FREETEL Priori3S LTE
- 16GB
4000mAhバッテリー搭載の5型HDスマホ
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年2月12日発売
- 5インチ
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)
-
FREETEL Priori3S LTE FTJ152B-Priori3S-BK SIMフリー [マットブラック]
FREETEL Priori3S LTE FTJ152B-Priori3S-BK SIMフリー [マットブラック]のレビューを書く -
FREETEL Priori3S LTE FTJ152B-Priori3S-WH SIMフリー [パールホワイト]
FREETEL Priori3S LTE FTJ152B-Priori3S-WH SIMフリー [パールホワイト]のレビューを書く -
FREETEL Priori3S LTE FTJ152B-Priori3S-NV SIMフリー [ネイビー]
FREETEL Priori3S LTE FTJ152B-Priori3S-NV SIMフリー [ネイビー]のレビューを書く

製品の絞り込み
選択中の製品:FREETEL Priori3S LTE SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年8月25日 09:13 |
![]() |
40 | 15 | 2016年8月7日 19:25 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2016年8月4日 23:26 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年8月4日 18:07 |
![]() |
6 | 9 | 2016年8月1日 07:53 |
![]() |
3 | 3 | 2016年7月26日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > MAYA SYSTEM > FREETEL Priori3S LTE SIMフリー
前のスマホ壊してしまったので、安くそれなりのスペックだったこの機種を購入しました。
この機種を使用してスマホゲームのIngressでグリフハックをするとき、前の機種ではグリフハック時の丸印に触れると振動していたのですが、本機では、OS、Ingressどちらの設定をいろいろ変えてみても、振動させることができませんでした。
グリフハック時に振動させる設定方法をご存知の方、
もしくは、そもそもこの機種ではどうやってもグリフハック時に振動させることはできないなどの情報をお持ちの方など、
なんでも結構ですのでご教授いただけましたら幸いです。
OSはAndroid5.1、Ingressはv1.106.0です。
よろしくお願いします。
0点



スマートフォン・携帯電話 > MAYA SYSTEM > FREETEL Priori3S LTE SIMフリー
本機のGPSの精度が悪いという書き込みが、データの提示がほとんどなく、いくつかありましたので、実際に計測してみました。
設定→位置情報→モードで設定を「高精度」ではなく「端末のみ」で動作確認しました。
「高精度」にしてしまうと、何らかの拍子に精度の低いWi-Fiや基地局の計測になってしまう可能性を排除するため。
トラッキングはGeo Trackerの設定をPrecise
但しアンテナだけは取り付けて少し改善はさせました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19891756/ImageID=2510233/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19891756/#19977488
本機の場合は、アンテナをつけても劇的な変化はなく、ほんの少しだけ改善されている?という気のせい程度のものでした。
他の機種(Zenfone Go)のような劇的な変化はなし。
貼る位置は、4隅でためしてみましたが、添付画像のように左上の位置が最も効果があるような気がします。
確実なのは、全面にアルミや銅箔を貼ると不思議なことに受信レベルが目に見えて落ちました。
他の端末では全面に貼るとさらに受信レベルがあがるのに、本機では下がったのは意外でした。
本機は、GLONASS,QZSS非対応。
GLONASSに対応していないのだけは、残念ですね。このことを精度が悪いと言っている人がいる原因かも?
A-GPSを削除していない状態での計測完了時間は、1〜3秒(5回計測して1,3,2,2,1秒)(GPS Testアプリで毎回タスク終了後に再計測)
受信レベルは30超えがいくつかあり、かなり強い(AndroiTS GPS Test Freeで計測)
自転車で国道と住宅街を走ってみました。
住宅街で一番大きな誤差でも10mはなさそう。(ルートの左下の交差点)
ほとんどのところは5m以内の誤差にはなっているような感じ。
住宅街でもナビとしてかなりの精度で使用可能な性能のようです。
性能が悪くてナビに使えないという書き込みをしている人は誤差範囲をどの程度まで求めているのかわかりませんが、
住宅街では5mの誤差なんて十分許容範囲だと思いますが・・・・・
過去の書き込みでGPSに難があるような書き込みがあるようですが、理由がわかりません。
ほとんどの書き込みが実際の測定データの提示はありませんが。
ダメ元でアンテナを取り付けてみると改善するかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018356/SortID=19671835/#19671835
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018356/SortID=19650224/#19650224
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018356/SortID=19609747/#19609747
私はイートレンドで12800円で家族用に購入しました。
http://www.e-trend.co.jp/topics/sale_today/
住宅街で5m程度の誤差が許容できる方に入門用などとしても、お勧めです。
住宅街で、常に5m程度以下の誤差のものなんてないようは気はしますが。
7点


