端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2016年5月16日 21:07 |
![]() |
19 | 14 | 2016年5月14日 19:46 |
![]() |
7 | 9 | 2016年5月14日 16:26 |
![]() |
23 | 15 | 2016年5月11日 22:22 |
![]() |
10 | 9 | 2016年5月7日 15:20 |
![]() ![]() |
35 | 19 | 2016年5月7日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー


>†うっきー†さん
情報、ありがとうございます!スクショまで!
これで安心して購入できます!
書込番号:19880831
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
USB接続しようとZenFone GoとPCを繋いでもPC側に「SETUP.EXEが入っているCDドライブ」という認識がされるだけでGO内の内部ファイルやSDカードにアクセスすることができません。
以前から持っていたLASOR2は問題なくアクセスできているので、PC側ではなくGO側の問題だと思うのですが。
GO側にASUS PC LINKを入れればいいのかも、と思ったのですが、なぜかASUS PC LINKのアプリは現在WEB上から落とせないようになっていて、にっちもさっちもいきません。PC側、GO側、共に再起動もなんどかしてみましたがダメでした。
止むを得ずファイルマネージャー内のファイル転送機能を使ってPCからGOにデータを移行させていますが、スピードが遅く、大きなファイルだと移動できないので困っています。
6点

デバイスを認識するのに時間がかかることがあります。
少し待ってからエクスプローラを更新すると、CD ドライブ:ASUS ZenUI PC Suiteとは別のアイコンが出てきます。
またはASUSのShareLinkというアプリを使うことでも転送できます。Wi-Fiで高速な転送が可能です。
CD ドライブ:ASUS ZenUI PC Suiteを開くとインストール用のアプリケーションが開くと思いますので、そこでShareLinkにチェックを入れるとPC用のソフトがインストールされます。
スマートフォン側にはプリインストールされていると思います(なければPlayストアでダウンロードしてください)。
書込番号:19874515
2点

>以前から持っていたLASOR2は問題なくアクセスできているので、PC側ではなくGO側の問題だと思うのですが。
Windows10 Home 64bitでは、USBケーブルを接続するだけで問題なく利用できています。
OSの記載がありませんが、OSが極端に古いとかではないでしょうか?
Windows10のPCに接続してみてください。
本機の問題ではなく、PC側の問題のようです。
>GO側にASUS PC LINKを入れればいいのかも、と思ったのですが、なぜかASUS PC LINKのアプリは現在WEB上から落とせないようになっていて、にっちもさっちもいきません。PC側、GO側、共に再起動もなんどかしてみましたがダメでした。
Share Linkがあります。Share Linkを起動するとPC版のダウンロードサイトのURLも表示されます。
URLはsetupへの直リンクなのでこちらには記載出来ませんが、アプリを起動するだけで画面下に表示されます。
使い勝手はいまいちです。ファイルを相互間で交換する程度です。
当然Wi-Fiのスピードになりますが。
新しいOS等がなくて、どうしてもPCで認識出来ないようでしたら、
別のスレッドでも書きましたが、ネットワークプレースという方法もあります。
以下の手順です。スピードは当然Wi-Fiのスピードですが。
>ファイルマネージャーにネットワークプレースの機能がありますので、そちらを使った方が楽かもしれません。
>ファイルマネージャーを起動して左上の3本線をタップ→ネットワークプレース
>
>PCに共有(mp3が入っている場所)を作っておけば、そこへ自由にアクセスできます。
>PCから他のPCへ接続する方法と同じ設定です。
書込番号:19874517
2点

無線は11nだから速度的には期待は持てないけど使うアプリによって転送速度は変わることもありますよ。
ASUSファイルマネージャーだと2MB/s程度のコピー速度がESファイルマネージャーでは4MB/s程度になりましたよ。
PCとの直接接続にUSB接続を使うことがないので正確なことは言えませんがOTGケーブルではダメですよね?
書込番号:19874522
0点

