端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2016年7月9日 04:03 |
![]() |
1 | 4 | 2016年7月2日 14:23 |
![]() |
4 | 2 | 2016年7月4日 01:58 |
![]() |
15 | 40 | 2016年7月9日 19:18 |
![]() |
22 | 10 | 2016年6月28日 07:16 |
![]() |
14 | 17 | 2016年6月25日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
LEDランプが小さいことと簡易留守録がないことは承知で購入しましたが
使い始めてうーん、と思うことがあったので質問させてください。
【LEDランプ】
思った以上に小さく、色が薄かったです。
不在通知で点滅する色が薄いクリーム色みたいな感じで、よーく見ないとわかりません。
Light Managerというアプリを入れたのですが、うまく設定ができていないのか
アプリごとに色を分けようとしてもできません。
どなたが方法をご存知でしょうか?
もしかして、この機種では使えないアプリなのでしょうか??
【留守電】
これは本当に人それぞれだと思うので、いろいろな方の意見を聞いてみたいのですが、
留守電がなくても困ることはないですか?
留守電の機能をはたすアプリは無いようですが。。。
050の番号を取得しそちらの留守電機能を使おうかとも思ったのですが
何となくそこまでするのも面倒かな、とかも思います。
(なるべくシンプルに使いたいのでアプリは最低限しか入れたくない)
2点

iPhoneなんてランプすらないからな。
iPhoneなんて留守電機能すらないからな。
∴ 10万円近い端末でさえ、ないモノは無い。
欲しいなら、
最初からそう言う機能の搭載機にすべき。
書込番号:20014484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

格安スマホはデーター専用で利用して、通話はガラケーを使う人が多いですよ。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1506/10/news159.html
書込番号:20014614
0点

>星来★さん
光り方を変えられないのはLEDの個数が少ないからかと、
おもいっきり明るくしたいあらカメラのフラッシュを光らせると良いかも
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.megawave.flashalerts&hl=ja
この機種で使ったことないですが留守番電話機能
便利ですよ、知らいない番号からかかってきた時留守電をスワイプで起動その後内容を聞く
って使い方ができますし
書込番号:20014718
1点

>星来★さん
1つのLEDチップ内に
2色発光可能
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00612/
3色発光可能
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06418/
を使ってるだけです。
アプリで交互発光ができるのであれば色は交互点滅させたり可能でしょう。
普通は、電圧だけかけてるので、アプリでは難しいところです。
不在通知で点滅するということは音声通話シムですね。
本体には留守電機能がないと思います。
アプリも以前探しましたがありませんでした。
https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/voiceopt.jsp
IIJmioは留守電オプションがあります。(有料)
留守電を聞く費用も有料です。
転送でんわ もできます。(無料)
転送は無料ですが、転送先への通話料は自分持ちです。
http://ip-phone-smart.jp/smart/smartalk/
SMARTalkを利用して自動転送すると、端末でSMARTalk切り替わって着信後、WAVで録音してメール転送先に送られてきます。
SMARTalkは無料ですが、転送録音にかかる費用はNTTに払う(IIJmio)必要があります。(お使いのシムメーカによります)
SMARTalkの留守電を聞く場合は、端末のメールアドレスを設定するとデータ通信で聞けます。(無料)
端末に電話がかからない場合
SMARTalkの電話番号先を相手に知らせておくと、こちらは無料で通話料は相手側になります。
SMARTalkの着信で出ることも可能ですし、留守電に切り替わるので無料で聞くことも出来ます。
SMARTalkで、こちらから発信しなければ、月額無料です。
書込番号:20014905
1点

>星来★さん
追記
>(なるべくシンプルに使いたいのでアプリは最低限しか入れたくない)
SMARTalkアプリをインストールしなければ、端末は着信しないので、留守電専用に出来ます。
音声録音と相手の電話番号、着信時間がメールアドレスにすぐ送られてきます。
(月額無料)
IP番号だけ登録しておけば良いと思います。
最初テスト用にいくらだったかわすれましたが、無料で通話テスト出来ます。
(設定はPCから可能、意味は機内モードや電源をOFFしている状態と考えてください。着信不可状態)
書込番号:20014907
1点

>最初テスト用にいくらだったかわすれましたが、無料で通話テスト出来ます。
発信用のテストに100円ですね。(地味にありがたい)
SMARTalkは、実にシンプルだと思いますが。
これが面倒となると、android端末を使うのはすべて面倒かも・・・・・
書込番号:20015035
1点

>星来★さん
どこのSIMを使うことが前提なのか記載がないのでわかりませんが、docomoのSIMなら月額料金300円などを支払って留守番電話のサービスを利用すればよいのではないでしょうか?
方法はいろいろあるので、必要なら、好きな方法で留守番電話を使えばよいと思います。
申し込みすることが手間がかかってシンプルでないとなると、方法はないと思います。
留守電を利用するには、なにかはしないと無理だと思います。
書込番号:20015083
0点

