端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年3月18日発売
- 5.5インチ
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2016年3月20日 10:04 |
![]() |
6 | 2 | 2016年3月18日 22:47 |
![]() |
26 | 8 | 2016年4月23日 18:50 |
![]() |
21 | 2 | 2016年3月9日 23:40 |
![]() |
216 | 20 | 2016年4月23日 03:18 |
![]() |
40 | 8 | 2016年3月8日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
ASUS、「ZenFone Max」を18日発売 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160316_748567.html
ようやく(?)発売日が決まりましたね。
発表からしばらく続報がなかったので、3月中旬発売という公約はどうなったものかと心配でしたが、なんとか中旬に出るようで一安心です。
7点


>とおりすがりな人さん
このくらいの値段だったら即買いするんだけどな・・・
書込番号:19704219
1点

なんとなくですけど、ASUSやHuaweiなどは日本での認知度が高まるにつれ、日本でボッタしてるように感じることが多い今日このごろ。
書込番号:19704233
8点

日本での売価設定は楽天などのMVNO業者の意向もあるかと思います。
SIMと同時購入で割引を設定するための定価ですから、単体で買うと損をする図式。
書込番号:19704259
4点

来週台北に行くから買ってこようかと思ったら台湾未発売なんですね。
残念
書込番号:19704576
1点

まー技適と円高ね
書込番号:19708102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このくらいの値段だったら即買いするんだけどな・・・
Laserが売れなくなりますね
書込番号:19709927
0点

記載情報から察するに、日本で販売している端末のほうが使えるネットワークの種類が多いようです。
せっかく買っても使えなかったら意味がないですので、種類が多いのは良いですね。
ただ値段の差が1万円以上あるのでどちらがいいかは悩みます。
Network:
2G: GSM 850/900/1800/1900MHz
3G: WCDMA 850/900/1900/2100MHz
4G: FDD-LTE 1800/2100MHz
対応無線規格
2G :
GSM :
850/900/1800/1900
3G :W-CDMA 800(6)/800(19)/850(5)/900(8)/1900(2) /2100(1)
4G :
FDD-LTE:
2100(1)/1800(3)/850(5)/800(6)/900(8)/1700(9)/800(18)/800(19)/700(28)
書込番号:19710611
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
今使っているf社のスマホのGPS性能があまりに使い物にならないので、購入を検討しています。どなたか車のナビとして使えるかレポートお願いします。
書込番号:19697930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18396578/
別の端末になりますが、同じZenFoneシリーズではGPS問題ないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18771857/
ここのスレでもGoogle Map と Yahoo!カーナビで実用的に使えるようです。
ZenFone Maxについては不明ですが、先行機種が大丈夫ならこれも大丈夫と思いたいですね。
書込番号:19705189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。zenphoneシリーズは信頼しています。特にバッテリー管理は凄いの一言。娘にLAZER取られたので、お父さんはMaxにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:19706069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
SIMフリーの端末はどのキャリアに対応しているか表記がないので質問させて頂きました。
3G :W-CDMA 800(6)/800(19)/850(5)/900(8)/1900(2) /2100(1)
4G :
FDD-LTE:
2100(1)/1800(3)/850(5)/800(6)/900(8)/1700(9)/800(18)/800(19)/700(28)
対応の通信規格を見るとauのバンドも使えるように思うのですが
ご存知の方、ご教示頂けないでしょうか
4点

データ通信だけなら使えると思います
これから買うのであればAUの白ロム等を買ったほうが快適に使えるとは思いますが・・・・
AUは使うSIMによって対応機種が色々あるので
質問するときは具体的に聞いたほうが良いと思いますよ
これからMVNOを契約する予定とか
現在AUSIMを利用中とか(SIMの種類も含めて)
とにかく利用予定のSIM次第で適合機種が変わります
書込番号:19685963
4点

http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=asus&NUM=&FOM=&ERA=1&YAR=27&MON=&DAY=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=100&SC=1&as_fid=v3HoDJHUye5QyaRQf3K0#searchlist
asusって技適が・・・・
技適で確認出来ないので繋がらない可能性があります
auの端末が確実ですarrows m02もau対応です
書込番号:19686072
5点