>PCとの直接接続にUSB接続を使うことがないので正確なことは言えませんがOTGケーブルではダメですよね?
私の、手持ちのOTGケーブルと変換コネクタを使って無理やりPCに接続してみました。
OTGケーブル→オスオスコネクタ→PC
特に問題なくスマホへアクセス可能です。
OTGケーブルだから駄目ということはありません。
ただ、OTGケーブルを使うメリットは何もないだけかと。
本機付属のケーブル1本で接続するだけでよいです。
書込番号:19874553
2点

>yozickさん
ASUS Sharelink ではないですか?
複数のファイルやデータ等が選択できますので便利です。
アプリが入ってないのでしたら↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.asus.sharerim&hl=ja
PCソフトは直接リンクになりますので
画像添付します。
書込番号:19874666
2点

追記
ASUSでない
docomo SO-03Dにもインストールして使ってます。
書込番号:19874677
1点

>アプリが入ってないのでしたら↓
本機はプリインストールされていますので、ダウンロード不要です。
>PCソフトは直接リンクになりますので
>画像添付します。
先ほど書いたようにアプリを起動すると、表示されるものと同じですね。
書込番号:19874682
0点

>へっくうさま
かなり待ってみましたが、SETUP.EXEが入っているCDドライブが表示され続けるだけのようです。
ShareLinkを使い、PCからデータを送ってみましたGO側が「受信を待っています」という表示のままで、
受信ができていないようでした。
†うっきー†さま
OSは7です。
ShareLinkは、へっくうさまに書いたとおり、
なぜか「受信を待っています」状態のまま止まってしまっています。
ネットワークプレースは、はじめて知りました。
ありがとうございます。チャレンジしてみます。
ZZ2012さま
OTGケーブルは手持ちがないので、上記の手段で駄目だったら
買ってこようと思います。
朝からサービスセンターに電話して相談したのですが
「PCを替えれば正しく認識されるんじゃないですか?」
などとつれない回答だったので、皆様の言葉、大変ありがたいです。
書込番号:19874709
1点

>†うっきー†さん
通信ケーブルがないなーと思っていたので充電ケーブルが使えるのですね。
タブレット(windows8.1)につないでみたらエクスプローラでデジカメと同じように見えます。
PC、スマホに何かをインストールする必要もなくPCでスマホの内蔵ストレージ、SDカードのファイルを読み書きできますね。
書込番号:19874716
0点

>yozickさん
PC側の取り消しの上をタップしてください。
転送がはじまります。
書込番号:19874725
0点

>OSは7です。
セキュリティソフトを使用しているようでしたら、終了させて試してみてはどうでしょうか。
>OTGケーブルは手持ちがないので、上記の手段で駄目だったら
>買ってこようと思います。
今回の問題とはまったく関係ので、無駄な出費になります。
購入の必要はないと思います。
ただし、今後USBメモリーやキーボードなどUSB機器を本機に接続する予定があるなら、1本は持っておくとよいと思います。
無用なトラブルを避けるため(問題の切り分けから除外)に、本機付属のケーブルを使用して検証するのが良いかと。
そのあと、使いたいケーブルがあれば、そちらを試すのが確実だと思います。
まずは、絶対に使用できるケーブルで試してみて下さい。
書込番号:19874745
1点

>yozickさん
cdドライブみたいな物と一緒に「ASUS_X013DB」というドライブが見えませんか?
windows7でも試してみたらwindows8.1と同じでしたよ。
ケーブルはうっきーさんの口コミのとおりzenfone go付属の充電ケーブルでOKです。
もし見えないならPCのリカバリーコースですかね。それともスマホのファクトリーリセットかな。
書込番号:19874749
0点

>yozickさん
ShareLinkは同一のネットワーク(LAN)に接続している必要があります。
あるいはスマホでアクセスポイントを立て、そこにPCを接続すればOKです。
ShareLinkの手順は、
1. スマホを受信状態にする
2. PCで送信ボタンを押す
3. PCで転送する機器を選択する
4. 転送されます
先に転送ボタンを押してから受信すると、機器選択に移らない場合がありますので、この手順が安心かと思います。
書込番号:19874782
2点

