端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年4月15日発売
- 5インチ
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Y6 SIMフリー
アンドロイドフリー端末を探してまして気になってます。かなりヘビーに使用しますが特にラインゲーム等、
この機種はデザインも、iPhoneに、似てますね。おしゃれな感じで。価格もリーズナブルなので、どの端末フリーがいいか?迷ってます。
まだ発売されてないので、どんな感じか興味深いです。
容量とかも使い方によって違ってきますよね?んー悩みます。
色んなアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:19780733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヘビーユーザーがエントリーモデル選んじゃうの?
書込番号:19780741
19点

実はエントリーモデルほど使うには知識が必要です。
高性能な機種ほど使い勝手をカバーしてくれます。
これくらいの価格帯になると特にメモリ関係が苦しくなります。
ハードに使うには知識と手間がかかります。
この機種の対象はガラケーなどを使っていて
メールやラインたまにWEBや軽いゲームをいくつか
使う程度のライトユーザーが主です。
重たいゲームなどはインストールさえ出来ないこともあります。
写真は自分のスクショでライトユーザーの部類ですが
普段の状態で使用RAMが1.3GB
電源投入時で900MBです。
ストレージは32GB中15個くらいのアプリで10GB位使います。
写真・音楽などは全てSDです。
それでもキャリアモデルは電源投入時で1.3〜1.4GB使用していますので
SIMフリーはRAMに関しては有利ですが
1GBではヘビーには使えません。
RAMは1GBを超えると自動的に古いキャッシュを消して
新しく使用できますがいくつも同時に使うと
パフォーマンスが低下します。
常にタスクを落としたり再起動などが必要になります。
ハードに使うのであれば3万円以下では難しいかな?
スペックで言えばフリーテルが一番性能が高いですが
日本の会社ですが製品はプラスワンという中小の中国メーカーの
委託製造品なので安定度では少し心配ですね。
HuaweiかASUSの方が完成度的には良いかなと思います。
Nexus6Pが性能も評価も高いですが高いですね。
次期HuaweiP9liteかZenphoneの新しいやつを狙った方が
良いかなと思います。
後は中古ですね。
XperiaZ3とかの中古なら上手くいけば2万円ちょっとで買えます。
但しこのままでは使用するSIMに制限があるので
SIMロックを解除しROMを入れ替えたりする必要があります。
保証も全くないですし中古の場合どんな不具合あっても
殆ど返品とか出来ません。
かなりのスキルが必要になります。
書込番号:19781417
24点

あら・・(^^ゞ
写真の説明文が逆でしたm(__)m
書込番号:19781423
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)