端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年3月18日発売
- 5.5インチ
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2016年4月8日 02:04 |
![]() |
4 | 2 | 2016年4月1日 14:25 |
![]() |
11 | 3 | 2016年4月2日 19:35 |
![]() |
13 | 4 | 2016年3月25日 20:20 |
![]() |
56 | 18 | 2016年5月12日 12:07 |
![]() |
50 | 10 | 2016年3月19日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
ゲームや動画の音がこもったように聞こえるのですが、仕様でしょうか。
A500KLからの買い替えで、比較するとはっきりと違いを感じるので、勘違いではありません。
同じように感じている方いらっしゃいませんでしょうか。
3点

私はZenFone Maxの所有者ではないのですが、スピーカーを手でふさいでたりしませんか?
イヤホンでも音がこもるのでしょうか?
書込番号:19743199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塞いだりはしてないです。イヤホンではそこそこクリアに聞こえますがそれでもまだ曇っている感じはあります。
書込番号:19746107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり仕様でしょうか。。。
ほかはかなり気に入っているので残念です(泣)
書込番号:19746109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました!
偶然見つけたAudioWizardの高度な設定をいじったらこもらなくなりました!
音質をいろいろいじれるようで好みの音質にできるよういじってみます。皆さんもお試しください。
書込番号:19768542 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
バーに通知はされるのですが、LED通知がされなくて困っています。
設定をいろいろいじってはみましたが光りません。
ググっても、でたばかりの機種だからなのかひっかかりません。
ご存じの方がいたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:19733613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定のおやすみモードで「通話の着信時と通知の受信時」の項目が「許可しない」か「ルールを適用する」になっていませんか?
「常に許可する」で復活すると思います。
「許可しない」や「ルールを適用する」にしてた場合、上の通知アイコンに三日月のマークが出てると思います。
書込番号:19734112
2点

>suranさん
お返事が遅れました大変申しわけないです。
常に許可するでLEDが光りました。
これって音やバイブがONの状態ですが、どちらもOFFの状態でLEDを光らせるのは無理なんでしょうかね?
書込番号:19748597
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー

以下のリンクのYouTube動画によればAsus Zenfone Maxは残量1%からのフルチャージで4時間52分程度かかったようです。
https://www.youtube.com/watch?v=jDuBEQkVGv8
書込番号:19730718
6点

メーカースペック表だと4.8時間となってますよ
書込番号:19731028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。
本日、家電量販店にて実機を手に取りましたが…
私の用途から見ると大きすぎるため、購入を断念します。
情報ありがとうございました
書込番号:19752233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー

ロックがかかるのはSIMカードではなくて端末です。
SIMフリーのスマホならドコモのSIMはそのまま使えます。
書込番号:19724883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答有難うございます。 設定さえすれば、SPモード、通話は可能って考えていいのですか?
書込番号:19725023
1点

名前:spmode.ne.jp(任意)
APN:spmode.ne.jp
認証タイプ:CHAP
書込番号:19727524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
■FOMA通話SIMとMVNO通信SIMの併用
SIM1にMVNO通信SIM、SIM2にFOMA通話SIMを入れて、下記設定項目にて「4G/3G/2G」と「2G」を切り替える事で排他使用ですが使えます。
FOMA通話SIMはSIM2スロットでしか使えませんでした。
「設定→もっと見る→モバイルネットワーク→優先ネットワークタイプ」
2G選択後にSIM2(通話)が反応(切り替えではない)した時間は20秒以内でしたが、4G選択後のSIM1(通信)の反応は10秒以内と早かったです。
2Gから4Gに選択するとSIM1と2が10秒程ですが同時受信してました。
基本的にSIM1と2は同時認識しており、「SIM切り替え」等の概念ではないのでちょっと混乱しましたね。
通話SIM併用する方はIP電話に転送するように設定しておけば、通信側で電話着信がプッシュ通知でわかるので便利ですよ。
私は基本料無料のSmartalkを使用しています。
http://ip-phone-smart.jp/
■充電
容量が多い分、純正の充電器だと時間が掛かります。
なので急速充電器の使用をおすすめします。
私はAnkerを使用しています。
PowerIQは自動判別して最適な電圧で高速に充電してくれます。
http://jp.anker.com/pages/poweriq
■バッテリー
バッテリー容量が多いので、テザリングでのモバイルルーター代わり、予備モバイルバッテリーとしての運用もできます。
届いた日(3/18)のバッテリー残量は40%で、直ぐに100%充電して色々設定して弄ってますが、今現在(3/20のAM3時)で70%です。
前使ってたスマホは1日しか使えなかった事を考えると・・・。
■ストレージ
初期状態で16GB中約10GBの空きがありました。
ゲームや電子書籍の使用だと心細いですね。
公式予約購入なので、TranscendのmicroSDHC16GBが付いてました。
ASUSなのでGoogleドライブ容量が2年間100GB使えるのが嬉しい誤算でした。
(この機種が初ASUSスマホ購入となります)
写真や画像ならAmazon Cloud Drive(プライム入ってるなら)が無制限なのでおすすめです。
■その他
ユーザー切り替え可能なので家族で共有使用もできますね。
裏蓋が開けにくいですね。
へこみ口からカバーを開けるのですが、その場所がもう傷が付きました。
裏カバーは柔軟性があるので、多少無理して開けても折れないと思います・・・思います。(怖いですけどね)
今の所、こんな感じですね。
5インチ以上のスマホは初めてなので、大きくて重いってのが正直な感想です。
1ヶ月間使用して正式にレビュー書き込みしたいと思っています。
39点

