端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone Go SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 11 | 2017年4月5日 22:19 |
![]() |
14 | 17 | 2016年6月25日 14:55 |
![]() |
4 | 3 | 2016年6月21日 20:33 |
![]() |
245 | 78 | 2016年7月23日 16:23 |
![]() |
20 | 21 | 2016年6月22日 13:41 |
![]() |
38 | 5 | 2016年6月15日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
FREETELの通話SIM使ってますが、家ではWiFi接続、外ではLTEに接続で使いたいのですが、家でWiFIを使う時、LTEのアンテナを起動しています。自動で切り替えできないのでしょうか? 通話SIMでは、自動切り替えはできないのですか? 教えて下さい。
家の中では、手動でSIMを非アクティブにしています。
9点

>家でWiFIを使う時、LTEのアンテナを起動しています。
LTEのアンテナを起動というのが、なんのことか、意味がまったく分かりません。
ロック画面で2本指で下にスワイプして、Wi-Fiとモバイルデータ両方ともオンにしておけば、外出先から戻ってきて、スリープを解除すれば、勝手にWi-Fiにつながります。
外に出てWi-Fiがつながらない場所に行けば、モバイル通信になります。
なので、手動でWi-Fiやモバイルをオフにしたりオンにしたりする必要はまったくありません。
常に両方をONにしておけば、よいです。
これで家にいるときはWi-Fiで通信、外に出ればモバイル通信になります。
Wi-Fiで繋がる時は勝手にWi-Fiになるので、バッテリが最も持つ方法となります。
通話はどちらで接続しているときでも、可能かと・・・・・
書込番号:19980580
11点

一部意味不明ですが、SIMでの通信を無効にするには、クイック設定で機内モードを有効にするかモバイルデーターを無効にするだけです。そのあとで、Wi-Fiを有効にすると、Wi-Fiだけを利用できます。
https://mobareco.jp/a71047/#sec03
面倒ですが、このようにすれば電波のつかみが悪い状態でのパケ漏れが防げます。
GPSで切り替えを行ってくれるアプリもありますが、バッテリーの消費が激しくなります。
書込番号:19980622
5点

>ありりん00615さん
>†うっきー†さん
回答ありがとうございます!
>家でWiFIを使う時、LTEのアンテナを起動しています。
説明が悪くて、家にいる時は扇形のWiFiでつながっていて、その横にアンテナ4本たってます。両方ONになっています。
これが、家にいるときは、WiFiだけにできないのでしょうか?
書込番号:19981330
7点

他の端末ではLTE表示されてもWiFiのみ通信でLTEでは通信されませんが
書込番号:19981360
1点

>説明が悪くて、家にいる時は扇形のWiFiでつながっていて、その横にアンテナ4本たってます。両方ONになっています。
>
>これが、家にいるときは、WiFiだけにできないのでしょうか?
電話を使えないようにしたいということでしょうか?
目的は書けば、よい方法があるかもしれません。
目的は家ではWi-Fiを使いたいということだけではなさそうですね・・・・・
何のためにSIMを無効にしたいのでしょうか?
無効にしたい目的がかかれていないので適切なアドバイスはできませんが、無効にするなら、最初に書かれてる「手動でSIMを非アクティブにしています」になりますね。
ちなみにバッテリーの心配でしたら、Wi-Fiがオンになっていれば、バッテリー消費は非常に少なくなります。
Wi-FiがオンならSIMが有効であっても、実測で24日程度(約3週間)の待受けが可能です。
家でWi-Fiが使える以外に、どのようなことがしたいのでしょうか?
書込番号:19981379
4点

ちなみにSIMのアンテナとWi-Fiが両方ONであれば、Wi-Fiで通信されていることは御存じですよね?
ひょっとして、これを知らなくて、SIM側でモバイル通信されていると不安になっているとか・・・・・
設定→データ使用料でSIMとWi-Fi、それぞれの通信料は確認可能です。
両方ONにしてyoutubuなどを確認すればWi-Fiで通信されていることはすぐに確認可能かと。
ちなみにASUS Mobile Manager→データ使用→アプリのデータ使用を制限します
を使うと、モバイルだけ通信させないなんて設定も可能です。
私はyoutubuなどは間違ってモバイル通信されると困るので、モバイル通信はオフにしています。
一体何がしたいのでしょうか・・・・・・
書込番号:19981396
4点

添付画像は「Wi-Fi利用中」のスクリーンショットです。
Wi-Fiに接続中でも「モバイルアンテナ(電波強度アイコン)」は表示されたままです。
スマホではこれが普通です。
試しにスマホのブラウザから「診断くん」にアクセスしてみてください。
診断くん
http://taruo.net/e/
一番上の行「REMOTE_HOST」に、自分のホスト名(利用している回線名)が表示されるので、
Wi-Fi接続中か、FREETEL通話SIMで接続中なのかが判断できます。
※FREETELのホスト名は「umobile.jp」か「freetel.link」になるのかな?
書込番号:19981422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自動で切り替えできないのでしょうか?
正常なら自動で切り替わります。(wifi優先)
何の不具合かはわかりませんが、取り敢えず端末を再起動されてみては?
書込番号:19981553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1985bkoさん
>kikai仕掛けさん
>†うっきー†さん
>goodTime吉衛門さん
>ありりん00615さん
皆さん、回答ありがとうございます!
>>>
ちなみにSIMのアンテナとWi-Fiが両方ONであれば、Wi-Fiで通信されていることは御存じですよね?
ひょっとして、これを知らなくて、SIM側でモバイル通信されていると不安になっているとか・・・・・
>>>
知りませんでした。勘違いしておりました。
書込番号:19981736
4点

よかった。
FREETELの通話SIM使えて これにしようと思っていたので。
書込番号:19982330
2点

WI-FIとモバイル通信の振り分けについて下記ページに分かりやすく説明されています。
https://king.mineo.jp/magazines/special/102
ご一読を
書込番号:20795076
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
ドコモのエクスペリアZ2を使用していますが、2年の割賦払いを払いきったので、格安SIM+ZenFone Goにするか考えています。この機種に変更する価値はあるでしょうか?月額料金の比較ではなくスペック的な疑問です
エクスペリアZ2での使用用途は、
・WEB閲覧
・LINEでのメッセージのやり取り
・FacebookなどのSNSの閲覧
・Gmailなどのメールのやり取り
・カーナビ
・写真撮影
使用しない機能
・ゲーム
・お財布ケータイの機能
・TV閲覧
この機種に移行した場合に、電池の持ちは良くなるか?スペック的なDOWNするかどうかって疑問です
エクスペリアZ2 スペック
OS : Android 5
最大待受時間 : 3G:約930分 GSM:約810分
LTE: 約580時間
サイズ: 約5.2インチ
解像度(ドット数): フルHD:1920×1080
CPU :2.3GHzクアッドコア
メモリ:3G
電池容量:3200mAh
内蔵メモリ : ROM 32GB RAM 2GB
CPU : MSM8974 2.2GHz(クアッドコア)
バッテリー容量 : 3000 mAh
2点

CPUの性能差はわかりませんが、
内蔵ストレージ 32GB
主記憶 3GB
画面 フルHD:1920×1080
から、
内蔵ストレージ 16GB
主記憶 2GB
画面 1,280×720ドット(HD)
にダウンすることになるので、買い替え候補としては適しません。
書込番号:19978133
0点

防水と
マグネット充電で
スペックとしては、
まだまだz2の方が魅力的だな。
まあ、2万円で5.5インチが買えるのが
Goのスゴイところなので、
カネが余ってるなら、
サブ機として入手してもイイかも。
書込番号:19978193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機のスペックは以下より確認可能です。
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Go-ZB551KL/specifications/
一番下の
ZenFone Go (ZB551KL)の製品仕様の詳細はこちら(PDF)をご確認ください。
からPDFで詳細も見れます。
PDFの直リンクは禁止事項なので、URLにアクセスした後でPDFを参照下さい。
待受けは3Gで、約514時間(約3週間程度)で1か月は持ちませんが、待受け時間は伸びるようですね。
私の実測(アプリなどを入れた状態)では、3Gでは17日程度、Wi-Fiでは24日程度。
1か月は持ちませんが、そこそこは持つと思います。
書込番号:19978222
2点

Z2はハイエンドCPU、GoはミドルレンジCPUを使用しているので当然、性能は落ちます。8万円のスマホと2万円のスマホを性能面で比較するのは無理があるでしょう。
カメラを含めて同等以上の性能が必要ならP9をお勧めします。
http://kakaku.com/item/J0000018998/
用途がそれだけならiphoneSEも快適かと思います。
書込番号:19978362
0点

XperiaならZ5 Compact SIMフリーが今だと4万円台まで価格が下がったので、それなりにお買い得かと思います。
https://www.simfree-life.jp/%E3%80%902016%E5%B9%B4%E7%89%88%E3%80%91%E5%A4%96%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84sim%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
スペックはZ2より上で快適ですが、FOMAプラスエリア等の対応バンドが無い点が人によってはデメリットになるかもしれませんが。
書込番号:19978630
1点

皆さん、色々と回答ありがとう御座います。
自分でも、ベンチマークの結果などを調べました。
【AnTuTu Benchmark】
Xperia Z2  55,000
ZenFone Go  26,000
HUAWEI P9 lite  54,000
Freetel REI  36,000
【Geekbench3 】
Xperia Z2  2,800
ZenFone Go 1,300
HUAWEI P9 lite  4,000
Fretted REI  6,400
ZenFone Goだと、まだ2年前のエクスペリアZ2方がベンチマークの結果は良いみたいですね。
「Fretted REI」、「HUAWEI P9 lite」だと 今とあまり性能が変わらないし、指紋認証も付いているのでそちらの方を購入対象と検討させて頂きます
書込番号:19979037
2点

まず、REIとGoはGPSの性能が低くカーナビには向きません。P9Liteについては不明です。
他の用途的にはどの機種でもこなせますが、3万円以下だとカメラ品質が下がります。この中で比較的安定しているのが、P9liteでしょうね。
ただ、すべてにおいてZ2以上にしたいのなら、5万円クラスにした方がいいかと思います。
書込番号:19979528
1点

旅行や遠出した時にカメラを使う程度で印刷もしないので、2070万画素も入りません。800万画素で十分と考えています。
車にはカーナビもついていますが、地図が古いのでスマホのカーナビを利用しているので、GPSの精度はそれほど必要じゃありません。
タブレットを購入し自宅ではスマホをほとんど使わなくなったので、ネット閲覧中心でこの機種で十分と思った次第です
書込番号:19979571
0点

>まず、REIとGoはGPSの性能が低くカーナビには向きません。P9Liteについては不明です。
REIは持ってないので分かりませんが、Goの方は凄くよい感じみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19971851/#19971851
特にスレッドの最後の方の、実測での経路とマップの一致度が半端なくよい結果みたいですね。
ただ、お持ちの端末がZ2なので、本機にするメリットはまったくありませんがw
「Fretted REI」、「HUAWEI P9 lite」でしたら、
REIの方は、次のアップデートで修正予定の通知がこない問題が解決するのを待ってから(本当に治るかを確認してから)の方がよいかもしれません。
書込番号:19980124
0点

そのスレッドの内容を見る限り、A-GPSに対応していない非グーグル系のアプリだとダメなようなので、GoのGPS性能はそれほど高くないかと思います。A-GPSの効果が期待できない郊外だと、グーグル系アプリでも同じでしょう。
P9liteもP8liteがダメだったことを考えると期待薄です。上位のP9もGPSのつかみは悪いようです。
まあ、近辺の地図が見れればいいということであれば、どれでも同じでしょう。
格安SIM+Z2が一番かと思いますが、Z2は限界なのでしょうか?端末保証サービスに入っているなら交換してから解約するのも手です。
書込番号:19983331
0点

