端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone Go SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 4 | 2016年5月9日 18:39 |
![]() |
18 | 4 | 2016年5月9日 13:55 |
![]() |
6 | 1 | 2016年5月9日 03:59 |
![]() |
6 | 3 | 2016年5月7日 22:13 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2016年5月5日 20:31 |
![]() ![]() |
35 | 11 | 2016年5月5日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

ずばり、Zen fone go です!
過去のスレからしてフリーテルは問題外です。
書込番号:19859814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

だから何なの、と言われるとそれまでですが、
FREETEL Priori3Sは、3Gの世界標準の 4大周波数のうち 850MHzに対応していません。
ASUSや HUAWEIは、日本で SIM Free端末を販売開始するずっと以前から、グローバルモデルで世界展開をしていました。
海外での販売実績のないメーカーと比較されては、可哀想な気がします。
書込番号:19860044
10点

普通にスマホとして使うならGoですが、テザリング用途が主であれば3Sでいいと思います。
書込番号:19860509
1点

スペック的には大差無いけど、対応バンドがフリーテルは国内に特化してますから、ASUSはプリインストールアプリ多いですが、国内に特化するならフリーテルでもなのですが。無難なのはASUSかもです
書込番号:19860671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
ZenFone(実際にはZenFoneに限らず)では使えるようですよ。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RAyIMR0C9XyWQAtLeJBtF7?p=zenfone+%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%80%E8%81%AF%E9%80%9A&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
具体的に使いたいものの通信規格を調べて、本機に対応しているものがあるかどうか確認してからの方が安心はできると思います。
書込番号:19859604
2点

ZenFone Goの対応バンド
FDD-LTE: B1/3/5/6/7/8/9/18/19/28
TD-LTE: B38
W-CDMA(3G): B1/2/5/6/8/19
通信方式 3G 4G
中国移動 × 〇
中国聯通 〇 ×
中国電信 × ×
こんな感じだと思います。
書込番号:19859711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電脳城さんの情報に2Gの追加と4Gを補足させてもらいます。
通信方式 2G 3G 4G
中国移動 〇 × 〇
中国聯通 〇 〇 △ 沃4GならFDD-LTE対応
中国電信 〇 × △ FDD-LTEの免許を交付済
ZenFone 2 Laserで「中華電信」の5日間データ通信使い放題の4G LTEのSIMは使えたとの報告はあり
いずれにしろ、契約するSIMに依存するため、契約するSIMの対応は要確認です。
書込番号:19859936
4点

ASUS日本のサイトから引用。
ZenFone GO (ZB551KL) 対応無線規格
2G :
EDGE/GSM :
850/900/1800/1900
3G :W-CDMA 800(6)/800(19)/850(5)/900(8)/1900(2) /2100(1)
TD-LTE :
2600MHz(38)
4G :
FDD-LTE:
2100(1)/1800(3)/850(5)/800(6)/2600(7)/900(8)/1700(9)/800(18)/800(19)/700(28)
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Go-ZB551KL/specifications/
ZenFone 2 Laser (ZE500KL)対応無線規格
2G :
EDGE/GSM :
850/900/1800/1900
3G :W-CDMA 800(6)/800(19)/850(5)/900(8)/1900(2) /2100(1)
4G :
FDD-LTE: (JP version)
2100(1)/1800(3)/850(5)/800(6)/900(8)/1700(9)/800(18)/800(19)/700(28)
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-2-Laser-ZE500KL/specifications/
【中国移動 ChinaMobile】
GSM-900/1800 (GPRS, EDGE)
1900/2000/2300 MHz TD-SCDMA, TD-HSDPA
1900(B39)/2300(B40)/2600(B38) MHzTD-LTE
【中国聯通ChinaUnicom】
GSM-900/1800 (GPRS, EDGE)
2100 MHz UMTS, HSPA, HSPA+, DC-HSPA+
2600(B41) MHz TD-LTE, 1800(B3) MHz LTE
【中国電信ChinaTelecom】
850/2100 MHz CDMA2000 1xRTT EV-DO Rev 0, Rev A
2600(B41) MHz TD-LTE, 1800(B3) MHz LTE
書込番号:19860179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
Zenfone2/5はボリュームボタン方式の自撮り棒が内蔵カメラアプリで使えたので、この機種も使えると思います。
内蔵カメラアプリはイヤホンのポーズボタンでシャッターを切ることもできました。
書込番号:19859375
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
オーディオCDをZenFone Goへ取り込むと、オリジナルの曲順じゃなく
アルファベット順の並んでしまいます。
Shere Link や Syncr を使って同期させるのですが
本来の曲順で並びません。
CDの曲順通りに同期させる方法はあるのでしょうか?
4点

端末からみたら、何が正しい順なのかは分かりません。
順番を判断できるように、ファイル名とプロパティの曲名を変更してはどうでしょうか?
例えば先頭の3文字に連番を付ける。番号の後ろは今のまま。
001_1番目に表示したい曲.mp3
002_2番目に表示したい曲.mp3
003_3番目に表示したい曲.mp3
:
:
書込番号:19855447
0点