私の5月の連休に急きょ購入したPriori3Sの場合
位置情報は高精度に設定しています。
SIMカードはFreetelの通話SIMカードを使っています。
1台目のPriori3Sはカーナビとして使うと現在地があちこちに飛び回って無茶苦茶でマークが違う道路を走り、間違いだと気が付くとリルートの繰り返しになるので音声指示がでたらめなので使えない。
静止状態の場合も、起動させてマップを開くと一時的に現在地が表示されるが、しばらくすると遠くに移動してしまい勝手に動き回る。
使い物にならない。
カメラもピンボケばかりなのでサポートにメールで問い合わせて指示通り送り返して代替品が届いた。
代替品はピンボケは解消したといえるが解像度は800万画素のカメラではなく友人のPriori2より粗い画像だ、これ以上交換しても無理のようなのでこれで使うことにした。
歩行ナビで比較したがPriori2のGPS精度は良かったです。
GPS精度は7:32に起動させてマップを開いた、現在地はすぐに正しく示すが1分ほどすると現在地マークが勝手に動き歩いて違うところを示す、ズレる方向も定まらずズレる距離はどんどんおおきくなりますね。
やっぱり精度は良くありません、交換前のものよりは動く範囲も隣近所と数十メートルと狭いのでましになったかなと。
期待は持てませんが、ナビに使ってどうなるかですね。
1万800円と価格だけで選んだポラロイドLineageがカメラとGPS精度が優れていたと再認識させられた、タッチパネルが壊れなきゃ使い続けたのにと残念です。これがスマホとして当たり前と思ったのが間違いだったようです。
GPS精度に問題がないというユーザーもいるので地域差や個体差が激しいのかなと、良いのにあたると満足だがダメなのにあたると噴飯ものなのはいたしかたなし。
Freetelには頑張ってほしいと思う。
起動後30分過ぎた8:00では誤差も大きくなり50メートル以上離れたところが現在地と表示されます、ナビとして使うまでもなくGPS精度はダメなPriori3Sですね。
書込番号:20033805
5点

地図を表示させずにトラッキングアプリ等でGPSログを取っているだけではなぜか変な場所には飛ぶことは少ないです。
GoogleマップからのナビやYahooナビ等を使ってみましたが
私の端末はナビとして使い物になるレベルとは絶対に言えません。
Googleマップでナビ 車 一般道
「GPS信号を待機しています」が多発し50m〜100mくらいずれたままのことがほとんど
たまに数km程度どこかに飛ぶ
信号で止まるときちんと現在地に戻ることがある
が、方向がグルグルと回って反対方向を向いたりすることが多く
発進すると違う方向に進んでる判定がされてナビがめちゃくちゃ
細かい設定の変更やコンパスの更正、GPS補正アプリ等 いろいろ試してみたがどれも変化は見られない
個体差なのか場所の影響なのかはよくわかりませんが、たまに「問題ない」という人も見かけますが、
私が報告されているのを見ている限りでは大半の人はこういうナビ不良のような状態のようです。
ちゃんと補正すれば使えるみたいな書き込みも見ますが、少なくとも私の端末では改善は見られませんし、
ライトユーザーが好みそうな端末だけに特になにもしなくても正常に使える状態でないとダメなのでは…
値段にしてはそれなりに動きますし、カメラやタッチ感度が許容できるなら「電池&コスパでお薦めできる機種」ですが、
残念ながらGPSがギャンブルな状態では”GPSを使う”人におすすめできる機種ではありませんね。
書込番号:20033960
5点

>越後太郎さん
>神戸みなとさん
>位置情報は高精度に設定しています。
「高精度」にしてしまうと、精度落ちてしまうので、「端末のみ」で様子を見られるとよいと思いますよ。
神戸みなとさんがした設定が「端末のみ」なら、神戸みなとさんの端末では無理なのかもしれませんが。
表現が「高精度」と、あたかも正確になるような表現が紛らわしいですね。
Wi-Fiや基地局を使って、精度の低い位置情報がとられてしまって、検討はずれの場所が表示される、越後太郎さんの現象がまさに「高精度」にしたことが原因と思われます。
「端末のみ」の設定にしても改善されない人がいるとすると、その人の端末は何か別の原因があるのかもしれませんね。
一度、GPS TestやAndroiTS GPS Test Freeで衛生の補足状態を確認した方が良いと思います。
補足状態が悪い場合は、アンテナをつけて改善させすると正確になるかもしれませんね。
少なくとも、一度私が計測した状態になる状態にしてから、「端末のみ」で計測されると良いと思います。
衛生を補足しない限りは、ナビとしては使えませんから・・・・・
少なくとも私の計測した結果のように衛星を補足出来る状態で、かつ「端末のみ」にしてナビが使えないということはないと思います。
書込番号:20034206
1点

>地図を表示させずにトラッキングアプリ等でGPSログを取っているだけではなぜか変な場所には飛ぶことは少ないです。
>GoogleマップからのナビやYahooナビ等を使ってみましたが
>私の端末はナビとして使い物になるレベルとは絶対に言えません。
トラッキングアプリなどは、GPSしか使わないものが多いからだと思います。
Googleマップのナビは、「高精度」にしておくと、不正確なWi-Fiや基地局の情報を使って、誤差が大きくなって使えなくなることがあります。
「端末のみ」にすれば改善しそうですね。
また一度衛星を掴んだあと(しばらくGPSを使っていないと時間がかかる)は「高精度」にしても支障はないかもしれませんが。
書込番号:20034257
2点