>星来★さん
追記
留守電があれば良いと思いますが大切なことを早く伝えたい場合SMSで送られてきます。
別会社の社長さんは、どうしても電話したい場合SMSです。(以降SMSばかり)
内容が簡単に把握できて便利です。(費用安い)
こちらからは、費用がかかりますのでメールで返事してます。
(今大丈夫ですので電話いただけますか? 何時にお電話ください。)
SMSで内容分かる場合、メール返信で伝えるだけです。
書込番号:20015086
1点

NoLEDアプリでLEDより見やすくすることもできますよ。ただし全画面点灯でバッテリー食いますので、自分は大事なメールがたまに来るメアドだけの通知にしてますが。ドット表示とアイコン表示と充電時のパーセント表示もできるので便利です。
書込番号:20015377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDは、よく分からないので、留守電のみの意見。
留守電は、要らない派です。自分は、携帯電話時代から使ってません。
理由
お金が掛かる。(スマホの場合は、分からんが)
音声より文字のが伝わるはず。(メール等)
留守電を聞きに行くと「プーッ、プーッ」ばかり。
なので要らない派です。
書込番号:20015458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

playストアで留守電アプリあたりで検索するといくつかあるみたいなので、試しに無料のもの2、3個インストールして実験してみたらどうですか?使えるアプリが見つかるかも。
書込番号:20015503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
返信が遅くなって本当にすみません。
まず、私の利用状況ですが、イオンモバイルの音声simです。
10年以上softbankを使っていたのですが、
MVNOに変えた方がずっとお得になると思って先日MNPしました。
また「シンプルに使いたい」というのは、「おもしろそう」とか「いつか役に立つかも」
というだけで、使うかどうかもわからないアプリを入れるのではなく
自分にとって必要な最低限のアプリだけを入れたい、という意味です。
調べたり最初に設定することが面倒、というわけではありません^^
>at_freedさん
iphoneユーザより、「管理留守録はある」と聞きましたが、どうなんでしょうか?
留守電や大きいランプが必要、というわけではなく
ない場合、どう対処しますか?という趣旨の書き込みでした。
>ありりん00615さん
一時期2台持ちはしていましたが、やはり荷物になるしちょっと面倒なので
何とか一台で運用したいと思っています。
>(k.k)さん
フラッシュを光らせるの、いいですね! と思いアプリをダウンロードしてみようとしたところ
「このアプリは怪しい」みたいなアラートがあがったので断念しました。残念。
貴重な情報ありがとうございました♪
>sim freeさん
こういう仕組みなどの話はさっぱり分からないので、助かります。
結局、アプリでは難しそうですね。
IP電話はまさにSMARTalkを考えていました。アプリを入れなくても留守電が使えるとは初耳です。
詳しく調べて検討してみます。
>†うっきー†さん
書き方が悪かったですが、どうしても留守電が必要というわけではなく
「ない方がどのように対処しているのか」を聞いてみたかっただけです。
イオンモバイルにも留守電のサービスはあります。
>春三番さん
このアプリも検討しました。ダントツでわかりやすそうですよね。
ただ、やはり電池の消費が気になるのでこちらも残念ながら断念。。。
留守電アプリというのも探してみたのですが、今一つヒットしませんでした。
もしお勧めなどがありましたら、教えてください。
>ごーごーはっしーさん
確かにそうですよね。1秒でも録音が始まっていたら、「留守電あり」になりますもんね。
私も留守電を使うことはほとんどなかったのですが、MNPしてすぐに
「あー、留守電があったらよかった〜」ということがありまして、今回質問させて頂きました。
相手がこちらのメールなりラインなりを知っていれば、困ることはあまりなさそうですね。
書込番号:20021861
1点

>at_freedさん
「簡易留守録はある」と聞きましたが
の間違いです。失礼しました(;´・ω・)
書込番号:20021871
0点

>星来★さん
SMARTalkマイページにログインします。
各種設定→着信転送/留守番電話設定画面へ→留守番電話設定選択 呼出時間 即時→着信メール通知 + 録音データファイルの添付 にチェック→メール送信後に録音データ削除にチェック→確定クリック
でメール添付されてきます。
メールアドレスは後から変更可能です。
拡張子はWAVで添付されます。
書込番号:20022472
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
どなたかご教授いただければと。
タッチジェスチャーでのスクリーンオンの設定がONになっている状態で、一度電源ボタンを押し
画面を真っ暗にした状態でダブルタップしてもスリープモードが解除されません。
(本当に極稀に解除されるときがある)
スクリーンオフはダブルタップにて反応するので、ダブルタップが認識されないわけではないようなのですが。。。
念のため初期化してから試しても現象が発生してしまうため、初期不良を疑っています。
何か設定で確認すべきことはあるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>ういたんさん
良い方法がありましたか?
もともと不安定の様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19898679/#tab
書込番号:20004697
1点