>A-GPSに対応していない非グーグル系のアプリだとダメなようなので
なんのこっちゃ意味が分かりません。
アプリごとの対応・非対応なんかあるはずないでしょうに。
>格安SIM+Z2が一番かと思いますが
GPSの話をしておいて、A-GPSが使えなくなる格安SIMを勧めるとは矛盾してません?
>スレ主さん
私はZ3とGo所有ですが、結構なライトユーザーなのでGoのCPUでも特に不満は感じません。2年後はどうだか分かりませんが。
GoのGPSはスマホの中ではブービー争いするレベルですが(最下位ではない)、改造によりかなりマシになる可能性が高いので、そこはご自身でご判断ください。
改造したとしても、測位の速さなども含めて総合的にZ2のGPSには確実に劣るであろうことは予想しておきます。
ただそれを実感するのが、実使用の5%以下などの頻度であれば許容できるのでは?と思います。
当方も車載ナビの地図が2009年と古いため、新しい道がどんどん出来てる郊外を走るときにスマホを利用することが多いです。
ビルが建ち並ぶ市街地の道路事情はほとんど変化せず、古い地図でもいけますもんね。
郊外でのGPS利用なら未改造のGoでもほぼ問題なくナビ利用できましたよ。
ただし、改造後のビル街でのGPS測位がどうなるかは今のところ誰からも検証結果が示されていません。
Z3とGoで絶対的に差があるのが画面の広さです。
Goはナビゲーションキーがハードキーで画面外にあるため5.5型の画面をフルに使えます。
地図アプリではハッキリと広さを体感でき、初めてナビに使ったときには思わず「おぉ〜」と声が漏れました。
価値があるかないかで言えば、節約できる金額分の価値は十分あると思います。
が、メイン機にするのであればGoのようなローエンドでなくミドルレンジにしますね、私なら。
GoはOS6.0へのバージョンアップがなさそうというのもありますし。
ZenFone 3がある程度安くなるのはいつ頃になるでしょうね。
書込番号:19983570
5点

こえーもんさんは「このスレで話題になっているGPSロガーアプリではネットワーク位置情報は使わない仕様になっていて、山旅ロガーも同様です。」と書いていますが、これはA-GPSに対応していないという意味ではないのですか?
書込番号:19983613
0点

>ありりん00615さん
全く違います。
ネットワーク位置情報(WiFi・基地局)ではなくGPS位置情報の緯度経度のみ使う、という意味。
どう読めばこれ以外の意味になるの?
書込番号:19984091
0点

>masahiro52446さん
使用目的からすると私もこの機種で快適に使えると思います。
よりスペックの高い機種にしても宝の持ち腐れになるのでは。
>こえーもんさん
A-GPSというはOS設定の位置情報>モードで「高精度(GPS、wifi、モバイルネットワークで現在地を特定する)」のwifiとモバイルのことですか?
もしそうだとして
各種GPSロガーで記録するデータは位置情報>モードの設定に基づいた位置データだと思っていたのですが
GPSのみで測位したデータしか記録しないんですか?
ZenfoneGOについて
地方の街中でカーナビの用途にはモードを「GPSのみ」にしても実用上問題ない感じなので最近は常にGPSのみで使っています。ログ取りのときもこの設定です。
GPSの用途はほとんどカーナビでGPSのみでもトンネルを除き常にそれなりに高精度で測位できているのでモードを「高精度」にしてログを取ったとしても「wifi、モバイルからの位置データは記録されない」ことを確認できません。
書込番号:19984450
0点

>ZZ2012さん
ネット閲覧が中心だとこの機種でも十分そうですね。ご意見有難う思います
書込番号:19984550
0点

>「wifi、モバイルからの位置データは記録されない」ことを確認できません。
†うっきー†さんが「バッテリー節約」のモードで確認してますね。
ログの目的は「自分がいた場所を正確に記録する」ことでモード設定にしたがってほしいのですが
アプリの仕様はこれでいいのかな?
書込番号:19984633
0点

>REIの方は、次のアップデートで修正予定の通知がこない問題が解決するのを待ってから(本当に治るかを確認してから)の方がよいかもしれません。
REIの方は、アップデートがあり、治ったようです。
書込番号:19984780
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
昨日コジマ楽天ショップにて購入。
開封後電源入れようにも入らず。
10時間ほど充電もランプも付かず充電出来ない感じです。
付属のUSB等を使用してますがダメです。
完全初期不良ですよね?
書込番号:19973992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属のACアダプターとUSBケーブルを使って、10時間接続したままでも、充電出来ていない(LEDもつかず、電源も入らない)となると、初期不良としか考えれないと思います。
ACアダプター、USBケーブル、本体のどれかは分かりませんが。
購入店に連絡するか、ASUSのサポートに連絡すれば、即対応してくれると思います。
念のために、一度バッテリーを外して再度セットしてみるくらいは、確認してからでもよいとは思いますが。
書込番号:19974273
0点

お急ぎでしたら、ネットショップで購入なので、
ライズボールさん→ショップ→あたらしいもの→ライズボールさん
の経路ではなく、
ライズボールさん→ショップ→ASUS→ショップ→ライズボールさん
と時間がかかる可能性もあります。
ライズボールさん→ASUS→あたらしいもの→ライズボールさん
の方が、はやくなるかもしれません。
一度、ネットショップで対応がどうなるか聞いて、もっともはやくなる方法にされると良いと思います。
書込番号:19974310
1点

>ライズボールさん
初期不良だと思います。
私は商品到着から三日目に初期不良が発生して、交換品が届くまでに約2週間かかりました。
交換品は怖いくらい何一つ不具合は発生していません(逆に不安ですw)
ASUS製品の初期不良率を知っている(慣れている)通販ショップでは軒並み「メーカーに確認させてからの交換」ばかりです。
なので実店舗以外からの購入では「2〜3週間かかる」のは仕方ないようです。
とにかく早めにコジマに相談して修理なり交換なりで対応してもらうか、
どうしても待てないなら「不良品による返品・返金」で対応してもらって、同時進行で「別ショップからZenFone Goを購入する」という作戦もあります。
ただしコジマからは「初期不良なら返品対応してもらう旨の確約を先に取っておく」のが大前提です。
一歩間違えたら「ZenFone Goの2台持ち」になりかねませんからね。
書込番号:19975175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
google mapやyahoo地図など移動しない場合はまあ正確に位置情報が表示しますがランニングようアプリ ランキーパーやストラバなどでは移動したコースやタイムがメチャクチャで使い物になりません。GPSが使いたいかたは購入は考えた方がいいですね。
書込番号:19971851 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

GPS StatusなどでGPSの捕捉状況やA-GPSデータの取得など確認してみてください。
単独測位のみだと、可視衛星のエフェメリスが揃わずの状態で測位開始してDOPが場所によっては大きくなることもありますので。
書込番号:19972272 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

A-GPSデータの取得と、過去の書き込みの方法で劇的に改善される場合はもあります。
改善結果には驚きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19891756/#19910346
書込番号:19972295
12点

タブレットからの初スマホのシニアです。
低山ハイキングやウォーキングで使用します山旅ロガーGoldがnexus7(2013)では問題なく機能してくれますが、
このスマホでは、ダメです。
銅箔やアルミ箔で幾度も試行を繰り返しています。
期待してました銅箔よりアルミ箔の方がいい結果でした。
しかし、アルミ箔で動いても、途中でログが切れたりします。
今日は、アルミ箔を何度も折り重ねて、分厚くしたものを貼ってみました。
幸いウォーキングの最後までログとれました。ただ、今までのテスト結果から次に成功するかどうかわかりません。
GPS以外の不具合もあります。
データ通信のみのSimですが、アンテナピクト問題でしょうか?
電源投入時認識しないことが、よくあります。しかし、再起動で回復します。これはあまり苦になりません。
書込番号:19972915
7点

ご意見ありがとうございます。色々参考になります。すでにアルミ箔でのアンテナ?の方法は試してみましたが、移動していない時の測位は少し早くなったように思います。しかしながら移動しながらの測位は残念な結果で以下のような結果でした。追跡の後はジグザグに走っているように見えますまっすぐに走って90度曲がっただけです。今度はGPS StatusなどでGPSの捕捉状況やA-GPSデータの取得を試してみます。ご意見ありがとうございます。またアドバイスあればお願いします。
書込番号:19973074
10点

他の機種に変えた方が良いと思う
書込番号:19973104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ランキーパなどのアプリは入れておりませんので、比較にならないかもしれませんが、お許しください。
今日の山旅ロガーGoldの結果です。正確に道をたどってくれました。
過去には、うまくいったかと思いましたら、途中で切れることが多いです。今回もたまたまの可能性も大いにあります。
もう少し検証していきたいと思います。
山旅ロガーの結果をルートラボに出力しました。
アルミ箔の貼る位置やアルミ箔の厚さもいろいろ調べていますが、老眼で近視のためか、作業がけっこう雑です。
アルミ箔が分厚すぎて、蓋が完全に閉まらない状態で使用しています。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=7c324611d5fa75a913d32d74c3ae6321
明日もいろいろ試してみます。
書込番号:19973264
4点

>スレ主さん
まあ、A-GPSデータは取得できているでしょう。
改造なしのGoを田んぼの真ん中に置いた場合、A-GPSなしだと測位に2〜3分かかりました。
だだっ広い所でもそんな状態ですから、周囲に建物などがあると3分オーバーする可能性が高いです。
これよりもはるかに速く測位完了しているなら、A-GPSデータが取得できている、となります。
そこそこの感度を持つ機種なら、ポケットに入れていることの影響なんてものはほぼないのですが、
当機の場合はまともに測位可能なギリギリの感度しかないため、ポケットに入れているときと手に持っているときの差がそれなりに出てしまいます。
書込番号:19973418
3点

GPSアルミ箔で改善の件は下記ブログがが参考になります
http://ukki.hateblo.jp/entry/2016/05/22/200927
ZB551KL-WH16 No.19 ZenFone Go 出費0円でGPSの受信精度を劇的に改善させる
結論から
ZenFone GoのGPSは、徒歩やランニング程度の加速度でははっきり言って使い物になりません。つまり最低自転車位の加速度や移動速度が無いと、実用に耐える精度は出ません。これはコストカットの影響なんで、徒歩やランニング用途に使う場合は他機種を勧めます。
つまり GoのGPSは、カーナビとして使うには問題は無いかと思います。
書込番号:19973611
6点

GPS測位に時間の掛かる安物携帯の場合、移動速度が重要になります。
実用的な移動速度の分かれ目は時速7km/h以上。つまり最低でも自転車程度の速度は欲しいということです。
低速すぎる場合は移動速度の誤差が大きく出ます。
何度も書きますが、カーナビで実用レベルでも、徒歩では使い物にはならないと言う事です。
書込番号:19973629
5点

システム再起動さえすればヤフーカーナビとgeo trackerは調子よく精度にも特に問題なく動いています。
ただしグーグルマップを起動した直後は外で2、3分待っても位置マークが表示されない、位置は取得できてるみたいだけど端末は動いてないのに位置マークは半径30m位の範囲をふらふら動く、といった症状はたびたび見ます。そんなグーグルマップでも一度動き出せばあとは問題なく動いてます。
こんな状況なので私の端末ではGPSは使えていますが良品か不良品か、良品だけど外れ品なのか、その辺はよくわかりません。ブラウザでネット閲覧はいつ使っても安定動作ですがGPSアプリはそういうわけにはいかないので良・不良の判断がとても難しいです。
私はZenfoneGOしか使ったことがないのでいまのところGPS機能優先で別機種を買いなおそうと思っても間違いのない機種選定ができるか自信がない。今は仮に他の機種で位置測定できない屋内から外に出てGPSアプリを使おうとしても似たような状況は起こるのではないかと思っているのですが。
他メーカー、他機種のGPSアプリの使用時の状況など知りたいですね。
書込番号:19973974
4点

GPS本体とアンテナとの間に接触端子があるなら構造的に感度不良の個体があっても不思議はない。接触改善で治るというのは理解できます。内ケースにアルミを貼ることによる改善効果については理屈的にもよくわかりません。グーグルマップ起動直後GPSが動いてないように見えることがあるのでアルミ貼りを試しましたが効果なしでした。私の端末がもともとGPS受信感度には問題ないということかもしれませんが。
>何時もゴロゴロさん
接触改善で治ったと報告されてたようですがその後のGPS、アプリ動作について調子はどうなのでしょうか?
書込番号:19973980
4点

>Radeonが好き!さん
移動速度について書かれていますが自分の体験からそう思うということですか、それとも何か解説記事でも見ての話ですか?
ZenfoneGO使用体験からの話ですが誤差については私もカーナビには全く問題なく、でも徒歩で使うと精度は物足りないと感じています。
書込番号:19974050
4点

>こえーもんさん
別スレでZenfoneGOとXperiaの精度についての比較データをアップしていたようですが、GPSログの軌跡を見てはっきりとわかるくらいに精度が違いますか?
書込番号:19974093
3点

