端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone Go SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2016年4月20日 08:54 |
![]() |
13 | 6 | 2016年7月5日 21:32 |
![]() |
2 | 2 | 2016年4月18日 18:22 |
![]() |
17 | 9 | 2016年4月20日 15:52 |
![]() |
12 | 3 | 2016年4月17日 17:50 |
![]() |
55 | 24 | 2016年4月30日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
サブ機として使用していたZenFoneを落として液晶バキバキにしてしまいました。
ZenFone Maxと比較して悩んだ挙句にこちらに軍配があがりました。
Maxはバッテリーが魅力的ですが、気軽に買って気軽にまた買い替えが可能な金額は私にとってはやはりGoかな・・・と。
あれこれ高機能を求めているわけでもないし、普段バッテリーを数個持ち歩いているので10,000円安で納得。
最後の決め手は、NTT-X Store。
会員はさらに1,000円引でした。
送料は無料でしたが期間限定かもしれません。
ちなみに・・・Maxは今現在200円引きです。
1点

1000円クーポン(めずらしく期間の記載なし)
20980-1000=19980
少しお得ですね。悩まれている方は、今のうちにポチッと。
ブラック
http://nttxstore.jp/_II_AZ15376709
ブルー
http://nttxstore.jp/_II_AZ15376710
ホワイト
http://nttxstore.jp/_II_AZ15376711
書込番号:19802084
1点

サイトの商品ページまでたどり着かないとわからなかった値引きですが、お得に買い物できました(*˙︶˙*)ノ゙
書込番号:19802850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4/20 8:00時点
20,979ー999=19980円
「20980-1000=19980」の時も、ここを拝見して確認済みです。
本体代自体が1円下がって、クーポン額マイナス1円って、やること細かいな。
書込番号:19803247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体代自体が1円下がって、クーポン額マイナス1円って、やること細かいな。
本当ですね。本体の価格が1円動いてますね。
8:54時点では、残念ながらクーポンなくなっていました;;
書込番号:19803336
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
「GPSはまともに機能するのか」というのを気にしてる人もいるかもしれないので(自分がそうでした)
ヤフーカーナビで実際にドライブしてみてGPSの動作確認できました。
建物の中あるいは庭など車道ではないところでは「GPSの動作が何かおかしい?」などと疑っていましたが車で車道を走りだすと現在地をしっかりとリアルタイムで示し地図は進行方向が常に画面の上に向くように補正表示されました。精度的にも問題ないと感じます。右左折すべき交差点では700m前、300m前、30m前に音声案内がされます。交差点付近では約30m手前での音声ガイドなので少しゆっくり目に走らないと案内が追いつきませんね。
音量はドライブ中の車内でも十分です。8インチクラスのwindowsタブレットよりも内蔵スピーカの音量は大きいです。
カーナビを常用されてる方には当たり前かもしれませんが私はナビを使うのははじめてだったので機能の実用性に感動してしまいました。
おまけ機能がこれだけ使えてのzenfone goの端末価格はすばらしいと思います。
だからといって値上げはダメですよ。!(^^)!
6点

情報ありがとうございます。大変参考になります。
下記質問へ回答頂けますと、さらにありがたいです。よろしくお願いいたします。
この機種のコンパスは時々キャリブレーションが必要になるタイプでしょうか? それとも、大きな狂いは出ないタイプでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=Mmv0haaHwpc
書込番号:19799454
0点

Zenfone 5だとボリューム最大でも周りの雑音で音声案内を聞き取ることができなかったので、この点は改善できているようですね。
ただ、5.5インチは私には大きすぎるので、5インチで11acに対応した格安スマホが出るのを待つことにします。
書込番号:19799492
1点

>こえーもんさん
コンパスの精度についてはまだ未確認ですがグーグルマップ上ではコンパスが正常に機能しているのは確認しています。グーグルマップの徒歩モードにすると端末の向きを変えると地図がそれに応じて補正して表示されます。グーグルマップの徒歩モードでしばらく使ってみて実用上問題なければ精度に問題なしということでいいんでしょうか?
ナビの仕組みについては詳しくわかりませんが街中の道があるところでは仮にコンパスが10度ほどずれていたとしてもナビでの使用には支障はない?
山中で遭難した時など道がないところでコンパスの10度の誤差は困る?
どうなんでしょうか?
書込番号:19801220
3点

