端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2016年4月14日 21:28 |
![]() |
96 | 12 | 2016年4月19日 12:02 |
![]() |
60 | 4 | 2016年4月14日 07:54 |
![]() |
5 | 3 | 2016年4月13日 20:24 |
![]() |
6 | 4 | 2016年4月13日 05:51 |
![]() |
16 | 3 | 2016年4月11日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
本機種の購入を検討しています。現在Biglobeの動作確認一覧に本機種はありませんが、
購入しては危険でしょうか。何せ初めてのスマホで疎いので質問させていただきます。
よろしくお願いします。
0点

SIMフリーなんだから基本的に大丈夫だと思うよ。
ドコモからのmvnoのsimなら基本的には問題はない。
ただ、私ならbiglobeは選ばないね。
ほとんどのmvnoはほっぽらかしだからね。
名前はあえて言わないけど、ユーザーの立場をしっかり考えていて、かつ不定期にフォーラムを開催しているところがいいかも(ほぼ言ってるねw)
たぶんこの後、他の方が詳しく説明してくれると思うよ、よろしくです!w
書込番号:19785852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Biglobe simはすでにルーターで利用しておりまして、今のところ変更するのは
考えておりませんでした。
使用可能ならば購入したいと思います。
本機で実際にbiglobe sim 利用の方などもしいらっしゃれば、左欄に安心なんですが。
早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:19785893
0点

docomoのLTEに対応しているもので、使えないSIMはないと思います。
使えないSIMは3G通信専用プランのものだけです。
他のZenfoneも一覧にありますし、安心はしてよいと思います。
どうしても心配でしたら、一覧に載るまでまたれた方がよいと思います。
もしくは、使用している人の書き込みまで待つか。
http://support.biglobe.ne.jp/mobile/settei/lte_device.html
書込番号:19785923
1点

発売されたばかりの機種ですから、動作確認済み機種に載っていなくてもやむを得ないです。
docomoのMVNO事業者ですから、docomoから貸与されたSIMカードが送られてくるはずです。
すでにBiglobeのSIMをお使いだとのことですが、本機のSIMはMicro SIMです。
SIMサイズにご注意ください。
書込番号:19785946
1点

皆さまありがとうございます。
動作確認載るまでには時間が掛かるんですね。
でもご教示頂いて安心しました。
現在のルーターAterm MR04LN を使用しているので
microSIMで大丈夫です。
書込番号:19786051
0点

biglobeのsim使ってますが、全く問題ありません。
快適に使えてます。
書込番号:19787148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
昨日ネットで注文しましたが、安心しました。
助かりました。
皆さま本当にありがとうございます。
書込番号:19788552
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
このたび、初格安スマホということで購入します。
月380円で 自然故障・部分破損・水濡れ・全損に対して1回目5000円 2回目8000円で交換してもらえる
端末補償オプションに加入するか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
12点

5を使って1年になるけど、入ってないね。 3年以上使うという考えなら入った方がいいけど、
所詮、減価償却で約2年で買い換えるという考えなら、入らなくていいと思う。
そもそもキャリアと違って安いしね
書込番号:19785670 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この価格帯の端末だと、サービスの月額が無駄に思えます。壊れたら買い替える気持ちで買えばいいのではないでしょうか?
加入するにしても複数回利用することは無いでしょうから、1回きりのDMMの方がいいと思います。
http://mvno.dmm.com/doc/device.html
書込番号:19785717
8点

私は20年以上、PHP、携帯、スマホなど毎日携帯してきましたが、保証があればよかったなーと思うことは、一度も経験したことがありません。
私なら入りません。
ただ、過去に壊したことがあるとか、壊しそうだなと思えば、入ればよいと思います。
最低5000円は払う必要があるので、本機は2万円、差額1万5千が保証されると考えれると思います。
税込み410円で計算すると、
15000/410/12≒3
3年以内に壊れないと払い損になりますね。
保険とはそういうものだとは思いますが。
人それぞれなので、のんのんまるこさんが入っておこうと思えば入っておけばよいと思います。
おそらく、IIJmioで検討されているのではないかと推測。
最初の2か月間は無料なので、とりあえず入っておいて、2か月間様子をみられてはどうでしょうか?
無料期間の2か月の間に判断されるのが、もっとも無駄な出費を防げると思います。
書込番号:19785718
17点

