端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2016年5月13日 21:00 |
![]() |
3 | 4 | 2016年5月12日 16:16 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年5月12日 12:51 |
![]() |
23 | 15 | 2016年5月11日 22:22 |
![]() |
39 | 6 | 2016年5月11日 00:32 |
![]() |
8 | 0 | 2016年5月10日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
母にこの機種を買い与えて、色々設定をしてあげているのですが、108SHというガラケーから、電話帳をBluetoothで飛ばすと一瞬できそうでその後エラーになります。
赤外線はありませんよね?
良策をお持ちの方、お助けいただけませんでしょうか(>人<;)
書込番号:19871827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えりれおさん
iijmio 電話帳の移動をしよう
ガラケー→スマホの場合(microSDカード必要ですけど)
https://www.iijmio.jp/hdd/guide/d2-5_denwatyo.jsp#debut020302_01
参考になりませんか?
書込番号:19872034
2点

http://k-tai.sharp.co.jp/support/s/108sh/download.html
ここのページからユーティリティーソフトウェアをPCへダウンロードし電話帳やメールのデータをPCへ転送したらどうでしょうか?
あとはPC上でGoogleの連絡先へデータを移行するとか。
そのあとでZenFone Goと同期させればよいです。
書込番号:19872043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤外線はありませんよね?
はい。ありません。
他の移動方法は、すでに有益そうな回答がありますね。
書込番号:19872077
1点

やっぱりないんですね…
諦めがついてスッキリしました!
ありがとうございます(*_ _)
書込番号:19872501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラケーでもPCにこんな風に出力できるんですね!
すごく参考になります。
機器から機器へ直接通信することしか思いつかなかったので教えて頂き感謝致します。
ありがとうございました!
書込番号:19872511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
そうか…ガラケーのせいかSDを使うことを全然思いつきませんでしたが、これでできそうですね!
来週母が来たら私のmicroSDを使って出力を試みようと思います。
リンクまで丁寧に貼って頂き感謝申し上げます!
書込番号:19872526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
教えて下さい。
ブックマーク出来るページと出来ないページが有ります。
出来ないページをブックマークする方法を教えて下さい。
zenpado8ではブックマーク出来ないページは有りません。
0点

使用しているブラウザと実際に登録できないサイトのURLを記載してみてはどうでしょうか?
そうでないと、どのブラウザでどこのサイトが登録できないのか、他の人にはわからないかと・・・・・
書込番号:19866142
2点

プラウザはクローム、ブックマーク出来ないのは
アマゾン、おーぷん2ちゃんねるとか多いです。
書込番号:19866469
0点

ChromeでAmazonをブックマークしてみました。
URLは「www.amazon.co.jp」
上記URLを開いた状態でブックマーク(右上の・・・をタップ→★をタップ)
その後、画面下に「ブックマークしました」と表示されて添付画像のように正常にブックマークできています。
ブックマークの手順が違うだけでは?
書込番号:19866686
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
5/5に「富士通arrowsMO2に比べて遜色はないでしょうか」という私のスレッドに対し、皆さん方からのご意見を参考にしてこの商品を購入しました。まだ2〜3日しか使用していませんが、総合的にはコストパーフォンマンスの優れた商品だと思いました。
初心者として心配したことは、取説・サポート体制などでしたが、取説(外観の説明のみ)やサポート窓口を頼りにしなくてもネットワークの設定もできました。
短期間の使用ですが感想は次のとおりです。
1.イヤホンの穴にはゴム栓がほしい。(防水なしは承知)
2.充電スタンドが使えると便利。
3.ストラップが付けられる穴がほしい。
4.液晶はMO2の方がはるかに綺麗。
5.MO2と比べてWi-Fiの感度は、ほぼ同程度でしたが、外部受信は感度がかなり低いようでした。
(両方の受信帯? の違いかもしれません。)
また、gmail , MX Playerなどのアプリを使ってMO2と同じ設定にしても同じ動作はしないということがわかりました。
スマホは同じAndroidでもメーカーが違えばこんなものだと思いました。
3点