大変沢山ののご意見ありがとうございました。
以前はdocomo G2 L-01Fでsimはiijmioでは正確に測位していたのですが、ZenFone Go ZB551KLでsimはiijmioにしてからは、距離もタイムも測位が正確に出来なくなりました。昨日、A-GPSデータの取得も試してみましたがG2の時のような正確な測位は出来ませんでした。実際の距離は2.5kmほどのところを測定結果では、3.76kmとか・・・これだけ誤差がでると(マラソンの練習でランニングの距離やタイムを測っています。)役に立ちません。色々アドバイスも頂いたのですが諦めることにしました。どなたかナビやGPS、測位に強いsimフリースマートフォンを知っている方いましたら、教えてやって下さい。
書込番号:19974539
4点

(今日は、雲一つない晴れ、GPS日和ですので、Zenfone GoとNexus7(2013)
をもって、いつものウォーキングをしました。
山旅ロガーGoldを同じ条件にすべきでしたが、設定違ってました。
Zenfone Goは、測定モード超精密1秒に対し、Nexus7(2013)は超精密10秒でした。
この違いが、結果にも出てます。
Zenfone Goはよその家の中を歩いていますし、Nexus7(2013)は交差点をショートカットしてます。
その結果、歩いた距離は、Zenfone Goでは11km。Nexus7(2013)では9km。実際は、平均値10km位だと思っています。
暴れがありますが、Zenfone Goが最後までログを残してくれてとりあえず喜んでいます。
次回は、両方とも測定モード超精密1秒でやってみます。
低山ハイキングの記録をとるのが目的ですので、ホームグラウンドの金剛山でも測定するつもりです。
書込番号:19974857
6点

>ZZ2012さん
経験則からです。
実は、車で移動する場合のナビと、徒歩ナビの誤差は同じ携帯なら変わりません。
無論アプリが違えばアルゴリズムが変わるので、アプリによる差はありますが、「要」は、単位時間当たりの移動距離=速度なんです。
例えば、徒歩ナビでの3メートルは大きな誤差ですが、車の運転ナビにおいて3メートルは無視出来るレベルです。まして車は通常道路しか走りませんからアプリが誤差を加味して車道に位置を表示する訳です。
例を示せば
時速100kmで走る車の3mの誤差と、徒歩の場合の3mの誤差は、ユーザーからすれば前者は無視出来るレベル、後者は使い物にならないレベルとなります。
書込番号:19974907
2点

>レイ吉さん
私の息子が駅伝ランナーです。
お勧めは、ランニングウォッチ(GPSウォッチ)です。
スマホアプリでも代用は可能ですが、あくまで臨時の代用です。
ランニング中にスマートフォンを壊してしまえば、生活に支障をきたしてしまいます。
@EPSON(エプソン)ASUUNTO(スント)BGARMIN(ガーミン)
上記辺りを買っとけば間違いないでしょう。
書込番号:19974985
1点

ランニングロガーにスマホが不向きな理由。
GPS以外のセンサーが、誤差の温床になる。
スマホには、GPS以外のセンサーが複合的に機能し位置情報を得ていますが、ランニングではかえって誤差を生む事になります。
激しく上下動させ走れば、ジャイロやコンパス、加速度センサーは約に立たないばかりか、誤差を付加するだけです。
書込番号:19975040
3点

たしかに、ZenFone GoのGPSは遅いですね。
A-GPSによる測位は数秒で完了しますが、衛星を掴むまでに3分〜は掛かります。
もしかしたら私の使ってきた歴代スマホの中で一番遅い端末かもしれません。
各種センサー類が作用して誤差を生むのも理解できますし、それに「駅伝ランナー」の意見なら間違いないと思います。
正確な計測が必要なら、やはり専用のロガーを購入すべきと思います。
物には「向き不向き」がありますからね。
書込番号:19975212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>harimao1949さん
>次回は、両方とも測定モード超精密1秒でやってみます。
もしよろしければ、
設定→位置情報→モード→GPSのみ
で計測して頂けたらと思います。
現在は、高精度になっているのではないかと思います。
GPSのみにすれば、誤差は調子がよければ1桁(数メートル)になるのではないかと思います。多くても15m。
私の端末では、数値は常に変化しますが、なんとなくGPSのみの方が正確でしたので。
書込番号:19975424
2点

>レイ吉さん
GPSログの軌跡を見ると確かに使い物になってないですね。
私の端末と比べて違いがあるかどうかについては自分で使っていてもよくわかりません。
測定する場所で精度にはかなり違いが出ます。
戸建住宅が並ぶ団地などでは示された軌跡よりもだいぶましな感じです。
雑居ビルが並ぶ繁華街の路地などでは逆にもっと悪い結果になりますね。
徒歩ではもっと精度が欲しいと思っています。
docomo G2 L-01Fでのログも見てみたいところです。
>harimao1949さん
2つのログデータを見てどちらが良い悪いの判断は難しいですね。
どちらも同じような測位精度にも見えます。
nexus7のGPSの評判はどうなんでしょうか?
>Radeonが好き!さん
質問への回答ありがとうございました。
徒歩でも車でもログの軌跡を等倍表示でみれば精度は同じというのはそうだと思います。
書込番号:19975492
3点

>†うっきー†さん
位置情報の件 ありがとうございます。
さっそく、明日試してみます。
書込番号:19975777
2点

>ZZ2012さん
ありがとうございます。
Nexus7のGPSの情報はよく知りませんが、山旅ロガーのデータが取れなかったことはなかったです。
ZenFone Goでは、アルミ箔をつけないと、使えません。
書込番号:19975798
2点

>スレ主さん
価格comのレビューとクチコミがそこそこ以上の書き込み数で、そこにGPSの不満が書かれている機種は避けるべきです。
つまり、Goは選択すべきでないとなります。
私はそれを承知で手を出したのですが、思ったよりもベースの性能が悪く、改造しても上中下の中ぐらいにしかなりそうにないのでどうしようかと悩んでいるところです。
この価格帯に多くを期待してはいけないことを痛感しました。
GPSの不満が書かれてないとしても、書き込み数が少ない機種もやはり避けるべきです。
もしGoがもっとマイナーな機種だったとしたら、私もわざわざGPSの出来の悪さについての書き込みなどしませんしね。
Goの場合は多くの人が注目しているかもしれない機種だからこそ、正しい情報を発信しておくべきと考えました。
P9 liteが出ましたからね、GR5が値落ちするんじゃないかと期待してます。
今より2〜3割は安くなること、OSバージョンアップされることが絶対条件なんですが、CPUとGPSで考えて当方がメイン機にしたいのはGR5です。
バージョンアップはしてくれるんじゃないかと思ってるんですけどね、どうなりますか。
P9 liteが先に値落ちすればそちらのほうがよりいいですが(OS7.0バージョンアップが期待できるため)、今のところGPSの情報は全く得られてないので眼中にないってところです。
書込番号:19976025
3点

>レイ吉さん
Go 購入を考えてるところです。
参考でお願いします。
●GPS電波の種類1575.42MHz、1227.6 MHzの様です。
アンテナを自作してテストするのであれば
(300/周波数)×50%=300/1350×0.5=0.11m=11cm
(周波数を1350とした理由は、簡単に自作できるのは500MHZくらいまでです。)
11cmのエレメントをGoにはれないので、コイル状に1ターンして末端ぶつ切りで(円や□)感度上がる位置を探す手があります。
絶縁被服の細い導線をGo保護カバーをお使いでしたらカバーの間に入れるだけでも変わると思います。
(感度が下がる可能性もありますので注意してください。)
※Goの中へ入れるのは端末ショートトラブルの危険性があります。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A+&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
Goを手で持った時に感度が下がる場合は持つ場所、固定方法を変えた方が良いでしょう。
アルミ改善の件は、アンテナになっているのか、シールドしているか、その他か不明です。
(Go内臓アンテナと実験アンテナの間隔(隙間)が重要ですが周波数が高いので無視)
一般的なビームアンテナにはセンター棒(普通はアルミ、樹脂もありますが強度が弱い価格高い、支えが無いとエレメント落下)があります。
各エレメントは導波器、輻射器、反射器を支える単なる棒です。(GPSに向かって電波送信はしません。受信のみ。)
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B0%8E%E6%B3%A2%E5%99%A8%E3%80%81%E8%BC%BB%E5%B0%84%E5%99%A8%E3%80%81%E5%8F%8D%E5%B0%84%E5%99%A8&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
●4Gなどの電波影響でGPS電波が受信しにくい状態が考えられます。
晴天が良い。
(曇の中の水滴、氷等は電波を減衰させます。海中、水中は普通電波使えません。)
●google mapであれば、現在地と目的地が決定後、案内を始めたらデータ通信、WIFIをOFFにしてGPSのみでテストしてください。
goole mapはデータ通信の必要がないので電波障害が少しでも防げます。
お使いのアプリがデータ通信の必要が無い場合、WIFI、データ通信OFFテストで良くなる可能性があります。
●Goの移動中の固定方法も考えてください。
揺れる様な移動は避けた方が良いと思います。
ランニング中は、何かのベルトに固定して安定させる等です。
GPS衛星と電波を沢山掴むことが必要かと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.discipleskies.satellitecheck&hl=ja
以上 です。
書込番号:19976545
2点

>harimao1949さん
>Nexus7のGPSの情報はよく知りませんが、山旅ロガーのデータが取れなかったことはなかったです。
>ZenFone Goでは、アルミ箔をつけないと、使えません。
Nexus7は、BCM4751チップ搭載なので、今後日本の衛星が増えた時に、さらに精度がよくなりそうですね。
ASUSに以下問い合わせしてみました。
>■ZenFone Go ZB551KLのGPSチップについて
>ZenFone Goが、日本独自の準天頂衛星システムQZSSに対応しているかどうかをを教えて頂けたらと思います。
>現在、ZenFone GoはGPSの性能が弱いという意見などがあり、ユーザー間でいろいろ意見交換が行われています。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19971851/#19971851
>そこで、今後日本独自の衛星が増えた場合にQZSSに対応していれば、性能の改善が期待できます。
>例えば、ZenFone 2やZenFone Zoomは対応しているようです。
>http://qzss.go.jp/usage/products/list.html
>またNexus 7も対応しているようです。(BCM4751チップ搭載)
>前置きが長くなりましたが、ZenFone GoはGPSチップに何を搭載しているのでしょうか?
>BCM4752,BCM47521が搭載されていればQZSSに対応ということで、今後のGPS改善に期待が持てると思われます。
残念ながらGoのチップの確認は添付の通りの回答で外部に公開出来ないようでした。
Nexus 7などは、2018年頃には、QZSSが4基体制予定で将来的には7基になり、現在の誤差10m前後のものが、数cm程度にまで改善される可能性も。
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/qzss/
現在の時間(12:55)、みちびきはオーストラリア上空にいるようで、みちびきの確認は出来ませんでした。Goは駄目かも・・・・・
以下のアプリを使うことで、対応していれば表示されます。今の時間は無理ですが。
1日8時間程度確認のチャンスがあるようです。
みちびきはどこ!
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ohwada.android.michibikifinder
AndroiTS GPS Test Free
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.androits.gps.test.free
ZenFone 2は確認可能なようです。Nexus 7のように、今後さらなら精度アップが期待できますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016181/SortID=18814669/#18814669
現在のGPS精度では10m程度の誤差は仕方ないと個人的に思っているので、harimao1949さんの計測結果、1か所、不法侵入がありますが、おおむね満足できる結果でしょうか。
カーナビとしては、交差点手前で案内もあり、運用上は問題なさそうです。
今後の購入時は、ガラパゴスGPSなのかもしれませんが、QZSS対応がよいかもしれませんね。
ASUSの端末はいくつか対応しているようなので、今後もASUSについていこうかな・・・・・
書込番号:19976883
3点

>†うっきー†さん
とても明解なご解説ありがとうございます。
書込番号:19976902
1点

>レイ吉さん
追記
説明中の
300は光のスピード 30万キロメートル毎秒です。電波も同じ。(地球7回半まわるスピード)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%82%92%E4%B8%83%E5%9B%9E%E5%8D%8A%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8C
基本、アンテナはこの計算式で作られてます。
書込番号:19977047
1点

結局何処でコストを削るかです
格安SIMフリー機で欠けている事が多い要素
・GPS/センサーの精度
・Wi-Fiの対応周波数
・NFC
・USBホスト機能
上記を落とせば、採用するICを劇的に安い物で済ませる事が出来ますから
値段相応なんです
書込番号:19977351
0点

Nexusシリース
総じてGPSの精度は良いですね。
Googleが一番欲しい個人情報は、GPSによる位置情報と、その利用者の移動パターンと豪語しているので、NexusのGPSは、精度が良い物が多いです。
書込番号:19977361
2点

