端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2016年6月29日 17:29 |
![]() |
38 | 5 | 2016年6月15日 01:46 |
![]() |
15 | 7 | 2016年5月22日 12:52 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2016年5月21日 10:29 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年5月12日 12:51 |
![]() |
55 | 24 | 2016年4月30日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
Zenfone 3 シリーズが素晴らしい
http://japanese.engadget.com/2016/06/08/zenfone-3-6gb-ram-deluxe-3/
1.日本国内にて、3G 4G同時待ち受けの夢は叶うか?
2.まさか日本向けのみシングルSIMとか切り替え式とかは無いよね?
3.まさかとは思いますが、デュアルアクティブだと技適通らないとか、そんな罰ゲーム無いよね?
4.もし技適が電波法盾にデュアルアクティブ機認可しないなら、もはや日本終了。
5点

>1.日本国内にて、3G 4G同時待ち受けの夢は叶うか?
>
>2.まさか日本向けのみシングルSIMとか切り替え式とかは無いよね?
公式サイトでも、駄目みたいですね。
https://www.asus.com/Phone/ZenFone-3-ZE552KL/specifications/
>Dual SIM Dual Standby
>Only use the nano SIM card or the microSD card at a time
>Both SIM card slots support 3G WCDMA/ 4G LTE network band. But only one SIM card can connect to 3G WCDMA/ 4G LTE service at a time.
最後の行を要約すると「両方のスロットとも3G/4G対応だけど、3G/4Gで使えるのは片方だけ」ということかと。
※※※※※※※※※
ただ、以下のサイトで
http://ascii.jp/elem/000/001/173/1173493/
「デュアルSIM対応で、4Gと3Gの同時待受けができる」と書かれていて、
SIM2の画面で「Data:休止中または使用不可」となっていますが「Voice:使用中」となっています。
電話の同時待ち受けはいけそうな気も・・・・・
確認したSIMは2Gには対応していない3Gと4GのSIMのようですし。
以下のサイトで
http://mobilelaby.com/blog-entry-zenfone-3-deluxe-ultra-specifications.html
日本向けと記載があるのは、「Zenfone 3」のみで、SIMのところは、情報なし・・・・・
Zenfone 3の話題、本来は
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=3147/MakerCD=10/
が良いかもしれませんが、以下の掲示板が情報は多いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=19931449/#19931449
日本でも早く技適が通った上で、3G/4Gの同時待受けが出来るようなものが出てくるといいですね。
書込番号:19955868
6点

3G以上のDSDA機を望むのは「SIMフリー利用者のほんの一部の人達だけ」です。
デュアルSIM仕様なZenFone Goでも「SIM1枚運用」な人は多いと思います。
もしSIM1&2でキャリアアグリゲーション(CA)できるならメリットは大きいだろうけど、
私個人としては現状の「3G以上のDSDA機」には全くメリットを感じません。
書込番号:19955993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>†うっきー†さん レス有難うございます
>日本でも早く技適が通った上で、3G/4Gの同時待受けが出来るようなものが出てくるといいですね。
全く持って同感です
Zenfone 3 怒濤の恐ろしいコスパですよね
これで世界的に見て、携帯電話戦争はASUS VS 中国製と言う図式になりましよね
書込番号:19956702
5点

今後も日本では「3G以上のDSDA」は流行らないし、もちろん技適も通らない。
理由は「移動体通信業界のトレンドが違う」かつ「技適通すだけのメリットが誰にも無い」から。
・キャリアにはマルチナンバー的な有料サービスがあるので「3G以上のDSDA」には消極的。
・キャリアの後押しが無ければ総務省は動かない。
・国内の端末メーカーは3大キャリアの顔色次第なので「3G以上のDSDA」には消極的。
・海外の端末メーカーは「2G+3G/4GのDSDA機」のほうが売れるので「3G以上のDSDA」には消極的。
・DSDA機の購買層は途上国民や日本・ヨーロッパの格安スマホユーザーがメイン。売価上げずに製造コストだけが上がると純利益が目減りする。
・たとえ技適通っても、2Gよりも消費電力の大きな3G/4Gがダブルで待ち受けするのでバッテリー性能とのバランスが悪くなる。
・FDD方式の電波干渉を防ぐ装置(デュプレクサ等々)には案外コストがかかる。
・複数番号待ち受けが必要ならキャリアの交換機側ソフトウェアだけで十分に対応できる。なのにDSDAという小細工に頼るのはキャリアが首を縦に振らない(既に4th Generationが始まってる)から。
・日本国内でVoLTEやPREMIUM 4Gが普及すれば「デュアルSIMスロット」である必要性すら無くなる。
・SIPフォンなら複数番号の同時待ち受けが容易に実現できる。
仮にDSDA機で「キャリア通話SIM+MVNOデータSIM」で組み合わせても月額4000円程度のコストがかかる。
だったらMVNOの通話定額プランで十分。
いっそのことキャリアの電話番号なんか廃止して、SIPフォンに完全移行すればもっとコストカットできる。
書込番号:19957881 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