>へっくうさま
ShareLink、なぜかGOでは機能しません。
以前に購入したLASOR2では問題なく転送できるのですが・・。
>ZZ2012さま
残念ながらASUS_X013DBというドライブは見えないです。。
autrun.inf
setup.exe
のふたつのファイルがあるだけです。
†うっきー†さま
ケーブルの件、ありがとうございます。
†うっきー†さまに教えていただいたネットワークプレースで、
なんとかなりそうです。
当初から望んでいたUSBでの接続はいまだ出来ていませんが
ネットワークプレースを利用したやり方で、なんとかなりそうです。
ご教授、ありがとうございました。
書込番号:19875090
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
対応端末なんですか?
書込番号:19869367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去の書き込みを参照して下さい。
OTG対応ケーブルで接続するだけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776936/#19776936
書込番号:19869393
3点

OTGの基本的なやり方は、分かりました。
繋いだUSBの音楽データを携帯内のmicroSDに取り込む方法は、ありますでしょうか?
お教え願います。
書込番号:19869922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>繋いだUSBの音楽データを携帯内のmicroSDに取り込む方法は、ありますでしょうか?
先ほどのURLに画像を添付しています。
Removable\USBdisk1
で認識しています。
ファイルをコピーすればよいです。
標準のファイルマネージャーでコピーしてもいいですし、自分で使いやすいと思う、ファイラーを使えばよいです。
特にこのアプリを使わないといけないという決まりはありません。
好きなもので好きな方法でコピーすればよいです。
わざわざSDカードを刺さないで、ファイルマネージャーのファイル転送機能でWi-Fiで転送してもいいですし。
好きな方法でいいです。
好きな使い方をして下さい。
あれこれ悩む前に、実際に使ってみた方が理解が早いと思います。
書込番号:19869999
0点

間違いがありましたので、訂正します。すみません。
■誤
>わざわざSDカードを刺さないで、ファイルマネージャーのファイル転送機能でWi-Fiで転送してもいいですし。
■正
わざわざUSBを刺さないで、ファイルマネージャーのファイル転送機能でWi-Fiで転送してもいいですし。
書込番号:19870012
1点

ご教示、ありがとうございます。wifiでPC内の曲を直接スマホのmicroSDへ転送することは出来ますか?設定方法をお教え願います。
書込番号:19873829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ご教示、ありがとうございます。wifiでPC内の曲を直接スマホのmicroSDへ転送することは出来ますか?設定方法をお教え願います。
ファイルマネージャーを起動してファイル転送→開始
画面にメッセージが表示されるので、それにしたがって、PC側のブラウザーで表示されたURLを入力(IEでは駄目なのでChromeなど)
あとはPCで転送したいファイルを選択して転送するだけ。
実際には、転送したいフォルダを選択したあとで、右上の3本線のところをタップしてファイルのアップロードをクリック。
その後、PCの転送元のファイルを選択。
本機を購入しているなら、実際にファイルマネージャを使えば分かります。
購入していないなら、購入してから試せばよいです。
実機で操作すれば分かることかと。
あれこれ悩む前に、とりあえず端末を使ってみてください。
書込番号:19874045
0点

ちなみにフォルダ単位で操作するとかの場合は、ファイル転送ではなく、
ファイルマネージャーにネットワークプレースの機能がありますので、そちらを使った方が楽かもしれません。
ファイルマネージャーを起動して左上の3本線をタップ→ネットワークプレース
PCに共有(mp3が入っている場所)を作っておけば、そこへ自由にアクセスできます。
PCから他のPCへ接続する方法と同じ設定です。
特に難しい設定はありません(共有へのアクセス権があるIDとパスワードを入力するだけ)が、すでに記載した内容とかわからない場合(わかるとは思いますが)は、物理的にやってしまってもよいです。(最終手段として)
本機のSDカードを外してPCに接続、PCでSDカード内にファイルをコピーして、本機に戻す。
これなら、誰でも出来るかと。取り外しが面倒なので最終手段になるとは思いますが。
書込番号:19874195
1点

