端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone Go SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2016年5月7日 22:13 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2016年5月5日 20:31 |
![]() ![]() |
35 | 11 | 2016年5月5日 20:01 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2016年5月3日 13:08 |
![]() |
203 | 68 | 2017年3月17日 20:26 |
![]() |
21 | 5 | 2016年5月2日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
オーディオCDをZenFone Goへ取り込むと、オリジナルの曲順じゃなく
アルファベット順の並んでしまいます。
Shere Link や Syncr を使って同期させるのですが
本来の曲順で並びません。
CDの曲順通りに同期させる方法はあるのでしょうか?
4点

端末からみたら、何が正しい順なのかは分かりません。
順番を判断できるように、ファイル名とプロパティの曲名を変更してはどうでしょうか?
例えば先頭の3文字に連番を付ける。番号の後ろは今のまま。
001_1番目に表示したい曲.mp3
002_2番目に表示したい曲.mp3
003_3番目に表示したい曲.mp3
:
:
書込番号:19855447
0点

曲が多い場合は、プレイリストで対応するという方法もあります。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=andoroid+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88+%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%86%8D%E7%94%9F&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:19855481
1点

こんばんは
>CDの曲順通りに同期させる方法はあるのでしょうか?
取り込む前に PCでタグ編集しておけばよいかなと(mp3tag等)
書込番号:19855573
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

auのsimは通信なら可能かもしれません。通話は無理だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19840139/#19840139
公式でも、
auは動作確認なし
http://mineo.jp/device/devicelist/au/
docomoは動作確認あり
http://mineo.jp/device/devicelist/docomo/
となっています。
公式で対応しているdocomoのsimにするか、auのsimに対応した端末にするのが無難だと思います。
書込番号:19848943
5点

こんばんは
au系で使えるかどうかですが、こちらを比較すればわかりやすいかと思います。
○ZenFone Go (ZB551KL) 使用可能周波数
3G :
W-CDMA 800(6)/800(19)/850(5)/900(8)/1900(2) /2100(1)
TD-LTE :
2600MHz(38)
4G :FDD-LTE:
2100(1)/1800(3)/850(5)/800(6)/2600(7)/900(8)/1700(9)/800(18)/800(19)/700(28)
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Go-ZB551KL/specifications/
主要3社使用周波数
http://pssection9.com/archives/zenfone2-docomo-au-softbank-sim.html
LTEデータ通信に関しては、バンド1、18,28が対応しているので可能ですが、
3G(通話)に関しては、auは通信方式が違うので(WCDM2000を採用)使えません。
書込番号:19849060
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
4月初めにSIM+端末付(arrowsMO2)を購入したスマホ初心者です。
ネットワーク設定以外のMNP切替・Wi-Fi・メール設定など一通りのことはできましたので、二台目は同じ事業者のSIMカードで、端末はこのZenFonを使用しようと思っていますが、初心者なので端末の性能以外にも色々と不安があります。
下記の事項についてよろしくご教示お願いします。
1.価格.COMのスペック・仕様・特長表以外でMO2との大きな相違点は何でしょうか。(おサイフケータイは不要)
2.取扱説明書・サポート体制・メーカー保証期間は日本製と同じ程度と思ってよいでしょうか。
3.ネットワーク設定は今回初めて行いますが、これを含めてMO2に比べて設定で難しいところがあるでしょうか。
4.その他注意する事項があれば教えてください。
なお、通信回線はドコモでこのZenFone Goは事業者で動作確認されています。
6点

防水か、否か?そこです、スペック的には変わらないとは思います
書込番号:19848067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

腐っても富士通なので、悪名高いASUSサポートよりはマシだと思いますが、知識とスキルさえあればサポートなんてさほど関係ありませんからね。
おサイフ、防水が不要であれば、性能は同等以上でほぼ半額なこちらの方が圧倒的にコスパ優秀でしょう。
M02が使いこなせてる人が特に困難に感じる場面は無いと思いますよ。
書込番号:19848104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下の私の記事にあるようにサポートは当てに出来ません
家電量販店で購入されるなら丸投げ出来ますが価格コムで買うのなら手続きは全て自分で行う必要があります
そして期間は早くて1ヶ月を目安にされるといいと思います
取説も当てにしないでください、ネットで調べれば大抵のことは載ってますので自分で調べて設定してください
SIMフリー端末を買うって言うことはそういうことです、なので私は予備機を持とうと検討しています
最悪スマホ無し、通話端末が無くなる事態を避けるために
ある程度覚悟が必要ですので海外端末を買う前にもう一度お調べになられたほうがよろしいかと思います
書込番号:19848109
3点

