端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年3月18日発売
- 5.5インチ
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2016年6月10日 17:31 |
![]() |
19 | 3 | 2016年6月9日 15:47 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2016年6月9日 11:43 |
![]() |
2 | 2 | 2016年6月8日 16:02 |
![]() |
4 | 3 | 2016年6月8日 07:24 |
![]() |
2 | 2 | 2016年6月6日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
初めての投稿になります。
ちょっとお尋ねしたいことがありますので、識者の方、いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
写真は上下2段に分かれており、上が何もしていない状態の電流 (単位mA)、下がリバースチャージをしている状態の電流を測定したものです。
左側の端末は HUAWEI GS03 で電流を受ける側、右側の端末が Zenfone Max で電流を放出する側になります。
左側の GS03 は3年位前に購入した古いものですが、バッテリーは数か月前に新品に交換したので機能的には特に問題はありません。この GS03 の側は電流を十分に受け取れるよう、あらかじめバッテリーを空に近い状態にしてあります。
Zenfone Max は最近購入したものなので、こちらも機能的には特に問題はありません。
ケーブル類は Zenfone Max 付属のものを使用しました。
リバースチャージをする前の何もケーブルを接続していない状態の電流を測定すると、GS03 が -150 mA、Zenfone Max が -160 mA となりました。
ケーブルを繋いでリバースチャージを開始ししばらくして数値が安定したときの電流を測定すると、GS03 が 390 mA、Zenfone Max が -1040 mA となりました。
ということは、GS03 は 390 + 150 = 540 mA の電流を外部から受けていることになるかと思います。
それに対し、Zenfone Max は 1040 - 160 = 880 mA の電流を放出していることになるかと思います。
電圧は GS03 と Zenfone Max 共に 4 V 程度ですから、電流の効率を計算すればそれが電力の効率になるかと思います。
すると、540 / 880 * 100 = 61 % となります。
で、ここからが質問なのですが、リバースチャージ機能を使った場合、半分近い電力が無駄になってしまうのが普通であると考えていいのでしょうか。
あと、仮に GS03 をガンガン使って上で測定した電流を受け取り続けたとすると、たとえ Zenfone Max をまったく使っていなかったとしても計算上では早ければ 4〜5時間くらいで Zenfone Max の 5000mAh のバッテリーも空になるのですが、実際にそれほど早く空になるものなのでしょうか。
3点

細かいことは省きますが、スマホをフルで使うと、だいたい1000mAh/時で減ります。
自分がスマホを買うときの目安にしている基準です。
書込番号:19940980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>で、ここからが質問なのですが、リバースチャージ機能を使った場合、半分近い電力が無駄になってしまうのが普通であると考えていいのでしょうか。
以前私のノートパソコンのACアダプターと汎用のACアダプターで効率を調べたことがありましたので、参考意見として。
コンセント側にワットチャッカーとノートパソコンとACアダプタのー間にワットチャッカーを入れて、その差を効率として算出。
■ノートパソコンのACアダプター
コンセントのワットチェッカー18W
USBワットチェッカー16.218W
電源効率90.1%
■市販のACアダプター
コンセントのワットチェッカー15W
USBワットチェッカー12.330W
電源効率82.2%
本機に内蔵されるものとなると、上記より効率が悪くなるものと容易に推測できます。
私は、61%という数値は、なんの不思議もありません。
少なくとも、ノートパソコンのACアダプターなどと同じ程度までいくとは到底思えません。
本機での検証ではありませんので、参考程度に・・・・・
書込番号:19941393
2点

GS03の前にワットチャッカーを入れて、例えば1000mAh供給したとして、GS03がどれだけ充電されているかも確認するのも良いと思います。
少なくとも1000mAhにはならないのではないかと。
ここでも効率は落ちていると思います。
緊急時に使うようなものなので、ほとんどの人は使う機会すらないかもしれませんね。
あまり気にしないでよいかと思います。
少なくとも60%というのは、緊急時に使う値としては、良い数値だと思います。
書込番号:19941477
2点