使用者が自然故障だと思って修理に出しても
基盤が腐食しているといって有償になる事も
有るので
端末保障は入ったほうがいいと思いますよ
書込番号:19785719
10点

短い間にみなさん、ありがとうございました。
IIJmioのSIMを使っているので IIJmioのHPで購入しようと見ていました。
>ありりん00615さん
1回きりのDMM 教えてもらってみてみました。
SIMはIIJmioで 機種はDMMで購入などは可能なのでしょうか?
無知ですみません。
ちなみに今まで家族の使っていたDocomoの機種でIIJのSIMを使っていました。
書込番号:19785771
8点

こんばんは
どちらの端末保障なのでしょうか?
※iijmioの場合
端末保障オプションを付けられるのは端末購入時のみです。
端末保障オプションを解約するのは月単位で何時でも可能です。
自分の例ですが
1年前にiijmioでP8Liteを端末保障オプションセットで購入しました。
最初、どんなトラブルが有るか分かりません。
運が悪ければ不良品に当たる事も有るでしょう。
もちろん不良品なら1年間はメーカー保障が有ります。が、個人的な考えですがそんな事で見積もり依頼とか、保障内で無償だの過失が有るから有償だのその間、古いスマホ引っ張り出して使うだの…精神的にも「面倒です。」そんな事で時間を使いたく有りません!
購入して5か月間、保障と言う安心の基、使えて大変満足でした!
最初の2か月間は無料でしたので実質3回支払いました。解約はネットで申し込むだけです。
5か月も使えば…初期のトラブルを回避できたし
良いかなって感じで解約しました。
それで約1年間トラブル無しで使ってます。
今、水没してしまっても…十分に元は取れたかなと思ってます。新しいの買います(笑)
全然壊れる気配は無いですが…
決めるのはスレ主さんです。自分のスタイルに会った良い方法が見つかると良いですね!
書込番号:19785880 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

拝見しました
フリースマホの延長保証傾向きについてはメーカーの延長保証や契約者するsim会社や購入される量販店などお店によっても違うようです
お確かめくださいね
ちなみに購入時に一部のカードで支払うとショッピング保険がつかえたり 契約の保険や共済の一部内容によっては破損や盗難保証が受けれるものもあるようです
それでは
書込番号:19786044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SIMはIIJmioで 機種はDMMで購入などは可能なのでしょうか?
規約では、通信契約が必要とかかれていますよ。
http://mvno.dmm.com/agreement/device.html
オプション扱いなので、主の契約が当然必要と考えるのが自然かと。
よって機種のみの購入でオプションを利用することは無理だと思います。
書込番号:19786734
2点

おはようございます。
みなさん、親切にいろいろとありがとうございました。
ようやく感じがつかめてきました。
減価償却をどう考えるかですね。
とても参考になりました。
また何かありましたらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:19786776
3点

私なら3万以下の端末には保険付けませんね・・・
仮にドコモの場合(Android)
540円x24ヶ月=12960円
1回保険を使うと5000円で
18000円ぐらい掛かります
安心代金としては良いと思います
予備機等々もってなければ保険はいったほうが良いですね!
書込番号:19787631
3点

端末保証が必要な金額じゃないね。
壊れたり破損したら、また同じ価格帯の他の端末を買えばいいので。保険金の方が負担が多くなってしまう。6万円以上かな保証があった方がいいのは。
書込番号:19799147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと落下などの破損に関しては保険じゃなく強化ガラス液晶保護シートや本体保護ケースで守るべきですよ。私がそうですがスマホをよく落とす人は何度も落としてしまうものです。保険じゃカバー出来ませんね。
ケースで保護すれば壊れることはないですよ。事実壊れてませんよ。
書込番号:19801065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

この機種は知らんけど、
標準での一括削除できない機種はある。
そんな時は、【GO Contacts EX】等のアプリを入れて
そのアドレス管理アプリから一括削除する。
一括削除した後でアプリを消すも残すも 自由だぁ〜!
書込番号:19785268
11点

「連絡先まとめて削除くん」というアプリでは、消したい連絡先に複数チェックを入れて「削除」ボタンを押すことで複数消えました。
全部消す場合は「全て選択」ボタンを押してから「削除」ボタンで可能なようです。
書込番号:19785481
13点