GoogleマップやGoogleマップナビの徒歩ナビではコンパスが使われますが、Googleマップナビの自動車ナビではコンパスは使われずGPSにより進行方向が表示されます(端末の向きではない)。
スマホのコンパスは大した性能ではないので、数度の誤差は常にあり校正はできません。
コンパスのタイプとはそういう誤差のことではなく、数十度や180度のズレといった明らかにおかしな状態になることがあるかどうかというもので、これは校正ができます。
手持ちのXperia acroHDとZ3はおかしな状態になったことがなく、富士通のF-10Dは頻繁におかしな状態になります。
購入からしばらくは、自宅でコンパスアプリを使ってチェックし特徴を把握します。
https://play.google.com/store/apps/details?id=kr.sira.compass
山中などでの利用時にコンパスが狂ってるか否かは大概分からないわけで、狂う可能性がある機種では利用の度に校正が必要ということになり(校正した結果狂ってなかったということもある)、自動車内など端末を振り回しづらいときに利用しにくいし、毎度毎度の校正は正直面倒です。
10度の誤差の影響については、分岐点に案内板があるようなハイキングレベルの山歩きしかしたことがなく分かりません。
書込番号:19802626
3点

ヤフーカーナビなど使えていました。
この機種を使い始めて2カ月と少し。
先日GPSを使いたいときに使えないということがありました。
これまではシステム再起動などで回復できていたのですがこのときはちょっと使えそうな感じではありませんでした。その後ファクトリーリセットなどで様子を見ているのですが同じ場所同じ時間帯でも測位完了までの時間にかなりのばらつきが出ます。が、このまま悪い状態であってほしいと願うと調子よくなったり。
常におかしいなら迷わずサポート送りするのですが検証時に再現するかどうか微妙なところが悩ましいです。
再起動しなければ使えないというようなところが問題の予兆だったのかもしれません。
サポートに送るか内カバーを開けてみるか悩み中...
書込番号:20013283
0点

>サポートに送るか内カバーを開けてみるか悩み中...
たんに「測位が遅い」というだけではサポートは受け付けてくれません。
例え受け付けてくれたとしても修理しようがありません。
修理で改善できるなら皆さんとっくに送ってますし、これだけの勇士が集まって切磋琢磨する事もありませんでした。
現状ではASUSからの改善を待つしかないです。
書込番号:20014083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
memo pad 7でjoy soundの
アプリを入れてもiphoneのように
安定しませんでした。
これもそうでしょうか?
やってみられた方、
教えてください。
書込番号:19798815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

joy soundだけでは、どのアプリかわからないと思います。
複数あるようですよ。
https://play.google.com/store/search?q=joy%20sound&hl=ja
こちらのアプリでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.joyapp&hl=ja
違う場合はアプリへのリンクを貼ってみてはどうでしょうか?
また具体的に、どのような操作をした時に、どのような挙動になるのでしょうか?
何を試して欲しい(どのような操作で異常にならないことを確認して欲しいか)かを書かれるとよいと思います。
書込番号:19799106
0点

回答ありがとうございます。
以下のアイコンのアプリを
memo pad 7(詳細品番は処分したので不明)
に入れて
録音、採点すると
無惨な音質でしか録音されず
採点結果が悪くなってしまいます。
iPhoneだと納得いく音質で
採点も妥当だと思います。
アンドロイドのアプリについて
うまく機能するよう修正する方法も
試した記憶がありますが
だめでした。
機種により差があるかもと
アプリを入れた人に
教えてもらいたいのです。
書込番号:19799154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

スマホの操作中に充電が可能かという質問でしたら、可能です。
「使用中は充電されないようだから」ということですが、単にPCにつないだ時に、通信専用ケーブルで接続したとかでは?
通信専用ケーブルの場合は充電出来ません。
「ASUS MeMO Pad HD7 ME173」は、使用中も充電可能でしたよ。
「memo pad 7」としか書かれていないので、違う製品かもしれませんが。
アンドロイド端末で使用中に充電できない機種があるというのは、はじめて聞きました。
書込番号:19799122
2点

