端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年3月18日発売
- 5.5インチ
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 15 | 2017年11月9日 18:55 |
![]() |
2 | 4 | 2017年11月9日 18:52 |
![]() |
198 | 16 | 2017年10月16日 23:04 |
![]() |
30 | 11 | 2017年10月13日 00:16 |
![]() |
6 | 2 | 2017年10月12日 23:55 |
![]() |
50 | 7 | 2017年9月23日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー

どのMVNO?
どの建物?
時間は?
書込番号:21072390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼ました。
BIGLOBESiMです。通勤で兵庫県の神戸市や西宮市のビルに、入ります。時間は関係ありません。
書込番号:21072418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時間帯に関係ないとしたら、
電波自体の問題か、端末の問題か、
同じ場所で、他社の端末で普通に使えるのであれば、
端末の問題、
ではないかな、と思いますが。
書込番号:21072427
2点


話はズレるけど
でもこの間痛感したわ
同じく渋谷のビルの中で奥
端末二台ともアンテナレベル1以下
いつまで待っても繋がらない繋がらない
速度制限かかっているほうがまだ早いくらい
でも周りには使えている人がそこそこいる
推測だけどau系なのかなと思ったよ
これだけ違うのかと
わからんけど
別の場所に行ったら普通に使えたけど
書込番号:21072461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIGLOBEの会社の問題では有りませんか?
西宮は、阪神、阪急、JR周辺には行きますが、ドコモの携帯電話を使用して、ビルの中で繋がら無いと症状は、有りません。
西宮北口駅のビルでもよく繋がります。
神戸市内も三宮周辺、元町周辺、神戸空港、新神戸駅周辺でもよく繋がります。
一度BIGLOBEに問い合わせをされては、どうですか?
書込番号:21072469
1点

MVNOとキャリアを比べるのは無理があるかも…。
書込番号:21072495
3点

神戸周辺と西宮周辺は、学生が多いので、キャリアの回線が多く使われているのかと!
兵庫県の平野部は、狭い地区ですので、西宮から神戸に電車に乗ると、片方に六甲山、片方に海が見えます。
その狭い平野部に、人が密集していて、乗り換えで混雑しています。
東京、大阪とは、また違った環境ですので、BIGLOBEに確認された方が良いかと思います。
また、阪神淡路の震災を経験しましたので、この周辺では、震災を経験した者は、キャリアの携帯電話を使用しますので、土地柄だと言えます。
実際、私も西宮で震災を経験しました。
大阪市内には、殆ど被害が有りませんでしたが、高速道路の倒壊、新幹線の橋梁の倒壊を目にしていますので…阪神間では、キャリアを多く使われています。
書込番号:21072518
1点

アンテナが圏外になるのかネットが激遅なのかどっちなのですかね
ネットが激遅なのだったら格安シムにはありがちってだけで終わりですけどね
書込番号:21072922
2点

アンテナはたってるのに
ブラウザがインターネットに接続されていませんになるんでしたら
それもおそらく格安シムの低品質が原因です
電波が届いてないのではありません
書込番号:21072925
2点

たくさんの返信ありがとうございます。
激遅ではなく、どこでも建物の中に入ると電波が立たないことが多いです。3Gも立たないので困っています。
書込番号:21081064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段は大丈夫なのに、ビルに入ると電話もネットもできないということですよね。
モモちゃんをさがせ!さんがおっしゃるとおりなんですが
まずは原因を探ることになると思います。
別の端末で試しても同じなのか?
電波の問題なのか?
元々そういう環境なのか?
お知り合いに同じようなご使用方法(docomo系MVNO)の方がいればいいかもしれませんね。
別の端末があればそれで確認できる可能性はありますが、
無いのであれば
●別の端末を自分で用意する。
(代替え機があれば一番いい)
●難しいでしょうが、端末を誰かに借りる。
●別の会社のsimも同じなのかを試す。
(解約も簡単なデータsimあたりを)
他にもあるかもしれませんが。
書込番号:21081530
0点

