端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone Go SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 22 | 2016年8月12日 09:54 |
![]() |
15 | 16 | 2016年8月11日 22:55 |
![]() |
245 | 78 | 2016年7月23日 16:23 |
![]() |
171 | 93 | 2016年7月14日 12:46 |
![]() |
21 | 11 | 2016年7月6日 22:55 |
![]() |
5 | 0 | 2016年7月2日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
充電するたびに「SDカードが挿入されました」的なメッセージがでていた。
どうも知らないうちに再起動がかかっていたらしい。
「勝手に再起動」で調べるとzenfoneを含むandroid端末でわりとよくある症状らしい。
http://fkda.me/mobile/279
http://sumahoinfo.com/microsd-card-fuguai-slow-lag-kakutsuki-motasuki
私もmicroSDカードを挿入した状態で使っていた。使用中のカードはこれ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008UR8TS0
windowsでexfatフォーマットしたものをzenfone goに挿入してそのまま使っていた。
カード自体にはこれまで何の問題もなかった。
勝手に再起動がかかるので本機の設定>ストレージ>外付けストレージの削除でデータを一度全消去したところ、処理後最初の充電で勝手に再起動がかかることはなかった。
現在経過観察中。
12点

>ガシエキさん
期待を持たせてすみません。
microSDのデータ削除後も症状再発しています。
発生のタイミングはAC電源に接続中かつ画面オフ(スリープ)中に充電量100%になる近辺のタイミングで再起動がかかります。頻度は1充電に1回です。
原因不明で気持ち悪さは残りますが、
microSDへのデータの読み書きも特に問題はなく使用には困らないためこの件はしばらく放置します。
原因わかる方がいれば情報提供お願いします。
もし同じ症状が出て困っている方が他にもいればメーカーにも症状の報告をお願いします。
メーカーで実態がつかめないといつまでも解決されないので。
書込番号:19826848
5点

ASUSのFAQが一向に更新されないのでサポートに連絡しておきました。
ASUSのFAQ
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Go-ZB551KL/HelpDesk/
Facebookやゲームアプリが頻繁にクラッシュする?Google Play を更新できない?充電中にデバイスを再起動?
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1016056/
この中身が全くない状態です。
至急対応しますのとことなので、何らかの情報が記載されると思います。
付属のACアダプターをお使い下さいの一言になるかもしれませんが・・・・・
私は付属のACアダプターを使っていないときに、充電中に再起動の経験が3回前後あります。
付属のACアダプターはあまり使っていませんが、付属のACアダプターの時は経験がありません。(たまたまかもしれませんが)
書込番号:19916158
6点

>至急対応しますのとことなので、何らかの情報が記載されると思います。
FAQの直リンクはあいかわらず更新されないなーと思っていましたが、
FAQの一覧から削除されていましたw
まさかそういう対応でくるとはw
昨日、本機付属のACアダプターとUSBケーブルで充電したのですが、再起動がかかってしまいました。
再起動がかかるのは充電中ではありますが、あまり気持ちのよいものではありません。
今後のアップデートなどで直るといいのですが。
書込番号:19936144
5点

チャットで以下の問い合わせを行いました。
>5/30に充電中に端末(ZenFone Go ZB551KL)が再起動する件でFAQの内容に記載がない件(中身が空)で連絡しました。
>その時に、早急に対応しますということでしたが、いまだに記載がありません。
>FAQの一覧から消えてしまったようです。
>その時の詳細なやりとりは以下を参照。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19819296/#19916158
>
>価格.comやamazonのレビューでも再起動がかかる報告があります。
>端末の初期化やシステムを最新の状態にしても改善はしないようです。
>付属のACアダプターと付属のUSBケーブルを使っても再起動してしまいます。
>再起動がかかる不具合を修正する方法について、何か情報はないでしょうか?
>すでに問題について認識をしていて現在調査中という情報でもあると安心できます。
その後、端末のシリアル番号を聞かれたので連絡。
1,2分程で回答があり、技術部もすでに認識していて現在も調査中とのことでした。
いつ直るか、直すことが出来るの、不安な部分もありますが、次のシステム更新などを待ちたいと思います。
書込番号:19936215
3点

あくまでも雑感ですが、
充電中+特定の時間に再起動が起こるような気がします。
偶然かもしれませんが、つい先ほど(0時ちょうど)に再起動していました。
書込番号:19938452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>充電中+特定の時間に再起動が起こるような気がします。
>
>偶然かもしれませんが、つい先ほど(0時ちょうど)に再起動していました。
情報ありがとうございます。
次再起動することがありましたら、時間を確認してみたいと思います。
50分前後から充電を開始して確認してみるとよさそうですね。
書込番号:19938811
2点

>次再起動することがありましたら、時間を確認してみたいと思います。
先ほど充電中に再起動がかかりました。
20:07に再起動でした。
書込番号:19954128
2点

本日(夕方ころ)も再起動病が起こりました。
バッテリー残量85%の状態で、充電ケーブルを挿した直後(スリープに入る瞬間)に起こりました。
電源系とスリープの関係で発症するのかもしれませんね。
書込番号:19983035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も使用して1月ほど再起動しまくりでしたが、(およそ50時間に一回の頻度)
以下のアプリを無効化したところ、連続稼働時間600を超えても再起動はなくなりました。
キッズモード、メール、やることリスト、ASUS cover、ASUSサポート、Easy mode
全てASUSアプリです。
おそらくこれが要因と思われますが、もしかすると自動起動マネージャーの設定も関係有るかもしれないです。
書込番号:19986514
4点

>yassun710さん
私のでは以下の状態で再起動病が起こっています。
[×]キッズモード
[○]メール
[×]やることリスト
[○]ASUS cover
[×]ASUSサポート
[×]Easy mode
今日からは上記の全てを無効化して数日間、様子を見てみます。
「自動起動マネージャー」の件は、その後に見直してみます。
書込番号:19988758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の全てを無効化しても再起動病が起こりました。
「自動起動マネージャー」のほうも全て無効状態です。
[×]キッズモード
[×]メール
[×]やることリスト
[×]]ASUS cover
[×]ASUSサポート
[×]Easy mode
ちなみに、充電中(スリープ状態)から手動復帰させた直後(約30秒後)に起こりました。
やはりスリープ機能が怪しいですね。
書込番号:19990837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正ケーブルに内径5mmのフェライトコアを2個、本機側につけたもので充電中に再起動(本日21:39)しました。
フェライトコアなどでは、改善は無理なようでした。(私は無理だとは思ってはいましたが)
次は中国発送の6mm系のものがくるので2重巻きにして充電予定。(まあ改善は無理でしょうが)
書込番号:19991444
2点