>1.価格.COMのスペック・仕様・特長表以外でMO2との大きな相違点は何でしょうか。(おサイフケータイは不要)
それ以外でしたら、デザインが大きく違うようですね。
製品の画像を見てもらうとよいと思います。
>2.取扱説明書・サポート体制・メーカー保証期間は日本製と同じ程度と思ってよいでしょうか。
説明書はありましたが、みないでも使える(andoroid端末は操作は似たりよったり)ので説明書は見ていません。
公式サイトから英語版ならダウンロードも可能です。
サポートは個人的には気に入っています。
なんといってもチャットサポートが待ち時間0秒なのが助かります。
また論理武装(故障であることの論理付け)をしておけば、すぐに修理先の送り先を着払いで教えてくれますので、
当日発送が出来ます。
ASUSで一度だけ修理を受けたことがあります(本機ではなくノートPC)が、商品到着後6日後にはASUSから発送されました。
標準保証は1年間ですが、不安なら延長保証に入ればよいと思います。
ASUSショップ、家電量販店、通販でも、自分の好きなところで購入すればよいかと。
>3.ネットワーク設定は今回初めて行いますが、これを含めてMO2に比べて設定で難しいところがあるでしょうか。
設定はAPNに依存となります。
APNが最初から登録されているようなところならSIMを指すだけで使えます。
登録されていなければAPNを設定すれば利用できます。
自分が利用しているSIMがどこのものか理解している人なら、だれでも出来ることかと・・・・・
本機に限らず、どの端末でも。
>4.その他注意する事項があれば教えてください。
こちらの掲示板で、たった1件だけIMEIが消えたという報告があるくらいで、それ以外の本機固有の不具合報告はないので、特に注意すべきことはないかと。
私は思いつきませんでした。
自己判断出来ないような方には、本機ではなく、docomo等のキャリアで購入可能なものが良いと思います。
ネットワーク設定など初歩的なことを聞かれていることからも、キャリア購入をお勧めします。
困ったことがあれば、キャリアのショップに持っていけば面倒みてくれます。
初歩的なことなど、自分で調べれないような方には、SIMフリー端末はやめておいた方が良いと思います。
書込番号:19848123
6点

M02の売りは防水・防塵・耐衝撃性ですが、液晶割れ疑惑によりその魅力も半減しています。
Goについては、SIMを認識しないという話をよく見かけるのでしばらく様子を見た方がいいかもしれません。
サポートに関しては富士通の方が上です。ASUSは主に中国人・台湾人が対応を行うので、電話でのやりとりがちぐはぐになることがあります。
なお、メーカーに関係はなく、スマホ故障時の修理はユーザー過失による有償修理になるケースも少なくありません。この価格帯の端末なら、故障時に買い替えることも視野に入れた方がいいと思います。
書込番号:19848167
2点

両機種を使用していますがさほど差は感じておりません。
1.価格.COMのスペック・仕様・特長表以外でMO2との大きな相違点は何でしょうか。(おサイフケータイは不要)
・防水のあり(ARROWSM02)、なし(ZenFone Go)
・SIMの抜きさしの容易さ(ZenFone Goの方が簡単で扱いやすいです。)
・電池
ARROWSM02の電池交換は素人にはできずメーカー対応(1万4千円前後)です。
ZenFone Goも純正電池は販売していないようですが・・裏蓋を外せばすぐに電池を取り外せる構造になっています。 互換性のある電池が出てくれば交換は可能になると思われます。
・WIFI電波をとらえる能力?
(ARROWSM02の方が優秀です。
2階建ての自宅でWIFIでつなげて使用していますがARROWSM02やノートパソコンでは電波強度:強となっているにZenFone Goでは中〜弱となります。つながりが悪いところだとARROWSM02電波強度:中〜弱になるも常時つながっていますがZenFone Goでは不通になることもありちょっとその点が不満です )
・カメラは同じ800万画素だったと思いますがZenFone Go の方が使いやすくきれいに撮れていると感じます。
2.取扱説明書・サポート体制・メーカー保証期間は日本製と同じ程度と思ってよいでしょうか。
ZenFone Goに付属している説明書は必要最小限の説明書であまり役には立ちません。
ネットで検索したほうが早くて詳しいものが見つかりますので全く使っていません。
3.ネットワーク設定は今回初めて行いますが、これを含めてMO2に比べて設定で難しいところがあるでしょうか。
特に難しいことはないと思います。
書込番号:19848219
6点

