端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年2月12日発売
- 5.5インチ
- 1300万画素
- 指紋認証
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 11 | 2016年4月3日 00:43 |
![]() |
15 | 4 | 2016年3月30日 00:28 |
![]() |
3 | 2 | 2016年3月28日 16:15 |
![]() |
15 | 2 | 2016年3月28日 19:44 |
![]() |
130 | 17 | 2016年4月7日 14:35 |
![]() |
5 | 1 | 2016年3月28日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
今まで使っていたNexus7(2012)が限界なので新しいのを購入しようと思ってます。
普段は外では必要であればガラケーで接続してますが、限界がある為
格安sim(IIJmioのSMS付きデータプラン)で外でも使えたらなと思っています。
ネットニュースやSNSが主な使用でゲームと写真が少し出来たらと思ってます。
スマホなら持ち運びが便利で使いやすいと思いこちらの購入を考えていましたが、
大画面の「MediaPad M2 8.0 SIMフリー」もやっぱり捨てがたく迷っております。
スマホを使ったことがないので性能などの違いが良くわからないためタブレットの代わりになりうるのか
長短所などご教授いただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
1点

ポケットに入るギリで
スマホかタブレットの境目。
具体的には5,5インチが境界。
俺的には、
タブレットなんて野暮なのは
ジジババ向けの老眼仕様と解釈してる。
スマホ推奨。
書込番号:19741315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

製造業で使用する作業服なら8インチまでポケットに入る可能性があります(20%程度はみ出ますが)
タブレットは、画像と実物ではベゼル幅が異なる場合がありますので、amazonなどのレビュー参照
書込番号:19741550
1点

使った事がないなら無難に最初はスマホをおすすめします!
将来、ガラケーを卒業してスマホにする事もできるしね。
スマホはガラケーと違い沢山の情報を見る事ができるしアプリで色んな事が楽します。
使い慣れてくると大きさや重さは負担になります。
自分は5インチと5.1と5.2と5.5のスマホと8インチのタブレットを持っていましたが、
エクスペリアZ4の5.2インチが一番使い勝手がいいと思います。
最初は大きければいいと思ってタブレットも買ってみましたが
ほとんど使わずオークションに出してしまいました。
ご参考に!(*^^)v
書込番号:19741677
4点

タブレットを買い換えるか、スマホにするかのお話しだと思いますが、
私もスマホをお薦めします。
私も 3年前、仕事で google map + 高精度のGPS が必要になり、ガラケーと Nexus7(2012)の 2台持ちになりました。
当時はそれで良かったのですが〜多くの方が経験していると思いますが〜、OSのメジャーアップデートで 4.4.4まで超快適だったのが、5.0でモッサリ、5.1で激遅、それを改善するはずの 5.1.1で文鎮化してしまいました。Nexusなのに、です。
現在は他機種ですが、Galaxy Note3 (5.7インチ)とグローバルモデルの LG・G3 (5.5インチ)をタブレット代わりに使っています。
タブレットですと、サイトによってはトップページがPC用で、大画面なのに字が細かすぎて操作しにくい、なんてこともありますが、多くの場合、スマホ用のものも用意されていて、実はスマホの方が使い勝手が良かったりします。
この GR5は 5.5インチで画面性能(画質)もよいので、タブレットとしての使い方がメインでも宜しいのではないでしょうか。
実際にこの機種をお使いの方のレビューや口コミを見ても、満足度が高いことがわかります。
機会があれば、家電量販店などで実機に触れてみることをお勧めします。タブレットとの比較も出来るかと。
書込番号:19742274
4点

コスパで考えたらタブレットのままでも良いと思いますよ
同じApple同士で考えてもiPhoneはバカ高いのにiPadはまだ買い易いです
(同じようなCPUを搭載したiPhone6シリーズとiPadair2で比較したらiPadの安さが分かります)
Androidで良いのなら更に安く
音声SIMも使える万能タブレットが激安です
7インチZenPad 7.0 Z370KL(SIMフリー)
http://kakaku.com/item/K0000841880/
300グラム前後のものを選べば携帯性も悪く無いです
書込番号:19742494
1点

デカいスマホ=タブレット
小さいタブレット=スマホ
大きさだけで、中身ややれる事はほとんど変わらないと思いますよ。
個人的な偏見ですが、同じ様に口を開けてアホ面で操作していても、タブレットの方が偏差値が10程高く見えたりします。
書込番号:19742773 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Nexus7がいい例ですが、安いタブレットは構造も華奢なことが多く、電源ボタン等が陥没する等の問題が出やすい傾向にあります。一方、スマホはそのようなことはほとんどなく、強固さを売りにしたモデルもあります。
あと、タブレットは大画面故に消費電力が多く、充電中に使用しているとみるみるバッテリー残量が減っていくという問題もあります。
タブレット向きの用途としては、据え置きでの動画閲覧、雑誌等のサイズが大きな電子書籍の閲覧、写真鑑賞、カーナビ代用、キーボードを接続しての簡単なOffice Mobileの利用等があります。
上にIPADのコスパの良さが出てましたが、IPod Touch 第6世代は同等の性能を2万円台で買える魅力があります。但し、SIMスロット無しで4インチの画面で十分な人向けです。
書込番号:19742896
3点

