端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月2日発売
- 5.5インチ
- 800万画素
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone Go SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2016年4月20日 15:52 |
![]() |
8 | 4 | 2016年4月20日 08:54 |
![]() |
16 | 5 | 2016年4月20日 08:46 |
![]() |
96 | 12 | 2016年4月19日 12:02 |
![]() |
2 | 2 | 2016年4月18日 18:22 |
![]() |
19 | 5 | 2016年4月18日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー

スマホの操作中に充電が可能かという質問でしたら、可能です。
「使用中は充電されないようだから」ということですが、単にPCにつないだ時に、通信専用ケーブルで接続したとかでは?
通信専用ケーブルの場合は充電出来ません。
「ASUS MeMO Pad HD7 ME173」は、使用中も充電可能でしたよ。
「memo pad 7」としか書かれていないので、違う製品かもしれませんが。
アンドロイド端末で使用中に充電できない機種があるというのは、はじめて聞きました。
書込番号:19799122
2点

私のメモパッドは
iPhoneと違って使用していると
充電のパーセントが
上がっていかなかった
と記憶してます。
これでは売り飛ばす際
リセットしようにも
途中で電源が切れるのでは
という危惧から
電池の持ちが悪くなったと
感じたすぐに売ってしまいました。
書込番号:19799165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>充電のパーセントが上がっていかなかったと記憶してます。
8インチクラスのタブレットでは消費電流が大きめなので起こりがちですがzenfone goは消費電流が少ないので充電が上回ります。
手持ちのzenfone goでは付属の充電器と充電ケーブルで充電電流0.96Aくらいでした。
スリープ状態で満充電に要する時間は2.5〜3時間です。
ルートアールの充電ハブなどで充電しながらUSBを使うのは無理みたいです。
低価格容量無制限のsimがあればwifiテザリングで常時接続の固定回線の代わりとしても使えそうです、
が、そんなsimはないですよね。
使い始めてまだ4、5日ですが自分の使い方に合うアプリや設定なども見つかりつつありかなり良さげな機種だと感じています。
書込番号:19799273
2点

富豪の買い物さん、お疲れ様です。
最近のandroid端末は使用しながら充電すると最大で1.5A位の電流を要求してくるので
パソコンのUSB端子や出力電流1A程度のACアダプタやUSBケーブルで接続していると
バッテリ充電するだけの電流が得られないので充電できません。
何で充電されています?
それと使用しながらの充電は本体内の温度が上がりやすいので
リチウムバッテリ保護のための温度上限に引っかかってバッテリ充電を止めることも有りますよ。
書込番号:19799280
1点

>低価格容量無制限のsimがあればwifiテザリングで常時接続の固定回線の代わりとしても使えそうです、
>が、そんなsimはないですよね。
スレッド内容とは違いますが、
FREETELの、月額税込325円で、節約モードにすれば、いくらつかってもパケット量に加算されませんので、基本料金のまま、無制限では使えます。
節約モードなので200kbpsではありますが。
以前はFREETELを使っていたのですが、月額325円すら不要な0 SIM(月額0円)に乗り換えてしまいました。
書込番号:19799384
1点

■本機の充電性能について補足
使用中、スリープ時ともに、5V前後,1A前後(0.85-0.95)程度で充電されます。
QC2.0対応のアダプターを使っても同じですので、QC2.0での高速充電は出来ません。
充電時間は、スペック表やZZ2012さんの書き込みにある通り3時間程度です。
本機を極端にバッテリー消費させるためにWi-Fiテザリングなどを使うと1時間で10%程度消費。
動画再生では、7%程度消費。
仮に両方を単純計算で消費すれば、1時間で17%程度使うことは可能。がんばればもう少し減らすことも可能。
17%程度消費<33%充電
なので、かなり極端な使い方をしても、充電の方がはやいので、充電がおいつかないということはありません。
■注意事項
本機付属の5.2V-1.0A以上のものを使用すること。
間違っても0.5Aにしか対応していないものを使わないこと。
書込番号:19799851
2点

うっきーさん、いつも情報ありがとうございます。
SIMの件、お試しでプリペイドのAICOMのSIMを使っていますが低速200kbpsなら容量無制限で使えるみたいです。ただ速度規制のない状態でもかなり遅いのが難点です。契約容量内では瞬間最高2Mbpsくらいで数10kbpsとの間をふらふらし平均では700kbpsくらい、速度規制中は平均150kbpsくらいの感じですね。それでもzenfone goでテキストベースのウェブページの閲覧程度なら意外にもストレスフリーなのですが、さすがに固定回線の代わりにはなりません。5Mbpsくらいで安定してくれれば固定回線としても使えるのですが低価格MVNOでは高望みしすぎですかね。
書込番号:19801140
2点