全部消して良いなら…
アプリの管理から電話帳を選択してデータ消したらダメなの?
書込番号:19786433 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>P8青春さん
>吾輩は虎であるさん
>†うっきー†さん
「設定」→「アプリ」→「すべて」→「アドレス帳」→「データを消去」で出来ました!
「連絡先」→「データを消去」では出来ませんでした。何を消してしまったんだろう‥
大人しく、教わったアプリでやっといた方が良かったかも。
有り難うございました!
書込番号:19786670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
初めてスマホを買おうと思います。いろいろな方の書き込み読みましたが、ピンクSIM,フォーマカード、Xi対応、マイクロSIMとかこんがらがってます。
現在、P-01Fに題名のドコモminiUIMカード(赤色)が使われているのでこれを皆さまがやっているようにSIM2に挿入して2G設定、SIM1側にデータ通信用のSIMを差し込めば都度切り替えながら利用できますでしょうか?
また、現在契約はタイプSS,、I−モード契約ですが間違ってSIM2側でデータ通信しないようにI−モード契約は解除しといた方がいいでしょうか。ドコモのメールは年に数回しか使わないので使用できなくなってもかまいません。ご教授下さい。
1点

>現在、P-01Fに題名のドコモminiUIMカード(赤色)が使われているのでこれを皆さまがやっているようにSIM2に挿入して2G設定、>SIM1側にデータ通信用のSIMを差し込めば都度切り替えながら利用できますでしょうか?
赤では試したことがありませんが、おそらく大丈夫だと思います。
駄目なら、ピンクに交換してもらえばいいと思います。
今も無料で交換してくるのではないでしょうか。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dP52f_xQxXyjAAg2qJBtF7?p=%E8%B5%A4SIM+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AFSIM+%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%80%80%E7%84%A1%E6%96%99&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
2Gとそれ以外に切り替えることで2GならFOMAでの通話、それ以外なら通信SIMでの通信となります。
過去の書き込みにある通り。
何か赤SIMのままにしておかなければならない特別な理由があるのでしょうか?
>また、現在契約はタイプSS,、I−モード契約ですが間違ってSIM2側でデータ通信しないようにI−モード契約は解除しといた方がいいでしょうか。ドコモのメールは年に数回しか使わないので使用できなくなってもかまいません。ご教授下さい。
iモード契約で通信が発生するとは思いませんが・・・・・
私はタイプSSのiモード契約しているSIMを指して、パケホーダイも入っていませんが、my docomoで確認しても普段と変わらない通信料でしたよ。
そもそもAPNの設定自体をしていないので通信が行われることはありえないと思いますが・・・・・・
過去の書き込みをみられているようなので、御存じだとは思いますが、バリュープランなら「指定外デバイス利用料」も請求されません。
FOMA SIMで気を付けることは、過去の書き込みにある通り、異常なバッテリー消費と、将来通話が出来なくなるかもしれないことを覚悟しておくくらいかと。(OSのアップデート等で)
書込番号:19781963
2点

>†うっきー†さん
早々のご返信ありがとうございます。
携帯で検索すると請求額が高かったような気がしたのでIモード?で何か検索すると
通信費?パケット代?よく解りませんが請求額が高くなると思ってました。(これまた
私、とんちんかんな事を言ってるかもしれませんがご容赦を)
取り敢えずスマホデビューしようと思います。
解らないことがあれば投稿させていただきますのでご教授宜しくお願い致します。
書込番号:19782641
0点