>at_freedさん
>200kbpsくんさん
>naruto77さん
>モモちゃんをさがせ!さん
>YPVS.さん
>のぢのぢくんさん
>ありりん00615さん
皆様ご回答有り難うございます。スマホいい感じなんですね^^ 休みに実機を操作してみて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19744269
2点

なぜか日本マーケット向けは、タブレットにはWAN無しって決まりがあるみたいです。
不思議な日本独自仕様としては、スマホでも無線テザリングが殺してあるとか。
ほぼ世界共通のタブレットとスマートホンの違いは、回線交換通話ができるかどうかでしょう。
それでも、通話のできるタブレットもあるにはあります。
7インチのタブレットは、左手親指が腱鞘炎になった。5.5インチスマホでは大丈夫だった。
じゃあ、NEXUSで音声通話が全然だめかというとそうでもなくて、スカイプなどのIP通話はまあ可能です。
私が画面を外向きに持って耳に当ててましたけど。
6インチのスマホを勧めます。
書込番号:19747460
3点

外出時にカバンを持ち歩かない、あるいは小さいカバンを持ち歩く、あるいは通話機能を使うのならスマホ、ショルダーバッグ以上の大きさのカバンを持ち歩くのならタブレットがいいと思います。
書込番号:19753150
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
先週無事Z3compactから乗り換え、概ね問題なく使用
しているのですが、たまに外出先でNexus7をテザリングして
使っているのですが、いちいち設定画面から辿っていかねば
テザリングをon-off出来ず、地味にストレスが溜まります。
ショートカットに該当のアイコンを追加したかったのですが、編集を押しても
並び順しか変わらないようで…
もし追加方法をご存知でしたら教えて下さい、また
テザリングをよく使う方は
どのようにしてらっしゃいますか?
書込番号:19739128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はショートカットの「Wi-Fiホットスポット」をオンにする使い方をしてますよ。
書込番号:19739136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はHUAWEIの別の機種(G620S)ですが、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.taiseiko.tetherShortCutApp&hl=ja
テザリングON/OFFアプリを使っています。
ワンタップですから便利ですよ。
書込番号:19739254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おふたりとも情報ありがとうございます。
>lucky_girlさん
ホットスポットってそういう意味だったんですね!
お恥ずかしい、てっきり、マックやコンビニなんかの無料の
wi-fiスポットに行くと自動で通信するような事を言うのかと
思っていて・・・・
早速編集で見えやすい位置まで引っ張ってきました。
>マグドリ00さん
アプリでワンタッチも簡単でいいですね、これも入れてみて
使ってみようと思います。
初心者丸出しの質問で失礼しました、少しずつカスタマイズして
使いやすくしていこうと思います、ありがとうございました!
書込番号:19741284
2点

初めての格安スマホで、この端末の機能の名称とかには戸惑いっぱなし (^^;
データ通信専用SIMで他に料金がかかる心配はないので、これはなにかな〜?と思ったらとりあえずポチポチして確認してます^^
書込番号:19741335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
GR5の画面上には「Google」と「ツール」と言う名前のアイコンをまとめることができるアイコンがあります。このアイコンを新たにもう1つ作成したいのですが作成の仕方をどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

単独アイコンの上にまとめたいアプリアイコンをドラックすればフォルダが出来上がります、後はまとめたいアプリアイコンをフォルダにドラックするだけです。
フォルダ名はフォルダを開いて名前をタップして変更出来ます。
書込番号:19736802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
ZTE
Blade V580 SIMフリー
http://s.kakaku.com/item/J0000018504/
と本機を比較すると約7000円の価格差。
とても似通った特徴ですよね。
とても迷いますが、どちらも購入したと言う猛者がいましたら比較レビューお願いします!
書込番号:19736028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GR5------スナドラ
V580----MediaTek
Soc違いのオクタコア
電池持ちはどっちも厳しい様な、、、
書込番号:19736760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハードの質感やソフトの完成度は、GR5の方が上で、値段の差は納得できる感じです。
ソフト的には、V580は限りなく素のAndroidに近く余計な物はほとんど入っていません。いかにも開発コストをかけていないという感じです(動作には影響しないけど、設定関係の表示でバグもあったり)。
音質とかカメラとか個々の要素では、微妙に、GR5の方が良い感じはしますが、性能差は、それほど大きく無いと思います。
いろいろな要素がありますので、何とも言えませんが、一般的に、無難なのは、GR5でしょう。
ただ、ゲームに関しては、V580が良いかもしれません。
GPU性能が、V580の方が高いせいか、簡単なパズル系のゲームしかやっていませんが、V580の方がスムーズに感じました。
また、ゲーム中、GR5はタッチを認識しないでイラつく事がありましたが、V580はほとんど無いので、タッチパネル性能は、V580の方が良いかもしれません(個体差もあるかもしれないので、断言はできませんが)。
書込番号:19737345
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
Sonyのガラケーから電話帳をエクスポートしてgr5にインポートしたら文字化けしてしまいます。
何かいい方法有りますか?
SDカードに書き出してメールで送ってインポートしました。
電話番号は、インポートできてますが名前が文字化けしてしまいます。
25点


