端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月24日発売
- 5インチ
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia X Performance SOV33 auの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
-
Xperia X Performance SO-04H docomo [Graphite Black]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Graphite Black]のレビューを書く -
Xperia X Performance SO-04H docomo [Lime Gold]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Lime Gold]のレビューを書く -
Xperia X Performance SO-04H docomo [Rose Gold]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Rose Gold]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 11 | 2016年6月13日 12:53 |
![]() |
506 | 58 | 2016年6月10日 20:18 |
![]() |
17 | 2 | 2016年6月10日 01:25 |
![]() |
9 | 3 | 2016年6月6日 22:22 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2016年6月6日 15:07 |
![]() ![]() |
230 | 15 | 2016年6月6日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
お世話に成ります。
ずっーとUltraを待ってましたが我慢できず機種変更を考えています。
ガラケーでも電話が主ですので差し支えないですがスケジュール管理が覚束なく成りました。
Xperia X Performance SOV33 を選ばれた皆さんの決めては何ですか?
一応、Xperia Z5 SOV32に決めてます。
アップデート後の性能面UPが良いと言う書き込みが多いので。
一つ心配事があります。
Xperia Z5 SOV32は旧機種なのでリフレッシュ品が送られる可能性はないでしょうか?
宜しくご教授お願いします。
5点

リフレッシュ端末を新品と言って売るのはないですよ
書込番号:19944422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z2ユーザーです。
先日NFCがぶっ壊れました。
修理に約2万。期間が約1か月。その間は代替機(Z4)、とのことだったので
購入に踏み切りました。
性能的にはZ5でもよかったんですが、5.2インチはでかすぎると使っていて思いました。
またZ2に比べ縦長なZ5は片手操作が難しいのと
公称では820は810の約70%の発熱量とのことと、省電力化されているので
このスペックに納得です。
あと背面のアルミパネルも好みでしたので決め手になりました。スナドラ810の発熱が気になっていたのも
XPへの決め手になりました。
スペック厨ではありませんが、S7eには惹かれましたが
大きすぎるのと国内版はヒートパイプが入ってないような記事を見かけたので
止めました。
書込番号:19944441
5点

べたなツッコミで申し訳ないですが
DoCoMo版の板ですよ^^;
個人的には値段と画面サイズ以外の理由なら、今更810機を選ぶ理由がわかりません
810機でもゲーム以外じゃ十分使えるけど
Z5、そんな旧機種扱いしなくても^^;Z4ですら発売してちょうど一年ですよ
書込番号:19944449
6点

回答ありがとうございます。
auユーザーです。
書き込み数が極端に少なすぎて多くのアドバイス等を得られませんので。
Xperia Z5 の大きさは気に成らないのですが、背面がツルツルで落としそうな感じです。
Performanceも言われる通り良いですね。
リフレッシュ品では無く新品だと聞いて安心です。
S7は選択に入ってません。
好みですから‥良くても悪くてもXperiaが欲しいです。
書込番号:19944492
7点

>っぺしさん
私もZ2で3ヶ月前にNFCが壊れた(ソニータイマー発動(T_T)?)ので修理に出さずにXP待ちでした。
Z5も考えましたが、デカイので夏モデル待ちでXPに決定です。
書込番号:19944546
5点

Z5は5.2インチででかいと言ってますがZ2も5.2インチなんですよね(笑)
書込番号:19944626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z5 146X72X7.3 154g
XP 144X71X8.6 165g
Z5は大きくて敬遠していて、XPが出て喜んでたのですが、スペック値はあまりかわらないのですね。
書込番号:19944647
1点

ちなみに、Z2の大きさは
147X73X8.2
私のZL2は
137X72X10.8 と、断トツに分厚いです!
でも、この分厚さが気に入っています。
書込番号:19944658
6点

>Xperia Xさん
言葉足らずですいません、Z5PとZ2と比較してですね。XPはZ2よりディスプレイサイズが小さくなりますが、スマホを持ち歩くときはスーツの胸ポケットに入れているんですが、ディスプレイサイズが年々大きくなり、初期のサイズはポケットからはみ出していなかったんですが、近年ははみ出していたのが気になっていたので、個人的にはこのサイズで十分かなと考えています。
書込番号:19944756
5点

自分的には820とカメラ性能でXpかな
キンメダルマンさんもおっしゃってますが、大きさほぼ同じで5インチ画面とRAMは不満です
背面つるつるは持ってる時より置いてる時が怖いです、裸だと滑る滑る^^;
書込番号:19944809
2点

アドバイスありがとうございました。
Z5アップデート不具合が多い見たいですのでPerformance検討したいと思います。
docomoは書き込みが賑やかで良いですねo(^-^)o。
また分からない時にお邪魔します。
書込番号:19953159
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
XPERIA X performanceの発売を楽しみにしてる一人です。docomoの総合パンフを見て改めて思いました。半年前に発売したZ5と比べて
★1.半年の間に技術は進歩しているはずだし画面もサイズダウンしてるのに、なぜ長さや幅もさほど変わらず厚みは増しているでしゃうか?
★2.ソニーの記述を結集させ開発したのがZ1であったが、今回のXもそうなのか?今お世辞にもGALAXYをスペックで上回ってるとは思わない。開発費がないならZ5の具体を使ったCPUの入れ換えで済んだのでは。でもそうでなくZシリーズからわざわざ名前を替えて新開発、第3世代とうたっている以上カタログスペックでは表せない何かがあるのか?
こんな疑問がわいてきました。
自分は画面サイズの0.2インチダウンやサイズが厚くなったのは普段使いの安定性の向上にはCPUのクールダウンが必須でそのためであると信じてます。
やっぱりそうでなくスマホ撤退の序章なのですかね・・・。パナソニックのスマホ末期を彷彿させます。もちろんそうでないと信じてるXPERIAファンです。
書込番号:19892606 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

