端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone Go SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2016年6月13日 06:54 |
![]() |
171 | 93 | 2016年7月14日 12:46 |
![]() |
3 | 5 | 2016年6月19日 15:52 |
![]() |
41 | 17 | 2016年7月9日 06:54 |
![]() |
11 | 4 | 2016年6月14日 15:07 |
![]() |
9 | 7 | 2016年6月18日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー


auは技適の問題で使用できなかったはずです。電波は掴めるのですが…
書込番号:19951170
2点

SIMフリースマホでau VoLTEに対応しているのは、M02だけだったと思います。
auで通話を行うためには、au VoLTE・CDMA2000のどちらかに対応している必要がありますが、Zenfoneをはじめとする多くのSIMフリースマホはどちらにも対応していません。
書込番号:19951250
0点

ありがとうございます
UQモバイルは気にいっているのですが
MO2の画面割れが心配で質問しました
やはりDOCOMO系の方が、選択肢が多いのですね
通信手段として、重要なので検討します
みなさん ありがとうございました
書込番号:19951408
2点

問題は技適にあり
KDDIの帯域はPHSの周波数帯(〜1915.7MHz)と近接。そのためSIMフリースマホが技術基準適合証明(技適)を取得する際、「PHSに干渉しないか」という項目をクリアしていないと、auの2.1GHz帯を利用してはいけないことに。つまりau回線ではなく、周波数割り当てに起因するものです。
PHSは海外では完全停波させる国が多いと言うのに
PHSは過去の遺物なのに ホント技適は日本の悪性腫瘍
書込番号:19952403
2点

PHSを停波させる国では今案件は考慮する必要が無い訳です。
グーロバル端末である当機は、香港等で使えば同じ周波数帯も問題ありません。
ココでも又、日本が法的制約により、またまた世界から取り残される一例です。
書込番号:19952435
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
再起動時SIMカードが認識しなくなり、「無効化→有効化」を行うと使用可能になる不具合について
私の環境で不具合の発生する条件をまとめてみました
不具合の発生する条件
・SDカードにアプリをインストールしたとき
・SIMスロット1、2の両方にSIMカードを挿入しているとき(無効化有効化関係なし)
・充電ケーブルを接続している時
以上の状態で再起動すると、正常に認識されないことがありました。
ですので、暫定的な改善方法として、
・アプリはすべて本体に保存するよう設定
・SIMは1枚のみで運用
・再起動時はバッテリーのみの状態で実行
一度は、メーカーに送って2,3週間して「再現なし」として返ってきたのですが、再発したのでとりあえずこれで運用しています。
この内容はメーカーにメールで伝えており、一応担当部署に伝えてくれるそうです。
ご参考までに
15点

これは仕様なので、いちいちメーカーに送ったんですか。
何でも不具合認定してメーカー送りする日本人は外国メーカーからするとめんどくさい客でしょうね。
書込番号:19947373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何処ぞの人工知能さん
SIMカードが認識されないのは疑う余地なく不具合です。
メーカー送りも、メーカーが提案してきたものであり、再検証もメーカーから提案されましたが、面倒なので一旦断ったところです。
書込番号:19947519 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ZenFone Go ですが
3G/LTEの SIMを、両方のスロットに挿したまま使用することにより、日本国内では使用出来ない Dual Active 状態になり、不具合が発生する様です。
つまりこの機種は日本で使うならSIMスロット1、2の両方にSIMカードを挿入してはいけません。
ASUS自体もサポートにて十分な情報共有が出来ない企業なんでメーカーに連絡しても時間の無駄です。
海外のフォーラムを参考に。
書込番号:19947783
9点

追記
この機種は極めて癖の強い機種にてまあ機械に弱いなあと自覚するする人には勧めない。
1.基本的にSIMスロットは、日本では片側しか使っては駄目
2.SIMを2枚切り替えて使いたい場合も1なら1に固定して使用する
3.SDカードは物を選ぶ、特にSunDisk等のパチ物は厚みがなくシステム全体が不安定になる
4.一旦ファイルシステムが壊れたSDカードは再フォーマットしてもこの機種では使わ無い事
書込番号:19947839
5点

この板の、4/30初投稿の
『朝起きたらSIMカードが認識されてなかった』
のスレに、
二つのSIMスロットの両方に 3G/LTE のSIM Cardを挿すのは、メーカーが推奨する正しい使い方なのでしょうか?
どちらのスロットも 3G/LTE に対応しています、とは記載がありますが、「スロット1・2を切り替えることにより、2種類の異なる 3G/LTEのSIM cardをお使いいただくことが可能になります。」との記述は見受けられません。
3G/LTEのSIMを、両方のスロットに挿したまま再起動や初期化をすることにより、日本国内では使用出来ない Dual Active状態になり、新たな不具合が発生しているのではないでしょうか。
と、グローバルモデルを使用している者としてのごく常識的な書き込みをしたら、
実使用者の方から思いっきり反論された、悲しい想い出があります。
書込番号:19948248
8点

こんばんは
>Radeonが好き!さん
>3G/LTEの SIMを、両方のスロットに挿したまま使用することにより、日本国内では使用出来ない Dual Active 状態になり、不具合が発生する様です。
なるほど。初のデュアルSIMスロット搭載機でテンションが上がって、手持ちのSIMを挿してしまいましたw
ちなみに、再起動時のSIM認識不具合は、SIM2枚挿している関係なく発生します。
最初に不具合が起こったときも、もともと1枚で使用しているときに起こったものです。
今回投稿した、暫定的な改善方法を実行しても、どうしても認識できないこともあります。
確実に不良品だとわかったとき(メーカーでも確実に再現できる状況)、メーカーに再検証をお願いするつもりです。
>海外のフォーラムを参考に。
なるほどです。
>ASUS自体もサポートにて十分な情報共有が出来ない企業なんでメーカーに連絡しても時間の無駄です。
>この機種は極めて癖の強い機種にてまあ機械に弱いなあと自覚するする人には勧めない。
同感です。
余談ですが、初期不良期間中にもかかわらず数週間かかったのは、なんだかなあと思いました。
>モモちゃんをさがせ!さん
>二つのSIMスロットの両方に 3G/LTE のSIM Cardを挿すのは、メーカーが推奨する正しい使い方なのでしょうか?
私にはわかりません。
メーカーマニュアル(英語)には、優先SIM切り替えの説明しか書いてありません。
特にダメとは書いてありませんが、推奨するとも書いてありません。
まあ、現に不具合が起こったので、推奨される行為ではないのでしょうね。
ただし、今回の不具合は前述のとおり、1枚の使用で起こったものです。
2枚していると特に不具合が起こりやすいということを書きたかったのです。
書込番号:19948511
6点

>メーカーマニュアル(英語)には、優先SIM切り替えの説明しか書いてありません。
>特にダメとは書いてありませんが、推奨するとも書いてありません。
>まあ、現に不具合が起こったので、推奨される行為ではないのでしょうね。
マニュアルのP49にSIMを切り替える手順が図解入りで書かれているので、以前以下の書き込みをしました。
>想定していない場合は、そもそも標準機能で切り替え出来るようにはしないような気がします。
>マニュアルのP49にSIMを切り替える手順まで書いてくれているので、想定しているとは思いますが・・・・・
>http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Go-ZB551KL/HelpDesk_Manual/
私は、てっきりマニュアルに記載があるので、当然想定されているものと思い込んでいました。
やってはいけない行為を、マニュアルに図解入りで説明しているとは、思えませんでした。
※但し禁止行為の説明の場合は、禁止や注意として分かるような絵を貼っている記述は当然ありますが。
書込番号:19948674
3点

>†うっきー†さん
いつも参考にさせてもらってます(^_^)
>やってはいけない行為を、マニュアルに図解入りで説明しているとは、思えませんでした。
そうなんですね。
私はそもそもデュアルSIMというのが一般に、3G(4G)+2Gを指し、(メーカーが想定した使い方ではないため)あえて記載するまでもなかったために書かれていなかったのかと思いました。
他方、シングルスタンバイではありますが、
「3G(4G)+3G(4G)の組み合わせで、速度制限がかかったらもう一方のSIMに切り替える」
ような使い方をしている方もいるようなので(当機種ではありませんが)、そういった使い方ができる機種はどうなっているのでしょうね。
「無効化→有効化」すると使用可能になることより、再起動時は前の方々が仰ったようにデュアルアクティブにしようとしてできなかったため、利用不可になるような不具合が起こるのかもしれません。
ファームウェア更新でなんとかしてくれないかなぁ、と思ってしまいます。。。
書込番号:19948913
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
そこまで深く傷ついたなら、他人任せにしないでご自身でASUSに問い合わせて下さい。
製造者でもない私達に聞かれても「自分の認識」を書く事しか出来ませんよ。
「わざわざ自分で問い合わせるほどの興味は無い」と言うなら、いつまでも根に持たないでください。
書込番号:19948934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Paso Kichiさん
私のZenFone Goは正常品に交換してもらった物です。
交換後は一度もSIM不認識は起こっていません。(充電中の勝手な再起動は起こっています)
Paso Kichiさんの記述通りの環境を作りましたが、どうしてもSIM不認識を再現できませんでした。
私や他者のZenFone Goでも再現できれば「個体差」の可能性は低くなると思います。
SIM不認識を再現できる環境を、もう少し詳しく書いて頂けませんでしょうか?
書込番号:19948961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウチのGoは、以下の環境でセーフモード3回中の2回でSIM認識不良となりました。
復帰方法はスレ主さんの言われる通り。
皆さんのGoでも、現象の観察が出来るかもしれませんよ。
現象再現率100%でないってところがモヤモヤしますな。
・SMSなしSIM1枚
・充電中ではない
・SD装着済みだがSDへのアプリインストールはなし
書込番号:19949028
4点

>analog仕掛けさん
お試しいただきありがとうございます_(._.)_
もう少し詳しくとのことですが、なかなか難しいですね^^;
昨日、ファクトリーリセットをして、前述した環境の(いずれか1つ以上)ときに比較的、不具合が起こりやすいことを確認できたものでして……
ちなみに、私もこえーもんさんのように、セーフモードでも起こります。
>こえーもんさん
同様の不具合が出ている方がいて、なんだかほっとしてしまいます(汗)
>現象再現率100%でないってところがモヤモヤしますな。
そうですね。とても気持ち悪いです。
>・SMSなしSIM1枚
私もSMSなしのSIMカードです。
再現される方が増えて、みなさんがそれぞれメーカーに報告すれば、メーカーも不具合として認めてくれるようになるかもしれませんね。
書込番号:19949065
1点