>†うっきー†さん
小雨の中、地元ウォーキングを
山旅ロガーGoldで取ってきました。
うれしいことに、分厚いアルミ箔の効果か?
雨雲で覆われ、図書館にも立ち寄りましたが、途切れず記録でき満足です。
位置情報はGPSのみ、超精密1秒です。
ただ、時速6.5kmの早足ウォーキングで、
昭和の雰囲気溢れる路地をできるだけ直進しないで、折れ曲がっていきました。
おかげで、たくさんのお家中を通り抜けています。
誤差が多いですが、まあこんなもんかなぁと思ったりしています。
書込番号:19977363
2点

>harimao1949さん
測定ありがとうございます。とても参考になります。
右側のラインはとても綺麗ですね。誤差がないと言ってもいいですね。
左側は一番誤差が多いところで、20mくらいでしょうか。
>誤差が多いですが、まあこんなもんかなぁと思ったりしています。
現在のGPSの精度的には、こんなものでしょうかね。
2020年頃のなれば、QZSS対応端末や衛星数も増えて、誤差なんて過去に話になるといいのですが。
私も今日、数百メールほど以下のアプリで測定してみました。(設定はカスタム設定で1秒単位)
Geo Tracker - GPS tracker
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ilyabogdanovich.geotracker&hl=ja
harimao1949さんの右側のラインの綺麗な軌跡にはまけますが、道路から最も離れたところで10m〜15mくらいの誤差に感じました。おそらくGPSの精度としては一般的な誤差かと思っています。
少なくとも車のナビとしては困るような誤差ではありませんでした。
計測が切れない、誤差が概ね平均して10m以内であれば十分かなーという個人的見解です。
書込番号:19977566
3点

>現在の誤差10m前後のものが、数cm程度にまで改善される可能性も。
2020年は無理でしょうなあ。
2015年末現在、QZSSの補強信号を利用可能な装置は弁当箱より大きく、携帯端末への組み込みには相当な年数が必要です。
それまでは単に天頂付近に衛星が増えるだけという形になり、Nexus 7など対応端末でビル街等での測位が多少有利になるという程度。
世界中でQZSS対応を進めてくれればあっという間に小さくなるかもしれませんが、仰るようにガラパゴスですからねぇ。
まあでも5億人くらいはQZSSを利用できるんじゃないかと思えますので、政府の行動力次第ってとこですかね。
尚、現在の衛星測位の誤差は最良で2m以内程度で(精度で言うと4m、軍事利用は除く)、私自身のXperiaでの体感もこれと同等。
もちろん、周囲に建物等があったり、静止でなく移動中であると精度は落ちます。
GoはGPSドリフトがすさまじく、精度を論じる以前の問題な感じ。
これも改造により改善可能なんでしょうか。
http://pc.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/071400016/041100018/
書込番号:19977688
2点

>†うっきー†さん
的確なご評価していただき、ありがとうございました。
安心して、使うことができます。
低山歩きのログや山道での場所確認に使えそうです。
次の山歩きが楽しみになりました。
ありがとうございました。
書込番号:19977731
3点

>現在の時間(12:55)、みちびきはオーストラリア上空にいるようで、みちびきの確認は出来ませんでした。Goは駄目かも・・・・・
>以下のアプリを使うことで、対応していれば表示されます。今の時間は無理ですが。
>1日8時間程度確認のチャンスがあるようです。
先ほど、我が家から最も近い位置にあると思われる大阪上空を通過時に計測してみました。
AndroiTS GPS Test Freeでは、みちびき、見つからず、
天候は雨(土砂降り)ではありますが、他の衛星は16個見つかっているので、みちびきが見つからないということは、本機は、QZSSには非対応だと思われます。残念;;
書込番号:19977800
4点

GPSが精度的に使えるのか使えないのか判断するにはログの軌跡が一番わかりやすい。
ということでZenfoneGOをgeo trackerで記録した軌跡を紹介します。
地理的条件が分かるように軌跡のない地図データも用意しました。航空写真にしたのは建物情報をわかりやすくするため。
マップAは障害物が少ない温泉街、高精度の測位を期待するには好条件。
軌跡中、赤丸内は精度が物足りないところ、黄丸内は実際に歩いた軌跡で精度の良いところ。
マップBは障害物が多い繁華街、路地の一部に屋根があり条件はかなり悪い。
GPSは全く使い物になっていない。GPSの特性を考えると私としてはある程度想定内。
測定に使ったZenfoneGOは購入したままの状態でアンテナの改造などはしていない。
徒歩で使う場合はもう少し精度が欲しいなと思うものの悪評されるほど精度が悪いとも思っていないのですが、
アイフォン、エクスペリアを含め他メーカー他機種に代えてより良い精度、感度を期待できるのでしょうか?
次回の機種選定時に参考にしたい。
書込番号:19979358
4点

>†うっきー†さん
快晴の長居公園のウォーキング行ってきました。意地悪な歩き方ではなく、普通に歩いてきました。
ご指導いただいた位置情報モード GPSのみ
これが効いています。暴れがありません。
歩いた距離結果も正確だと思います。
途中での進路変更も見事に記録しています。
大満足です。
†うっきー†さん ありがとうございました。
書込番号:19979783
3点

>ZZ2012さん
>マップAは障害物が少ない温泉街、高精度の測位を期待するには好条件。
>軌跡中、赤丸内は精度が物足りないところ、黄丸内は実際に歩いた軌跡で精度の良いところ。
赤丸の場所も十分だと思いますが・・・・・
1m程のずれでしょうか・・・・
さすが、障害物がないと綺麗ですね。
>マップBは障害物が多い繁華街、路地の一部に屋根があり条件はかなり悪い。
>GPSは全く使い物になっていない。GPSの特性を考えると私としてはある程度想定内。
ですね。どうしても障害物があるとGPSの特性上、そうなりますよね。
>アイフォン、エクスペリアを含め他メーカー他機種に代えてより良い精度、感度を期待できるのでしょうか?
マップAなんて、これ以上、正確になりようがないかと。
私は他機種でも、これ以上は無理だと思っています。
もう10cm単位での精度が必要になってきますね。
本機の精度非常に高いみたいですね。
ちなみに、geo trackerの設定教えて頂けますか。私は以下の設定にしています。
Record settings→Record profile→Custom
Record profile setting
Record frequency→1 sec
Min distance→1 m
Max distance→Not specified
GPS accuracy→50 m
カスタムで1秒と1mに設定は細かすぎでしょうかね。
私も計測してGoogleEarthで読み込ませてみました。
私が計測できる場所は、建物が高いので、ZZ2012さんのマップAのようには行きませんでしたが、
道路の西側を自転車で走りました。道路のどこを走ったかがはっきりわかりますねw
今回、計測を、GPSのみにするつもりだったのですが、高精度のまま、計測してしまいました。
せっかくGPSが正確なのに、不要な基地局など使って誤差が大きくなってしまったところがあるかもしれません。
添付画像には写っていませんが、20mくらいずれているところもありました。
機会があれば、GPSのみにして、再度計測してみたいと思います。
建物などがあるところは、GoogleEarthに重ねると非常にわかりやすいですね。
建物の3D表示がある方が見やすいかなと思って、表示してみました。
>harimao1949さん
>快晴の長居公園のウォーキング行ってきました。意地悪な歩き方ではなく、普通に歩いてきました。
晴天かつ、公園ということで障害物がないため、非常に綺麗ですね。
>ご指導いただいた位置情報モード GPSのみ
>これが効いています。暴れがありません。
これについては、正直自身がありませんが、
せっかくGPSが確実につかめる状態なので、
精度が落ちる情報を使わずにGPSのみにしたのがよかった可能性があるかもしれませんね。
>大満足です。
これ以上はないという精度ですね^^
特に右側の変電所付近の道路!
往復で、どっち側を通ったかまでが、まるわかりですw
書込番号:19979925
2点

>†うっきー†さん
丁寧な返信ありがとうございます。
メーカー別機種別にGPS性能の差があるとすればマップBのような場所で精度に差が出てくるのではなんて思っています。マップAの軌跡を見て†うっきー†さんが問い合わせたメーカー発情報の誤差10mくらいかなと納得しています。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/607529.html
geo trackerの設定はpreciseです。customは使っていません。デフォルト設定はgeneralだったかな。
システム設定の位置情報>モードは「GPSのみ」で使っています。
この設定、高精度にしたときの通信を利用した位置情報はどのように求めてるのでしょうかね?
検出できた複数の基地局の位置をもとに測量するのか、それとも通信中の基地局の位置をそのまま現在地とするだけなのか?
>マップAなんて、これ以上、正確になりようがないかと。
>私は他機種でも、これ以上は無理だと思っています。
>もう10cm単位での精度が必要になってきますね。
これなんですが、>こえーもんさんの口コミ情報の3つ目の画像データが気になっています。
定点で測位したときのばらつきを表してるんですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19891756/#19939641
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19891756/ImageID=2519114/
このZ3のログデータの軌跡を表示したら半径50cmのばらつき程度のきれいな軌跡になるのではと想像します。
書込番号:19981967
2点

>†うっきー†さん
お世話になっております。
昨日に続き、長居公園のログ取ってきました。
昨日は晴天、今日は曇天で条件悪いです。
昨日は、位置情報モードは GPSモードのみ
今日は高精度(GPS,WiFi,モバイルネットワークで現在地を特定する)です。
結果は、どちらもOKです。
歩いた距離も9.4km同じ結果、時間も1時間29分41秒と42秒ほぼ同じでした。
同じような内容で、申し訳ありません。
書込番号:19982323
5点

>レイ吉さん
の問題解決方法を提案してあげてください。
書込番号:19982368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイ吉さん
はすでにアルミ箔を入れてらっしゃるので
自己責任で中に入れたアルミ箔の写真を公開するなど です。
書込番号:19982388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>レイ吉さん
>の問題解決方法を提案してあげてください。
おそらく、GPSの設定を「高精度」にしているのではないかと推測しています。
他の方同様に、精度をあげるために「GPSのみ」にすれば改善するのではないかと思っています。
「高精度」という表現が紛らわしいですね。
書込番号:19982399
1点

>ZZ2012さん
>http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/607529.html
私もここのサイトは見ていましたw
本機に比べると、かなりズレているという印象がありますね。ビルが多いせいもあるとは思いますが。
>geo trackerの設定はpreciseです。customは使っていません。デフォルト設定はgeneralだったかな。
情報ありがとうございます。preciseは最初から用意さてている設定の中で一番細かなものですね。
設定はタップできないため、具体的な設定値の確認は出来ませんでしたが。
precise設定で、試してみようと思います。
Geo Trackerの場合はGPSしか使っていないような感じなので(後述)関係ないとは思いますが一応「GPSのみ」で。
>システム設定の位置情報>モードは「GPSのみ」で使っています。
>この設定、高精度にしたときの通信を利用した位置情報はどのように求めてるのでしょうかね?
>検出できた複数の基地局の位置をもとに測量するのか、それとも通信中の基地局の位置をそのまま現在地とするだけなのか?
確かに内部実装は気になるところではあります。
「高精度」にした時に、「GPS」が受信されている時は、確実にWi-Fiや基地局を使わないという保証でもあれば、「高精度」で運用したいところではあります。
ちなみに、この設定は「GPSのみ」にした後で、GPSをオフにしてオンにすると「高精度」に戻ってしまいます;;
これは、どうも仕様のようです。最初の確認時に、高精度を使うかどうかの確認があった時に許可にしてしまうと、そうなってしまうようです。
おそらく使わないようにするには、端末初期化しかないかもしれません。
ASUSのサポートからは、端末初期化しか方法がないと認識しているという回答をもらいました。
前回の設定値は覚えておいて欲しいところです。「GPSのみ」にするのを忘れて、何度計測をミスったことか・・・・・・
情報保持しているGoogle Location Serviceですが、おそらく3つの情報があるのではないかと推測しています。
■Android端末がWi-FiとGPSをオンにしている場合に送信して情報を作成。
Wi-Fiがオフでも、Wi-Fi詳細設定のスキャンを常に実行するの場合は同様。
(Wi-FiがOFFになっていても、Googleの位置情報サービスと他のアプリでネットワークをスキャンする)
この場合にBSSID(MACアドレスとほぼ同意),電波強度,GPS座標などを送信。
具体的な収集内容は不明(アンドロイドの端末とOSのバージョンなどは収集しているかも)
■GoogleストリートビューカーがAndroid端末同様の情報も一緒に収集
地図データだけの収集ではもったいないので、合わせて取得。
WEPなどで暗号化されていない通信データも間違って収集していて問題になっていたので、収集しているのは間違いないはず。
現在は、間違って収集してしまっていた通信データについては収集しないように対策済。
■他社のデータも取集してるかも。特に屋内のデータなど。
PlaceEngine
Wi-Fi Positioning System
等々
特に3番目は推測です。
GPSが使えない屋内のWi-Fiの位置情報はどうやって集めているのかは謎です。興味があります。
誤差は、Wi-Fiの場合は、十数m〜約200m程度
携帯電話基地局との誤差は500m〜数km程度でしょうか。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1310/23/news120.html
さすがに基地局の場合は、複数受信して、複数基地局測位方式(AFLT)とか、もしくはそれに近いものは使っているのではないかと。
そうでないと使い物にならないと思うので。
ちなみにGeo TrackerはGPSしか使えない(使わない)ようですね。
バッテリー節約(Wi-Fiとモバイルネットワークで現在地を特定する)の場合は、No signalのまま測定出来ませんでしたので。(例えモバイル通信出来る場所であっても)
山旅ロガーの方は公式サイトに書いてある通り対応?しているようですね。
http://www.chizroid.info/ytlog
>測定結果が暴れていておかしい
>スマホのホーム画面の「設定」から「位置情報」で,モードが「高精度」の場合は「GPSのみ」にする
以下の記載もあるので、?な部分もありますが。
>GPSしか使いませんので, 圏外でも動作 します
harimao1949さんの2回目の計測では、「GPSのみ」も「高精度」も場合は、結果に差異はなさそうではありますが。
どちらも安定してGPSが使えたためかもしれませんね。
軌跡がおかしくなる人は、精度の悪いWi-Fiや基地局を使っているからかもしれませんね。
GPSの設定項目がオフオンすることで「高精度」になってしまうのと、名前が高精度でないにも関わらず「高精度」という表現されてしまっているのが、非常に紛らわしいですね。
googleマップのナビでGPSが使えない場所で、Wi-Fiや基地局を使ってなんとか適当でも表示する(全体でみると高精度?)ための表現かもしれませんが。
毎回手動で「GPSのみ」にしないと正確にならないことがあるかもしれないことが、精度が悪いと誤解している人がいることの原因かもしれません。
>これなんですが、>こえーもんさんの口コミ情報の3つ目の画像データが気になっています。
私も3つ目の画像が、何のアプリでどのようにして計測したのか気になっています。
こえーもんさん、この3つ目の画像のアプリ教えてもらえますか?
アンドロイドで何かを収集してWindowsのアプリか何かで表示したのかな?と思っているのですが。
書込番号:19982410
1点