曲が多い場合は、プレイリストで対応するという方法もあります。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=andoroid+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88+%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%86%8D%E7%94%9F&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:19855481
1点

こんばんは
>CDの曲順通りに同期させる方法はあるのでしょうか?
取り込む前に PCでタグ編集しておけばよいかなと(mp3tag等)
書込番号:19855573
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

auのsimは通信なら可能かもしれません。通話は無理だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19840139/#19840139
公式でも、
auは動作確認なし
http://mineo.jp/device/devicelist/au/
docomoは動作確認あり
http://mineo.jp/device/devicelist/docomo/
となっています。
公式で対応しているdocomoのsimにするか、auのsimに対応した端末にするのが無難だと思います。
書込番号:19848943
5点

こんばんは
au系で使えるかどうかですが、こちらを比較すればわかりやすいかと思います。
○ZenFone Go (ZB551KL) 使用可能周波数
3G :
W-CDMA 800(6)/800(19)/850(5)/900(8)/1900(2) /2100(1)
TD-LTE :
2600MHz(38)
4G :FDD-LTE:
2100(1)/1800(3)/850(5)/800(6)/2600(7)/900(8)/1700(9)/800(18)/800(19)/700(28)
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Go-ZB551KL/specifications/
主要3社使用周波数
http://pssection9.com/archives/zenfone2-docomo-au-softbank-sim.html
LTEデータ通信に関しては、バンド1、18,28が対応しているので可能ですが、
3G(通話)に関しては、auは通信方式が違うので(WCDM2000を採用)使えません。
書込番号:19849060
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
4月初めにSIM+端末付(arrowsMO2)を購入したスマホ初心者です。
ネットワーク設定以外のMNP切替・Wi-Fi・メール設定など一通りのことはできましたので、二台目は同じ事業者のSIMカードで、端末はこのZenFonを使用しようと思っていますが、初心者なので端末の性能以外にも色々と不安があります。
下記の事項についてよろしくご教示お願いします。
1.価格.COMのスペック・仕様・特長表以外でMO2との大きな相違点は何でしょうか。(おサイフケータイは不要)
2.取扱説明書・サポート体制・メーカー保証期間は日本製と同じ程度と思ってよいでしょうか。
3.ネットワーク設定は今回初めて行いますが、これを含めてMO2に比べて設定で難しいところがあるでしょうか。
4.その他注意する事項があれば教えてください。
なお、通信回線はドコモでこのZenFone Goは事業者で動作確認されています。
6点

防水か、否か?そこです、スペック的には変わらないとは思います
書込番号:19848067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

腐っても富士通なので、悪名高いASUSサポートよりはマシだと思いますが、知識とスキルさえあればサポートなんてさほど関係ありませんからね。
おサイフ、防水が不要であれば、性能は同等以上でほぼ半額なこちらの方が圧倒的にコスパ優秀でしょう。
M02が使いこなせてる人が特に困難に感じる場面は無いと思いますよ。
書込番号:19848104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下の私の記事にあるようにサポートは当てに出来ません
家電量販店で購入されるなら丸投げ出来ますが価格コムで買うのなら手続きは全て自分で行う必要があります
そして期間は早くて1ヶ月を目安にされるといいと思います
取説も当てにしないでください、ネットで調べれば大抵のことは載ってますので自分で調べて設定してください
SIMフリー端末を買うって言うことはそういうことです、なので私は予備機を持とうと検討しています
最悪スマホ無し、通話端末が無くなる事態を避けるために
ある程度覚悟が必要ですので海外端末を買う前にもう一度お調べになられたほうがよろしいかと思います
書込番号:19848109
3点

>1.価格.COMのスペック・仕様・特長表以外でMO2との大きな相違点は何でしょうか。(おサイフケータイは不要)
それ以外でしたら、デザインが大きく違うようですね。
製品の画像を見てもらうとよいと思います。
>2.取扱説明書・サポート体制・メーカー保証期間は日本製と同じ程度と思ってよいでしょうか。
説明書はありましたが、みないでも使える(andoroid端末は操作は似たりよったり)ので説明書は見ていません。
公式サイトから英語版ならダウンロードも可能です。
サポートは個人的には気に入っています。
なんといってもチャットサポートが待ち時間0秒なのが助かります。
また論理武装(故障であることの論理付け)をしておけば、すぐに修理先の送り先を着払いで教えてくれますので、
当日発送が出来ます。
ASUSで一度だけ修理を受けたことがあります(本機ではなくノートPC)が、商品到着後6日後にはASUSから発送されました。
標準保証は1年間ですが、不安なら延長保証に入ればよいと思います。
ASUSショップ、家電量販店、通販でも、自分の好きなところで購入すればよいかと。
>3.ネットワーク設定は今回初めて行いますが、これを含めてMO2に比べて設定で難しいところがあるでしょうか。
設定はAPNに依存となります。
APNが最初から登録されているようなところならSIMを指すだけで使えます。
登録されていなければAPNを設定すれば利用できます。
自分が利用しているSIMがどこのものか理解している人なら、だれでも出来ることかと・・・・・
本機に限らず、どの端末でも。
>4.その他注意する事項があれば教えてください。
こちらの掲示板で、たった1件だけIMEIが消えたという報告があるくらいで、それ以外の本機固有の不具合報告はないので、特に注意すべきことはないかと。
私は思いつきませんでした。
自己判断出来ないような方には、本機ではなく、docomo等のキャリアで購入可能なものが良いと思います。
ネットワーク設定など初歩的なことを聞かれていることからも、キャリア購入をお勧めします。
困ったことがあれば、キャリアのショップに持っていけば面倒みてくれます。
初歩的なことなど、自分で調べれないような方には、SIMフリー端末はやめておいた方が良いと思います。
書込番号:19848123
6点