Sonyのガラケー自身に、micro SDのスロットは無いのでしょうか?
もしあれば、電話帳を micro SDに (移動ではなく)コピーし、その micro SDをGR5にマウントしてみてはいかがですか。
それでも文字化けするなら、Sonyの仕様とGR5の仕様が合わない、相性の問題ではないかと思いますが…。
書込番号:19736106
10点

auガラケーからiPhoneは文字化けしないが、Androidは文字化けするね
書込番号:19737493
4点

http://sumahosetuyaku.hatenablog.com/entry/ZenFone2_Laser_SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
「ガラケー」→「SDカード」→「パソコン」→「Gmailへインポート」→Google同期でスマホへ
書込番号:19737503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それは失礼しました。
>IoTオンラインさん
確認済みとは知りませんでした。
何人か出来てますが、どの時点で文字化けするのでしょうか?
今後の為に教えて頂けると有り難いです。
パソコンでGmailへ「インポート」した時?
Gmailの連絡先をGoogle同期でスマホに送った時?
書込番号:19737743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>IoTオンラインさん
「文字化けする。確認済み。」と断言されてるのですからちゃんと「どう確認したのか」説明して下さいね。
スレ主さんが混乱するだけです。
過去スレでも、ドコモ、ソフトバンク、au(URLのブログ)それぞれ出来てますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000016797/SortID=19536497/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000016182/SortID=19614002/
書込番号:19738437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

P8青春さん
スレ主さんにGoogle同期の手順は詳細に教えてみてはいかが
書込番号:19738587
3点

>IoTオンラインさん
いやいや(笑)…文字化けすると確認済みな事をなんでスレ主さんがやらなけらばならないのでしょうか?教えて欲しいと言ってるのですが…
Google同期で文字化けすると言う事なのですか?
>河内の親父さん へ
時間の無駄になるので私のレスはスルーして下さい。失礼しました。
書込番号:19739053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと興味があったので探してみました。参考になるといいのですが。
http://sumahosetuyaku.hatenablog.com/entry/garake-karakakuyasusumaho
https://mobareco.jp/a11410/
ガラケーの時は手動での移行作業が楽しかった思い出がありますけど今は面倒で… (^-^;
簡単に移行できると良いですね。
書込番号:19739281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガラケーとAndroidスマホの電話帳で使用されている文字コードの違いが原因だと思います。
ガラケーはShiftJIS、AndroidスマホはUTF-8です。ガラケーの電話帳(VCFファイル)を適当なエディタで開いて文字コードをUTF-8に変更して保存してください。
先日、CASIOのガラケーから電話帳を移行した時に同じ現象になりました。
文字コードを変更したら、文字化けしないで取り込めました。
書込番号:19740561
15点

私は今月初めに、7年使ったガラケー (docomo L852i・LG製)を Androidスマホ (DM-01G・LG製)に機種変更しました。
ガラケー本体に登録されている電話帳を micro SDにコピーし、スマホに装着、「ドコモ電話帳」→「インポート/エクスポート」→「SDカードからインポート」 で文字化けすることなく移行できました。
ただ、ガラケーではメモリー番号による検索ができ、その番号に意味を持たせていたのですが、スマホではメモリー番号そのものが
無くなっていました。
また、1件に複数の電話番号を登録する際、ガラケーでは「FAX番号」という分類も出来たのですが、スマホでは出来なくなってしまいました。defoultでは、最初の番号は「勤務先」、2番目は「携帯電話」と表示されます。後で個別に編集可能ですが、それでも「FAX番号」はありません。
書込番号:19741082
6点

P8青春さん
同期が完了すると文字化けが解消する可能性があるで宜しいでしょうか
書込番号:19741553
3点

もう解決済みかもしれませんが・・・
IDzzz さんの言っているように文字コード変換すると良いですよ。
同じキャリアでもガラケーの機種によって、電話帳保存時の文字コードが
異なる場合があります。 au の SonyEricson とキョーセラでは異なりました。
両機ともほぼ同じ出荷時期でしたが、メーカーや機種の世代によっても
変わるかもしれません。
エクスポートされた電話帳テキストデータには文字コード定義が入ってましたが
Android のインポートでは文字コード定義は無視されてしまい、UTF-8 前提の
決め打ちで取り込む様です。
Windows7 ならメモ帳でも名前を付けて保存で文字コードを選択できます。
秀丸のようなエディタであれば大昔のバージョンでもコード変換できると思います。
書込番号:19744254
6点

解決しました❗
色々ありがとうございます。
書込番号:19766697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)