>八咫烏の鏡さん
電波を出す基地局はNTTドコモなので関係ないですね。アンテナが立っていて、速度が出ないならばわかりますが。あとは周波数が高くなれば高くなるほど遮蔽物の影響は大きくなります。
書込番号:21154382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たまにコーヒーショップでドコモWiFiもLTE、3Gも入りづらく(激遅)なりますね。
多くの人が使う、または動画配信を見てる人がいると遅くなるみたいです。
書込番号:21154564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様たくさんの回答ありがとうございます。
一つの結論に達しました。
最近、BIGLOBE SIMで、au回線のサービスが始まりましたが、家族に機種変で、そちらのSIMを使うことにしました。問題の電波の届かない場所に行くと、なんとauSIMの方、全然繋がりましたね。docomo系の電波が弱いというより、auの4G LTE 800MHzプラチナバンドが、凄いという結論に至りました。同様の場所ではソフトバンク系のiPhoneも繋がりにくかったらです。私も以前はauでしたので、納得です。
ZenfoneMAXは、auSIM非対応なので、もう1年程使ったら、BIGLOBEのauSIMに変更し、機種変しようと思います。
書込番号:21344640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
電車の中で、他の人のスマホが、地震や自治体の防災訓練の警報があちこち鳴っていても、このスマホは今まで1度もなったことがありません。
この機種は緊急警報は鳴らないのですか?
書込番号:21343620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お持ちの端末は、ZC520TLではなく、ZC550KLであることは間違いありませんか?
以下のようによく似た端末があります。
ZenFone Max ZC550KL
ZenFone 3 Max ZC520TL
ZC520TLの場合は、受信できない記載が赤字でありますね。
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/
>ETWS(緊急地震速報や津波警報)は受信できません。
まずは、ETWSの設定がオンになっているかを確認されてみてはどうでしょうか。
Android5か6だと思いますので、以下の場所にあると思います。
メッセージアプリを起動→右上の3点→設定→全般設定→緊急アラート→緊急警報の設定→オン
http://asus.blog.jp/archives/1055920341.html
SIM(データ通信のみのものでも可)を刺して利用していれば、本機であればETWSの受信は可能そうですが。
念のために、どこのSIMを利用されているかは記載した方がよいと思います。
どうやっても鳴らない場合は、防災アプリを入れるしかないとは思いますが。
書込番号:21343813
1点

>ニコニコ8063さん
こんにちわ
maxではないですけど、私のzenfone3は
緊急地震速報鳴らなかったです
あと、河川の氾濫・洪水情報など市町村の出す緊急速報も鳴りませんでした
緊急警報の設定はオンにしてます
設定オンで鳴らないならアプリ入れるしかないと思います
書込番号:21343903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIGLOBEで、機種は、ZenfoneMAXです。
なるほど、結論は、EWSは対応だが、あくまでも気象庁からの緊急アラートのみ対応で、自治体からのアラートは未対応ということですね。これはEWS対応のZenfone全てにあてはまるみたいですね。
一応Yahoo防災速報アプリを入れましたが、こちらでも自治体のアラートは、全ての自治体に対応していないようですね。私が住んでいる自治体は非対応です。
そこで、自治体のホームページを見たら、自治体に自分のメールアドレスを登録すれば、緊急時、緊急用のメールを受信することが出来ました。メールアプリの設定で、そのアドレスから届いた場合用に、着信音や通知など個別設定をして備えることとしました。もちろん、スマホEWSやYahoo防災速報アプリも重ねて利用します。
書込番号:21344422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるほど、結論は、EWSは対応だが、あくまでも気象庁からの緊急アラートのみ対応で、自治体からのアラートは未対応ということですね。これはEWS対応のZenfone全てにあてはまるみたいですね。
問題なくETWSで鳴るのは、気象庁からの地震や津波などが該当しますね。
自治体の防災情報やJアラートはZenFoneでは鳴らないと思います。
HuaweiのP10などでは対応しているので、鳴るようですが。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/2264
ちなみに、ZenFone 3 ZE520KLに関しては、私を含め他の方も、ETWSは受信出来ているようです。
ETWSを受信できない方もいるようではありますが。(受信出来ない人の原因は不明)
国土交通省?より河川氾濫のETWSは受信しました。
「緊急警報」と「緊急情報」を電池の最適化しない設定にしておく必要があるかどうかは不明ですが、
ZenFone 3 ZE520KLでは、最適化しない設定にした通信専用SIMでは、正常にETWSの通知はありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21171245/#21205944
ASUS公式twitterでは、電池の最適化しない設定については、触れられてはいませんが。
Androi6以前とAndroid7以降両方でのETWSの設定を記載してくれています。
https://twitter.com/i/moments/856679507457056768
ZenFoneシリーズは対応しているので、SIMを刺しておいて対応エリアの基地局の電波が届けば、通知はありそうですが。実際に通知があったので。
ニコニコ8063さんの端末が、地震のETWSが鳴らなかった理由は不明です。
書込番号:21344628
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
最初からインストールされているアプリの多くはアンインストールできないと思います。
しかし、使わないのに有効化しているのもバカらしいので無効化できるものはすべて無効化したいと考えています。
無効化しても全然影響ないアプリにはどのようなものがあるのでしょうか?
書込番号:19814042 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