>SIMの件、お試しでプリペイドのAICOMのSIMを使っていますが低速200kbpsなら容量無制限で使えるみたいです。
こちらは、他のプロバイダ同様、契約容量を使い切った場合に速度制限がかかった後に低速の容量無制限だと思います。
切替可能な記載は見つかりませんでした。
OCN モバイル ONEがFREETEL同様に切替可能なようですね。
ただ、基本料は高いですが・・・・・
>5Mbpsくらいで安定してくれれば固定回線としても使えるのですが低価格MVNOでは高望みしすぎですかね。
ちょっと難しいかもしれませんね。
200kbpsでもLINEの通話には使えていました。
200kbpsは、昔のモデム(ピーガーピーガーとうるさいやつ)に比べれば、めっちゃ早いんですよね。
何年後かには、5Mbpsが無料の範囲に入ってくる可能性はありそうですね。いつになるやら・・・・・
書込番号:19801208
0点

充電はiPhone付属ので
やってました。
私の記憶が正しければ
充電しながらタブレットは使えないと
ありました。
参考になりました。
皆さまありがとうございます。
書込番号:19804068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
サブ機として使用していたZenFoneを落として液晶バキバキにしてしまいました。
ZenFone Maxと比較して悩んだ挙句にこちらに軍配があがりました。
Maxはバッテリーが魅力的ですが、気軽に買って気軽にまた買い替えが可能な金額は私にとってはやはりGoかな・・・と。
あれこれ高機能を求めているわけでもないし、普段バッテリーを数個持ち歩いているので10,000円安で納得。
最後の決め手は、NTT-X Store。
会員はさらに1,000円引でした。
送料は無料でしたが期間限定かもしれません。
ちなみに・・・Maxは今現在200円引きです。
1点

1000円クーポン(めずらしく期間の記載なし)
20980-1000=19980
少しお得ですね。悩まれている方は、今のうちにポチッと。
ブラック
http://nttxstore.jp/_II_AZ15376709
ブルー
http://nttxstore.jp/_II_AZ15376710
ホワイト
http://nttxstore.jp/_II_AZ15376711
書込番号:19802084
1点

サイトの商品ページまでたどり着かないとわからなかった値引きですが、お得に買い物できました(*˙︶˙*)ノ゙
書込番号:19802850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4/20 8:00時点
20,979ー999=19980円
「20980-1000=19980」の時も、ここを拝見して確認済みです。
本体代自体が1円下がって、クーポン額マイナス1円って、やること細かいな。
書込番号:19803247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体代自体が1円下がって、クーポン額マイナス1円って、やること細かいな。
本当ですね。本体の価格が1円動いてますね。
8:54時点では、残念ながらクーポンなくなっていました;;
書込番号:19803336
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
某ショップのポイントで嫁様に買いました
シムはSMS付きシムにて番号割当てされていますので
ラインなども出来ると思いました
でもSMSが出来ません・・・^^!
なので旧機の番号でラインは可能ですが
通常通話の機器としても切るつもりなので
旧機の番号も切れない状態です。
シムとこのASUSの相性があるのでしょうか?
小生の愛機はアイホンなのでシム入れ替えも不可です。
フリーテルQAでは抜き差し下さいしかありません
もちろんAPNの設定もしていますが・・・
助けて下さいm(_ _)m
2点

こんにちは
一応docomo系MVNOなので一般的には問題ないはずですが、やはりFREETELのシステム(バックボーン等)にも問題がありそうです。
キャンペーンで再度不安定になっていることも考えられますね。
安かろう良かろうはなかなかないので、解約できるなら別のMVNOに乗り換えたほうがよいかもしれません。
「最大1年間、月額料金が499円引きになるキャンペーンを実施中(2016年5月16日まで)」
http://kakuyasu-sim.jp/freetel
MVNO各社の通信速度の不安定さと実用性
http://kakuyasu-sim.jp/speed-test-on-3-23-2016
書込番号:19787569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに本機は動作確認端末にはまだ載っていませんが、ASUSの他の機器は載っています。
https://www.freetel.jp/sim/simcheck.html
APN設定
https://www.freetel.jp/sim/apn_Setting/
書込番号:19787607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LVEledeviさん
ありがとうございます。
どうも送られてきたものがSMS付では無いものらしく^^!
笑ってます
さて、オーダーの際まさか間違えたのか?
よくわかりませんが・・・フリーテルさんへ再オーダーかと
お騒がせ致しましたm(_ _)m
書込番号:19787724
2点