画面が割れるとかナントカ
言ってるレベルの品質だと
選択肢からは消えるわね。
不治M02はオサイフだけが
メリットの端末でしかない。
書込番号:19867394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 1.イヤホンの穴にはゴム栓がほしい。(防水なしは承知)
100均でイヤホンジャック用キャップ売ってますよ。
> 3.ストラップが付けられる穴がほしい。
↓こんな商品はいかがでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/Zenfone-Go%EF%BC%88ZB551KL%EF%BC%89%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%80%90%E5%85%A82%E8%89%B2%E3%80%91%E6%89%8B%E5%B8%B3%E5%9E%8B%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%93%81%E8%B3%AA%E3%81%AEPU%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC-%E8%B6%85%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%B0%82%E7%94%A8%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B01D9GA7G8
書込番号:19868592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
こちらの機種で合っているのかいまいち自信が持てませんので、
質問させてください。
以下のような条件で使用する予定です。
この機種1台のみ持つ。
家ではwi-fiを使用。
漢検ラーニングなどの学習アプリに使用するのが主。
たまに動画を見る。
外出先ではメール送受信(Gmail使用)と
通話を少し
もっと価格が安い機種にできる可能性などありましたら、教えて下さると嬉しいです。
1点

この機種でも使えないことは無いですが、漢字が複雑になってくるとスマホでの手書き入力は厳しくなります。
価格は上がりますがデジタイザペンが使えるZenpad S 8.0の方がいいと思います。Wifi専用モデルなので外出先でのメール送受信はWiFiスポットでしかできません。
書込番号:19863715
2点

>もっと価格が安い機種にできる可能性などありましたら、教えて下さると嬉しいです。
使用するアプリがAndroid 4.4以下に対応しているなら、Acer Liquid Z200などはどうでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VZB6Y30
3G端末でバッテリーは少ないようですが。
学習や動画なので、USB指しっぱなしにしておけばバッテリーのことは気にしないでよいと思います。
書込番号:19863721
3点

漢検ラーニングは、手書きも必要ですかね?
もし手書きが必要なら、本機はやめておいた方がよいかと・・・・・
10.1インチ程度の2in1(タブレットとしても利用可能)のノートパソコンなどがよいのではないでしょうか。
ありりん00615さんも書かれているように、せめて8インチ(最低でも7インチ)以上はあるタブレットとか。
すくなくとも5.5インチで漢字の手書きとなると、複雑な文字は無理ではないかと・・・・・
最初に紹介したAcer Liquid Z200は論外です(4インチなので)
書込番号:19863744
1点

ここら辺が下限と言いますか、むしろこれが驚異のコスパと言いますか、これ以下の価格帯の他機種は安物買いの銭失いになる可能性が非常に高いと思いますよ。
メールやブラウジングメインで重たいゲームやマルチタスクをせずに、防水もおサイフも必要ない。
そんなシンプルな使い方をする人には、最良の部類に入る選択肢になると思います。
2万円出せばもっと高性能なドコモ端末の中古も買えますが、性能的に必要十分であれば、心理的にも新品の方が気持ちいいでしょうしね。
書込番号:19863756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5万円クラスを買っても壊れるときゃ壊れるし保証料はバカ高い。
スマホなんて2年使えりゃ良いという考えだから安いのしか買わない。
連休に入ってすぐ1年4か月使ったスマホがタッチパネルが機能しなくなって壊れた、1万800円で買ったものだから即廃棄。
すぐに欲しいのでヨドバシでFreetelのPriori3S LTEを購入、1万7800円です。3日に注文して4日に届いた。
バッテリーが大きいのが特徴でOTG機能に対応している。
故障修理は対応してなくて有償で本体交換という制度、保証が1年追加出来て計2年。
2年以内に落下水濡れを含む故障でも4000円ほどで交換してくれる、どうなのかな。
バッテリーは3日は楽にもちますね、さすが大容量の4000mAhです。
ASUSのこの機種も候補にしてOTG機能に対応しているかどうか問い合わせたが返事が来ない。
買わなくて正解かなと。
壊れたときどう判断するか、使い方がわからない時にどうするか。
これで安いのを使えるかサポートがしっかりしたところでメンテナンス付きで購入するか決まるね。
書込番号:19864007
3点

