端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2016年6月22日 16:01 |
![]() |
59 | 38 | 2016年6月14日 06:05 |
![]() |
140 | 19 | 2016年6月12日 13:11 |
![]() |
159 | 14 | 2016年6月9日 00:06 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2016年6月5日 23:01 |
![]() |
0 | 2 | 2016年6月5日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
スマホや携帯の通信関係は全く分からないので、質問させてください。
現在、Yモバイルのスマホを使用していますが、最近調子が悪くスマホの買い替えを検討しています。
しかし、契約して1年も経ってないので、機種変更するには多額の料金が発生してしまいます。
そこで、SIMフリースマホを購入し、SIMを入れ替えれば使えるのでは?と考えていますが
スマホと同時購入したSIMをそのまま使用できるかは不明です。
ネット上を検索しても、YモバイルはSIMのみ契約出来るため、探してもその情報しか見当たりません。
現在のSIMがSIMフリー端末で使用できるかご教示よろしくお願いします。
0点

http://www.ymobile.jp/service/others/simonly/
このことではないのでしょうか?
ワイモバのHPにありましたよ
書込番号:19932864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

契約内容次第です。
過去の書き込みにある通りタイプ1での契約なら問題ありません。タイプ2なら駄目です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19815353/#19815353
御自身の契約内容をご確認下さい。
書込番号:19932902
1点

>knight20XXさん
早速のアドバイスありがとうございます。
私もYモバイルのHPは確認しましたが、SIMカード単体契約が前提の内容だったため、
私には同時購入したSIMが使用できるかの判断は困難でした。
>†うっきー†さん
なるほど、契約内容には複数あり、タイプ1ならOKで、タイプ2はNGって事ですね。
自身の契約内容を確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19932951
0点

既に解決済みのところ、失礼致します。
現在お持ちのスマホが調子悪くなってきた、とのことですので、まず先にこの機種をご購入されてはいかがでしょうか。
Y!mobileは、昨年 5月末あたりから今年の 1月まで、端末代金が一括 0円なうえ月々の通信料金も割り引く、とてもお得な施策を採っていました。従って、スレ主様もご存知のように正式な機種変更では、月々の料金が割高になってしまいます。
この機種に、お持ちのスマホの SIMを差し替えて使えれば Bestなわけですが、通信・通話出来なかった場合、2年の縛りのないイオンモバイルでこの機種を使い、Y!mobileの更新月が来たらY!mobileを解約する、これなら機種変更よりは安くあがります。
ZenFone Go・Max・2 Laserの日本国内モデルは、docomoだけでなく Y!mobile両方の 3G/LTEの全ての周波数帯に対応していますので、どちらに転んでも十分な性能を発揮します。
あまり評価されませんが、LTEの Band3(1.7GHz帯若しくは 1800MHz帯)、docomoではまだごく一部のエリアでの運用ですが、Y!mobileの場合、大手3大キャリアの通信が 2Gから 3Gへの移行を始める以前から、高速データ通信に特化してイー・アクセス(→EMOBILE→Y!mobile)が全国展開していたもので、大都市以外でも安定した通信が出来ます。
その意味でもこの ZenFone 三兄弟は、非常にコスパが高いモデルです。
あ、あと注意点として、
どちらに転んでも、APN設定が必要ですし、現在お持ちのスマホの SIMのサイズが一番小さい「nano」の場合、SIM card サイズ変換アダプター等で 「micro」の大きさにする必要があります。
書込番号:19936569
2点

ろう付マンさん
>現在、Yモバイルのスマホを使用していますが、最近調子が悪くスマホの買い替えを検討しています。
>しかし、契約して1年も経ってないので、機種変更するには多額の料金が発生してしまいます。
機種名書いた方が確実だと思いますし、
1年経ってなくて、落としたなど過失がなく通常使用での不調なら、
保証期間内なので無償で修理してもらえないでしょうか?
書込番号:19977182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
先日、購入をしまして、ちょっと気になることがあります。
初めに電源を入れたとき、電池残量が50%でした、
wi-fi、アプリの設定・削除、などをしていたら、3時間ほどで50%から10%に、なってしまいました。
付属のアダプターで充電、2時間ほどで100%。
wi-fiを切り、電力管理→スーパー接続。
スリープ状態にして3時間ほど放置したら、81%になっていました。
この機種を購入した方、どんな感じでしたか?
2点

電池が活性化されてないのでは?
書込番号:19928746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スリープで3時間で20%も消費するのは異常です。
通常は5時間〜8時間で1%しか消費しません。
添付のような状態が正常です。
原因ですが、ミケ丸さんが添付した画像の右上をみて下さい。SIMの形状のとこに×が出ていますね。
SIMが正常に認識されていません。
正しいAPNが設定されていないと思われます。
正しいAPNを設定して通信出来る状態にすれば正常になると思います。
まずは正しいAPNを設定して通信出来ることを確認して下さい。
書込番号:19928755
2点

それと100%から一瞬カクンと落ち込んでいるのは、本当の100%に充電できていないためです。
充電中には画面で右上を確認すると電池の中に雷のようなマークが出ていると思いますが、100%になっても雷のマークが消えるまでは本当の100%になっていないので、雷のマークが消えるまでは待って下さい。
後半の充電はトリクル充電となるため後半の充電には時間がかかります。
これはバッテリーに負荷をかけないための充電方法となります。
そのため、100%になってもトリクル充電中であれば、充電をやめるとカクンと落ち込むことがあります。
画面での確認が面倒な場合は、LEDが緑であれば、トリクル充電も終わっていたと思います。
確実なのはワットチャッカーにつないで充電して、電力供給が止まれば充電完了です。
書込番号:19928790
4点

書き忘れましたが、auの2年縛りから解放されるまで、2ヶ月あるので、まだ、SIMは差していない状態です。
2時間ほどで充電ができたので、早いな〜とは思っていたのですが、
ご指摘のように、トリクル充電中だったのかも知れません。
†うっきー†さん
購入前のアドバイスと、充電の事、色々と、ありがとうございます。
そうそう、
ukkiさんのブログ、設定するのに、すごく参考になっています。(^^) / ♪♪
書込番号:19928870
2点