「前提としてこの機種はグローバルモデルです」
>やってはいけない行為を、マニュアルに図解入りで説明しているとは、思えませんでした。
あくまで日本でやってはいけない訳で、例えば香港等で行っても不具合無いかと。
つまりマニアル類も日本での使用を想定して書かれてるとは限りません。
「デュアルアクティブスマホに関して」
強く3大キャリアが反対しています。日本では実現は難しい。
少し話が広がりますが、こうなるとキャリア(docomo、au、Softbank)はあくまで通信回線のみを提供する存在になり、消費者もまた”通信回線”と”通信端末”を切り離して考えるようになってくるからです。
書込番号:19949563
2点

この手のグローバルモデルを使う場合
日本の事情に置き換えてユーザーが工夫して使う必要がある
現状の流通しているSDカードは極めて品質にバラつきがある、ユーザー自身が見極める必要がある
まとめ
日本のSIM事情が逆にグローバルモデルでカバー出来ない位特殊なんだと思います
書込番号:19949587
2点

デュアルSIMスロット端末
1:2つのSIMスロットを切り替えて利用し、常にデータ通信も通話待ち受けもどちらか一方のSIMカードを使用するDSSS(Dual SIM/Single Standby)タイプ
2:2つのSIMスロットに同時に並列でアクセスでき、通話待ち受けは両方とも可能だが、データ通信はいずれか一方のSIMカードの固有IDを使用するDSDS(Dual SIM/Dual Standby)タイプ
3:2つのSIMスロットに同時に並列でアクセスでき、通話待ち受けとデータ通信が両方とも2枚のSIMカードの固有IDで同時に利用できるDSDA(Dual SIM/Dual Active)タイプ
現在のベースバンドプロセッサの消費電力とバッテリー性能・容量の兼ね合いから現状DSDAは現実的ではありませんが、将来的には日本以外では主流となるでしょう。
何れ、技適と3キャリアの鎖国政策で日本はまた世界から取り残さtれます。
書込番号:19949632
5点

追記
妄想と思い込みの域を出ないまま無駄に長引いている「禁止行為(DSDA状態・グローバルモデル云々)」について言及します。
「それ」によって不都合が起こるなら、既にメーカーから「注意喚起」が出されているはずです。
もし不告知状態なら「消費者契約法第4条2項(不利益事実の不告知)」により、消費者は売買契約を取り消しできるからです。
グローバルモデルの常識とか、マニュアル日本語化が未完成とかは関係ありません。
日本の法律では、購入時に説明が無いなら「不告知状態」という事です
技術的な事は技術者が考えれば良いこと。
消費者は技術者ではありませんので「そこ」まで踏み込んで考慮(配慮)する必要はありません。
もし後日になってASUSから「注意喚起」が出されたら、
いったん売買契約を取り消して(返品・返金して)改めて新品を購入しなおすほうが、保証期間も延びるし、売価も下がっているので高効率です。
私なら迷わず購入し直しますね。
書込番号:19950321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Paso Kichiさん
>こえーもんさん
私の普段の環境は以下になります。
・SMS付きデータSIM1枚
・SD装着済みだがSDへのアプリインストールはなし
これでSIM不認識は一度も起こっていません。
そして不具合再現のために以下のように変更しました。
・SDカードにアプリをインストールした
・SIMスロット1、2の両方にSIMカードを挿入した
・充電ケーブルを接続した
この状態で20回ほど再起動してみましたが不具合は再現できませんでした。
※セーフモードは試していません。
上記以外にも「再現できそうな事項」がありましたら追記してください。
改めて試してみますので。
書込番号:19950327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんのGoでも、現象の観察が出来るかもしれませんよ。
条件が同じでしたので確認してみました。
SMSなしのSIM1枚、充電中でない、microSDカードにはアプリインストールなし(スクリーンショットの画像が3枚のみ)
セーフモード起動を10回確認してみました。
その都度、デュアルSIMカード設定画面で電話番号が表示しているか確認。
SIMカードが認識出来ない現象は一度も再現できず。
もし私のSIMカードが認識出来ない問題が出た場合は、
SIMカードの端子面を、接点復活剤をテッシュにつけて端子部分を拭き、
SIMカードの裏側(端子側でない方)(正確にはアダプターを使っているのでアダプターの裏面)にセロハンテープなどを貼って厚みを少し増やし、
端子面がより本体に密接しやすいようにする予定です。
※この方法は、私が再現できた場合のことなので、推奨するものではありません。
書込番号:19950352
1点

この機種に限らずあくまで世界的なトレンド話
元来Snapdragon 820等は、DSDA 2つのSIMで同時に待ち受け・通信が可能な端末用なんです。
(常時3G音声待ち受け(通話し放題)& 格安データsim運用(SMS付)を一台に統合して運用する)
上記の様な運用が既に可能な時代になった訳ですが、技適と3大キャリアが猛反対している訳です。
で、さらに次の世代は理想のDSDA機時代に突入する訳ですが^^;
しかし、日本は「技適と馬鹿3大キャリア」のせいでその恩恵にはあずかる事は出来ません。
ASUSの端末が超ヘタレでも今後も貴重な存在であるのが解ります。おそらくこの流れは変わりません。
書込番号:19950471
3点

>zenmai仕掛けさん
20回も再起動を試していただきありがとうございます。
>上記以外にも「再現できそうな事項」がありましたら追記してください。
今のところはありません。。
前述した3点の不具合の発生条件を回避した状態ですら数回に1回は認識しません(こえーもんさんのように)。
回避していない状態ではかなりの確率で現象が再現されます。
>†うっきー†さん
お試しいただきありがとうございます。
>SIMカードが認識出来ない現象は一度も再現できず。
うっきーさんは、こえーもんさんと同じ条件で試してみたのですね。
うっきーさんの個体で、SDにアプリインストールした場合はどうなるのか気になります。
情報があまりあがっていないということで、認識トラブルなしの方が大半なのですかね。
こうなると個体のトラブルのような気もしてきますね…
>Radeonが好き!さん
>(常時3G音声待ち受け(通話し放題)& 格安データsim運用(SMS付)を一台に統合して運用する)
国内でそれができたら理想的ですよね。圧力かけてくれないかな…なんて^^;
書込番号:19950518
2点

Paso Kichiさん
既にハイエンドの中華端末はそう言うトレンドです。
一番の問題は総務省のお役人さんが、日本が法律面の制約により世界から取り残される危機的状態にある事を認識していない事です。
何れ国内メーカー名を冠したスマホは無くなるでしょう。
すべて、既得権益にしがみつくウジ虫共のせいです。
書込番号:19950540
4点

>うっきーさんの個体で、SDにアプリインストールした場合はどうなるのか気になります。
メジャーなアプリなどで、入れても支障がないと思われますアプリなどでしたら、検証可能です。
4、5本くらいでも結構です。
実際にSDに移動して確認して欲しいアプリを指定して頂くことはできますか?
出来ればよく似たアプリなどがありますので、URLで指定して頂けると助かります。
セーフモードの起動は10回くらいで問題ないでしょうか?20回くらいで確認した方が確実ですか?
セーフモードの検証は、セーフモード→セーフモード→セーフモードのように通常に戻さずに試したのですが、この方法で問題ないでしょうか?
書込番号:19950629
1点

本体のことばかり書かれてますが、SIMの不良ではないのでしょうか?
別のSIM1枚差しも試されたのでしょうか?
書込番号:19950761
1点

>別のSIM1枚差しも試されたのでしょうか?
言われてみれば、まず、最初にやるべき作業ですよね。
複数のSIMを持っている人は少ないかもしれませんが。
SIMを綺麗な状態にして確認も必要そうですね。
別の解約済みでもいいので、綺麗なSIM(端子部分も入替すがすくなく擦れが少ないもの)などが良いと思います。
ただ、再現するのが再起動直後のみであれば、SIMの不良の可能性は低いかもしれませんが。
書込番号:19950802
2点

>Radeonが好き!さん
まったく変わる様子がないので、絶望的な状況ですよね^^;
>†うっきー†さん
なんだか、お時間を割いていただいてすみません_(._.)_
>実際にSDに移動して確認して欲しいアプリを指定して頂くことはできますか?
特にこれと指定するつもりはありませんが、私の端末で、
・楽天Kobo
・Pocket
・総合書店 honto
・Amazon
の4アプリで計約600MBをSDカードに移動させたところ、再起動時にSIM認識不良が確認されました。
>セーフモードの起動は10回くらいで問題ないでしょうか?
ええと、まず、こうして再起動を試していただくのは、SIM認識不良が私やこえーもんさんの個体だけではなく、他の方の端末でも起こる……以前、analog仕掛けさんがこうおっしゃったように
>私や他者のZenFone Goでも再現できれば「個体差」の可能性は低くなると思います。
個体差ではないということを確認するのが目的です。
ですので、なるべく不具合が起こりやすい環境を作りたいので、まずは通常起動での再起動を試していただきたいです。
セーフモード云々について投稿したのは、通常起動だけではなく、セーフモードでも不具合が起こることを書きたかったので。
>k44hdさん
>別のSIM1枚差しも試されたのでしょうか?
1枚借りて、3枚のSIMカードをそれぞれ1枚で試しました。
他の端末では全く問題なく認識できる、これらすべてのSIMカードで現象が確認できました。
よって、端末側の不具合である可能性が非常に高いです。
なぜなるのかはわかりませんが。
書込番号:19951151
1点

>なんだか、お時間を割いていただいてすみません_(._.)_
いえいえ。自分の持っているものの不具合は、はやく綺麗になくなってほしいので。
>・楽天Kobo
>・Pocket
>・総合書店 honto
>・Amazon
2番目と4番目が、どれかわかりませんでしたが、最初にヒットしたものにしました。
楽天Kobo:電子書籍/小説・漫画・雑誌・無料本が読める!
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rakuten.kobo&hl=ja
Pocket
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ideashower.readitlater.pro&hl=ja
総合書店honto:小説、漫画、雑誌/無料の電子書籍が多数
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.dnp.eps.ebook_app.android&hl=ja
Amazon ショッピングアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amazon.mShop.android.shopping&hl=ja
>ですので、なるべく不具合が起こりやすい環境を作りたいので、まずは通常起動での再起動を試していただきたいです。
Paso Kichiさんの端末では、通常起動の方が起こりやすいのでしょうか?
それともセーフモードの方が起きやすいのでしょうか?
特に違いはない?
たんにセーフモードでもおきますねというレベルのもの?かなとは思っていますが。
それなら一般的な通常モードでの検証が良いですね。
で、結果なのですが、何度も検証する必要はありませんでした。すべて通常の再起動。
1回目:×
2回目:○
3回目:×
4回目:○
かなり高い確率で再現しますね。
これはSDカードへのインストールは使い物にならないですね。
私は東芝のTHN-M301B0640C4 UHS-I(U1)の低速なカードを使っています。
私の端末は先週末に一度ファクトリーリセットをして、SDカードも綺麗になり、その後、メーラーなど、ごくわずかなものしか入れていない比較的クリーンな状態のものです。
その状態でも再現しますね。
一度メーカーに送ったとのことですが、今回のようにきちんと報告しなかっただけではないでしょうか?
たんに
「SIMカードを認識しなくなります」
だけとか
「SDカードにアプリを入れるとSIMカードを認識しなくなります」
だけとか
今回のように具体的に再現可能なアプリ(実際は上記4本以外でも再現はできるとは思いますが)を伝えれば、
違った回答を得られると思います。
再度、こちらの掲示板のURLをチャットサポートで伝えれば、即調査に入ってくれそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19947339/#19947339
明日、余力があれば、私もASUSのチャットサポートに伝えておきます。
今から、高速なカードに切り替えて、再現するか検証してみます。
書込番号:19951311
2点