非充電状態でも再起動病発生の報告があるので、
私は「ノイズ」ではなく「単なるファーム不良」だと思っています。
もし設計ミスによるハード不良ならリコールだらけになるので、ASUSは現実を認めないでしょう。
私はZenFone Goを気に入ってるので、むしろ「うやむやにされる・そのまま放置」のほうが怖い。
単なるファーム不良であってほしいです。
書込番号:19991545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考までに。
私はzenfone maxですが、
同様の症状に悩まされています。
挙句には、再起動でなく、起動しなくなったので初期化しましたが、
やはり相変わらず、充電中に勝手に再起動します。
書込番号:20046715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日3度目の問い合わせ以下の内容で行いました。
>■6/7に問い合わせのZenFone Goで充電中に再起動が起きる障害について
>6/7に問い合わせ
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19819296/#19936215
>7/14に問い合わせ
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19947339/#20037013
>
>技術部からの連絡があり次第メールで回答を頂けることになっていましたが、まだ連絡がありません。
>この問題に対しての対策はどうなっているでしょうか?
>すでに問い合わせから2か月近く経っています。
今回も、もうしばらくお待ちくださいとのことです。2か月ほどまっているんですがw
技術部の方から、何も情報が出てこないようです。
再起動後にSIMが認識しない人は、見切りをつけて、他の端末を使うことも検討した方がよいかもしれませんね。
ちなみに、SDカードを指しておくと、再起動後に左上に通知が出るので、わかりやすいと思います。
通知が出たら、SIMが認識しているかどうかの確認(どこかに電話とか)などの対策。
SIMが認識されなくなる人と、問題が出ない人の違いも、まだよくわかっていません。
SIMが認識されにくくなる条件は少しはありますが、確実には再現しない。
2か月経っても原因もわからず解決できないため、今後解決できるかも、怪しいかもしれません。
なんとか解決してほしいものですね。
確実に再現させる方法が見つかっていないことが解決を難しくしている原因かもしれません。
書込番号:20086041
1点

私のも再起動を繰り返します。
私なりの原因はこれか?ってのがあります。
まず、充電中であること。
アプリの自動更新が始まる(Wi-Fiに繋がった時、夜中?)
一番はFacebookのメッセンジャー?
このメッセンジャーが更新100%になる前に落ちる。
んで、またメッセンジャーの更新が始まる。
なのでメッセンジャーをアンインストールしたところ今はまだ再起動はなっていません。
書込番号:20094585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まず、充電中であること。
これは過去の報告やスレッドタイトル通り、必須条件ですね。
>なのでメッセンジャーをアンインストールしたところ今はまだ再起動はなっていません。
正確なアプリが分かりませんがfacebookと書かれているのでおそらく以下のアプリかと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.facebook.orca
現在、本機での問題は、端末初期化後、何もインストールしていない端末でも発生する現象となっています。
まりんまろんさんのところで、充電を何回検証したのかわかりませんが、毎回発生するわけではないので、たまたまかもしれませんね。
まもなく配信(一週間以内予定)される最新ファームで修正されるといいのですが。
書込番号:20094737
0点

>まもなく配信(一週間以内予定)される最新ファームで修正されるといいのですが。
更新の主目的は「au VoLTE対応」なので、不具合が何件修正されているかはわかりませんが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160804-00000033-impress-sci
本機にある不具合については
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19942161/#19942513
最初の光漏れは物理的なものなので無理として残り4つの不具合が直っているといいですね。
書込番号:20094773
2点

スマホって、PCと同じと考えたら・・
電源系統 ・メモリー が怪しいと思うのですが、、
書込番号:20096347
2点

別の不具合問い合わせ(省電力設定のスケジュール終了後に元の設定に戻らない)ついでに聞いてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19936173/#20108839
再起動問題は、次のファームで直るかも。
ただ、上記記載の不具合のように、次回直りますと言って直っていない前科があるので、どこまで信用してよいか・・・・・
書込番号:20108850
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
間もなく新しいファームウェア(JP_13.2.9.87_20160729)が配信されます。
https://www.asus.com/jp/News/iFNHmIUGR0Ol4nF0
当初の予定は、8/5 9:00予定でしたが、配信作業の不備により若干遅れが出ているようです。
今後1週間以内を予定。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1013915.html
更新内容の主目的は「au VoLTE対応SIMカードが使用可能」ですが、既存の不具合のいくつかが修正されている可能性があります。
■注意事項
現在、充電中に再起動が起きる問題がありますので、更新を行う際は、事前に十分な充電を行い、ケーブルを接続しない状態で更新することをお勧めします。
万が一、更新に失敗した場合は以下の方法で復旧可能です。
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011546
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1009748
■現在の不具合(光漏れの物理的な不具合を除くと4件)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19942161/#19942513
ファームが更新されましたら、不具合が修正されているか確認して、各スレッドで報告したいと思います。
更新楽しみですね^^
1点

不具合
なおったら買いですねえ!
書込番号:20097898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおったら買いですねえ!
楽天の13,932が購入できなくなったので、yodobashiの16,109が今のところ安いでしょうか。
他の端末に比べてコスパは高いと思っています。
ポイント10%(1,810)ついて、クレジットカード(1%の場合)は181ポイント
18100-1810-181=16109
ポチる準備として以下を用意
http://www.yodobashi.com/ASUS-%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B9-ZB551KL-WH16-ZenFone-Go-5-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-HD-Android-5-1-1%E6%90%AD%E8%BC%89-Qualcomm-Snapdragon-400-1-4Ghz-RAM-2G-eMMC-16GB-SIM%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/pd/100000001003056173/
書込番号:20097930
1点

asus 技術力の見せどころ
書込番号:20097933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FOMA通話が塞がれないことを祈っています。
書込番号:20097951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GO以外で、au volte対応しないのかな?
ますます、ZenFone3に期待。
書込番号:20098008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android を、
最新バージョンにしてくれたほうが、私的にはうれしい。。
書込番号:20099540
3点

本日よりアップデート可能となりました。
修正内容については案内の通り「au VoLTE対応SIMカードが使用可能」のみで、不具合についての表記は一切なし・・・・・
設定→端末情報→システム更新→更新を確認
>ペンギン兄弟さん
>FOMA通話が塞がれないことを祈っています。
夕方以降に確認してみます。
ZenFoneでの特殊な設定によりFOMA SIMで通話する方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776173/#19852150
>ミケ丸さん
>Android を、
>最新バージョンにしてくれたほうが、私的にはうれしい。。
同じGoでも、410搭載モデルは6.0になるようですね。
http://sumahoinfo.com/asus-zenfone-go-android-6-0-update-version-up-zb551kl
本機同様に400搭載(1.6GHz)でも6.0での端末もあります。
HTC Desire 630
京セラ TORQUE G02
本機も将来的にはあるかも・・・・・
6.0になるといいですね。
書込番号:20099739
4点