シムを抜いたLaser画面と同じですねえ。
シム抜いてないですか?
スーパーだと電話、SMSが生きてます。
セルスタンバイですぐにバッテリーなくなります。(Laserと同じと考えて)
スクリーンショットは31%に跳ね上がってます。(ミケ丸さんは14%)
シムさしてAPNを正しく設定すると数%以下になります。
書込番号:19928878
3点

書き忘れましたが、auの2年縛りから解放されるまで、2ヶ月あるので、まだ、SIMは購入してないんですよ。
sim freeさん、写真まで貼って頂き、ありがとうございました。
書込番号:19928899
3点

原因がトリクルなので無視してください。
セルスタンバイが大きいからと思っただけです。勘違いでした。
MAXにSMS付音声通話シムを入れたスクリーンショットを参考にアップします。(2%)
答えの違うレスで申し訳ありませんでした。
以上です。
書込番号:19928958
2点

>画面での確認が面倒な場合は、LEDが緑であれば、トリクル充電も終わっていたと思います。
念のために確認しました。
92%の状態で充電開始。5W前後で通用充電 残り10分表示 LED赤
10分後,96%,3W前半で充電 残り3分表示 LED赤
20分後,98%,2W前後で充電 残り2分表示 LED赤
30分後,99%,1.3W前後で充電 残り1分表示 LED赤
40分後,99%,1W前後で充電 残り1分表示 LED赤
50分後,100%,0.8W前後で充電 表示がトリクルに切りかわっていた 残り8分表示 LED赤
55分後,LEDが緑,0W表示
※92%とかなり容量が残っている時点から開始したため、バッテリ容量が少ない状態での開始では、結果は異なるかもしれません。
少なくとも完全に充電が終わった時点(電力を未使用)で緑のLEDに切り替わるのは間違いなかったです。
CLEAN MASTERのトリクル表示のタイミングは電力使用量が1Wを切ったときとか、かなり適当かもしれません。
通常の5W以外になったからといってトリクル表示とは正常には表示されないようです。
残り時間表示もトリクル充電中はあてにならないようです。
サードパーティ製でASUS用にカスタマイズされている訳ではないので、当然かもしれませんが。
トリクル(5W未満)に切り替わると%表示や残り時間はあてにならないようですね。
充電器を抜くとカクンと%が落ちたりしますし。
優しい充電であることは時間経過とともに電力使用が落ちるので間違いないようです。
>書き忘れましたが、auの2年縛りから解放されるまで、2ヶ月あるので、まだ、SIMは差していない状態です。
そうでしたか。失礼しました。
SIM指していないと、最初の添付画像のようになるのですね。
>ukkiさんのブログ、設定するのに、すごく参考になっています。(^^) / ♪♪
役に立っているようでなによりです。
設定→端末→電池→画面右上のメニューアイコン→電池残量をパーセントで表示
も便利ですよ^^
しばらくは、Battery Mixなどでバッテリー消費をチェックしておくと安心ですね。
書込番号:19929413
2点

トリクルって何のことかと思いましたが、Clean Master上の表示ですか。
その嘘八百の表示を信用してはいけません。
当機は、100%に到達するとロック画面に「充電完了」と表示されますが実際は充電が続いています。
100%には、「AC充電中=橙ランプ」と「フル=緑ランプ」の2種類の状態があります。
緑ランプになるまでは、トリクル充電などではなく通常充電が続きます。
100%に到達してから緑ランプになるまでが、まあなんて長いのでしょうって感じ。
トリクル充電は「フル=緑ランプ」のあとになりますが、それがホントにトリクル充電なのかは検証していません。
直流側は0.03A、交流側は4mAの表示が続きますが、充電電流かどうか分かりません。
付属充電器での検証はまだ出来てませんが、
0%→100%フルまで、5V1.8A充電器で3時間45分ほどかかりましたから、付属の5V1.0Aでは4時間超えるのではないでしょうか?
だから取説に充電時間の記載がないのか、などと思っています。
>スレ主さん
SIMなしの場合は、機内モードにしてのWiFi運用が王道。
閑話休題
皆さん気付きました? この機種は1%→0%がメッチャ長いですよ。
データSIMで自動同期なしならスリープで10時間以上持ちそうな感じ。
継ぎ足し充電を繰り返すと幾分変わってくるかもしれませんけども。
書込番号:19929999
2点

参考です。
トリクルという結論なのでレスしませんでした。
現時点でこえーもんさんの言われる通りかと思います。
当てに出来ません。
細かい測定結果をとっても、周囲温度、湿度、周りの環境、測定に使った器具、アプリの誤差等を全部結果に出さないと意味がありません。
店頭ディスプレー品は充電しっぱなしです。
充電している時間が無い時は途中でやめて端末を持ち出します。
充電不足でもバッテリーが急速に減ることはありません。
===以下専門なので読み飛ばしてください===
充電回路設計は、各バッテリーメーカーが供給するデータに周囲温度、湿度等に応じた理想の充電カーブに従って回路設計してゆきます。(メーカーデータシートに不明点があって質問してもバッテリーメーカーは逃げます)
ぴったりメーカーのカーブ通り設計はできません。
設計に使う充電の単位は別の単位を使用します。
定電圧、定電流、トリクルなどを使いますが半導体チップ誤差があって理想カーブになりません。
スマホのトリクルは一般バッテリーのトリクルとは少し違います。
そこへアプリの測定が入ると参考にはなりますが使えるデータかどうかは分かりません。
一般市販測定器では無理です。
専用測定器とセンサー等をバッテリーや測定端子に取り付けて測定しないと結果が出せません。(ない場合はリースしてくれるところや工業試験場などで借りる場合もあります。)
端末を複数用意して測定結果を出します。
=====
シムが来るまで、こえーもんさんの言うとおり 機内モード、WIFI運用で様子を見てください。
(急激に減るようでしたら原因は他にあります。)
書込番号:19930273
2点