「漢検ラーニングの手書き」って、アプリの中身として構築されている機能じゃないのでしょうか?
アプリが、この ZenFone Go の現時点の Android OS 5.1に対応していれば良いだけの話では?
手書き入力出来る端末の方が少なくしかも高価なのに、それじゃなきゃ使えないアプリを開発する意味がないと思いますが…。
私の勉強不足でしたら、ご容赦ください。
本題についてですが、
同じことの繰り返しになりますが、防水やおサイフケータイの機能が必要無ければ、この機種か、同じASUSの ZenFone Laser2 がよろしいかと思います。
もしご予算的に許されるなら、同じ機種を 2台購入されることをお勧めします。
何かあった場合の予備機としてなのですが、ZenFoneシリーズは電池パックの交換が可能です。
普段は予備機を充電器として使うことにより、常に 100%充電済みの電池パックがある = 電池残量を気にせず端末が使える、ということになります。
さらに、大災害等が発生し長時間の停電という状況になった時にも、有利かと思います。
書込番号:19864122
3点

>ASUSのこの機種も候補にしてOTG機能に対応しているかどうか問い合わせたが返事が来ない。
スレッド内容とは異なりますが、過去の書き込みにある通り本機は対応しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776936/#19777041
書込番号:19864154
2点

>ありりん00615さん
>†うっきー†さん
>のぢのぢくんさん
>神戸みなとさん
>モモちゃんをさがせ!さん
皆さん親切な回答ありがとうございます。
漢字の手書きに関しては認識されなかったら、それは仕方がないと諦めます。
漢字ラーニングだけのためにスマホを買うわけではないので。
それでも使えない可能性があることを事前に知っておけて良かったです。ありがとうございます。
他の機種を勧めてくださった方、検討してみます。改めてありがとうございました。
書込番号:19864381
0点

スペックがほぼ同じZenfone5だと問題なく動きますが、突然落ちることもあり、アプリ自体が不安定です。
このアプリは漢字の手書き入力の認識はなく、メモとして扱われるだけです。
問題と答えだけを確認する使い方もできるので手書きは必ずしも必要ありませんが、学習用途なら使った方がいいでしょう。2級クラスの「盤」といった漢字は、このアプリの手書きではほぼ無理です。
他の漢検アプリも手書き前提です。
Androidスマホだと学校ネットのアプリの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:19864437
0点

>ありりん00615さん
詳しい説明ありがとうございます。
今までAndroidアプリを使用したことがないので助かります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:19864465
0点

使い方にもよりますが、アンドロイドビギナーさんならASUSだとプリインストールアプリが、多いので他機種でもと思います。おそらくシンプルなのがいいのでは?そのように思えます。あくまでも推測ですが、設定に戸惑う様におもえまして。
書込番号:19865102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小米シャオミさん
アドバイスありがとうございます。
設定はある程度時間が掛かってもいいかなと覚悟しています。
家のwi-fiであれこれ試行錯誤しようと思います。
そうそう質問した後で気になったのですが、寝る前にラジオを聞きたいのですが、
この機種でも別に問題ないですよね?
書込番号:19865622
0点

>そうそう質問した後で気になったのですが、寝る前にラジオを聞きたいのですが、
>この機種でも別に問題ないですよね?
過去の書き込みにある通り問題ありません。
気を付けることなど、詳細に記載していますので、そちらを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19751500/#19751500
掲示板の右側の方に検索ワードを入力するところがあります。
「ラジオ」と入れて検索するだけでヒットします。
次回より、質問の前に検索するなどして頂けたらと思います。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:19865900
1点

ラジコ程度に支障をきたす端末はさすがにイマドキ無いので心配しなくていいと思いますよ。
と言うか、スレ主さんにはコスパ的にはこれが最良の部類に入る選択だと思います。
これ以上あれこれ悩まずに、二万円握り締めて買ってきましょう。
書込番号:19865941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†うっきー†さん
何度も質問してすみません。検索の仕方なども教えて頂きありがとうございました。
>のぢのぢくんさん
あまりにも色々な機種を見過ぎてしまって調べれば調べるほど混乱してしまって。
何を優先すべきが落ち着いてもう一度考えて、こちらの機種を購入しようとやっと決断できました。
後押しありがとうございました。
書込番号:19867068
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
64GBのMicroSDXCを買おうと思いましたが、200GBが安くなってきました。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/316377/
動作確認情報が載っていましたので、200GBを買おうと思います。
9点