>†うっきー†さん
再現されたようですね。
>たんにセーフモードでもおきますねというレベルのもの?かなとは思っていますが。
その認識であってます。
>一度メーカーに送ったとのことですが、今回のようにきちんと報告しなかっただけではないでしょうか?
最初に送ったときは、「SDカードにアプリを移動したとき」などの条件がわかっていない状況で送ったので、不具合が再現される状況のまま送ったつもりですが再現されなかったようです。
詳しい状況がわかった今、詳細を書いて送ればまた変わるでしょうが、この様子だと別の個体でも再現されそうですね。
ただ、私やこえーもんさんの個体では、SDカードにアプリをインストールしていなくても現象が確認されるので、それは気になります。
>明日、余力があれば、私もASUSのチャットサポートに伝えておきます。
時間がある際にぜひお願いします。
書込番号:19951425
1点

>最初に送ったときは、「SDカードにアプリを移動したとき」などの条件がわかっていない状況で送ったので、不具合が再現される状況のまま送ったつもりですが再現されなかったようです。
なるほどです。当初条件が不明だったのですね。
大変失礼しました。
>ただ、私やこえーもんさんの個体では、SDカードにアプリをインストールしていなくても現象が確認されるので、それは気になります。
以下のような手順で進めていけば、もう少し絞り込みができそうですね。
SDカードを指していない場合に再現するのかどうか。
SDカードを指していない場合に再現するなら、次はファクトリーリセットをして、再現するかどうか。
修理に出せば、どうせファクトリーリセットはされるはずと割り切れば、検証可能かと。
高速なSDカードですが、PCでクイックフォーマットではなく、標準のexFATで通常フォーマットを行い検証しました。
検証に使用したカードは、SDSDQXN-064G-G46A UHS-I(U3)
こちらも、先ほどと同じアプリを入れると、高い確率で再現しました。
2回に1回は再現するような高確率です。
1回目:×
2回目:○
3回目:×
4回目:○
書込番号:19951559
1点

>Paso Kichiさん
写真の様なフェライトコアが家電やパソコンショップに200円前後で売ってます。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_st_price-asc-rank?keywords=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A2&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A2&qid=1465733893&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&sort=price-asc-rank
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=%83t%83F%83%89%83C%83g%83R%83A&image=%8C%9F%8D%F5
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A2&search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A2&fr=top_ga1_sa
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80+%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A2&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
写真の様に巻いて試していただくことは可能でしょうか?
PC等のACアダプターにも付けられたものがあります。
家庭のAC100VからGo端末で流れ込むノイズ成分(奇数次高調波)が本体をフリーズさせている可能性があります。
充電中は出来るだけGoは使わない様にしてください。
https://e-f.jp/denki8/koucyouha.html
インバータを利用した機器が多いためどうしても高調波によるトラブルが多く発生しています。
エアコン、近くの工場の溶接機、インバーター駆動プレスなど隣から電柱のトランスにまわりこんで、ご家庭のブレーカーから100Vコンセントを通じて端末に流れ込みます。
変電設備のコンデンサが爆発した例も過去にあり、実際にうなります。
もし可能であれば、フェライトコアを巻いてみてください。
◎充電時の再起動が無くなる可能性があります。
ASUSではこの環境を作り出すことが出来ない可能性があるのと、Goの口コミに充電完了までの時間が長いという書き込みがるため、端末の充電制御回路が何らかのショックで再起動している可能性があります。
バッテリー駆動でも再起動されてる方は別なところからノイズが入り込んでいる可能性があります。
書込番号:19951601
1点

>Paso Kichiさん
■補足
sim freeさんの、フェライトコアが今回の件と何が関係しているんだろうと思い最初の書き込みを読み直しました。
「充電ケーブルを接続している時」という記載がありますね。
私が2回に1回の高い確率で再現したのは、充電ケーブルは指していない状態での検証です。
Paso Kichiさんが、充電ケーブルに刺していない場合は、再現しないとなると、私の端末とは動きが違いますね。
書込番号:19951678
1点

>Paso Kichiさん
過去の書き込みをみて、ご存知かもしれませんが、本気は充電中に再起動する問題があります。
ASUSも認識済
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19942161/#19942513
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19819296/#19819296
そのため、問題の切り分け(充電中の不具合を除外)のために、充電をしていない時にも再現可能な問題であれば、充電をしないで検証した方がよいです。
書込番号:19951739
2点

>sim freeさん
早速、余っていたフェライトコアを取り付けて再起動してみました。
結果、同様にSIM認識不良が確認されました。
充電時再起動の問題については、私の所持している個体・環境では、頻度が少ないためよくわかりませんでした。
>†うっきー†さん
>SDカードを指していない場合に再現するのかどうか。
>SDカードを指していない場合に再現するなら、次はファクトリーリセットをして、再現するかどうか。
スレを立てる前日に、ファクトリーリセットを実施し、再現するか確認しました。
結果、SIM認識不良が確認されました。
私の個体では、SDカードの挿入・未挿入にかかわらず再現されます。
>高速なSDカードですが、PCでクイックフォーマットではなく、標準のexFATで通常フォーマットを行い検証しました。
SDカードの速度は関係ないようですね。
個人的に、スマホ用では、クラス10ならば十分だと思っています^^;
もっとも、高性能カメラ搭載機や、書き込みをしばしば行う人には高性能なSDが必要ですが。
>Paso Kichiさんが、充電ケーブルに刺していない場合は、再現しないとなると、私の端末とは動きが違いますね。
充電ケーブルを挿している際は、特にSIMの認識不良が発現しやすいという話です。
以前投稿したように、最初に挙げた3つの条件
・SDカードにアプリをインストールしたとき
・SIMスロット1、2の両方にSIMカードを挿入しているとき(無効化有効化関係なし)
・充電ケーブルを接続しているとき
のうち、1つ以上を満たすことで不具合発現率が上がります。
ゆえに当然ながら、検証の際は切り離して考えるため、充電ケーブルの接続はしていません。、
書込番号:19951816
0点

>†うっきー†さん
>なるほどです。当初条件が不明だったのですね。
>大変失礼しました。
いえいえ、アドバイス有難うございます
書込番号:19951823
1点

>Paso Kichiさん
>・SDカードにアプリをインストールしたとき
>・SIMスロット1、2の両方にSIMカードを挿入しているとき(無効化有効化関係なし)
>・充電ケーブルを接続しているとき
>のうち、1つ以上を満たすことで不具合発現率が上がります。
>
>ゆえに当然ながら、検証の際は切り離して考えるため、充電ケーブルの接続はしていません。、
なるほどです。3つの組み合わせで検証していたという訳ではないのですね。
そのうちの、私が今回確認出来たものが、SDカードにアプリをインストールした場合になるわけですね。
本器は、致命的(まったく使うことができない)な不具合はないですが、不具合結構出てきましたねw
書込番号:19951955
2点

>sim freeさん
フェライトコア注文してみました。
どこの家庭でも、そのへん見渡せば、数個はあるはずなのに、なぜか見当たらず・・・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CE71492
5個セットで358円でした。
中国発送なためか到着に時間はかかるようですが。
安いものなので、ダメかもしれませんが。
充電中の再起動、なかなか起きないので検証には困りますね。
SDカードを指しておけば、再起動がかかると、通知に出るので、再起動がわかるので検証の手助けにはなりますが。
書込番号:19952039
1点

>†うっきー†さん
>そのうちの、私が今回確認出来たものが、SDカードにアプリをインストールした場合になるわけですね。
その通りです。
>本器は、致命的(まったく使うことができない)な不具合はないですが、不具合結構出てきましたねw
そうですね(^_^;) 手間のかかる子供みたいな・・・
>中国発送なためか到着に時間はかかるようですが。
eBayで時々買い物しますが、中国から発送2−3週間で届きますね。
余計なお世話ですが、eBayでフェライトコアが日本円で160円程で売っていたので、ポチってしまいました。
http://www.ebay.com/itm/5pcs-Clip-On-EMI-RFI-Filter-Noise-Suppressor-Cable-Ferrite-Core-Filter-5-7-9mm-/152092290189?var=&hash=item2369682c8d:m:mQBfCL4revizcuSX46MaUCw
>充電中の再起動、なかなか起きないので検証には困りますね。
しょっちゅう起きるようだと、明らかな不良ですけどね^^;
書込番号:19952106
0点

またまた投稿制限されたのでアカウントを作り直しました。
投稿制限の理由が開示されないので改善しようもなく、運営に問い合わせても返答すら来ません。
これでは今後も同じ事を繰り返すだけです。
こうして「カカクコムでは捨てアカウントがデフォルト」という風潮になって、
垂れ流し投稿・荒し投稿ばかりが増えていきます。
こういう流れを作ったのは恣意的な運用を行っているカカクコム管理者です。
では本題に戻ります。
提示されたアプリをSDカードに移動して再起動してみました。
・楽天Kobo
・Pocket
・総合書店 honto
・Amazon
念のために「CLASS10 64G」で20回、「CLASS4 16G」で20回、合計40回の再起動でも、やはりSIM不認識は一度も起こりませんでした。
いちおうバージョン情報もアップしておきます。
書込番号:19952231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paso Kichiさん
>・充電ケーブルを接続している時
充電している時に自然に再起動すると言う意味に判断してます。
充電しながら強制的に再起動させてシムの認識を確認すると言う意味ではありません。
コアを入れたままでも支障ありませんので入れておいたらどうですか?
外部のノイズから端末を守るために高い安いスマホにコア―を入れて樹脂で固めた物は沢山あります。
2ターンで巻いているのは、貫通部分の直径が大きいので2としているのとターン数が多いと効果が大です。
バッテリーで作動中または、スリープで再起動する方は、Go本体をアルミホイール(A4程度の大きさに切る)の上に置いておくだけでも効果がでます。
(4G、WIFIのアンテナピクトが下がる可能性がありますので気をつけてください)
Laserは背面ケースを明けると背面側に網のシールドが張り付けてあり背面ボリュームの金属部と接触させてます。
この意味は、手で握った時に静電気を逃がす。
端末をどこかに置いた時に静電気を逃がす。(静電、不要な電波、電磁波から守る)
Laserケースを本体にはめると、シールドの網と本体のメイン基板が接触してグランドにノイズを逃がす構造になってます。
何も問題がおきていない方は、Go製造過程でチップパーツが不足した場合、コンパチチップを使いますので同じ性能といっても若干違いがあります。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=&hfrd=dD11QWJYWEImc2s9UF9nNndZQWoyaXdrd2hEVlNrbEhDZ1hPYkNzLQ==
それぞれ発注数が違います。(セラコンチップなら100万個、ICチップなら最低10万個など各社違います)
1回リップ製造すると人気なものはかいしめる業者があって、入らない場合高い価格でかわざる負えなくなります。
(薬で言うところのジェネリックの様なもので、効果は、同じと言って安いけれど、効果が出にくい人がいるようなイメージです。)
不具合は、仕様ということであれば仕方ないですが、ASUSは使えない端末は出さないとサポートは言ってますので、スレ主さんの不具合が仕様なのか確認していただきたいわけです。
価格的に安い端末なのでチップパーツやコンパチに低価格を使用しいるのは否定できません。
ノイズなどの対策も最低限だと思われます。(分解するとわかります)
写真に写っているACアダプターは
ASUSが昔から出しているJET、PSEマークのついたものです。
ACアダプターのチップ部品もコンパチなので性能は一緒でもノイズ関係は違ってきます。
書込番号:19952289
1点