>こえーもんさん
>トリクル充電は「フル=緑ランプ」のあとになりますが、それがホントにトリクル充電なのかは検証していません
ここはちょっと違っていました。100%でもフル充電でないことは間違いないのですが、緑ランプがつけばフル充電でした。
1W未満の検証が出来るワットチャッカーで緑になった時に完全に0W(電力を一切消費していない)になりました。
その瞬間を目撃しましたので・・・・・・
あくまでも私の端末はですが。
19929413で詳細に検証した通り、CLEAN MASTERの表示は信用できないことは間違いないです。
内部ではトリクル充電がはじまっているのに、CLEAN MASTERでは、まだトリクル充電開始となりませんでしたし。
昨日の検証では、
>50分後,100%,0.8W前後で充電 表示がトリクルに切りかわっていた 残り8分表示 LED赤
>55分後,LEDが緑,0W表示
でしたので、緑ランプになれば、トリクル充電が終わって、本当の100%になっていることだけは確実なことでした。
100%の表示では本当のフル充電にはなっていないので安心できないですね。
1W以下のワットチャッカーはあまり一般の人は買わないと思うので、緑ランプ、もしくは右上の雷が消えれば本当の100%と判断すれば問題ないです。
書込番号:19930459
2点

ちょっと不都合がありましたので、当方の前レスの画像を差し替えます。
設定→端末情報→端末の状態 のスクリーンショットです。
橙ランプ=「ACで充電しています」、緑ランプ=「フル」、の表示になります。
>†うっきー†さん
待機電力レベルの微少電力(0.5W未満程度)は、安いワットチェッカーでは測定できません。
それが可能なのは、電力会社が設置する電力メーターと同じ精度の「ワットアワーメーター」ぐらいです(少々お高い)。
当方が交流側測定に使っているのはクランプメーターではなく、漏れ電流などの微少電流が測定可能なクランプリーカーです。
直流側測定は500円の安物USB電流チェッカーですけどね。
>内部ではトリクル充電がはじまっているのに
これの確認方法が分からないのです。どのように検証すれば良いのか思い付きません。
「フル=緑ランプ」の後の消費電流は前レスの通りで、その電力はトリクル充電に使われているか、充電回路などが待機電力として消費しているかのどちらかだと思いますが判別が付きません。
この消費電流は端末の電源を落とした状態のものですから、OSやアプリの動作(CPUなどの動作)には一切関係のない充電関連のハードウェアだけの消費分となります。
尚、交流側の値にはACアダプタで発生する銅損なども含まれています。
>ミケ丸さん
機内モードはお試し頂けたでしょうか?
これで電池消費が改善された場合は、セルスタンバイのようなものが原因と考えてよいと思います(OSの問題)。
多分初期状態に近いのでしょうから、私なら一応初期化して後入れアプリなしの検証もしますね。
当方所有のGoはサブ機の為、こちらでもSIMなしでの検証をしてみる予定です。
今は色々やることがあり、そちらを優先させてますのでしばらくお待ち頂くことになります。
ASUSの初期不良対応は14日と記憶していますので、ハード故障の疑いが晴れないならサポートへの連絡を急ぐ必要があります。
ただ、Lazerでも似たような状態になるとのことですから、ハード故障はなさそうな“気がします”。
書込番号:19931126
2点

>少なくとも完全に充電が終わった時点(電力を未使用)で緑のLEDに切り替わるのは間違いなかったです。
念のために、バッテリー残量が減った状態からも検証してみました。
充電時間 残 消費電力 残り時間
00:00 67% 5W前半 確認せず
05:00 72% 5W前半 確認せず
20:00 82% 5W前半 残り24分
25:00 86% 5W前半 残り20分
30:00 89% 4W後半 残り16分
35:00 92% 4W後半 残り12分
40:00 94% 4W後半 残り9分
45:00 96% 3W前半 残り7分
50:00 97% 2.6W前後 残り5分
55:00 98% 2.1W前後 残り4分
60:00 98% 1.8W前後 残り4分
65:00 99% 1.5W前後 残り3分
70:00 99% 1.3W前後 残り3分
75:00 99% 1.1W前後 残り3分
80:00 99% 1.0W前後 残り3分
85:00 99% 0.8W前後 残り3分
90:00 99% 0.8W前後 残り3分
93:44 100% 0.0W LED緑
私の端末では95%あたりからトリクル充電が本格的にはじまり(89〜94時点では誤差範囲もしくは軽く始まる程度)
99%からが極端にゆっくりw
おまえの残り3分は一体何分なんだ?と突っ込みしまくりです。
93:44でLEDが緑になった瞬間に、0.8Wの消費が0Wに切り替わりました。
私の端末では、緑になれば完全に充電完了でした。そのため、緑になった瞬間にケーブルを抜いても、その後のバッテリー残表示の落ち込みもありませんでした。
あくまでも私の端末ではの話なので、他の人も同じになるという保証はありませんが。
少なくとも緑になったのに完全な100%になっていないと、困りますよね・・・・・
私の端末では緑になれば完全な100%で問題ないようでした。
トリクル充電は、端末には優しいかもしれませんが、最後あまりにも時間かかりすぎですね。
書込番号:19931349
3点

あれから、10%→100%まで再充電をしてみましたが、前回と同じ2時間ほどで100%まで充電できました。
機種によって違うのか?いくら待っても、LEDが緑には、なりませんでした。
なぜか?前回のように100%から 81%への急激な下がり方はしませんでした。
機内モード・その他色んな設定が影響をした様です。
機内モードでも、wi-fi を使えるように設定できるんですね。
これは、知らなかった〜
機内モードに切り替えて使っています。
もう暫らく様子を見てみます。
†うっきー†さん、こえーもんさん、sim freeさん、
色々と参考になるアドバイス、ありがとうございました。 (*^。^*) /
書込番号:19931710
1点

>あれから、10%→100%まで再充電をしてみましたが、前回と同じ2時間ほどで100%まで充電できました。
>機種によって違うのか?いくら待っても、LEDが緑には、なりませんでした。
いくら待ってもというのが、具体的な時間がかかれていないので、何分のことかわかりませんが、
4時間以上待っても緑にならなかったのでしょうか?
一応本機は0%から100%まで3時間かかります。
4時間待っても緑にならないなら、ちょっとおかしいかもしれません。
当然本機付属のACアダプターとケーブルを使っていますよね?
5.2V-1.0Aなので、本機付属のものでない場合は、正常に充電出来ないことがありますよ。
書込番号:19931752
1点

