端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年2月12日発売
- 5.5インチ
- 1300万画素
- 指紋認証
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2016年4月12日 06:08 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2016年4月17日 04:39 |
![]() |
16 | 9 | 2016年4月18日 13:33 |
![]() |
5 | 2 | 2016年4月4日 10:28 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2016年6月1日 12:29 |
![]() |
23 | 4 | 2016年4月3日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
gr5の購入を検討中です。
実際店舗などで見ていませんが、どのカラーも非常に魅力的だと思いました。
購入しているみなさんはどのカラーにしましたか?
参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
後日、見に行く予定ですがまだ先になりそうなので感想などお聞かせください。
書込番号:19780570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入している方では無く、ちょこっと調べたものですがyodobashi.comの人気ランキングによればHUAWEI GR5 SIMフリーはゴールド、シルバー、グレーの見た目ゴージャスな順番のようです。
http://www.yodobashi.com/p/ct/174114_000000000000024018/?mkrbrnds=0000013736
書込番号:19780623
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
ステータスアイコンで「G」というGPRSネットワーク接続していることを示すアイコンがたまに表示されます。当方Iijの通話SIMを使用しています。このアイコンが表示されている方又は、なぜ表示されるのかわかる方はいらしゃいますか?
書込番号:19776867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
このアイコンが表示された時は、本機が既にWifi接続されている時もです。モバイルネットワーク接続をオフ、又は機内モードにしたりしましたが、この表示を消すには電源オフでしか消えませんでした。そしていつの間にかまた表示されます。
書込番号:19776921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常識的に考えてGoogleからの通知じゃないの?
書込番号:19784321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザーガイド12ページにあるGPRSネットワーク接続のアイコンが表示されます。
書込番号:19784340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPRSネットワーク接続は2G回線なので
日本は2G回線が無いので表示されることは無いですね。
回線表示は電波バーの左に小さくHとか4Gとか
表示される物です。
表示位置はどこですか?
単に左側にGというマークが出るなら
グーグルのグーグルNOWという
アプリのお知らせアイコンだと思います。
グーグルアイコンから設定できます。
書込番号:19793721
1点

日本ではありえないはずなのに表示されていたので悩んでおりましたが、まったく同じアイコンでgoogle nowのアイコンだったのですね。前にも書き込みいただいた方にも申し訳ありません。御二方ありがとうございました。そして大変失礼いたしました。
書込番号:19793771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書見てみたけど、確かにあの説明書みたら誤認しても確かにおかしくない
書込番号:19794758
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
シムフリーの端末を購入した場合、電話帳の移行などは自分でするのでしょうか?
その場で開通手続きをしてもらえる(有料)と言うのでファーウエイの端末を購入しビックシムにするつもりでいるのですが...。
書込番号:19769966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧端末でGoogleアカウントがあれば、連絡先を同期するに設定していれば、新しい端末でGoogleにログインすれば全て引き継がれますよ。
旧端末でGoogleアカウントがなければ、新たに作って同期設定で移行できます。
書込番号:19769987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


幾つかの方法がありますが、いずれの場合でも、ご質問に対する答えとしては、
「自分でやらなければなりません。」
SIM Free端末 +MVNOを選ぶ、ということは全て自力で解決する、ということです。
キャリアの回線の月額利用料金は、数字だけ見れば確かに高いです。
しかしこれには、回線だけでなく販売した端末 (キャリアモデル)の動作保証も含まれています。
例えば docomoなら、shopで機種変更の手続きの間に、データの移行もしてもらえますし、docomoのキャリアモデル同士なら、旧端末の電話帳を microSD cardにコピーし、それを新端末に差し替えてデータを移行する、という方法もとれます。
また、端末に不具合が生じ修理に出すような状況になったとき、キャリアならその間、代替機の貸し出しがありますが、回線契約のみのMVNOではそれがありません。万が一の事態に備えての予備機の手配も、自分でやらなければなりません。
書込番号:19771919
5点