私のメモパッドは
iPhoneと違って使用していると
充電のパーセントが
上がっていかなかった
と記憶してます。
これでは売り飛ばす際
リセットしようにも
途中で電源が切れるのでは
という危惧から
電池の持ちが悪くなったと
感じたすぐに売ってしまいました。
書込番号:19799165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>充電のパーセントが上がっていかなかったと記憶してます。
8インチクラスのタブレットでは消費電流が大きめなので起こりがちですがzenfone goは消費電流が少ないので充電が上回ります。
手持ちのzenfone goでは付属の充電器と充電ケーブルで充電電流0.96Aくらいでした。
スリープ状態で満充電に要する時間は2.5〜3時間です。
ルートアールの充電ハブなどで充電しながらUSBを使うのは無理みたいです。
低価格容量無制限のsimがあればwifiテザリングで常時接続の固定回線の代わりとしても使えそうです、
が、そんなsimはないですよね。
使い始めてまだ4、5日ですが自分の使い方に合うアプリや設定なども見つかりつつありかなり良さげな機種だと感じています。
書込番号:19799273
2点

富豪の買い物さん、お疲れ様です。
最近のandroid端末は使用しながら充電すると最大で1.5A位の電流を要求してくるので
パソコンのUSB端子や出力電流1A程度のACアダプタやUSBケーブルで接続していると
バッテリ充電するだけの電流が得られないので充電できません。
何で充電されています?
それと使用しながらの充電は本体内の温度が上がりやすいので
リチウムバッテリ保護のための温度上限に引っかかってバッテリ充電を止めることも有りますよ。
書込番号:19799280
1点

>低価格容量無制限のsimがあればwifiテザリングで常時接続の固定回線の代わりとしても使えそうです、
>が、そんなsimはないですよね。
スレッド内容とは違いますが、
FREETELの、月額税込325円で、節約モードにすれば、いくらつかってもパケット量に加算されませんので、基本料金のまま、無制限では使えます。
節約モードなので200kbpsではありますが。
以前はFREETELを使っていたのですが、月額325円すら不要な0 SIM(月額0円)に乗り換えてしまいました。
書込番号:19799384
1点

■本機の充電性能について補足
使用中、スリープ時ともに、5V前後,1A前後(0.85-0.95)程度で充電されます。
QC2.0対応のアダプターを使っても同じですので、QC2.0での高速充電は出来ません。
充電時間は、スペック表やZZ2012さんの書き込みにある通り3時間程度です。
本機を極端にバッテリー消費させるためにWi-Fiテザリングなどを使うと1時間で10%程度消費。
動画再生では、7%程度消費。
仮に両方を単純計算で消費すれば、1時間で17%程度使うことは可能。がんばればもう少し減らすことも可能。
17%程度消費<33%充電
なので、かなり極端な使い方をしても、充電の方がはやいので、充電がおいつかないということはありません。
■注意事項
本機付属の5.2V-1.0A以上のものを使用すること。
間違っても0.5Aにしか対応していないものを使わないこと。
書込番号:19799851
2点

うっきーさん、いつも情報ありがとうございます。
SIMの件、お試しでプリペイドのAICOMのSIMを使っていますが低速200kbpsなら容量無制限で使えるみたいです。ただ速度規制のない状態でもかなり遅いのが難点です。契約容量内では瞬間最高2Mbpsくらいで数10kbpsとの間をふらふらし平均では700kbpsくらい、速度規制中は平均150kbpsくらいの感じですね。それでもzenfone goでテキストベースのウェブページの閲覧程度なら意外にもストレスフリーなのですが、さすがに固定回線の代わりにはなりません。5Mbpsくらいで安定してくれれば固定回線としても使えるのですが低価格MVNOでは高望みしすぎですかね。
書込番号:19801140
2点

>SIMの件、お試しでプリペイドのAICOMのSIMを使っていますが低速200kbpsなら容量無制限で使えるみたいです。
こちらは、他のプロバイダ同様、契約容量を使い切った場合に速度制限がかかった後に低速の容量無制限だと思います。
切替可能な記載は見つかりませんでした。
OCN モバイル ONEがFREETEL同様に切替可能なようですね。
ただ、基本料は高いですが・・・・・
>5Mbpsくらいで安定してくれれば固定回線としても使えるのですが低価格MVNOでは高望みしすぎですかね。
ちょっと難しいかもしれませんね。
200kbpsでもLINEの通話には使えていました。
200kbpsは、昔のモデム(ピーガーピーガーとうるさいやつ)に比べれば、めっちゃ早いんですよね。
何年後かには、5Mbpsが無料の範囲に入ってくる可能性はありそうですね。いつになるやら・・・・・
書込番号:19801208
0点