■ファーム更新後に最初に確認すること
APNの設定が外れているかもしれませんので、APNの設定が正しいか(モバイル通信が出来るか)を確認。
過去の不具合について検証しました。
>■IMEI番号が表示されない。SIMが認識されない
下記の設定で意図的に不具合を出す設定にして検証しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19947339/#19951311
10回再起動しましたが、いずれも正常。
SIMが認識されない問題は修正された可能性があります。!
私は意図的に不具合を起こす設定にしないかぎりは、再現できなかったので、頻繁にSIMが認識しなかった人は、是非検証してみてください。
直っているといいですね。
これが直っただけでも、助かる人がいるはず。
>■充電中に再起動してしまう
直っていませんでした。最初の充電で再現しました。
SDカードを指している場合は、「外付けストレージが装着されました。」の通知が表示されるので、すぐに勝手に再起動されたことに気が付きました。
>■省電力設定のスケジュール終了後に元の設定に戻らない
直っていませんでした。
>■おやすみモードが正常に機能しない
直っていませんでした。
FOMA SIMは、今まで通り特殊な設定で通話が可能でした。
書込番号:20100505
1点

うっきー様
動作についてご検証いただきありがとうございます。
コチラもアップデートが完了し、今までと変わらぬまま使えています。
また、記載されたいくつかの不具合についても、当機では確認されませんでした。
個体差なんですかね。
書込番号:20100883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、記載されたいくつかの不具合についても、当機では確認されませんでした。
>個体差なんですかね。
少なくとも最後の2つは、ハードの問題ではなくソフトの問題という認識なので、どの端末でも不具合再現するはずですが・・・・・
最後の、おやすみモードなどは、
おやすみモード→許可しない→アラーム→オフ
これでボリュームダウンでおやすみモード許可しない(すべてミュート)
この設定にしてアラームを設定してスリープするとアラーム時間になると、画面にアラームが表示されますが・・・・・
書込番号:20100915
0点

>SIMが認識されない問題は修正された可能性があります。!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=20071287/
上のURL内の 2016/08/09 14:35 の情報を拝見しますとアップデート後も引き続き電源ON時のSIM1不認識症状は出ているそうです。今回のアップデートには少し期待していましたが残念な結果になりました。
書込番号:20102969
0点

>不具合なおったら買いですねえ!
システムアップデート後に念のため電源入/切を行ってみましたら2回目にはSIM1不認識が発生しました。(条件:バッテリ駆動,SD装着,SIM1側のみ使用) 残念ながら今回のアップデートではなおりませんでした。
書込番号:20103314
0点

>オレンジJPさん
私の端末では再起動でSIMが認識しなくなることを確認できませんでしたが、直らない方もいるのですね!
意図的に不具合を出す設定にしても再現できなかったので、直ったと思ったのですが。
残念な結果ですね。
再現してしまう人は、これを機に、別機種への変更も検討したほうがよいかもしれませんね。
書込番号:20103628
0点

オレンジJPさんの書き込みをもとに、再起動ではなく、電源オフをした後の電源オンなら再現できるのかと思って、電源オフ→オンを10回検証しましたが、いずれも正常にSIM認識していました。
確認はモバイル通信でTwitterのリロードが出来たことで確認。
認識しない人は、そもそも通知領域でSIMの所が×印になっているのだとは思いますが。
SIMは、So-netの0 SIM(SMSなしの通信専用)
microSDは、公式対応の64GB
今回のファーム(JP_13.2.9.87_20160729)以前に、ファクトリーリセットはしたことがある。今回の更新後にはしていない。
今回の電源オフオンでは、意図的に不具合が出る設定(SDへのアプリインストール)にはしていません。
意図的に不具合を出す方法にしておけば2回に1回は認識できない不具合が出ていたので、今回SIM関係はなんらかの改善は行わているのは間違いないようなのですが、直らない人もいるようですね。
特定のSIMで起きる現象なのかどうか・・・・・
これは、再現可能な端末とSIMをセットでASUSに送らない限り、これ以上の解決は望めないかもしれませんね。
SIMを渡してもいいという奇特な人は、なかなかいないとは思いますが。
困った問題ですね。
せめて、充電時に再起動がなくなってくれると、この不具合は回避出来るのですが・・・・・
ASUSの頑張りが足りなかったようです。
書込番号:20104189
1点

>特定のSIMで起きる現象なのかどうか・・・・・
IIJのSIMの他、OCNのSIMでも試してみましたが不調現象は変わりませんでした。本体交換とボード交換のいずれの後でも不調現象は変わらず出ています。また、SDの装着の有無にかかわらず不調現象は出ました。
昨日のシステムアップデート後の2回目の電源オン時にSIM1不認識症状が出ましたので、今日は空いた時間を見つけては20回ほど電源の入/切を行ってみましたが、今のところSIM1不認識症状は出ず、一回だけSIMは認識するもののアクセスポイント名が非表示になって通信が始まらない症状が出ました。これは電源の入/切を行うことで直りましたが、私の場合、昨日のシステムアップデート以前からある不調症状で諦めて使っています。
書込番号:20105001
0点

昨日気が付いたのですが、どの時点で設定が変わったのかは不明ですが、Wi-Fiの設定がスリープ中はオフになるようになっていました。
設定→Wi-Fi→右上の3本線→詳細設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→スリープにしない
スリープにしないは誤訳?でandoroid4.4などでは正確に「画面消灯後15分でOFF」と表示されるものもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19936173/#19936255
初期状態は「常に使用する」でした。
最近、Viber等、アプリをインストールしたので、何かのアプリが設定を変更したのかもしれませんが。
勝手にWi-Fiをオフにされて、変だなと思ったので記載させてもらいました。
とりあえず元の設定(常に使用する)にするに戻して、今は正常になりました。
どのタイミング(ファーム更新時かどうかは不明)で設定が変更されてしまったのかは、まったく不明です・・・・・
書込番号:20108049
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
google mapやyahoo地図など移動しない場合はまあ正確に位置情報が表示しますがランニングようアプリ ランキーパーやストラバなどでは移動したコースやタイムがメチャクチャで使い物になりません。GPSが使いたいかたは購入は考えた方がいいですね。
書込番号:19971851 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

ちなみに下記記事は間違った内容を掲載しています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070730/278542/
立っている無線LAN APは他人のものでも使え!?
具体的な間違い箇所
ビーコン信号には,無線LAN APのESS-IDやMACアドレス,電界強度などの情報が含まれている。Windows XPの「ワイヤレス ネットワーク接続」で,「利用できるワイヤレス ネットワークの表示」をクリックした際に現れる無線LAN APの一覧表示を見たことがある読者も多いだろう。あの一覧表示は,無線LAN APのビーコン信号から得たESS-IDと電界強度の情報を表示しているものだ。PlaceEngineでは,ビーコン信号中のMACアドレスと電界強度を使って位置を割り出す。ただし,「ステルス機能を設定しているAPの場合は位置情報の取得には使えない。」ステルス機能とは,ESS-IDの存在を隠すためにビーコン信号の送出を制限するセキュリティ機能のことである。
↑これは事実に反する誤った記述です。
無線LANのステルス機能とは、ビーコンパケットの送出を止めるものではないので、送出されるビーコン中のSSID欄にSSIDを記載しないようにする機能であり、当然ながらMACアドレスは送出さます。
書込番号:19984584
3点