>†うっきー†さん
情報提供感謝。大変参考になります。
>「端末のみ」にすれば改善しそうですね。
これは少々勘違いなさってますかね。
不都合の原因はGPS未測位ですから、GPS以外の位置情報を排除した場合には自車位置が動かなくなるってだけの話です。
変な位置を示すか動かないかの違いでしかなく、どっちにしてもナビとしては役に立たないでしょう。
尚、位置情報の優先順位は 基地局<WiFi<GPS です。
GPS位置情報が取得できている限り他の位置情報が使われることはありません。
自車位置がおかしい場合、GPS未測位の他に、マルチパスによりGPS測位の誤差が大きくなっていることもあります。
Googleマップナビの場合は、「GPSを測位しています...」の表示でGPS未測位を教えてくれますから、どっちなのか判別可能。
ちなみに、GPS位置情報の誤差が50m・WiFi位置情報の誤差が20mでWiFiのほうが精度が高い状況だとしても、上記の優先順位が適用されるためWiFi位置情報が使われることはありません。
>越後太郎さん
Priori3SのGPSは私が予想していたよりは性能が良さげですが、それでも「イマイチ」と言えるでしょうね。
上中下の「中」といったところかと。割と不満無くGPSが使えるのは「上」だけでしょう。
当方所有のF-10DもGLONASS非対応かつPriori3Sと感度も近い感じで、†うっきー†さんが提示なさったスクショと良く似てますので、Priori3SのGPSのヘタレ具合はだいたい分かります。
ホットスタートの複数回連続測位の遅さも「中」であることを示しています。
[上] Z3 = 0〜1秒
[上] IDOL3 = 0〜1秒
[中] F-10D = 0〜3秒
[中] Priori3S = 1〜3秒
[下] ZenFone Go = 2〜5秒
>方向がグルグルと回って反対方向を向いたりすることが多く
Googleマップナビ(徒歩ナビ除く)やYahooカーナビではコンパスは使用されておらず、進行方向はGPSにより算出されています(端末の向きではない)。
進行方向が変になるのはGPS測位のバラツキによるもので、バラツキは受信レベルの低さにより発生します。
これが頻繁に発生する機種は、比較的精度が低いと考えてよいでしょう。
Xperiaのような高性能と思われるGPSでも、高架下で信号待ちなどしていると稀に見られます(上空を塞がれてGPS受信に不利な状況の為)。
尚、GoogleマップやYahoo地図といった普通の地図アプリでは、コンパスにより端末の向きが表示されます。
書込番号:20036857
4点

>尚、位置情報の優先順位は 基地局<WiFi<GPS です。
>GPS位置情報が取得できている限り他の位置情報が使われることはありません。
はい。これが本来の動きですね。
なので、最初の起動時に変なところに位置があって、あれって勘違いしてしまう人がいるんだと思います。
GPSの性能が見たい場合は、「高精度」にしておくとこの現象が出てしまうので、「端末のみ」にして検証すれば誤解がないと思います。
ほとんどの人が「高精度」なんだから、精度が高くなると勘違いしてしまっているんでしょうね。
特に購入直後と、しばらくGPSを使っていなかった久しぶりに使った場合に出る現象ですね。
アプリによってはGPSを捕まえていても、「高精度」にしておくと、変な位置になることがあるので、「端末のみ」にすることで改善される場合があるという記載があるものもあるようですね。
これは、本来は、こえーもんさんが書かれている通りGPSが補足出来た場合はGPSを使うのが正しいので、アプリの不具合といえば不具合ですが。不具合を修正しているアプリもあるようです。
Googleマップには、さすがにこの不具合はないかもしれませんが、場合によっては不具合が出るかもしれませんね。例えば衛生補足数が少ないのでWi-Fiや基地局を使ってしまえと判断したりとか。
いずれにしろ、本機のGPS性能を検証するためには、「端末のみ」にしておかないと、正確な検証にはならないですね。
「端末のみ」にして本機のGPSの精度を利用する限りは特に問題はないようです。
但し実運用では、お出かけ前に補足が終わる(特に久しぶりに利用する時)のを確認してから「高精度」で利用するのがナビとしてはいいとは思います。
書込番号:20036972
2点

■補足
>[下] ZenFone Go = 2〜5秒
改善策を施せば1〜3秒
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19971851/#19987521
書込番号:20036989
1点

>†うっきー†さん
GPS情報ありがとうざいます。
この機種でも不具合報告が多いようでシステムレベルでの不具合であるような情報もありどうなのかなと気になっていました。状態の良いもの(正常品)ではちゃんと使えるということでファームウェアレベルでの問題ではなさそうですね。
ただ困っているユーザーの症状報告を見ているとzenfoneと同じ感度不足のものも少なくないのかなと思います。
この機種でもzenfoneのようにカバー側にアンテナパターンらしきものが見えているのかな?
GPS周りの信頼性・安定性のある低価格スマホがあればいいのですが。
書込番号:20037110
3点