>sim freeさん
お恥ずかしい話、私の単純なミスでした。
家電量販店で購入したのですが、フィルムがそこに売っていなく
元々本体を覆っているフィルムをつけたまま現在使用しています。
スクリーンオフでのダブルタップは有効なため、スクリーンオンも可能だろう
という安直な考えでやっていたのが原因です。
フィルムを一旦外し再度試したところ問題なく動きました。
お騒がせし、申し訳ありません。
書込番号:20004712
0点

良かったですね。
他の方の参考になります。
以上です。
書込番号:20004722
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
電話帳を旧スマホから移そうとしたができず仕方がないので手入力しようとしたが名前を入れてその先が進まず
登録できません。結局別のアプリ(電話帳とダイヤラー)をダウンロードしました。
このように元々入っているアプリの不具合もあるのでしょうか?
1点

登録先に何を選んだのかの記載がないためわかりませんが、
登録先をデバイス(本機)、Google、いずれも、プリインストールの連絡先アプリで登録できました。
プリインストールの連絡先アプリで登録できないということはないようです。
書込番号:20002830
3点

いつの間にか電話帳が移動して使えるようになりました。たぶん再起動させたからと思います。
ご迷惑かけました。異常ありませんでした。
書込番号:20009290
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
あるアプリの通知が来ない問題が発生していまして、wi-fi周波数帯域を2.4GHzにすると解決するかも、というのを発見しました。
ところがwifi設定の詳細を見ても、wi-fi周波数帯域を設定するところがないように見えます。
どこかで設定できますでしょうか?
1点


素早い回答、ありがとうございます!ルーターでの設定は盲点でした。
ルーター設定をいじるとなるとすぐにはできそうにないですが頑張ってみます!
書込番号:19999432
1点

上手く通知が来ると良いですね!
書込番号:19999442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根本的なところを勘違いされているようです・・・・・
本機はそもそも2.4GHzしかサポートしていません。本機の仕様書を確認して下さい。
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Go-ZB551KL/specifications/
無線LAN 802.11n/g/b
上記3つはいずれも2.4GHzです。
本機は5GHzには対応していません。
なので、Wi-Fiがつながっている=2.4GHzでの接続です。
それと、2.4GHzか5GHzかは接続するSSIDが異なります。
本機は5GHzには対応していないため、5GHzのSSIDは表示されません。
表示されているものは全て2.4GHzです。
御自分で設定したのなら、ルーターに設定した2.4GHzのSSIDに接続しています。
何のアプリかは記載がないため分かりませんが、そのアプリで通知を受け取る設定にしていないか、そもそもWi-Fiに接続していないかだと思います。
もしくはWi-Fiをオフにしているか。
画面上部の通知領域に扇型のマークが出ていればWi-Fiが2.4GHzで接続されています。
書込番号:19999507
3点

すみません!2.4しか対応していないのですね。どうりで設定するところがないわけだー。
なお、アプリで通知は受け取る設定にしています。
Lineなどは通知がくるのですが、チェンインクロニクルというゲームアプリだけ通知が来ず…。
よくあることみたいなので、アプリ側に問題があるらしく、それでも何とかしたいときにどうすればよいか、という感じで
周波数を2.4にすればよい、という記述を見かけたので何とかしようと周波数をいじる方向で動いていました。
そもそも2.4ならいじる必要もないですし、もっと別の方策を模索するしかないようですね。
なお、電源管理のところもいじってみましたがやはり通知はこないようです。
案外難しいのですね。
このゲームをするために端末を購入したので痛いです。
書込番号:19999528
0点

>なお、アプリで通知は受け取る設定にしています。
>Lineなどは通知がくるのですが、チェンインクロニクルというゲームアプリだけ通知が来ず…。
そのゲームはしたことないので分かりませんが、設定は2か所あるようですが、2か所とも設定しているのにダメなのでしょうか?
以下の両方とも設定していますか?
オプションで救援要請ON
お知らせの所から許可
書込番号:19999547
0点

聞くまでもないことですが、念のために・・・・・
自動起動マネージャーで、アプリは許可に設定してますよね。
LINEは通知がきているということで、LINE同様許可にしているとは思いますが。
書込番号:19999566
2点

色々とありがとうございます。
お知らせのところから許可、というのがわかりませんが
引き継ぎ前の端末では通知きていたのでそのあたり設定いじってないので来そうなものなのですが。
なお、オプション設定はONになっていて、念のためOFFにしてから再度ONにしてみましたがそれもダメでした。
また、自動起動マネージャーでアプリ許可も設定しています。
やはりアプリ側が悪いのでしょうね。
来る端末と来ない端末があるようで。
書込番号:19999604
0点