訂正します。
「一個目の衛星を10秒以内で掴む」は間違いでした。
A-GPSデータクリアの件をすっかり忘れていました。
改めてA-GPSデータクリアして、Googleマップでプロットされていない事を確認してから計測したところ、
1分以内には一個目の衛星を掴むので、間違いなくアルミテープによる改善効果です。
何度やっても同じ1分以内です。
ですがやはりZenFone GoはGPSが弱いようで、改造無しの他端末に比べると明らかに劣りますね。
書込番号:19984628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Radeonが好き!さん
いえいえ、感謝こそすれ失礼などでは全くないです。
ご指摘ありがとうございます。少し理解が進みました。
ということは、「MACアドレスの検知は通信を傍受したときのみ可能」という理解も間違っていることになりますね?
APの電源が入っていればそこに接続している端末がゼロでも検知可能と。
ずいぶん誤解してました。
ステルスAPによるWiFi位置情報取得が可能なことを知ることができ大変ありがたいです。
書込番号:19984644
2点

ところでGPSの最初のつかみに時間がかかる理由は本当に感度の問題でしょうか?
もし感度の問題ならGPS使用途中でも「GPSのみ」のモードで運用すれば頻繁に測位が途切れることにならないのかな?
体験上GPSの使い始めはもたつくことがあるのですが一度精度よく測位を開始すればあとは安定して現在地を取得できているのですが。
書込番号:19984649
2点

>こえーもんさん
>ということは、「MACアドレスの検知は通信を傍受したときのみ可能」という理解も間違っていることになりますね?
通信の中身が暗号化済みか、平文か、は関係ないと言う事です。
ビーコン波を検出=MACアドレスの検知 となります。当然暗号化済みなら中身は鍵が無いと見れません。
Googleのストリートビューカーは、「ビーコン波を検出=MACアドレスの記録+位置情報の記録」をして行きますが、通信の中身は傍受して行きません。
書込番号:19984788
1点

>ZZ2012さん
2016/06/25 00:31 [19983450] こえーもんさん の回答にヒントがあります。
>ところでGPSの最初のつかみに時間がかかる理由
GPSは、コールドスタートでは、ホットスタートやウォームスタートA-GPSスタートに比べて時間が掛かる物だと言う認識がありますが、
>体験上GPSの使い始めはもたつくことがあるのですが一度精度よく測位を開始すればあとは安定して現在地を取得できているのですが。
GPSとはそう言う物だと思います。
書込番号:19984829
0点

>Radeonが好き!さん
解説ありがとうございます。GPSについては難しすぎてなかなかついていけません。
わかることは実際にアプリを使ってみて実用になるのかならないのかくらいです。
まだまだどんな結論になるのか見守りたいと思います。
ステルスSSIDとMACアドレスの収集にビーコンという話、よかったです。
GPSの感度、精度については興味ある人も多いと思いますが、専門的なグラフなどで示されても私のような素人にはとても分かりずらいです。
動画アプリならカクツキなく再生されるのか?
カーナビなら隣接する筋を誤りなく案内されるのか?
が一般ユーザーにとっては重要です。
GPSの感度、精度の比較なら対象の端末で同時に測位難易度の高・中・低の同じ場所でそれぞれの端末のログの軌跡を示してもらえればだれにでも一目瞭然だと思います。
専門的なデータによる説明もありがたいのですがパッと見てわかる比較データももっと見たいです。
書込番号:19984923
3点

>kikai仕掛けさん
情報感謝。
GoのスクショはGPS測位が完了してないようですがいかがですか?
GPS Status&Toolboxをインストールすると、GPS動作時にそのアイコンがステータスバーに出ます。
測位完了時と未完了時でアイコンが変わるので判別が付きます。
しかし、測位完了時でもBlade Sとは差があるのでしょうね。
う〜んやっぱり、上中下の中の上といったところでしょうか。
まあ未改造時の惨状(下の中〜上)を思えば...
Blade SのGPSは優秀でZenFone2より良いとの情報を他で得ておりましたが事実のようですね。
GR5やSelfieなどの他のミドルレンジ機の情報が得られていない現時点では、SIMフリー機の中でNo1です(当方調べ)。
Xperiaと変わらないくらいだったりするんでしょうかね。
書込番号:19984929
2点

>こえーもんさん
>ただ、電波へ影響する面積がさらに広くなってますから、WiFi・Bluetooth・SIM通信の他の電波への影響を検証しておくほうが良いと思います。
GPSをオンにしたままスリープにして6時間後にpingを確認。Wi-Fiは正常に接続を維持。
部屋の中で、Wi-Fi、モバイル(常用の3Gで確認)とも、アンテナはMAX。
Wi-Fiでのyoutubu動作再生、特に問題なし。
Bluetoothのヘッドセット、音楽再生、特に問題なし。
モバイルでのIP電話、特に問題なし。
影響があるかどうかは分かりませんが、私が日常使用する分には、普段と変わらず使えるので、私は問題ありませんでした。
書込番号:19985105
1点

>こえーもんさん
>Blade SのGPSは優秀でZenFone2より良いとの情報を他で得ておりましたが
そうなんですか!全く知りませんでした。
ただ室内でもバリバリ衛星掴むので、やはり優秀なのかもしれません。
(ZenFone Goとの比較対象としては不釣り合いだったかな?)
Blade Sは家電代わりに自宅に置いたままなので地図を使う機会も無く、GPSなんて全く意識していませんでした。
こえーもんさんの情報を聞いて「ちょっと持ち歩いてみようか」と思いました。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:19985200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マラソンの練習でランニングの距離やタイムを測っています。
永くスレ主さんが出てこられてないようですが、そもそもマラソン練習でスマホを使うのには無理があると思います。
私もいろいろ試しましたがろくなアプリもありません。
マラソン練習なら
GPS内蔵腕時計をお勧めします。
ZenFoneGOにBluetoothで飛ばしてます。さすが専用機すごく制度も良くいい感じです。
ガーミンかEPSONをお勧めします。
私は下記のものです。
https://www.amazon.co.jp/GARMIN-%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0GPS-ForeAthlete225J-147216/dp/B013G43N0A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1466857297&sr=8-1&keywords=%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3+225j
書込番号:19985662
2点

>k44hdさん
私の息子もランナーです。
GARMIN ランニングウオッチGPS内蔵 ForeAthlete225J デザインが洗練されていて良いですよね。
無論EPSONも国内メーカーにて安心感があります。
私もランニングウオッチGPS内蔵を強く進めます。
書込番号:19987140
0点