>ただ困っているユーザーの症状報告を見ているとzenfoneと同じ感度不足のものも少なくないのかなと思います。
そうなんですか?
他の方の正確なデータの提示があるものを見たことがないので分かりませんが、
他の方は、ホットスタート出来ない状態で使えないと書かれているだけなのでは?
例えば、アルマナックデータとエフェメリスデータが取得出来ていない状態で、設定を「高精度」にしていて、結果が変だという状態だけのような気がします。
>この機種でもzenfoneのようにカバー側にアンテナパターンらしきものが見えているのかな?
本体の裏蓋にGPSの感度を高めるような細工がしてあるということでしょうか?
一部黒い部分があるようですが、なにかは分かりませんでした。
>GPS周りの信頼性・安定性のある低価格スマホがあればいいのですが。
少なくとも本機は、アルマナックデータとエフェメリスデータを取得した状態でホットスタート可能であれば問題ないみたいですね。
本機は信頼性も安定性もあるようですね。
アルマナックデータは衛星からのデータ転送を元に計算すると、最短で12分半かかるようです。
エフェメリスデータは30秒間隔で送られてくるので、運が悪ければ30秒以上。
コールドスタートなら、どんな端末でもデータ取得には時間がかかりますね。(A-GPS未使用時)
アルマナックデータの有効期限が1週間程度、エフェメリスデータの有効期限が最大で4時間。
性能が悪いという方の大多数の人は、データの取得が終わっていない状態(購入直後やしばらく使っていなかった後)で、誤差が大きくなる「高精度」設定でナビを利用しただけなのだと思っています。
少なくとも、ホットスタートできる状態にした検証結果を示して、変な位置になるという人はいないのではないかと思います。
今まで本機で性能が悪いと勘違いしていた方は、一度30分程度放置して衛星からすべてのデータを受信した後で、ナビを開始してみると良いと思います。
正常に機能するはずです。
書込番号:20037642
1点

返品交換してもらった1台目は5月の連休中に急きょ買って7月まで使ったよ。
カメラの不具合が我慢できなかった。
ナビができないのはサポートの返事でも仕様のようです、よって半分あきらめてた。
交換されたのはカメラは不出来な500万画素のカメラ程度ですが記録用には許容。
交換品はこの10日に届いたのですがGPSは相変わらず今日もだめですね。
先日買ったNEC−TE510というWIFI仕様のタブレットの方がGPS精度精細設定でもはるかにましです。
簡単なナビには使えます、カーナビは移動速度に追い付かないのでだめです。
1台目の1万800円のポラロイドLineageと通話のできるタブレットのASUSの1万7千円のが良すぎたのかな。
安いCPUを使いだした最近の廉価品に性能の劣るのが多いようだ。
私の参考にしてる「SIMフリー遊び」さんのテストではPriori3も3SもGPSはダメだとの評価。
ナビが必要なところには出向かないし、現在地がすぐに表示されるので何とか使えますので、これ以上メーカーには言いません。
2年は使うかなと、次の機種は大容量のバッテリーにOTG機能に対応していることGPS精度にこだわって選びたいと思う。
カーナビが必要な方の参考になればと書き込んでいます。
書込番号:20037779
2点

>†うっきー†さん
>例えば、アルマナックデータとエフェメリスデータが取得出来ていない状態で、設定を「高精度」にしていて、結果が変だという状態だけのような気がします。
車内のダッシュボード上などは受信環境としてはなかなか良好だと思います。GPSが正常であればアルマナックデータとエフェメリスデータが取得出来ていない状態、というのはすぐに解消されるのではないでしょうか。
不具合の内容が
>1台目のPriori3Sはカーナビとして使うと現在地があちこちに飛び回って無茶苦茶でマークが違う道路を走り、間違いだと気が付くとリルートの繰り返しになるので音声指示がでたらめなので使えない。
>「GPS信号を待機しています」が多発し50m〜100mくらいずれたままのことがほとんど
たまに数km程度どこかに飛ぶ
信号で止まるときちんと現在地に戻ることがある
が、方向がグルグルと回って反対方向を向いたりすることが多く
発進すると違う方向に進んでる判定がされてナビがめちゃくちゃ
という情報についてですが、高精度モードでこのようなことが起こるというのはわからないではないですが、GPSがしっかりと測位できていればGPSの測位結果を優先的に利用するとのことなので高精度モードでも特に問題ないのではと思います。高精度モードでダメということは衛星GPSが測位できていない(感度不足?)ということかなと思いました。
東京の中心部で不具合報告のような状況だと想定の範囲内かもしれませんがもしビルの少ない郊外や地方の街中でもこのような状況なら使い方ではなく端末側がおかしいのだと思いました。
>本体の裏蓋にGPSの感度を高めるような細工がしてあるということでしょうか?
ZenfoneGOの場合だとアンテナそのものが内ケースにプリントされているものと思います。
GPS周りで不具合報告の多い低価格SIMフリー機はどれも同じ構造なのではないかと思っているのですが残念ながらpriori3sの分解写真などは見当たらず確かめることができません。
書込番号:20039945
1点

