端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年2月12日発売
- 5.5インチ
- 1300万画素
- 指紋認証
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年2月26日 18:03 |
![]() |
7 | 5 | 2016年2月26日 11:09 |
![]() |
97 | 24 | 2016年2月26日 10:00 |
![]() |
11 | 5 | 2016年2月25日 20:06 |
![]() |
6 | 2 | 2016年2月25日 14:07 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2016年2月25日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
旧イーモバのNexus5で契約したSIM(4G-S)をさして使ってますが、
普通に使えてます。
SIMをそのままさすだけでも使えますが、SoftBankメールを使えるようにするには、
APN設定をNexus5で登録されたものと同じものしなければなりません。
ちなみに都内某所、17時45分ころの通信速度です。
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
ホームアプリに Nova Launcher(無料版) を使ってます。
これまでに二度、再起動のあとでホーム画面のショートカットアイコンが2〜3つほど消えてました。
再起動のたびに消えるわけではなく、普通に再起動できることの方が多いです。
アプリそのものは残っているので、ドロワーからアイコンを復活させれば済むのですが、
二度もあったので不安になりました。
端末とアプリに相性とかあるのでしょうか?
こういう症状に遭われた方、いらっしゃいます?
2点

ホームアプリはその端末の個性なので変更しない主義ですが、ドロワーのあるホームアプリを使っている別の端末では、アプリの更新時に消える事がたまにありました。
書込番号:19627047
1点

相性と言うよりHuaweiにサードパーティの
ランチャーは使わない方が良いですね。
素のandroidヵらかなり手が入っているので
正常で無いのが普通だと思います。
イメージを変えたいのならテーマから沢山の
種類がありますのでダウンロードして使った方が良いと思います。
書込番号:19627184
2点

>nobu1002さん
端末の個性と捉える・・・ その考え方。とても勉強になりました。
ありがとうございます。
>dokonmoさん
可愛らしい画面ですね!^^ 思わず見入ってしまいました(笑)
テーマのことは頭になかったので、さっそく探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19629192
1点

解決済みですし、使用している機種も違うのですが、同じHUAWEIの端末という事で、ご参考までに。
昨年10月にHONOR6PLUSを購入してすぐに、Apex Launcher(もち無料版)に変更しましたが、今まで一度も不具合などは発生していません。
android4.4のときも5.1.1にアップデートしてからも問題ないです。
このアプリにする前に、Nova Launcher(無料版)や 何種類かアプリを試してみましたが、このアプリが一番使いやすく継続して使っています。 ドロワーだけでなくドックの設定もいろいろとできて、とても便利で使い勝手があります。
書込番号:19631228
1点

>warrior77riotさん
こんにちは!
とても参考になる情報をありがとうございます。
同じ HUAWEI なんですね!
機会があったら…と、さっそくウィッシュリストに登録しました。
ありがとうございました。
書込番号:19631473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
Android6.0でバッテリーもモトローラーの機種の方が上だから気になってきました。
ただ、販売予想価格が、1万円ほど高いのが気になるところですね。。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=54855/
書込番号:19626011 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これかなり古いですね。
2015年7月の製品です。
android6にしただけですね。
スナドラ615だし・・・・
書込番号:19627195
4点

スナップドラゴン?
SoC、簡単な比較を記載して頂けるとググる手間が省けるのでお願いします。
通常のARM、appleの、Intelの
書込番号:19627273
4点