ZenFone Go TVについては、すでに書き込みがありますので、そちらも参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19874520/#19875162
掲示板の右側の方に検索ワードを入力するところがありますので、書き込む前に事前に検索すると情報が見つかることがあります。
書込番号:19881907
1点

上のリンクの記事によると、GO TVは価格 18000円とか?デュアルsimスタンバイ対応とか?TVが見れるとか、かなり魅力的な機種ですね。しかし、日本発売時にはもっと高額になって、デュアルスタンバイも禁止されちゃうのかな?総務省?もデュアルスタンバイOKにしてくれれば便利なのにね(^^)。
書込番号:19882328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイでも販売されるようです。
約2万円
日本の技適適用されていれば買いたいな。
http://blogofmobile.com/article/631
書込番号:19890324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>http://blogofmobile.com/article/631
リンクの貼り間違いと思いますので、正しいものを貼っておきます。
http://blogofmobile.com/article/63153
書込番号:19890491
2点


なんとアマゾンで売られてます。まだ並行輸入品なので3万円台と高いです。ASUSが正式に売り出せばもっと安いはず。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01FND6J44?ref=olp_product_details
カメラが1300万画素になったのも良さそうですね。
書込番号:19895921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
Androidには標準でユーザー補助としてTalk Backがインストールされています。
購入してまだ10日なので色々と操作していたところ、誤ってこの機能をONしてしまいました。
一旦、ONになるとOFFにする方法が解らずにパニック状態になりました。
誤ってONにした場合「OFFにする場合には、緑色の枠が表示されるまでスイッチをタップしてからダブルタップします。表示されるダイアログで同じ操作を行います。」と説明があります。このように操作したかどうかは忘れましたが、念のためこのアプリは停止するよにしました。
なお、富士通のarrows MO2にはこのTalk Backはありません。
2点

>念のためこのアプリは停止するよにしました。
停止でなく無効にしておけば、次回あやまってユーザー補助で操作することがない(表示されない)と思います。
設定→アプリ→すべて→TalkBack→無効
>なお、富士通のarrows MO2にはこのTalk Backはありません。
必要ならGoogle Playからインストールすればよいです。
書込番号:19892883
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
5/5に「富士通arrowsMO2に比べて遜色はないでしょうか」という私のスレッドに対し、皆さん方からのご意見を参考にしてこの商品を購入しました。まだ2〜3日しか使用していませんが、総合的にはコストパーフォンマンスの優れた商品だと思いました。
初心者として心配したことは、取説・サポート体制などでしたが、取説(外観の説明のみ)やサポート窓口を頼りにしなくてもネットワークの設定もできました。
短期間の使用ですが感想は次のとおりです。
1.イヤホンの穴にはゴム栓がほしい。(防水なしは承知)
2.充電スタンドが使えると便利。
3.ストラップが付けられる穴がほしい。
4.液晶はMO2の方がはるかに綺麗。
5.MO2と比べてWi-Fiの感度は、ほぼ同程度でしたが、外部受信は感度がかなり低いようでした。
(両方の受信帯? の違いかもしれません。)
また、gmail , MX Playerなどのアプリを使ってMO2と同じ設定にしても同じ動作はしないということがわかりました。
スマホは同じAndroidでもメーカーが違えばこんなものだと思いました。
3点