モモちゃんをさがせ!さんが大袈裟に不安を煽ってますが機にする事はないですよ。
電話帳の移行くらいガラケーだろうがPCにつないでデータを落としてやればあとはスマホに移行する事は簡単ですよ。
書込番号:19793783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鵜の目と鷹の目さん
ありがとうございました。もしビックシムカウンターで何もしてくれない場合は(有料でも)今の端末で連絡先をsdカードに移し、新しい端末に差して移動(インポート?)すればよいのでは?と思っていますがこれで間違いないでしょうか?
複雑なことは解らないし出来ませんので。
書込番号:19793830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードで移行すれば問題ないですね。
必要ではないですが、まあ念のためパソコンでもバックアップとっておけばさらに安心かなと
書込番号:19798249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビックSIMならビックカメラなので店員は親切で知識もあるね。電話帳の移行の仕方とかお店で教えてもらって自分で出来る様にした方がいいよ。アンドロイドならやり方は共通しているしね
書込番号:19798255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMフリー機本体もビックカメラで買えば、間違いなくビックカメラ店員も親切になると思うけどね 笑い
店員に聴くのが早いけど、一応電話帳データ移行やり方のをご紹介
ケータイからAndroidスマートフォン
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1401/14/news103.html
AndroidからAndroidにデータ移行
http://news.mynavi.jp/articles/2015/03/22/android_howto/
ガラケー携帯からでも、スマホ同士でも電話帳データの移行は簡単です。
書込番号:19798307
1点

>鵜の目と鷹の目さん
>モモちゃんをさがせ!さん
>MiEVさん
>MS−ズゴックさん
お礼が遅くなってすみません。皆さんありがとうございました。知識がないので心もとないですが、何とかやってみます。また結果ご報告します。
書込番号:19798593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー

HUAWEIのLTEスマホは1機種以外使えません
その1機種も最新UPDATEで使えなくなりました
試すだけ無駄だと思います
書込番号:19756724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

my docomoからの設定変更には、端末からネットワーク暗証番号の入力が必要です。
もともとの FOMA端末をお使いになる方が簡単なのではないでしょうか。
その端末がお手許に無いとか操作不能になっているということでしたら、SIM cardと本人確認書類をご持参のうえ docomo shopでお手続きされてはいかがでしょう?
書込番号:19757477
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
どなたか教えてください( ;∀;)
購入して1ヶ月位たち、今日気が付いたのですが、文字入力をすると下部に2p位の黒い帯状の空欄ができます。
空欄と言うか、文字入力全体が2pほど上に上がった感じです。
以前はこのようなことはなかったのですが、スマホを触っているうちに何か設定をしてしまったのでしょうか?
lineでの文字入力で、絵文字を選択する時に不便でして。。。
専門用語など全くの素人ですので、わかりやすく教えていただきたいです(ノД`)
書込番号:19749413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々触っているうちに、キーボードの上の部分からサイズを変更できるのを発見して、無事に解決しました( ≧∀≦)ノ
書込番号:19749501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみませんが、私も同じ状態で直せないので、方法を教えてくださた!Σ(×_×;)!
書込番号:19920708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明がうまくできなかったら申し訳ありません(T∀T)
文字入力ができる状態にして、【あかさ】の上部(3本ラインの辺り)をタップすると5oぐらい余白(×などがあります)がでてきます。
そこを長押ししながら上下にすると動かすことができます!
専門用語を知らなくて、本当うまく説明できなくて申し訳ありません(T∀T)
書込番号:19920865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来ました!
助かりました!
ありがとうございました!!
書込番号:19921029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
この機種を使用するまでは、ズーとiPhoneを使用してきました。
iPhoneでは、バッテリーの充電は30〜40%位を目安に開始して、100%になる前に終了することがバッテリーの寿命を縮めないコツ。という事を聞いて、ある程度実践していました。
今回初のAndroid(初のiPhone以外)です。
バッテリーの特性上、本機種の充電もやはり使い切らないよう(30〜40%)にして、かつ100%になる前に充電を終了するほうが良い物なのでしょうか(具体的にどれくらいで充電を開始して、終了はどの程度までで止めたほうが良いのでしょうか)?
詳しい方、ご教示願います。
5点

