端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年5月19日発売
- 5.5インチ
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全1118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 6 | 2016年6月29日 18:05 |
![]() |
10 | 2 | 2016年5月13日 16:01 |
![]() |
15 | 4 | 2016年5月23日 10:43 |
![]() |
117 | 12 | 2016年5月18日 11:48 |
![]() |
17 | 6 | 2016年5月11日 21:51 |
![]() |
29 | 8 | 2016年5月11日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S7 edge SC-02H docomo
いつもドコモアプリがうっとしくてSIMフリ版にしていたのですが・・・
今回だけはドコモ版がいいなと思った。
理由は1点。
・表裏に「samsung」のロゴがない。
別に嫌韓じゃないけど、それを別にしてもロゴがあまりにもださかった。
でも、S7egdeでは裏にドコモロゴを強調してるのがマイナスポイントだけどまだ我慢できる。
4点

いつも話題になりますが、
個人的にSAMSUNGロゴの方が良いですね〜!
韓これ嫌われてますね?!
国内版は、フルセグやおサイフ、価格、保証、
結構良い所ばっかですね(笑)
変なこだわりが有る為、基本グローバル版買いますが
書込番号:19869246 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

★スピリチュアル★さん
こんばんわ
自分はずっとGALAXY使ってるけどそれでもこのロゴだけはだめです
下取り額へってもいいからロゴを削ったぐらいです。
最初はオサイフに拘って、ドコモ版にしたけど、意外とオサイフもなくてもなんとかなるしフルセグも意外と使わなかったのでS6edgeのSIMフリ版使用しています。
S7edegeも魅力だけど、実はただのS7のほうが昔ながらのデザインなので何故か落ち着くのと持ちやすいので今回はシムフリ版S7とドコモ版S7dgeのどちらかで悩んでいます。
書込番号:19869314
7点

>大葉孝之さん
そうなんですね。
今、グローバルS7使ってますが満足ですね!
最初は、有機ELが少し違和感有りましたが、、、
お陰様で電池持ちも良いです(^o^)
S6よりS7の方が少し持ちやすいと思います。
裏の横サイドが逆edge?みたいにカーブしてます。
他でもコメントしてますが戻るボタンとタスクが逆が良いです。
★今まで触った中では、最強です!
5.5インチで大丈夫でしたらドコモ版でも良いと思います!
書込番号:19869390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

docomo版のGalaxy S7が出たら買おうと思って、事前情報ではSC-03Hとして出ると噂になっていたけど発表会を見たら「無い」
サムスンの日本ページを見たら、事前には「Galaxy S7/S7 edge」と両方紹介されていたのに、発表会後はedgeのみ。
SIMフリー版S7買うことにします。
書込番号:19869613
8点

便乗質問させて頂きますが、同じGalaxy S7edgeでも Simフリー版とドコモ版では周波数は違うのでしょうか?sim フリー版でもFomaプラスエリアでの電波を捉える能力は変らないのでしょうか?素人質問で申し訳ありません。
書込番号:19874785
5点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S7 edge SCV33 au
本日、ヨドバシカメラマルチメディアAKIBAのGalaxyのコーナーにてホットモックを発見しました!早速、いじって見ました。
外観は現在所有している、xperia ZL2と比べて、縦に僅かに大きい程度で意外とコンパクトに収まってる印象です。
液晶画面とカメラの綺麗さには驚きました!
完全にZL2より綺麗でした!
音楽機能は、JVCビクターの技術が入っててイコライザーがいじれるようになってました。
これはカタログに載ってなかったので驚きました!
気になったのは音楽などを再生するスピーカーの音量が小さいことです。
いずれにしても、この機種に機種変更することに決めました。
気になっている方は、いじりに行ってみては?予想外の出来の良さです!
書込番号:19868905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>RED DRAGON 211さん
私も家電量販店でau版モックを触りました。かなり持ちやすくてビックリです。
また、ドコモショップ(武蔵村山市)にはホットモックが有りました。仰る通り画面の綺麗さには関心しました。
auでブラック予約しちゃいました。
書込番号:19870251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い物ついでに行ったヨドバシ博多にもGALAXYコーナーが出来てました。
今が、XperiaZ2でこれ以上デカくなるときついなー(笑)と思ってましたが、重ねてみても案外大きさ変わらず…。
むしろ、横幅が少し小さくなって持ちやすかったです。
機種変更しようっと…。
書込番号:19871819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S7 edge SC-02H docomo
近々では、Xperia Z3&Z4、AQUOS ZETA 03g、Galaxy S6 edge、Galaxy Note5、iphone6 plus等を使用しまして、現在はGalaxy S7 edgeのSIMフリーを愛用しています。
この機種に変えて、発熱と電池切れに関する不安が解消されました。紛れもなく、現役最強の機種だと思います。防水や防塵、SDカードの復活なども嬉しい限り!本当に、非の打ち所がありませんね(笑)
国内のメーカーも頑張ってますが、S7 edgeが1歩リード!って感じです。
書込番号:19868899 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

