端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年5月19日発売
- 5.5インチ
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S7 edge SC-02H docomo
去年末くらいの情報では、「Exynos 8890」と「Snapdragon 820」の2モデルが存在し、グローバルモデルと日本向けには「Exynos 8890」搭載モデルが発売されると噂されていましたが、日本向けも「Snapdragon 820」になったのですね。
現在「Snapdragon 810」搭載の「Xperia Z5」を使用していて、発熱に悩まされているので、「Snapdragon 820」よりも発熱が少ないと噂されている「Exynos 8890」搭載であればと期待したのですが…
ネットでは「Snapdragon 820」でも発熱問題は解消されていないと言う噂も目にしますが、実際どうなのか気になります。
予定通りなら来週には発売ですし、購入された方々のレビューに注目したいと思います。
6点

こんにちは、Snapdragon 820、Exynos 8890と両方使用していますが、発熱の心配はありません。
ゲームはカジノゲームだけしかしませんが40度を超えた事はありません。(バッテリーMIX上)
Xperia Z5 Premium (Snapdragon 810)の時はちょいちょい40度を超えていました。
書込番号:19866345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>teraholicさん
こんばんは。
Snapdragon820搭載のSIMフリー版S7 edge
SM-G9350を約1ヶ月弱使用しております。
今のところ、発熱に関しては何の問題もありません。
高負荷なゲームや大容量ダウンロードを繰り返すと
ほんのり温かくなる程度です。
ソースは忘れましたが、S7 edgeの冷却システムは
水冷(ヒートパイプ)方式を採用しているそうです。
以前、Xperia Z5 Compact(スナドラ810)を
使っていた際は、熱のせいでよくカクつきましたが、
少なくともSIMフリー版に関しては、無問題です。
docomo版がキャリア純正の無駄アプリのせいで
熱暴走しないことを祈ります。
書込番号:19866400
4点

グギギギィ、サムスン板か。
こっちは来たくないが、発売日無駄に早いなおい!
旧モデルはゴミになったし、これも韓国好きにはそこそこ売れるんだろうね。
書込番号:19866529 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

小さいっ!購入検討中のものですが、韓国好き嫌いを購入の基準にするような品性のなさではないです。この機種に魅力を感じているのです。
書込番号:19867658 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

今度のS7edgeは海外でも凄く評価高いですね。
デザインの好き嫌いを別にすれば
殆ど死角なしです。
大きさ、電池持ち、画面の綺麗さ、速さなど
殆どNo1評価ですね。
(価格はちょっと高いですが・・・)
実際にしばらくさわって見ましたが熱はあまり
感じられず不具合はなさそうです。
幅も5.2インチの機種と同じ程度で持ちやすいですねえ。
とにかく画面が綺麗でカメラも非常に高速でピントが凄いです。
値段とかメーカーを考えなければ最優秀でしょ。
ただ自分的には戻るボタンが右なので
これが変更出来なく使いづらいですねえ。
まぁ慣れの問題でしょうけど・・・・・
書込番号:19868731
9点

GALAXYシリーズを使い続けている者からすると、戻るボタンは右にないと困ります。
書込番号:19871687 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私は何時もサムスンのスマホはカタログや店頭の展示機を体験させていただいていてとても良いと思うのですが何故か何時も他社製品を購入してしまうのですが
やはりサムスンの製品は意欲が湧きますね
日本でAndroidスマホを最初に出していた三年程はサムスンとhtcがぶっちぎりの安定性と高性能で
当時他人に、おすすめするならどんな機種?
と言われればそれはサムスンか、htcのスマホでしたね
今でこそここ二年ほどは日本のメーカー製スマホは日常的にもゲームなどの高負荷でも大丈夫な端末になりましたが
当時の日本のメーカーのスマホはとにかく不安定で当時のスレでは叩かれまくってましたね
当時の国内メーカー最新機種を使うなら一年前のサムスン、htcのスマホの方が安定性も結果スムーズに処理をこなしてくれる、と
最近はhtcが苦しく、サムスンはそれでも性能的には他メーカーより少し高性能なパーツを使ってましたが
今回になってまた高性能なパーツと差をつけてきましたね
サムスンのスマホの新商品にはほんと毎回楽しみになります
書込番号:19871732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Galaxy S7 edgeを片手操作する場合、右手を使うと都合がいいですよ。戻るボタン、Apps edge、スピーカー穴位置などすべてしっくりきます。
書込番号:19873979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんと、ギャラクシーはボタンの位置がちがうのですね。
これでは買えません。残念です。
書込番号:19874910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2012年春の、au GALAXY SU WiMAX からの人間としては、
このボタン配列がごく自然で、配列が任意に変えられる LGの端末などは、敢えて SAMSUNGと同じ並びにしてしまいますが…。
それよりも私が気になるのは、3G/LTE共に 900MHzに対応していないこと。
そして、スレタイに関連するCPUですが、(2.2GHz + 1.6GHz) ×2の Quad Core。
私が前へ進めないでいる Note3は 2.3GHz ×4 だし、昨年ちょっとポチってしまった LGの G3は 2.5GHz ×4 なのであります。
2〜3年前のものと、単純に数字上での比較は意味がないかも知れませんが、この 2機種、電池パック交換可能であるが故に、発熱とは無縁です。
edge の形状も個人的には苦手なので、私は“今回も”パスします。
書込番号:19883910
4点

使い手の自由を奪う個性は不要。
ギャラクシーが任意で変えれない仕様なのはなぜだろうか。
実に勿体ない。
書込番号:19885116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)