>はちろくとれのさん
チップは例ですので実際の回路はどうなっているか分かりません。
リチウムイオン電池の定格電圧を約3.8V程度として、昇圧回路で5V電圧に上げます。
例としてSN6505Bを使っていると仮定して、MAX側が2.25Vから5.5Vの範囲です。
OUT出力が可変タイプなので0〜16VMAXですが通常5Vで使用。
Iout電流が1Aです。
発信させますので変換効率は落ちます。(降圧型より悪いのが普通です)
Efficiency(効率が電流によって違いますが80%くらい)
http://www.tij.co.jp/product/jp/SN6505B?DCMP=sn6505family&HQS=hpa-int-iso-sn6505family-agg-pf-sn6505bindexpro-jp
チップ並列接続もありえます。
MAX側出力を安定させるため(ネット検索などをする可能性がある)、常に1000mA流し続ける回路を入れている可能性があります。
USBケーブルに1000mAが流れているのではなくて合計1000mAになる様にMAX内部で調整していると言う意味です。
(安定化させるためブリーダ抵抗の様な役目をさせる回路です。)
USBケーブルに電圧、電流測定器を入れないとわかりません)
アバウトな話で申し訳ありません。
以上です。
書込番号:19941775
2点

>何処ぞの人工知能さん
>†うっきー†さん
>sim freeさん
ご返答いただきありがとうございます(^ ^)
ということは、測定で得られた数字は効率としては上々と考えていいわけですね。
リバースチャージの効率を仮に50% の考えて 5000 mAh の半分の 2500mAh が有効に使えるとすると、この GS03 のバッテリーは 1600mAh ですからフル充電 1.5 回分ということになりますね。
最近の標準的なスマホですと 2500mAh くらいですからフル充電 1 回分ということになりますね。
Zenfone Max のカタログには
「他の端末も充電できるリバースチャージ機能
他のスマートフォンはもちろん、タブレットやモバイルルーターも充電できるリバースチャージ機能を搭載。5,000mAhの大容量バッテリーで、一般的なスマートフォンなら約1回〜1.5回の満充電が可能です。」
と記載されているのですが、スマートフォンの約1回〜1.5回という数字については納得できそうですね。
私はスマホやタブレットをガンガン使いますので、できれば Zenfone Max のバッテリーを簡単に取り外しできるように作って欲しかったなと思います。そうすれば、予備のバッテリーを数個用意しておけば最強だったんですけどね。
書込番号:19945003
0点

>はちろくとれのさん
Poserbank MP-5000分解 2セル直列で入ってますので降圧です。(606168P2500mAh)
3.7V×2=7.4V 2500mAh×2=5000mAh
効率を80%とすると5000mAh×0.8で4000mAh程度の能力しかありません。
https://www.amazon.co.jp/PowerBank-USB%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC5000mAh-2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88USB%E5%87%BA%E5%8A%9B-MP-5000%E3%80%90PSE%E8%AA%8D%E8%A8%BC-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91/dp/B00468ZQUG?ie=UTF8&*Version*=1&*entries*=0
レビューの星1つを確信してください。
>以前に買ったeneloopのモバイルブースターだけだと一日持たなかったりすることがあったので、5000mAhあるこのモバイルブースターを購入したのですが・・・実際のところ2500?3000mAhってあたりですかね。
http://th.aliexpress.com/item/3-7V-lithium-polymer-battery-606168-2500mAh-mobile-power-batteries/32648896333.html?spm=2114.54010208.4.71.EmdHdb
MAXは厚みからして1セルなので昇圧してます。
MAX側と他の端末側両方が使用しながら充電を安定させるための余裕でしょうから無駄な消費があるのは仕方ないですね。
電圧、電流が不安定になって両方がフリーズしたり、再起動したり、MAXバッテリがーいたまない様に工夫されてます。
御参考程度で
書込番号:19945143
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
カメラを起動した状態で、画面が波打ちます。
一般に、パソコンの液晶やテレビ画面を、カメラで撮影しようとすると(撮影すると)波打って見えますが、
ちょうどあんな感じです。
撮影した画像には、その波は写っていませんが、
撮影中の液晶画面が波打っているので気になります。
これまで使ってきたスマホ(iphone3、4、XperiaZ1など)で、このようなことはありませんでした。
これは仕様でしょうか。
みなさん、こうなってますか?気にならないんですか?
1点

goもmaxも同じだろう、ということで書きます。私のはzenfone goです。
名無しさん@価格調査中さんが見ているような波打ち症状はおそらくないですね。
ただカメラを振る(パンというのかな)と画面はカックカクの駒落ち状態です。
写真だと静止状態でとるのでそれ自体は問題なく、動画の場合も撮影後の動画はカクカクはしてません。
車載スタンドにセットしてドライブレコーダ風に撮影すると手ぶれ補正オンでは画面全体がゆらゆらと揺れる感じで使い物にならないですね。補正オフのほうが自然な感じで良いです。
ビデオカメラはGZ-E765という最廉価の部類に入るものを使っていますがzenfone goでビデオ撮影した後に使うと高級カメラと錯覚します。カメラ機能はどうころんでも専用機にはかなわないと思います。
まあ写真に関してはウェブにアップするくらいの目的には十分にきれいと言えなくもないです。
書込番号:19936900
4点