いつの間にやら皆さんの位置情報についての理解が進んでいるようですので、少し突っ込んで書いてみます。
OSは、位置情報モードの設定に従いそれぞれの位置情報を同時に保持しています。
「高精度」の場合は3つの位置情報を持っているわけですが、GPS位置情報とネットワーク位置情報(WiFi・基地局)のどちらを使うかはアプリが選択します。
ネットワーク位置情報については強制的にWiFiが優先され、基地局のみを選択することはアプリには出来ません。
全ての位置情報を使う仕様のアプリでは GPS>WiFi>基地局の順で優先され、ビル街などでWiFiのほうが誤差が小さい状況だとしても誤差がより大きいGPS位置情報が使われることになります。
このスレで話題になっているGPSロガーアプリではネットワーク位置情報は使わない仕様になっていて、山旅ロガーも同様です。
この仕様のアプリでは、位置情報モードが「高精度」でも「GPSのみ」でも何も違いはありません。
もし違いが出るとすると、ハードやOSにおいてアプリに渡す前の位置情報に何らかの異常が起こっていることになり大問題です。
ネットワーク位置情報の位置特定方法についてはまだまだ勉強中でして、経験のみをお話します。
まず基地局位置情報については、複数の基地局を掴んでいるときにはその中間点のような場所にプロットされるので、三角測量のような方法が用いられていると思われます。
基地局を1局のみ掴んでいるときにはその基地局が建っている場所にプロットされるので、その基地局自体の位置情報をそのまま利用していることになります。
1局のみの場合には、電波強度は加味されてないようにみえました。
WiFi位置情報についても三角測量は同様で、さらに電波強度が加味されているようで、実際にWiFiのみで測位させたときにその位置が微妙に動くことがそれを表しているのかなと。
ばらつき=GPSドリフトについては、提示したNMEAの結果が2分という短時間のためXperiaがとんでもなく高性能に見えますが、条件が悪く長時間になるとばらつきは出ます。
1度しか計測してませんが、屋内窓際・13分で最大7〜8mでした。
もし同時にGoでも計測していたなら30〜50m程度のばらつきが出たと予想しますが、Goは屋内ではほぼ測位不可能なので検証が難しい。
住宅街の道路上などで計測した場合にもやはり多少のばらつきは出ると予想されることに加え、移動中に静止時の精度は実現不可能ですから50cmは無理でしょう。
ですが、陸上トラック上を歩くとどうなるかに俄然興味が湧いてきましたので機会があれば試してみたいと思います。
(好条件ならすごい精度のトラッキングが可能か否か)
提示したスクショはXperiaの性能を論じるには全く不足ということになりますが、GoとXperiaのGPSドリフトの「比較」によりGoのGPSのひどさを示すだけなら足りているかと。
NMEAロギング
http://nyanchew.com/jp/android%E3%81%AEgps%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%82%92%E6%B8%AC%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F
最後に検証方法について。
GPS電波の受信が良好な状態での検証にあまり意味はありません。GPSロギングについては特にそう。
ある程度の受信レベルを超えているとどんな機種でもそれなりに測位できるからです。
差が出るのは受信環境が悪い場合であり、ロギングで検証するなら周囲に建物等がある場所が適しています。
Go1台のみで検証するなら、改造前と後の結果を比較すべきです。
改造前後のどちらかしか見ないなら、他機種と比較すべきです。
ネット上に転がっているGPS性能に関する情報が十中八九役に立たないのは、上記のような比較が出来てない為。
比較しないのであれば、AndroiTSなどを用いてGPS電波の受信レベルを数値で示すしかありませんが、アプリが表示する値の信憑性という問題もあります。
書込番号:19982759
1点

アップされている画像を参考に、
本体側へのL型と、裏蓋側にアルミテープをテキトウ(全く何も考えず)に貼り付けてみました。
施工前は衛星一個目を掴むまでに3〜4分かかっていましたが、施工後は10秒以内で掴むようになりました。
もちろん機内モード状態(通信断状態)での計測です。
ぶっちゃけ「こんなんで効くのか!?」と疑っていましたが効果覿面!劇的改善です。
材料はキッチン補修や設備工事などで使う一般的なアルミテープです。
ただ、L型テープのみでは効果を全く感じなかったので、裏蓋側のテープが効いてるのだと思います。
書込番号:19983019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こえーもんさん
>NMEAロギング
>http://nyanchew.com/jp/android%E3%81%AEgps%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%82%92%E6%B8%AC%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F
情報ありがとうございます。
>Go1台のみで検証するなら、改造前と後の結果を比較すべきです。
私の場合はアンテナなしだと、使い物にならないので、比較するまでもありませんがw
19909387の結果の通りで、何もないと、笑ってしまうくらい酷い結果w
今日は天気が悪いですが(夕方は暗雲がたちこめていました)、さっそくNMEAロギング試してみました。
360度空が見える状態ではありませんが、空き地で比較的好条件の場所です。
2分近くの計測で、1m以内のばらつきがありますね。
Z3に比べると、まったくダメダメでですね。
歩きで常時1m以内の誤差が必要な人にはとても使えないですね・・・・・
>kikai仕掛けさん
>施工前は衛星一個目を掴むまでに3〜4分かかっていましたが、施工後は10秒以内で掴むようになりました。
改善されすぎw
私も、余っている銅箔テープで試してみます。
NMEAロギングの結果は変わらないとは思いますが・・・・・
書込番号:19983099
1点

>私も、余っている銅箔テープで試してみます。
>NMEAロギングの結果は変わらないとは思いますが・・・・・
やっつけ仕事で、貼ってみました。
SIMとmicroSDカードの部分には、簡易的な絶縁目的で銅箔の上からセロハンテープを貼っています。
結果は、アンテナだけよりも効果があるようです。
これだけ貼れば、アンテナの有無は関係ないかもしれませんがw
NMEAロギングの結果は、バラバラだったのもの、一直線上に集約されました。
アンテナの時よりも、バラつきは少ないと言えると思います。
そして、なんと言っても強度が変わりました!
歴然とした差ですね。
雨が土砂降りになってきたので、今日の計測はこれで終了ですが、天気のよい日なら、もっとよい結果になるかもしれません。
強度が上がったのは嬉しいです^^
銅箔の厚さでも、裏ぶたは違和感なく閉まっています。
書込番号:19983295
5点

>†うっきー†さん
完璧です。
ここまでは、GPSをある程度理解している人間を納得させるデータは示されていませんでしたが、ついに出ました。
GPSドリフトも感度の向上により改善可能なことがよく分かり、大変参考になります。
受信レベルの向上を改造前のスクショと並べて比較してはどうでしょう。より分かりやすいと思います。
多分、緑のグラフも出るようになったのではないでしょうか。
>kikai仕掛けさん
GPSの動作には以下の3つのパターンがあり、改造の前後で違うパターンになってしまっては正しい検証になりません。
施工前の3〜4分は●2か●3と思われますが、施工後の10秒は●1です。
●1 ホットスタート (2〜5秒、田んぼの真ん中)
端末内に有効な軌道データがあり、A-GPSがなくても速い測位が可能。
A-GPS不要ということはそもそもデータ通信が不要であり、圏外や機内モードでも速いということ。
●2 ウォームスタート (2分10秒〜2分55秒、田んぼの真ん中)
圏外や機内モード等によりデータ通信が使えず、A-GPSが利用できないとき。
端末内の軌道データが無効になっている為、衛星からダウンロードする必要があり測位に時間が掛かる。
●3 A-GPSスタート (10〜27秒、ダッシュボード上で計測) →†うっきー†さんによるL型アンテナでの検証 9〜18秒
端末状態はウォームスタートと同じだが、SIM通信が有効でA-GPSが利用可能なとき。
軌道データをデータ通信によりダウンロードする為、ウォームスタートよりもはるかに速い測位が可能。
カッコ内は未改造のGoの検証結果。同じようなテスト環境の結果であれば直接比較して構わないでしょう。
アンテナの効果があれば、これらの値よりは速くなるはずです。
軌道データはある程度の時間が経つと無効になるのですが、アプリを使ってそれを消去し無効状態と同じに出来ます。
ごく稀に消去に失敗することがあるのでご留意ください。
GPS Testを使って検証
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019021/SortID=19964628/#19967931
GPS Test
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chartcross.gpstest&hl=ja
書込番号:19983450
2点

>レイ吉さん 他各位様
Laser背面カバーに貼りつけてある網シールドに似てますね。
http://www.kdd1.com/denjiha/030/denjihakurosu100.html
背面ボリュームのフレーム枠の金属部に接触するようゴミ板のところで折り返してあります。
バッテリー部も同じように網が貼りつけてあり、ゴム板で隙間が無い様に工夫してます。
背面カバーが簡単にはずれないようにしてある様です。
(はずしにくい理由の1つと思われます)
書込番号:19983718
2点

>†うっきー†さん
>GPSが使えない屋内のWi-Fiの位置情報はどうやって集めているのかは謎です。興味があります。
地上に設置してある無線アクセスポイントを複数捕捉し、それぞれの電波強度を比較する事で各アクセスポイントとの距離を推定し、計算結果として自分の位置を測位する。無線アクセスポイント数は無数。
アクセスポイントの位置は、事前に位置情報サービス会社がデータベース化しており、このアクセスポイント名(実際はMACアドレス)をサービス会社のサーバに送る事で、それぞれの位置が送られてくる。
ぶちゃけGoogleの場合は、ストリートビューカーです。
ストリートビューカーの役目はストリートビューの撮影ですが、それに合わせて世界中のWi-FiアクセスポイントのMACアドレスを収集しています。ストリートビューカーは、Wi-Fiアクセスポイントのビーコン波の電界強度により誤差を加味した位置を記録していきます。
上記情報から世界規模のMACアドレス地図作られます。複数のWi-Fiアクセスポイントからの電波の電界強度情報があれば、比較的正確な位置情報は造作もなく得られます。
大企業だと要人の、現在位置把握目的に企業独自の屋内のWi-Fiの位置情報を既に導入している企業は多いです。例えば「社長は今○○建屋の○○階にお見えです」みたいな。複数のWi-Fiアクセスポイントからの電波の電界強度情報があれば社員の位置特定も容易です。
iPhone以降Apple製品(iPod touchなど)は、Wi-FiアクセスポイントのMACアドレス情報を収集しています。
地上に人口衛生網がある様なイメージです。
Wi-Fi版で位置情報を把握するのにはインターネット接続が必要なのが最大のメリットであり弱点です。
書込番号:19983729
2点