>Paso Kichiさん
>†うっきー†さん がおっしゃる様にこの端末には充電中に再起動する不具合が有りこれはASUSも認識しています。
で例えば、SIMスロット1,2両方にSIMが刺さった状態で再起動が掛かると Dual Active 状態になり、不具合が発生するルーチンにはまります。
これはこの端末の仕様と日本のSIM事情が違うのが根本的原因なんでどうしようもありません。
日本で売れているのにおかしいと噛み付いた所で、グローバルモデルは日本専用では無いので使いづらい面も多々あるかもしれません。
再起動の問題はASUSは対策ファームを何れリリースすると言ってるので待つしかありません。
書込番号:19952344
1点

>Paso Kichiさん
もう一度話を整理します
・SDカードにアプリをインストールしたとき>
この機種のSDカードスロットは特に厚みの無い薄い物との相性が悪いです。これは世に流通するSDカードの何割かは所謂ブランド品の偽物で中華半導体メーカーの物です。特に吟味して使用して下さい。もしくはアプリは入れない方が良いかもしれません。
・SIMスロット1、2の両方にSIMカードを挿入しているとき(無効化有効化関係なし)
Dual Active 状態になる条件は設定に関係なくSIMスロット1、2の両方にSIMカードを挿入しているときです。
・充電ケーブルを接続している時
知らないうち、気がつかないうちに再起動が掛かってる事が予想出来ます。再起動がDual Active 状態のトリガーになる様です。
対策
1.SDカードにアプリを入れない
2.SIMスロット1、2の両方にSIMカードを挿入しない
3.ファームUPを待つ
以上
書込番号:19952360
1点

>sim freeさん
ACアダプタを市販の別の物に替えてみるのも良いかもしれませんよね
又、フェライトコアを追加したり
別のコンセントに場所を替えたり
書込番号:19952379
1点

>Radeonが好き!さん
>再起動の問題はASUSは対策ファームを何れリリースすると言ってるので待つしかありません。
この情報は知りませんでした。
何れリリースするという情報の確認はどこかで確認可能でしょうか?
>ACアダプタを市販の別の物に替えてみるのも良いかもしれませんよね
別のACアダプターでも充電中の再起動はありました。ごく稀ではありますが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WSFJU7O
kikai仕掛けさんの端末ではSIMを認識する現象が出ないとなると、ロットの違い,個体差,何かの設定など、さまざまな要因がありそうな気がしますね。
これは、ASUS側でも、原因特定難しくなるかも・・・・・
書込番号:19952550
1点

>余計なお世話ですが、eBayでフェライトコアが日本円で160円程で売っていたので、ポチってしまいました。
5個で160円!安い!
送料や通関手数料も無料なんですか?
英語が出来れば、利用したいサイトですね。
書込番号:19952606
1点

>sim freeさん
フェライトコアを入れてノイズ対策をした方がいいというのは同感です。
>充電している時に自然に再起動すると言う意味に判断してます。
充電している時、(手動・勝手に関係なく)再起動した際、SIMが認識されないという意味です。
当スレは、SIMカードの認識不良の問題について扱ったもので、充電中に勝手に再起動される問題について扱ったものではありませんのでよろしくです。
書込番号:19952730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、再度説明しますと、
ここでは、再起動することが問題なのではなく、再起動時(手動・勝手に関係なく)にSIMが認識されないことを問題にしています。
デュアルSIMの件はRadeonが好きさんの説明より、ほぼ仕様のようなものだとして、
・SDカードにアプリをインストールしたとき
・充電ケーブルを接続しているとき
のうち、いずれか1点をみたすと、不具合(再起動時のSIM認識不良)の発現確率が上がります。
>kikai仕掛けさん
検証ありがとうございます。
>念のために「CLASS10 64G」で20回、「CLASS4 16G」で20回、合計40回の再起動でも、やはりSIM不認識は一度も起こりませんでした。
>いちおうバージョン情報もアップしておきます。
さらっとバージョン情報を確認したところ一緒でした。
これだけやっても発現しないとなると、kikai仕掛けさんの個体では起こらないかもしれませんね。
うっきーさんの個体でもそうですが、出る人はあっさり再現できるので。
>sim freeさん
>不具合は、仕様ということであれば仕方ないですが、ASUSは使えない端末は出さないとサポートは言ってますので、スレ主さんの不具合が仕様なのか確認していただきたいわけです。
私の個体では、勝手に再起動される問題が起こる頻度が高くないため、確認は難しいかもしれません。
なるべく、フェライトコアを入れたケーブルで充電するようにて、観察したいとは思いますが。
>Radeonが好き!さん
>で例えば、SIMスロット1,2両方にSIMが刺さった状態で再起動が掛かると Dual Active 状態になり、不具合が発生するルーチンにはまります。
Radeonが好きさんの説明で、これは仕様に近いもの(強制Dual Active)と理解し、SIMは1枚のみで使用しています。
概ねRadeonが好きさんの説明を理解しているつもりですが、至らない点がありましたら申し訳ありません。
>†うっきー†さん
>送料や通関手数料も無料なんですか?
安いですよね。
送料はFree Shippingと書いてあるので世界中無料です。
通関手数料は、関税がかかった際だけ必要になります。
消費税は、1ヶ月に合計輸入額が1万円を超えるとかかるみたいです(高額のものを買ったことがないのでわかりません)。
で、今回は、関税は非課税で、消費税は1万円以下なので免税です。
この通関手続きはうっきーさんのように、Amazon(日本)で中国から買っても同様に請求されます。
国内のECサイトであっても、海外発送だと、思わぬ出費があとから増えるので気をつけてください。
書込番号:19952778
0点

私の端末にも2つ症状がでているので情報を共有します。
1)充電中に勝手に再起動する
2)再起動時にsim利用不可になることがある
1)について
同じAC電源からZenfoneGOと同様の機器(windowsタブレットなど)も使っていますがこのような症状がでるのはこの機種だけです。初めは充電ごとに再起動がありましたが何回かのファクトリーリセットを経て今は5充電に1回くらいの頻度です。SDカードが悪いかも、という情報もありますが他の機種に使いまわしても問題がないのでカードのせいにするのは無理があると思っています。
2)について
使用2カ月で4回ほどsim利用不可になりました。ファクトリーリセットで頻度は変わる感じです。
今はファクトリーリセット後2週間ほどになりますが症状は出ていません。ただこれまでの経験ではファクトリーリセットでも完全に症状がなくなるわけではないようです。
アプリは内蔵ROMだけで運用してます。カメラの撮影データやGPSのログデータなどはSDカードに直接保存またはエクスポートしています。
症状が出る条件はただ「システム再起動のとき」ということです。
充電中の再起動問題はこの機種以外のzenfone系のときから症状が出ているようなのでメーカーが適当にやりすごせば次期製品でもいつまでも同じ問題が付きまとうのではと心配です。
この2つの問題、一度でも症状が出た個体がたまたま不良品だったとするならたぶん不良品だらけになるのではとみています。ハード、またはソフト的に不具合(バグ)が潜んでいそうですが。
幸いにもユーザーが運用に気を配ることで深刻な状況にはなっていないかもしれませんが、だれでも日常的に使うものなのでほんとうに困っているユーザーも中にはいるのではないでしょうか。
書込番号:19952925
1点

>Paso Kichiさん
>†うっきー†さん
他 各位様
安物で良いですよ。
基盤にはフェライトビーズ入れたりしますが本体重くなります。
http://jp.misumi-ec.com/vona2/el_control/E2300000000/E2304000000/E2304040000/?searchFlow=results2category
http://www.murata.com/ja-jp/products/emiconfun/emc/2011/06/14/en-20110614-p1
CHOETECH
http://www.choetech.com/choetech-multi-6-ports-usb-charger-quick-charge-2/
サイト確認しましたがリップル値の仕様が出てないですねえ。
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/1405_312_acnoise#ac_01
コアでようすをみていただくと良いですね。
Go本体内部でもフィルターが入ってます。(どんな機器もです)
シムが認識しないのは困ったものですが、再起動時にGo本体から出るノイズで、立ちあがり完了時に認識しないこともあります。
システム更新で直るかもしれないです。
どれぐらいのノイズが出ているか体感するのであれば、立ちあがって使用可能状態のGoを
AMトランジスターラジオをONにして近づけるとノイズでラジオ放送が聞こえなくなります。
Go本体のノイズと外部から入るノイズ処理に困る訳です。
>再起動することが問題なのではなく、再起動時(手動・勝手に関係なく)にSIMが認識されないことを問題にしています。
理解してます。
ノイズで認識しないのか、ノイズで再起動するのか、システム不具合か、他の原因かというところです。
ノイズだけでも対策しておくとASUSのサポートも受けやすくなると思ってます。
私も、Go買おうかな!
書込番号:19952984
1点