付属のACアダプターとケーブルを使ってます。
2時間ほどで100%・・・30分以上待っても、緑にならないので、こういうものだと思い充電をやめました。
書込番号:19931804
1点

>付属のACアダプターとケーブルを使ってます。
そうでしたか。失礼しました。
>2時間ほどで100%・・・30分以上待っても、緑にならないので、こういうものだと思い充電をやめました。
30分程度は微妙な時間だったかもしれませんね。
トリクル充電は本当に時間がかかりますので。
100%からなら1時間以内には緑になるとは思いますが、30分以上みられたのが、本当に満充電になる直前だっただけだと思いますよ。
次充電する時は、充電開始から最低3時間は様子をみてみて下さい。0%から開始するわけではないので、実際には3時間はかからないはずですが。
3時間半待てば確実だと思います。
それでも駄目ならLEDの故障か、一度再起動などで改善するか。
緑にならないのはちょっと気になりますね。
書込番号:19931930
1点

充電時のランプ表示は赤、オレンジ、白だけかと思ってました。緑の表示は見たことがありません。
謎ですね。
残容量が少ないときは赤、そのご通常充電でオレンジ、ステータスバーの容量表示で100%になってもランプはオレンジのまま、100%になってからもケーブルつなぎっぱなしで1時間後くらいに白に変わります。それ以上おいて緑に変わるのかな?
残容量表示が急に10%くらい下がるのは何度かありました。
充電完了後ケーブルを抜いた後にシステムを再起動するとこのような急な飛び現象はなくなるような。
一方で使用途中に再起動すると10%くらい残量が増えたりすることもあります。
気にならないといえば嘘になりますが手持ちのwindowsタブレット含めバッテリー表示の一時的な不具合は全機種で発生しているので仕様かなとあきらめています。
修理に出したとしても1カ月くらいと時間がかかるのでマイナーな問題は放置してるのですがメーカーに問い合わせたほうがいいのかな?
書込番号:19931946
2点

http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/LiIonBat01/LiIonBat01.html
スマホの充電コントローラーに電流計が内蔵してると思いますよ
battery spy で電圧温度バッテリー量のlogを取れますよ
書込番号:19932021
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
価格コム初投稿です。よろしくお願いします。
問い合わせましたら、取り外しはできるけど保障はなく修理に出して頂く形になりますと言われました。
バッテリーに関してはZE500KLと同じような感じで大丈夫ということなのでしょうか?こちらは互換バッテリーがamazonにありました。
freetelのように純正バッテリーが販売されればいいですけど、修理にすると結構高いそうなので、互換バッテリーで対処できるなら予約しようかと思っています。
初スマホ、初格安sim、のスマホ初心者なのですが、できれば3月中にスマホが必要で短期間で色々調べています。
ZE500KLの方が若干性能が上という記事を見たのですが、メインはガラケーで、スマホは地図を調べたり動画を観たりする程度の使い方なので画面が大きい方がいいかなと思っています。
最初はZE500KLにしようと思ってましたが、こちらが発売されることを知ってスペックもそこそこでバッテリー交換できるならこちらにしたいと考えています。
15点

どうなんでしょうね??
防水機でも取り外そうと思えば外せますしね…単純に裏蓋を開けるだけで外せるのかどうなのか?そのメーカー回答ではどのようにも解釈できてしまうので分かりません。
おそらく2年ほど使えばバッテリー性能の劣化を感じると思いますが、なんせ格安スマホなので…SoCもスナドラ400とロースペックなので2年後には買い替えたくなるとは思いますよ??
その頃にはずっとハイスペックになったスマホが2万以下で買えるでしょう。ですので私は格安スマホのバッテリー寿命は全く気にしません。どうしてもバッテリー交換可能機種が急ぎで必要であれば確実に可能なMIYABIを選んだ方が無難です。
書込番号:19684678
9点

>zeromonzさん
ありがとうございます。
スナドラ400ってそんなに酷いのでしょうか?laser ZE500KLと近いものだと思ったのですが、この2つならlaser ZE500KLにしておくべきでしょうか。本当なら早く届いて設定に時間がかかったりもするだろうし慣れておきたいという気持ちもあります。5.5インチは魅力でしたが・・・
laserに行く前はfreetel雅を検討してました。でも、バッテリーがあまりに少ないのとすぐに歪むプラスチックの裏蓋が気になって(恐らくバッテリーをしょっちゅう交換することになりますよね?)価格も高すぎないこちらに辿りつきました。zenfoneはダブルタップで電源オンもポイント高いです。
基本的に新機種が出たらすぐ買い換えたい!とはならず、使い慣れたものをずっと使うタイプなので、バッテリーを購入して4,5年は使えたらいいなと思ってます。ガラケーではできない、ナビと地図を見るために必要で、恐らくそこまでガンガンに使わないと思っています。
書込番号:19684853
13点

スペックだけの比較ですが、ZenFone Go は、スナドラ400でちょっと古いSoCですが、動作周波数が1.4GHzのため、スナドラ410 1.2GHzのZenFone Lazer(ZE500KL)より速いのではないかという話もあります(どちらもロースペック向けで、使用上は大差ないでしょう)。
ZE500KLの方が、カメラ解像度が上とか、液晶画面にGorilla Glass 4が使われているという感じで、少しだけスペックが良い程度と思います。
バッテリー交換に関しては、交換可能な機種は少ないし、品質上あまり良さそうな物も無いので、結果的にはお薦めできないという感じでしょうか。
バッテリーが消耗する前に本体が逝ったりする可能性もありますし、半年〜1年程度で本体の製造販売は終了してしまうので、交換したい頃にバッテリーが売っている保証もありません。売っていても、製造して時間がたっているストック品で、経年劣化している可能性があります。
書込番号:19685212
6点

機種がある程度絞り込まれてるみたいですが、AcerのLiquidZ530もいいと思いますよ。
バッテリー交換できて、なおバッテリーも楽天のAcerの専門店で売ってますよ。
Acerの専門店で売っていますので純正だと思います。
必要ない情報でしたらスルーして下さい。
書込番号:19685719
12点