追記
面白い実験
例えば使い込まれた無線LANルーターをオークションで他県の人から購入する。
無線LANルーターに接続出来る状態で、Google MAPを開いて下さい。
あら不思議、無線LANルーターの元の持ち主の家が現在位置に(笑い。
GPSが即位を終えると、本来の自分の位置にMAPが移動。
更に、ストーリートビューカーが家の前を走らなくても、iPhoneをLTEから無線LANルーターに繋変えると、あら不思議自宅位置が元の持ち主位置から、現在位置に。
実験おしまい
書込番号:19983739
0点

蛇足
疑惑?
AppleとGoogleは実は日本において
Wi-Fi位置情報サービス会社のサーバのデータベースを相互利用してるんじゃ?
書込番号:19983752
0点

>Radeonが好き!さん
>アクセスポイントの位置は、事前に位置情報サービス会社がデータベース化しており、このアクセスポイント名(実際はMACアドレス)をサービス会社のサーバに送る事で、それぞれの位置が送られてくる。
>
>Wi-Fi位置情報サービス会社のサーバのデータベースを相互利用してるんじゃ?
はい。この部分が19982410で書いた通り分からない部分ですね。
住宅街なら既に書いた通り、Googleストリートビューカーなどで拾えますが、商業スペースなど広い建物内などは、
PlaceEngine
Wi-Fi Positioning System
など別会社のデータベースも利用しているのかなーと、結局どうなっているのかわからないですね。
googleのサイトのどこかに英語の説明とかならあるのかもしれませんが・・・・・
書込番号:19983995
1点

>こえーもんさん
>受信レベルの向上を改造前のスクショと並べて比較してはどうでしょう。より分かりやすいと思います。
>多分、緑のグラフも出るようになったのではないでしょうか。
本日、天候はアンテナを付ける前に計測していた時より条件が悪い(暗雲で小雨)ですが、計測してみました。
銅箔ベタ張りの状態で19895424と同じ条件で計測してみました。
家の横の駐車場のため、本機から家の壁までが1m程度。
車のダッシュボードで、本機真上には空は見えてみます、駐車場の両側には2階建ての民家。
一枚目の画像はその時のアンテナも何もつけていない素の状態(19895424の画像を再提示)です。
完全なグリーンではありませんが、黄緑まではいきました。
めちゃくちゃ性能アップw
それと別スレッド(19979952)でアンテナがある状態でGPS Testをテストしたのと同様に銅箔ベタ張りで計測してみました。
Clear AGPSを実行後、GPS Testを再度起動させて同じようにテスト。
アンテナのみでは、
5,13,11,11,14,9,11,18秒
でしたが、
ベタ張りでは、7回計測で
3,3,7,6,6,7,8秒でした。はやい・・・・・
そしてClear AGPSを実行しない状態では、
1秒とか3秒とか・・・・・
計測は、すべて「GPSのみ」
>kikai仕掛けさん
kikai仕掛けさんの書き込みがなければ、アンテナで十分満足できる結果だったので、ベタ張りやろうとは思いませんでした。
kikai仕掛けさんのおかげで、べた張りを試して、完全に生まれ変わりました。
ありがとございました^^
書込番号:19984145
3点

Google Location Service (以下GLS)ではMACアドレスも収集しているそうですが、ユーザー側ではSSIDのみ考えておけばいいようです。
SSIDステルスにしておけばGoogleに収集されることはないそうです。
すでに収集されてしまったあとにGLSへ登録されていることが不都合である場合は、SSIDを変更してやればよいそうです。
また、収集されてしまったSSIDをGLSから完全削除してもらうには、SSIDの末尾を「 _nomap 」に変更すればよいそうです。
削除までには多少の時間が掛かるとのこと。
上記は聞きかじった話であり、自身で検証はしておりません。
>†うっきー†さん
おぉ〜! すごいじゃないですか!
ウチの窓際でいつまで経っても測位完了しなかったダメGPSと同じ機種とは到底思えません。
速いです、すんごい速いです。
AndroiTSのグラフも、受信環境が悪いとXperiaでもそういう感じになりますからね。
†うっきー†さんとkikai仕掛けさんのGoは、もしかすると上中下の上のGPS性能に達してるかもしれません。
ただ、電波へ影響する面積がさらに広くなってますから、WiFi・Bluetooth・SIM通信の他の電波への影響を検証しておくほうが良いと思います。
これについてどなたも言及されませんが、私的にはGPSと同等に気掛かりなところですけども。
書込番号:19984219
2点

>レイ吉さん
も同じ様に、自己責任でアルミテープを張り
効果が出て、WiFi、データ通信等に影響が無いと分かれば、私もGo買います。
GPSに関して、大変興味深い結果です。
書込番号:19984247
1点

>こえーもんさん [19984219]の書き込みに関して
大変失礼ながら間違った内容を書かれているので訂正させて頂きます。
ステルスモードで隠蔽されるのは、あくまで SSID 名であって MAC アドレスではないことに注意を。彼らが収集しているのは MAC アドレスなので、ステルスモードは関係ありません。データ収集を拒絶したい場合、ステルスモードにしていてはいけません。ステルスモードだとダメな理由は、SSID を隠蔽すると "_nomap" とい文字列を検知できないからです。MAC アドレスは無線LANの仕組み上必ずバレてしまう仕様なのが原因です。つまりステルスモードでもMAC アドレスは、隠蔽出来ません。
Googleは、これを業界の標準にしたい様ですが、他社は追従していません。日本の地図メーカーへは意味を持ちませんし、そのデータベースとGoogleのデータベースが相互利用されていない保証はありません。
書込番号:19984556
2点

ちなみに下記記事は間違った内容を掲載しています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070730/278542/
立っている無線LAN APは他人のものでも使え!?
具体的な間違い箇所
ビーコン信号には,無線LAN APのESS-IDやMACアドレス,電界強度などの情報が含まれている。Windows XPの「ワイヤレス ネットワーク接続」で,「利用できるワイヤレス ネットワークの表示」をクリックした際に現れる無線LAN APの一覧表示を見たことがある読者も多いだろう。あの一覧表示は,無線LAN APのビーコン信号から得たESS-IDと電界強度の情報を表示しているものだ。PlaceEngineでは,ビーコン信号中のMACアドレスと電界強度を使って位置を割り出す。ただし,「ステルス機能を設定しているAPの場合は位置情報の取得には使えない。」ステルス機能とは,ESS-IDの存在を隠すためにビーコン信号の送出を制限するセキュリティ機能のことである。
↑これは事実に反する誤った記述です。
無線LANのステルス機能とは、ビーコンパケットの送出を止めるものではないので、送出されるビーコン中のSSID欄にSSIDを記載しないようにする機能であり、当然ながらMACアドレスは送出さます。
書込番号:19984584
3点

訂正します。
「一個目の衛星を10秒以内で掴む」は間違いでした。
A-GPSデータクリアの件をすっかり忘れていました。
改めてA-GPSデータクリアして、Googleマップでプロットされていない事を確認してから計測したところ、
1分以内には一個目の衛星を掴むので、間違いなくアルミテープによる改善効果です。
何度やっても同じ1分以内です。
ですがやはりZenFone GoはGPSが弱いようで、改造無しの他端末に比べると明らかに劣りますね。
書込番号:19984628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Radeonが好き!さん
いえいえ、感謝こそすれ失礼などでは全くないです。
ご指摘ありがとうございます。少し理解が進みました。
ということは、「MACアドレスの検知は通信を傍受したときのみ可能」という理解も間違っていることになりますね?
APの電源が入っていればそこに接続している端末がゼロでも検知可能と。
ずいぶん誤解してました。
ステルスAPによるWiFi位置情報取得が可能なことを知ることができ大変ありがたいです。
書込番号:19984644
2点

ところでGPSの最初のつかみに時間がかかる理由は本当に感度の問題でしょうか?
もし感度の問題ならGPS使用途中でも「GPSのみ」のモードで運用すれば頻繁に測位が途切れることにならないのかな?
体験上GPSの使い始めはもたつくことがあるのですが一度精度よく測位を開始すればあとは安定して現在地を取得できているのですが。
書込番号:19984649
2点

>こえーもんさん
>ということは、「MACアドレスの検知は通信を傍受したときのみ可能」という理解も間違っていることになりますね?
通信の中身が暗号化済みか、平文か、は関係ないと言う事です。
ビーコン波を検出=MACアドレスの検知 となります。当然暗号化済みなら中身は鍵が無いと見れません。
Googleのストリートビューカーは、「ビーコン波を検出=MACアドレスの記録+位置情報の記録」をして行きますが、通信の中身は傍受して行きません。
書込番号:19984788
1点

>ZZ2012さん
2016/06/25 00:31 [19983450] こえーもんさん の回答にヒントがあります。
>ところでGPSの最初のつかみに時間がかかる理由
GPSは、コールドスタートでは、ホットスタートやウォームスタートA-GPSスタートに比べて時間が掛かる物だと言う認識がありますが、
>体験上GPSの使い始めはもたつくことがあるのですが一度精度よく測位を開始すればあとは安定して現在地を取得できているのですが。
GPSとはそう言う物だと思います。
書込番号:19984829
0点

>Radeonが好き!さん
解説ありがとうございます。GPSについては難しすぎてなかなかついていけません。
わかることは実際にアプリを使ってみて実用になるのかならないのかくらいです。
まだまだどんな結論になるのか見守りたいと思います。
ステルスSSIDとMACアドレスの収集にビーコンという話、よかったです。
GPSの感度、精度については興味ある人も多いと思いますが、専門的なグラフなどで示されても私のような素人にはとても分かりずらいです。
動画アプリならカクツキなく再生されるのか?
カーナビなら隣接する筋を誤りなく案内されるのか?
が一般ユーザーにとっては重要です。
GPSの感度、精度の比較なら対象の端末で同時に測位難易度の高・中・低の同じ場所でそれぞれの端末のログの軌跡を示してもらえればだれにでも一目瞭然だと思います。
専門的なデータによる説明もありがたいのですがパッと見てわかる比較データももっと見たいです。
書込番号:19984923
3点

>kikai仕掛けさん
情報感謝。
GoのスクショはGPS測位が完了してないようですがいかがですか?
GPS Status&Toolboxをインストールすると、GPS動作時にそのアイコンがステータスバーに出ます。
測位完了時と未完了時でアイコンが変わるので判別が付きます。
しかし、測位完了時でもBlade Sとは差があるのでしょうね。
う〜んやっぱり、上中下の中の上といったところでしょうか。
まあ未改造時の惨状(下の中〜上)を思えば...
Blade SのGPSは優秀でZenFone2より良いとの情報を他で得ておりましたが事実のようですね。
GR5やSelfieなどの他のミドルレンジ機の情報が得られていない現時点では、SIMフリー機の中でNo1です(当方調べ)。
Xperiaと変わらないくらいだったりするんでしょうかね。
書込番号:19984929
2点

>こえーもんさん
>ただ、電波へ影響する面積がさらに広くなってますから、WiFi・Bluetooth・SIM通信の他の電波への影響を検証しておくほうが良いと思います。
GPSをオンにしたままスリープにして6時間後にpingを確認。Wi-Fiは正常に接続を維持。
部屋の中で、Wi-Fi、モバイル(常用の3Gで確認)とも、アンテナはMAX。
Wi-Fiでのyoutubu動作再生、特に問題なし。
Bluetoothのヘッドセット、音楽再生、特に問題なし。
モバイルでのIP電話、特に問題なし。
影響があるかどうかは分かりませんが、私が日常使用する分には、普段と変わらず使えるので、私は問題ありませんでした。
書込番号:19985105
1点