充電はiPhone付属ので
やってました。
私の記憶が正しければ
充電しながらタブレットは使えないと
ありました。
参考になりました。
皆さまありがとうございます。
書込番号:19804068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
この機種をWifiルーター代わりに使用することを考えているのですが、テザリング時の発熱ってどんな感じでしょう?
また、バッテリーの消費はテザリングしている時と比べ、どの程度減りが速いのでしょうか?
感覚的な質問で申し訳ないのですが…
//
2点

Wi-Fiテザリングで検証してみました。
恐ろしく消費します。
1時間で10%前後覚悟しておく必要があるようです。
WindowsのWi-Fiの詳細設定で「従量制課金接続として設定する」はオンで
通信はほとんどしない状態で測定しました。(月、500MBしか使えないため・・・・・)
30分での通信量は添付画像参照。
■温度測定(計3回)
参考値として、スマホをおいているテーブル 27.8,27.7,27.6
表面の背面カメラ付近 31.3,31,3,31.3
表面のバッテリー中心付近 28.3,28.2,28.2
裏面の背面カメラ付近 31.8,31.7,31.8
裏面のバッテリー中心付近 29.0,29.1,28.9
ちなみに、テザリングしていないときの過去のデータをみると、Battery Mixが示す値は17.4〜20.8
今回の計測でBattery Mixが示す値は31.4
10度以上の上昇があるようです。手で持っても熱いとは感じませんが。
温度に関しては、個人的には気にならないと思います。
bluetoothでの測定はしていませんが、他の機種でみると、たいしてバッテリー消費の差は出ないので
実運用としては、
ノートPCがACアダプター接続ならUSBでのテザリング(充電も兼ねる)、
ノートPCがバッテリー運用ならWi-Fiテザリングで、コンセント等からUSB充電
という運用が良いと思われます。
私は、ACアダプター接続,Wi-Fiテザリング,USBから供給で使っていましたが、今後はUSBテザリングに変更するかも。
Wifiルーターがわりということで、電源確保が難しい場合で10時間以上使う場合は、モバイルバッテリー必須といったところでしょうか。
書込番号:19796145
5点

>bluetoothでの測定はしていませんが、他の機種でみると、たいしてバッテリー消費の差は出ないので
本機では、雲泥の差がありました。
まずbluetoothでの温度は低温でした。
表面の背面カメラ付近 26.6,26.5,26.6
表面のバッテリー中心付近 25.6,25.6,25.6
裏面の背面カメラ付近 27.0,27.0,27.0
裏面のバッテリー中心付近 25.8,25.8,25.9
Battery Mixでは27.7
あきらかにWi-Fiに比べて低温です。
また消費電力も非常に低いです。
30分の短期計測ですが21%から20%でした。
グラフでも一目瞭然です。
bluetoothの低電力すごい・・・・・
スピードは遅いですが、価格.comやYahooのサイトへのアクセスでは、
個人差はあるかもしれませんが、ストレスなく見れると思います。
bluetoothとUSBは「従量制課金接続として設定する」がないのが欠点でしょうか。
従量は気にしなくてよい、とにかくバッテリー消費を抑えたい場合にはbluetoothが良いでしょう。
私の場合は月500MBまでという制限(それ以上は料金発生)があるので、Wi-FiでUSBから電源共有になりそうです。
今回の計測ではじめて知ったのですが、bluetoothの通信は全て送信で計算されるようです。
書込番号:19796320
4点