そもそもOTGの必要性って何でしょう・・・・
たんにPCからデータコピーなら、本機とPCを直接USBで接続した方が楽だとは思いますが。
ちょこちょく接続するなら、Wi-Fiも併用で。
書込番号:19874578
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
こちらの機種で合っているのかいまいち自信が持てませんので、
質問させてください。
以下のような条件で使用する予定です。
この機種1台のみ持つ。
家ではwi-fiを使用。
漢検ラーニングなどの学習アプリに使用するのが主。
たまに動画を見る。
外出先ではメール送受信(Gmail使用)と
通話を少し
もっと価格が安い機種にできる可能性などありましたら、教えて下さると嬉しいです。
1点

この機種でも使えないことは無いですが、漢字が複雑になってくるとスマホでの手書き入力は厳しくなります。
価格は上がりますがデジタイザペンが使えるZenpad S 8.0の方がいいと思います。Wifi専用モデルなので外出先でのメール送受信はWiFiスポットでしかできません。
書込番号:19863715
2点

>もっと価格が安い機種にできる可能性などありましたら、教えて下さると嬉しいです。
使用するアプリがAndroid 4.4以下に対応しているなら、Acer Liquid Z200などはどうでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VZB6Y30
3G端末でバッテリーは少ないようですが。
学習や動画なので、USB指しっぱなしにしておけばバッテリーのことは気にしないでよいと思います。
書込番号:19863721
3点

漢検ラーニングは、手書きも必要ですかね?
もし手書きが必要なら、本機はやめておいた方がよいかと・・・・・
10.1インチ程度の2in1(タブレットとしても利用可能)のノートパソコンなどがよいのではないでしょうか。
ありりん00615さんも書かれているように、せめて8インチ(最低でも7インチ)以上はあるタブレットとか。
すくなくとも5.5インチで漢字の手書きとなると、複雑な文字は無理ではないかと・・・・・
最初に紹介したAcer Liquid Z200は論外です(4インチなので)
書込番号:19863744
1点

ここら辺が下限と言いますか、むしろこれが驚異のコスパと言いますか、これ以下の価格帯の他機種は安物買いの銭失いになる可能性が非常に高いと思いますよ。
メールやブラウジングメインで重たいゲームやマルチタスクをせずに、防水もおサイフも必要ない。
そんなシンプルな使い方をする人には、最良の部類に入る選択肢になると思います。
2万円出せばもっと高性能なドコモ端末の中古も買えますが、性能的に必要十分であれば、心理的にも新品の方が気持ちいいでしょうしね。
書込番号:19863756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5万円クラスを買っても壊れるときゃ壊れるし保証料はバカ高い。
スマホなんて2年使えりゃ良いという考えだから安いのしか買わない。
連休に入ってすぐ1年4か月使ったスマホがタッチパネルが機能しなくなって壊れた、1万800円で買ったものだから即廃棄。
すぐに欲しいのでヨドバシでFreetelのPriori3S LTEを購入、1万7800円です。3日に注文して4日に届いた。
バッテリーが大きいのが特徴でOTG機能に対応している。
故障修理は対応してなくて有償で本体交換という制度、保証が1年追加出来て計2年。
2年以内に落下水濡れを含む故障でも4000円ほどで交換してくれる、どうなのかな。
バッテリーは3日は楽にもちますね、さすが大容量の4000mAhです。
ASUSのこの機種も候補にしてOTG機能に対応しているかどうか問い合わせたが返事が来ない。
買わなくて正解かなと。
壊れたときどう判断するか、使い方がわからない時にどうするか。
これで安いのを使えるかサポートがしっかりしたところでメンテナンス付きで購入するか決まるね。
書込番号:19864007
3点