かなり無効化しても影響がないようです。
40以上あるので、以下をみてもらった方がよいと思います。
あとは実際に試してみて自分に影響がないかを見る必要があります。
他のzenfoneですが、本機も似たり寄ったりだと思います。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RhZOcy9RtX63YA_D2JBtF7?p=zenfone+%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%80%80%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
書込番号:19814713
13点

5だけど、かなり削除、無効化したら、
こんなのが出るようになりました
これはGoogle側の警告みたいなものですが、
機能に影響は無いので、伝えておきます。
書込番号:19814939 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>使わないのに有効化しているのもバカらしいので
設定 アプリ
で実行中のアプリを調べ、スレ主さんにとって不要なアプリ・サービスが稼働していれば、
それを無効化すれば良いですね。
無効化したからといって、内蔵ストレージが増えるわけではないので、
自動起動されないのなら、有効のままでも損はしないです。
(無効化すれば、アップデートを削除できる、という効果はありますが)
Google開発者サービスを止めれば、Google Play Storeが使えなくなる、
といった関係は、実際に停止してみればわかります。
書込番号:19814940
16点

knight20XXさん
>5だけど、かなり削除、無効化したら、
>こんなのが出るようになりました
ひとつずつ無効化すれば、どのアプリ・サービス無効化がどのような影響をもたらすかがわかるのですが。
書込番号:19814961
11点

papic0 さん
はい、やっているとき邪魔と思うものを連続してやったので仕方ないかなってw
後で、調べたら別に関係ので、
別にいいや!って感じで使っています。
後で、聞いたらキャリアはもっと要らないアプリが多いみたいで、Zen foneは少ない方なのですねw
書込番号:19814979 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

失礼、別に関係ないので、でしたw
書込番号:19814986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

素人が必要かどうかなんてわかんないんだからおとなしく初期の状態で使いなさい
余計なことをすればするほど不具合は増えるよ
書込番号:19818675 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今現在、不具合はないよ、どっちにしても後一年くらいで買い換えるから別にいいよ、
半永久に使うわけないなら、しかもこの件については、よくある事だから気にしなくていいし、くぐれば出てくるよ
説教はよけいなお世話です
書込番号:19820100 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

「説教は余計なお世話」
アドバイスの意味をちゃんと理解して言っているのでしょうか?
今は良いかもしれません。しかし、
グローバルモデルを展開しているメーカーの場合、OSのメジャーアップデートは、日本のキャリアモデルのように事前に公式発表があるわけではなく、抽選性の OTA配信です。
他メーカーになりますが、LGや HTCの場合、ダウンロードは自動的に始まりそれはユーザー側では止められません。次の段階、インストールのときに「モバイルネットワーク利用」「WiFi経由」「後で」を選択出来ます。
インストールでは 「アプリの最適化」という行程がありますが、この時にデフォルトの状態でないと、途中から先へ進めず、最悪の場合「再起動の無限ループ」に陥る可能性があります。
そうなると元に戻すことすら出来なくなります。
Butterfly 3がベースの HTV31, G4がベースの LGV32で起きているのは、これに近い現象です。
この価格.comの Laser 2の板にも、同様だと思われる書き込みが 2件ほどありますが、「解決済」にはなっていません。
日本のキャリアモデルのゴミ・アプリとは性質が違います。
後で泣きを見ませんように…。
書込番号:19820366
14点