僕も買いましたよ
昨日届いたばっかりなので、まだ本格的には使用できておりませんが、
今のところ、特に不満点らしい不満点は無いですね。
今までの自分のスマホに対する不満点がバッテリーの持ちだったので
それは一気に改善されました。
ただし、やはり充電には時間がかかりますね。
前々機種で使用していた急速充電器を使用しておりますが、
急速充電器じゃなければ、もっと時間がかかるかも……
両親にLINEで電話かけたら、音が良くなったって言ってましたね。
前機種(DIGNO 302KC)がひどすぎただけかもしれませんが……
因みにワイモバイルSIMを使用しております。
後欠点は液晶カバーなどがまだ全く売られていないことでしょうか?
絶対落とすと思うので、早急に何とかしたいところですが
書込番号:19732394
4点

>suran様
zenfone maxを家電量販店で購入しmineoのdata専用SIM(Dプラン)で使っていましたが、使用頻度の低くなったSoftbankのprepaid SIMが一緒に使えないものかと色々試行錯誤しておりました。数日間ネットを彷徨いやっと使える方法を見つけて、とても嬉しく感じると同時に感謝しています。mineoのSIMはslot1でAPNを設定しバッチリ4G掴んでおります。suran様の記述通りSoftbank prepaid SIMはslot2で「2G」設定で、発信受信ともに出来ております。SIMカッターでSoftbankのSIMは切ってしまったので、無駄になるところでした。一先ず安心しております。有難うございました…
書込番号:19774099
1点

>suranさん
>野良猫は居眠り中さん
>クサタロウさん
お邪魔します、私も野良猫は居眠り中さんと同じように…
やっと使える方法を見つけて、とても嬉しく感じると同時に感謝しています。
お礼に乗じて1点教えていただけますでしょうか? すみません。
現在ドコモ SH-01Dでfoma sim(音声通話のみ )とwifiを利用しています、
歳の所為か誤打が増え失敗が多くなり大きな画面のスマホを探しています。
simスロット2に現在使用中のfoma simを、simスロット1には挿入なしで
今までと同じように支障なく利用できるか心配なのでが…
ご存じの範囲内で教えていただけたら幸いです、宜しくお願いします。
書込番号:19838187
1点

>simスロット2に現在使用中のfoma simを、simスロット1には挿入なしで
>今までと同じように支障なく利用できるか心配なのでが…
>ご存じの範囲内で教えていただけたら幸いです、宜しくお願いします。
Goの方では契約しているFOMA SIM一枚のみで可能でした。Maxも同じだと思いますので、記載しておきます。
厳密には解約済でもいいので、SIMは必要でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19760367/#19770070
>FOMA SIM一枚で通話が可能でした。
>厳密には、FOMA SIM1枚ではなく、解約済のSIMがもう1枚必要です。
>
>あとは、通常通り、解約済のSIMとFOMA SIMを指して、2Gにすることで通話が可能でした。
>設定は既に記載している通りの方法です。
>SIM1の方は契約がないのでアンテナが立たず、SIM2はFOMAなのでアンテナが立ちませんが、2GにすることでSIM2の方にアンテナが立って通話が可能になります。
>
>■注意事項
>解約済のSIMはLTE用のSIMでなければなりません。検証に使用したSIMは解約済みの「FREE TEL」のものです。
>FOMA SIMでは駄目でした。docomoで契約したSIMを2枚検証しましたが、いずれも駄目でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776173/#19779742
但しGoの方はFOMA SIMでの運用では1時間に1%バッテリーを消費する異常な状態になりました。
通常は3〜5時間で1%消費が正常
書込番号:19838438
1点