画面が割れるとかナントカ
言ってるレベルの品質だと
選択肢からは消えるわね。
不治M02はオサイフだけが
メリットの端末でしかない。
書込番号:19867394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 1.イヤホンの穴にはゴム栓がほしい。(防水なしは承知)
100均でイヤホンジャック用キャップ売ってますよ。
> 3.ストラップが付けられる穴がほしい。
↓こんな商品はいかがでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/Zenfone-Go%EF%BC%88ZB551KL%EF%BC%89%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%80%90%E5%85%A82%E8%89%B2%E3%80%91%E6%89%8B%E5%B8%B3%E5%9E%8B%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%93%81%E8%B3%AA%E3%81%AEPU%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC-%E8%B6%85%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%B0%82%E7%94%A8%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B01D9GA7G8
書込番号:19868592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
SIMが使えますかという質問が多いようですので、少しまとめてみました。
MVNOの対応状況のスレッドが乱立しないようになれば幸いです。
基本的にLTEに対応しているものなら動作します。
3G専用のものは動作しません。
会社名の横に
○がついているものは、公式に動作確認しているもの
△がついているものは、公式に他のZenfoneで動作確認しているもの(近日本機も記載されると予想されます)
何も記載がないものは、Zenfoneでの動作確認は不明。
間違っている情報や○に変更になったものがありましたら、情報頂けたらと思います。
メジャーなところは記載したつもりですが、漏れがありましたら追記お願いします。
So-net ○
http://www.so-net.ne.jp/access/mobile/lte/device_spt.html
DMM mobile ○
http://mvno.dmm.com/doc/terminallist.html
NifMo ○
http://nifmo.nifty.com/
http://support.nifty.com/support/manual/internet/nifmo/device.htm
IIJmio ○
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/
Y!mobile 店頭カタログでは○
http://www.ymobile.jp/service/others/simonly/
mineo ○
http://mineo.jp/device/devicelist/docomo/
BIGLOBE △ ユーザーより使っているという報告はあり(19787148)
http://support.biglobe.ne.jp/mobile/settei/lte_device.html
楽天モバイル △
http://mobile.rakuten.co.jp/device/
FREETEL △
https://www.freetel.jp/sim/simcheck.html
plala △
http://www.plala.or.jp/lte/setup_list/
UQ mobile
http://www.uqwimax.jp/products/mobile/sim/devices/
OCN モバイル △
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/datacard/
U-mobile △
https://umobile.jp/service/sim/devices/
DTI(ServersMan SIM)
http://dream.jp/mb/sim/apparatus.html
14点

■補足
セルスタンバイ問題でSMSをつけるかどうか悩んでいる方がいましたら、他のZenfone同様、本機も気にする必要はありません。
4Gなら16日、3Gなら17日、Wi-Fi+4Gなら24日程度持ちます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19757443/#19761447
本機でセルスタンバイが起きると記載されているサイトがありましたが、おそらく検証中(SIMの抜き差し)にAPNの設定が解除されたために異常消費をしただけだと思います。
またLINE等の認証でSMSが必要なのでつけようと思っている場合は、認証をメインの携帯等のSMSで認証を通せますので、認証のためにのみSMSをつけるのはもったいないです。
(電話番号の入力でメインの携帯等の番号を入れれば、そちらに通知が行き、本機でSMSなしでも認証出来ます)
SMSが不要ならつける必要性はありません。
書込番号:19791489
16点

ZenFone Goはデュアルスタンバイ対応らしいのですが実際どうなんでしょう?
実証されてみましたか?
書込番号:19797688
3点

>ZenFone Goはデュアルスタンバイ対応らしいのですが実際どうなんでしょう?
>実証されてみましたか?
両方のSIMともに、同時に待ち受けにしたいということでしたら、無理ですよ。
SIMは切り替え方式となります。(デュアルSIMカード設定→優先SIMカード→データサービスネットワーク)
日本では、これが一般的です。(本機に限らず)
仕様書にも、以下の記載があります。
>microSIMカードスロットは、SIMスロット1、SIMスロット2ともに、4G/3G/2G回線に対応しています。ただし日本国内においては、SIMカードを2枚挿入して、4G/3G/2G回線を同時に使用することはできません。
こちらのスレッドは、MVNO対応状況一覧となります。
すでに専用のスレッドがありましたら、他に質問がありましたら、そちらでお願いします。
両方同時に使いたい場合は、片方をもう片方に転送する設定にして使うのが一般的かと思います。
dual SIM
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19723484/#19723484
デュアルアクティブに対応しているのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19693947/#19693947
書込番号:19797932
2点