>という情報についてですが、高精度モードでこのようなことが起こるというのはわからないではないですが、GPSがしっかりと測位できていればGPSの測位結果を優先的に利用するとのことなので高精度モードでも特に問題ないのではと思います。高精度モードでダメということは衛星GPSが測位できていない(感度不足?)ということかなと思いました。
20036972でも書いたようにGPSが補足できていても、アプリによっては誤動作(GPS情報を使わない)があることがあるため、GPSを検証するなら「端末のみ」にしないと正しい検証は出来ないという意味です。
あくまでも本機のGPSの性能を検証する場合の話です。
Wi-Fiや基地局の情報を使うと変なところになることは分かっている話なので・・・・・
「端末のみ」にして位置を見失うことがあれば、その端末は改善策などを施すなどの対策が必要になると思います。
>東京の中心部で不具合報告のような状況だと想定の範囲内かもしれませんがもしビルの少ない郊外や地方の街中でもこのような状況なら使い方ではなく端末側がおかしいのだと思いました。
「端末のみ」の設定にしてもおきるなら、そうかもしれませんね。
改善策を施せば、改善するかもしれませんが。私のは元から感度が良いので、劇的な改善にはなりませんでしたが。
しばらく遠出はありませんが、一般の人が使いたいであろう「高精度」でナビをした時にどうなるかも見てみようと思います。
いつになるかは分かりませんが・・・・・
GLONASS非対応なので、補足数が少なくなったとき(例えば5つ以下とか)、「高精度」にしてしまうと、GPSを使わないことが起きているのかもしれませんね。(推測です)
「高精度」にした時の詳細設定などで、補足数がいくつ以上(最低設定数は3もしくは4)の場合は、必ずGPSを使うなんて設定なんてのがあれば、本機も安定して使えそうですね。
視界が開けた場所でも8個程度しか補足出来ないですからね・・・・・
書込番号:20040135
0点

詳しい仕様などはわかりませんが「高精細」でも「端末のみ」でも挙動に目立った変化はありません。
設定にかかわらず、場所や時間によるのか「GPS信号を待機しています」になることが少ない時もありますが、
グルグル&変な角度で違う道に進む&たまにどこかに飛ぶという現象でナビが根本的に使用不可状態なのは変わりません。
ダメな端末は何をしてもダメなままのようです。そしてGPSが良好な端末は全体の何割なんでしょうかね。
とりあえず、現時点でGPS利用を考えている方におすすめしてはいけない端末なのは間違いないです。
ナビが問題ない端末に当たった方がそういう状態を疑う気持ちもわかります。
調子のいい端末に当たったようで幸運ですね。
まあ値段が値段ですし、そういう部分を妥協して使える方が選ぶ機種なのだろうと思っています。
改善できるようならアップデートなりで対応してほしいですが、期待はできないのでは…
書込番号:20044581
2点

最初の書き込みでトラッキングによる計測は行いましたが、
本日、Googleマップのナビを使って車で16kmの区間を走ってみました。
助手席に乗り、常時画面を確認していました。
比較端末はZenFone Goの改善策(アンテナと銅箔べた張り)を施した端末。
現在地はトラッキング同様問題はありませんでした。
しかしながら、交差点での停止した時に問題がありました。
停止時のブレ幅が大きいようで、進行方向とは違う方向に動いたと判断されることが頻繁にあり、画面がくるくる回ることが頻発します。
そのため、ルート案内もUターンでのリルート案内になることがありました。
「GPSを測位しています」の表示も何回かでました。(但しすぐに消えるため、位置を見失うことはありませんでした)
一方、ZenFone Goは改善策を施した結果、3分間の停止状態でのブレ幅が半径25cm以内に集約されるものになっているため、信号待ちの停止状態でもクルクル回ることは一度もなく、快適でした。
本機のGPS座標自体はトラッキングや徒歩でのナビなどにはまったく支障がないのですが、カーナビとしては、非常に厳しいものがありました。
位置は大きくずれないため、現在地が知りたい場合には特に問題は出ませんでした。
カーナビとして運転を一人で音声案内のみを使う場合は、交差点の停止状態で逆向きに動いたと判断されて、まったく見当違いの方にリルート案内に音声案内が入りますので、一人では使わない(使い物にならない)方がよいです。
車のカーナビ以外(徒歩でのナビやトラッキング)では問題ありません。
はじめてカーナビとして検証しましたので、補足しておきます。
書込番号:20098288
2点