>YPVS.さん
単純にこの機種に興味がありauの規格で使えるかが知りたく質問させていただきました。
SIMの種類等は承知しております。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19686256
2点

>とおりすがりな人さん
ご回答ありがとうございます。
リンクも大変参考になりました。
おっしゃるとおりau対応のSIMフリー端末で公表されているのはarrows m02と
あとはiphoneだけなので少々困っております。
書込番号:19686293
3点

au って 純正端末以外で使う場合追加で500円のLTE NET for DATAプランいるよね。
もういらなくなったりしたのかな?
書込番号:19707566
0点

go zoomは技適通過でmaxの技適が見つからないww
z370z380Laserも見つからないww堂々と販売されてるので通過してるのでしょうww
go zoomの技適を見ましたが微妙に文言が違う周波数もzoom goで違う
au技適通過っぽいww
maxの技適は見つからない、auで使う時は事故責任で
書込番号:19726326
4点

Laserではau/mineo(A-plan)でデータ通信できました。(最新ファームにて)
こちらもできるのかな?
書込番号:19731915
1点

>GG太郎さん
最初、ASUS日本に電話したらおそらく日本人ではないオペレーターがわからないの一点張り。
これじゃ埒があかんのでASUSにメールで問い合わせしました。
下記のような返事が返ってきました。
この度はお問合せいただき誠にありがとうございました。
ASUSサポートセンターより回答させていただきます。
>確認をしたいのはZE551MLの時に制限された、日本独自の「PHS保護の項目がある」
>技適はクリアー出来て日本の電波法に違反しないかどうかといことです。
違法ではございませんので、ご安心ください。
通話は出来ないけどデータ通信はOKという事でした。
個人宛の回答なので、どの程度の信頼性かは定かではありませんけど。
でも、公式のspecにZenphone2のみKDDIで使用不可の注意書きがあった事に納得出来ました。
書込番号:19813460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー

おそらくスナドラ410が故に5GHz帯には対応不可能だったのでは?
かと言ってa/acの為に上位のSoCを搭載すると、高価格化したり長時間駆動が犠牲になり本末転倒になりかねないので、そこは割りきったのでしょう。
個人的には、ストレージを頑張って欲しかったですね。
せっかく5.5インチ,5000mAhで長く付き合えそうな端末だけに、16GBはどうしてもけち臭く見えてしまいます。
32GBであれば、長く使えるだけでなく、Laserとの差別化も一層図れて良かったんじゃないかな…。
書込番号:19676438
10点

>HQPVさん
なるほど。どうりでb/g/nのみ対応の機種が多い訳ですね。納得。
書込番号:19676506
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー

パフォーマンスは劣っていても、Snapdragon 400シリーズの安定性はなかなかのものです。
とはいえ、この機種は重すぎです。Laserで十分ですね。
書込番号:19664491
20点

なにがマックスとは書いてないからバッテリーモチがマックスという意味じゃないの?
書込番号:19664947
23点

そうか、重さがマックスだったのね。
書込番号:19665176 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

実機を見て持ったわけではないので、何とも言えませんけど、モバイルバッテリーが必要なくなりそうなのはうれしいかな?
書込番号:19666083 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バッテリーMAX最高!
販売が待ち遠しいですw
書込番号:19669874 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

個人的には登山でGPSを使うので、バッテリー大きいだけで◎
行き帰りの電車の中でも使うと殆どのスマホは1日持ちません。
低スペックでも、枯れた性能なら良いです。
登山者以外にも大容量を必要とする人はいるはず。
ZenFone 2 Laserもサードパーティーから互換バッテリーが出ているので
コレも期待できるかも? 自己責任になるでしょうけど。
画面の大きさは一長一短ですが、額縁やや太く、ちょっと重過ぎかな。
電池の容量を別にすると、HUAWEI GR5の方が良さそうですけど。
書込番号:19670037
22点