「漢検ラーニングの手書き」って、アプリの中身として構築されている機能じゃないのでしょうか?
アプリが、この ZenFone Go の現時点の Android OS 5.1に対応していれば良いだけの話では?
手書き入力出来る端末の方が少なくしかも高価なのに、それじゃなきゃ使えないアプリを開発する意味がないと思いますが…。
私の勉強不足でしたら、ご容赦ください。
本題についてですが、
同じことの繰り返しになりますが、防水やおサイフケータイの機能が必要無ければ、この機種か、同じASUSの ZenFone Laser2 がよろしいかと思います。
もしご予算的に許されるなら、同じ機種を 2台購入されることをお勧めします。
何かあった場合の予備機としてなのですが、ZenFoneシリーズは電池パックの交換が可能です。
普段は予備機を充電器として使うことにより、常に 100%充電済みの電池パックがある = 電池残量を気にせず端末が使える、ということになります。
さらに、大災害等が発生し長時間の停電という状況になった時にも、有利かと思います。
書込番号:19864122
3点

>ASUSのこの機種も候補にしてOTG機能に対応しているかどうか問い合わせたが返事が来ない。
スレッド内容とは異なりますが、過去の書き込みにある通り本機は対応しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776936/#19777041
書込番号:19864154
2点

>ありりん00615さん
>†うっきー†さん
>のぢのぢくんさん
>神戸みなとさん
>モモちゃんをさがせ!さん
皆さん親切な回答ありがとうございます。
漢字の手書きに関しては認識されなかったら、それは仕方がないと諦めます。
漢字ラーニングだけのためにスマホを買うわけではないので。
それでも使えない可能性があることを事前に知っておけて良かったです。ありがとうございます。
他の機種を勧めてくださった方、検討してみます。改めてありがとうございました。
書込番号:19864381
0点

スペックがほぼ同じZenfone5だと問題なく動きますが、突然落ちることもあり、アプリ自体が不安定です。
このアプリは漢字の手書き入力の認識はなく、メモとして扱われるだけです。
問題と答えだけを確認する使い方もできるので手書きは必ずしも必要ありませんが、学習用途なら使った方がいいでしょう。2級クラスの「盤」といった漢字は、このアプリの手書きではほぼ無理です。
他の漢検アプリも手書き前提です。
Androidスマホだと学校ネットのアプリの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:19864437
0点

>ありりん00615さん
詳しい説明ありがとうございます。
今までAndroidアプリを使用したことがないので助かります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:19864465
0点

使い方にもよりますが、アンドロイドビギナーさんならASUSだとプリインストールアプリが、多いので他機種でもと思います。おそらくシンプルなのがいいのでは?そのように思えます。あくまでも推測ですが、設定に戸惑う様におもえまして。
書込番号:19865102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小米シャオミさん
アドバイスありがとうございます。
設定はある程度時間が掛かってもいいかなと覚悟しています。
家のwi-fiであれこれ試行錯誤しようと思います。
そうそう質問した後で気になったのですが、寝る前にラジオを聞きたいのですが、
この機種でも別に問題ないですよね?
書込番号:19865622
0点

>そうそう質問した後で気になったのですが、寝る前にラジオを聞きたいのですが、
>この機種でも別に問題ないですよね?
過去の書き込みにある通り問題ありません。
気を付けることなど、詳細に記載していますので、そちらを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19751500/#19751500
掲示板の右側の方に検索ワードを入力するところがあります。
「ラジオ」と入れて検索するだけでヒットします。
次回より、質問の前に検索するなどして頂けたらと思います。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:19865900
1点