スマートフォン・携帯電話 > MAYA SYSTEM > FREETEL Priori3S LTE SIMフリー
こちらの機種を使って、wifi端末の代わりとして、テザリング専用端末の様に使うことは可能でしょうか?
電池容量が大きいため、何時間も使いっぱなしにするような使い方にも耐えるのでは、と期待しています。
SIMは、DTIの、ネット使い放題プランと組み合わせることを検討しています。
有線での回線を引かず、本器のテザリングのみで、月に30GB程度使う様な
(割とハードな)使い方は特に問題ないでしょうか?
→繋がり方や電池持ちなど、不便を感じなければ、wifiを契約するよりも安く上がりそうで魅力的なので。。
wifi専用端末と比べて、本器でテザリングを使い続けることのデメリットがあればご教授頂きたく、よろしくお願い致します。
0点

新しいスレッドにされたのですね・・・・・
元のスレッドに記載した内容を再度記載しておきます。
最後に新しい内容も追記しておきます。
日に30GBの間違いでは?
月に30GBということは、一日に1GBなので、特にヘビーではないかと・・・・・・
動画など見ればすぐに行くかと・・・・・
契約自体に問題がない(容量無制限で契約とか、スピードに制限がかからない)かぎりは、まったく問題ないですよ。
別の端末(Android端末)ですが、親機にして一日テザリングONのまま使用なんてしましたが、問題ありません。
問題があるとしたら、契約内容が月30GBできるプランであるかどうかだけです。
おそらくヘビーな使い方ということで月30GBではなく、月900GB(1TB)の間違いではないかと思います。
契約プランだけ確認するだけでよいと思います。
テザリングするとバッテリーが消費するので、私はテザリングする場合は、USBポートに刺しっぱなしで使っています。
デメリットとしては、有線を引かないということで、本機でのみかなりの通信量になりますので、それに見合った契約があるかどうかの心配がある程度だと思います。
月30GB程度などの使い方なら、契約はそれほど大きな問題にはならないと思いますが。
テザリングでPCも接続する?なら、月30GBなんかでは到底おさまらないと思います。ほとんど使わないならありえるとは思います。
書込番号:20082273
3点

>†うっきー†さん
早速のご返信、ありがとうございます!
>日に30GBの間違いでは?
あ、いえ、月に30GB、です。
月に30GBというのは、特にハードな使い方ではないのですね。。
もちろんPCに繋いで使いますが、MVNOのプランなどを見ると、おおむね7GB程度までの料金が豊富に載っているので、
30GBというのはかなり多いと勝手に思っていました。
>別の端末(Android端末)ですが、親機にして一日テザリングONのまま使用なんてしましたが、問題ありません。
そうなんですね、それをお聞きして、少し安心しました。
今までwimaxを使っていたのですが、専用端末と比べて、携帯のテザリングを繋ぎっぱなしにすることで
何か不具合が無いかと、心配していましたので…
MVNO+SIMフリー端末で、家のネットワーク環境一元化を出来そうなので、通信費が安く上がることを期待しています。
書込番号:20084083
1点

>あ、いえ、月に30GB、です。
間違っていたわけではないのですね。失礼しました。
>もちろんPCに繋いで使いますが、MVNOのプランなどを見ると、おおむね7GB程度までの料金が豊富に載っているので、
>30GBというのはかなり多いと勝手に思っていました。
これは有線回線は別にあり、スマホではスマホだけで通信(Wi-Fiが使えるところではWi-Fiを使う)をする普通の使い方での場合だからですね。
ただ、mrbicさんの場合は、有線の回線は保持せず、PCなどすべての機器の通信をSIM1枚に負担させようとしています。
なので、そういう使い方においては、ちょっとPCを使っただけでもすぐに30GBなんていきますよ。
ただ、PCは月に1、2回短時間しか使わない(動画は一切みない)とかであれば事情は変わってきます。
どのような使い方かの記載がないため、わかりませんが、一度PC側の通信量を確認して、1か月でどれくらいになりそうか算出してみては?
書込番号:20084491
0点

>†うっきー†さん
ご丁寧にありがとうございます!
>これは有線回線は別にあり、スマホではスマホだけで通信(Wi-Fiが使えるところではWi-Fiを使う)をする普通の使い方での場合だからですね。
なるほど、そういうことですね。
実は、今も有線回線は引かず、wimaxのみでPCを使っています。週末にYoutubeを見たりする程度で、平日はそこまで使いませんが、それでもコンスタントに20GB以上は使っています。
なので、格安SIM一枚に集約させるとしても、7GB程度ではとても間に合わないことは見えているので、使い放題のプランを検討しています。
書込番号:20086351
0点

>スレ主さん
おすすめ出来ない。
格安SIMの通信速度の遅さはご存じでしょうか?
特に使い放題系の料金プランの場合はWiMAXとは比べものにならず、PCでのネット閲覧には全く向いていません。
スマホ用サイトの閲覧ですらストレスが貯まるという速度。
この辺りをもっとお調べになったほうがよいでしょう。
mrbicさんが、1Mbps未満の通信速度でもOKとのお考えでしたら止めはしません。
ですが、今ご利用中のWiMAXの速度は少なくとも数Mbpsは出ているのではないですか?
書込番号:20086725
0点