本日晴天だったため、最後の動作確認を行ってみました。
測定は念のためにWi-Fiや基地局で誤差が出ないように「GPSのみ」
■定位置測定
比較的見晴らしのよい空き地で3分近くの定位置測定。
誤差半径25cm以内にすべての点が集約。す、すごい・・・・・
曇りの日よりも精度が上がってる!
■アプリ測定
アプリで計測前の速度や強度を計測
AGPSを削除しない状態では1〜3秒前後
AGPSを削除した状態では3〜8秒前後
衛星捕捉数や強度も個人的には非常に良いと思います。
■ナビ計測
Geo Trackerで設定はpreciseで計測。
国道と住宅街を通るように自転車で測定(歩くよりは早くマラソンよりは遅い程度のスピード)
google mapで右下の青い線が薄いのは、おそらくGPS測定が切れていると推測。
google Earthで読み込ませても線が切れていました。
切れるような場所ではないので、原因不明。
近くに道路が数十メートルにわたって影が出来る場所があったのが原因かも?
■本機の限界
住宅街などでは、車1〜2台分程度(3m〜5m)の誤差は覚悟が必要。
住宅街などで、誤差を1m以内でないと困るような場合は、本機は使い物にならない。
常時1m以内の誤差になるようなものがあるかどうかは不明。
他の方が書かれてあるGPS内蔵腕時計などであれば、ひょっとすると可能かもしれませんね。
カーナビとして使えればよい場合はまったく問題なし。
私の端末はナビとして使う分にはまったく問題ないようです。
今回計測は不足の誤差を除外するために「GPSのみ」にしましたがGPSが使えない場所なども考慮して「高精度」(実際は精度は低い)で使うと思います。
住宅街などで誤差が3m〜4m程度までが許容できる人なら、本機のGPS使えると思います。
場合よっては銅箔などを裏蓋に貼るなどの対策は必要ですが・・・・・・
周りに建物がない場合は、
ZZ2012さんが測定の19979358や、harimao1949さんが測定の19982323のように素晴らしい精度ですね。
常時1m程度の誤差でしょうか。
書込番号:19987521
3点

>†うっきー†さん
レポートお疲れ様。
データ提示有難うございます。
アルミ箔なら大して入手は難しくありませんし、費用もたかがしれてるので、工夫は必要ですが、ZenFone Go ですが、それだけの数衛星を掴めてる(3メートル程度の誤差)なら十分使い物になるかと思います。
書込番号:19987586
0点

>アルミ箔なら大して入手は難しくありませんし、費用もたかがしれてるので、工夫は必要ですが、ZenFone Go ですが、それだけの数衛星を掴めてる(3メートル程度の誤差)なら十分使い物になるかと思います。
マラソンなどの場合は、敢えて計測間隔を30秒とか間隔を開けることで、1秒ごとに積み重ねられる誤差を減らすなどで誤差の吸収は可能かもしれませんね。
ただルートが曲線が少ないとか、折れ曲がりが少ないなど限定された場合のみにはなりますが。
少なくともマラソンで1秒ごとに計測して誤差の積み重なりで距離が実際よりも格段に伸びることになりますので、距離が知りたい場合にはちょっと厳しそうですね。見晴らしのよい公園などでは1秒でよさそうですが。
レイ吉さんが、何か良い方法がみつかるといいですね。
やはり専用のものがいいのかな・・・・・
それと、アルミなのですが、裏面にベタ張りの場合は銅の方がひょっとしたらより効果があるかもしれませんね。
一度べた張りすると、なかなか張替は難しいです。
余裕がある方は、アルミと銅のベタ張りでの影響を比較するのも面白いかもしれませんね。
私はもう完全に貼りつけたので剥がすつもりはありませんが。
一度貼る前に本体と裏ぶたの間に挟むだけにして比較でも良いと思います。
銅箔は、値段は結構しますが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGAUC8
を使いました。
5mもあり、貼れるように糊付けと剥離紙が貼られています。
御家族あわせて3台購入された方などもいらっしゃるようですね。
3台に貼っても十分あまります。
SIMやSDカードがあたる部分には何か念のために絶縁対策(私はセロハンテープを貼るだけ)はしておいた方がよいと思います。
自己責任にはなりますが、困っている方の参考になればと思います。
みなさんの、端末もより改善するといいですね。
書込番号:19987656
2点

はじめましてです。
私も発売間もなくしてGOを購入しましたが、GPSが全く使えなく後悔をしていたのです。
zenfone5からの買い替えで5は快適に使えてたので、これは不便極まりないと思いました。
(ナビ使用等の理由で購入したため)
初期の状態としましては、
ヤフーナビ、グーグルナビGPSの補足ができずヤフーナビはフリーズ、グーグルナビは画面がくるくる回るを繰り返す。
あと、ウォーキングにしようしている「RUNTEC」というアプリでコースの軌跡を見る事ができるのですが、ハチャメチャな状態でした。
そこで、2 lazerの対策であったアルミ箔をカバー外して本体にL字に貼るというものを見つけたので試して見ましたが気持ち良くなった程度でヤフーナビはフリーズや、かなり遅れて追従(500m以上の誤差は当たり前)でした。
次にGPS Status tool(正式名称はすみません、覚えてないです)というアプリでGPSをバックグランドでも動作する様に設定し、このアプリを裏で立ち上げてからナビアプリやRUNTECを試しましたが、
さほど変化はありませんでした。
上に既出となっておりますが、私もほぼ同じ様にアルミ箔の貼る位置を変更、追加しました。
変更点は本体裏の両サイドにアルミ箔。
カバー内面の上下と主に電池にあたる部分をアルミ箔を貼りました。
ヤフーナビも意味での現象が嘘のようにまともにナビができるようになり、RUN TECでの軌跡の確認でも満足の行く変化が確認できました。
道なりに沿ってほぼ軌跡が残るように、暴れる事がなくなりました。
修理も考えていましたが、これだけ使えるようになったので私もこのまま使用続けたいと思います。
尚、写真は撮ってませんがGPS誤差が3〜7M以内、補足時間は早くて3秒〜10秒以内で端末の設定は高精度にしてあります。
書込番号:19989090
10点

気付くのが今頃になってしまい申し訳ないのですが、
NMEAロギングについて複数の方が誤解なさっているようなので補足しておきます。
NMEAの結果が表しているのは誤差そのものではなく、Ingressで遊んでいる方にはお馴染みのGPSドリフト(バラツキ)の程度です。
提示した図を見るとXperiaの「2drms」の値が0.03mになっています。
誤差が3cmという意味ではなく、バラツキが半径3cmの円内に収まるという意味になります。
このNMEAロギング時に存在したと思われる1m前後の誤差は、この結果には表れていません。
書込番号:19997321
0点