グローバルとドコモ版はまったく同じとは言えないので、せめてドコモ版が出ていじった上で書かないと、
読み手にはsc-02hが良い機種だと誤解を生むと思いますよ。
私もグローバル版使ってますしとても良い機種だと思いますが、sc-02hではないわけですし。
書込番号:19868921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意味不明、だから韓国はこれだからってなる。
機種出てからレポしてよ。
書込番号:19868922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど!皆さんのおっしゃられる事もごもっともですね(笑)
まあ、ドコモのS7 edgeとも差違無く共通するであろう事柄をレポしたつもりだったんですが。また、ドコモ版S7 edgeを購入してから、比較した詳細を改めて。失礼。
書込番号:19868944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガジェット機さん
ちなみに今手元に、SM-G9350と
SC-02H(docomo)両方ありますので
また近日再レビューしときます。
どちらも良し悪しありそうです。
書込番号:19898260
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S7 edge SC-02H docomo
去年末くらいの情報では、「Exynos 8890」と「Snapdragon 820」の2モデルが存在し、グローバルモデルと日本向けには「Exynos 8890」搭載モデルが発売されると噂されていましたが、日本向けも「Snapdragon 820」になったのですね。
現在「Snapdragon 810」搭載の「Xperia Z5」を使用していて、発熱に悩まされているので、「Snapdragon 820」よりも発熱が少ないと噂されている「Exynos 8890」搭載であればと期待したのですが…
ネットでは「Snapdragon 820」でも発熱問題は解消されていないと言う噂も目にしますが、実際どうなのか気になります。
予定通りなら来週には発売ですし、購入された方々のレビューに注目したいと思います。
6点

こんにちは、Snapdragon 820、Exynos 8890と両方使用していますが、発熱の心配はありません。
ゲームはカジノゲームだけしかしませんが40度を超えた事はありません。(バッテリーMIX上)
Xperia Z5 Premium (Snapdragon 810)の時はちょいちょい40度を超えていました。
書込番号:19866345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>teraholicさん
こんばんは。
Snapdragon820搭載のSIMフリー版S7 edge
SM-G9350を約1ヶ月弱使用しております。
今のところ、発熱に関しては何の問題もありません。
高負荷なゲームや大容量ダウンロードを繰り返すと
ほんのり温かくなる程度です。
ソースは忘れましたが、S7 edgeの冷却システムは
水冷(ヒートパイプ)方式を採用しているそうです。
以前、Xperia Z5 Compact(スナドラ810)を
使っていた際は、熱のせいでよくカクつきましたが、
少なくともSIMフリー版に関しては、無問題です。
docomo版がキャリア純正の無駄アプリのせいで
熱暴走しないことを祈ります。
書込番号:19866400
4点

グギギギィ、サムスン板か。
こっちは来たくないが、発売日無駄に早いなおい!
旧モデルはゴミになったし、これも韓国好きにはそこそこ売れるんだろうね。
書込番号:19866529 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

小さいっ!購入検討中のものですが、韓国好き嫌いを購入の基準にするような品性のなさではないです。この機種に魅力を感じているのです。
書込番号:19867658 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

今度のS7edgeは海外でも凄く評価高いですね。
デザインの好き嫌いを別にすれば
殆ど死角なしです。
大きさ、電池持ち、画面の綺麗さ、速さなど
殆どNo1評価ですね。
(価格はちょっと高いですが・・・)
実際にしばらくさわって見ましたが熱はあまり
感じられず不具合はなさそうです。
幅も5.2インチの機種と同じ程度で持ちやすいですねえ。
とにかく画面が綺麗でカメラも非常に高速でピントが凄いです。
値段とかメーカーを考えなければ最優秀でしょ。
ただ自分的には戻るボタンが右なので
これが変更出来なく使いづらいですねえ。
まぁ慣れの問題でしょうけど・・・・・
書込番号:19868731
9点