>knight20XXさん
全然端末と関係ないんですが・・・
SSの壁紙のギターがご自身のギターでしたら、スタンドのゴムの部分を包帯やタオルでも直接塗装面に当たらないようにした方が良いですよ。
保管場所にもよりますが塗装面痛めますよ。
んで、一応スレ内容として
消去しても初期化したら復活するアプリもあったりするので(この機種はどうかわからんが)、不安な場合は無効化、アンインストールできるものは基本的に要らない事が多いし、ストアに転がってる場合もあるし、バックアップでも取っておけば入れ直しもできるので自分なら邪魔だから消してますね。
書込番号:19820398
14点

説教のつもりはないよ
無知な人間は無知な行動しかしないから
知的レベルと行動は一致してるものです
だから最初から素人と言ってるんですよ
問い合わせしたらどこもまず初期化してくださいと言われるのはそういうこと
ぶっちゃけセキュリティアプリとか最適化アプリとか入れてる人の問い合わせは相手にされませんからね
実際に問い合わせの半分以上な余計なことした結果の不具合なので
パッと見動いてるように見えるのと不具合がないのは全く違うのだよ
素人にはわかんないだろうけどね、所詮素人にはね
書込番号:19820572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>takazoozooさん
>まったりと!さん
>モモちゃんをさがせ!さん
>knight20XXさん
>papic0さん
>†うっきー†さん
みなさまどうもありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳ありません。
だんだん話が横にそれていってる感がありますが、参考になりました。
一日中スマホを操作していると徐々に重たくなるな、もしかして不要なアプリのせいかなと思っていましたが、とりあえず無闇にアプリの無効化はしないでおこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19820841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まったりとさん
ギターの件ありがとうございます!
普段はソフトケースに入れていますので
ご心配なくw
エピフォンのエクスプローラはでかいから
でもこれ4万しない、中国製だしw
小休止のスタンドを、買った記念に撮ってみました。
他に20年モノのエレキも持っているけど、
ネックや塗装面は使っていての傷以外は
問題なく綺麗です
関係ない話になってしまってすいませ 。
私の本趣味は車と音楽なのでwww
スマホで熱くなっても、大人げないですねw
書込番号:19820983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

knight20XXさんは、不具合が出ても故障しても構わない。 自己責任で使います。 と最初から言っているように聞こえますので、説教もアドバイスも不要なのでは?
書込番号:19825868
20点

うーん、私は単に報告しただけなのに、
悪者扱いされてしまい困りました
なのでお詫びといってはなんですが過去の事例を
出しておきます。
http://diehappy.exblog.jp/23724556
確かに、「ウィジェットを追加できませんでした」
と出たときに、ん?って思ってすぐ調べたら
これが出てきて、価格.comの過去スレにもたくさん出ていましたので、「あ、これは特に影響ないな」と認識したのでそのまま伝えましたが、
かなり問題になってしまったので、Google関係のアプリを有効化に戻したら直りました。
こう書くと、またイロイロ言われるのかな?
まあ、いいですよw
書込番号:19826288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