>Radeonが好き!さん
GPS=グローバル・ポジショニング・システム・・・・
書込番号:19998954
0点

>Radeonが好き!さん
アップルとグーグルが相互利用???アナタの相互関係とは・・・どのような意味なのでしょうか?
書込番号:19999003
0点

貴重なスレ&情報ありがとうございました!
カーナビとして使いたかったのですが、駐車場の駐車位置でGPSが数分経っても全然位置特定できない状態から、銅箔テープ貼ったら5秒位で特定できる状態になりました。全然違うのでびっくりしました。
個人差がありそうですが
・自分の場合銅箔テープの方が明らかに良い結果になりました。(最初はアルミ+セロテープでやっていましたが、少し改善した程度でした、薄すぎたのかな?)
・蓋に貼ると自分の場合かえってダメでした。本体のほうに左右に長いのを2本貼った状態が理想でした。(ukiukiuki411さんの画像の本体側と同じイメージ)
いろんなパターン試して自分にあうもの探すのが良さそうですね。
参考までに。
書込番号:20060606
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
再起動時SIMカードが認識しなくなり、「無効化→有効化」を行うと使用可能になる不具合について
私の環境で不具合の発生する条件をまとめてみました
不具合の発生する条件
・SDカードにアプリをインストールしたとき
・SIMスロット1、2の両方にSIMカードを挿入しているとき(無効化有効化関係なし)
・充電ケーブルを接続している時
以上の状態で再起動すると、正常に認識されないことがありました。
ですので、暫定的な改善方法として、
・アプリはすべて本体に保存するよう設定
・SIMは1枚のみで運用
・再起動時はバッテリーのみの状態で実行
一度は、メーカーに送って2,3週間して「再現なし」として返ってきたのですが、再発したのでとりあえずこれで運用しています。
この内容はメーカーにメールで伝えており、一応担当部署に伝えてくれるそうです。
ご参考までに
15点

OCNモバイルONE の動作確認済端末検索HPで ZenFoneGo ZB551KL を入力してもヒットしません。
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/datacard/?link_id=in_mobileone_navi_0016
これはZenFoneGo起動時の"SIM使用不可"発生現象と何か関係があるのでしょうか。
書込番号:19982655
1点

コア見せていただきました。
きつい場合は、ターンしないで貫通でオーケーです。
2個連(2個)貫通しておいてください。
端末に近い側が効き目あります。
コア入りのアダプターやPCディスプレイなどは機器に近い側で貫通させて樹脂でかためてあります。
メーカー ACアダプターなどはコストと見た目です。
書込番号:19982697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OCNモバイルONE の動作確認済端末検索HPで ZenFoneGo ZB551KL を入力してもヒットしません。
>これはZenFoneGo起動時の"SIM使用不可"発生現象と何か関係があるのでしょうか。
まったく関係ないと思います。
本機とOCNモバイルのSIMはセットで販売されていますので、なんら問題ないかと
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dP52lAGG1XhA0AMzOJBtF7?p=zenfone+go+ocn&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
ちなみに、充電時に再起動がかかる問題が解決する予定のファームの更新時期はまだ未定だと思います。
書込番号:19982710
1点

>きつい場合は、ターンしないで貫通でオーケーです。
>2個連(2個)貫通しておいてください。
>端末に近い側が効き目あります。
情報ありがとうございます。2個連という方法もあったのですか。
もう注文したので、7mmがくるのを待ってみます。巻いた方が移動もしなくてよさそうですし。
今はアダプターに近い側にしてしまいました。新しいのが来たら端末側につけ直します。
書込番号:19982728
1点

半円筒のコアがピッタリ隙間なくパッチンできないと効果は激減します。
円筒のコアが理想的ですが、合わせるタイプが出てきたので何処でも使える(ケーブルを切ること無し)様になりましたが、効果は円筒型に負けます。
http://www.724685.com/word/wd111123.htm
http://www.ucatv.ne.jp/~snozawa/ham/interfair/
クランプメータをご存じかと思います。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&aq=3&oq=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97&ei=UTF-8
性能は、合わさる部分の隙間できまります。
隙間の空いた状態(電流計の直径より太い電線)で電流測定しても誤差またはエラーで測れません。
使い込んだクランプ部はすりへってます。
充電ケーブルをゆるめて使用しようしないと、断線や接触ショートになる可能性があります。
線引っ張って抜く人いますね!
書込番号:19982754
1点

>半円筒のコアがピッタリ隙間なくパッチンできないと効果は激減します。
ということは、ケーブルが3mmなので、2重にすると内径が7mmではなく6mmの方がよさそうですね。
5mmは、相当無理してケーブルに傷がついて危険そうなので。
7mmのものはキャンセルして、以下の製品に変更しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B019XL7YEQ
最後の1個を注文したので、今は売り切れになりましたw
5mmを買ったところと同じ場所なので、きっと内径が6mmだと思います。多分・・・・・
また到着に10日ちょっと待ちですがw
現在は、5mmのものを機器側に3連にして使用中です。
書込番号:19982951
1点

>Paso Kichiさん
申し訳ありません。
実際には、ターンは電線の円直径が大きい方が半円に入り込む角(ケーブル)が、押し潰れないので良いのですが、実用的ではありません。
コア形状に近い円というかコアにピッタリ巻こうとすると角になります。
それは不可能なので実際まいてみて電線にストレスがかからないようであればOKということになります。
(見栄えより効果をねらってください。)
クランプ電流計のURLは合わさる部分が鉄製なので錆びでボロボロを平気で使っているところもあり、測定値がふらついたりします。
クランク式のコアも古くからあるわけではありません。
実際買い直しはもったいないので、2個連用をおすすめしました。
エコ電線やエコケーブルがありますので、経年劣化が激しいものがあります。
ASUS ACアダプターはJET、PSEをとってますので、アダプター部分の火災など心配することはないでしょう。
USBケーブルまで含めてJETなどをとったかどうか分かりません。
普通、家庭のコンセントにさす部分を言いますので端末は何でも良いといいますか
機種が変わっても使えることになります。
たとえば、急速充電用にアダプター一式JET取るとコストアップになります。
違反メーカーはPSEとらずにコンセント部分無で電線ぶつ切り販売して、電気工事店に任せるメーカーもあって
実際購入して100Vにさすと数回の入りきりで機器は焼損しました。
そのメーカーに質問すると工事の仕方が悪いとのことで6万円で販売していたものがいつの間にか販売中止にとなってました。
分解すると焼ける回路でした。
今は、猫が嫌う超音波発生器を売ってます。(乾電池式)
工事説明書は無、電気工事店に依頼と書いてあるだけです。
話は横にそれましたが
コアを巻いて販売するわけでもありませんので、効果をねらった巻き方をしてください。
メーカー端末のUSBケーブルにコアーが入っているのは電源から回り込むノイズに対して異常を無くしたいだけです。
PCと通信できる周波数をコアで消滅させるわけでもありません。
書込番号:19983125
1点