先ほどフリーテルのカスタマーサポートと連絡とれました。
意外と対応は早いですよ
結構酷評言われてますが・・・感じもよくて〜♪
結局 SMS付きと交換となりました
手数料も掛からずとの事
フリーテルやるぜ^^/
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:19787830
4点

でもフリーテルはベンチマークブーストしてたしなぁ
信用ならんわ
書込番号:19803322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
このたび、初格安スマホということで購入します。
月380円で 自然故障・部分破損・水濡れ・全損に対して1回目5000円 2回目8000円で交換してもらえる
端末補償オプションに加入するか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
12点

5を使って1年になるけど、入ってないね。 3年以上使うという考えなら入った方がいいけど、
所詮、減価償却で約2年で買い換えるという考えなら、入らなくていいと思う。
そもそもキャリアと違って安いしね
書込番号:19785670 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この価格帯の端末だと、サービスの月額が無駄に思えます。壊れたら買い替える気持ちで買えばいいのではないでしょうか?
加入するにしても複数回利用することは無いでしょうから、1回きりのDMMの方がいいと思います。
http://mvno.dmm.com/doc/device.html
書込番号:19785717
8点

私は20年以上、PHP、携帯、スマホなど毎日携帯してきましたが、保証があればよかったなーと思うことは、一度も経験したことがありません。
私なら入りません。
ただ、過去に壊したことがあるとか、壊しそうだなと思えば、入ればよいと思います。
最低5000円は払う必要があるので、本機は2万円、差額1万5千が保証されると考えれると思います。
税込み410円で計算すると、
15000/410/12≒3
3年以内に壊れないと払い損になりますね。
保険とはそういうものだとは思いますが。
人それぞれなので、のんのんまるこさんが入っておこうと思えば入っておけばよいと思います。
おそらく、IIJmioで検討されているのではないかと推測。
最初の2か月間は無料なので、とりあえず入っておいて、2か月間様子をみられてはどうでしょうか?
無料期間の2か月の間に判断されるのが、もっとも無駄な出費を防げると思います。
書込番号:19785718
17点

使用者が自然故障だと思って修理に出しても
基盤が腐食しているといって有償になる事も
有るので
端末保障は入ったほうがいいと思いますよ
書込番号:19785719
10点

短い間にみなさん、ありがとうございました。
IIJmioのSIMを使っているので IIJmioのHPで購入しようと見ていました。
>ありりん00615さん
1回きりのDMM 教えてもらってみてみました。
SIMはIIJmioで 機種はDMMで購入などは可能なのでしょうか?
無知ですみません。
ちなみに今まで家族の使っていたDocomoの機種でIIJのSIMを使っていました。
書込番号:19785771
8点

こんばんは
どちらの端末保障なのでしょうか?
※iijmioの場合
端末保障オプションを付けられるのは端末購入時のみです。
端末保障オプションを解約するのは月単位で何時でも可能です。
自分の例ですが
1年前にiijmioでP8Liteを端末保障オプションセットで購入しました。
最初、どんなトラブルが有るか分かりません。
運が悪ければ不良品に当たる事も有るでしょう。
もちろん不良品なら1年間はメーカー保障が有ります。が、個人的な考えですがそんな事で見積もり依頼とか、保障内で無償だの過失が有るから有償だのその間、古いスマホ引っ張り出して使うだの…精神的にも「面倒です。」そんな事で時間を使いたく有りません!
購入して5か月間、保障と言う安心の基、使えて大変満足でした!
最初の2か月間は無料でしたので実質3回支払いました。解約はネットで申し込むだけです。
5か月も使えば…初期のトラブルを回避できたし
良いかなって感じで解約しました。
それで約1年間トラブル無しで使ってます。
今、水没してしまっても…十分に元は取れたかなと思ってます。新しいの買います(笑)
全然壊れる気配は無いですが…
決めるのはスレ主さんです。自分のスタイルに会った良い方法が見つかると良いですね!
書込番号:19785880 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

拝見しました
フリースマホの延長保証傾向きについてはメーカーの延長保証や契約者するsim会社や購入される量販店などお店によっても違うようです
お確かめくださいね
ちなみに購入時に一部のカードで支払うとショッピング保険がつかえたり 契約の保険や共済の一部内容によっては破損や盗難保証が受けれるものもあるようです
それでは
書込番号:19786044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SIMはIIJmioで 機種はDMMで購入などは可能なのでしょうか?
規約では、通信契約が必要とかかれていますよ。
http://mvno.dmm.com/agreement/device.html
オプション扱いなので、主の契約が当然必要と考えるのが自然かと。
よって機種のみの購入でオプションを利用することは無理だと思います。
書込番号:19786734
2点

