端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年3月28日発売
- 5.5インチ
- 1300万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ZTE > Blade V580 SIMフリー
安価で指紋認証が使える機種として検討しています。
精度が低ければ意味がないと思いますが、実用として使えるなら欲しい機種と思っています。
実際に使われた方の意見を伺いたいです。
実用としてストレス無く使えるでしょうか?
3点

いいと思いますよ。登録の仕方によっては反応しづらいですが。画面ロック解除と自撮りにしか使えないのは×ですね。
でも、SD カードにアプリが移動できるのが○です。
書込番号:19752749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェバ12611さん
画面ロック解除が問題なく出来れば十分です。
あとは実機を見て決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19753928
1点

GR5は持っていませんが、HUAWEI Ascend mate 7との比較では、HUAWEIのほうが良さそうです。
HUAWEIでは、最初のワンタッチで失敗することはありませんでしたが、V580だと2-3回やらないと認証してくれません。たまに初回タッチで認証できることもありますが。
まだ、私の指紋は認証しやすいようで、妻の指紋だと全く認証してくれません。
もともと妻用に買ったものですが、あきらめてパスワード入力しています。
Ascend mate7で妻の指紋を試したのですが、確かに認証しずらいようで2-3回失敗しますが、認証できないことはありませんでした。
書込番号:19768911
1点

>うに123さん
HUAWEI Ascend mate 7 よりも精度が低いのですか・・・・
私の場合には、この機種でほぼ大丈夫でしたが、妻は認識されないことが多いです。
>あきらめてパスワード入力しています。
こうなっちゃう可能性もあるのは、キツイですね。
再検討します。
ありがとうございました。
書込番号:19769415
2点

私も最初は、一発認識の確立が3割くらいで、1〜2回りトライしていることが多く、ちょっと認識率が低いと感じていましたが、普段指をあてる状態(角度、位置)で、なるべく正確に学習させたら、9割以上、一発認識するようになりました。
角度のずれに対する許容度は低い様ですが、十分、使い物になると思います。
書込番号:19784847
0点

>nobu1002さん
やはり指紋認証の精度は、実際に試さないと分からないのですね。
失敗したくないので、iphoneを検討します。
ありがとうございました。
書込番号:19785561
1点



スマートフォン・携帯電話 > ZTE > Blade V580 SIMフリー
フリーsimは初めてです。
GR5と比べると似てるのにスペックが良くて、値段も安いのに何でGR5より人気が無いのでしょうか?
メーカーの信頼性とか何かあるのでしょうか。
海外に持って行く予定でダブルsimが魅力的で検討しています。
書込番号:19737097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>木下あゆ美さん
私も期待して3/26発売日にヨドバシカメラに行きましたが、展示していません。
帰ってからネットで検索すると、前日に発売延期で本日28月曜という事を知りました。
記者会見で日本でトップ3を目指すと言ってたようですが?
初日から空回り状態です。
世界何位といっても日本ではまだまだです。
専用販売カウンターも無く、メーカー名の入った服装をした販売員も居ません。
フリーテルなどは発表と同時に店頭で実機が触れたり、有名ブロガーに貸し出したりで
事前に情報が多く入ってきますし、専用の販売カウンターが有ります。
販売がこのようだとサポートはどうなのかな?
機能の内容は特に新しい機能は無く、コスパが気を引く商品です。
コストダウンが品質にどうなのか?とりあえず様子見です。
書込番号:19737383
7点

実際に使ってみると分かりますが、Huaweiの方が開発費をかけて、よく考えられた日本向け製品を出しているということでしょう。デザイン的にも、評価されています。
また、Huaweiが早くから日本市場向けにSIMフリー機を出し、日本でのサポート体制も地道に作っている点も評価されていると思います。
結果的に、Huaweiの端末の方が利用者も多いし、人気もありますので、比較的安心して買えるということでしょう。
ZTEは、日本での商売はまだまだ、本気でやっていない感じです。
人気の差ほど、性能的な差があるわけではありません。
書込番号:19737459
4点

私も購入を検討しておりGR5と比較したくて発売日を待って秋葉原のヨドバシへ行きました。
ZTEの他の製品は数点有りましたが店員に確認しましたが知らないとの事でした。GR5と比べても当然まだ情報も少ないので未だに検討中です。
書込番号:19737607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー知名度と
CPUがSnapdragonじゃない事かもしれません
ゲームメインの方でしたら互換性を考えてSnapdragon搭載機が無難ですし
MediaTek製だと廉価版CPUって印象が強いですね
書込番号:19738356
7点


ゲーム重視、性能・品質重視で
中国メーカーの最新スマホが欲しいのであれば、
スナドラ搭載のGR5がお勧め。
ネット、メール、SNSがメインで
格安スマホが欲しいならばV580。
ZTEも昨年まではスナドラ搭載機を
世界中に低価格で提供していましたが、
米国政府から制裁を受けて以降、
米国企業からの部品供給を絶たれています。
暫くは制裁解除も難しいでしょうね。
安い理由はスナドラ搭載か否か・・・。
ゲームをやらないのであれば、
ZTEのスマホで充分事足ります。
何でもやりたいならばGR5ですね。
書込番号:19739371
4点

GR5はスナドラ搭載機じゃなかったですね。
勘違いしてました。
個人的には数千円の差ならばGR5を買います。
ZTE端末のバッテリー性能・耐久性に
イマイチ信頼を持っていないので。
書込番号:19739763
3点

>ちばにゃんこさん
>GR5はスナドラ搭載機じゃなかったですね。
>勘違いしてました。
GR5はスナドラですよ。
商品名とモデル番号(型番)の表示の違いです。
MSM8939 ⇒ Snapdragon 615
https://ja.wikipedia.org/wiki/Snapdragon#Snapdragon_210.2F410.2F610.2F810
書込番号:19740226
1点