>nobu1002さん
ありがとうございます。
どちらも大差ないんですね。
格安スマホの寿命ってそんなに短いのですか。うちには解約してしまった初代のiphoneとその次か次あたりのiphoneがありますが、どちらも未だに音楽やネットでガンガン使っているのでずっと使えるものだと思っていました。(私はスマホわからないので触りませんが)
メインで使うことはまずないので、そんなに劣化はしないだろうと思っていますが・・・
互換バッテリーを購入してlaserにすべきか。5.5インチに拘ればもうすぐ発売のmaxもありますよね。
4月入ってすぐに遠方に出掛ける為やはりどうしても早く欲しいので、goは候補から外すことにします。売れ筋のlaserか3月中旬発売のmaxかのどちらかで考えます。キャンペーンで色々貰えるのも魅力ですし。
ちなみに、simはフリーテルにするつもりです。
書込番号:19686033
10点

>チューベイさん
ありがとうございます。
Liquid Z530 調べてみました。格安なのにサクサク動くそうでいいですね。性能や機能が申し分なければlazerとどちらにするか悩むところですが、、電子コンパスがないのですか?ナビをつけても目的地に行けないくらいの方向音痴な私には・・・致命的かもしれません;;
4月からは徒歩であちこち移動する生活がしばらく続くので、ナビ、地図が必要なので。。
折角良さそうな機種教えていただいたのにすみません。
今laserかもうすぐ発売のmaxに絞りました。maxもバッテリーがわかりませんが・・・大きいのは魅力ですがちょっと重過ぎるしlaserかな?って気がしてきました^^;
書込番号:19686109
4点

私は ZenFone Selfie を購入しました。
交換用バッテリーも充電器付き(USBの電源は必要)で
購入することができます。-私はヨドバシ.comで購入しました。
少し動作が重いようですが、メモリをクリアして使えば
気になりませんでした。
価格は高いですが、ZenFone Shopで購入すれば
【期間限定・数量限定】IIJmio音声通話とmicroSD、純正液晶保護フィルム、
純正ケース(ブラック)、モバイルバッテリー、セルフィースティック、ロリフラッシュ
が付いてきます。
書込番号:19686393
9点

>とらとら33さん
ありがとございます。
ヨドバシcom見ましたがlaserのはなかったです。。
気持ちはlaserに傾きつつありますが、5.5インチの大きさも魅力で悩みます。
でも多分laserになるかな・・・もう買う気分で先ほどアマゾンでケース等次々カートに入れました。
あと先ほどyoutubeを見て知ったことですが、USBホストにも対応しているとのこと。これは色々使えそうだなーってちょっとテンション上がりました。人気があるわけですね。
はい、zenfone shopで購入するつもりです。もちろん性能や価格帯が自分に丁度良かったのもありますが、キャンペーンも魅力でzenfoneにしたいというのもありました(笑)
自分であまり使わないだろうと書いておきながら、いざ買うとなったら変に拘りがあって悩んでしまいました@@
書込番号:19686732
3点

>とらとら33さん
あれ?「モバイルバッテリー、セルフィースティック、ロリフラッシュ」っていうのは何でしょう?
zenfone shopには通話simと保護フィルムとSDカードの3つが貰えると書いてあるのですが・・
純正モバイルバッテリーまで貰えたら最高です!
書込番号:19686749
3点

「モバイルバッテリー、セルフィースティック、ロリフラッシュ」は
ZenFone Selfie だけの特典のようです。
書込番号:19687164
9点

>とらとら33さん
商品によってプレゼントが違うようでしたね。ありがとうございます。
今日ZE500を注文しました。
機種を決めてからも随分悩みましたが、ジョーシンが一切手数料がかからず信頼できて総合的に一番お得でした。
他と同じ値段でもジョーシンは通話シムと純正のモバイルバッテリーがプレゼントでついてきました。
これからアクセサリを選ぶのも楽しみですし安心して4月から出掛けられます。
アドバイスくださった皆さんありがとうございました!またわからないことがありましたらお願いいたします<(_ _)>
書込番号:19694984
8点

もう決められたようで、今更感いっぱいですが、ちなみに"MIYABI"もダブルタップでスリープから目覚めますよ。
また、私は裏ブタは滅多には外しません。
バッテリーは確かに容量が少なく、ヘビーに使う方向きではありません。
しかし、自分でバッテリー交換可能なこともあり、充電に伴う劣化を気にすることなく都度モバイルバッテリーで充電してます。
以上、Zenfonに全く関係ないレスでした。
書込番号:19695063
6点

>クリスタル・チョンさん
ジョーシンで買ったと聞いて安心しました。
ネットショッピングはいろいろなお店があるから気を付けたほうがいいですよ。
私はヨシモリネットストアーと言う店舗でやられました。
どんなに安くても、聞いたことがない店舗や皆様からの評価がついてないところはやめたほうがいいですよ。
書込番号:19695959
6点

>きぃさんぽさん
ありがとうございます。最初は雅を考えましたが、バッテリーの持ちの悪さやデザインが好みでないことから候補から外れてしまいました。ダブルタップでのオン・オフは知っていましたが・・・好きになれたらバッテリー交換もできるしコスパの面でも良かったのですけど。
裏ブタは開きにくいそうですね、それも考えてジョーシンでモバイルバッテリープレゼントのものを購入しました。面倒そうだから恐らく頻繁に開けることはしないでしょうね^^;
>チューベイさん
再度ありがとうございます。
よろしくないショップで苦労されたのですね。。
ネット通販は信頼できるショップで。本当大事なことだと思います。
アマゾンで見ていると安かったのですが、アマゾン販売ではなく・・・ちらほら中古だったとかのレビューがあります。
ジョーシンは電話するとすごく丁寧で対応が素晴らしく、翌日には届きまして丁寧な梱包がされていました。店舗も近所なので会員なのですが、誕生月ということで300円引きクーポンが使えてラッキーでした。
プレゼントのモバイルバッテリーは色が選べませんでしたが気をきかしてくれたのか?ピンク色だったので嬉しかったです♪
書込番号:19698900
8点