>かずでごんすさん
先ほどは失礼しました。
再起動していないのであれば、端末を再起してみてください。
改善する場合があります。
書込番号:19999670
0点

いえいえ、色々教えていただき、ありがとうございます。
先ほど、画面をつけたらいきなり通知音が鳴りました。
ですが、うーーーん、画面を消している時に通知が鳴らないと、「通知が来た」ことがわからないですよね。
画面つけてるなら通知来なくてもわかりますし...。
何か、あと一歩のところまでは来ている感じがするので悔しいです。
書込番号:19999720
0点

>先ほど、画面をつけたらいきなり通知音が鳴りました。
ということは、以下のスレッドと同じことかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018487/SortID=19930910/#19930910
同じかどうかは以下の方法で検証可能です。
モバイル通信をオフ、Wi-Fiのみオン
絶対通知があるはずという時に、ルーターのWAN側の線を抜きます。(これをしないと通信以外の問題である検証ができない)
これで外部とは通信は一切出来ない状態になります。
スリープを解除します。これで通知がきていたら、
上記スレッドと同じ内容で、通知は来ているんだけど、アプリが本機のディープスリープを解除する力が弱くて、通知を知ることが出来ない状態となります。
私の端末はファクトリーリセット前は正常だったのですが、ファクトリーリセット後にWi-Fiのみ上記現象になりました。
通知は来ているんだけど、端末が起きない状態ですね。
放置していると1〜3分程度で端末が起きて、通知が来たように見えます。
一つの解決方法としては、
Heartbeat Fixer for GCM
https://play.google.com/store/apps/details?id=io.github.mobodev.heartbeatfixerforgcm
こちらのアプリでWi-Fiを1分(とりあえず検証のために)にして右上のスイッチをON
自動起動マネージャーでこのアプリをONに設定
これである程度遅延を遅らせることが可能です。
Push Notifications Fixerというアプリもありますが、これは端末の再起動の都度、再設定しないといけないのでお勧めできません。
他にもスレッド内に、改善できるかもというアプリの紹介が多数あります。
書込番号:19999799
1点

>上記スレッドと同じ内容で、通知は来ているんだけど、アプリが本機のディープスリープを解除する力が弱くて、通知を知ることが出来ない状態となります。
ちなみに私の端末はディープスリープになるのは、スリープ後5分〜8分の間です。
なので、同じ状態であれば、スリープ後5分以内に発生した通知は正常に受けれると思います。
もた問題が出るのがWi-Fiのみのときか検証するために、モバイル通信ON,Wi-FiをOFFの場合でも検証するとよいと思います。
書込番号:19999825
1点

>かずでごんすさん
>先ほど、画面をつけたらいきなり通知音が鳴りました。
であれば、MAXで問題になっていたYahooメールの通知がこない
スリープ時のプッシュ通知について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018487/SortID=19930910/#tab
で解決するかもしれませんね。
このスレッドのMAXはWIFI接続時
不調なWiFiを再起動
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.programminglife.wifireconnect&hl=ja
で解決してます。
接続を確認する感覚(秒)を適度に伸ばしてみても良いと思います。
私のMAXは、プッシュ通知アシスタント
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.maucer.pna&hl=ja
でテスト後にアプリ購入(345円)しYahooメールはPCから送信後1秒から5秒で着信するようになりました。
WIFIとデータ通信ともにスリープしていても通知が来ます。
同じ端末でも違いがあるため、Goで効果出るかどうか分かりません。
以上です。
書込番号:19999846
0点

詳しくありがとうございます。
該当スレを熟読し、何とか対処してみます。
ただ、次に通知が来るのは2時間後なのですぐには検証できません。すみません。
書込番号:19999853
0点

お二方、本当にありがとうございます。
まだ検証はできていませんが、一点。
CLEAN MASTERで除外設定するというのを見かけましたが、
このアプリはまだ「開始」を押していなくても勝手に動いているのでしょうか?
もしまだ動いていないなら下手に触りたくないな、と思ったのですが。
書込番号:19999891
0点

>CLEAN MASTERで除外設定するというのを見かけましたが、
>このアプリはまだ「開始」を押していなくても勝手に動いているのでしょうか?
ファクトリーリセットを2回行ったときに検証しました。
特に2回目で詳細に検証しました。
私自身開始をしていないはずなのに、何日か後に動いていました・・・・・
動いていたことは、通知バーに掃除のマークなどが出ていろいろ通知するようになったためです。
ただ、絶対ではありませんが。無意識に開始したとは考えにくいですが、絶対ではありません。
私も開始を押さなければ開始されないと思っていたのに、謎です。
不要ならアンインストールしてしまってよいです。
アンインストールしても端末自体が不安定になるとかはありませんでした。
書込番号:19999921
0点