GALAXYシリーズを使い続けている者からすると、戻るボタンは右にないと困ります。
書込番号:19871687 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私は何時もサムスンのスマホはカタログや店頭の展示機を体験させていただいていてとても良いと思うのですが何故か何時も他社製品を購入してしまうのですが
やはりサムスンの製品は意欲が湧きますね
日本でAndroidスマホを最初に出していた三年程はサムスンとhtcがぶっちぎりの安定性と高性能で
当時他人に、おすすめするならどんな機種?
と言われればそれはサムスンか、htcのスマホでしたね
今でこそここ二年ほどは日本のメーカー製スマホは日常的にもゲームなどの高負荷でも大丈夫な端末になりましたが
当時の日本のメーカーのスマホはとにかく不安定で当時のスレでは叩かれまくってましたね
当時の国内メーカー最新機種を使うなら一年前のサムスン、htcのスマホの方が安定性も結果スムーズに処理をこなしてくれる、と
最近はhtcが苦しく、サムスンはそれでも性能的には他メーカーより少し高性能なパーツを使ってましたが
今回になってまた高性能なパーツと差をつけてきましたね
サムスンのスマホの新商品にはほんと毎回楽しみになります
書込番号:19871732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Galaxy S7 edgeを片手操作する場合、右手を使うと都合がいいですよ。戻るボタン、Apps edge、スピーカー穴位置などすべてしっくりきます。
書込番号:19873979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんと、ギャラクシーはボタンの位置がちがうのですね。
これでは買えません。残念です。
書込番号:19874910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2012年春の、au GALAXY SU WiMAX からの人間としては、
このボタン配列がごく自然で、配列が任意に変えられる LGの端末などは、敢えて SAMSUNGと同じ並びにしてしまいますが…。
それよりも私が気になるのは、3G/LTE共に 900MHzに対応していないこと。
そして、スレタイに関連するCPUですが、(2.2GHz + 1.6GHz) ×2の Quad Core。
私が前へ進めないでいる Note3は 2.3GHz ×4 だし、昨年ちょっとポチってしまった LGの G3は 2.5GHz ×4 なのであります。
2〜3年前のものと、単純に数字上での比較は意味がないかも知れませんが、この 2機種、電池パック交換可能であるが故に、発熱とは無縁です。
edge の形状も個人的には苦手なので、私は“今回も”パスします。
書込番号:19883910
4点

使い手の自由を奪う個性は不要。
ギャラクシーが任意で変えれない仕様なのはなぜだろうか。
実に勿体ない。
書込番号:19885116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S7 edge SCV33 au
いつも大変お世話になっております。 auが来月解約月なので auでのこの機種への機種変かドコモのGARAXY S7Edgeへの乗り換えか悩んでおりました。 しかし、auは毎月割が2070円なんですね。 ドコモは1000円台だと思います(詳しくは調べられませんでしたが・・)。
そうであれば乗り換え手数料等が掛からずアドレスも変わらないauでの機種変(旧プランも継続出来る)が良いと思います。
乗り換え特典等が廃止の現状では、この考えは合っておりますでしょうか?
しょうもない質問失礼致しました。
3点

MNPでしたらドコモも実質負担金48,600円で同じです。
ただしドコモでどのプランで入るかによっては少し値上がりします。
書込番号:19866471
3点

>かりかりまんさん
仰る通りですね。ドコモの場合は「カケホーダイライト」+「SPモード」+「データMパック」の税込7560円/月を考えています。
(機種代金は一括払いとして)
書込番号:19866541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すみません。
現在は毎月割り1700円で6150円/月です。
書込番号:19866569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと前ならMNPとか機種変する人にはお得でしたが今は総務省の中途半端な指示のせいで値下げより割高感のほうが先行した感じですからね。
お話聞く限りはauで機種変で良いと思います。
書込番号:19866831
3点

旧プランでの契約で、au版S7 edgeの機種変更のほうが、いくぶん負担は少ないのでは?
アップグレード対象になれば、12カ月で新機種に機種変更出来ますし、auが残債負担してくれますしね。
ボクは、Galaxy S6 edgeですけど、旧プラン契約です。
電話はほとんどかけませんしね、LTEプランで十分です。
書込番号:19866843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かりかりまんさん
>8roid.comさん
お二人様ありがとうございました。通話は殆どしませんね。LINEや楽天電話を活用してますから。
大変心強いお二人様の貴重なご回答感謝します。au機種変にします。
書込番号:19866947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S7 edge SC-02H docomo

オンラインショップに出てますよ?
書込番号:19865424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに本体価格は、93,960円
月々サポートは、
新規/機種変 1,215円×24回 実質64,800円
MNPは 1,890円×24回 実質48,600円
(ただし、シェアパック5,データSパックは月々サポの減額有り)
ちと、高いすね。
あと、SC-03Hは出ないのかな…。こっち狙ってたんだけどな。
書込番号:19865458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>小米シャオミさん
>うみのねこさん
返信ありがとうございます
オンラインショップに値段のってること忘れてました
グローバル版よりやっぱちょっと高いですね
月々サポート900円台だと思っていたので思ったより割引多くて良かったです
書込番号:19865875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一括の金額は若干ドコモの方が安いけど、分割はシェア5だとサポ減額されているしかなり割高ですがauの方が基本料的な維持費が高いとかあるんですかね?
3万近く高いようにみえるのですが。
au 実質支払額 48,600円(新規、機種変、MNP全て同額)
ドコモ実質支払額 75,168円 新規、機種変(シェア5 、Sパック)
書込番号:19866265
3点

>かりかりまんさん
機種代は、ドコモのほうが明らかに高いですよ
あとは通信料だけなんで使い方でauとドコモの値段の差が出てきますね
書込番号:19866727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MVNOで使うならノーマルS7海外版を買ったほうがいいですね
Samsungも日本版SIMフリー売ればいいのに
書込番号:19866963
2点

今回は、キャンペーンが有るのでS6より良いですね。羨ましい・・・・
https://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/galaxy_s7_edge/index.html?icid=CRP_SMT_2016_dococolle_sc02h_to_CRP_CAM_galaxy_s7_edge
書込番号:19867165
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)