ZenPhone2レーザーになさったんですね。
グッドチョイスだと思います。
私もZenPhoneGo予約してましたが
ZenPhone2レーザーにすれば良かったなと
後悔してました。
そしたらエイスースから
ZenPhoneGoが発売延期するので
キャンセル出来ます。
とメールが届きキャンセルして
ZenPhone2レーザーを購入しました。
そちらは女性の方で
色々旅行とか行かれると思いますので
カメラに特化したZenPhone2レーザー
の方が良いと思いました(^^)
書込番号:19744475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バッテリーに関してはZE500KLと同じような感じで大丈夫ということなのでしょうか?こちらは互換バッテリーがamazonにありました。
クリスタル・チョンさんは別の機種を購入されましたが、他の方のために情報を記載しておきます。
裏ぶたを外したあとは、簡単に取り外しできます。
画像のように普通の取り外し可能なバッテリーです。
裏ぶたは他のZenFone同様あけるのに苦労はします。
そのうちに互換バッテリーは出てくると思っています。
書込番号:19752856
6点

>なみちホームランさん
ありがとうございます。
なみちホームランさんもlaserにしたのですね!
正直、GOの性能は少し悪くてもあまり拘っていませんでした。それよりも早く購入しなきゃいけなくてGOをやめたって感じですが、laserで大満足です^^zenfoneは以前にも発売を延期したことがありましたよね。もう明後日には出発なので・・・やめて正解でした^^;
購入してしばらく経ちましたが、電池の持ちがすごく良くてサックサクです。便利な機能もたくさんついてて使いやすく、スマホにもだいぶ慣れてきました。音楽もたくさん入れたので、移動中に聴くのが楽しみです♪
>†うっきー†さん
情報提供ありがとうございます。
バッテリー外れるんですね。確かに開けにくいです。爪がどうにかなりそうになりました;;
書込番号:19758505
5点

>クリスタル・チョンさん
今更ですが… amazonでZenfone Goの交換用バッテリーも販売が開始していますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G6QJ4LM
Laserの時と同じように、充電器とセットと、単体のものがあるようです。
私は充電器セットのほうを購入し昨日届きましたが、サイズもバッチリだしちゃんと充電して普通に使えたので一安心したところです!
ご参考までに〜
書込番号:19949619
3点

>テラハウスさん
>Laserの時と同じように、充電器とセットと、単体のものがあるようです。
価格も驚くほど高額ではなく、必要な人にはよさそうですね。
あとは本機の裏ぶたが開けやすくなっていると使いやすいのですが。
携帯のように、誰でも簡単にあけれるようなカバーなんてのが可能なら、意外と需要があるかも。
書込番号:19950244
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
お恥ずかしながら、ようやくガラケーからスマホに替えました。
フリーテル使った分だけ音声SIMなのでパケットは極力使わずに済ませたいと思っております。(自宅・職場はWi-Fi)
LINE、ヤフーメール、半額電話、SMSしか使わないので 使わないアプリを削除したいのですが
ガラケーだったので、スマホの事が全く分からないので 消しても支障がないアプリを教えて頂ければありがたいです。
また消せないが裏で自動的に動いているアプリもあると聞いたので それも止めたいのですが
やり方&止めていいものを教えてください。
ご指導の程をよろしくお願いいたします。。
31点

>フリーテル使った分だけ音声SIMなのでパケットは極力使わずに済ませたいと思っております。(自宅・職場はWi-Fi)
でしたら節約モードで運用すればよいです。
節約モードで利用したパケットは換算されませんので、無制限に使用可能です。(追加料金不要)
料金を気にする必要がありません。私も一時は安いので使っていました。
今は通信も通話(待受け)も月額0円に乗り換えましたが。
>LINE、ヤフーメール、半額電話、SMSしか使わないので 使わないアプリを削除したいのですが
>ガラケーだったので、スマホの事が全く分からないので 消しても支障がないアプリを教えて頂ければありがたいです。
使わないものはアンインストールしてよいです。
支障がでるようなものは、アンインストール出来ないようになっています。
私はまっさきにセキュリティソフトと本機では使用できないTV視聴用のアプリをアンインストールしました。
>また消せないが裏で自動的に動いているアプリもあると聞いたので それも止めたいのですが
>やり方&止めていいものを教えてください。
rootを取得することで可能ですが、素人が手を出すのはやめた方がよいです。
本機でrootを取得する方法は調べていないので分かりません。
トラブルの元です。自分で判断できない場合は何もしないで下さい。
私は自動起動マネージャで、プリロード済みも含めてすべて無効にしました。
これについては問題が出ていません。
その後、必要なもののみを許可しました。
これだけで十分です。
書込番号:19937665
22点

添付画像は、私がデフォルトで無効化しているアプリ達です。
ドライブ・フォト→レンタルサーバー&ownCloud
ハングアウト→LINE
やることリスト→Yahoo!かんたんカレンダーやグループウェア
音楽・Playミュージック→jetAudio
天候→Yahoo天気
Playムービー→MX Player
Share Link→AirDroid
本当はTalkBackも不要なんですが、無効化するのを忘れていました。
ASUS純正アプリはあんがい使いやすくて素晴らしい物も多いです。
でもASUSに依存してしまうと、他社端末に買い換えた時に難儀します。
機能の要否は人それぞれなので、あとはお好みで。
できるだけ「どんな端末でも共通して使える社外アプリ」に慣れておくほうが効率が良いです。
アプリの無効化方法
無効化したいアプリを選んで
@をタップ→OKをタップ
Aをタップ→OKをタップ
Bをタップ→OKをタップ
最後に不要なキャッシュファイルを削除します。
Cをタップ→OKをタップ
以上です。
書込番号:19937779 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

お勧めはしませんが、アンインストール出来ないもので、どうしても無効化したい場合は、
設定→アプリ→すべて→該当アプリタップ→無効
で可能ではあります。
訳もわからず無効化すると、端末が起動しなくなるかもしれませんが。
個人的に、唯一、無効化をお勧めするのは、TalkBackですね。
間違ってONにすると、慣れていない人は元に戻す方法がわからないみたいです。
おちついてやれば問題はないのですが。
どうしても情報が知りたいなら、yahoo等で検索すればよいです。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=zenfone+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
そもそも何故削除や無効化をしたいのでしょうか?
本機は待受け状態でバッテリーが21日(3週間)も持つので、十分だとは思いますが・・・・・
書込番号:19937793
22点