>Paso Kichiさん
>この通関手続きはうっきーさんのように、Amazon(日本)で中国から買っても同様に請求されます。
>国内のECサイトであっても、海外発送だと、思わぬ出費があとから増えるので気をつけてください。
はい。今のところ、安いものしか買っていないので、問題(無駄な費用)は出ていないようです。
eBayの使い方、そろそろ勉強しようかな・・・・・
一度使えば、何の問題もないのだとは思いますが。
本日、チャットサポートの方に以下の内容連絡しておきました。
>■ZenFone Go ZB551KLで再起動時に高確率(2回に1回程度)でSIMが認識しない不具合の調査依頼
>すでに多くのユーザーからSIMが認識されない報告が届いていると思いますが、再現させる手順がわかりましので調査お願いします。
>再現させる手順としては、SDカードにアプリをある程度(本数か容量かは不明)インストーすると再起動時に高確率でSIMが認識しません。
>具体的に再現可能な詳細な手順は以下を参照。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19947339/#19951311
>技術部に報告して調査及び対応をお願いできればと思います。
>最新のシステムにしてファクトリーリセットを行った端末でも高確率で再現しています。
SIMが認識しない件の報告は少ないとのことでした。ゼロという表現ではありませんでした。
勝手に再起動される問題は、多そうな雰囲気でした。具体的な数値の話はしていませんが。
端末を預かりたいとのことでした。
ただ、私はSDカードにインストールして使っていないのと、手元になくなると不便なので、断りました。
こちらの掲示板の内容とSIMが認識しない状態を作った端末をそのまま送れば、検証はしてくれると思います。
SDカードは刺したまま、googleアカウントを削除(個人情報削除のため)して再現可能であれば、再度あずけるのもありですね。
サポートに連絡すれば、1、2分で、あずかることは可能ですか?と提案してくれると思います。(提案してくれました)
相変わらず、チャットサポート対応早いなー
>sim freeさん
>コアでようすをみていただくと良いですね。
私はSDカードからアプリをアンインストールしたので、SIMが認識しない問題は検証できませんが、勝手に再起動が起きないかは様子をみたいと思っています。
2か月程使って、一度も出なければ、勝手に再起動は改善されるという認識で良いかなと思っています。
なにせ、出るタイミングが分からないですからね。
再現したことは、SDカードを入れておけば通知で確認できる程度。
>私も、Go買おうかな!
是非!
書込番号:19953138
1点

>†うっきー†さん
充電中の再起動について問い合わせたのは下記フォームからです
https://vip.asus.com/VIP2/Services/QuestionForm?lang=ja-jp
充電中の再起動につては、ZenFone Goにて既知の問題としてASUSとして認識しているそうです。又、ファームウェアのアップデートにて対策を講じる予定は有ります。との事です。
書込番号:19953768
2点

再起動問題ですが 個人的に
電力管理、自動起動マネージャーも怪しいんじゃ?と考えています。
書込番号:19953789
1点

このページの存在を今日気付き投稿させていただきます。
私もSIM1が電源投入時に認識されないことがよくあり、ASUSサポートセンターへ問合せ後に修理サービスセンターへ送りました。
約2週間後に「当該症状が再現しました→本体交換」との修理報告書とともに代納品(未開封箱入03/2016製造品)が送られてきました。
私の場合、起動時はバッテリー電源のみでの使用状態でした。
SIMの「無効化→有効化」を行うと使用可能になっていました。
代納品の受け取り後、多忙なため未開封のままになっています。
近日中に開封して動作確認をしてみます。
書込番号:19953791
1点

>Radeonが好き!さん
>又、ファームウェアのアップデートにて対策を講じる予定は有ります。との事です。
情報ありがとうございます。
個人的に問い合わせた結果、ASUSより充電中の再起動の修正予定があるということだったのですね。
私がチャットサポートで問い合わせした時は、現在調査中でしたが、何か原因が分かって対策が出来そうということが分かったのかもしれませんね。
これは楽しみです^^
フェライトコア、今日発送されたので、キャンセル間に合いませんでしたw
上海発送のようでした。
次のアップデートでの修正になるか分かりませんので、無駄にはならないかもしれません。
書込番号:19953910
1点

メールサポートは、今でもやり取りしてます。
こちらからも聞いてみます。
ファームウェア、ハード、両方、ノイズ系、他
原因がわかっているのか等。
書込番号:19953925
2点

詳しい知識はないのですが
sim1枚挿し SMSなし
SD32G
装着にて充電を行うと
スレ主さんと同じ症状になります。
なるタイミングに規則性はなさそうですf^_^;
どこかのスレでSDカードの性能のせいで発生するとの書き込みを見た記憶があるので
こういうものだと諦めて
毎回、simの再読み込みをさせてました。
お役に立てるかはわかりませんが
報告です。
書込番号:19953931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレの趣旨から外れますが
再起動ですが、充電中というか、スリープ中に起こる気がします。
で、やはりRAMを使い切る様なメモリリークの様な現象があるのかも知れません。
「自動起動マネージャー」のようなタスク管理系アプリは他のアプリと競合する可能性が大。
自動起動マネージャーにはRAMの使用量確認・解放が行える機能も備わっていますが、気軽にメモリを解放できますが、起動中のアプリが全て終了するのでバックグラウンドで常駐していたアプリも巻き込まれるので、注意が必要です。
充電中に特定の時間に再起動する報告もあり、バックグラウンドで常駐していたアプリのクラッシュが再起動のトリガーになる可能性も拭えません。
あれです、ASUSのプリインアプリは、怪しいです。
書込番号:19954107
1点

SIM不認識が発症している皆さんは「SMS無しSIM」ですか?
通話SIMでも発症していますか?
Wi-Fi環境でも発症しますか?
モバイル通信中のみの発症でしょうか?
色々といじってみましたが、私のZenFone Goでは再現できないです。
SIMはスロット1/2ともに「SMS付きデータSIM」で、Wi-Fi環境下でテストしています。
書込番号:19955026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考用に
下記の状態で電源ON時にSIM1認識せずの現象がよく出ていました。
データ通信専用3G/4G SIM(SMSなし) 1枚
SIM1側へ装着、SIM2側はあき、Wi-FiはON、
充電器不使用、バッテリのみで起動
不調時には、デュアルSIMカード設定画面で、SIM1の使用を開放し、
その後SIM1を使用にすると認識しました。
頻度が多くそのたびの操作が面倒なためメーカーと相談し修理に出しました。
確かではないですがWi-FiのON/OFFは影響していなかった様に思います。
書込番号:19955252
1点

>Paso Kichiさん 他各位様
メール挨拶文は削除してます。
価格コムさんへの口コミはお客様の自由ですと確認してます。
●質問送信日時 2016/06/13 (月) 19:52
現在、充電中に勝手にGoが再起動してシムを認識しなくなる不具合が多発しているようです。
(ASUS様 確認済み)
対策としてファームウェア更新をするとのことですね!
原因は分かったのでしょうか。
ファームウェア、ハード、両方、ノイズ系、グローバルモデルの仕様ですか?
sim挿し、マイクロSDカード挿入し充電を行うと再起動して、シムを認識しないということですね。
以下 省略
●ASUSサポートセンターメール回答日時 2016/06/14 (火) 12:04(他物件も含めて144回目)
当サポートセンターは現時点で担当部署からファームウェア更新で、再起動症状を改善する情報が入っておらず、誠に返答させていただくことが困難でございます。
=========
と言う事でした。
書込番号:19955936
2点

>オレンジJPさん
SIMカード1枚だけでも発症するなら「デュアルSIM仕様に起因するもの」ではないようですね。
充電器不使用という事は「ノイズ」も関係ない。
メーカーに不具合端末を送った方はもれなく、修理対応ではなく「交換対応」になってますよね。
単なるファーム不良なら書き換えだけで改善されるはずですし、改善ファームが手元にあるなら既に公開されている頃でしょう。
なんとなくハード不良(ロット差)っぽい予感がしています。
書込番号:19955995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>又、ファームウェアのアップデートにて対策を講じる予定は有ります。との事です。
更新中に再起動する可能性ありますね。?
最悪、文珍化する可能性のあるGoにアップデートをどうやってやるんでしょう?
予定なので中止もありえます。
書込番号:19958434
1点

>更新中に再起動する可能性ありますね。?
>最悪、文珍化する可能性のあるGoにアップデートをどうやってやるんでしょう?
私は充電していない状態で、50%以上バッテリーが残った状態でアップデート予定です。
さすがに充電しながらのアップデートは怖いですw
書込番号:19958704
3点

AndroidのシステムアップデートOTAはedify scriptにて、リカバリーモードにて で行われます。
なので十分な充電状態にて、充電ケーブルを外して行えば問題ありません。
再起動病が原因で、OTAが失敗する事は考えられません。
書込番号:19959247
1点

価格コムさんの口コミを見られた方はそうするでしょう。
知らない人は充電しながら更新する人もいると思われます。
asusからどのようなメッセージをながすか?
新規購入時の方も情報がない場合充電つないでアップデートする可能性あります。
17日に2種類増えま す。
getnews.jp/archives/1476556
書込番号:19959415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


OTAのscript が実行される間はAndroidが起動している訳ではありません、仮に受電ケーブルが繋がれていてもそれがトリガーになる事は無いかと。
要は十分な充電量のある状態なら問題無いと思います。
何度も書きますが「電力管理、自動起動マネージャー」等の省電力+タスク系プリインアプリが再起動のトリガーだと考えています。
書込番号:19960550
1点

追記
「電力管理、自動起動マネージャー」等のプリンアプリと、個人が追加した同種のアプリの干渉も起きてる可能性はあります。これだと決まった時間に再起動が掛かる事の説明になります。
どちらにしても OTAが失敗する可能性は極めて小さいかと。
書込番号:19960560
1点

>「電力管理、自動起動マネージャー」等のプリンアプリと、個人が追加した同種のアプリの干渉も起きてる可能性はあります。これだと決まった時間に再起動が掛かる事の説明になります。
私は他のスレッドに書いた通り、中途半端な20:07に再起動がかかりました(秒は不明)。
ファクトリーリセット後、同種のアプリはいれていません。
干渉とは関係なく、再起動は起きるということでよいのでしょうか。
書込番号:19960702
1点

私のZenFone Goで再起動病が発症するのは「充電中+スリープ中」だけです。
操作時やバッテリー消費時には一度も起きていないのでOTAに関しては楽観視しています。
ちなみにプリイン以外のタスク管理系アプリは入れておりません。
sim freeさんの「電気的ノイズによる影響」の考え方は理解できます。
ですが私のZenFone Goでは「再起動病のみ発症」な状態です。
「SIM不認識病」は電気的ノイズによる影響かもしれませんが、
「再起動病」はOS側の問題だと思っています。
書込番号:19960853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ解決していないようですね。
SIM非認識なんて私の機種では1回も発生していません。
私はまだSIMに原因があるような気がしますが、SIM非認識の現象はそのSIMメーカーとの相性が悪いのではないでしょうか?
どこのメーカーのSIMを使用されてますか?
因みに私のSIMはmineoのdocomoです。
書込番号:19962477
1点

>私は充電していない状態で、50%以上バッテリーが残った状態でアップデート予定です。
こちらの掲示板をみていない人が、万が一充電しながらアップデートして、その最中に不測の再起動で、どうにもならなくなった場合の対応として情報を記載しておきます。
検索キーワード:「アップデート 失敗」「再起動」「ファーム更新 失敗」
最悪、手動でどうにかなるかもしれません。
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011546
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1009748
次のアップデートがあった場合は、同様な内容を新規スレッド等、適切な場所に記載させてもらいます。
現在は、適切なスレッドを立てるほどでないので、こちらのスレッドを利用させてもらいました。すみません。
書込番号:19963316
1点