逆にバッテリーだけ増強したからこそ
ニーズは有ると思うな。
確かに、消費者に対する訴求力はあまり無いし。
ただ、個人的には枯れたというか、ありふれたスペックでバッテリー持ちが良いっていうのを求めてたクチだから大歓迎かな。
普通に使う分には410で十分だしなぁ…
重たいのはバッテリーとのトレードオフだし。
バッテリー容量に任せて変にスペックモリモリして持ちが凡庸よりはよほど良いとは思うけど。
書込番号:19676892 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

GR5くらいのスペックでこのバッテリーなら申し分無いけどな。
書込番号:19682258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日、発表されたZen fone go なら重さも160gだからいいんじゃないかな?
書込番号:19683346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーもちなら、こういう商品もありますよ。
http://buzzap.jp/news/20151219-oukitel-k10000/
今日日、cpu1gなのはちょっとあれですが、バッテリーは10000mAをうたってます。
書込番号:19686130
3点

バッテリー大容量だけならいろいろありますけど、FOMAプラスエリアに
対応していないのは(文字通り山間部では)致命的。
書込番号:19687045
9点

昨年の8月に発表された商品を今更期待してたって言ってもって感じもするが
書込番号:19687142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ごめんな、国内の記事しか見てなくて
実際に触ってみたの?
書込番号:19692578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ん?スレ主さん宛のレスだったんだけど
国内でも事前に仕様も発表されていたのに何に期待したんだろうと思ったまでです。
私は触ってません。
発表された時点で興味出ませんでしたからね。
書込番号:19692891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、私の Zen fone goについてかと思いました、失礼しましたw
基本、maxとgoってバッテリーとカメラの画質以外は大きな違いは無いと見ていいなら、私はgoですね
今持っている、5の後継と考えています。
書込番号:19693302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハーウェイがいいとか、、、ニイハオ共産党の養分になってれ。(笑)有り得ない
書込番号:19730365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Huaweiは、独自のUIがLINEやら、通知が数台使ったけど、何やっても遅延してたからね。かなり手を焼きしたよ。更に日本版はアップデート放置されたのばかりですしね。batteryが確かに、急速充電できるならとは思いますが、トピ主さんは何を求めてるか知らないけど、アンドロイドですから、無駄なもの消したり、無効化したりしてるけど、サクサク動きますし、これで充分だと思いますよ。ファブレットと思えばいいんです。Xperiaグローバル仕様なんて爆熱でしたから。どこまで求めるか、そこにつきます。
書込番号:19811364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hauweiは独自UIのクセを、ZTEはパーティション分割の問題を、それぞれ直してくれればいい端末になると思いますよ。特にZTEは。
Zenfone Maxはレビューを見る限りは好評ですね。
書込番号:19811532
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
Joshin web 楽天市場 で購入する場合、条件を満たしていれば約23000円になります。
条件を全てクリアすれば限りなく22000円に近づきます。
もともと楽天市場をよく使う人にしか意味はないけど、対象者ならかなりお得かな?
・スーパーポイントアッププログラム 楽天カードご利用でポイント+3倍
・48時間限定!全ショップ対象 ポイント最大4倍
・ヴィッセル神戸が勝利した翌日はエントリーで全ショップポイント2倍
・【Joshin web 楽天市場店】限定!楽天カード決済で+6倍
・対象ショップ限定30,000円以上で使える1,500円offクーポン
・【Joshin web 楽天市場店】全品ポイント3倍
・ポン!カン!!キャンペーン
・楽天プレミアム
・ポイントサイト(ハピタスなど)経由
1500円OFFは先着5000名で、つい先ほど自分が購入したときは残り約3000名でした。
他にも、PS4本体とか3万円台の商品を購入するならお勧めです。
4点

楽天で安く買い物するのに色んな手順踏むのが面倒なんだよね。
だから途中で疲れて購入まで届かない。
私は普通にASUS ShopでZenFone Max予約しました。
今ならIIJmio音声通話パック+microSD+純正液晶保護フィルムが期間数量限定で付いてます
書込番号:19662219
13点

教えて頂き感謝です。商品タイトルはP最大15倍ですけど、当方は18倍になりそうです。
書込番号:19663787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