>CLEAN MASTER
は設定画面のアプリからCLEAN MASTERを探してキャッシュとデータを削除すると、起動しないと思います。
google play から後からインストール可能です。
書込番号:19999924
2点

ありがとうございます。
プリインストのアプリをアンインストするのは少し勇気がいるので
とりあえず1時間半後に検証してからダメだったら考えてみます。
キャッシュとデータを削除すれば動かなくなる、とのことですが、「アンインスト」と「キャッシュとデータの削除」はどちらでも同じような効果が期待できるでしょうか?
書込番号:19999970
1点

アンインストールは端末からアプリがなくなります。
初期化すると自然復元します。
キャッシュは一時的に端末に入っている情報です。
google検索をPCですると検索画面のタイトルにキャッシュってあります。サイトが無くなっていてもキャッシュで過去のサイトを見れます。
データはlineで言うとクリアーするとすべてゼロからやり直しです。
ログインもトーク履歴も無くなってしまいます。
インストールした直後の状態となります。
書込番号:20000025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
初めまして。
題名のとおりなのですが、設定を見てもわかりません。
フル充電までの残り時間を確認して過充電にならないように気を付けていますが不便です。
ある時は99%フル充電まで2分の状態で止まっていて、一度コードを抜いて再度挿したら100%になった事もありました。
購入直後の充電時は、完了時に何か音が鳴ったような気がするのですが。
それ以外の不具合は無いのですが、故障の前兆でしょうか。
購入して1か月ほどなので気になります。
3点

過去の書き込みにある通り、最後の方は、トリクル充電に時間がかかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19928711/#19928711
残り時間表示を信じないで、LEDが緑になるまで待って下さい。
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側の方に検索ワードを入力するところがあります。
「充電」とかで検索すると出てきますよ。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
yahooやgoogleというサイトもあります。
http://www.yahoo.co.jp/
https://www.google.co.jp/
書込番号:19990807
3点

このスマホで4機種目ですがフル充電で音が鳴ったことはないです。
この機種も音は鳴らないでしょう。
フル充電する必要はないと思いますよ。
私は98%や99%で充電器外します。それでも十分2日持ちます。
因みに差しっぱなしでも今時過充電にはなりませんよ。
書込番号:19990939
1点

回答ありがとうございます。
「充電完了」「通知がない」などのワードで色々検索してもわからなかったので、こちらのIDを取って投稿しました。
こちらでも上記ワードで検索しました。
故にトリクル充電と言う言葉も初めて知りました。
私の努力不足によりご迷惑をおかけし、大変失礼致しました。
これからトリクル充電について調べます。
ありがとうござ ました。
書込番号:19990962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ランプや音での通知についてはすでにでているので、99%で止まる点について。
タブレット全般で充電表示が途中で止まることはよくある症状だと思います。
そのまま充電器をつなぎ続けていてもいつまでたっても100%になりません。
故障とかではなくただ表示メモリが一時的にくるっているだけではないでしょうか。
2、3回深い充放電を繰り返すうちに正常に戻るのではないかと思います。
書込番号:19990993
1点

回答ありがとうございます。
旧機種は、音量をONにしてたら通知音がしてランプが緑に変わっていました。
フル充電にしてからでないとなんとなくバッテリーに悪い気がしていました。
この機種は、バッテリーが長く持つのでいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:19990996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
充電表示が途中で止まることはよくある症状なんですね。
安心しました。
2、3回深い充放電を繰り返すうちに正常に戻るかもとの事、調べて試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19991012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばさっしーさん
2016/04/09にASUSからメール返信来てます。
質問を沢山してまして
質問2では
店頭販売されているASUS スマートフォン、タブレットデモ機は、充電USBケーブルをつないだまま、一日中デモ機にさわれる様になってます。
いつもバッテリー残量が満充電の様に思うのですが、設定などで充電器をつないだまま満充電状態を維持出来る設定があるのですか?
充電完了後、本体充電OFFになり、充電ストップする設計ですか。
付属ACアダプターだけで作動出来る設定があれば、リチュームイオンバッテリーの充電完了後は使用せずACアダプター電源で運用できますが?切り替え方を教えてください。
ASUSの回答↓
質問2につきまして、端末側にはバッテリーを100%に維持する設定はございません。
店頭販売の製品は一日中受電している為、バッテリーはいつも100%になっております。
端末の設定に関わってないと存じます。予めご了承ください。
上記は、100%以上の過充電はないはないと言う事です。
バッテリー無しのACアダプターだけで動作させる設定はないと言う事も言ってます。(バッテリーに寿命がきたらACアダプターで作動できるわけです。改造するとできますけれど!)
95から100%あれは、充電をストップさせた方が良いでしょうね。
100にならないから、コンセント抜き差しはバッテリーに良くないですよ。
90で充電完了になる端末もあります。(90〜100まで充電完了表示です。SO-03D)
モバイルバッテリーの中で(高額)満充電でモバイルバッテリーの電源が切れるものもあります。(Iphone5s純正付属品)
たとえば
100%完了直前に、家のブレーカーが飛んで停電、すぐに復帰して充電中に気がつかなかったら再充電しますので、考えたらきりがありませんね。(電力会社の停電も含めます)
トリクル、定電流、定電圧、満充電感知回路、パルス充電 難しい内容です。
充電完了後、ACアダプターをつないで端末使用すると、バッテリーを使用せず、ACアダプターから電源供給する回路が多いのです。
あまり良いたとえではないですが!
ジューサーミキサーでジュースを作ってコップいっぱいに、上までジュースを入れてそれを飲まずに余ったジューサーの容器の方を飲む様な説明でご理解できますか?
コップのジュースは減りませんね。
ジューサー容器はモバイルバッテリーと思ってください。
満充電バッテリー放置は良くありませんので、90〜100程度で充電は止めて使用した方が長持ちの方向です。
書込番号:19991318
2点