私の不良端末ではmineo(通話SIM)とOCNモバイルONE(データSIM)を使用していてSIM不認識病が発症しました。
その他、DMM mobile(データSIM)・DTI SIM(データSIM)でも試しましたが、やはりSIM不認識病は治りませんでした。
現在は上記SIMカード達を交換良品端末で使用していますが、どのSIMカードでも一度も発症していません。
症状を再現しようと何度も頑張ってみましたが、不良端末なら「頑張るまでもなく容易に再現できる」らしいです。
仮にSIMカードとの相性問題であれば、当該MVNOのSIMカードを使っているZenFone Goユーザーの全てで発症するはずです。
逆に、SIMカードの個体差(たまに不良品がある)であれば、それはそれで大問題(MVNO側の大問題)です。
ですので現状では「個体差(端末側の問題)」としか言えない状況です。
ちなみに私の不良端末は再起動で治る事はありませんでした。
開封から三日目でSIM不認識(おまけにIMEIまで消失)になってそれっきり。消えたままでした。
他の皆さんのように「消えたり治ったり」ではなかったので、ズルズルと悩まされる事もありませんでした。
サポートから戻ってきた端末でも再発症してる方もいるので、一回目の交換で良品を掴めた私は運が良いのだと思います。
(本当はk44hdさんのように「購入時から何も起こってない」のが一番運が良いのですがね)
まぁ海外製のSIMフリー機につき「不具合・不良品・とにかく時間がかかる」は付きものです。
良品を掴めるまで何度でも交換してもらうしかありませんよね。
書込番号:19964370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェライトコア注文してみました。
>どこの家庭でも、そのへん見渡せば、数個はあるはずなのに、なぜか見当たらず・・・・・
>https://www.amazon.co.jp/dp/B01CE71492
>5個セットで358円でした。
本日届きました。
商品説明には5mm用のケーブルとありましたが、穴の径が5mmでした;;
ケーブルかなり無理やりですが、なんとか蓋が閉まりました。
ケーブルは純正ではなく、磁石タイプのもので確認してみます。
すでに、フェライトコア取り付けるまえに2回再起動しています。
フェライトコアの効果があるかどうかわかりませんが、しばらく様子みます。
書込番号:19982598
1点

>https://www.amazon.co.jp/dp/B01CE71492
>5個セットで358円でした。
今見ると、しれっと、358から538円に値上げしていますねw
私が最初に値段間違えた?かと思って購入履歴をみると358円でした。
ひょっとしたら値段を付け間違えていたことに気づいて、正しい?538円にしたのかもしれませんが。
内径5mmは、きちきちで使い続けるのに少し抵抗があるので、7mmのものを注文し直しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HZJIFLK
書込番号:19982643
1点

OCNモバイルONE の動作確認済端末検索HPで ZenFoneGo ZB551KL を入力してもヒットしません。
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/datacard/?link_id=in_mobileone_navi_0016
これはZenFoneGo起動時の"SIM使用不可"発生現象と何か関係があるのでしょうか。
書込番号:19982655
1点

コア見せていただきました。
きつい場合は、ターンしないで貫通でオーケーです。
2個連(2個)貫通しておいてください。
端末に近い側が効き目あります。
コア入りのアダプターやPCディスプレイなどは機器に近い側で貫通させて樹脂でかためてあります。
メーカー ACアダプターなどはコストと見た目です。
書込番号:19982697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OCNモバイルONE の動作確認済端末検索HPで ZenFoneGo ZB551KL を入力してもヒットしません。
>これはZenFoneGo起動時の"SIM使用不可"発生現象と何か関係があるのでしょうか。
まったく関係ないと思います。
本機とOCNモバイルのSIMはセットで販売されていますので、なんら問題ないかと
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dP52lAGG1XhA0AMzOJBtF7?p=zenfone+go+ocn&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
ちなみに、充電時に再起動がかかる問題が解決する予定のファームの更新時期はまだ未定だと思います。
書込番号:19982710
1点

>きつい場合は、ターンしないで貫通でオーケーです。
>2個連(2個)貫通しておいてください。
>端末に近い側が効き目あります。
情報ありがとうございます。2個連という方法もあったのですか。
もう注文したので、7mmがくるのを待ってみます。巻いた方が移動もしなくてよさそうですし。
今はアダプターに近い側にしてしまいました。新しいのが来たら端末側につけ直します。
書込番号:19982728
1点

半円筒のコアがピッタリ隙間なくパッチンできないと効果は激減します。
円筒のコアが理想的ですが、合わせるタイプが出てきたので何処でも使える(ケーブルを切ること無し)様になりましたが、効果は円筒型に負けます。
http://www.724685.com/word/wd111123.htm
http://www.ucatv.ne.jp/~snozawa/ham/interfair/
クランプメータをご存じかと思います。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&aq=3&oq=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97&ei=UTF-8
性能は、合わさる部分の隙間できまります。
隙間の空いた状態(電流計の直径より太い電線)で電流測定しても誤差またはエラーで測れません。
使い込んだクランプ部はすりへってます。
充電ケーブルをゆるめて使用しようしないと、断線や接触ショートになる可能性があります。
線引っ張って抜く人いますね!
書込番号:19982754
1点

>半円筒のコアがピッタリ隙間なくパッチンできないと効果は激減します。
ということは、ケーブルが3mmなので、2重にすると内径が7mmではなく6mmの方がよさそうですね。
5mmは、相当無理してケーブルに傷がついて危険そうなので。
7mmのものはキャンセルして、以下の製品に変更しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B019XL7YEQ
最後の1個を注文したので、今は売り切れになりましたw
5mmを買ったところと同じ場所なので、きっと内径が6mmだと思います。多分・・・・・
また到着に10日ちょっと待ちですがw
現在は、5mmのものを機器側に3連にして使用中です。
書込番号:19982951
1点

>Paso Kichiさん
申し訳ありません。
実際には、ターンは電線の円直径が大きい方が半円に入り込む角(ケーブル)が、押し潰れないので良いのですが、実用的ではありません。
コア形状に近い円というかコアにピッタリ巻こうとすると角になります。
それは不可能なので実際まいてみて電線にストレスがかからないようであればOKということになります。
(見栄えより効果をねらってください。)
クランプ電流計のURLは合わさる部分が鉄製なので錆びでボロボロを平気で使っているところもあり、測定値がふらついたりします。
クランク式のコアも古くからあるわけではありません。
実際買い直しはもったいないので、2個連用をおすすめしました。
エコ電線やエコケーブルがありますので、経年劣化が激しいものがあります。
ASUS ACアダプターはJET、PSEをとってますので、アダプター部分の火災など心配することはないでしょう。
USBケーブルまで含めてJETなどをとったかどうか分かりません。
普通、家庭のコンセントにさす部分を言いますので端末は何でも良いといいますか
機種が変わっても使えることになります。
たとえば、急速充電用にアダプター一式JET取るとコストアップになります。
違反メーカーはPSEとらずにコンセント部分無で電線ぶつ切り販売して、電気工事店に任せるメーカーもあって
実際購入して100Vにさすと数回の入りきりで機器は焼損しました。
そのメーカーに質問すると工事の仕方が悪いとのことで6万円で販売していたものがいつの間にか販売中止にとなってました。
分解すると焼ける回路でした。
今は、猫が嫌う超音波発生器を売ってます。(乾電池式)
工事説明書は無、電気工事店に依頼と書いてあるだけです。
話は横にそれましたが
コアを巻いて販売するわけでもありませんので、効果をねらった巻き方をしてください。
メーカー端末のUSBケーブルにコアーが入っているのは電源から回り込むノイズに対して異常を無くしたいだけです。
PCと通信できる周波数をコアで消滅させるわけでもありません。
書込番号:19983125
1点

みなさん、お久です。
とくに端末の調子は変わっていません。
充電時の再起動がよく出るので、開発者向けオプションで「充電中に画面をスリープにしない」にして使ってます。
すると、手動でスリープにしない限りは、勝手に再起動するようなことがなくなりました。
ちなみにケーブルにはフェライトコア(3ターン)を取り付けてます。
>Radeonが好き!さん
>「自動起動マネージャー」のようなタスク管理系アプリは他のアプリと競合する可能性が大。
自動起動マネージャーは無効化できますが、無効化しても再起動問題が発現しました。
画面スリープ時に端末で何が起こっているのかが問題なのでしょうが、メーカーはわかったのでしょうかね。
>sim freeさん
>違反メーカーはPSEとらずにコンセント部分無で電線ぶつ切り販売して、電気工事店に任せるメーカーもあって
電線ぶつ切り(プラグ無し)だと、PSEを取らなくても販売できるのですか!
驚きです。
電線やプラグですら、きちんとPSE取得・表示の義務があるのですが…
また、電源プラグの取り付けに資格は必要ありません(当方、ペーパーですが、電工資格持ちです)。
なんとも無責任なメーカーですね。
>†うっきー†さん
>eBayの使い方、そろそろ勉強しようかな・・・・・
ぜひぜひ!
PayPalのアカウントも併せて開設すると安心して使えます。
PayPalアカウントを作る際は、姓名や住所をローマ字で入力しないと、先方に理解してもらえないのでそこだけ注意ですね。
私もフェライトコアが届いたのですが、5pcsだったのに4個しか入っていなかったので、その分だけ返金してもらいました。
こちらも、5mmなので、1ターン(貫通)ですね。太めのケーブルに取り付けて使っています。
書込番号:19983474
0点

>Paso Kichiさん
お久しぶりです^^
>充電時の再起動がよく出るので、開発者向けオプションで「充電中に画面をスリープにしない」にして使ってます。
>すると、手動でスリープにしない限りは、勝手に再起動するようなことがなくなりました。
スリープでの再現については、19983035のkikai仕掛けさんの見解とも同じですね。
私は普段通りスリープにして、フェライトコアで様子を見てみますね。
>画面スリープ時に端末で何が起こっているのかが問題なのでしょうが、メーカーはわかったのでしょうかね。
私たちよりは詳しいと思うので、わかっているけど解決方法がまだ見つからないとかでしょうか。
まだ新しいファーム出てきませんが、他の不具合と合わせて一気に直そうとしているとかだといいですね。
放置だけは勘弁してほしい・・・・・
>PayPalアカウントを作る際は、姓名や住所をローマ字で入力しないと、先方に理解してもらえないのでそこだけ注意ですね。
了解です!
今週と来週は本機の検証や別件などかなり忙しいので、勉強はもう少し先かもしれませんが、
気にはなっていますので、いずれは使いたいと思います。
書込番号:19983506
1点