おはようございます。
みなさん、親切にいろいろとありがとうございました。
ようやく感じがつかめてきました。
減価償却をどう考えるかですね。
とても参考になりました。
また何かありましたらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:19786776
3点

私なら3万以下の端末には保険付けませんね・・・
仮にドコモの場合(Android)
540円x24ヶ月=12960円
1回保険を使うと5000円で
18000円ぐらい掛かります
安心代金としては良いと思います
予備機等々もってなければ保険はいったほうが良いですね!
書込番号:19787631
3点

端末保証が必要な金額じゃないね。
壊れたり破損したら、また同じ価格帯の他の端末を買えばいいので。保険金の方が負担が多くなってしまう。6万円以上かな保証があった方がいいのは。
書込番号:19799147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと落下などの破損に関しては保険じゃなく強化ガラス液晶保護シートや本体保護ケースで守るべきですよ。私がそうですがスマホをよく落とす人は何度も落としてしまうものです。保険じゃカバー出来ませんね。
ケースで保護すれば壊れることはないですよ。事実壊れてませんよ。
書込番号:19801065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
memo pad 7でjoy soundの
アプリを入れてもiphoneのように
安定しませんでした。
これもそうでしょうか?
やってみられた方、
教えてください。
書込番号:19798815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

joy soundだけでは、どのアプリかわからないと思います。
複数あるようですよ。
https://play.google.com/store/search?q=joy%20sound&hl=ja
こちらのアプリでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.joyapp&hl=ja
違う場合はアプリへのリンクを貼ってみてはどうでしょうか?
また具体的に、どのような操作をした時に、どのような挙動になるのでしょうか?
何を試して欲しい(どのような操作で異常にならないことを確認して欲しいか)かを書かれるとよいと思います。
書込番号:19799106
0点

回答ありがとうございます。
以下のアイコンのアプリを
memo pad 7(詳細品番は処分したので不明)
に入れて
録音、採点すると
無惨な音質でしか録音されず
採点結果が悪くなってしまいます。
iPhoneだと納得いく音質で
採点も妥当だと思います。
アンドロイドのアプリについて
うまく機能するよう修正する方法も
試した記憶がありますが
だめでした。
機種により差があるかもと
アプリを入れた人に
教えてもらいたいのです。
書込番号:19799154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Go SIMフリー
スマホ代を安く抑えたいです。zenfone goを購入したいですが、どこの格安スマホ会社と契約できるかわかりません。
UQmobile、ニフモ、楽天モバイル、Yモバイルなどが希望ですが、対応しているでしょうか?
書込番号:19791087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
>zenfone goを購入したいですが、どこの格安スマホ会社と契約できるかわかりません。
基本的にdocomo 系MVNOとの契約ならほぼ問題ないと思いますが、現状の段階では ニフモやIIJmioが検証端末としていますね。
http://nifmo.nifty.com/
https://www.iijmio.jp/device/asus/zenfonego.jsp
書込番号:19791148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Yモバイルについては、過去の書き込みにある通り明確に動作確認となっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19769288/#tab
希望されているところは、以下の通り
UQmobile以外は、他のZenfonが載っているので、おそらく問題なし
ニフモは一覧にはないが、トップページにあるので問題なし
基本的にLTEに対応しているものは動くとおもったのでよいです。
3G専用のSIMのみ動作しません。
http://www.uqwimax.jp/products/mobile/sim/devices/
http://support.nifty.com/support/manual/internet/nifmo/device.htm
http://mobile.rakuten.co.jp/device/
http://www.ymobile.jp/service/others/simonly/
私はSo-netのSMSなしの0 SIMを利用していますが、お勧めです。
月額0円(ユニバーサルサービス料すら不要)
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側の方に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
yahooやgoogleというサイトもあります。
http://www.yahoo.co.jp/
https://www.google.co.jp/
せめて、希望されているところのホームページ程度は確認して頂けたらと思います。
「会社名 動作確認」とかで検索すればよいです。
例:「UQmobile 動作確認」
書込番号:19791172
4点

ありがとうございます。ニフモにしようかと思います。
書込番号:19792984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それから、検索の仕方を教えていただいてありがとうございます。格安スマホについてしくみがよくわからなかったので、言葉の意味もさっぱりでした。助かりました。
書込番号:19792995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、ヨドバシカメラに行ったら、このシリーズ(ZenFone)と同時に契約すると、いくらかの割引がありました。
Y-Mobileが1万の割引でした。他は3000から5000円のOCNとか何社かありましたね。
興味があれば、参考にしてください。
書込番号:19797662
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)