みなさん、お久です。
とくに端末の調子は変わっていません。
充電時の再起動がよく出るので、開発者向けオプションで「充電中に画面をスリープにしない」にして使ってます。
すると、手動でスリープにしない限りは、勝手に再起動するようなことがなくなりました。
ちなみにケーブルにはフェライトコア(3ターン)を取り付けてます。
>Radeonが好き!さん
>「自動起動マネージャー」のようなタスク管理系アプリは他のアプリと競合する可能性が大。
自動起動マネージャーは無効化できますが、無効化しても再起動問題が発現しました。
画面スリープ時に端末で何が起こっているのかが問題なのでしょうが、メーカーはわかったのでしょうかね。
>sim freeさん
>違反メーカーはPSEとらずにコンセント部分無で電線ぶつ切り販売して、電気工事店に任せるメーカーもあって
電線ぶつ切り(プラグ無し)だと、PSEを取らなくても販売できるのですか!
驚きです。
電線やプラグですら、きちんとPSE取得・表示の義務があるのですが…
また、電源プラグの取り付けに資格は必要ありません(当方、ペーパーですが、電工資格持ちです)。
なんとも無責任なメーカーですね。
>†うっきー†さん
>eBayの使い方、そろそろ勉強しようかな・・・・・
ぜひぜひ!
PayPalのアカウントも併せて開設すると安心して使えます。
PayPalアカウントを作る際は、姓名や住所をローマ字で入力しないと、先方に理解してもらえないのでそこだけ注意ですね。
私もフェライトコアが届いたのですが、5pcsだったのに4個しか入っていなかったので、その分だけ返金してもらいました。
こちらも、5mmなので、1ターン(貫通)ですね。太めのケーブルに取り付けて使っています。
書込番号:19983474
0点

>Paso Kichiさん
お久しぶりです^^
>充電時の再起動がよく出るので、開発者向けオプションで「充電中に画面をスリープにしない」にして使ってます。
>すると、手動でスリープにしない限りは、勝手に再起動するようなことがなくなりました。
スリープでの再現については、19983035のkikai仕掛けさんの見解とも同じですね。
私は普段通りスリープにして、フェライトコアで様子を見てみますね。
>画面スリープ時に端末で何が起こっているのかが問題なのでしょうが、メーカーはわかったのでしょうかね。
私たちよりは詳しいと思うので、わかっているけど解決方法がまだ見つからないとかでしょうか。
まだ新しいファーム出てきませんが、他の不具合と合わせて一気に直そうとしているとかだといいですね。
放置だけは勘弁してほしい・・・・・
>PayPalアカウントを作る際は、姓名や住所をローマ字で入力しないと、先方に理解してもらえないのでそこだけ注意ですね。
了解です!
今週と来週は本機の検証や別件などかなり忙しいので、勉強はもう少し先かもしれませんが、
気にはなっていますので、いずれは使いたいと思います。
書込番号:19983506
1点

>Paso Kichiさん
お久しぶりです。
PSEのところだけですが
極端なこと言いますと、家電をコンセントの差込のところで切って販売し
コンセントにささらないようにして
説明書に、工事店依頼と書いておくと違反でなります。
しかし、誰が見ても家電の場合は通りませんし売れないです。
大手では
PCディスプレイ にマークが有るのとないのとあります。
電話確認したら、良いのですという返事で意味不明。
超大手だったので突っ込み入れなかったです。
安い中華タブレットにマーク無し合って購入後コンセントに入りにくかったので他のアダプター使ってました。(危険)
要するに買う側が気がつかず事故がなければ家電と見るか微妙な製品があるわけです。
必ず確認が必要です。輸入製品。
書込番号:19983603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7mmのものはキャンセルして、以下の製品に変更しました。
>https://www.amazon.co.jp/dp/B019XL7YEQ
>最後の1個を注文したので、今は売り切れになりましたw
>5mmを買ったところと同じ場所なので、きっと内径が6mmだと思います。多分・・・・・
昨日(7/8)届きました。内径5mmでした;;
しかも以前買ったものより外側のプラスチックの部分がでかくてかさばります。
無理やり2重まきにして使ってみました。本日(7/9)07:04に再起動がかかってしまいました。
以前買ったものを3連(2連では再起動があった)にして、使ってみます。
3連にした状態で記憶のなかでは再起動がないため。ただし検証回数は少ない。
書込番号:20022624
0点

http://www.murata.com/ja-jp/products/emc/ferrite/basic/selection
読んでいただくと詳しい巻き方とノイズ除去特性が出てます。
巻き数編
ターン数など購入したものもターン無し貫通が良いとおもいます。村田製作所は有名ですね。
書込番号:20022640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6mm(実際には5mmだった)のものは、だめもとで返品依頼をしておきました。
こりずに今度は3.5mmのもの(2重まきではなく貫通のみ)を注文してみました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01BADVXYC
届いたら、これの3連に変更してみます。
ケーブルが約3mmなので、3.5mmのもので閉まるかどうか微妙ですが・・・・・
書込番号:20022683
0点

>6mm(実際には5mmだった)のものは、だめもとで返品依頼をしておきました。
こちらの方は返金してもらえました。
商品の方は返品は不要で、こちらで処分して良いとのことでした。中国に送る必要があれば面倒だと思っていたので助かりました。
>こりずに今度は3.5mmのもの(2重まきではなく貫通のみ)を注文してみました。
ちょうどいい感じでした。(キチキチではなく、ごく僅かに余裕がある程度)
3連にして今日充電してみましたが、再起動はありませんでした。まだ1回だけなので、たまたまだとは思いますが。
1か月は様子見が必要だと思っています。それまでに新しいアップデートで直るのが理想ではありますが。
1か月以内に再起動がかかった場合は追記します。1か月間問題がなければ1か月後に追記予定。
検証のために、充電はこまめにして回数を増やす予定です。
書込番号:20033472
0点

>1か月以内に再起動がかかった場合は追記します。1か月間問題がなければ1か月後に追記予定。
先ほど再起動がかかりました。
やはり、フェライトコアで改善するような問題ではないようです。
メーカーも認識しているので、ユーザーとしては待つ以外の対策はないようです。
書込番号:20035232
0点

私の場合、起動時SIM認識不可の件でメーカーサービスへ送り、
最初は新品交換、次はボード交換をしてもらいました。
その後の単体での持ち歩き時に再起動問題にあいましたので、
私の場合は充電用コード経由のノイズが原因ではなかった様です。
なお、起動時SIM認識不可の方もまだ解決していません。
これらの解決策をメーカーが早期に見つけて対応方法を公開して
下さることを願っています。
書込番号:20035535
0点