>>†うっきー†さん
わざわざの実験ありがとうございます
バッテリーの持ちより発熱の方が問題になるかと思ったのですが…
思ったより発熱が少ないのには驚きです
「ブラウジングできるルーター」ってイメージでの使用を想定しているので、少し容量の大きいモバイルバッテリーがあれば行けそうですね
もう少し本体が小さいと私の理想に近いのですが…
ともあれ、情報ありがとうございますです
//
書込番号:19796435
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
SIMが使えますかという質問が多いようですので、少しまとめてみました。
MVNOの対応状況のスレッドが乱立しないようになれば幸いです。
基本的にLTEに対応しているものなら動作します。
3G専用のものは動作しません。
会社名の横に
○がついているものは、公式に動作確認しているもの
△がついているものは、公式に他のZenfoneで動作確認しているもの(近日本機も記載されると予想されます)
何も記載がないものは、Zenfoneでの動作確認は不明。
間違っている情報や○に変更になったものがありましたら、情報頂けたらと思います。
メジャーなところは記載したつもりですが、漏れがありましたら追記お願いします。
So-net ○
http://www.so-net.ne.jp/access/mobile/lte/device_spt.html
DMM mobile ○
http://mvno.dmm.com/doc/terminallist.html
NifMo ○
http://nifmo.nifty.com/
http://support.nifty.com/support/manual/internet/nifmo/device.htm
IIJmio ○
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/
Y!mobile 店頭カタログでは○
http://www.ymobile.jp/service/others/simonly/
mineo ○
http://mineo.jp/device/devicelist/docomo/
BIGLOBE △ ユーザーより使っているという報告はあり(19787148)
http://support.biglobe.ne.jp/mobile/settei/lte_device.html
楽天モバイル △
http://mobile.rakuten.co.jp/device/
FREETEL △
https://www.freetel.jp/sim/simcheck.html
plala △
http://www.plala.or.jp/lte/setup_list/
UQ mobile
http://www.uqwimax.jp/products/mobile/sim/devices/
OCN モバイル △
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/datacard/
U-mobile △
https://umobile.jp/service/sim/devices/
DTI(ServersMan SIM)
http://dream.jp/mb/sim/apparatus.html
14点

■補足
セルスタンバイ問題でSMSをつけるかどうか悩んでいる方がいましたら、他のZenfone同様、本機も気にする必要はありません。
4Gなら16日、3Gなら17日、Wi-Fi+4Gなら24日程度持ちます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19757443/#19761447
本機でセルスタンバイが起きると記載されているサイトがありましたが、おそらく検証中(SIMの抜き差し)にAPNの設定が解除されたために異常消費をしただけだと思います。
またLINE等の認証でSMSが必要なのでつけようと思っている場合は、認証をメインの携帯等のSMSで認証を通せますので、認証のためにのみSMSをつけるのはもったいないです。
(電話番号の入力でメインの携帯等の番号を入れれば、そちらに通知が行き、本機でSMSなしでも認証出来ます)
SMSが不要ならつける必要性はありません。
書込番号:19791489
16点

ZenFone Goはデュアルスタンバイ対応らしいのですが実際どうなんでしょう?
実証されてみましたか?
書込番号:19797688
3点

>ZenFone Goはデュアルスタンバイ対応らしいのですが実際どうなんでしょう?
>実証されてみましたか?
両方のSIMともに、同時に待ち受けにしたいということでしたら、無理ですよ。
SIMは切り替え方式となります。(デュアルSIMカード設定→優先SIMカード→データサービスネットワーク)
日本では、これが一般的です。(本機に限らず)
仕様書にも、以下の記載があります。
>microSIMカードスロットは、SIMスロット1、SIMスロット2ともに、4G/3G/2G回線に対応しています。ただし日本国内においては、SIMカードを2枚挿入して、4G/3G/2G回線を同時に使用することはできません。
こちらのスレッドは、MVNO対応状況一覧となります。
すでに専用のスレッドがありましたら、他に質問がありましたら、そちらでお願いします。
両方同時に使いたい場合は、片方をもう片方に転送する設定にして使うのが一般的かと思います。
dual SIM
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19723484/#19723484
デュアルアクティブに対応しているのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19693947/#19693947
書込番号:19797932
2点

三角も何も使えない理由がないだろwww
書込番号:19798328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三角も何も使えない理由がないだろwww
はい。△に限らず、何も記載がないところですら、最初に書いた通り、基本的に使えますね。
UQ mobileもDTIもZenfoneは使えているようですし。
逆にLTE対応のSIMで使えないところがあるのかすら疑問です。
「会社名 Zenfone」などで検索して頂くと、すぐ実績などは出てくるのですが、初心者さんにとっては、
何故か、誰か使えている人がいたり、公式で使えていないと不安があるようですね。
初デビューとかで心配なだけだとは思いますが。
こちらのスレッドを初心者がみて、安心して使ってもらえればよいかなと思います。
スレッドが、ここは使えますか?だけで埋め尽くさなければよいかなというレベルでしょうか。
書込番号:19798472
7点