三角も何も使えない理由がないだろwww
書込番号:19798328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三角も何も使えない理由がないだろwww
はい。△に限らず、何も記載がないところですら、最初に書いた通り、基本的に使えますね。
UQ mobileもDTIもZenfoneは使えているようですし。
逆にLTE対応のSIMで使えないところがあるのかすら疑問です。
「会社名 Zenfone」などで検索して頂くと、すぐ実績などは出てくるのですが、初心者さんにとっては、
何故か、誰か使えている人がいたり、公式で使えていないと不安があるようですね。
初デビューとかで心配なだけだとは思いますが。
こちらのスレッドを初心者がみて、安心して使ってもらえればよいかなと思います。
スレッドが、ここは使えますか?だけで埋め尽くさなければよいかなというレベルでしょうか。
書込番号:19798472
7点

ZenFone Go を持っていて、現在mineoのデュアルSIMでメイン機として使っています。端末購入時、旧端末と平行運用したくて、1週間ほどフリーテルのプリペイドデータSIM(SMSなし)を使ってましたが、セルスタンバイがバッテリー消費の最上位になってましたよ。
http://asus.blog.jp/archives/1055165037.html
ここのサイトに書かれているのと全く同じ状態でした。私の使い方では1日十分に持っていたので不便は感じませんでしたが、気持ち悪いことは確かです。バッテリー劣化が進むので、SMS付きを選んだ方が良い気がしますが、利用料が月額162円(税込)とすると、2年で3,888円、3年で5,832円なんですよね。端末が21,384円(税込)で買えることを考えると、多少寿命が短くなってもSMSなしで運用するのもアリだと思います。あと、他のZenFoneで問題がないのでしたら、近い将来、ソフトウェアアップデートで解消されるのかもしれませんね。
書込番号:19799408
2点

>ZenFone Go を持っていて、現在mineoのデュアルSIMでメイン機として使っています。端末購入時、旧端末と平行運用したくて、1週間ほどフリーテルのプリペイドデータSIM(SMSなし)を使ってましたが、セルスタンバイがバッテリー消費の最上位になってましたよ。
電源消費をみると、セルスタンバイが上位に来ますね。これは他のSMSなしでもセルスタンバイ問題が起きないZenfoneでも同じようですね。
>ここのサイトに書かれているのと全く同じ状態でした。
私もここは見ていて、APNの設定ミスか何かだろうなーと思っていました。SIM抜き差しで消えてしまって問題が出たのではと思っていました。
ひょっとすると利用するSIMによる可能性もありそうですね。
SMSなしの0 SIMなら問題はないが、他のSMSなしのSIMなら問題が出るという可能性も否定は出来なさそうですね。
不安な人はSMS付にした方がよいかもしれませんね。もしくは、問題が出ていないSo-netのSMSなしのSIMにするか。
書込番号:19799568
0点

>電源消費をみると、セルスタンバイが上位に来ますね。これは他のSMSなしでもセルスタンバイ問題が起きないZenfoneでも同じようですね。
誤解があるといけないので、もう少し正確に書いておきます。
他のZenfoneと同じというのは、他のZenfone同様にアンテナピクト問題はない(アンテナはたつ)
電池の使用料でみると、セルスタンバイがかなり使用していると表示される(上位にはくる)が、バッテリーの減りの実測値では、バッテリーの消費に影響は与えていない。ということです。
■問題がおきていないかの確認方法
「設定→電力管理→省電力設定→スマート」で「スリープ中はネットワークが有効」
「設定→無線とネットワーク→Wi-Fi→画面右上のメニューアイコン→詳細設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→常に使用する」
この設定にして、スリープにして3時間放置。
3時間後に消費が0%か1%なら正常。(4G,3G,Wi-Fiの順でバッテリーを消費します)
2%以上消費していたら異常な状態(6.25日以下しか持たないという異常な状態)
一晩(9時間)放置しておくと、なお正確に計測可能。
4cさんの端末はSMSなしで3時間スリープにして様子を見られてみてはどうでしょうか?
正常なら消費は0%か1%になっているはずです。
Battery Mixなどを入れると、みやすいと思います。
バッテリーの消費だけを気にする場合は、他のZenfone同様に「セルスタンバイ」の使用料が多くなっている(一番上にくる)ことは気にしなくてよいです。
バッテリーの減りの実測値だけを気にしたので良いです。
書込番号:19799701
2点

参考までに、今の環境(mineo デュアルSIM)の電池状況です(添付画像参照)。セルスタンバイが下の方になっているのが分かると思います。データSIMでも、SMS付きはこんな感じになると思います。
書込番号:19799732
0点

p54cさんは、現在はSMS付きのSIMに変更してしまったので、計測むりそうですね。
どなたか、So-netの0 SIM以外のSMSなしのSIMで、バッテリー消費の実測値を図れる方いないですかね。
ちょっと、スレッド内容とは関係ないことではありますが、気になりますね。
書込番号:19799869
2点