ラジコ程度に支障をきたす端末はさすがにイマドキ無いので心配しなくていいと思いますよ。
と言うか、スレ主さんにはコスパ的にはこれが最良の部類に入る選択だと思います。
これ以上あれこれ悩まずに、二万円握り締めて買ってきましょう。
書込番号:19865941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†うっきー†さん
何度も質問してすみません。検索の仕方なども教えて頂きありがとうございました。
>のぢのぢくんさん
あまりにも色々な機種を見過ぎてしまって調べれば調べるほど混乱してしまって。
何を優先すべきが落ち着いてもう一度考えて、こちらの機種を購入しようとやっと決断できました。
後押しありがとうございました。
書込番号:19867068
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
この機種とイオンモバイルの音声通話付きSimとの組み合わせで使用したいと思っています。インポモバイルの動作確認済機種の中に本機が無く、問題無く使用できるのか知りたいです。どならかイオオンモバイルのsimとの組み合わせで使用されている方が居ましたら教えて下さい。
0点

公式で他のzenfoneの動作確認が行われています。
本機も問題なく動くと思います。動かない理由が見当たりません。
https://shop.aeondigitalworld.com/shop/contents5/A116/mvno_devices.aspx
どうしても実績が必要でしたら、MVNO対応状況一覧もありますので、そちらを参照して下さい。
イオンモバイル以外では駄目だという明確な理由があるのかもしれませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19791355/#19791355
それか、他の方から、実際に使用している報告があるのを待つか・・・・・
書込番号:19849157
3点

イオンモバイルは公表していませんが
iijmioの回線を使用していますので
利用できると思います
APNの設定は必要だと思います。
書込番号:19849169
0点

ちなみに、イオンの通話と通信が使えるという書き込みは、本機の掲示板にはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19768063/#19769472
1件の書き込みだけでは不安があるかもしれませんが・・・・・
書込番号:19849179
1点

いろんな情報見ればわかるかと。
書込番号:19849491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上のスレのリンクでも紹介されてますが、この機種とイオンモバイルの音声通話付きSimとの組み合わせで使用できてます。インポモバイル(^^)の動作確認済に無くても問題無く使用できてます。APNも最初からいろいろ設定されていて選ぶだけでした。mineoは自分で入れたのか?aeonはあったような?忘れてしまった(^_^;)ので初期状態で何があったのか忘れましたが、、(^^)。
書込番号:19850482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上のスレのリンクでも紹介されてますが、この機種とイオンモバイルの音声通話付きSimとの組み合わせで使用できてます。イオンモバイル(^^)の動作確認済に無くても問題無く使用できてます。APNも最初からいろいろ設定されていて選ぶだけでした。mineoは自分で入れたのか?aeonはあったような?忘れてしまった(^_^;)ので初期状態で何があったのか忘れましたが、、(^^)。
書込番号:19851746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございました。誤字が多い文章で失礼しました。使用できるとのことで安心しました。この機種を購入したいと思います。
書込番号:19852545
0点

スレ主様(radeon9200さん)へ
Goodアンサーは、できれば下の方の返信に付けていただければ、上の方の返信は削除可能になります。画像入りの上の方の返信はイオンモバイルの誤記が面白かったので引用させていただいたのですが(^^)、削除されてもいいように、下の方にイオンモバイルの誤字を修正した同じ返信を再度投稿しています(^_^;)。まあ誤字遊びで面白いとは思うのですが、、、誤字が入ったスレが複数削除されているので検閲に引っかかるのかも(^_^;)。
書込番号:19854299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
バイクのナビとして使いたいのですが、
この端末は防水仕様じゃないみたいなので、
何かオススメのケースはありますでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
出来れば、袋的な入れ物ではないほうが良いです。
バイクにスマホを固定するのに
袋的な入れ物だと、固定しづらいと思うので。
書込番号:19836707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
これは、袋っぽいですよね。
防水ケースって、全部こんな感じのしか
ないのでしょうか?
書込番号:19836829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これは、袋っぽいですよね。
gakyyyさんの中では、これも袋の類になってしまいますか・・・・・
>防水ケースって、全部こんな感じのしか
>ないのでしょうか?
水が入らないようにするためには、周りを囲わないと無理ですよね・・・・・
書込番号:19836893
0点