未だに、私の内容に対してナイスが来るけど・・・
現在はZenFone3 max(ZC553KL)に替えたし
容量が大きくなったからアプリも無効化してないから、ここは過去の内容であり役に立たないと思うよ。w
書込番号:21284038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
お財布ケータイ非対応の当機種ですが、
裏蓋を外して思ったのが、「ここにSuica(カード)入るじゃん・・・」ということ。
試しに入れてみると、裏蓋のツメをはめる時に若干、カードがない時よりも強く押し込む必要はありましたが、
それほど無理することもなく、ツメは全てはまりましたし、見た目も何も変わっていません。
変に隙間があったり、膨れたりということもありません。
(見た目には分からなくても、もしかしたら微妙に膨らんでいる可能性は否定出来ないので、ハード型のカバーをつけている人ははまらなくなる可能性もありますが、少なくとも私の使っているカバー(手帳型で、スマホをはめる部分はハード型)には問題なくはまりました。)
これって定番のカスタマイズ?かと思いきや、
「電池カバーの中にSuica」などのキーワードで検索してもヒットしないんですが・・・誰もやってないのでしょうか。
(どの機種でも出来るわけではなく、出来るのはこの機種のように、裏蓋が丸まってるタイプだけだと思いますが)。
コンビニのレジで実践してみたところ、、、使えませんでしたw
おそらく、裏蓋の裏に貼ってあるシートが、電磁波?磁気?を遮るものなんじゃないかと思います。
しかし、ではそれを剥がしてしまい、逆に、バッテリー側(つまりsuicaとバッテリーの間)に貼ればいいのでは?
(うまく移植できないなら、電磁波防止シートが安価で売っていますのでそれを。)
そうすれば、携帯にもsuicaからの影響はなく、
またsuicaと読み取り機との間のプラスチックの裏蓋1枚ですが、これもまた、
革製の手帳カバーや財布、あるいは財布に入れた複数のカードを通り抜けてsuicaが使用出来ていますので、
プラスチックの裏蓋1枚もものともせず、読み取るんじゃないでしょうか。
だったら、これってすごい発見じゃないでしょうかw
ビューカード以外の普通のSuicaカードのチャージは現金でする必要があります(例外的にクレジットでチャージする方法もあるが、どっちにしろ券売機等でやらなければならない)から、いちいち取り出すのは面倒だし、ツメにもよくなさそうですが、
ビューSuicaならクレジットでのチャージが出来ますし、そうでない普通のSuicaでも、券売機でのチャージだと裏蓋からカードを取り出さないとなりませんが、コンビニでのチャージなら、使用時と同じように、「置くだけ」でチャージ出来ますから、
それなら一度裏蓋内に入れたら、もう取り出す必要はありませんよね。
(残高不足で乗り越すと、精算機ではカードを取り出す必要が発生してしまうので、残高不足で電車に乗らないように注意が必要ですが。)
ちょっと気になるのは、携帯に、あるいはsuicaに、なにか悪影響はあるんじゃないかなということ。
前述の方法でバッテリー裏に電磁波防止シートを移植すれば、はじめの状態とほとんど変わらないと思うので、大丈夫だとは思うのですが。
どなたか、詳しい方がいらっしゃれば、ご意見お聞かせください。
ただ私は、本体の保護の為にどうせもともと手帳型カバーをつけていますので、Suicaは裏蓋の中でなく、手帳カバーのカード差しに入れちゃいますがww
誰か、自己責任で上記の方法でやってみたらどうですかww
1点

>名無しさん@価格調査中さん
>ではそれを剥がしてしまい、逆に、バッテリー側(つまりsuicaとバッテリーの間)に貼ればいいのでは?
裏ぶたを外した状態でテストすると良いかもしれません。
小さいビニール袋にいれて実験するとキズ防止になるとおもいますが?(一時的な実験)
仕様外の使い方なので注意が必要です。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B0%8E%E9%9B%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B8&search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa#mode%3Dsearch
https://nttxstore.jp/_II_SW10396126
導電スポンジの様ですので、静電気などからMAXを保護するものでしょう。
磁力を利用するものは、MAXに影響がある可能性があります。
コンパスがくるったりします。
影響が少ない位置に配置しないとダメです。
MAXについているスピーカーも磁力で音をならします。
影響の少ない裏面下部に配置されています。
通話に使用するマイクの穴はUSBケーブルをさすところのすぐ右に小さな穴があいてます。
マイクはコンデンサマイクなので磁力が関係するほどでもありません。
マイクは振動に弱いだけです。(コンデンサマイクの代わりにセラコンというのを使うと指ではじくと音がします。)
書込番号:19957952
1点