>こえーもんさん
アドバイス頂き、ありがとうございます!
実際に自宅のwimax回線速度を調べてみたところ、下りで3Mbpsほど出ていました。
これが1Mbps以下になってしまうと、少しストレスを感じそうですね。
ネット検索レベルですが、例えばDTIのSIMは平日昼間で2〜3Mbpsほど出る、という紹介記事も有りましたので、
これくらい出るなら可能性はあるかと思いました。
MVNOは地域や時間帯によっても変わってきそうですので、悩ましいですね。。
書込番号:20089108
1点

私は先月までDTIの3GBでしたが、つかい放題が新設(10GBから仕様変更)されてからガクンと速度が落ち、先月の回線増強でもほとんど回復しなかったため他社に乗り換えました。
1Mbps未満(ピークでは300kbps前後)に落ちるのは昼休みだけですが、それ以外にも1Mbps強程度のことが頻繁にあり明らかに他社に劣る状態になってます。
それ以外では、2〜5Mbpsほど出ていることもありますけど、他社は10Mbps超のものが多いですからねぇ。
今後の増強にどの程度期待できるものか。
現在が3Mbpsしか出てないとなると、1Mbps程度には割と耐えられるかもしれませんな。判断しづらいところ。
格安SIMを検討するのも頷けます。今のキャンペーン料金なら我慢できるというのもありますしね。
私は引っ掛かったことないのですっかり忘れてましたが、通信規制は大丈夫ですか?
正確なところはご自身でお調べ頂きたいですが、3GB/2日とどこかで見たように記憶しております。
今後DTIのつかい放題に切り替えた場合、このスレで結構ですのでその使用感など教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:20089192
0点

>こえーもんさん
具体的な体験談の数々、ありがとうございます!
>格安SIMを検討するのも頷けます。今のキャンペーン料金なら我慢できるというのもありますしね。
そうなんです、価格面でのメリットは、魅力的です。
動画も、長時間PCで視聴し続けるというよりは、いったんダウンロードしてから見ることが多いので、
極端に遅くなければ実用に耐えるとは思っているのですが、今後の利用者の増え方と回線の増強の有無次第では、
使用感が変わってきそうですね。
通信規制については、DTIが他社と比べて若干緩いとの情報を見かけたので、それを参考にもう少し調べてみようと考えています。
書込番号:20091424
0点



スマートフォン・携帯電話 > MAYA SYSTEM > FREETEL Priori3S LTE SIMフリー
こちらの製品はIO-DATA製のCDレコ(アンドロイド版 CDRI-S24A)での使用は可能でしょうか?
CDレコ公式ページの対応表にはそもそもFREETELの製品自体が載っていないため、使えないかどうかもわかりません。
対応表を見る限りは単純にAndroid OSのバージョンで判断することも出来ないようです。
こちらのスマホとCDレコを実際に持っている方がいらしたら是非情報提供をお願い致します。
書込番号:20088347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日CDレコの公式ページにて対応機種の更新がありました。
Freetelの製品はSAMURAI REIのみ項目に追加され、使用は可能となっていました。
しかしPriori 3Sについては依然不明のままです。
つきましては引き続き回答を募集しております。
参考までにリンクを貼っておきます。
http://www.iodata.jp/pio/io/smartphone/cdreco/cdreco.htm
書込番号:20090611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MAYA SYSTEM > FREETEL Priori3S LTE SIMフリー
現在、ソフトバンク3G契約で、通話利用のみで、あとはマイネオでNL03ルーター使用しています。
使用しているアローズ101Fが、反応がわるく新しい機種もしくはもう一台スマホもちと考えています。
この機種をルーター代わりで、デザリングを常時使用で、どれぐらい持ちますか?
あと、この機種でソフトバンク3G契約のシムで使用できるかご存知の方がいたら教えてください。
アローズ101Fに変えて、この機種でソフトバンクシム(マイクロシム)をさして、さらにもう一方でフリーテルのシムをさして、ルーター(マイネオ)で使用というやり方ができればいいのですが・・・。
2点

本日フル充電状態で持ち出し、9:15〜16:00までテザリングスイッチをオンにして、4時間WindowsPCと外出先で接続しました。それ以外の使用はありません。その状態で、16:00時点で残り60%の表示でした。
あとデュアルSIMの同時待ち受けはできず、どちらか一方の運用になるのでご注意ください。3GSIMが使えたとしても、SIMを切り替えないとLTE通信はできません。SIMの切り替えは30秒くらいだと思います。
書込番号:19619713
1点

ありがとうございます。
さすが4000ですね。それだけ使って、60パーセントだとほぼ1日そのまま使えそうですね。
ソフトバンクシムが使えたら、メインの通話のみで使用して、ショートメール等はアプリでwlfiで使えればと思っています。
そして、もう一方のシムは、ルーターを忘れたときの予備用程度で使えればと思っています。
書込番号:19619793
0点