>†うっきー†さん
そうですよね、、、
無知ですいません。。。
ただ、こんな袋みたいなものが、
バイクに固定するスタンドに挟めないんじゃないかと
危惧していまして。
それなら、いっそのこと
防水仕様の端末にするしかないのかなとも
思います。
書込番号:19837019
1点

>ただ、こんな袋みたいなものが、
>バイクに固定するスタンドに挟めないんじゃないかと
>危惧していまして。
さきほどの商品もそうですが、普通は裏側で止めるのが一般的なのではないでしょうか。
バイク乗りではないので、あまりくわしくないのですが。
他にもポーチタイプのものもありますが、やはり裏側で固定ですね。
先ほどの商品同様です。
で、先ほどの商品私はてっきり黒い部分はプラスックのような固いものかと思っていましたが、
拡大すると柔らかそうな袋みたいな形状でした。
私の勘違いです。すみません。
>それなら、いっそのこと
>防水仕様の端末にするしかないのかなとも
>思います。
私はバイクに乗らないのでわからないのですが、雨の日は極力バイクに乗るのを避けるものなのではないでしょうか?
Yahooの知恵袋では以下のような書き込みもありました。
>なぜなら 全体的に趣味で乗る人が多いので 雨の日は、乗らない人がほとんどです。メーカーも出先でのちょっとした雨から 気持ち程度 守れれば良いと言う考えかたです。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RADH6BASZXrw8AjBOJBtF7?p=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%80%80%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
スマホを使うのはナビ目的ではないでしょうか?
雨の日にわざわざ遠出するのでしょうか・・・・・
見当違いのことを言っているかもしれませんが。
雨の日に使うことを想定するのでしたら、端末そのものが防水という選択肢がよいかもしれませんね。
書込番号:19837095
2点

>†うっきー†さん
なるほど、後ろで止めるようになってるんですね。
いや、雨の場合は、
確かに、出る前なら、乗らないのですが、
出先で降ってこられたり、
走行中に降ってくることを想定していましたので。
書込番号:19837131
2点

バイクの形状やバイクの大きさなどでも、スマホを固定するものも取り付け方法なども変わってくるのではないかと思います。
こちらではなく、バイクショップの店員さんなどが豊富な情報を持っていると思います。
一度、バイクを購入したショップで相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:19837144
2点

>†うっきー†さん
ご丁寧に、いろいろと教えていただき
ありがとうございました。
そうですね、一度バイク屋に聞いてみます。
書込番号:19837160
1点

>いや、雨の場合は、
>確かに、出る前なら、乗らないのですが、
ここは、やはりそうですよね。
>出先で降ってこられたり、
>走行中に降ってくることを想定していましたので。
そうですね。普通にありそうなことですよね。
普段から荷物入れに入れて置いて、雨が降ってきたときに取り出して使うということですね。
なにか、いい対策(先ほど書いたようなショップ店員からの情報など)がない場合は、端末自体が防水のものが無難な選択になりそうですね。
書込番号:19837166
1点

「スマホ・防水・安価」の最高峰と言えば、やはり「ジップロック」ではないでしょうか。
ジップロック
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/ziploc/
端末ピッタリサイズが見つかるわけも無いので、
少し大きめのジップロックに入れたら、余分なところを折り返して輪ゴムで止めます。
そのままタッチ操作もできますし、安価なので使い捨てできます。
予備で何枚か持っておけばツーリング仲間からは羨望の眼差しです(笑)
ちなみに100均のは水漏れするので絶対にダメですよ。
書込番号:19837585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

防水ジャケットが選べるのは、iphoneぐらいだと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018540/SortID=19817590/
一方、バイク用だと下記のようなものがあります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%94%A8%E5%93%81-Arjan-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%84%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B01D61Z63U
ただ、集中豪雨にも耐えられるようなものには見えませんね。
書込番号:19837600
2点