自分でやってから投稿を
書込番号:19958147 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>名無しさん@価格調査中さん
【TopAce】Asus ZenFone Max(ZC550KL) 専用ケース 保護フレーム 高品質 超薄型 超耐磨 最軽量 [ 落下 衝撃 吸収 ]... https://www.amazon.co.jp/dp/B01COM3PL2/ref=cm_sw_r_tw_dp_b-myxbG6E08PM
このケース、ちょっとゴツイですが2重ケースになっていて、プラカバーの中に Edy いれて PaSoRi で残高確認できましたよ。
書込番号:19958729
4点

便利だと思い私もケースに入れてチャレンジしましたが、PASMOカードを認識してくれませんでした。
他のスマホ(F-04G)のNFC読み込み可能状態として実施しました。
結果、カードとスマホ本体の間に数ミリの空間が必要だと確認しました。
カードのみで認識している状態でMaxをカードに接着させると読み込みません。
また同様にMaxの代わりに電波遮蔽板を接着させてもダメでしたが、少し遮蔽板を浮かすと認識しました。
カードとMaxや遮蔽板等が接触していると電波が反射し、電波が通り抜けないと誘電しないのでは無いでしょうか?
この考えは間違っていますか?
ケースに挟めれば本当に良いのですがね。
書込番号:19978953
2点

非接触カードは電源を持ってません。
相手側から電磁誘導でカードに電気が発生します。
その電気でカードが立ちあがって、相手側と信号のやり取りをします。
従いまして
1)電磁誘導でカードに電気を発生させることが第一です。
2)次にカードから電気が無くなるまでにデータ信号を相手とすませないとNGです。
隙間が必要なのは、電気信号と電磁誘導が上手く成立したのでしょう。
ぴったりくっつけるとMAX本体から出る不要電波信号等が読み取りミスを起こすのだと思われます。
電波は、距離の2乗に反比例して減衰しますので1cmから2cmに離すと1/4に減衰します。
それで認識したと思われます。(くっつけても認識する場所を探せるかもしれません。)
http://flux.bz/rfid.html
http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/DesignGuide/guide3.asp
の
伝搬損失
電波は自由空間(周りに電波の進行を妨げるものが無い空間)では、距離の二乗に比例して減衰し、
が分かりやすですか?
磁界も減衰します。
http://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter04-p2
調整次第で、安定させることが可能です。
書込番号:19979096
2点

スマホの裏に”どらえもんのポッケ”みたいなのを自作してつけて
それにカード差しておけば・・・とふと思った
書込番号:19979157
1点


>クサタロウさん
はい、末尾に記載しましたが、私はそういうカード入れ付きの手帳型カバーを使用してますよ。
ただ、裸で使いたい方も多くいらっしゃるだろうなと思って。
>kingmenさん
末尾に記載しましたが、私はカード入れ付きの手帳型カバーを使用してますよ。
ただ、裸で使いたい方も多くいらっしゃるだろうなと思って。
>MountainFujiさん
>どらえもんのポッケ
それ、自作しなくても、既に商品として存在します。
「スマホ カード ポケット」で検索すると、多数見つかりますよ。
というか、それじゃ美しくないから、裏蓋の中に入れたカードが使えればな、と思ったんです。
書込番号:20007205
0点

私は裏蓋の中にnanacoカードを入れて使ってます。
その際に磁力干渉防止シートをカードと ZenFone Max の間に挟んでおります。
これまで1度も認識しなかった事はないです。
書込番号:20027781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kodarumaさん
>磁力干渉防止シートをカードと ZenFone Max の間に挟んでおります。
これって、裏蓋に貼ってあった磁力干渉防止シート?を剥がして、カードと本体との間に移植したということでしょうか?
それとも、裏蓋に貼ってあったシートはそのままに、さらに、別に用意した磁力干渉防止シートをカードと本体との間に入れてあるという事でしょうか?
前者だとすると、私がテストした時に動作しなかったのは、カバーに最初から貼ってあるシートが邪魔していたということになりますし、
後者だとすると、本体からの電磁波かなにかが、suicaの動作を邪魔していたということになりそうですね。
書込番号:21273739
0点