NoLEDというアプリで充電%を見ながら充電、100%になったら電源オフにしてます。画面は一見黒く消えているように見えますが実は画面を点灯したまま充電しているため急速充電器のような2Aくらいの充電器でないと遅くなるので皆にお勧めとはできないのですが、便利なので他のスマホにも全て入れてます。参考まで(^^)。
書込番号:19991381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳密に説明すると長くなるので、分かりやすいように平たく説明します。
充電器側は常に電気を送りたがっていますが、端末側が電力を受け入れない限り電気は流れません。
水道パイプと同じで、蛇口から水を出さない限り、ポンプは水を送れません。
最近のスマホには過充電を防ぐ機能(電力を受け流す機能)が標準搭載されおり、電力状況を常にコントロールしています。
しかもものすごく賢いです。
なので充電器繋ぎっぱなしでも、簡単にはバッテリーは劣化しません。
私は常に繋ぎっぱなしです。
それよりもケーブル抜き差し回数による「USB端子の損耗」のほうが心配です。
あと「バッテリー残量表示」や「充電完了までの時間」は、あくまでも概算です。
精密な計測による数値ではないので、あまり当てになりません。
電気は様々な要因でロスが発生するので、充電に関する精密な計測や予測なんて不可能です。
人類のエネルギー変換効率は、最大でも99.8%です。
100%を達成している分野は一つもありません。
なので「誤差」は必ず起こります。
あまり細かい事は気にしないで、自分の使いたいように使うほうが、精神衛生上・コスパ上・ともに高効率ですよ。
書込番号:19991447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sim freeさん
>質問2につきまして、端末側にはバッテリーを100%に維持する設定はございません。
>店頭販売の製品は一日中受電している為、バッテリーはいつも100%になっております。
過充電がないことは、以前の検証で分かっていましたが(充電完了後はワットチャッカーで0Wになるから)、
充電完了後、ケーブルを刺したまま放置していたらどうなるのか疑問に思って試してみました。
前のスレッドで充電終了後は、微弱な電流が流れているということで、常に100%をキープかと思っていましたが、違っていました。
試しにGPSをONにしてバッテリー消費を早める設定にして試してみました。
添付画像のようにケーブルを刺したままにすると99%になった時に再充電をしているようです。
8時間ほどの計測で4回ほど行われ、計19分間(秒は不明)の充電時間でした。
このようにして100%を保つようにしているのですね。はじめて知りました・・・・・
>kikai仕掛けさん
>それよりもケーブル抜き差し回数による「USB端子の損耗」のほうが心配です。
毎日のように充電する人は、ちょっと不安ですね。
添付画像のような刺しっぱなしに出来るようなものがよいかもしれませんね。
>あまり細かい事は気にしないで、自分の使いたいように使うほうが、精神衛生上・コスパ上・ともに高効率ですよ。
その通りだと思います。
何も考えずに通常は満充電(緑LEDを確認)になったのに気が付いたら抜く。
途中で必要になったら、気にせずに抜く。
これだけで十分ですね。
書込番号:19992281
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
ドコモのエクスペリアZ2を使用していますが、2年の割賦払いを払いきったので、格安SIM+ZenFone Goにするか考えています。この機種に変更する価値はあるでしょうか?月額料金の比較ではなくスペック的な疑問です
エクスペリアZ2での使用用途は、
・WEB閲覧
・LINEでのメッセージのやり取り
・FacebookなどのSNSの閲覧
・Gmailなどのメールのやり取り
・カーナビ
・写真撮影
使用しない機能
・ゲーム
・お財布ケータイの機能
・TV閲覧
この機種に移行した場合に、電池の持ちは良くなるか?スペック的なDOWNするかどうかって疑問です
エクスペリアZ2 スペック
OS : Android 5
最大待受時間 : 3G:約930分 GSM:約810分
LTE: 約580時間
サイズ: 約5.2インチ
解像度(ドット数): フルHD:1920×1080
CPU :2.3GHzクアッドコア
メモリ:3G
電池容量:3200mAh
内蔵メモリ : ROM 32GB RAM 2GB
CPU : MSM8974 2.2GHz(クアッドコア)
バッテリー容量 : 3000 mAh
2点