海外で15年7月に販売されてたんですか!?
情報不足ですみません。。
やっぱり、GR5が魅力的ですね!
けど下記の機種もいいですよね?
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=54850/
書込番号:19627390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SOCはGR5と一緒だね。
しかし、クロックが1.7GHzまで上がるのね。
GR5はHigh側1.5GHzまでしか上がらない。
それじゃ体感速度が落ちるのでLow側を1.0GHzから1.2GHzに上げる。
すなわち、アイドル時は処理速度不要なのに1.2GHzで4コアの方で動かし、
ピーク時は1.5GHzの方で4コア動かす、こんなのわざわざ省電力コアと高速処理コアを
切り返して動かす必要あんの?という「8コア」という数字をスペックに載せたかっただけ仕様だけど、
Moto X Playは、1.7GHzまで上がるとのことで、スナドラ615の標準スペック。
すなわちLow側もちゃんと1GHzまで落ちる仕様の可能性が高くスナドラの正規品・・というか、
選別落ちじゃないのを使っているっぽい。
すなわち同容量でもGR5より高速になり低消費電力になったけど、
さらに電池容量は600mA増えてさらに電池の持ちがよくなった感じ。
それでバグの潰れた最新6.0を使用。
この辺が価格差じゃないかな?
気付く人にはすぐ気付く差だけど、
適当にスペック落としてチープにしたGR5の方が気付かれにくく、
simフリー層の人の多くに合っていて商売として上手い気がする。
ルックスはGR5の方が上っぽいし。
書込番号:19627428
17点

あと5GHzの無線LANに対応しているっぽいですね↓
http://www.synnexinfotec.co.jp/news/2016/160223_01.html
GR5はSOCはスナドラ615なんで搭載しているのですが、
周辺回路がないせいか5GHzは搭載されていません。コストダウンか。
Big.Littleアーキテクチャといい、無線LANといい、
Moto X Playの方がスナドラ615(MSM8939)の能力を活かしているね。
GR5は「スナドラ615」とスペック表に記載するのを許されず、
MSM8939という表記に留まっている気がします。
書込番号:19627468
12点

>XYZ^2さん
色々と情報ありがとうございます。
当方の情報不足で助かりました。
今後、良いものがドンドン出てくるので欲しい時が買いですね!
書込番号:19627711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつも新製品が気になり選択基準を誤って後悔します。
皆様のような知識が無くて過去には「FOMAプラスエリア」非対応機種を購入し、使用して始めて判明するような失敗てす。
今回、GR5も一種の賭けで購入しましたが「無線LAN5GHz」が非対応でした。
この点に全く気付かずに購入し、2.4GHzのみで不安でしたが、電波掴みも良く不満無く使用できています。
その後も、皆様方、破裂の人形さん、XYZ^2さんや中でもdoconmoさんのネガティブコメントが大変勉強になり、役立っています。今後の機種選択時の知識としても有りがたいです。
この場をお借りして感謝します。
書込番号:19628068
0点

SoCで言うとGR5はスナドラ616(品番は615と同じ)
615のグレードアップ版なのでさほど変わらないが
セキュリティチップ追加されモデムが新しくなった。
標準性能は
615が1.7×4+1.0×4
616が1.7×4+1.2×4
高速側と低速側では同じA53でもトランジスタの数が違う。
(kirin935は2.2GHz×4)
高速側は消費電力が多く、低速側は低い。
Gr5は消費電力と発熱を下げるために1.5GHzにデチューンしている。
通常待機状態では低速側だけ400MHz×2か画面点灯時では400MHz×4
高速側はストップ。
アプリの起動時高速側が2〜4個1.1〜1.5GHzの間で働く。
その後負荷に応じて低速側400〜1.1Ghz程度
高速側が負荷に応じて600MHz位〜1.5GHzで動く。
高くすればするほど発熱と消費電力が増えるので
最高速で動くことは少ない。
高くなればなるほど効率が悪くなるので(車のエンジンと同じような感じ)
Huaweiは下げているのは良心的だと思う。
大体スペックを誇張したがるのはメーカーの常だからね。
616になって低速側で(より低い電力消費で)高速に動くように
手直しされた。
次期GR7?ではkirin950が乗るかもしれない。
(mate8→P9→mateS→Honor(GR)の順番)
950は次世代A72コア×4+A53×4
トランジスタ数は何と3億個!
616の約3倍近い性能と616以下の消費電力。
各センサーを受け持つコプロセッサーがあるので正確には8コア+1=9コア
iPhoneが電池容量の割に電池持ちが良いのは
このコプロセッサーがあるため。
なのでiPhone6sは2コア+1コア
>コタムさん
参考にして頂いてありがとうございます。
でもネガティブですか・・笑
書込番号:19628473
7点