>Goの方では契約しているFOMA SIM一枚のみで可能でした。Maxも同じだと思いますので、記載しておきます。
■補足
2Gに切り替えた場合は、アクティブでない方のFOMA SIMが使えるようになります。
つまり
SIM1をアクティブにする場合は、SIM1に解約済のLTEのSIM, SIM2にFOMA SIM
SIM2をアクティブにする場合は、SIM1にFOMA SIM, SIM2に解約済のLTEのSIM
Goの場合は、どちらにFOMA SIMを入れていても使えました。
最初の書き込みで「FOMA通話SIMはSIM2スロットでしか使えませんでした。」と書かれているのは、
SIM1をアクティブにして検証したから、そう書かれているだけだと思います。
お好みで、どちらでも使えると思います。検証はGoなので、ひょっとしたらMaxは逆での運用は無理かもしれませんが。
多分、どちらでもいけると思います。
気を付けるのは、アクティブでない方にFOMA SIMということです。
ただし、これらの運用はASUSもdocomoも想定していない運用になると思いますので、いつの間にか使えなくなる可能性はあるかも・・・・・
書込番号:19838468
1点

>†うっきー†さん
>suranさん
>野良猫は居眠り中さん
>クサタロウさん
早々にありがとうございます。
LTE通信契約(LTEsim)が必要なんですね〜 残念です…
ここ何日間かあれこれ想像して楽しませていただき皆さんに感謝しています、ありがとうございました。
今後も嬉しい情報を期待して拝見させていただきます、宜しくお願いします♪
書込番号:19840880
0点

>LTE通信契約(LTEsim)が必要なんですね〜 残念です…
先ほども書いた通り、契約は不要ですよ。
どこをどう読みって契約が必要と思われたのかわかりませんが・・・・・
明確に「厳密には解約済でもいいので、SIMは必要でした。」と書いてありますよ。
またリンク先にも
「ちなみにdocomoのLTEの解約済みのnano SIMやmicro SIMはヤフオクで送料込みで500円程度」
と記載もしています。
契約は不要です。
ヤフオクなどが使うことに抵抗がある場合は、
So-netの0 SIMを使えばよいです。
これなら月額0円で利用可能です。初期費用が3000円必要ですが。
3か月間一切通信しないと自動解約になり、その際はSIM返却が必要なので、3か月に1回でもいいので通信することに気を付ける必要はあります。
500MBの利用なら0円となります。
ただし0 SIMはクレジットカードで申し込みが必要です。クレジットカードで初期費用を払うのにも抵抗がある場合は、ちょっとお手上げかも。
知り合いとかで、不要なものを持っている人がいればいいのですが、普通はいませんよね・・・・・
書込番号:19840952
0点

>☆ira☆さん
Zenfone Max なら、SIM1だけにFOMA SIM刺せば、通話出来る筈です。私はSIM1にSoftBankのprepaid SIMを刺して、通話できる事を確認できています。但しネットは出来ないかもしれないので、Wi-Fiに繋ぐ必要は有るでしょう。
書込番号:19840986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3か月間一切通信しないと自動解約になり、その際はSIM返却が必要なので、3か月に1回でもいいので通信することに気を付ける必要はあります。
■補足
ちなみに、SIMを返却しない場合は、後日3000円の請求があります。
お勧めは出来ませんが、返却しないで手元に残すことは不可能ではありません。
もう一つ別の方法として、FREETELの場合は、月額299円で2年縛りなしで、解約時、SIM返却不要なものもあります。
私はFREETELの解約済みのSIMで検証しました。
FREETELの場合は、節約モードにしておけば、追加料金なしで容量無制限という魅力もあります。
税込み325円で使い放題という魅力があってしばらく使っていましたが、0 SIMという月額0円(ユニバーサルサービス料すら不要)が登場したので、乗り換えました。
解約済みでもいいのでSIMが必要になる理由は、FOMA SIMを指していない方をアクティブにするために、
SIMが刺さっていないとアクティブに出来ないので、解約済みでもなんでもいいので、刺さっている必要があるということになります。
書込番号:19841013
1点