自分もARROWSを選択肢の一つとして考えていましたが、液晶割れの口コミが気になって躊躇しました
そこでGR5やZenfoneシリーズも気になって、迷った末ZenfoneMaxにしました
最終的にZenfoneにしたのは、Asusはノートパソコンも持っていて、故障した時のサポートが日本法人でしっかりと対応してくれて良いイメージを持っているからです
自分はZenfoneGoとは違いますが、良い商品だと思います
防水やお財布ケータイはありませんが、GPSの感度も良く、日常に使う分には全く不便を感じていませんよ
お財布ケータイなどが必要であればARROWSでしょうが、液晶割れの時にどこまでメーカーが保証してくれるのか不安であれば、延長保証(過失破損にも対応している)のある販売店でご購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:19848380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Arrows M02----スナドラ410(64bit対応)
Zenfone GO----スナドラ400ハイビート(32bit止まり)
Socだけ見ればM02の方が良いですがマシュマロ化は恐らく無いでしょう
GOも恐らくロリポップ止まりなので、個人的にはロリポップ化アナウンスしてるP8 Lite、ALCATEL IDOL3、モトローラ Moto Gをお勧めします
書込番号:19848599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼、マシュマロ化アナウンスしてる3機種でした
訂正します
書込番号:19848611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々とご意見をありがとうございました。
MO2はmineoのSIMとのセット販売だったのでそのまま購入しましたが、その後価格.comのクチコミをみると液晶割れの報告があり
心配していました。
二台目を同じMO2にするのも能がないので、コストパーフォンマンスの良さそうなZenFoneを購入して比べてみようかと思います。
ネットワーク設定も調べてみるとそんなに難しそうではありませんのでチャレンジしようと思います。
書込番号:19848950
0点

ワランティマートが破綻した事で、物損対応保証のビジネススタイルは儲からないことが判明しています。ワランティマートはスポンサーを見つけてサービス再開を行うようですが、少し不安ですね。
書込番号:19848981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
microSIM仕様なので、出来ます。
書込番号:19840255
0点

ただし、auのSIMは、製品の故障、動作は対象外になると思います。詳しくは、auに問い合わせた方が確実だと思います。
書込番号:19840333
0点

おそらく「rubano 01」ではなく「URBANO V01」だとは思いますが。
SIMの色は黒ではなく、グレーの「VoLTE」のSIMではありませんか?
本機はVoLTEに対応していませんので、通話は出来ませんよ。
対応規格は以下より確認可能です。
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Go-ZB551KL/specifications/
通信は出来るようです。
実際に本気でVoLTEで通話は不可で通信は可能なことを確認している人がいるので、そちらが参考になるかと
http://garnet-life.net/20160423/review/zenfone-go
通話も通信もしたい場合は、MNPでdocomo系のところに変更するか新規契約すれば可能です。
出来ると書いている人の根拠は不明ですが、たんにサイズが合うから使えると勘違いしただけと思われます。
他のZenfoneも同様ですね。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPFhpgdydXrXgArByJBtF7?p=au+zenfone+VoLTE&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
書込番号:19840350
2点

まあはっきり言って、au契約SIMの使用は旨味がないから考え直した方が良いですよ。
auの契約に縛られているのだろうけど、違約金払ってでもMNPしてMVNOの格安SIMに移る方が結果的に得。
毎月の通信料が2千から3千円は確実に安くなるから違約金はすぐに取り戻せます。
書込番号:19840993
1点

横からすいません。
>†うっきー†さん
>実際に本気でVoLTEで通話は不可で通信は可能なことを確認している人がいるので、そちらが参考になるかと
VoLTEでデータ通信可能ですか?Goはもっていないのですが、Laserをもっており、VoLTESIMではできませんでした。
(non-VOLTEは通信可能でした。)
APNなどの設定方法があれば教えてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:19841331
1点