レノボ傘下のモトローラーはかつてのモトローラーでは有りません
書込番号:19628520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XYZ^2さん
nの5GHzであってac5GHzではないので
速度は変わらないですね。
5GHzはルータのそばでは良いですが
(電波干渉の問題です)
少し離れると極端に遅くなります。
5GHzは障害物(壁や床天井など)に
弱いので安定性が落ちます。
ただ2.4GHzは電子レンジなどと同じ周波数のため
電波干渉を受けやすいのです。
ac5GHzであっても条件によってはn2.4GHzより
遅くなるケースは多々あります。
書込番号:19628530
2点

>doconmoさん
大変失礼しました。
ネガティブでは無くポジティブの間違いです。
他のことが気になって勘違いしました。
送信の後、気付きましたが、同時に東芝パソコンのバッテリーをリコールチェックをしていて・・
皆さん、・・・色々な事をご存知で羨ましく感心します。
どうしても、ネットでの購入になるため皆様方の情報は貴重です。
書込番号:19628905
0点

>コタムさん
参考になれば幸いです。
購入前に「無線LAN5GHz」や「USBホスト機能」は非対応だろうと予想していましたけど、特に必要は無かったので...
「無線LAN5GHz」は、PCや、タブレットで、自宅等で転送で動画を見るならば必要だけど、日頃のNET、メールには無くてもまったく問題無いですし。
「USBホスト機能」も今のところ必要になる可能性はありませんしね。
余計な機能を省いて、この価格で登場したこの機種が本当に都合良かったのです。
まだ、これ以降に同様な価格帯の機種は出てくるでしょうけどね。
とりあえず、自分的にはタイミングが良かったのです。
書込番号:19628982
1点

>doconmoさん
(>echizen1106さん この欄をお借りして申し訳ないです)
タブレットはLAVIE Tab E TE510/BAL、
ルーターはNEC 11ac対応 無線LANルータ 親機 PA-WG1200HPを使用しておりますが、
設置場所から7メーター程離れる別室へ移動したら、(a ) 5GHzが勝手に(g)2.4GHzに切り替わり直後フリーズします。
設定→WLAN→「(a)5GHzに再接続で」その後は何事もなく通信出来ます。でも煩わしいです。
GR5を購入するまでは、どのスマートフォンでも 5GHzと2.4GHz 両方が接続できる物だと思い込んでいました。
それで今回のGR5ですが「初期設定時に5GHzが無い?」ことに気がついて「また、購入を失敗した!」と思いました。
しかし、今の所は2.4GHzで不具合なく使用出来ておりますし、doconmoさんのコメントで5GHzが特段必要でも無いことが分かり安心しました。
書込番号:19629001
0点

>破裂の人形さん
5GHzの件で有難うございました。安心できました。
昨年、アセンドメイト7で失敗し後悔しましたが、このGR5で満足していますので今後のスマホ選択会社として、ファーウェイは外せなくなりました。
書込番号:19629209
0点

HUAWEI 購入しましたNexus6 黒が真っ黒 それでは
書込番号:19629257
1点

echizen1106さんのコメント絡みの質問です。
(別の欄を立てる程では無いので、お借りしました)
Android6.0 の質問です。
GR5 でも将来的にAndroid6.0へのバージョンアップのお知らせが来た場合、アップした方が良いのでしょうか?
と言うのは先日ネクサス7で6.0.1にアップしたらタブレットの挙動がある日、おかしくなりました。
元のバージョンに戻そうと初期化してもAndroid5には戻りませんでした。
5には戻りませんでしたが、初期化したことで何故か?正常動作に復帰しました。
★バージョンアップは過去に「auのギャラクシー」で文字化け被害で大変な目に合いましたので懲りています。
皆様方はGR5の場合どうされるのでしょうか?
「仮定の話」で申し訳ないですが、関連質問です。
書込番号:19629280
1点