>Zenfone Max なら、SIM1だけにFOMA SIM刺せば、通話出来る筈です。私はSIM1にSoftBankのprepaid SIMを刺して、通話できる事を確認できています。但しネットは出来ないかもしれないので、Wi-Fiに繋ぐ必要は有るでしょう。
使用されているSIMはLTE対応SIMではありませんか?
3G専用SIMでしょうか?
LTE端末の場合は3G専用SIMでは通話が出来ないため、Zenfoneシリーズは変則的な使い方でFOMA SIMが使えます。
野良猫は居眠り中さんがお使いのSIMが3GではなくLTE対応になっていないか確認してもらうことは出来ますか?
zenfoneの中でmaxだけFOMA SIMが通常使用で使えるとは思いませんので・・・・・
書込番号:19841031
1点

>野良猫は居眠り中さんがお使いのSIMが3GではなくLTE対応になっていないか確認してもらうことは出来ますか?
有線ネットワークタイプを「2G/3G/4G」にした状態では、アンテナの横に「4G」と表示されて、LTE接続になっていませんか?
ちなみにFOMA SIMの場合は、×となって使えないため、トリッキーな設定が必要になります。
書込番号:19841138
1点

>†うっきー†さん
SoftBankのガラケー用prepaid SIMですから、3Gです。LTEや4Gにはなりません。SIM 1 slotならば、設定が「4G . 3G. 2G 」のままでも勝手に2Gと認識して、通話ができたのではないかと思われます。アンテナピクトだけ立ってます。
書込番号:19841209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野良猫は居眠り中さん
>SoftBankのガラケー用prepaid SIMですから、3Gです。LTEや4Gにはなりません。SIM 1 slotならば、設定が「4G . 3G. 2G 」のままでも勝手に2Gと認識して、通話ができたのではないかと思われます。アンテナピクトだけ立ってます。
アンテナピクトが立つということはSoftBankの3Gのsimは使えるということかもしれませんね。
もしくは、2015年4月以降、「SoftBank 4G」「SoftBank 4G LTE」に対応したことが何か関係あるか・・・・・
>☆ira☆さん
私は実際にMaxでFOMA SIMは検証していなくてGoでは駄目なだけなので、
ひょっとしたらZenfoneの中でMaxだけ例外的にFOMA SIM一枚で使えるかもしれません。
suranさんの最初の書き込みや他のZenfoneでは無理なので、可能性は低いですが。
一度試してみて、ダメだったら、私が書いた方法など、後から対応は可能です。
野良猫は居眠り中さんが書かれたように、FOMA SIM1枚でも使えたらラッキーです^^
それか、他の方から実際にMaxでFOMA SIM1枚で使えるかどうかの書き込みがあるといいのですが。
書込番号:19841303
1点

>☆ira☆さん
もう少し、調査してみました。
Maxより前に発売されたZenFone 2 Laserも本機同様、両方のスロットともLTE対応なのですが、
FOMA SIM1枚でOKです。
ZenFone 2 Laserと同じ仕様の場合は、SIM2スロットの方にさして、2Gにすることで使えるそうです。
https://gato.intaa.net/archives/3833
http://ikisakianco.com/zenfone2-laser-fomasim
Zenfone Goの仕様と同じ場合は、解約済みでもいいのでもう1枚必要になります。
suranさんの最初の書き込みから判断すると、Zenfone Goの仕様よりは、ZenFone 2 Laserの仕様に近いのかもしれません。
仮にZenfone Goの仕様だったとしも、後からどうにでもなるので、とりあえずは、1枚で試したのでよいかと。
ただ、どちらの仕様にしろ、docomoもASUSも想定していない使い方ではあるとは思います。
不安な場合は、3G専用端末の購入も検討した方がよいと思います。
それか月額利用料はあがりますが、Xiの方に契約を変更するか。
書込番号:19841442
2点

>†うっきー†さん
>野良猫は居眠り中さん
ありがとうございます。
知らない事ばかりで… 誰でも解約済みのsimを買うことができるなんて… 驚きました!
そして理解力がなくてすみません、初期段階ではLTEが通信必要と思い込んでいました。
うっきーさん、野良猫は居眠り中さんのお知恵を拝借して先が見えてきました。
MaxまたはZenFone 2 Laserを検討してみたいと思います。
私はじっくりと長く使う方なので選べる余裕もできて嬉しいです。
以前、思いもよらないパケット料金の経験がありためらいもありますが場合によっては
LTE通信もチャレンジしてみたいと思います、たくさんの情報をいただき感謝いたします。
書込番号:19842453
0点