>こびと君さん
>VoLTEでデータ通信可能ですか?Goはもっていないのですが、Laserをもっており、VoLTESIMではできませんでした。
>(non-VOLTEは通信可能でした。)
>APNなどの設定方法があれば教えてください。
先ほどのブログでは、「VoLTE SIM」で通信できたことを確認とあるだけで、具体的なAPNの設定については触れられていませんね。
通信はVoLTEではないのかもしれませんね。
「VoLTE SIM」で「LTE」通信が可能ということだけかもしれません。
画像では「au.au-net.ne.jp」となっていることからも、そう推測できます。
そのあと、検証で「VoLTE」は別の設定で試したのかもしれません。
APNの設定については以下が詳しそうでした。
http://igamoba.jp/?p=2874
VoLTE SIMは使えるが、通信はLTEなのかもしれません。
無理かもしれませんが、設定としては上記URLを見る限りでは以下のようです。
LTE NET(volte契約)
APN:uno.au-net.ne.jp
ユーザー名:685840734641020@uno.au-net.ne.jp
パスワード:KpyrR6BP
MCC:440
MNC:51
認証タイプ:CHAP
APNタイプ:default,supl,mms,hipri
APNプロトコル:IPv4/v6
私自身はブログをみただけなので、詳細は分りませんが、先ほどのブログでコメントの記入が可能なので、
書き込みをすると、何か回答が得られるかもしれませんね。
書込番号:19841494
1点

>†うっきー†さん
Laserしか持っていないですが、同じAPNで試しましたが、ダメでした。情報ありがとうございます。
書込番号:19841519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Laserはau技適は取得してないと思われるのでauに接続できないと思います
goとzoomはau技適取得ッポイ(技適取得に見えるが文言が微妙に違うので判断が付かないw)です
書込番号:19841542
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
数日前に購入したばかりのZenFone Goに、
mineo(通話SIM)とOCNモバイルONE(データSIM)を挿してSIMスロット切り替えで利用していたのですが、
朝起きたら両SIMカードが認識されていませんでした。
27日 ZenFone Go到着+セットアップ(ファームアップ含む)
28日 普通に使えた
29日 普通に使えた
30日 朝起きたら両SIMカードが利用不可の表示
SIMカードを入れ替えても認識しない、端末を初期化しても認識しません。
私以外にも同様な症状の方で修理された方はいらっしゃいますでしょうか?
また、ZenFoneシリーズではこういった「突然の不具合」は、よくある初期不良の一つなのでしょうか?
書込番号:19833368 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

両スロットのIMEIが読めないのであれば、チップの不良ではないかと思います。
まだ、初期不良対応期間中だと思うので、販売店に問い合わせた方がいいでしょう。
書込番号:19848119
1点

>まだ、初期不良対応期間中だと思うので、販売店に問い合わせた方がいいでしょう。
すでに問い合わせ済みで、次はASUSに問い合わせ予定になっているようですが・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19833368/#19839002
ショップでは、明確に初期不良対応は3日と分かりやすくトップページに記載されていて、analog仕掛けさんも納得済みとなっています。
これ以上何かする必要があれば、具体的なアドバイスをして頂いた方がよいと思います。
私は、対応が早い、analog仕掛けさんが次に行う予定のASUSへの連絡がよいと思っています。
書込番号:19848161
1点