>こえーもんさん
>Blade SのGPSは優秀でZenFone2より良いとの情報を他で得ておりましたが
そうなんですか!全く知りませんでした。
ただ室内でもバリバリ衛星掴むので、やはり優秀なのかもしれません。
(ZenFone Goとの比較対象としては不釣り合いだったかな?)
Blade Sは家電代わりに自宅に置いたままなので地図を使う機会も無く、GPSなんて全く意識していませんでした。
こえーもんさんの情報を聞いて「ちょっと持ち歩いてみようか」と思いました。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:19985200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マラソンの練習でランニングの距離やタイムを測っています。
永くスレ主さんが出てこられてないようですが、そもそもマラソン練習でスマホを使うのには無理があると思います。
私もいろいろ試しましたがろくなアプリもありません。
マラソン練習なら
GPS内蔵腕時計をお勧めします。
ZenFoneGOにBluetoothで飛ばしてます。さすが専用機すごく制度も良くいい感じです。
ガーミンかEPSONをお勧めします。
私は下記のものです。
https://www.amazon.co.jp/GARMIN-%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0GPS-ForeAthlete225J-147216/dp/B013G43N0A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1466857297&sr=8-1&keywords=%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3+225j
書込番号:19985662
2点

>k44hdさん
私の息子もランナーです。
GARMIN ランニングウオッチGPS内蔵 ForeAthlete225J デザインが洗練されていて良いですよね。
無論EPSONも国内メーカーにて安心感があります。
私もランニングウオッチGPS内蔵を強く進めます。
書込番号:19987140
0点

本日晴天だったため、最後の動作確認を行ってみました。
測定は念のためにWi-Fiや基地局で誤差が出ないように「GPSのみ」
■定位置測定
比較的見晴らしのよい空き地で3分近くの定位置測定。
誤差半径25cm以内にすべての点が集約。す、すごい・・・・・
曇りの日よりも精度が上がってる!
■アプリ測定
アプリで計測前の速度や強度を計測
AGPSを削除しない状態では1〜3秒前後
AGPSを削除した状態では3〜8秒前後
衛星捕捉数や強度も個人的には非常に良いと思います。
■ナビ計測
Geo Trackerで設定はpreciseで計測。
国道と住宅街を通るように自転車で測定(歩くよりは早くマラソンよりは遅い程度のスピード)
google mapで右下の青い線が薄いのは、おそらくGPS測定が切れていると推測。
google Earthで読み込ませても線が切れていました。
切れるような場所ではないので、原因不明。
近くに道路が数十メートルにわたって影が出来る場所があったのが原因かも?
■本機の限界
住宅街などでは、車1〜2台分程度(3m〜5m)の誤差は覚悟が必要。
住宅街などで、誤差を1m以内でないと困るような場合は、本機は使い物にならない。
常時1m以内の誤差になるようなものがあるかどうかは不明。
他の方が書かれてあるGPS内蔵腕時計などであれば、ひょっとすると可能かもしれませんね。
カーナビとして使えればよい場合はまったく問題なし。
私の端末はナビとして使う分にはまったく問題ないようです。
今回計測は不足の誤差を除外するために「GPSのみ」にしましたがGPSが使えない場所なども考慮して「高精度」(実際は精度は低い)で使うと思います。
住宅街などで誤差が3m〜4m程度までが許容できる人なら、本機のGPS使えると思います。
場合よっては銅箔などを裏蓋に貼るなどの対策は必要ですが・・・・・・
周りに建物がない場合は、
ZZ2012さんが測定の19979358や、harimao1949さんが測定の19982323のように素晴らしい精度ですね。
常時1m程度の誤差でしょうか。
書込番号:19987521
3点

>†うっきー†さん
レポートお疲れ様。
データ提示有難うございます。
アルミ箔なら大して入手は難しくありませんし、費用もたかがしれてるので、工夫は必要ですが、ZenFone Go ですが、それだけの数衛星を掴めてる(3メートル程度の誤差)なら十分使い物になるかと思います。
書込番号:19987586
0点

>アルミ箔なら大して入手は難しくありませんし、費用もたかがしれてるので、工夫は必要ですが、ZenFone Go ですが、それだけの数衛星を掴めてる(3メートル程度の誤差)なら十分使い物になるかと思います。
マラソンなどの場合は、敢えて計測間隔を30秒とか間隔を開けることで、1秒ごとに積み重ねられる誤差を減らすなどで誤差の吸収は可能かもしれませんね。
ただルートが曲線が少ないとか、折れ曲がりが少ないなど限定された場合のみにはなりますが。
少なくともマラソンで1秒ごとに計測して誤差の積み重なりで距離が実際よりも格段に伸びることになりますので、距離が知りたい場合にはちょっと厳しそうですね。見晴らしのよい公園などでは1秒でよさそうですが。
レイ吉さんが、何か良い方法がみつかるといいですね。
やはり専用のものがいいのかな・・・・・
それと、アルミなのですが、裏面にベタ張りの場合は銅の方がひょっとしたらより効果があるかもしれませんね。
一度べた張りすると、なかなか張替は難しいです。
余裕がある方は、アルミと銅のベタ張りでの影響を比較するのも面白いかもしれませんね。
私はもう完全に貼りつけたので剥がすつもりはありませんが。
一度貼る前に本体と裏ぶたの間に挟むだけにして比較でも良いと思います。
銅箔は、値段は結構しますが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGAUC8
を使いました。
5mもあり、貼れるように糊付けと剥離紙が貼られています。
御家族あわせて3台購入された方などもいらっしゃるようですね。
3台に貼っても十分あまります。
SIMやSDカードがあたる部分には何か念のために絶縁対策(私はセロハンテープを貼るだけ)はしておいた方がよいと思います。
自己責任にはなりますが、困っている方の参考になればと思います。
みなさんの、端末もより改善するといいですね。
書込番号:19987656
2点

はじめましてです。
私も発売間もなくしてGOを購入しましたが、GPSが全く使えなく後悔をしていたのです。
zenfone5からの買い替えで5は快適に使えてたので、これは不便極まりないと思いました。
(ナビ使用等の理由で購入したため)
初期の状態としましては、
ヤフーナビ、グーグルナビGPSの補足ができずヤフーナビはフリーズ、グーグルナビは画面がくるくる回るを繰り返す。
あと、ウォーキングにしようしている「RUNTEC」というアプリでコースの軌跡を見る事ができるのですが、ハチャメチャな状態でした。
そこで、2 lazerの対策であったアルミ箔をカバー外して本体にL字に貼るというものを見つけたので試して見ましたが気持ち良くなった程度でヤフーナビはフリーズや、かなり遅れて追従(500m以上の誤差は当たり前)でした。
次にGPS Status tool(正式名称はすみません、覚えてないです)というアプリでGPSをバックグランドでも動作する様に設定し、このアプリを裏で立ち上げてからナビアプリやRUNTECを試しましたが、
さほど変化はありませんでした。
上に既出となっておりますが、私もほぼ同じ様にアルミ箔の貼る位置を変更、追加しました。
変更点は本体裏の両サイドにアルミ箔。
カバー内面の上下と主に電池にあたる部分をアルミ箔を貼りました。
ヤフーナビも意味での現象が嘘のようにまともにナビができるようになり、RUN TECでの軌跡の確認でも満足の行く変化が確認できました。
道なりに沿ってほぼ軌跡が残るように、暴れる事がなくなりました。
修理も考えていましたが、これだけ使えるようになったので私もこのまま使用続けたいと思います。
尚、写真は撮ってませんがGPS誤差が3〜7M以内、補足時間は早くて3秒〜10秒以内で端末の設定は高精度にしてあります。
書込番号:19989090
10点

気付くのが今頃になってしまい申し訳ないのですが、
NMEAロギングについて複数の方が誤解なさっているようなので補足しておきます。
NMEAの結果が表しているのは誤差そのものではなく、Ingressで遊んでいる方にはお馴染みのGPSドリフト(バラツキ)の程度です。
提示した図を見るとXperiaの「2drms」の値が0.03mになっています。
誤差が3cmという意味ではなく、バラツキが半径3cmの円内に収まるという意味になります。
このNMEAロギング時に存在したと思われる1m前後の誤差は、この結果には表れていません。
書込番号:19997321
0点

>Radeonが好き!さん
GPS=グローバル・ポジショニング・システム・・・・
書込番号:19998954
0点

>Radeonが好き!さん
アップルとグーグルが相互利用???アナタの相互関係とは・・・どのような意味なのでしょうか?
書込番号:19999003
0点

貴重なスレ&情報ありがとうございました!
カーナビとして使いたかったのですが、駐車場の駐車位置でGPSが数分経っても全然位置特定できない状態から、銅箔テープ貼ったら5秒位で特定できる状態になりました。全然違うのでびっくりしました。
個人差がありそうですが
・自分の場合銅箔テープの方が明らかに良い結果になりました。(最初はアルミ+セロテープでやっていましたが、少し改善した程度でした、薄すぎたのかな?)
・蓋に貼ると自分の場合かえってダメでした。本体のほうに左右に長いのを2本貼った状態が理想でした。(ukiukiuki411さんの画像の本体側と同じイメージ)
いろんなパターン試して自分にあうもの探すのが良さそうですね。
参考までに。
書込番号:20060606
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
海外旅行で現地のSIMと2枚使用ししたいと思っています。
日本SIM 通話できる状態にしておく。ネットは使わない。(日本から急用は電話で受けたい。)
海外SIM ネット接続のみ。海外の回線を使い通信をする。
この使い方はできるのでしょうか?
できるのであれば設定等を教えてください。
よろしくお願いします。
1点

以下は、ZenFone2の記事ですが、
http://pssection9.com/archives/zenfone2-dual-sim-simslot2-2g-only.html
デュアルSIMの二つ目のスロットは、海外の2G回線の音声用のSIM用です。
このため、まつりゅうさん 実現したいことのためには、使えないと思います。
海外用のSIMとIP電話を使用してはいかがでしょう。
書込番号:19966336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できますよ、海外版のZenFone2ですが
2G回線=通話、SMS
3G/4G=データー通信及び通話とSMSになります。
書込番号:19966366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二つのスロットは2G/3G/4Gと2G/3G/4Gですが、2G and (3Gor4G)でないと同時待ち受けできません。
海外でデータ通信するという事は海外SIMが3Gor4Gに限定されます。
日本のSIM(3Gor4G)と同時待ち受けできません。
docomoに限ってですが、転送電話が無料ですので、
050Plusを契約して転送先を050Plusにすれば海外SIM運用中でも日本SIMの着信がリアルタイムで受けれます。
他のキャリアは有料ですがそれでも国際電話の着信費用よりは安いと思います。
書込番号:19966372
2点

失礼しました。
ちょっと訂正です。
ローミング中の日本SIMの方を2Gに固定すればご希望の使い方ができると思います。
ただし、2Gのエリアがどうなのかはキャリア次第なので着信の取りこぼしはわかりません。
設定→モバイルネットワーク→日本SIMが刺さっているスロットを選んで優先ネットワークタイプを2Gに指定してください。
2Gの提供をしているキャリアじゃないと同時待ち受けできません。
2Gのネットワーク自体無い国やキャリアもあると思いますので事前に訪問国とローミング対象キャリアをお調べになった方が良いかと思います。
書込番号:19966389
2点

>設定→モバイルネットワーク→日本SIMが刺さっているスロットを選んで優先ネットワークタイプを2Gに指定してください。
>2Gの提供をしているキャリアじゃないと同時待ち受けできません。
■補足
おそらく、これは通信も2Gに対応しているものを提供している必要があるということだと思われます。
優先ネットワークタイプを2Gにすると、日本のSIMなどは通信が出来ないのと同様、海外のSIMで2G通信がないSIMではだめですよといことと推測。
違っていたらすみません。
私は海外のSIMも持っていませんし、海外で検証することが出来ないため、わかりませんでした。
書込番号:19966445
0点

この機種は持っていませんが
日本のSIMは2G(GSM)回線のスロットに入れ
海外SIMは4G〜2GのSIMに入れれば
同時利用は出来るはずです
書込番号:19966563
0点

>日本のSIMは2G(GSM)回線のスロットに入れ
>海外SIMは4G〜2GのSIMに入れれば
本機はZenfone 2ではなく、ZenFone Goです。
Zenfone 2は片方は2G固定ですが、本機は、両方とも2G/3G/4G対応となっています。
ですので、2G回線専用のスロットはありません。
書込番号:19966578
1点

>†うっきー†さん
Zenfone 2も両方とも2G/3G/4Gですよ。
docomoの3GSIMとiPhone用4GSIMを台湾で使用した時GSM(2G)をつかんだ事あります。
端末はdocomoのFOMAガラ携です。
docomoの3G(4G)SIMでも契約に関係なくローミング先のキャリアが2Gを提供しており、なおかつ端末が対応しているなら使用できるはずです。(台湾でしか実証してませんので肯定はしません)
日本では2G停波してますので日本では同時待ち受けは物理的に不可能です。
ちなみに私は海外で使用する時、
使わなくなった古い端末に国内で使用中のSIMを刺して、
普段使っているSIMフリー端末に海外の空港で購入したプリペイドSIMを刺して使用しています。
書込番号:19966611
0点