利用条件が限られますが、この端末を利用するなら「0SIM」がお勧めかも?
家族名義で2枚目を契約、1ヶ月1GB未満の通信なら維持費0円のスマホが完成します。
僕は自宅と職場の両方にWiFiがあるので1ヶ月1GB未満の達成は容易でした。
端末の到着が待ち遠しいです。
書込番号:19665582
2点

zapdosさん
「0SIM」見ましたけど、めっちゃギャンブル性が高いSIMですね。
・全く使用のない月は0円になります。
・100MBまでは使用した分だけをお支払いただきます(1MBあたり36円(税別))。
・100MB〜1GBの使用は定額3,600円(税別)。
※過去6ヶ月間のデータ利用量の合計が0MBの場合、利用契約を解除いたします。
低速・高速通信の切り替えができれば最低1か月6円(税別)で運用可能ですが、できなければ、どんな人が得をするんでしょうか?
書込番号:19665773
5点

con~lecheさん
おそらく間違ったHPを見ていますよ?
内容をもう一度確認してみてください。
0SIMの特徴
・基本料金無料
・1ヶ月500MBまで無料
・まったく通信しない期間が3ヶ月続くと強制解約
・1人1枚しか契約できない(家族名義で2枚目以降も入手可能)
0SIMの通信費
・500MB未満は0円
・501MB〜2GBまでは従量課金、最大1728円
・1728円到達後はカウントストップ、1ヶ月5GBまでそのまま使える
・5GB以降は速度制限モード(追加費用を払って高速に戻せる)
使い方は、アンドロイド端末の1ヶ月通信量設定で490MBぐらいにしておくだけです。
自宅や職場にWiFiがあれば、電車移動中などに動画を見なければOK。
ZenFone MaxはデュアルSIMに対応しているため、0SIMを2枚まで挿せます。
1枚目を490MB使い切ったら、2枚目に切り替えれば1ヶ月あたり約1GB使えます。
自分の通信量を正しく把握していれば、条件が合えば最高のSIMになります。
従量課金で1GB〜2GB使うのであれば、その他のSIMのほうが安いです。
書込番号:19665908
5点

>zapdosさん
検索したら一番最初に出てきたb-mobileの「0SIM」を見ていました!
http://www.bmobile.ne.jp/zsim/
zapdosさんの言っている「0SIM」すごいですね・・・。
どうやって利益だしているんだろう?
ところで、通信速度はどのくらいでしょうか?(FREETELで痛い思いしてるので)
書込番号:19666075
2点

0SIM が2種類あるなんて知りませんでした。
僕が契約しているのはso-netの0SIMです。
0 SIM | So-net モバイルサービス
http://lte.so-net.ne.jp/sim/0sim/
通信速度は225 Mbps / 50 Mbps、かなり快適に利用できます。
2015/12の雑誌で先行配布、2016/1に正式にサービスを開始しました。
雑誌付録のSIMは開通時の手数料3000円が無料だったこともあり、
ヤフオクで1冊1500〜2000円まで高騰したぐらいです。
雑誌付録のSIMは開通期限が2016/2までなので現在は無価値です。
今から契約するならso-net公式ページにて申し込むしかないです。
利益の形態は、500MB無料を餌に2GB前後のユーザーを集めることでしょう。
5GB1600円は普通ですが、2GB1600円はとても高いです。
他社なら音声プラン付が契約できてしまう値段ですから。
スマホの平均的な通信量が1〜2GBらしいので、その範囲のユーザーを
囲い込み、2GBの短期間で一気に値段を上げてしまう仕組みです。
僕のようなユーザーばかりだと利益が出ないため、そういう人が増えると
将来的には申し込みを打ち切る可能性もあります。
書込番号:19667608
2点

台湾本国ではzenfoneが日本より1万円ほど安く購入出来るので、使い捨て感覚でzenfone maxを探しに行ったのですが、やはり本国では取り扱いしてないようです。
素直に日本国内の正規販売を待つ事にしました。
書込番号:19669892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)