ああ、コムストアで購入していたのですね。そうなると、ASUSでの修理対応になりそうですね。
書込番号:19848244
1点

今週月曜日と本日の2回、同一現象発生しました。
いずれも朝で充電中。充電完了を確認し、使用しようとした際に気がつきました。2回とも再起動で正常に認識。SIM1にデータSIMを使用し、SIM2とmicroSDは使用していません。ビルド番号は、13.28.1.1-20160427。3週間前にヨドバシカメラで購入したので、販売店に相談予定です。
書込番号:19922876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さほど需要が無い情報だろうと思ってスレッドを放置しておりましたが、要望があったので結果報告を記しておきます。
「ASUSにお任せ」で一点張りなNTTコムストアとの連絡がバカバカしく感じてきたので、
商品一式と購入証明書を写真撮影(証拠保全)後に、症状と不具合動画URLを書いたメモを同梱のうえ、千葉県のNTTレゾナント出荷センター宛てに着払いで送りつけました。
予備端末を複数持っているので、数ヶ月待たされても構わないと考え無理矢理送りつけました。
(でも30日間以上音沙汰が無かったら消費生活センター相談+内容証明を送るつもりでしたw)
出荷センターに到着した端末は、NTTコムストア経由でASUSに送られ動作検証。
ASUSから初期不良認定がおりたので、NTTコムストアから交換品が送られてきました。
NTTコムストアからは「交換品を発送しました」のメールが最後だったので、不具合内容までは知らされていません。
現在は正常に(充電中の再起動は起こるが・・・)動作しております。
私のように「時間的余裕があって、交渉も法的措置も全て自力で何とかできる人」以外は、もっと親切丁寧なショップから購入したほうが良いでしょう。
安さだけに釣られてポチってしまうと、事前説明も無い「販売店の勝手なルール」に弾かれますよ。
以上、結果報告でした。
書込番号:19924841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェルティズさん
少なくともNTTコムストアよりは誠実な対応してもらえると思うので、まずは販売店に相談ですね。
書込番号:19924845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ヨドバシカメラへ行き相談(ASUS修理センターからの検証提案、検証・修理で1〜2週間要し、その間利用できなくなるのはとても困る旨)した結果を、結論から報告します。
回答内容は、購入後2週間を経過しているため、新品交換には応じられないの一点張り。購入後2週間を経過した場合には 新品交換には応じられないことは、購入時には全く説明が無かったことについて抗議しましたが、販売員の不手際を謝るのみ。そのような大事な事は保証書に明記して欲しいと言ったところ、ASUSより認めてもらえなく記載できていないとのことでした。また 、後述のASUSサポートからのメールも確認いただきましたが、その場において現象を確認できないことも一因とのことです。
初期不良も有ることを考慮し、大手量販店で購入し相談したのですが、全くの無駄でした。あくまでも所感ですが、販売責任を認識されておらず、客の立場での対応が全く感じられず、もうこの店で買うことは無いと思います。
SIMカードを認識しない現象は、私も含め、少なくとも5名いらっしゃるようです。
(1)スレ主の「analog仕掛け」さん
「SIMカードを入れ替えても認識しない、端末を初期化しても認識しません。 」→私の場合は、入れ替えや初期化では、すぐには現象発生しませんが、1週間で3回(5/30,6/2,6/4)は頻発ではないかと?
「私の経験上では、ビッグ・コジマ・ジョーシンは親切丁寧で臨機応変に対応してくれました。 」→上記3店舗で購入しなかったことを後悔しています。
(2)本スレ19833654「fumikun_san」さん.
(3)本スレ19839664「ZZ2012」さん
システムアップデート後、SIM1を認識しなくなりました
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19821931/
(4)スレ主の「ガシエキ」さん
書込番号:19935388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後述としたASUSからのメール
お忙しいところ、ご返信いただきまして、誠にありがとうございます。
お客様からご提示いただいている情報から察するに、提案として、弊社修理センターに検証させても宜しいでしょうか。
修理期間につきましては、お客様の端末が弊社の修理部門に届き、検証から修理完了まで1週間〜2週間掛かる予定です。
パーツの在庫等により若干前後する可能性がございます。ご了承ほど申し上げます
この度は大変ご不便をお掛けし、誠に申し訳ございません。
以下、修理依頼手順のご案内となりますのでご参照ください。
書込番号:19935492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェルティズさん
まだ修理手配済みでなければ、
十分な説明が無かった事による「売買契約無効」という選択肢もあります。
いったん返品&返金して、改めて購入し直せば当日中には新品端末が入手できると思います。
根拠法としては、
「民法第95条(錯誤)」もしくは「消費者契約法第4条2項(不利益事実の不告知)」です。
店頭による対面販売であれば、
店舗側もシェルティズさんも、互いに「説明の事実の有無」は証明できないはずです。
※会話の録音が残ってるなら話はべつですが・・・。
商人 vs 消費者の争訟では、
互いに「説明の事実の有無」が証明できない状況なら消費者保護に偏りがちです。
店舗側としても面倒な案件は避けたいはずなので、
「民事訴訟+消費生活センターに相談」をチラつかせば、あっさりと返品に応じてくれるはずですよ。
ただし「引き際」も大切です。
99%あり得ないとは思いますが、もし店舗側が争う姿勢を見せたら諦めて修理に出しましょう。
実際に法的に争うとなるとコスパが非常に悪くなるので、SIMフリーの代替機を購入したほうが安上がりです。
書込番号:19935840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の個人情報を、謝ってアップしてしまった件
†うっきー† 様
お気遣いいただき、誠にありがとうございます。
深く御礼申し上げます。
また、価格.com コミュニティサービス運営事務局様にもお手数をお掛けしたことを、改めてお詫び申し上げます。
書込番号:19937603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