ZenFone Go を持っていて、現在mineoのデュアルSIMでメイン機として使っています。端末購入時、旧端末と平行運用したくて、1週間ほどフリーテルのプリペイドデータSIM(SMSなし)を使ってましたが、セルスタンバイがバッテリー消費の最上位になってましたよ。
http://asus.blog.jp/archives/1055165037.html
ここのサイトに書かれているのと全く同じ状態でした。私の使い方では1日十分に持っていたので不便は感じませんでしたが、気持ち悪いことは確かです。バッテリー劣化が進むので、SMS付きを選んだ方が良い気がしますが、利用料が月額162円(税込)とすると、2年で3,888円、3年で5,832円なんですよね。端末が21,384円(税込)で買えることを考えると、多少寿命が短くなってもSMSなしで運用するのもアリだと思います。あと、他のZenFoneで問題がないのでしたら、近い将来、ソフトウェアアップデートで解消されるのかもしれませんね。
書込番号:19799408
2点

>ZenFone Go を持っていて、現在mineoのデュアルSIMでメイン機として使っています。端末購入時、旧端末と平行運用したくて、1週間ほどフリーテルのプリペイドデータSIM(SMSなし)を使ってましたが、セルスタンバイがバッテリー消費の最上位になってましたよ。
電源消費をみると、セルスタンバイが上位に来ますね。これは他のSMSなしでもセルスタンバイ問題が起きないZenfoneでも同じようですね。
>ここのサイトに書かれているのと全く同じ状態でした。
私もここは見ていて、APNの設定ミスか何かだろうなーと思っていました。SIM抜き差しで消えてしまって問題が出たのではと思っていました。
ひょっとすると利用するSIMによる可能性もありそうですね。
SMSなしの0 SIMなら問題はないが、他のSMSなしのSIMなら問題が出るという可能性も否定は出来なさそうですね。
不安な人はSMS付にした方がよいかもしれませんね。もしくは、問題が出ていないSo-netのSMSなしのSIMにするか。
書込番号:19799568
0点

>電源消費をみると、セルスタンバイが上位に来ますね。これは他のSMSなしでもセルスタンバイ問題が起きないZenfoneでも同じようですね。
誤解があるといけないので、もう少し正確に書いておきます。
他のZenfoneと同じというのは、他のZenfone同様にアンテナピクト問題はない(アンテナはたつ)
電池の使用料でみると、セルスタンバイがかなり使用していると表示される(上位にはくる)が、バッテリーの減りの実測値では、バッテリーの消費に影響は与えていない。ということです。
■問題がおきていないかの確認方法
「設定→電力管理→省電力設定→スマート」で「スリープ中はネットワークが有効」
「設定→無線とネットワーク→Wi-Fi→画面右上のメニューアイコン→詳細設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→常に使用する」
この設定にして、スリープにして3時間放置。
3時間後に消費が0%か1%なら正常。(4G,3G,Wi-Fiの順でバッテリーを消費します)
2%以上消費していたら異常な状態(6.25日以下しか持たないという異常な状態)
一晩(9時間)放置しておくと、なお正確に計測可能。
4cさんの端末はSMSなしで3時間スリープにして様子を見られてみてはどうでしょうか?
正常なら消費は0%か1%になっているはずです。
Battery Mixなどを入れると、みやすいと思います。
バッテリーの消費だけを気にする場合は、他のZenfone同様に「セルスタンバイ」の使用料が多くなっている(一番上にくる)ことは気にしなくてよいです。
バッテリーの減りの実測値だけを気にしたので良いです。
書込番号:19799701
2点

参考までに、今の環境(mineo デュアルSIM)の電池状況です(添付画像参照)。セルスタンバイが下の方になっているのが分かると思います。データSIMでも、SMS付きはこんな感じになると思います。
書込番号:19799732
0点

p54cさんは、現在はSMS付きのSIMに変更してしまったので、計測むりそうですね。
どなたか、So-netの0 SIM以外のSMSなしのSIMで、バッテリー消費の実測値を図れる方いないですかね。
ちょっと、スレッド内容とは関係ないことではありますが、気になりますね。
書込番号:19799869
2点