M02の売りは防水・防塵・耐衝撃性ですが、液晶割れ疑惑によりその魅力も半減しています。
Goについては、SIMを認識しないという話をよく見かけるのでしばらく様子を見た方がいいかもしれません。
サポートに関しては富士通の方が上です。ASUSは主に中国人・台湾人が対応を行うので、電話でのやりとりがちぐはぐになることがあります。
なお、メーカーに関係はなく、スマホ故障時の修理はユーザー過失による有償修理になるケースも少なくありません。この価格帯の端末なら、故障時に買い替えることも視野に入れた方がいいと思います。
書込番号:19848167
2点

両機種を使用していますがさほど差は感じておりません。
1.価格.COMのスペック・仕様・特長表以外でMO2との大きな相違点は何でしょうか。(おサイフケータイは不要)
・防水のあり(ARROWSM02)、なし(ZenFone Go)
・SIMの抜きさしの容易さ(ZenFone Goの方が簡単で扱いやすいです。)
・電池
ARROWSM02の電池交換は素人にはできずメーカー対応(1万4千円前後)です。
ZenFone Goも純正電池は販売していないようですが・・裏蓋を外せばすぐに電池を取り外せる構造になっています。 互換性のある電池が出てくれば交換は可能になると思われます。
・WIFI電波をとらえる能力?
(ARROWSM02の方が優秀です。
2階建ての自宅でWIFIでつなげて使用していますがARROWSM02やノートパソコンでは電波強度:強となっているにZenFone Goでは中〜弱となります。つながりが悪いところだとARROWSM02電波強度:中〜弱になるも常時つながっていますがZenFone Goでは不通になることもありちょっとその点が不満です )
・カメラは同じ800万画素だったと思いますがZenFone Go の方が使いやすくきれいに撮れていると感じます。
2.取扱説明書・サポート体制・メーカー保証期間は日本製と同じ程度と思ってよいでしょうか。
ZenFone Goに付属している説明書は必要最小限の説明書であまり役には立ちません。
ネットで検索したほうが早くて詳しいものが見つかりますので全く使っていません。
3.ネットワーク設定は今回初めて行いますが、これを含めてMO2に比べて設定で難しいところがあるでしょうか。
特に難しいことはないと思います。
書込番号:19848219
6点

自分もARROWSを選択肢の一つとして考えていましたが、液晶割れの口コミが気になって躊躇しました
そこでGR5やZenfoneシリーズも気になって、迷った末ZenfoneMaxにしました
最終的にZenfoneにしたのは、Asusはノートパソコンも持っていて、故障した時のサポートが日本法人でしっかりと対応してくれて良いイメージを持っているからです
自分はZenfoneGoとは違いますが、良い商品だと思います
防水やお財布ケータイはありませんが、GPSの感度も良く、日常に使う分には全く不便を感じていませんよ
お財布ケータイなどが必要であればARROWSでしょうが、液晶割れの時にどこまでメーカーが保証してくれるのか不安であれば、延長保証(過失破損にも対応している)のある販売店でご購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:19848380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Arrows M02----スナドラ410(64bit対応)
Zenfone GO----スナドラ400ハイビート(32bit止まり)
Socだけ見ればM02の方が良いですがマシュマロ化は恐らく無いでしょう
GOも恐らくロリポップ止まりなので、個人的にはロリポップ化アナウンスしてるP8 Lite、ALCATEL IDOL3、モトローラ Moto Gをお勧めします
書込番号:19848599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼、マシュマロ化アナウンスしてる3機種でした
訂正します
書込番号:19848611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々とご意見をありがとうございました。
MO2はmineoのSIMとのセット販売だったのでそのまま購入しましたが、その後価格.comのクチコミをみると液晶割れの報告があり
心配していました。
二台目を同じMO2にするのも能がないので、コストパーフォンマンスの良さそうなZenFoneを購入して比べてみようかと思います。
ネットワーク設定も調べてみるとそんなに難しそうではありませんのでチャレンジしようと思います。
書込番号:19848950
0点

ワランティマートが破綻した事で、物損対応保証のビジネススタイルは儲からないことが判明しています。ワランティマートはスポンサーを見つけてサービス再開を行うようですが、少し不安ですね。
書込番号:19848981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)