>☆ira☆さん
ダミーSIMなしで、最初からFOMA SIM1枚で設定できる方法がわかりました。
また、どちらのスロットでも好きな方で使うことが可能です。
肝となる部分は、FOMA SIMを刺した時に、優先データサービスネットワークをどうしますかという確認が表示されるのですが、そこでFOMA SIMが刺さっている側を選択しないで、元のまま(つまり逆側)にしてOKを押すことです。
これで、優先データサービスネットワーク側でない方をFOMA SIMにすることが可能になり、FOMA SIM1枚のみで運用が可能となります。
またバッテリーの異常消費もなくなります。
おそらく言っていることがわからないと思いますので、詳細はGoの方を見てもらった方がよいです。
詳細を画像入りで記載しておきました。
Maxの方も、これでOKのはずです。絶対ではありませんが・・・・・
ZenFone Goの持ち込みでFOMAのバリュープラン契約出来ました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776173/#19852150
書込番号:19852203
0点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
うっきーさんのおっしゃるとおり…
スラスラと理解できていませんがこれから実践する中で参考にさせていただくことばかりだと思います。
購入後無駄にしないよう読み返しながら勉強させていただき大きな画面でメールをしたいと思います。
貴重な時間、情報を本当にありがとうございました。
書込番号:19853475
0点

>†うっきー†さん
>野良猫は居眠り中さん
いろいろお世話になりました、本当にありがとうございました。
お陰様で何とか大きな画面でメールをすることができるようになりました。
情報をいただいた後、Maxが在庫なし" のため購入できませんでしたので zenfone 2 lazer をと…
AsusHPをあれこれ見ているうに ピンクのケースが気に入ってしまいselfie (白)とピンクのケースを購入しました。
注文後 fomasim のことをうっかりしていたことに気付き心配でしたが、教えていただいた手順で無事設定することができました。
ピンクのケース、 fomasim 希望どおりになり心から感謝いたします。
書込番号:19868480
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
普段はiphone使いなのですが、某お船のゲームがAndroidでサービス開始されるのでAndroid端末を新規購入しようと検討中です。
ASUSは自作パソコンでお世話になっているので、ASUSの端末がいいかなと思いZenFone 2 Laser、ZenFone Max、ZenFone Goの3機種から選ぼうとしております。
この3つの中でゲーム使用に耐えうるスペックを持っているのはどれになりそうでしょうか?
なおゲーム使用のみで他(ナビ、音楽再生、動画再生、写真動画撮影など)はiphoneを使うものとします。
よろしくお願い致します。
2点

検討候補に入っていませんがゲームをしたくてZenfoneシリーズがいいのであれば、Zenfone2のメモリ4GBある端末(ZE551ML)を買われてはいかがでしょう?
素人目線で申し訳ないのですが、ZenFone 2 Laser、ZenFone Max、ZenFone Goこの3機種のCPUを見るとどれも似たような感じがしますが・・・
書込番号:19704240
9点

ゲーム自体の要求スペックが未だ不明なようですので、確定的な判断はやはり詳細発表があってからすべきとは思いますが、参考までに少々。
私はプレイしたことがないので想像での物言いになりすみませんが、2Dのゲームなので多分負荷は軽いのでしょう。
それらの3機種は似たり寄ったりの性能ですが、おそらくどれでもそれなりに動かせると予想します。
ただ個人的には、Goでは唯一メインプロセッサが旧世代なので、たとえ安価でもゲーム用なのであればわざわざ新調すべき機種には思えません。
Laserも、ゲームの連続プレイという事を考えるとバッテリーの持ちが少し不安ですし、やはりその中ではMaxが一番良いかなと。
それからボンバー2011さんの言を否定してしまって申し訳ないのですが、Zenfone2(ZE551KL)は確かに高性能なものの、メインプロセッサがゲームアプリとの相性の悪さが何かと指摘されるIntel製のものなので、一歩引いて検討されたほうがよい機種に思えます。
とは言えIntel製も決してマイナーでは無いので、正常に動作する可能性は高いですけどね。
ただ同じ予算を出せるのであれば、6インチのZenfone2Laser(ZE601KL)か、もしくはASUSでなくても良ければHuaweiのGR5の方が、Snapdragonを搭載している分、確かな選択ではないかと思ってしまいます。
書込番号:19704453
8点

ボンバー2011さん、HQPVさん、お二方ご回答ありがとうございます。
確かに要求スペックの発表があってから、端末検討と購入をしても遅くなさそうですね。
スペック発表まで待つことにします。
>>メインプロセッサがゲームアプリとの相性の悪さが何かと指摘されるIntel製
驚きました。PCゲームだとIntelCPUとゲフォのグラボが鉄板ですが、スマフォとなるとまた違うのですね。
んー奥が深い。
書込番号:19704897
3点