CPUの性能差はわかりませんが、
内蔵ストレージ 32GB
主記憶 3GB
画面 フルHD:1920×1080
から、
内蔵ストレージ 16GB
主記憶 2GB
画面 1,280×720ドット(HD)
にダウンすることになるので、買い替え候補としては適しません。
書込番号:19978133
0点

防水と
マグネット充電で
スペックとしては、
まだまだz2の方が魅力的だな。
まあ、2万円で5.5インチが買えるのが
Goのスゴイところなので、
カネが余ってるなら、
サブ機として入手してもイイかも。
書込番号:19978193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機のスペックは以下より確認可能です。
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Go-ZB551KL/specifications/
一番下の
ZenFone Go (ZB551KL)の製品仕様の詳細はこちら(PDF)をご確認ください。
からPDFで詳細も見れます。
PDFの直リンクは禁止事項なので、URLにアクセスした後でPDFを参照下さい。
待受けは3Gで、約514時間(約3週間程度)で1か月は持ちませんが、待受け時間は伸びるようですね。
私の実測(アプリなどを入れた状態)では、3Gでは17日程度、Wi-Fiでは24日程度。
1か月は持ちませんが、そこそこは持つと思います。
書込番号:19978222
2点

Z2はハイエンドCPU、GoはミドルレンジCPUを使用しているので当然、性能は落ちます。8万円のスマホと2万円のスマホを性能面で比較するのは無理があるでしょう。
カメラを含めて同等以上の性能が必要ならP9をお勧めします。
http://kakaku.com/item/J0000018998/
用途がそれだけならiphoneSEも快適かと思います。
書込番号:19978362
0点

XperiaならZ5 Compact SIMフリーが今だと4万円台まで価格が下がったので、それなりにお買い得かと思います。
https://www.simfree-life.jp/%E3%80%902016%E5%B9%B4%E7%89%88%E3%80%91%E5%A4%96%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84sim%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
スペックはZ2より上で快適ですが、FOMAプラスエリア等の対応バンドが無い点が人によってはデメリットになるかもしれませんが。
書込番号:19978630
1点

皆さん、色々と回答ありがとう御座います。
自分でも、ベンチマークの結果などを調べました。
【AnTuTu Benchmark】
Xperia Z2  55,000
ZenFone Go  26,000
HUAWEI P9 lite  54,000
Freetel REI  36,000
【Geekbench3 】
Xperia Z2  2,800
ZenFone Go 1,300
HUAWEI P9 lite  4,000
Fretted REI  6,400
ZenFone Goだと、まだ2年前のエクスペリアZ2方がベンチマークの結果は良いみたいですね。
「Fretted REI」、「HUAWEI P9 lite」だと 今とあまり性能が変わらないし、指紋認証も付いているのでそちらの方を購入対象と検討させて頂きます
書込番号:19979037
2点

まず、REIとGoはGPSの性能が低くカーナビには向きません。P9Liteについては不明です。
他の用途的にはどの機種でもこなせますが、3万円以下だとカメラ品質が下がります。この中で比較的安定しているのが、P9liteでしょうね。
ただ、すべてにおいてZ2以上にしたいのなら、5万円クラスにした方がいいかと思います。
書込番号:19979528
1点

旅行や遠出した時にカメラを使う程度で印刷もしないので、2070万画素も入りません。800万画素で十分と考えています。
車にはカーナビもついていますが、地図が古いのでスマホのカーナビを利用しているので、GPSの精度はそれほど必要じゃありません。
タブレットを購入し自宅ではスマホをほとんど使わなくなったので、ネット閲覧中心でこの機種で十分と思った次第です
書込番号:19979571
0点

>まず、REIとGoはGPSの性能が低くカーナビには向きません。P9Liteについては不明です。
REIは持ってないので分かりませんが、Goの方は凄くよい感じみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19971851/#19971851
特にスレッドの最後の方の、実測での経路とマップの一致度が半端なくよい結果みたいですね。
ただ、お持ちの端末がZ2なので、本機にするメリットはまったくありませんがw
「Fretted REI」、「HUAWEI P9 lite」でしたら、
REIの方は、次のアップデートで修正予定の通知がこない問題が解決するのを待ってから(本当に治るかを確認してから)の方がよいかもしれません。
書込番号:19980124
0点