>名無しさん@価格調査中さん
フリッカーだと思います。(こちらのMAXで確認済)
カメラの設定画面にちらつき防止がありますのでお住まいの地域の周波数に合わせてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
http://www.sharp.co.jp/support/info/info_hz_1.html
書込番号:19937078
12点

>sim freeさん
>ZZ2012さん
ご回答ありがとうございます。
おお!!解決しました。
関東在住であるのですが、初期設定が60Hzになっていたようで、
それを50Hzに変更したら、ちらつかなくなりました。
しかし、なぜ初期設定が関西仕様なんだろうかw
どちらかに固定だとしたら、東京のある関東に合わせて初期設定にしておくのが普通の感覚だと思うんだけどw
そもそもASUSのある中国も東京と同じ50Hzだし。
書込番号:19942236
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
モバイルsuic アプリを入れると非対応と表示されます。docomoメールも クラウドサーバー準備中と表示され使用できません。simフリーは初めてなので私の初期設定に問題があるかもしれません。どなたかヒントになることがありましたらご教授下さい。
1点

>arisugawaさん
Suica非対応です。
書込番号:19812341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おサイフ機能はついてないので、他の人も書かれているように、当然使えません。使えないのが正常です。
SIMフリー端末でドコモメールを使うためには、「dアカウント利用者設定」が必要です。
詳細な手順は過去の書き込みを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018487/SortID=19803980/#19804193
上記書き込みでわかるとは思いますが、まだ不明でしたら、
「SIMフリー端末 ドコモメール 設定」などで検索して下さい。
yahooやgoogleというサイトがあります。ここで不明なことを知ることが出来ます。
http://www.yahoo.co.jp/
https://www.google.co.jp/
肝は、「dアカウント利用者設定」をする時だけ、SPモードの通信が必要なところです。
図解入りで詳細に書かれているので、みればわかるとは思いますが。
ドコモサイトに記載されている内容はドコモ端末での設定なので、ドコモサイトを見ると逆に分かりにくいかもしれません。
dメニューやドコモメールのアプリは不要ですので、SIMフリー端末で記載されているサイトを見た方がわかりやすいです。
先に最初に書いた過去の書き込みを見れば、なんとなく手順はわかると思います。
書込番号:19812413
1点

>†うっきー†さん
>Soul of the Ultimate Nationさん
>at_freedさん
早々ご連絡ありがとうございました。suica非対応は全くの想定外でした。やはりこのような失敗を経験しないと上手な機種選択は出来ないのですね。
結局以前の古いスマホに戻しました。少し時間をおいて新機種に移行します。慣れない人はキャリアスマホが無難とアドバイスされた方には申し訳ない。
書込番号:19812531
1点

キャリアスマホでも、おサイフケータイ非対応あるし、おサイフケータイ対応だからといって100%Suicaに対応してるわけでもない。
事前に調べることが肝要ですね。
書込番号:19812591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うみのねこさん
その通りですね。事前に調べる労をを惜しんではいけませんね。 SUICAは当然と思ってましたがそれこそ思い込みでした。
この機種は人気がありそうなので中古として売るつもりです。
書込番号:19812709
0点

もったいないですねw
そもそもSIMフリースマホは海外メーカーがほとんどですし、日本で売っているのは海外の仕様を国内向けにしているといっても、さすがにおサイフケータイ仕様はないです。
それ以外ならこの機種はバッテリーが大きいから最高なのにね・・・
書込番号:19813142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>knight20XXさん
そうなんですよ。電池の減りを旅先で気にするのはストレスです。最近は必ず予備を2個持って移動します。 ところでこの機種、写真はきれいですが動画は携帯を動かすと画像が流れる(ゆがむ)傾向がありますね。これはかなり観にくいです。
書込番号:19813250
1点