■補足
過去の書き込みにある通り、本機のスペック表に「使用可能なmicroSDメモリーカードは、最大64GBまでになります。」と記載があります。
microSDカードのスペックによる影響
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19779566/#19779566
仕様書は以下の「ZenFone Go (ZB551KL)の製品仕様の詳細はこちら(PDF)をご確認ください。」よりダウンロード可能。
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Go-ZB551KL/specifications/
Snapdragon 400である「ZenFone 5」「ZenFone Max」や本機のみが、明確に64GBまでと記載。
他のSnapdragon 410やSnapdragon 615の「ZenFone 2 Laser」「ZenFone Selfie」などは、明確に128GBまでと記載。
Snapdragon 400に関しては、スペック不足などで64GBを超える大容量のものは安定して動かない可能性があるかもしれませんね。
128GB対応製品より後に発売されたにも関わらず明確に64GBまでと記載されているのは、何らかの理由があるかも。
例えば、不安定になって再起動をしたり、データが破損したり等。
一般の方は64GBまでの製品にした方が良いと思います。
書込番号:19851555
9点

単純に検証してないだけのような気がします
書込番号:19851564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動作確認情報の「動作確認」とは、メーカーが行ったものなのでしょうか?
メーカーがHPや仕様書で公表しているスペック表に無いことは、動作保証の対象外です。
それを踏まえたうえで、自己責任でお願いします。
書込番号:19852889
6点

>さーちゃんちゃんさん
このクラスのSIMフリースマホが2万円を切る価格で入手可能になり、
MicroSDXC200GBという、ふた昔なら十分ノートパソコンのHDDに匹敵する容量のフラッシュメモリが1万円を切る価格で購入出来るのですから、
おじさんおばさん世代からすると「こりゃ大したたまげた」という事になろうかと存じます(笑)
私個人の考えは、フラッシュメモリの多値化には割と慎重で、今のタイミングなら64GBの方が無難だと思っています。
しょせんはTLCのフラッシュメモリですから、容量たっぷりだからまぁいいやとバックアップを怠ったりしているうちに、何らかの原因でデータ飛ばしたりすると、けっこう悲しいモノがあると思います。
これ程の大容量メモリを活用するということは、よほど大きな動画、音楽、映像データを多数入れるということでしょうから。
今やはっきりと円高傾向が顕著になっているので、200とか128GBなどという大容量メモリ購入は秋以降でも良いのでは?という考えもあると思います。
今回はとりあえず64GBで、でも信頼性重視でサンディスクの上位仕様のカードや、トランセンドのMLCカードを試してみるのは如何でしょうか。
書込番号:19858331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

19851555
「ZenFone Max」の記載場所を間違えていました。
■誤
>Snapdragon 400である「ZenFone 5」「ZenFone Max」や本機のみが、明確に64GBまでと記載。
>他のSnapdragon 410やSnapdragon 615の「ZenFone 2 Laser」「ZenFone Selfie」などは、明確に128GBまでと記載。
■正
>Snapdragon 400である「ZenFone 5」や本機のみが、明確に64GBまでと記載。
>他のSnapdragon 410やSnapdragon 615の「ZenFone Max」「ZenFone 2 Laser」「ZenFone Selfie」などは、明確に128GBまでと記載。
古い機種と現時点で最新である本機のSnapdragon 400が64GBで、
本機より少し前に出た「ZenFone Max」は128GBです。
なぜ、Snapdragon 400の機種のみが64GBになっているかの理由は不明です。
検証するなら「ZenFone Max」同様128GBにすればよいところを、後発であるにもかかわらず64GBにしているのは、それなりの理由があるのかも。
32bitと64bitの違いが何か関係しているかも。
本機と「ZenFone Max」で悩まれている方のために、お詫びして訂正いたします。
書込番号:19864539
6点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
初めて投稿します。
先日この機種を購入したのですが、BlueDUNのアプリからの接続が出来ません。以前SH-02Eを利用していたのですが問題なく接続出来ておりました。SimはNTTぷら らのSIMを利用しています。ナビはMRZ009でプロバイダ情報も入力してみたり(SH-02EではDNSの設定、IDパスワードの設定 はしなくても接続出来ていましたが接続できないので入れてみたりしています。)どなたかこの機種でBT-DUN接続が成功している方教えていただけないでしょうか。お願いいたします。
書込番号:19862057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)