素人です。携帯電話はドコモのfomaの白カードで使用しています。
miniUIMカードに変更してもらって、microsimに差して、ネット通信は
マイネオのドコモ用のsimでnanoにさして電話とインターネットを
使用したいと思っています。例えばインターネットをしていて
電話がかかってくるのでしょうか、又切り替えするというのは
どのようにきりかえるのでしょうか
又、切り替えに30秒ほどかかるのはちよっと使いづらいですね
今ドコモとマイネオで月2500円ぐらいの経費ですんでいるので
楽天モバイルは5分かけ放題でおなじぐらいであるので
電話とネットが1つのSIMでしたほうが切り替えせずに、すむので
使いやすいのでしょうか、教えていただいたらありがたいです。
マイネオが楽天モバイルのような通信ブランが出たらありがたいのですが
書込番号:19620641
1点

現在のスマホはデュアルスタンバイ・デュアルアクティブがないので
シングルスタンバイなので切り替えが必要だとわかりました。
お騒がせして申し訳ありません下のアドレスで出ていました
http://digital-cat.com/sumaho/dual-sim-lte-slot-switching/
書込番号:19621338
1点

>さすが4000ですね。それだけ使って、60パーセントだとほぼ1日そのまま使えそうですね。
これって接続先の台数とか通信料によっても変わってくるのでは?その辺の確認も必要かと。変わらないのですかね?
書込番号:19639785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの機種を使って、wifi端末の代わりの様に使うことは可能でしょうか?
DTIの、ネット使い放題プランと組み合わせることを検討しています。
多い時で、月に30GBほど使うこともあるので、ほぼテザリング専用端末となると考えています。
同じような使い方をされている方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:20080905
0点

>こちらの機種を使って、wifi端末の代わりの様に使うことは可能でしょうか?
Wi-Fi端末の代わりというのが、正確な意味が分かりませんが、こちらのスレッドにある通り、
テザリングに対応していますので、本機を親機(SIMを指して本機が通信)にして、他の端末を子機(SIMを刺さずに通信が可能)として接続することができます。
また逆(本機を子機にすること)は当然可能です。(これは説明するまでもなくあたりまえですね)
規格はスペック表にある通り、「802.11 a/b/g/n (2.4/5GHz)」両方に対応しています。
これで回答になっているでしょうか?
書込番号:20081056
0点

>†うっきー†さん
早速ありがとうございます!
新しくスレッドを立てた方が良かったですね ^^;
WIFI端末の代わりというのは、有線での回線を引かず、本器のテザリングのみで、月に30GB程度使う様な
(割とハードな)使い方は特に問題ないでしょうか?という意図でした。
→繋がり方や電池持ちなど、不便を感じなければ、wifiを契約するよりも安く上がりそうで魅力的なので。。
専用端末と比べて、テザリングを使い続けることのデメリットがあればご教授頂きたく、よろしくお願い致します。
書込番号:20081384
0点

>WIFI端末の代わりというのは、有線での回線を引かず、本器のテザリングのみで、月に30GB程度使う様な
(割とハードな)使い方は特に問題ないでしょうか?という意図でした。
日に30GBの間違いでは?
月に30GBということは、一日に1GBなので、特にヘビーではないかと・・・・・・
動画など見ればすぐに行くかと・・・・・
契約自体に問題がない(容量無制限で契約とか、スピードに制限がかからない)かぎりは、まったく問題ないですよ。
別の端末(Android端末)ですが、親機にして一日テザリングONのまま使用なんてしましたが、問題ありません。
問題があるとしたら、契約内容が月30GBできるプランであるかどうかだけです。
おそらくヘビーな使い方ということで月30GBではなく、月900GB(1TB)の間違いではないかと思います。
契約プランだけ確認するだけでよいと思います。
テザリングするとバッテリーが消費するので、私はテザリングする場合は、USBポートに刺しっぱなしで使っています。
書込番号:20082243
1点



スマートフォン・携帯電話 > MAYA SYSTEM > FREETEL Priori3S LTE SIMフリー
流行りに乗っかってみました。
GPSは、空がひらけた公園では、そこそこうまく動いていましたが、住宅街では少し迷走してましたね。
カメラで風景を表示させながら、ポケモンが表示されるARモードは非対応でした。
安価な機種にはジャイロが乗ってないそうなので、これからの機種は必須になるかも。
あれで探した方が、Pokemon Goらしい楽しみ方ができると思います。
2点

Prori3シリーズは肝心のGPS精度がね、、、
なぜか立ち止まるとグルグル回るみたいですねw
ポケモンGOの影響で、もっと値下げしないかな、と思う今日このごろ
書込番号:20064753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイテム補給所が目の前でも、「もっと近づいてください」とか言われちゃいます。
バッテリーが大きいけど、位置ゲーには向かない端末です。
書込番号:20066980
0点

本機は、GLONASS,QZSS非対応ですが、衛星一つ一つの受信レベルが高いので、問題ないようですね。
受信レベルが弱くて安定しない人は改善策を施せば、問題なくなるはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018356/SortID=20033051/#20033328
コンパスの向きが違う(もしくはクルクル回ったりして不安定)場合は、正しい手順でコンパスの較正(校正)処理をすれば正常になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018356/SortID=20060780/#20060997
対策をすれば問題ないようですね。
書込番号:20067456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)