物にもよりますが一般的なユーザーの用途の中で特に性能が要るものがゲームですからね・・・
他の方のレスにもありますが
AndroidのSoCで最もスタンダード且つ相性が出にくいのは
QualcommのSnapdragonシリーズです。
ゲームをするならば高価にはなりますが
上位シリーズに相当するSnapdragon8××シリーズが搭載されている機種を選ばれることをお勧めします。
このラインがIntelのPC向けプロセッサでいうところのCore iシリーズクラスであると
思った方が良いです。
3Dを使った重いゲームはする予定が無いなら下位シリーズでも良いですが・・・
ちなみにPC版のそのゲームはAtom Z3775だとプレイできない事はないですが
かなり重いですね・・・
書込番号:19705124
3点

>Akito-Tさん
ご回答ありがとうございます。
Snapdragonシリーズ=Core iシリーズクラスですか、なるほど。
スマフォ仕様がどうなるかわかりませんが、端末検討時の一つの指標になりそうですね。
書込番号:19705536
5点

>HQPVさん
そうなのですか!?
Zenfone2のメモリ4GBの機種を所持していますが、今のところ特別目立った不具合などは起こしていないように思います。
とは言っても、自分もやるゲームのジャンルの範囲が狭いのでなんとも言えませんが…
モンストはやっていますが、おかしな挙動はしておりません。
あとは海外製のそこそこグラフィックの良いバイクゲームをしていますが、滑らかに動きます。
しかし、充電しながらホカホカになってくると少々カクカクしてきます。
書込番号:19706740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Snapdragonシリーズ≒Kirin950
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20160106_737718.html
書込番号:19706746
3点

スレ主さん
Snapdragonシリーズではなく
Snapdragon800番台のシリーズです。
Snapdragonには600、400、200番台といったシリーズもあり
これらは下位グレードとなります。
ZenFone Maxは410(400番台)です。
800番台が搭載されているのは高価なフラッグシップ級になります
国内で容易に手に入るSIMフリーとしてはNexus5xや6p等ですね
キャリアの白ロムならば選択肢は豊富です。
もちろん世代の古いCore i7と最新のCore i5では後者の方が高性能な事もあるように
世代が違う比較であれば下剋上する事もありますが
3Dゲームをするならば基本は800番台(具体的には808以上の性能の物)から選ぶのが望ましいという事です。
書込番号:19707093
3点

Nexus6P
http://androidlover.net/nexus6p
LG G5
http://ggsoku.com/2016/02/lg-revealed-img-comparing-lg-g5-with-galaxy-s7/
書込番号:19707417
4点

>ボンバー2011さん
前のレスでZE551MLをZE551KLと書き損じていました、すみません。
Intel製のAtomとSnapdragonの違いですが、プロセッサを動作させている命令セットが、根本的に別系統のものなのです。
SnapdragonはAndroidの本流であるARM系の命令セットで動作しますが、AtomはWindowsPC向けと同じx86系をベースに動作しています。
ですので普段の利用で意識する事はまず無いような話なのですが、AndroidOSも実はARMとx86では内部的に少々異なるものが端末に搭載されています。
作りが異なるとは言え、当然同じように使えなければいけないので、辻褄合わせの作業が裏であります。
事務的に使う一般的なアプリであれば軽量なので動作に問題が出ることはまず無いと言えますが、ゲームはやはり負荷が重く、その分シビアな処理を要求されますので、そこで綻びが出てくる可能性がゼロとも言えないのです。
詳しいことはこの辺りが参考になるのではないかと思います。
多少古い記事なので現時点でもそのまま通用する話という訳ではないですが…。
[GDC 2012]x86版AndroidはARM版とここが違う。Intelがx86への対応方法を解説
http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20120308091/
“インテル入ってる”Androidタブレットでゲームはプレイできるのか。ASUSの「Fonepad」で200タイトル以上を実際に動かしてみた
http://www.4gamer.net/games/990/G999019/20130725009/
2013年時点でも9割方動作OKだったようなので、スレ主さんが挙げられたようなビッグタイトルではほぼ間違いなく大丈夫とは思いますが、「万が一」という線も頭の片隅に置いておいて損はないのではと考えた次第です。
要は、開発元がどこまでちゃんと対応してくるかという問題なので、公式に対応が表明されれば何も心配することはないのですが。
書込番号:19707762
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)