>「スマホ・防水・安価」の最高峰と言えば、やはり「ジップロック」ではないでしょうか。
最初は、常時使用を検討しているのかと思っていましたが、
不幸にも雨が降ってしまった場合にのみ使えればよいようなので、私も個人的にはこれがよいと思います。
これなら、あまったところを、本体裏側に折り込んで、横からがっちりロックもできます。
>予備で何枚か持っておけばツーリング仲間からは羨望の眼差しです(笑)
ですね^^
>一方、バイク用だと下記のようなものがあります。
まさに、これがポーチタイプのやつですね。
このような感じで裏から止めますね。
常時使用ではなく、緊急時対策ということで、ジップロックに決まりでしょうか・・・・・
書込番号:19837918
1点

バイクに跨がっている常態でスマホを見ること自体、道路交通法違反です。
あなたのやろうとしている事が道路交通法違反になる可能性がある。画面が見られないのにバイクにスマホを固定するのはやめなさい
書込番号:19838088
0点

運転しながらの操作・注視が禁止されているだけで、チラ見程度なら問題はありません。
また、バイクと車とで法律上の差はありません。
バイクだとヘルメットオーディオによる音声ナビが有効です。
書込番号:19838804
8点

>皆さん
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:19841684
2点

>gakyyyさん
最終的に、おちついた方法などありましたら、後日教えて頂けると、うれしいです。
出来れば、取り付けた状態の画像などもあると、他の方の参考になると思います。
何かよい方法がみつかるといいですね^^
書込番号:19841723
0点

>†うっきー†さん
そうですね。
また、確定したら画像も載せて報告させていただこうと思います。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:19841746
0点

自分はスマホをナビには使ってはいないのですが、5インチのポータブルナビをリトルカブにて使用しています。
バイク用の既成のスマホケースではなく、市販の防滴ナビポーチと使ってなかった雲大(安物の三脚についていたもの)にてバイク用ナビケースを自作しました。
その際、ケース等の使い勝手などをかなり調べたのですが、スマホを防水ケースに入れてナビに使う場合、狭く密閉された状態でず〜っと使うために、熱暴走の問題が起きることがあるようです。
特にこれからの時期は、炎天下の直射日光を浴びた防水ケース内は、スマホの熱もこもって・・・
ZenFone GOはこれから夏を初めて迎えるので、使用時にどの程度熱を持つのかわかりませんが、高温時に密閉状態での長時間使用は機器に悪影響を与える可能性も考えられるのでご注意を^^;
書込番号:19843698
1点

ありりん00615さんが指摘されている注視しなければ問題ないことは間違いないのですが、注視に関する具体的な記載をみつけましたので追記しておきます。
また、ありりん00615さんが指摘された以降に記載された、道路交通法違反であるという間違った情報は、すべて運営側で削除して頂いたようです。
警察庁で公開してドキュメントに記載がありました。
https://www.npa.go.jp/koutsuu/jouhou/hp.htm
この中に
○交通情報の提供に関する指針PDFファイル(平成14年国家公安委員会告示第12号)
というドキュメントがあります。
>注視(おおむね2秒を超えて画面を見続けることをいう。)をすることなく読み取ることのできない複雑かつ多量な交通情報
警察庁としては、ネット上(過去の判例や国会答弁)でも言われているように、2秒ということで良いようです。
これ以降、2秒という時間が変更されたということは聞いたことがないので、現状もこの認識で問題ないと思われます。
また以下の記載もあります。
>運転者が車載装置等の画面を見なくとも自動車走行中に必要な情報が得 られるようにするため、車載装置等に音声による情報提供を行う機能を付加するよう努めること。
音声の確認には、イヤホンは条例で使用が駄目なところがありますので、白バイ隊員同様にスピーカーで使えば問題ないですね。
日本で使えることを前提に技適を取得しているB+COM等の製品があるようですね。
http://www.bolt.co.jp/bike-intercom/bcom_bluetooth-intercom_bcom-music.asp
結構お値段はするようですが。
バイク乗りの方の参考になればと思います。
私はバイクに乗らないので、スピーカー関係は、バイク乗りの方の方が詳しいとは思いますが。
書込番号:19853585
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)