>Paso Kichiさん
お久しぶりです。
PSEのところだけですが
極端なこと言いますと、家電をコンセントの差込のところで切って販売し
コンセントにささらないようにして
説明書に、工事店依頼と書いておくと違反でなります。
しかし、誰が見ても家電の場合は通りませんし売れないです。
大手では
PCディスプレイ にマークが有るのとないのとあります。
電話確認したら、良いのですという返事で意味不明。
超大手だったので突っ込み入れなかったです。
安い中華タブレットにマーク無し合って購入後コンセントに入りにくかったので他のアダプター使ってました。(危険)
要するに買う側が気がつかず事故がなければ家電と見るか微妙な製品があるわけです。
必ず確認が必要です。輸入製品。
書込番号:19983603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7mmのものはキャンセルして、以下の製品に変更しました。
>https://www.amazon.co.jp/dp/B019XL7YEQ
>最後の1個を注文したので、今は売り切れになりましたw
>5mmを買ったところと同じ場所なので、きっと内径が6mmだと思います。多分・・・・・
昨日(7/8)届きました。内径5mmでした;;
しかも以前買ったものより外側のプラスチックの部分がでかくてかさばります。
無理やり2重まきにして使ってみました。本日(7/9)07:04に再起動がかかってしまいました。
以前買ったものを3連(2連では再起動があった)にして、使ってみます。
3連にした状態で記憶のなかでは再起動がないため。ただし検証回数は少ない。
書込番号:20022624
0点

http://www.murata.com/ja-jp/products/emc/ferrite/basic/selection
読んでいただくと詳しい巻き方とノイズ除去特性が出てます。
巻き数編
ターン数など購入したものもターン無し貫通が良いとおもいます。村田製作所は有名ですね。
書込番号:20022640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6mm(実際には5mmだった)のものは、だめもとで返品依頼をしておきました。
こりずに今度は3.5mmのもの(2重まきではなく貫通のみ)を注文してみました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01BADVXYC
届いたら、これの3連に変更してみます。
ケーブルが約3mmなので、3.5mmのもので閉まるかどうか微妙ですが・・・・・
書込番号:20022683
0点

>6mm(実際には5mmだった)のものは、だめもとで返品依頼をしておきました。
こちらの方は返金してもらえました。
商品の方は返品は不要で、こちらで処分して良いとのことでした。中国に送る必要があれば面倒だと思っていたので助かりました。
>こりずに今度は3.5mmのもの(2重まきではなく貫通のみ)を注文してみました。
ちょうどいい感じでした。(キチキチではなく、ごく僅かに余裕がある程度)
3連にして今日充電してみましたが、再起動はありませんでした。まだ1回だけなので、たまたまだとは思いますが。
1か月は様子見が必要だと思っています。それまでに新しいアップデートで直るのが理想ではありますが。
1か月以内に再起動がかかった場合は追記します。1か月間問題がなければ1か月後に追記予定。
検証のために、充電はこまめにして回数を増やす予定です。
書込番号:20033472
0点

>1か月以内に再起動がかかった場合は追記します。1か月間問題がなければ1か月後に追記予定。
先ほど再起動がかかりました。
やはり、フェライトコアで改善するような問題ではないようです。
メーカーも認識しているので、ユーザーとしては待つ以外の対策はないようです。
書込番号:20035232
0点

私の場合、起動時SIM認識不可の件でメーカーサービスへ送り、
最初は新品交換、次はボード交換をしてもらいました。
その後の単体での持ち歩き時に再起動問題にあいましたので、
私の場合は充電用コード経由のノイズが原因ではなかった様です。
なお、起動時SIM認識不可の方もまだ解決していません。
これらの解決策をメーカーが早期に見つけて対応方法を公開して
下さることを願っています。
書込番号:20035535
0点

充電中だけ、再起動するのではないですか?
ノイズはコアのファイルタ効果が出る周波数がありますので、ノイズが取れていない事があります。
原因がわからない場合は、コアを入れまくって対応したことがあります。(業務上の話)
ファイルタはコアだけではありません。
Cやコイル、コアなどで構成出来ます。
C(セラミックコンデンサ)などでグランド側に落とすことは良く回路設計で行います。
単体で持ち歩く場合の再起動についてもノイズの可能性はあります。
パルス性高電圧や高周波数の近く、静電気などで簡単にフリーズや再起動をかけることも可能です。
ASUSは、ハードの交換しかしません。
手持ちのメインボード、サブボードに問題があっても、交換してきます。
システム更新で直るのであれば、そろそろ更新があっても良いと思います。
基盤問題であれば、ハード対策された基盤を交換しないと直りません。
修理に出しても直らない場合、対策済みボード交換希望としたほうが良いと思います。
書込番号:20035646
0点

私の場合、勝手に再起動する現象で記憶にある発生場所は、
自宅室内,駐車中自動車内,スーパーの店内売場でした。
全て充電済みバッテリでの使用中で充電用ケーブルは接続
されていませんでした。
また、SDカードは使用していませんでした。
書込番号:20035877
0点

>でした。
と言うことは、修理で直って今は再起動無しですか?
書込番号:20036134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>システム更新で直るのであれば、そろそろ更新があっても良いと思います。
まだ更新(1か月以上放置)がないので、以下の問い合わせをしました。
>■6/7に問い合わせのZenFone Goで充電中に再起動が起きる障害について
>
>充電中に再起動が起きる障害を修正されたシステムアップデートが1か月以上経ってもありません。
>詳細な情報は以下を参照。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19819296/#19936215
>その後、何か修正予定の情報など進展はないでしょうか?
サポートの方では詳細はわからないが、催促して現状どのようになっているのかメールで回答を頂くことになりました。
サポートから技術部への問い合わせで、サポートとしては、返事にどれくらいかかるか確約は出来ないそうですが、催促だけはお願いしました。
状況がわかりましたら、報告します。
メールがくるかどうか分かりませんが・・・・・
今回も解決していませんが、サポートとしては出来る限りの対応をしてもらったと思います。
ほんと早くアップデートで直して欲しい。直るかどうかも・・・・・
書込番号:20037013
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
Windows Media Playerに取り込んだwmaファイルをこの機種に同期しました。
しかしながら、標準の「音楽」では再生しませんでした。
wmaファイルの再生についておすすめアプリなどご教授をお願いします。
音楽データをmp3に変換することなく、基本的に、すでにpc取り込み済みの音楽データには手を付けることなく再生できる方法を教えてください。
0点

Powerampはwmaに対応しているようですよ。
Poweramp:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.maxmpz.audioplayer
書込番号:19946349
1点

無料のShuttleもWMAに対応しています。
なお、WMAよりもMP3の方がCPUへの負荷が軽いようです。同じスペックのZenfone5でWMAが途切れる問題が出ていたので、非対応にしたのだと思います。
書込番号:19946367
0点

>Z(兄)さん
wmaファイルが公式に再生可能が唄われてるアプリ
Rocket Player
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jrtstudio.AnotherMusicPlayer&hl=ja
KM 動画プレーヤー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kmplayer&hl=ja
Music Player 音楽プレーヤー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pickwick.musicispod&hl=ja
探せば他にもあるかも?後、エンコードの状態もあるので再生を確約するものではありません。
とにかく自分で知れべ自分で試行錯誤する事を勧めます。
後、試した結果は必ずレスを、最近問題が解決すると途端にスレを放置する人が多いので、念の為。
書込番号:19946924
0点

失礼ながら、未だにwma使われてるんですね・・・
僕は、だいぶ前に音劣化覚悟で、mp3に変換しちゃいました。
書込番号:19948538
0点

皆さまからいろいろ意見をいただきありがとうございました。
Rocket Player,KM 動画プレーヤー,Music Player 音楽プレーヤー は再生できませんでした。
Poweramp は再生できました。
今までのデータをmp3に変換するのも大変なので,このアプリを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:19969362
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

>税抜き17800,青も在庫あり
それは、税抜き価格ですよ。
税込みで、19,224なので、特価ではなく、通常価格ですね。
みなさん、価格の確認間違わないように。おそらく確認してから買うとは思いますが。
書込番号:19944650
8点

ここの最安値より安いようでしたので特価かと思いました。
失礼しました。
書込番号:19944654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえいえ
過去に何度も出ている情報ですが、記載しておきます。
NTTコムストア by goo SimSellerについては過去の書き込みも参考に自己判断で。
検索機能がありますので「NTTコムストア」で検索。
セットになっているSIMについては以下の通り。こちらも自己判断で。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19915396/#19922444
>ちなみにSIMは手続きをしなければ費用は発生しないことは間違いないようです。
>ショップとしては、当然利用してもらうことは前提です。
>「費用は発生しないかも」と無責任に書いたので、念のために確認しました。100%の自信がなかったので。
>
>>SIMカード月額料金につきましては、商品到着後、OCNとのご契約を
>>行わなければ発生いたしませんが、当店からの回答といたしましては
>>セットの『OCN モバイル ONE』のご利用を前提に販売しております。
>>セット商品の価格につきましては、全てSIMパッケージの初期費用が含まれております。
>>ご購入後のSIM契約時に別途、初期費用は発生いたしません。
>>便利なSIMカードですので、是非ともお試しいただきたく存じます。
>
>ZenFone 2 Laserのクチコミでも、SIMは捨てて使っている人もいるようですね。
>
>ショップとしては利用を前提に販売していることを理解した上で自己判断で購入はありだと思いましので、記載しておきます。
書込番号:19944690
1点

「NTTコムストア by gooSimseller」では、
ASUS製品の初期不良対応は行っていません。全てメーカー送りとなります。
メーカー修理には平均2〜3週間は掛かるので、
修理期間中の代替機を持ってない方には、gooSimsellerはおすすめできません。
朝起きたらSIMカードが認識されてなかった
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19833368/
迅速丁寧な初期不良対応を行ってくれる親切な販売店は、他にいくらでもあります。
ポイント値引きだって普通にあります。
ちょっと安いからと言って焦ってgooSimsellerで購入する必要はありません。
安さだけに釣られてポチってしまうと後悔するかもよ。
まぁ自己責任で。
書込番号:19946128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近、思うけどSIMフリースマホを少しでと安く買おうとして、ネットショップで買うけど保証期間内でもトラブルが起きると、色々痛い目に遭う人を見かけますね。
機械ものだから当たり外れはあるから、できたら店頭で買った方がベストなのではと思います。
店での値段が高いのは、固定資産税を払って在庫管理や修理対応を行っているのだから・・・
辛口な事ですが、変なクレーマーが増えたなって思いますね
書込番号:19948400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