またまた訂正です。
ZenFone 2 ZE551MLは2G専用スロットと2G/3G/4G
ZenFone 2 ZE500KLは両方とも2G/3G/4G
です。
書込番号:19966615
0点

>とねっちさん
>ZenFone 2 ZE551MLは2G専用スロットと2G/3G/4G
>ZenFone 2 ZE500KLは両方とも2G/3G/4G
はい。それであっています。
ZenFone 2 Laser(ZE500KL)なら、両方とも2G/3G/4Gです。
ZenFone 2(ZE551ML)なら片方が2G専用です。
ZenFone 2と、ZenFone 2 Laserは別製品となります。
で、肝心の、まつりゅうさんの希望されていることは、日本のSIMで通話が必要とのことのなので、3Gが必要になりますよね。
海外のSIMでは通話と通信でもつかいたいとのことなので、海外SIMは2Gで通話と通信が出来るSIMが必要になりますよね。
デュアル待受けにしたいという条件の場合限定。
これなら、4G/3Gと2Gでの同時待受けは可能(同時待受けができないのは、両方が4G/3Gの時)だと思います。
これだと、2Gでの通信というのがネックになりそうな気がします
現実的には、日本のSIMを海外のSIMの方に転送設定をしておき、通常は海外のSIM(3G/4Gでよい)をアクティブにしておく。
日本からの電話が転送されたときは、そのまま海外のSIMで受け取るか折り返し電話する。不在時なら、日本のSIMに切り替えて、日本のSIMで通話も可。
目的としては、転送設定で対応は可能なような気はしますが・・・・・・
転送という手段はどうでしょうか。
書込番号:19966673
0点

電脳城さんや、
とねっちさんが以下のように書かれていますので
>docomoの3G(4G)SIMでも契約に関係なくローミング先のキャリアが2Gを提供しており、なおかつ端末が対応しているなら使用できるはずです。(台湾でしか実証してませんので肯定はしません)
現地でのローミングを検証してdocomoSIMが2Gでローミング出来れば、現地のSIMを4G/3Gで、docomoSIMを2Gのローミングで使用。
2Gでのローミングが無理なら、19966673で書いた転送設定にするというのがよさそうな気がします。
とりあえずは、現地で検証するしかないかもしれませんね。
利用可能なネットワークは、
設定→もっと見る→モバイルネットワーク→通信事業者→SIMを選択→通信事業者→ネットワークを検索する
で調べることが出来ます。
ちなみに、docomoのSIMはXiですよね。FOMAのSIMの場合は、FOMAでの利用自体が特殊な設定での利用に限定されてしまうので、Xiでないと厳しいかも・・・・・
書込番号:19966738
0点

渡航先がどこの国なのかは書かれていないようですが、
念のために渡航後や帰国後は必ず一度はSIMカードを挿し直す事を忘れずに。
ただの再起動ではなく「SIMカードをいったん外してから挿し直す」です。
グローバルモデルでは、SIMが挿された場所(現地)に合わせたバンド設定に変わってしまう物があるので、
現地で「電波が掴めてない!壊れた!」と無駄に焦らないための儀式だと思ってください。
ZenFone Goが「それ」に該当する端末なのかどうかは分かりません。
書込番号:19966739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
>で、肝心の、まつりゅうさんの希望されていることは、日本のSIMで通話が必要とのことのなので、3Gが必要になりますよね。
>海外のSIMでは通話と通信でもつかいたいとのことなので、海外SIMは2Gで通話と通信が出来るSIMが必要になりますよね。
>デュアル待受けにしたいという条件の場合限定。
海外でGSMで利用できるローミング先の場合は2Gで通話・SMS・GSMデーター通信できますよ
当方台湾で確認済です
>まつりゅうさん
海外の国を指定していただけると回答しやすいと思いますよ
当方台湾とタイしか試してないですが。
書込番号:19966740
0点

>mjouさん
>海外でGSMで利用できるローミング先の場合は2Gで通話・SMS・GSMデーター通信できますよ
はい。19966738でも書いた通り、ローミング先が2Gの場合は問題ないかと。
ちょっと現地での確認は19966738で書いた手順で検索して確認しないとわからないかもしれませんが。
利用する国でも、場所によって違うかもしれないので、こればかりは現地での検証でないと難しいかも。
16:47に3人が同時に書き込み。数分のタイムラグでの同時書き込みはよくみますが、同一時間に書き込みというのは、すごく珍しいですね。
日本に戻ってきた場合は、19966738での手順で検索するとdocomoが出てくるので、それを選択すれば、docomoに繋ぎ直すことは可能だと思います。(抜き刺しの必要はないと思います)
私のSIMは、日本でやるとdocomoとsoftbankが出てきました。
書込番号:19966813
0点

対応しているかは、以下のサイトで確認すると良いと思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/world/roaming/area/
ここで渡航先を選んでGSMに○がついていれば問題ないはずです。公式サイトなので・・・・・・
書込番号:19966839
0点

みなさん。たくさんの回答ありがとうございます。
これからアジアを中心に海外旅行を検討しているところです。
まずは9月にベトナムに行く予定です。
ポケワイを借りたほうがいいのか。せっかくのデュアルSIMなので2枚差しのほうがいいのか。
そもそも自分が使いたい方法で二枚刺しができるのか知りたかったので質問しました。
返信を見ながら検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19966899
0点

>まつりゅうさん
下記ブログ記事が参考にないます
http://jp.kumi-log.com/life-abroad/local-sim-and-internet/vietnam-sim-and-data-plan/
30日1.5GB約600円、ベトナムの現地プリペイドSIMで格安インターネット|2016年4月更新
書込番号:19972170
1点

横から失礼します。
Radeonが好き! さんに貼って戴いたリンクに飛んで、私がスレ主様だったらどうするか考えました。
自分の答えは、
日本からの緊急連絡待受用には docomoのガラケーを持参。
海外でこの機種に 2G/ 3G or 4G の現地SIMを 2枚挿し。
3G・4G では、可能であればテザリングも、と。
机上の空論、考えが甘過ぎますか…?
書込番号:19972955
3点

>モモちゃんをさがせ!さん
現地SIMを2枚挿す意図ってなんでしょうか?
書込番号:19974590
1点

>とねっちさん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
私は旅行添乗員をしています。
以前はガラケー 1つで、常に所属している営業所や関係立ち寄り先と連絡が取れる状態でいて、行程を消化すればそれで良かったのです。
しかし、2012年の関越自動車道での痛ましい事故を契機に国土交通省の厳しい目が向けられ、国内バスツアーの場合、乗務員(ドライバー) 1名当たりの 1日の拘束時間・走行距離が明確に通達されました。
さらに 2014年 4月からは、旅行会社がバス会社からバスをお借りする代金が、「1日いくら」からタクシーと同様の時間・距離併用制に変わりました。
これにより、いかに短い実車時間でツアーを終わらせるかも、添乗員の重要なスキルになりました。
常時 Google Map, 道路情報の取得が必要になり、ガラケーと大画面のスマホとの 2台持ちをしています。
話は変わりまして、海外添乗員の場合。
渡航先では、現地ガイドとの音声通話がメインなのですが、私がよく行く韓国では実はまだ 2G通信も残っています。
そこで、現地ガイドとの連絡用に 2G SIM、ツアー中はガイドと一緒なので Google Map, 1日の仕事が終わってホテルの 1室で Google検索・ヤフオク, 価格.comなどのブラウジングを 4G SIMで、という使い分けが出来ればなあ、
と思った次第です。
長々と失礼致しましたです
書込番号:19975985
3点

>モモちゃんをさがせ!さん
そういう事でしたか。
韓国は行ったことありませんのでわかりませんが、
自分が行った事ある国では4GのSIMで通話もでき、
通話料金も特に変わりませんので4G SIM1枚で事が足りてしまいます。
韓国では2枚あった方が便利なんですね。
参考になりました。
書込番号:19976958
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
Zenfone 3 シリーズが素晴らしい
http://japanese.engadget.com/2016/06/08/zenfone-3-6gb-ram-deluxe-3/
1.日本国内にて、3G 4G同時待ち受けの夢は叶うか?
2.まさか日本向けのみシングルSIMとか切り替え式とかは無いよね?
3.まさかとは思いますが、デュアルアクティブだと技適通らないとか、そんな罰ゲーム無いよね?
4.もし技適が電波法盾にデュアルアクティブ機認可しないなら、もはや日本終了。
5点

>1.日本国内にて、3G 4G同時待ち受けの夢は叶うか?
>
>2.まさか日本向けのみシングルSIMとか切り替え式とかは無いよね?
公式サイトでも、駄目みたいですね。
https://www.asus.com/Phone/ZenFone-3-ZE552KL/specifications/
>Dual SIM Dual Standby
>Only use the nano SIM card or the microSD card at a time
>Both SIM card slots support 3G WCDMA/ 4G LTE network band. But only one SIM card can connect to 3G WCDMA/ 4G LTE service at a time.
最後の行を要約すると「両方のスロットとも3G/4G対応だけど、3G/4Gで使えるのは片方だけ」ということかと。
※※※※※※※※※
ただ、以下のサイトで
http://ascii.jp/elem/000/001/173/1173493/
「デュアルSIM対応で、4Gと3Gの同時待受けができる」と書かれていて、
SIM2の画面で「Data:休止中または使用不可」となっていますが「Voice:使用中」となっています。
電話の同時待ち受けはいけそうな気も・・・・・
確認したSIMは2Gには対応していない3Gと4GのSIMのようですし。
以下のサイトで
http://mobilelaby.com/blog-entry-zenfone-3-deluxe-ultra-specifications.html
日本向けと記載があるのは、「Zenfone 3」のみで、SIMのところは、情報なし・・・・・
Zenfone 3の話題、本来は
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=3147/MakerCD=10/
が良いかもしれませんが、以下の掲示板が情報は多いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017044/SortID=19931449/#19931449
日本でも早く技適が通った上で、3G/4Gの同時待受けが出来るようなものが出てくるといいですね。
書込番号:19955868
6点

3G以上のDSDA機を望むのは「SIMフリー利用者のほんの一部の人達だけ」です。
デュアルSIM仕様なZenFone Goでも「SIM1枚運用」な人は多いと思います。
もしSIM1&2でキャリアアグリゲーション(CA)できるならメリットは大きいだろうけど、
私個人としては現状の「3G以上のDSDA機」には全くメリットを感じません。
書込番号:19955993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>†うっきー†さん レス有難うございます
>日本でも早く技適が通った上で、3G/4Gの同時待受けが出来るようなものが出てくるといいですね。
全く持って同感です
Zenfone 3 怒濤の恐ろしいコスパですよね
これで世界的に見て、携帯電話戦争はASUS VS 中国製と言う図式になりましよね
書込番号:19956702
5点

今後も日本では「3G以上のDSDA」は流行らないし、もちろん技適も通らない。
理由は「移動体通信業界のトレンドが違う」かつ「技適通すだけのメリットが誰にも無い」から。
・キャリアにはマルチナンバー的な有料サービスがあるので「3G以上のDSDA」には消極的。
・キャリアの後押しが無ければ総務省は動かない。
・国内の端末メーカーは3大キャリアの顔色次第なので「3G以上のDSDA」には消極的。
・海外の端末メーカーは「2G+3G/4GのDSDA機」のほうが売れるので「3G以上のDSDA」には消極的。
・DSDA機の購買層は途上国民や日本・ヨーロッパの格安スマホユーザーがメイン。売価上げずに製造コストだけが上がると純利益が目減りする。
・たとえ技適通っても、2Gよりも消費電力の大きな3G/4Gがダブルで待ち受けするのでバッテリー性能とのバランスが悪くなる。
・FDD方式の電波干渉を防ぐ装置(デュプレクサ等々)には案外コストがかかる。
・複数番号待ち受けが必要ならキャリアの交換機側ソフトウェアだけで十分に対応できる。なのにDSDAという小細工に頼るのはキャリアが首を縦に振らない(既に4th Generationが始まってる)から。
・日本国内でVoLTEやPREMIUM 4Gが普及すれば「デュアルSIMスロット」である必要性すら無くなる。
・SIPフォンなら複数番号の同時待ち受けが容易に実現できる。
仮にDSDA機で「キャリア通話SIM+MVNOデータSIM」で組み合わせても月額4000円程度のコストがかかる。
だったらMVNOの通話定額プランで十分。
いっそのことキャリアの電話番号なんか廃止して、SIPフォンに完全移行すればもっとコストカットできる。
書込番号:19957881 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)