>dokonmoさん
>nの5GHzであってac5GHzではないので
>速度は変わらないですね。
・
・
>ac5GHzであっても条件によってはn2.4GHzより
>遅くなるケースは多々あります。
だから5GHz帯がないGR5が良い。って風に行間が読めるのですが、
流石ポジティブだな。と思いました。
私は自分が持っている端末でもダメな点は、ダメと思うし、
GR5なんて別に格安スマホなんだし弱点なんかあって当たり前だし、
認めたらいいと思うのですが。。
その上で、
2.4GHzの方が安定してて、速度も速いなんて思ったことがないです。
ちょうど逆に感じています。
今は、木造3F建てでも電波が届きます♪的なルーターが多いですし、
近隣の電波がガンガン。住まいにも寄るんでしょうけど、
家の中でも2.4GHz帯はアクセスポイント20個ぐらいは見えますね。
それだけが2.4GHzをシェアして通信して遅いです。
一方5GHz帯は、最近のLow-E(アルミ蒸着)ガラスすら電波が減衰するのか、
外の電波は弱いですね。
妨害電波が少ないのに安定しないのは無線ルーターの設置の問題だと思います。
あと
>ただ2.4GHzは電子レンジなどと同じ周波数のため
>電波干渉を受けやすいのです。
も、2.4GHzのメリットではなく弱点です。
あと、挙げられていませんがBluetoothも2.4GHz帯ですよ。
特にBluetoothヘッドフォンとか、Bluetoothで割りと帯域を使うデバイスを使う場合、
無線LANも2.4GHz帯を使うと、スマホによっては混信してプツプツ切れたり、
極端に遅くなったりすることがあるのですよ。
アンテナの設計が悪いと特に。
あと電車の中とかで2.4GHz帯でテザリングでPCを使う場合もそうですね。
出入りが多い大きな駅に止まると通信が止まることはよくあります。
ってだんだんすれ違いになってきたか。。モトローラはいずこに。
書込番号:19630197
10点

>dokonmoさん
5GHz帯のLANがなく、Bluetooth混信して速度低下することがある端末例がないかなぁ〜
と思ってググってたらありました。
>https://king.mineo.jp/my/89b86e76f41d81db/reports/2501
>GR5不具合?
しかも、なんと我らがGR5で(^^;;
また出て間もないGR5で例が見つかるとは想定外でしたが。。
2.4GHz帯を使っていると、こうゆうことです。不安定です。
書込番号:19630279
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
多くの製品では未開封を証明する為のに個装箱がシールで止められていると思います。NTT-Xストアで購入したのですが、シールされていませんでした。皆さんの場合どうでしたか?以前、別のショップでP8lightを購入しましたが、こちらはシールされていました。同じメーカーでも違う?なんだか開封品の様で気持ち悪いです。
書込番号:19625356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NTT-Xストアでグレーを購入。私のもシールされてませんでした。
この書き込みを見るまで気にも留めなかったけど、
開封品と言われると、、、 ちょっと気になっちゃうな^^;
でも、箱にシールを剥がした跡が残らなくていいような気も・・・
書込番号:19625436
2点

私もNTT-Xストアから購入しましたが、やはりシールは有りませんでした。他のショップから購入した人はどうなんでしょうね?
書込番号:19626153
1点

Joshinで購入しましたが、シールは貼ってありませんでした。
でも、記憶が曖昧ですが、ビニールでラップされていたような気がします。
書込番号:19626712
2点