そのスレッドの内容を見る限り、A-GPSに対応していない非グーグル系のアプリだとダメなようなので、GoのGPS性能はそれほど高くないかと思います。A-GPSの効果が期待できない郊外だと、グーグル系アプリでも同じでしょう。
P9liteもP8liteがダメだったことを考えると期待薄です。上位のP9もGPSのつかみは悪いようです。
まあ、近辺の地図が見れればいいということであれば、どれでも同じでしょう。
格安SIM+Z2が一番かと思いますが、Z2は限界なのでしょうか?端末保証サービスに入っているなら交換してから解約するのも手です。
書込番号:19983331
0点

>A-GPSに対応していない非グーグル系のアプリだとダメなようなので
なんのこっちゃ意味が分かりません。
アプリごとの対応・非対応なんかあるはずないでしょうに。
>格安SIM+Z2が一番かと思いますが
GPSの話をしておいて、A-GPSが使えなくなる格安SIMを勧めるとは矛盾してません?
>スレ主さん
私はZ3とGo所有ですが、結構なライトユーザーなのでGoのCPUでも特に不満は感じません。2年後はどうだか分かりませんが。
GoのGPSはスマホの中ではブービー争いするレベルですが(最下位ではない)、改造によりかなりマシになる可能性が高いので、そこはご自身でご判断ください。
改造したとしても、測位の速さなども含めて総合的にZ2のGPSには確実に劣るであろうことは予想しておきます。
ただそれを実感するのが、実使用の5%以下などの頻度であれば許容できるのでは?と思います。
当方も車載ナビの地図が2009年と古いため、新しい道がどんどん出来てる郊外を走るときにスマホを利用することが多いです。
ビルが建ち並ぶ市街地の道路事情はほとんど変化せず、古い地図でもいけますもんね。
郊外でのGPS利用なら未改造のGoでもほぼ問題なくナビ利用できましたよ。
ただし、改造後のビル街でのGPS測位がどうなるかは今のところ誰からも検証結果が示されていません。
Z3とGoで絶対的に差があるのが画面の広さです。
Goはナビゲーションキーがハードキーで画面外にあるため5.5型の画面をフルに使えます。
地図アプリではハッキリと広さを体感でき、初めてナビに使ったときには思わず「おぉ〜」と声が漏れました。
価値があるかないかで言えば、節約できる金額分の価値は十分あると思います。
が、メイン機にするのであればGoのようなローエンドでなくミドルレンジにしますね、私なら。
GoはOS6.0へのバージョンアップがなさそうというのもありますし。
ZenFone 3がある程度安くなるのはいつ頃になるでしょうね。
書込番号:19983570
5点

こえーもんさんは「このスレで話題になっているGPSロガーアプリではネットワーク位置情報は使わない仕様になっていて、山旅ロガーも同様です。」と書いていますが、これはA-GPSに対応していないという意味ではないのですか?
書込番号:19983613
0点

>ありりん00615さん
全く違います。
ネットワーク位置情報(WiFi・基地局)ではなくGPS位置情報の緯度経度のみ使う、という意味。
どう読めばこれ以外の意味になるの?
書込番号:19984091
0点

>masahiro52446さん
使用目的からすると私もこの機種で快適に使えると思います。
よりスペックの高い機種にしても宝の持ち腐れになるのでは。
>こえーもんさん
A-GPSというはOS設定の位置情報>モードで「高精度(GPS、wifi、モバイルネットワークで現在地を特定する)」のwifiとモバイルのことですか?
もしそうだとして
各種GPSロガーで記録するデータは位置情報>モードの設定に基づいた位置データだと思っていたのですが
GPSのみで測位したデータしか記録しないんですか?
ZenfoneGOについて
地方の街中でカーナビの用途にはモードを「GPSのみ」にしても実用上問題ない感じなので最近は常にGPSのみで使っています。ログ取りのときもこの設定です。
GPSの用途はほとんどカーナビでGPSのみでもトンネルを除き常にそれなりに高精度で測位できているのでモードを「高精度」にしてログを取ったとしても「wifi、モバイルからの位置データは記録されない」ことを確認できません。
書込番号:19984450
0点

>ZZ2012さん
ネット閲覧が中心だとこの機種でも十分そうですね。ご意見有難う思います
書込番号:19984550
0点

>「wifi、モバイルからの位置データは記録されない」ことを確認できません。
†うっきー†さんが「バッテリー節約」のモードで確認してますね。
ログの目的は「自分がいた場所を正確に記録する」ことでモード設定にしたがってほしいのですが
アプリの仕様はこれでいいのかな?
書込番号:19984633
0点

>REIの方は、次のアップデートで修正予定の通知がこない問題が解決するのを待ってから(本当に治るかを確認してから)の方がよいかもしれません。
REIの方は、アップデートがあり、治ったようです。
書込番号:19984780
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)