analog仕掛け さん
有益な情報を提供いただき、ありがとうございます。どうしても埒が明かない場合に、検討させていただきたいと思います。
さて、現況を簡単にご報告しておきます。
ASUS 殿にメールで、1〜2週間も使用できなくなるのは非常に困るので、もっと短期間でお願いできませんかと伝えたところ、以下内容のメールが返って来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらより修理センターに端末の検証・修理のこと催促させていただき、
出来うる限り早く、検証・修理完了をさせていただきますようお手配させていただきます。
完了時間につきましては約束できかねますので、ご了承いただければ幸いでございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
期間未定で使用できない期間が発生することは変わらないこと
先週金曜日(6/3)に、オンラインチャットより「バックアップとリセット」「SIM1からSIM2への差し替え」提案を受け、実行したところ、現時点で再発していない
ため、返答保留としています。
書込番号:19937696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、
ASUSは代替機の貸し出しやってませんでしたっけ?
ASUSのサポート対応については†うっきー†さんが詳しいと思います。
書込番号:19937795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ASUSは代替機の貸し出しやってませんでしたっけ?
あるかもしれませんが、ほぼ無理と思った方がよさそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016181/SortID=18835414/#18835414
もし在庫があれば、サポートの方からそういう提案があると思います。
>ASUSのサポート対応については†うっきー†さんが詳しいと思います。
私はチャットサポートが凄く良いということしか知りませんよw
とにかく、すぐに繋がる。待ち時間0秒は凄い!
回答も迅速。(場合によっては技術部からの回答で後日になることもある)
中国の人(名前で判断)だけと日本語が書ける人なので、意思疎通が日本人と全く同じである。
新製品などは、
製品登録ページがまだないのでなんとかしてー
リンクが切れてるので直してー
キャンペーンページの記載が間違っているので直してー
とか、すぐに回答頂けるようなものなどは、積極的に使っています。
今日も、別スレッドで出ている不具合で連絡しましたが、すぐに繋がり迅速な対応でした。
いつも、すばらしいサポートだと感心しています。
書込番号:19937857
2点

Mineoで購入した端末であれば、代替え機貸し出しサービスがあります。
http://support.mineo.jp/setup/guide/tanmatsu_hoshou.html
Biglobeも同様なサービスを提供しています。
他からSIMフリースマホを購入した場合は代替え機サービスをうけることはできないので、古いスマホを予備機として使う等の対策が必要です。
書込番号:19938118
1点

本日より、新しいファームの配信が始まりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=20097894/#20097894
下記の設定で意図的に不具合を出す設定にして検証しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19947339/#19951311
10回再起動しましたが、いずれも正常。
SIMが認識されない問題は修正された可能性があります!
私は意図的に不具合を起こす設定にしないかぎりは、再現できなかったので、頻繁にSIMが認識しなかった人は、是非検証してみてください。
直っているといいですね。
※更新後は、APNの設定が外れているかもしれませんので、APNの設定が正しいか(モバイル通信が出来るか)を確認。
書込番号:20100468
0点

先ほど、アップデートしました 。SIMを認識しなくなる現象は、頻度は下がっていましたが、その後3回発生しており、今回のアップデートで、充電中の再起動と合わせて解決を期待します。
書込番号:20101594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップデート後、SIMを認識しなくなる現象、本日再発。充電中に勝手に再起動する現象も発生しており、今回のアップデートでは全く改善されていません。
書込番号:20106314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鵜の目と鷹の目
客観的に見てうざい
価格comでご意見番ぶってる勘違いさんか?
自分目線でしか物事考えられない了見の狭い人種とみた
書込番号:20503505
0点