充電中だけ、再起動するのではないですか?
ノイズはコアのファイルタ効果が出る周波数がありますので、ノイズが取れていない事があります。
原因がわからない場合は、コアを入れまくって対応したことがあります。(業務上の話)
ファイルタはコアだけではありません。
Cやコイル、コアなどで構成出来ます。
C(セラミックコンデンサ)などでグランド側に落とすことは良く回路設計で行います。
単体で持ち歩く場合の再起動についてもノイズの可能性はあります。
パルス性高電圧や高周波数の近く、静電気などで簡単にフリーズや再起動をかけることも可能です。
ASUSは、ハードの交換しかしません。
手持ちのメインボード、サブボードに問題があっても、交換してきます。
システム更新で直るのであれば、そろそろ更新があっても良いと思います。
基盤問題であれば、ハード対策された基盤を交換しないと直りません。
修理に出しても直らない場合、対策済みボード交換希望としたほうが良いと思います。
書込番号:20035646
0点

私の場合、勝手に再起動する現象で記憶にある発生場所は、
自宅室内,駐車中自動車内,スーパーの店内売場でした。
全て充電済みバッテリでの使用中で充電用ケーブルは接続
されていませんでした。
また、SDカードは使用していませんでした。
書込番号:20035877
0点

>でした。
と言うことは、修理で直って今は再起動無しですか?
書込番号:20036134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>システム更新で直るのであれば、そろそろ更新があっても良いと思います。
まだ更新(1か月以上放置)がないので、以下の問い合わせをしました。
>■6/7に問い合わせのZenFone Goで充電中に再起動が起きる障害について
>
>充電中に再起動が起きる障害を修正されたシステムアップデートが1か月以上経ってもありません。
>詳細な情報は以下を参照。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19819296/#19936215
>その後、何か修正予定の情報など進展はないでしょうか?
サポートの方では詳細はわからないが、催促して現状どのようになっているのかメールで回答を頂くことになりました。
サポートから技術部への問い合わせで、サポートとしては、返事にどれくらいかかるか確約は出来ないそうですが、催促だけはお願いしました。
状況がわかりましたら、報告します。
メールがくるかどうか分かりませんが・・・・・
今回も解決していませんが、サポートとしては出来る限りの対応をしてもらったと思います。
ほんと早くアップデートで直して欲しい。直るかどうかも・・・・・
書込番号:20037013
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
GPSの評価が低いのですが私は快適に使用しています! GPSを特化して利用したいならそれに見合った機種を使えばいいと思います。
この機種 いい所は沢山あります!
画面が大きいので見やすし操作がラク。
このサイズにしては携帯性は優れています!
にも関わらず、携帯性が悪いと言うのらな5.5インチは止めたください。
評価をいきなり1とか嫌がらせマナー違反だと思います。
どう思いますか?
書込番号:20015431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世の中いろいろいますから、どうしようもないですね。
普通の評価なら星は3か4程度かな。
しかし、随分安いですよね。
書込番号:20015589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

携帯、シャツの胸ポケットに入れて携行なので5インチが限度。
よってこのGoは買わないな、しかもGPS精度に問題がとの書き込みが多い。
OTG機能に対応していることと大容量バッテリー、GPS精度が良くてカーナビに使えるそしてカメラの写りが良い。
この点を重視して選ぶようにしてる。
GPS精度に問題ないのがあり、悪いのも多く混じる。これ部品ではなく製造工程に問題があると思う。
こんなのをほっておくならASUSのは買えないな。
書込番号:20015637
1点

海外でナビのない車を運転する場合、スマートフォンのナビが頼りになる訳ですが、使い物にならないなら自分でも1評価を付けたくなります。
つまり人それぞれの問題。
書込番号:20015732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オール☆5/ほぼ5だらけも「嫌がらせ」としては十分。
それでチャラってことで宜しいのでは。
(寧ろ悪質なのはその類いの能天気レビューの方かと)
メアドさえあれば小学生でも投稿出来るようなレビュー欄、いちいち気にしてどうする?
悪口言われて悔しい気持ちは分からんでもないが。
書込番号:20015823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新機種販売前後で単発IDのオール星5と1は全くあてにならないw
雇われ業者や端末関係なくメーカーが好き嫌いだけの理由で書いてるのもわんさかいるしね。
てか、価格のランク基準など全くあてにならないw
と、思っていたらいつのまにかレビューも気にならなくなったw
レビュー知りたかったら価格だけじゃなく色んなサイトみるほうがいい。
(これ消されっかなw)
書込番号:20015911
3点

価値観は人それぞれだから、自分と違う評価があっても良いのでは。
良い評価しかないレビューなら選択の役に立ちません。
個人的にはGPSが使えないスマホはゴミだから、これはパスですね。
書込番号:20015994
0点

うん最近、SIMフリースマホに対して感情的にレビューやクチコミにストレス発散みたいに長々と書き殴ってぶつける人が増えた気がするね。
キャリアと同じサービスを求めるのがそもそも間違いだしねw
書込番号:20016052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ibuki Sheruさん
人それぞれかな?
一つの欠点が、最低の総合評価に繋がる事は、使い方によってはあると思います。
書込番号:20016205
0点

問題がない人ほど黙っていますからねぇ。
工作員も含めて色々なレベルの人がレビューを書き込むので、鵜呑みにするのではなく、読む側も真贋を見極めるスキルを身に着けることが大切かと思います。
書込番号:20016266
0点

>Ibuki Sheruさん
GPSについては劇的に改善する方法があるので、改善させて使えば支障はないですが。
改善方法を知らないとか、不安があってしたくないのではないかと思います。
何もしないで使えなかったら、何も調べないで、使い物にならないと判断する人もいるのではないでしょうかな。
以前は、プリインストールされているATOKの入力方法が使いにくいので評価をさげているという人もいましたね。
さすがに、これはどうかと思いますが、SIMフリー端末が一般の人にも浸透してきた証ともいえるのかもしれませんね。
Ibuki Sheruさんは、過去の質問のスレッド、すべて放置されているようですが、それもどうかと思います・・・・・
書込番号:20016306
5点

評価が価値感や使用方法で人それぞれになるのは仕方ないですが、スレ主様がいいたいのは、大画面モデルを買って、携帯性が悪いと書くとか、格安スマホを買って、iPhoneやXperiaと同じ性能を求めないでほしいということですよね?
私も大画面モデルは携帯性悪いのは理解して買っているので、レビューは同じ画面サイズのスマホと比べて、持ちやすいとか、操作しやすいとか知りたいです。
本体性能が高性能スマホと比べて、劣るのは当たり前なので、劣るが、値段差で我慢できるレベルとか、バッテリー持ちがいいとか長所なども知りたいです。
レビューが単に、遅いとかデカイとかの評価より、細かく書いてくださる人を参考にしてます。
書込番号:20017030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
2016/06/17に日本語のマニュアルが公開されていたようです。
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Go-ZB551KL/HelpDesk_Manual/
バージョン J11163 2016年5月初版
みなさん、使いこなしているので、見ることはないとは思いますが。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)