>名無しさん@価格調査中さん
いえ、私のMaxの裏蓋には磁気干渉シートは元々貼ってありませんでした。ですので別に用意したシートをカードと本体の間に挟んであります。
裏蓋に貼ってあるシートを剥がせば認識されるようになるのかもしれないですね。
書込番号:21273766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
ZenFone Maxをモバイルルーターがわりに、テザリングして使っています。
(格安SIMをzenfonemaxに挿して、テザリングモードをオンにして、無線を飛ばしてノートパソコンでインターネットしています)。
ノートパソコンをしばらく数十分操作しないと(ノートパソコンがスリープになっていなくても?)、
zenfone側のテザリングモードがオフになってしまいます。
つまり、zenfoneから見て、常に接続してデータ通信している機器がないと、テザリングモードを自動でオフにしてしまう設定のようです。
これを、手動で操作しない限りはずっとテザリングモードがオンの状態にすることは出来ませんか?
いちいち、パソコンの前に戻ってきた時に、zenfoneのテザリングモードをオンにしなおすのがめんどくさいです。
アプリを使ったりする方法でもいいです。
0点

設定→もっと見る→テザリングとポータブルアクセスポイント→Wi-Fiアクセスポイントをセットアップ
非アクティブのときWi-Fiホットスポットを無効にする→無効にしない
これでどうでしょうか?
書込番号:20835126
6点

>†うっきー†さん
すみません、価格コムからのメール通知がなぜか来なくなってしまい、
回答いただいていたのに気付きませんでした。
教えていただいたメニュー、発見出来ました!
ありがとうございました。
書込番号:21273714
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max SIMフリー
電源ボタンの故障なのか、ボタンを押しても電源が入らなくなってしまいました。
ケーブルを指すと充電はできるので、おそらくバッテリーの問題ではないかと思うのですが…。
PC経由等で無理やりにでも電源を入れる方法はありませんでしょうか?
もし何か方法があれば教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
9点

取りあえず一晩放置(数時間)してみて、電源ボタンを長押し(20秒程度)してみてはどうでしょうか。
正常であれば、実際は20秒よりかは短い時間で電源が入りますが。
android端末はパソコンからadbコマンドで操作(再起動等)は可能なのですが、
条件として、USBデバッグが有効になっていて、電源ONの状態ということで、電源OFFの状態では、おそらく操作は出来ないのではないかと思います。
書込番号:21218906
8点

うっきーさん
やはりそうですよね。
一度電源さえ入ればいろいろやりようがあるのですが・。
電源ボタン長押しも何日かやっているのですが、電源は入らない状況です。
修理に出してもそれなりに代金がかかりそうなので、迷ってしまいます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:21219133
6点

電源ボタンとヴォリュームボタンの
同時押しもだめかな?
書込番号:21219443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリーが足りな過ぎて、電源入らないとか。
または、裏蓋外して電源スイッチの所、直接押してみては。
書込番号:21219540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

■ファクトリーリセット補足情報
>電源ボタンとヴォリュームボタンの
>同時押しもだめかな?
https://www.asus.com/jp/support/faq/1006346
ZC550KLの場合は、Volume Up(ボリュームアップ) + Power button(電源ボタン)のようです。
http://www.hardreset.info/devices/asus/asus-zenfone-max-zc550kl/
※ファクトリーリセットを行うとデータは全て消えます
書込番号:21219609
1点

皆様
アドバイスをたくさん頂きましてありがとうございます。
>限界効用逓減の法則さん
>†うっきー†さん
ボリュームと電源の長押しも試してみたのですが、反応がないようです…。
>ごーごーはっしーさん
バッテリーはおそらくなのですがあるように思えます。
裏蓋外して電源スイッチを直接押すというのも試してみたいのですが、直接押せるようなところが分かりませんでした。
もしテクニック等があるのでしたら教えて頂ければ嬉しいです。
また、充電をすると充電画面は移るので、おそらく液晶は故障していないかと思います。
ただ、コードを抜いてもスピーカー横のランプがつきっぱなしになってしまい、電源長押しをしても消えなくなってしまいました…。
なかなか厳しい状況かもしれないです。
書込番号:21221612
3点

これは、zenfone5の写真ですが、ボールペンの先の辺りのところを爪で押せば、カチッとなります。
MAXの電源ボタンの辺りの、このような場所を押せば良いと思います。
書込番号:21221687 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)