では私も、辛口な事を書かせて頂きます。
たとえ1円でも、お金はお金です。
売買契約なら互いに、代金支払い義務(⇔代金の請求権)と、引渡義務(⇔不特定物の引渡請求権)が発生します。
どちらも五分五分の立場です。
不良品を掴まされた消費者は「悪筆クレーマー」と呼ばれるのに、
不良品を引き渡した販売店は「安いから仕方ない」と容認される社会は「無法地帯」という事です。
日本は法治国家です。
クレームで解決しないなら「法律上の争訟」しかありません。
いちいち提訴・告訴されて困るのは事業者です。
そのためだけに弁護士と顧問契約する必要があります。
その費用負担を考えたらクレーム程度で終わっている現状は「まだ助かっているほう」です。
苦労しているのは事業者だけではありません。
消費者だって汗水流して働いて稼いだお金を支払っているのです。
「なけなしのお金」を払っている方の身にもなってみてください。
スマホ購入者の全てが「裕福な家庭」という訳では無いんです。
もし4000万円で購入の一戸建てに瑕疵があったら、
「欠陥を直してくれ」と請求すると「悪質クレーマー」と呼ばれるのでしょうか。
額面の大小は関係ありません。
たとえ1円でも、お金はお金です。
引渡請求権を行使した者を「クレーマー」と呼ぶのは間違っています。
根拠も無いのに不当請求する者を「クレーマー」と呼ぶべきです。
書込番号:19948861 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

追記
ネットショップで良品を要求するのも、
店頭で対面で良品を要求するのも、
全く同じ行為ですよ。
ネットショップの話題が目立つから「クレーマー急増」と感じるだけです。
ネットショップも店頭販売も歩留まりは同じなので。
書込番号:19948893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主です。
当方、goosimsellerで購入してしまったのですが
gpsを全く掴まない不良品をつかまされました。。
購入して2日目ですが、
購入時期関わらず店の方では初期不良対応は一切せず、メーカー問い合わせ一点張りでした。
おかげで、またしばらく手持ちの機種で過ごす日々です。
上の方の言うとおり、この様な対応が耐えられない方はここの店は利用すべきではないですね。
書込番号:19963225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPSが劇的に改善されればよいだけでしたら、簡単に改善する方法はあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19891756/#19910346
書込番号:19963269
0点

>†うっきー†さん
そちら確認して昨日試しましたが、
全く変化ない状況でした…
GPS Status & Toolboxで衛星数は出るが衛星補足0、
グーグルマップも現在地を示しません。
GPSモードは、GPSのみ使用で試していて、
高精細にすると、相変わらずGPS補足はしませんが、マップは誤差が大きいですが、現在地を示します。
書込番号:19963282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
試したのはアルミ箔のほうで、分解しての端子のほうは試していません。
もしかすると、それかもしれませんが、
当方の技量では壊してしまいそうなので
それ以上はやめておきます…
書込番号:19963293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

><<micchi>>さん
GPS改善しませんでしたか。残念・・・・・
ASUSのサポートは対応がはやいので、すぐに送ってくださいと言ってくれるとは思いますが。
チャットサポートなら待ち時間0秒でつながってお勧めです。
書込番号:19963294
0点

>†うっきー†さん
はい。
昨日サポートに連絡し、手配済みです。
いろいろ有難うございました。
書込番号:19963301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gpsトラブル時のサポート対応はどんな感じでしたか?
確認事項の案内がありました?ファクトリーリセットしてみてください、とか?
それとも何も聞かれずに不良判定、回収手続きを案内されました?
書込番号:19963328
0点

>ZZ2012さん
サポートですが、
ファクトリーリセットは試すように言われました。
あとはこちらで確認した事項を伝えると、
それ以上は修理受付で確認になります。との返答。
今回の場合は、不良品の場合、交換と言う事でした。
この機種はGPSが弱いので…とか言っていたのですが、
弱いのと機能しないのは別ですよね。と言って端的に交換希望の旨伝えたので割りとスムーズでした。
書込番号:19963349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後ですが、サポートで不具合確認取れ初期不良交換になりました。
が、在庫不足のため最大で3週間かかるとの事。
返却待ちです。
書込番号:19976859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日交換品がやって来ました。
交換品は良好で良かったです。
到着まで3週間でした。
書込番号:20022586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

充電中の再起動については技術部門で現在調査中です。
SIMについては、一概に何が悪いとは言えません。今回は再起動にからんでいるだけかも。
既に出ている話題です。
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
「再起動」や「SIM」で検索するだけでヒットします。
掲示板の右側の方に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
現在の不具合は以下の通りです。
■画面の光漏れ
液晶の淵から光が漏れる個体があるようです。
「画面の光漏れ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19757909/#19757909
暗闇に行き、明るさをマックスに設定。
黒の背景を用意(もしくは起動画面の黒でも代用可)して、液晶の淵から気になる光漏れがないか確認。
掲示板の画像などを参照。
気になるようなら、購入ショップかASUSのサポートを受ける。
報告は比較的多いようで、比較的容易に対応してもらえそう。
■IMEI番号が表示されない。SIMが認識されない
ごく稀な報告なようですが、IMEI番号(端末識別番号)自体が表示されなくなる個体があるようです。
再起動でも直らない場合は修理が必要なようです。
「朝起きたらSIMカードが認識されてなかった」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19833368/#19833368
SIMが認識しないだけでしたら、SIM側の問題だけの場合もあります。
再起動やSIMの指し直しで直るような場合はSIM側の接触不良の可能性もあります。
■充電中に再起動してしまう
付属のACアダプターとケーブルを使っているにも関わらず、充電中に再起動がかかってしまう。
「充電中に勝手に再起動、原因は...」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19819296/#19819296
技術部門でも認識していて現在調査中。
■省電力設定のスケジュール終了後に元の設定に戻らない
省電力設定でスマート切り替えでスケジュール設定をした場合に、スケジュール設定した時間が終了後にもとの設定に戻らない。
「省電力設定がうまく出来ません」
スーパー節約の状態でモバイル通信をオンにすると省電力モードに切り替わることと関係していることが原因。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19936173/#19936173
サポートでも、現象を確認出来、技術部門からの回答待ち。
仕様となる可能性があるかも・・・・・
■おやすみモードが正常に機能しない
「おやすみモードについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19867521/#19867521
設定がまったく効かない・・・・・
これは不具合ということで、修正される方向に向かっているようです。
書込番号:19942513
3点

1)充電中に勝手に再起動がかかる
2)システム再起動でときどきsim利用不可になる
ZenfoneGOのユーザーならしばしば遭遇する問題、予想していない症状ではじめは戸惑うと思います。この2つは機種特有のくせ、持病のようなもので個体不良ではないと思います。サポートでは引き取り点検などしてくれるかもしれませんが根本解決はなく手元に戻っても再発の可能性が高いのでは、と思っています。
しかし冷静にみていくと
1)の充電中の再起動は使用を再開するときに「あれっ、再起動された?」と不思議に思うだけでそれ自体は実害はないと思うのですが、どうですか?
ただ充電中の再起動に伴い2)のsim利用不可が頻発する場合は困ったことになります。
しかしsim利用不可になる症状も普通はごくまれにしか起こらないと思います。
sim利用不可が頻発するようであればファクトリーリセットをして様子を見てみましょう。
発生頻度が激減するようなら特に不良ということはないと思います。
ときどきsim利用不可の症状がでる場合、もっとも簡単な復旧手順はファクトリーリセットでもシステム再起動でもなく設定>デュアルSIMカード設定を開き利用不可となっているsimのアイコンをタップして無効化/有効化をやりなおす方法のようです。
まずはファクトリーリセットで様子を見てみましょう。
それでも頻発するようなら個体の不具合の可能性があるのでメーカーサポートに問い合わせましょう。
私の個体でも上記2点の問題はでてますが頻度は低くまた簡単に復旧できるため特に困ったとかイライラすると感じることは今はないです。
書込番号:19942528
4点

時々SIM認識不良は私の個体でも起きましたが、以下で改善しました。
・SIM端子をティッシュで拭き、汚れを落とす
・SIMをテープで固定する
充電中の再起動は週に1度位起きていますが、
私の場合、再起動してもネットワーク切断にはならないので、
気にしないことにしてます。
書込番号:19944162
3点

スレ投稿の初心者へのご対応、皆さまに感謝いたします。
ZenFone全般の問題のようですね。
(昨年購入したZenFone2でも同様の症状がでて、その時はどうやっても回復できず(知識もなかったのですが)、メーカー対応してもらい、その後不具合はでておりません)
書込番号:19956178
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
この機種でモンスト・ドッカンバトル等のゲームはストレス無く出来ますでしょうか?現在iphone6を使っていますが、サブで使用したいので。
iphone並みに出来れば良いのですが。
Wi-Fiのみの使用になります。
4点

ZenFone Goは廉価機なので、ベンチマーク・体感ともにiPhone以下(大差有り)です。
Androidならオクタコア(最低でも1.5GHz以上)じゃないとiPhone並の動作は期待できません。
書込番号:19940969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレイ自体は問題ありませんが、CPU、無線LAN性能が低いのでロード時間の長さが気になるかと思います。
wifi運用なら、iphoneからこの端末に変更する意味はないと思います。
書込番号:19941133
1点

AnTuTu Benchmarkの描画性能で比べると、
ZenFone Go(Snapdragon 400)はカクカクするが、
1.3万円で購入したBlade S g03(Snapdragon 615)のほうがスムーズな描画です。
ご自身のiPhoneもAnTuTu Benchmarkすれば性能差が把握できるはずですよ。
書込番号:19941607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンストは、本機よりスペックが下のZenfone5が公式の推奨端末(実際は動作確認程度だとは思いますが)に載っているので問題ないようですね。
実際に問題ないとの書き込みもあり、その後、実際に購入してダメだったとの書き込みもないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18678789/#18678789
ドッカンバトルについては不明。
「ぷにぷに」とか、「ツムツム」など軽めのものは、過去の書き込みにある通り、まったく問題なかったです。
ただ、iPhoneと比較するのは無理があります。
AnTuTu Benchmark v6の3Dでは、本機が200〜300程度
2000〜3000の間違いではなく200〜300です。
実際、3Dテスト中に流れる動画などは、カクカクを通り越して紙芝居程度の酷いものです。
今後、3Dバリバリのゲームなどやるなら、本機は論外だと思います。
2万円の端末に、あまり期待するのは・・・・・
書込番号:19941825
1点

iphone並みにと書きましたが、普通にゲームが出来れば良い程度です。
現在はiphone6とMeMO Pad K00Bを使っています。
MeMO Pad K00Bのゲームをこの機種でするために購入を検討しています。
MeMO Pad K00Bよりスムーズに動けば良いのですが。
書込番号:19965251
1点

そのタブレットよりはパフォーマンスは上で、メモリも2GBあるので安定します。
書込番号:19965295
0点

K00BのSoCはMediaTek、ZenFone GoはQualcommです。
さらに「Androidのバージョン」も違うようなので、そのへんさえ乗り越えられれば問題なく遊べると思います。
ですが実際に動作確認するまでは何とも言えません。
何が起こるか分からないのが「SIMフリー機」ですので。
書込番号:19966765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)