わたしのZenfone Go、開封後すぐからSIMカード認識が安定しません……
ファームウェアは最新にしてあるのですが、
ASUSのサポートセンターに電話して、修理に出したのですが、検証結果は「何の不具合もない、問題なく使用できる」と言われてしまい……
このままだと特に何もされずに、繋がらないままのZenfone Goが返ってきそうでどうすればいいのかもうわかりません……。。
シェルティズさんのZenfone Goはその後どうなったのでしょうか。
書込番号:20746042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIMを認識しない現象は、ファームウェアアップデートによるものなのか、通信事業者変更によるSIM変更によるものなのか不明ですが、再発しなくなりました。そのかわりに、頻繁な再起動やフリーズに悩まされています。
書込番号:20746117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
デュアルSIMの片方をMVNOの格安SIMを使用してデータ通信を専用で行い、もう片方はSoftbankのSIMで通話専用にして使おうと思っています。2点ほど質問なのですが、
@これまでのZenFoneではSIMの切り替えが面倒で時間がかかると聞いたのですが、本機種も過去のZenFone機種と同様の切り替え方法になりますでしょうか。
本機種の切り替え方法と時間がどの程度かかるかを教えていただければと思います。
ASofbankはパケット使い放題のプランではないため、データ通信を全くさせたくありません。Sofbank SIM側を使用している時に、バックで自動的にデータ通信がされないようにする様な設定はありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
3点

>@これまでのZenFoneではSIMの切り替えが面倒で時間がかかると聞いたのですが、本機種も過去のZenFone機種と同様の切り替え方法になりますでしょうか。
>本機種の切り替え方法と時間がどの程度かかるかを教えていただければと思います。
過去の書き込みにある通り同じです。
デュアルSIMカード設定→優先SIMカード→データサービスネットワーク
数秒〜10秒程度。
>ASofbankはパケット使い放題のプランではないため、データ通信を全くさせたくありません。Sofbank SIM側を使用している時に、バックで自動的にデータ通信がされないようにする様な設定はありますでしょうか。
私の知る限りSIM単位ではありません。
以下の設定しかないのではないかと思います。
設定→もっと見る→モバイルネットワーク→データ通信を有効にする→オフ
代案としてはSofbankの方はAPNを設定しない(安全のためにAPNを削除)で良いのでは?
ひょっとするとバッテリー消費が早くなるかもしれませんが。
書込番号:19832421
3点

現在の契約プランがどのようなものかわかりませんが、通話プランだけに出来る契約なら、通信のオプションを外して通話だけしか出来ないようにしておけば、安心だと思います。
書込番号:19832442
2点

■補足
>デュアルSIMカード設定→優先SIMカード→データサービスネットワーク
>数秒〜10秒程度。
キッチンタイマーで計測した実測値を記載しておきます。
計4回計測して、いずれも19〜21秒でした。
ボタンを押すタイミングにもよると思いますので、20秒ということになると思います。
先ほどの書き込みは体感側で書いていましたが、実測値では20秒です。
それとモバイル通信のオンオフは添付画像のように
「設定→データ使用料」からも切り替え可能なのですが、
SIM1で設定した内容とSIM2で設定した内容は共有されています。
例えばSIM1でONにしたあとSIM2に切り替えるとSIM2でもON
そのあとOFFにしてSIM1に切りかえるとSIM1でもOFFになっています。
つまり、現時点では、設定は1つしかないということですね。
書込番号:19832621
5点

この機種はSIMは排他利用ですが大丈夫でしょうか。
・データ用SIMを有効にしたとき…音声着信不可
・音声用SIMを有効にしたとき…データ使用不可
・Webブラウズ前に、データSIM切り替えとモバイルデータONの作業が必要。
・Webブラウズ中は電話を受けられない。他の人に迷惑をかける可能性がある。
・Webブラウズ後、音声SIMに切り替え忘れるとずっと音声着信できない状態になる。
・音声SIMに切り替える際、モバイルデータをOFFにし忘れると高額なパケット費用を請求される。
上記のようにかなりリスキーな運用になるのでやめた方が良いかと…。目的は通話料の節約だと思いますが、よく話す相手がスマホにできるのであれば、音声付きの格安SIMに一本化して、SMARTalkなどのIP電話をお互い入れて使った方が良いと思います。無料で音質も良いです。私は以下のような使い分けをしています。
相手がSMARTalk…SMARTalk(通話料無料)
相手が固定電話…LaLa Call(通話料93%引)
相手が携帯電話…SMARTalk(通話料60%引)
相手が初対面…楽天でんわ(通話料50%引、番号は従来通り090を通知)
MVNOによる特典
mineo…LaLa Callの基本料が無料。
楽天モバイル…850円で5分かけ放題オプションが利用可。
書込番号:19832678
4点

>taka007さん
結論はバカバカしいのでヤメたほうがいい。
音声つきのSIMを買って下さい。
通話料の節約はIP電話でやればいいし。
書込番号:19838106
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)