Google+、Google検索も頻繁にアクセスを行うので無効化しておくといいです。
書込番号:19938147
17点

>ありりん00615さん
>Google+、Google検索も頻繁にアクセスを行うので無効化しておくといいです。
私の端末には、両方とも「設定→アプリ→すべて」には表示されませんが、ありりん00615さんがお持ちの本機には表示されていますか?
記憶にはないですが、私が知らない間にアンインストールしたのかも・・・・・
>めだっちさん
もしFREETELを節約モードで使わない場合は、モバイルで大量通信しないように以下の設定はしておいた方がよいです。
Playストア→左上の横3本線→設定→アプリの自動更新→Wi-Fi接続時のみアプリを自動更新する
設定→ユーザー設定→アカウント→Google→不要なものは全て同期OFFにする
ASUS Mobile Manager→データ使用→アプリのデータ使用を制限します→モバイルの方をオフにする(特に大量に消費するYoutubu等)
これをしておけば間違ってモバイルの方で動画を見てしまうという心配がありません。
書込番号:19938224
11点

ZenFone GoにGoogle+はプリインストされていませんね。
あと「OK Google」と独り言をつぶやくのが恥ずかしくて全く使っていません。
だったら無効化してOKなのかもしれないが「Google検索」というアプリは見当たらない。
書込番号:19938407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>analog仕掛けさん
>ZenFone GoにGoogle+はプリインストされていませんね。
>
>あと「OK Google」と独り言をつぶやくのが恥ずかしくて全く使っていません。
>だったら無効化してOKなのかもしれないが「Google検索」というアプリは見当たらない。
ですよね。
私の記憶違いかと思いました。
ありりん00615さんの書き込みは、何だろう・・・・・
書込番号:19938760
7点

過去スレですが
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018487/SortID=19814042/
以前、私も削除、無効化したら、皆さんから色々集中豪雨を浴びてしまったので戻しましたが
どちらにしても、余り変わりませんでした。
削除や無効化はお気をつけて行ってください。
書込番号:19938950 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさん ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
もう一つお聞きしてよいでしようか。
ヤフーメールを使っているので ヤフーメールアプリ、ヤフーアプリを入れて使っているのですが
通知設定をしても通知されません。
節約モードにはまだしていません。
ヤフーメールアプリを削除してGOの方のアプリから設定しなおしてみようと思うのですが
どれかわかりません。
教えて頂けないでしようか。
書込番号:19938969
4点

>通知設定をしても通知されません。
通知設定とは具体的に何を設定したのでしょうか?
デフォルトのプッシュ通知を別のものに変更してしまったとかでしょうか?
アカウントのIDとパスワード以外で何をいじってしまったのでしょうか?
通知されないとはもう少し具体的に・・・・・
質問内容(問題解決のために必要なことの情報提供がない、検索すれば分かることを質問)から、かなりの初心者とお見受けしました。
失礼ですが、以下の初歩的なことを確認して下さい。
問題解決したいのであれば、すべて答えて頂ければ原因を特定できるかもしれません。
・モバイル通信をオンにしていないのでは?
・Wi-Fiも接続していないのでは?
・Wi-Fiを詳細設定で「常に使用する」にしていないのでは?
・APNを設定していないため、モバイル通信できていないのでは?
・yahooのアカウント設定が間違っていて通知されないのでは?
・更新ボタンを押せば、受信されますか?これが出来ていないなら通信が出来ていないかアカウントの設定ミス
・たんに受信されるまでに遅延が起きているだけですか?また何秒くらいかかりますか?
・スリープしていないときは遅延なく通知されますか?
・問題が起きるのはモバイル通信の場合ですか?Wi-Fiの場合ですか?
・他のアプリでは遅延なく受信出来ていますか?例えばLINE
・使用したアプリは以下のものでしょうか?
Yahoo!メール - 無料で大容量のメールボックス
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.ymail&hl=ja
>節約モードにはまだしていません。
節約モードとは?
デフォルトの、「省電力設定」で「スマート」にしたままという意味でしょうか?
通常はこれでよいです。
>ヤフーメールアプリを削除してGOの方のアプリから設定しなおしてみようと思うのですが
>どれかわかりません。
「メール」というそのものずばりのアプリですが・・・・・
質問の前に検索することがルールになっていますので、まずは検索してみてもらえますか。
検索すればトップに出てきますよ・・・・・
http://search.yahoo.co.jp/search?p=zenfone+%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
ちなみに、私も動作確認のために、Yahoo!メールを使用しましたが、遅延が発生しました。
そのため、以下の設定にすることで解消されました。
本機であれば、以下の設定で解消される可能性が非常に高いと思います。
動作確認は、本機のシステムを最新の状態にした状態。
すでに、20回以上は確認していますが、遅延はありません。体感で1秒〜5秒以内です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018487/SortID=19930910/#19935098
あまりにも初歩的なことで困るようでしたら、
docomo等のキャリア携帯と回線を利用されることも検討するのも手だと思います。
docomoショップに持っていけば、何から何までやってくれます。
SIMフリー端末は、ある程度は自分で調べることが出来る人でないと使えないと思います。
キャリア端末のようにショップに持っていけば、なんでもやってくれるということは無理ですが、
SIMフリー端末は、自分で自由になんでもできるという考えで、これから勉強していくというのも有りですね。
本機が、めだっちさんに合うと良いのですが・・・・・
書込番号:19939260
0点

設定のどこかが間違っているだけだと思います
あんがい初歩的なミスで躓く事も多いので、1から見直す勇気も大切です。
ネットワークサービスなので遅延は当然に発生しますが、
ピーク時やメンテナンス時以外は概ねリアルタイムで受信できています。
フェッチメールアプリとしてはGmailよりも優秀で誤差が少ない感じです。
書込番号:19939533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>analog仕掛けさん
画像までつけて頂いてご丁寧にありがとうございます。
ご指示通りになっていますが 着信音はなりません。
ヤフーメールアプリを削除して
もともと入っているメールアプリに設定しなおしましたが着信音はなりません。(着信音設定済み)
再起動も何度もしました。
メールアプリの初期化もして 再設定もしました。
出来る事はやってみたつもりなのですが・・・
話がごちゃごちゃになると思いましたので着信音が鳴らないというトビを新しく立てました。
もし他に手立てがあればご指南頂けましたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19940762
2点