ごめんなさい。私が使っていたプリペイドのデータSIM、もう期限(1週間)が切れちゃってるので追試できません…。確か、何もしなくても1時間に2%位減っていたように思います。毎日9時間スリープ、30分Webブラウズ、30分音楽再生位の利用ですが、現在(デュアルSIM)では70%位残っていますが、データSIMのときは50%位だったと思います。グラフのカーブ具合、残り時間の予測から言って、1日は十分持ちますが、充電しないまま2日連続で使うのは無理そうでした。SIMによって結果が違うんでしょうかね…。
書込番号:19799919
2点

>ごめんなさい。私が使っていたプリペイドのデータSIM、もう期限(1週間)が切れちゃってるので追試できません…。
いえいえ、とんでもないです。
>SIMによって結果が違うんでしょうかね…。
うーん。どうなんでしょうね。
Zenfone 5の方では1件だけ、すごくイレギュラーな書き込みはありました。
唯一?海外で購入した(技適がないものかも?)ものがBIGLOBEのSIMで2分で1%消費となっています。
アンテナピクト圏外表示なので、これは通常とは違うので、例外としてよいとは思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18691445/#18691445
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18390732/#18390732
ZenFone 5では、かなり検証されているようですね。
私の検証と同じで、バッテリー消費には影響がない(もしくは無視できる)というのが多くの意見のようです。
みなさん、すごい研究熱心で驚きです。
書込番号:19800093
0点

p54cさんが貼られてリンク先の画像を再度確認してみました。
Battery MixのDISPLAYがオフのところを見ると、まったくバッテリーが減っていません。(バッテリーの減りには影響はない)
おそらく、電池の画面でセルスタンバイが上に来ていたので、バッテリーにも影響していると勘違いしただけのようですね。
FREETELなどのように公式で、「バッテリーの異常消費は発生いたしません。」と記載してくれると安心はできるのですが。
https://blg.freetel.jp/faq/3528.html
すべてのSIMでの検証は無理ですが、本機もSMSなしでセルスタンバイ問題はあるが、バッテリーの消費には影響しないと思ってよさそうです。
最近の端末はSMSなしも考慮してバッテリー消費の対策は行われていることが多いのでしょうね。
すくなくとも過去に発売されたZenfoneは対策されていて、Goだけ対策されていないということはなさそうです。
バッテリーの消費には影響はないが、セルスタンバイが上位に表示されるのが気になる場合はSMS付にしておくとよいようです。
バッテリーの消費に影響がないなら問題ない人でSMSを使う必要がない場合はSMS無しにしてもよいかもしれませんね。(私のような人)
書込番号:19800580
1点

こんにちは。
セルスタンバイについて
この機種は持っていないのですが、SMS無しのデータSIMを使った場合の電池の消費は計算がおかしいだけだと思います。他の機種もそうなります。セルスタンバイの消費が異常な値でも、見かけだけのもので実際のバッテリ消費には影響しません。
SMSについて
>またLINE等の認証でSMSが必要なのでつけようと思っている場合は、認証をメインの携帯等のSMSで認証を通せますので、認証のためにのみSMSをつけるのはもったいないです。
個人的にはSMSは有った方が良いと思います。SMSで認識するサービスで使いますし、メールのやり取りに使う場合があります。迷惑メール対策としてGmail等PCのメールの受信を拒否している人が居ますが(かなり多いです)、その場合はSMSを使用します。こちらのメールを受信するように設定してくれれば解決するのですが、頼みにくかったり、人によっては設定するのが困難な場合もあります。また、相手の携帯電話の契約によってはネット利用の契約をしていない場合があり、その場合はSMSを使うしかありません。
書込番号:19800673
0点

>個人的にはSMSは有った方が良いと思います。
何らかの端末でSMSはあった方がいいですね。
私はメインが通話可能な携帯なので、そちらで認証可能なので、本機にSMSはまったく必要がありませんが。
理想は、本機がデュアル待受けが出来れば完全に一台に出来ますが、技適を受けた日本の端末では、まだなさそうですし。
まだ2台持ちからは解放されそうにありません。
電話転送だと、せっかくの家族間通話など無料通話も使えないですし。
もう少しデュアルSIMの縛りを緩くしてくれるとありがたいです。
お金に余裕がある人は、パケホーダイを契約したキャリアSIMを一枚で済ませてしまう人もいるのでしょうね。
書込番号:19800708
0点