V580は、MediaTekのMT6753というSoCですが、GPUの性能アップが特徴のSoCです。
AnTuTuの3D性能では、V580はGR5の倍のスコアとなっています。
MediaTekのSoCはゲームに向かないという根拠は曖昧と思います。というか、スペック上はゲーム向けでしょう。
今まで、MediaTekのロースペックSoCを採用している機種の出来が悪かったから、そう言われているのか、単にAndroidのリファレンスマシンが、スナドラなので、スナドラのほうが良いに決まっているということなのか・・・
ちなみに、SonyのXperia XAが、MediaTekのMT6753の上位後継チップのHelio P10を採用しています。
まあ、私もGR5とV580どちらか1機種といえば、GR5を選びますけど。
書込番号:19740234
11点

>nobu1002さん
性能云々よりも
あくまでも互換性のお話ですね
書込番号:19741058
2点

>YPVS.さん
>nobu1002さん
>za9さん
>ちばにゃんこさん
>舞来餡銘さん
>ok@zuさん
日本での販売体制の違いが大きい様ですね。
サポートも??かも知れませんね。
GR5もしくは、ダブルsim優先ならZenFon GoかPriori3Sにしようかと思います。
みなさん、解答をありがとう御座いました。
書込番号:19745792
1点



スマートフォン・携帯電話 > ZTE > Blade V580 SIMフリー

ZTEがiijmioに端末を貸し出さないかぎり
発売前には動作確認無理だと思いますよ
基本的にはZTE又はg03あたりの注釈は
つくかもしれません
書込番号:19691989
3点

iijmioの音声SIMで問題無く使えました。
SIMを入れて起動したら、IIJのAPNが選択されていました(たまたまかもしれないけど)。
登録されているAPNのスクリーンショットを載せておきます。
書込番号:19733803
9点



スマートフォン・携帯電話 > ZTE > Blade V580 SIMフリー
さっそく、NTT-X Storeが、税込27,018円(32G microSDHCカード付)で予約開始しています。
グレー http://nttxstore.jp/_II_TE15355943?LID=mm&FMID=mm
シルバー http://nttxstore.jp/_II_TE15355944?LID=mm&FMID=mm
GR5を意識した様な、スペック、価格ですね。
GPU性能は、GR5より高いため、ZTEやMediaTekのSoCに抵抗が無ければ、コスパは高いかもしれません。
8点

>nobu1002さん
私も興味を持っています( ^o^)ノ
完全にGR5を意識した端末ですよねw
書込番号:19674943
4点

Blade V580 来ました(休日出荷のところで予約していたので)。
プリインストールアプリも少なく、設定等は余計な機能が無く、凄くシンプルです。
アプリ(ドロワーのスクリーンショット)を載せておきます。
ちなみに、当方で実行したAntutu(6.0.1)の結果は以下の様になりました(GR5との比較)。
Blade V580 Score:38087、3D:4950、UX:15208、CPU:13107、RAM:4622
Huawei GR5 Score:36788、3D:2474、UX:16308、CPU:14213、RAM:3793
液晶外にボタン(ホームボタンは、通知ランプ兼用)があるので、画面は広く感じます。その分、GR5よりは、数ミリほど縦長です。幅や厚さは、そんなに差は感じません。
書込番号:19733467
8点

>nobu1002さん
早速のレポートありがとうございます。
私は26日店頭で確認できなかったので助かります。
一つ確認なのですが、ストレージの使用状況(空き容量)は、どうでしょう?
GR5は約10GBの空きでした。
まさかg03の時のようにストレージ分割でアプリインスト用の空きが無いなんて無いですよね?
よろしくお願いします。
書込番号:19737618
0点


>nobu1002さん
本日、アキバのヨドバシで実機を触ってきました。
デモ機の調子が悪いのか?
タッチパネルが時々反応しなかったり、反応が遅い時が有りました。
デモ機なのでWifi環境ですが、nobu1002さんの実機はどうですか?
あとiPhoneを意識して、アプリや戻るボタンの表示が無いのはちょっと迷いますね。
慣れの問題でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19751710
0点

展示機に関しては、良く分かりませんが、私の使用している物は、調子が良いです。
このところ、動作テストを兼ねて以前やったゲーム等をいろいろ動かしていますが、特にタッチが悪い感じは無いです。
良く分かりませんが、妙に気に入っています。
Mate7を常用しているので、GR5は良機ですが、すぐに飽きてしまいました。
>あとiPhoneを意識して、アプリや戻るボタンの表示が無いのはちょっと迷いますね。
ホームボタンの両脇に・が付いています(ホームボタン同様青色に光ります)が、小さいので分かりにくいですね。
書込番号:19756701
1点

>nobu1002さん
返信ありがとうございます。
展示機の反応が鈍いので
何かパフォーマンス設定でも有るのかと思いました。
>ホームボタンの両脇に・が付いています(ホームボタン同様青色に光ります)が、小さいので分かりにくいですね。
ボタンのランプは気づきませんでした。ww
ネットで検索してもスペックレビューばかりで、実機使用のレビューが無いようです。
直前に発売延期になったくらいだからブロガーに貸し出しできるまで数が揃わないのかな?
しばらく様子見ですね。
書込番号:19758687
0点

>nobu1002さん
本日、再度ヨドバシの展示機を触ってみましたが問題ありませんでした。
なんだったのか不明ですが?
今のところ誰もレビュー投稿がないようですが、nobu1002さんそろそろどうですか?
よろしくお願いします。
書込番号:19772852
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)