SuicaはICカードで十分だと思いますよ。
オサイフやワンセグ機能を付けると端末価格が2万円は上がってしまうので、格安スマホにはつけることができません。
ドコモを解約したなら、メールはGMAIL等に移行した方がいいでしょう。
書込番号:19813321
0点

>オサイフやワンセグ機能を付けると端末価格が2万円は上がってしまうので、格安スマホにはつけることができません。
少し古い機種ですが、
ワンセグ、おサイフケータイ、赤外線、防水、NFC、おくだけ充電機能に対応した
ELUGA X P-02Eなどは良さそうです
中古なら1万前後のようです。
書込番号:19813409
2点

>†うっきー†さん
私の現保有機がそれです。3年前に8万5千円で購入しました。 電池寿命が悪化したのでASUSに買い替えをしたのですが電池交換だけで4000円で済ませればよかったと後悔しています。ただSUICAは何も携帯で使わなくても良いような気になってきました。むしろ今は息子のIphone6 plusの写真や動画の高画質に魅かれます(SUICAは使えませんが)。
書込番号:19813462
1点

suicaはカードでいいと思いますよ
ぶっちゃけsuicaを載せても不具合やOSのバージョンアップの足かせになってるし
ガラパゴス機能になっていて値段も高いしデメリットばかりになってる
書込番号:19818682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arisugawaさん
iPhoneにしろAndroidにしろ、スマホカバーにSUICAカードを挟むのが一番良いかもしれませんね。
書込番号:19941478
0点

>Soul of the Ultimate Nationさん
結局本当の財布にカードを入れて携帯の代わりに財布を出し入れして使ってます。
書込番号:19941754
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
ホーム画面にファイルを貼り付けることはできるでしょうか?
ファイルのショートカットでもいいのですが、前に使っていたスマホではできたのですが
やり方がわかりません。
よろしくお願いします。
0点

>01MM10さん
アプリにより出来るものと出来ないものがあると思います。
作成したアプリ等にもよります。
Note Everything
https://play.google.com/store/apps/details?id=de.softxperience.android.noteeverything&hl=ja
テキストファイルを貼り付けてみたのですが、このアプリは昔から使ってまして広告が入りません。(旧apk)
書込番号:19939638
1点

Yahooファイルマネージャーを使っています。
画像・音楽・PDF他、なんでもショートカット作成できます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.yfiler
書込番号:19939683
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
この機種にイヤホンを挿入して音楽を聴いたのですが、モノラルになってました。先日まではステレオになっていたのに。
どうすれば、ステレオに戻せますか?
ちなみに、同じイヤホンを別の機種に挿入したら、ちゃんとステレオになってますので、イヤホンは問題ないと思います。
書込番号:19936758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ側のコネクタ部分の接触が悪いとか切れてるとか?
書込番号:19937129
1点

他機種で聴こえてるなら、maxの故障もしくは、接触不良かな。
接触不良なら、接点復活剤で端子を拭いて、抜き差しすれば治るかも。
書込番号:19937152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手袋モードというのを解除したら、治りました。
ありがとうございました。
書込番号:19938751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
通話自動録音ON、通話録音の通知ON、自動録音の設定全ての番号、記録品質AAC、録音場所SD、最大録音時間6時間、録音中の画面OFF、
以上のような設定ですが記録ファイル(**.3gpp)が出来たり出来なかったり不安定です。
作成されたファイルは全てが極短で1〜2秒しか記録されていません。通話の最初なのか最後なのか判別不可能です。
通話アプリは標準装備の物ですが何かしら必要なアプリをアンインストしたのかな?とも思いますが初期設定に戻してまで回復する事は考えていません。
何方か回復方法が解りましたらご指導お願いします。
0点

>nakanotaさん
MAXでプリインストールアプリ通話自動録音をしてますが、綺麗にすべて録音できてます。
>録音場所SD
は内部ストレージのことですか?
外部マイクロSDカードが選択できる設定画面であれば内部ストレージに変えてみてください。
内部のことでしたら、セーフモードで試してみるかです。
初期設定に戻してまで回復する事を考えてないのであれば、別アプリを入れる方法があります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nll.acr&hl=ja
書込番号:19934248
1点

>sim freeさん
録音場所SD とは外部microSDですので、内部ストレージに変えて試してみます。
それでもうまくいかない時はご紹介いただいたアプリをインストールしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19934335
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)