ごめんなさい。私が使っていたプリペイドのデータSIM、もう期限(1週間)が切れちゃってるので追試できません…。確か、何もしなくても1時間に2%位減っていたように思います。毎日9時間スリープ、30分Webブラウズ、30分音楽再生位の利用ですが、現在(デュアルSIM)では70%位残っていますが、データSIMのときは50%位だったと思います。グラフのカーブ具合、残り時間の予測から言って、1日は十分持ちますが、充電しないまま2日連続で使うのは無理そうでした。SIMによって結果が違うんでしょうかね…。
書込番号:19799919
2点

>ごめんなさい。私が使っていたプリペイドのデータSIM、もう期限(1週間)が切れちゃってるので追試できません…。
いえいえ、とんでもないです。
>SIMによって結果が違うんでしょうかね…。
うーん。どうなんでしょうね。
Zenfone 5の方では1件だけ、すごくイレギュラーな書き込みはありました。
唯一?海外で購入した(技適がないものかも?)ものがBIGLOBEのSIMで2分で1%消費となっています。
アンテナピクト圏外表示なので、これは通常とは違うので、例外としてよいとは思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18691445/#18691445
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18390732/#18390732
ZenFone 5では、かなり検証されているようですね。
私の検証と同じで、バッテリー消費には影響がない(もしくは無視できる)というのが多くの意見のようです。
みなさん、すごい研究熱心で驚きです。
書込番号:19800093
0点

p54cさんが貼られてリンク先の画像を再度確認してみました。
Battery MixのDISPLAYがオフのところを見ると、まったくバッテリーが減っていません。(バッテリーの減りには影響はない)
おそらく、電池の画面でセルスタンバイが上に来ていたので、バッテリーにも影響していると勘違いしただけのようですね。
FREETELなどのように公式で、「バッテリーの異常消費は発生いたしません。」と記載してくれると安心はできるのですが。
https://blg.freetel.jp/faq/3528.html
すべてのSIMでの検証は無理ですが、本機もSMSなしでセルスタンバイ問題はあるが、バッテリーの消費には影響しないと思ってよさそうです。
最近の端末はSMSなしも考慮してバッテリー消費の対策は行われていることが多いのでしょうね。
すくなくとも過去に発売されたZenfoneは対策されていて、Goだけ対策されていないということはなさそうです。
バッテリーの消費には影響はないが、セルスタンバイが上位に表示されるのが気になる場合はSMS付にしておくとよいようです。
バッテリーの消費に影響がないなら問題ない人でSMSを使う必要がない場合はSMS無しにしてもよいかもしれませんね。(私のような人)
書込番号:19800580
1点

こんにちは。
セルスタンバイについて
この機種は持っていないのですが、SMS無しのデータSIMを使った場合の電池の消費は計算がおかしいだけだと思います。他の機種もそうなります。セルスタンバイの消費が異常な値でも、見かけだけのもので実際のバッテリ消費には影響しません。
SMSについて
>またLINE等の認証でSMSが必要なのでつけようと思っている場合は、認証をメインの携帯等のSMSで認証を通せますので、認証のためにのみSMSをつけるのはもったいないです。
個人的にはSMSは有った方が良いと思います。SMSで認識するサービスで使いますし、メールのやり取りに使う場合があります。迷惑メール対策としてGmail等PCのメールの受信を拒否している人が居ますが(かなり多いです)、その場合はSMSを使用します。こちらのメールを受信するように設定してくれれば解決するのですが、頼みにくかったり、人によっては設定するのが困難な場合もあります。また、相手の携帯電話の契約によってはネット利用の契約をしていない場合があり、その場合はSMSを使うしかありません。
書込番号:19800673
0点

>個人的にはSMSは有った方が良いと思います。
何らかの端末でSMSはあった方がいいですね。
私はメインが通話可能な携帯なので、そちらで認証可能なので、本機にSMSはまったく必要がありませんが。
理想は、本機がデュアル待受けが出来れば完全に一台に出来ますが、技適を受けた日本の端末では、まだなさそうですし。
まだ2台持ちからは解放されそうにありません。
電話転送だと、せっかくの家族間通話など無料通話も使えないですし。
もう少しデュアルSIMの縛りを緩くしてくれるとありがたいです。
お金に余裕がある人は、パケホーダイを契約したキャリアSIMを一枚で済ませてしまう人もいるのでしょうね。
書込番号:19800708
0点