同じくJoshinですが、
シールもラップもしてありませんでしたよ。
書込番号:19626774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、状況共有ありがとうございました。ストアがメーカーに確認したところ、GR5から仕様変更でシールは無くしたそうです。NTT-Xさん確認ありがとうございました。コストダウンですかね。個人的には未開封シールは欲しいですが。
書込番号:19629375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
当方、MATE7を1年ほど使っています。
当初から凄く気に入っているのですが、唯一docomoの800Mhz(FOMA+?)をつかまないのが難点でした。
この機種はその点つかめるようですね。
スペック的にはMATE7よりも若干小さくなってNFCが無くなってバッテリ容量が少ないぐらいでしょうか?
次に買うならこれかな?と思っていますが、題名にあるようにMATE7から乗り換えた方がおりましたら感想などお聞きしたいです。
3点

乗り換えた方はあまりいないようですね。
私は、両機種持っていますが、Mate7は、主として家でタブレット的に使っていて、GR5に置き換える気はありません。
GR5は、Mate7と比較すると、細かい改善はいろいろありますが、FOMA+対応、サイズが小さく携帯性が良い以外には、特別大きな優位点は、無い様に感じます。
ベンチマークでは、CPUは、Mate7がGR5の1.5倍、3D性能は4倍ほどの違いがあり、Wi-FiもGR5は、802.11a非対応となっています。
FOMA+が重要であれば、買い替えもありかもしれませんが、個人的には、Mate8が出てきたら考えるって感じです。
書込番号:19621581
2点

ご回答ありがとうございます。
正直なところ、MATE7が大変気に入っていますので、、やっぱりスペックダウン的な機種はイマイチですね。
まだ1年しか使っていないし、MATE8を待つことにします。
書込番号:19628495
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー
来月にベトナムのフエやホイアンに行く予定なのですが、
この端末で現地Simカードを指しての使用は可能でしょうか?
また通話も可能でしょうか?
現在この機種か、arrows M02 SIMフリーかZenFone 2 Laser SIMフリーかの
どれかを検討しています。
周波数帯?で決まるらしいのですがよくわからなかったので…
回答いただければと思います。
0点

まぁ普通に使えると思います。
殆どのキャリアで対応していると思います。
現地SIMは空港で買った方が良いと思います。
それともか現地キャリアで購入。(何処でも基本値段同じなはずです)
至る所に売っていますが英語が通じないので・・・
SIMは200〜500円位だと思います。
Internet SImと書いてあるやつを選びましょう。
まだ電話だけのSIMもありますので。
500円のSIMを買うと500円の使用料が付いています。
(つまりSIMはただと言うこと)
通話は1分5円位なはずです。
ネットする場合はこれだけでは足りないので
500〜1,000円追加しましょう。
設定が分からなければ電話機の言語を英語にして
(ベトナム語も入っていると思いますが分からないですね)
そのまま店員に渡せば設定してくれるはずです。
周波数は日本だけが特殊なのであまり考えなくても大丈夫です。
日本への国際電話も安くかけられるはずです。
日本では使えない2Gも使えるので通話は問題ありません。
書込番号:19623523
4点

http://jp.etoren.com/pages/phone-network-check
ここで各国のキャリアの使っている周波数が分かります。
ベトナムは4Gはまだないみたいで、3GはBand1か、1と2という感じなので、5GRだと1だけですかね。
何年か前に行った時は、空港のキャリアショップも開いていたり、閉まっていたりで、開いているところで契約するしかないという感じでしたね。
当然SIMはミニから切り出しですし。
うろ覚えですが、500MBか1GBで1000円くらいだったと思います。
一番衝撃的だったのは、荷物が出てくるまで2時間かかったことですが。
書込番号:19625207
4点

ベトナムで現地SIM使用可能だと思いますよ
arrows M02 SIMフリーかZenFone 2 Laser SIMフリーでは
ASUSではベトナムのSIM設定はAPNに入っていると思われます
M02は最近タイで使用しましたがAPN設定は入っていませんでした
自分で設定しましたが設定済めば快適です
この端末とASUS・富士通で考えた場合
現地でSIMを購入する場合SIMを入れて設定まで
してもらうのが普通だと思います
M02のSIMレールは割れやすいので購入は
避けた方がいいと思いますよ。
書込番号:19628042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)