リチウムバッテリーは温度が上がると充電した容量が増えるという危惧がある、これで100%充電だと放置でオーバーするという見解が出たのでは。
満充電で100%になっていてもすぐに99%ぐらいまで下がるよ、待機電力がバッテリーを消費しているのです。
電源を完全に切って放置するといけないのかもしれませんね。
ということで私は100%の満充電を心がけている。
私のスマホはバッテリー容量が少ないので、容量30%を切れば充電しますが忘れていると朝電源が切れていることがある。
まあ過放電しないように制御してるから使い切っても放置が短時間なら大丈夫だと思っています。
書込番号:19748481
7点

100%ではなく80%で充電を止めるとバッテリーに余計な負荷をかけない使い方です。
http://www.sony.jp/support/vaio/beginner/howto/040/
ここのページはノートPCの場合ですが、スマホでも同じだと思います。
書込番号:19749167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2006年12月以降発売のVAIO、Windows 7と言われても…。
考え方は人それぞれ千差万別ですので、否定はしませんが、
私は神戸みなとさんとほぼ同じ方法です。
私の所有している複数の端末はどれも、電池残量 15%になると「充電器に接続してください」みたいなメッセージが表示されます。そのまま使い続け、残量が 10%を切ったら本体電源OFF→ 100%フル充電→ 電源ON という使い方で、こまめに電源OFFには“しません”。
神戸みなとさんがおっしゃるとおり、今の端末・バッテリーは過放電・過充電の対策も施されていますので、残量 0%になったとしても長期間放置しなければ普通に充電開始できますし、100%フル充電されたらすぐに充電を止めなきゃならないこともありません。
この方法で〜2013年冬モデルの Galaxy Note3の docomo版と au版両方所有していますが〜、
フル充電後電源ONしてそのまま無操作なら、今でもdocomo版で 5〜6日、au版では 6〜7日持ちます。
やってはいけないのは、端末操作しながらの充電。
そして、充電には必ずこの GR5付属のACアダプター + USBケーブルを使用することです。
初めての Androidで、いろいろと戸惑うこともあるかと思いますが、快適なスマホLifeになると良いですね。
書込番号:19749467
5点

今はそんなに充電に気を遣う必要は無いですね。
毎日充電すると大体2年ほどで性能が下がってきます。
電池が性質上80%位から負荷が高くなります。
バッテリーに優しくないのは熱です。
80%〜充電に時間がかかるようになり
同時に発熱が少し高くなります。
例えばアメリカのテスラという電気自動車では
出来るだけフル充電はしないで80%にするようにと注意書きがあります。
車の場合だと5〜6年持たさ無ければならないのですが
スマホの場合は2年が事実上の使用期間です。
スマホで80%だと使用時間が短くなるので
そこまで神経質にする必要は無いと思います。
100%近くなったら終了で良いと思います。
電池は熱で寿命が短くなるので
出来るだけ充電しながらの使用は避けた方が賢明です。
以上はたいした問題ではありません。
少し気をつけなければならないのが
・100%を超えて放置すること。
・0%の状態で長く放置しないこと。
ソニーでスリープ死という問題があり
自分も4台スリープ死しました。
原因は充電差しっぱなしが原因のようです。
100%になったら過重電しないように安全装置が付いていますが
ソニーはこの制御が上手くいかないようです。
100%で充電停止→再充電→停止→再充電
これは電池にも負荷がかかりあまり良くありません。
0%で放置が長いと電池が死んでしまう場合があります。
まぁでもこれは2週間とか1ヶ月とかの長い期間ですね。
優しい充電は90%まで充電して10%程度で充電する。
でも煩わしいですよね(*^_^*)
リチウム電池はメモリ効果が無いので
毎日充電してもさほど影響はありません。
長い年月で総量自体が減ってしまうため
どんなに上手く使っても5年は持ちません。
が、通常2年使えれば問題ないと思うので
特に気にする必要は無いと思います。
書込番号:19753121
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)