>お金に余裕がある人は、パケホーダイを契約したキャリアSIMを一枚で済ませてしまう人もいるのでしょうね。
docomoのSPモードも去年の10月頃から、SIMフリー端末でも使えるように縛りをなくしてくれたので、
本機でもSPモード(FORMAではなくXi)が使えるようですし。
mopera Uの契約も不要になったので、お金に余裕がある人には使いやすくなっているようですね。
書込番号:19800762
0点

SMSなしのデータ専用シムでセルスタンバイの表示が大きい件、システム側の表示、計算の間違いという結論でOKなんですかね?私もそうではないかと思います。
AICOMのプリペイドのシム(SMSなし)でも表示上はセルスタンバイの消費がかなり大きいとでますがバッテリの実際の持ちはなかなか良いのではと感じています。
書込番号:19801193
1点

>SMSなしのデータ専用シムでセルスタンバイの表示が大きい件、システム側の表示、計算の間違いという結論でOKなんですかね?
セルスタンバイの表示が上位にくるのは、実際に通話が出来ない時間も考慮されて上位に来ているだけだと思っています。
つまり、バッテリーの消費量だけではなく、他の時間的要素も計算に含まれている。
もしバッテリーの消費量だけを表示するものなら、使用した電力を表示すればいいはずなのに、それが行われていない。
システム側では、間違っているわけではなく、時間なども考慮した結果、上位に来ているだけと私は思っています。
昔は、セルスタンバイの表示が上位にきていると、バッテリー消費が多いので、
セルスタンバイが上位にくる=バッテリー消費が多い
でしたが、今は対策などがされて
セルスタンバイが上位にくる≠バッテリー消費が多い
ことが多いと思います。(特に最近の端末)
セルスタンバイの表示も対策しているものもあるようです。
少なくとも、ZenfoneでSMSなしでバッテリーの消費が多いことを画像付きで検証しているところは見たことがないです。
みたのは、すべてバッテリー消費に関しては問題ないというものだけでした。(少なくも私が知る限りにおいて)
書込番号:19801224
0点

気になったのでプリペイドデータSIM再び買ってきて実験しました。結論から言うと「セルスタンバイ問題は表示上の問題だけでバッテリーは全く減らない」でした。誤った情報を流してしまい、申し訳ありませんでした。
試験条件:
・外で普段持ち歩いている状態を再現。満充電後、自宅で一晩放置。電波は安定(LTE 5本)。
・SIM=スロット1にmineo デュアルSIM、無効。スロット2にfreetel データSIM、有効。
・SD=装着済み。
・省電力設定=デフォルト(スマート、スリープ中はネットワークが有効)
・スリープ時にWi-Fi接続を維持=デフォルト(常に使用する)
・モバイルデータ=ON。
・Wi-Fi=ON。自宅のWi-Fi APからは切断。探している状態を維持。
・Bluetooth=OFF。
・GPS=ON。
・自動同期=ON。
・ZenUIジェスチャー(タッチパネル監視)=ON。
・自動起動許可アプリ=Gmail、Twitter、Yahooスマホセキュリティ、OneDrive、SMARTalk、ジョルテ、LaLa Call、CosmoSia、Battery Mix、LINE。Twitterはフォローなし、通知OFF。Battery Mixのプロセス監視は有効。
・タスク起動状態=端末再起動後のクリーンな状態。通知領域にIP電話(SMARTalkやLaLa Call)が待ち受け状態のアイコンになっていることを確認。
試験結果:
・夜20時〜朝6時の約10時間でバッテリーは2%しか減らなかった。スピードは-0.2%/時間。
・セルスタンバイがトップになり、圏外時間は100%と表示された。
添付の画像参照。
書込番号:19803122
3点

>p54cさん
わざわざ、再検証ありがとうございます。
>・夜20時〜朝6時の約10時間でバッテリーは2%しか減らなかった。スピードは-0.2%/時間。
自動同期、GPSをONでも、この性能ってすごいですね。
GPSの消費電力はかなり低いのですね。
私は自動同期、GPSをオフで計測していました。
自動起動許可アプリ、私よりも多い・・・・・
1時間で5%程度、完全な正常状態になり、安心しました^^
すごく細かく設定内容を書いて頂き、SMSどうしようか悩んでいる人の参考になりますね。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:19803140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)