>ドコモのメールは年に数回しか使わないので使用できなくなってもかまいません。
このメールはiモードメールのことですよね。
ちなみに、本機で、現在使用しているiモードメールの送受信は可能です。
その方法の概要を書いておきます。興味がありましたら読んでみてください。興味がなければスルーで。
FOMA SIMなので初期設定に3G専用端末が必要です。
詳細は、ブログの方で後日記載予定ですが、概要で多分わかると思います。
■iモードメールをsimフリー端末で見れるようになった経緯
iモードとspモードのメールアドレスの入れ替えが可能
spモードをsimフリー端末で使えるようになった。(ただしFOMA SIMでは3G専用端末が必要)
spモードメールをマルチデバイス(PC等)で見れるようなった(ドコモメールとしてオープンになった)(ここからはSIMすら不要)
■iモードメールを本機で見れるようにする設定
追加でSPモードを契約(iモードをSPモードに変更するのではなく必ず両方出来る方にすること。セット割が効くので金額はかわらない)
Wi-Fiで処理可能なので、パケット料は発生しないはずですが、保険でパケホーダイダブルは契約。
私はSPモードでアクセスが必要だと思って、少しパケットを使いましたが一瞬で37,922パケット(4.6MB)消費して、3,034円になりました。
実際には、モバイル通信をオフにしてWi-Fiのみでいけるはずです。但しアクセスはアプリではなく、すべてブラウザーから行うこと前提。すべての場所で不要かは検証していませんが、dアカウント利用者設定はWi-Fiがオンで出来ました。
SIMフリーの端末でいいので、3G専用端末(私はpriori2の3G端末を使用)にSIMを指す。
ドコモのサイトにアクセスして(すべてWi-Fiでよい)、dアカウント利用者設定を行う(これがマルチデバイスで利用にする設定)
この設定のみが本機では無理だと思います。
ここからは、3G専用端末は不要。
ここからはSIMを本機に戻すので、APNも設定していないし、パケットが発生することはない。
保険で当月くらいは、My docomoでパケット推移はチェック。
SPモードとiモードのメールアドレスを入れ替える。
これでiモードメールアドレスがドコモメールとして使用可能になります。
あとは好きなメーラーで今まで使っていた、iモードメールアドレスの送受信が可能。
私はmyMailというメーラーを使いました。
このアプリではdアカウントのIDをメールアドレスに変更しておく必要があります。
■注意事項
3G専用のスマホ(SIMフリーでよい)が必要(SPモードも追加契約しているSIMでの認証に必要)
FOMA SIMを使っている人は、ここが敷居が高いかも。
多くのサイトでWi-Fiオフでモバイル通信が必要と記載されているが、実際にはブラウザーで設定する場合は、
Wi-Fiでも可能のはず。それでも、保険でパケホーダイダブル程度は当月のみでもつけておくことを強く強く推奨。
モバイル通信をオフにしておけば問題ないはずですが、SPモードを追加契約しているSIMを指すので、万が一に備えておく。
■LINEの年齢認証
SPモード契約があるdアカウントで年齢認証が可能(Wi-Fi接続で良い)なので、合わせて年齢認証も行っておくと便利
これは、ドコモ回線を使う解約済みのSIMを刺した状態(認証でどこのキャリで設定するかを判断するためだけ、FOMAでもOKでした)でも設定可能。必要になるのはSPモード契約のあるIDとパスワードのみ
書込番号:19785281
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

左手で操作する場合は、右上まで届かないので、片手モードが用意されています。
また画面の場所は好きな位置、好きな大きさに出来ますので、右手操作のために、画面を右によせたり、
少し上に移動したり、女性の方なら、添付画像より小さくしたりと自由度が高いです。
また再起動しても、その状態は保持していますので、一度設定すればそれでOKです。
切替はホームボタンを2連続タップです。
書込番号:19780068
2点

特別手の大きい人ならともかく、5.5インチ以上は片手のみで長時間の操作は手の負担が大きいと思います。
馴れの問題と言う人もいますが、片手でサクサク操作ならやはりiPhone SEが一番良いと思いますね。
書込番号:19780644
1点

片手モードで最小サイズにして中心に寄せたときと、液晶3.3インチのXperia rayを並べて撮影してみました。
3.3インチ程度と同じサイズくらいにはなり、画面の位置を自由に移動できるので、子供や手の小さな女性でも片手(親指)での操作なんの問題もなく出来ると思います。
書込番号:19781975
1点

自分の場合、スマホはiPhone4sの3.5インチから大きいものだとXperia Z Ultraの6.4インチまで様々なサイズのものを使用してきましたが、携帯性及び操作性で言えば間違いなく4インチ以下の筐体サイズがベストだと思いますね。
5.5インチ以上のもので画面モードを小さくしても当たり前ですが筐体サイズと重さは変わらないので長時間の片手操作では手の負担が大きいと思います。
http://matsunosuke.jp/iphone-se-size/
書込番号:19783279
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

意外なことに対応していました。
ASUS公式のFAQは更新ができていないだけだと思います。
ZenFone2 Laserも載っていませんし。
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1007467/
書込番号:19777041
6点

■補足
USBキーボードも使えました。これは便利かも。
書込番号:19777053
6点

ありがとう御座いました♪大変参考になりました。この機種の購入を検討しようと思います(^^)
書込番号:19779775
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)