>お金に余裕がある人は、パケホーダイを契約したキャリアSIMを一枚で済ませてしまう人もいるのでしょうね。
docomoのSPモードも去年の10月頃から、SIMフリー端末でも使えるように縛りをなくしてくれたので、
本機でもSPモード(FORMAではなくXi)が使えるようですし。
mopera Uの契約も不要になったので、お金に余裕がある人には使いやすくなっているようですね。
書込番号:19800762
0点

SMSなしのデータ専用シムでセルスタンバイの表示が大きい件、システム側の表示、計算の間違いという結論でOKなんですかね?私もそうではないかと思います。
AICOMのプリペイドのシム(SMSなし)でも表示上はセルスタンバイの消費がかなり大きいとでますがバッテリの実際の持ちはなかなか良いのではと感じています。
書込番号:19801193
1点

>SMSなしのデータ専用シムでセルスタンバイの表示が大きい件、システム側の表示、計算の間違いという結論でOKなんですかね?
セルスタンバイの表示が上位にくるのは、実際に通話が出来ない時間も考慮されて上位に来ているだけだと思っています。
つまり、バッテリーの消費量だけではなく、他の時間的要素も計算に含まれている。
もしバッテリーの消費量だけを表示するものなら、使用した電力を表示すればいいはずなのに、それが行われていない。
システム側では、間違っているわけではなく、時間なども考慮した結果、上位に来ているだけと私は思っています。
昔は、セルスタンバイの表示が上位にきていると、バッテリー消費が多いので、
セルスタンバイが上位にくる=バッテリー消費が多い
でしたが、今は対策などがされて
セルスタンバイが上位にくる≠バッテリー消費が多い
ことが多いと思います。(特に最近の端末)
セルスタンバイの表示も対策しているものもあるようです。
少なくとも、ZenfoneでSMSなしでバッテリーの消費が多いことを画像付きで検証しているところは見たことがないです。
みたのは、すべてバッテリー消費に関しては問題ないというものだけでした。(少なくも私が知る限りにおいて)
書込番号:19801224
0点

気になったのでプリペイドデータSIM再び買ってきて実験しました。結論から言うと「セルスタンバイ問題は表示上の問題だけでバッテリーは全く減らない」でした。誤った情報を流してしまい、申し訳ありませんでした。
試験条件:
・外で普段持ち歩いている状態を再現。満充電後、自宅で一晩放置。電波は安定(LTE 5本)。
・SIM=スロット1にmineo デュアルSIM、無効。スロット2にfreetel データSIM、有効。
・SD=装着済み。
・省電力設定=デフォルト(スマート、スリープ中はネットワークが有効)
・スリープ時にWi-Fi接続を維持=デフォルト(常に使用する)
・モバイルデータ=ON。
・Wi-Fi=ON。自宅のWi-Fi APからは切断。探している状態を維持。
・Bluetooth=OFF。
・GPS=ON。
・自動同期=ON。
・ZenUIジェスチャー(タッチパネル監視)=ON。
・自動起動許可アプリ=Gmail、Twitter、Yahooスマホセキュリティ、OneDrive、SMARTalk、ジョルテ、LaLa Call、CosmoSia、Battery Mix、LINE。Twitterはフォローなし、通知OFF。Battery Mixのプロセス監視は有効。
・タスク起動状態=端末再起動後のクリーンな状態。通知領域にIP電話(SMARTalkやLaLa Call)が待ち受け状態のアイコンになっていることを確認。
試験結果:
・夜20時〜朝6時の約10時間でバッテリーは2%しか減らなかった。スピードは-0.2%/時間。
・セルスタンバイがトップになり、圏外時間は100%と表示された。
添付の画像参照。
書込番号:19803122
3点

>p54cさん
わざわざ、再検証ありがとうございます。
>・夜20時〜朝6時の約10時間でバッテリーは2%しか減らなかった。スピードは-0.2%/時間。
自動同期、GPSをONでも、この性能ってすごいですね。
GPSの消費電力はかなり低いのですね。
私は自動同期、GPSをオフで計測していました。
自動起動許可アプリ、私よりも多い・・・・・
1時間で5%程度、完全な正常状態になり、安心しました^^
すごく細かく設定内容を書いて頂き、SMSどうしようか悩んでいる人の参考になりますね。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:19803140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)