>話がごちゃごちゃになると思いましたので着信音が鳴らないというトビを新しく立てました。
了解です。
では新スレッドに返信します。
書込番号:19940945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
ラインでの電話も、通常の通話も良くするけど、
安くしたいと思い、表記のようなタイトルでご質問させていただきました!
調べてみると
片方、ドコモのかけホーダイSIM、
もう片方を、格安通話付SIMを設定して
ドコモSIMでの電話を転送モードにすると
SIMの切り替えなしに使えるようなものがありました。
本機で上記のような設定は可能ですか?
もし使ってる方がいたら、メリット、デメリット教えて頂きたく。
書込番号:19898526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドコモSIMでの電話を転送モードにすると
>SIMの切り替えなしに使えるようなものがありました。
>
>本機で上記のような設定は可能ですか?
転送はされますが、アクティブでない方は、使えません。
使用可能なのは、アクティブな方だけです。
転送がされれば問題ないのであれば、使えます。
ドコモのsimがXiかFOMAか記載がないのでわかりませんが、
カケホーダイでFOMAの場合は、指定外デバイス料金がかかり結局はXiと同じ料金となります。
FOMAの場合は切替が特殊になります。
過去の書き込みをみて御存知かもしれませんが。
MVNOのSIMをアクティブにしている時に、カケホーダイを使いたかったら切替が必要。
docomoのSIMをアクティブにしている時に、MVNOのSIMを使いたかったら切替が必要。
切替には、20秒かかります。
安くすませることが目的なら、ガラケー(FOMA)と本機(通信のみのMVNO)の2台持ちです。
動画をみないなら、
FREETELの月額299円で節約モードにして容量無制限
もしくは、
容量が少ない(500MBで足りる)なら、So-netの0 SIM(月額0円)
が安いです。
書込番号:19899000
5点

うっきーさん!ご回答ありがとうございます!
『FOMAの場合は切替が特殊』というのは知りませんでした。。
やはり転送目的なら使えるけど、カケホーダイを有効に使うなら、SIM切り替えの面倒があるってことですね。
やはり2台持ちがいいんですか?
これは私事ですが、多分2台持ちにするといつか片方を置き忘れて出掛けそうで(笑)
できれば1台でどうにかしたかったのです。、
この質問のあとに、さらに調べてみて
自分のスタイル(外で動画とかあんまりみないので)を考えると
・Y!mobileのカケホ+一ギガ(3000)
・WiMAX(4500、家ネットが主、ケータイが容量こえたときのみ持ち運び)
かなぁと思いました。
色々と考えてご教授頂き、本当にありがとうございました!
また不明点あったら相談させてください( ^∀^)
書込番号:19928294
0点

カケーホダイが必須になる場合は、SIM切り替えか、最初から1枚で出来るY!mobileのカケホなどになってしまいますね。
カケホではなく、電話の待ち受けがほとんど(こちらからかけるとしても使用量は少ない)でしたら別の方法もあります。
他の方のために情報として記載しておきます。
So-netの0 SIM(通信専用で500MBまで月額0円)とFUSION IP-Phone SMART(アプリはSMARTalk)(月額0円)を使えば、
通信と通話を一枚のSIMにして月額0円で使用可能です。
公式のFAQには以下の記載があります。
>http://ip-phone-smart.faq.rakuten.ne.jp/app/answers/detail/a_id/23667
>Q.長期間利用がない場合、自動的に解約されるのですか?
>A.12か月間利用料の請求を行うことがない場合、サービス契約を解除することがあります。
公式HPには上記記載がありますが、発着信の実績があれば料金が発生しなかったとしても解約されることはありません。
先日以下の回答を頂きました。
>12か月間利用料の請求を行うことがない場合とございますが、
>発着信などでご利用の実績がある場合には、ご利用料金が0円で
>あっても解約されることはございません。
ちなみに、発着信の定義については、以下の内容を確認中。
>■着信実績について
>この発着信は電話に出なかった場合も含まれるのでしょうか?
>例えば、1年に1回だけ着信はあったが、不在で出なかった(通話してないので
>発信元にも料金は発生しない)
>このような場合でも、発着信の実績があるとみなして頂けるでしょうか?
>それとも通話(電話に出ることで発信元に料金発生)の実績は必要でしょうか?
>
>■発信実績について
>着信ではなく発信でも同様に、1年に1度発信を行った場合で、相手が出なかっ
>た場合。(料金は双方に発生していない)
>このような場合でも、発着信の実績があるとみなして頂けるでしょうか?
会社からみたら、すごく嫌な客だとは思いますがw
私の場合は最悪、年に一度バリュープランのガラケーから無料通話を使って電話して数秒でもいいので、使うだけで済むことではありますが。
中には無料通話がなくて、1円たりとも払いたくない人もいるかもしれませんね。
自動解約が行われるまえには、10日以内に使わないと登録解除しますというメールが来るようなので、そこで利用するという保険は効くようです。
月額料金を抑えたい(1円も払いたくない)人の参考になればと思います。
書込番号:19928372
0点

>ちなみに、発着信の定義については、以下の内容を確認中。
本日回答がありました。
>>1年に1回だけ着信はあったが、不在で出なかった(通話してないので 発信元にも料金は発生しない)
>>1年に1度発信を行った場合で、相手が出なかっ た場合。(料金は双方に発生していない)
>
>通話の実績にはなりませんので、解約の対象となります。
>※つながることが必要となりますのでご注意願います。
今回聞きそびれましたが、つながることが必要とのことなので、
IP-Phone SMART同士や無料通話可能な050でも、実績となるかもしれませんね。
私のような嫌な(せこい)客の質問にも回答して下さった、FUSION IP-Phone SMART カスタマーセンターの方に感謝!
書込番号:19932725
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
おサイフケータイ非対応なので不可です。
nanaco使うなら国内メーカーですね。
https://www.nanaco-net.jp/service/mobile_list.html
書込番号:19932679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)