↑↑誤字が多くてすいません。
× ソニーの記述を ○ソニーの技術を
書込番号:19892621 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>蒼き狼 KAZUさん
おはようございます。スマホ初心者なのであまり理解してないところが多々ありますが、お許しを。
私はZ2で初めてXperiaを使いまして、今はiPhoneとZ2(予備機)の状況です。
Z2を購入したとき、(覚えている範囲ですが)、カメラの画素が2070万画素になり、4K撮影ができ、防水(水中撮影を広告に)で、ハイレゾ対応で・・・と当時としてはとても高スペックだったように記憶しています。(実態は不具合と隣り合わせで、広告ほどでも?という印象を持ちました)
その後Z3、Z4、Z5、Z5Pと出ていますが、発売スパンが短く、どれも前の機種の不具合修正版に思えてしまいます。
もちろん、SOCの進化も含めて、画期的な技術も加わって入るのでしょうが。
ピンクの途中導入もなんだかなぁ?と感じました。
撤退するのか、ファンに支えられて伸びてゆくのかはわからないし、興味もありませんが、
最新スペックを追いかけ、その不具合修正版を買わされる流れには入りたくないというのが今の気持ちです。
これから夏に向かって、冬発売の機種がどうなるのか、いやらしいけど興味はあります。
X performanceが別の意味のパフォーマンスになりそうな気も少々。
国内メーカーには頑張ってほしいところですが、このままだと・・・
書込番号:19892714
18点

2016年からハイエンドモデルのリリースは年一回になったのでは?
であれば今回のXシリーズではなく冬モデルで本当のハイエンドモデルの発表かなぁと個人的に思っております。
多くの一般客はカタログのスペック欄を細かくチェックしないのでXPは、よくも悪くもそれなりに売れるんじゃないかな。
むしろ国内のSIMフリースマホの販売コーナーに数年前と
比べて拡大してきているのでX、XAを販売すればそれなりに反響がありそうですが。
SONYの次期モデルに期待をしてXPは見送ります。
書込番号:19893075 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

各社とくに個性のない似たり寄ったりのデザインになった事が原因ではないかな。
結局は冷却に必要な端末体積には下限があるんでしょうね。
書込番号:19893076 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>餡掛け大好きさん
ハイエンドモデルはソニーと富士通は半期ずらすそうなのでソニーは冬モデルにハイエンドモデルはでないのではないかな。ソニーとシャープの2社がハイエンドモデルの時期が同じですがシャープ撤退も視野に入れてそう。
書込番号:19893089 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ホットモック触りましたが、発熱はあまり変わりませんでしたよ
820、カメラ、レスポンスは810機とは雲泥の差がありましたよ、ほんとに雲泥ですね
個人的にRAMや画面サイズ、4K録画とか不満な面はありますが、あの快適差は魅力ですね
ちなみに薄い方が単純には冷えやすいですよ、構造や材質同じなら
厚いステーキと薄いステーキ、どちらが中身がはやく冷めるかな?
書込番号:19893143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初代Zの頃は世界第3位でPhoneやサムスンと
競い合っていた時期もありましたが今では番外まで落ちてしまいました。
スマホというのは各社が作った部品を組み立てているだけです。
ソニー製はカメラのセンサーくらいしかありません。
iPhoneだってアップル製はゼロです。
工業製品は売れる数次第で原価が変わります。
沢山売れればより良い材料を使え研究できます。
その頃の中国製は単にiPhoneとかのコピーを作っていただけです。
コピーとは名ばかりでおもちゃレベルです。
ところが中国の高度成長とともに莫大な設備投資が行われ
優秀な人材とともに最新の工場を持つようになりました。
一方で高性能化がどんどん進みSoCの高性能化とともに
発熱という最大の難関の抱えるとこになりました。
その上で小型化がどんどん進みより発熱対策が重要になりました。
冷却ファンを付けられないスマホでは自然放熱しか出来ません。
莫大な設備投資を行った中国製はいち早く
アルミマグネシウム合金とい言う軽くて丈夫な筐体を生み出しました。
これにより小型化と安定性が一気に増し優秀な人材とともに
性能があっという間に逆転してしまいました。
一方ソニーはZが出る前に設備投資して金属の筐体を
作れれば良かったのですが中国製の何倍もする
Z5Pでもオールプラスチックという中国製に大きく劣る製品しか
作れなくなってしまったのです。
中国製やサムスンはアルミ合金のシャーシを持ってます。
国産機はシャーシが無くフレームのみです。
放熱も強度も全く太刀打ち出来なくなってしまったのです。
高性能なSoCをZ4の用にプラスチックで小型化すると
放熱が行えず不具合だらけの機種になります。
Z5でも高熱に悩まされXPでは画面に対して
より大きく分厚く作らざるを得ないのです。
スナドラ820もかなり発熱するのでZ4のような機種は作れません。
ソニーの失態はそれだけに限らず日本のキャリア事情に
合わせたため年に3回という開発・研究・試験がまともに
出来ない短期間で出すことを強要されました。
このため不具合が解決できなくても出さざるを得ないという
メーカーとしてあるまじき行為が日常化してしまったのです。
海外ではソニー=低品質というレッテルが貼られました。
富士通にしても同様です。
シャープにしてもいち早くSoCの性能を落とすという
本末転倒な事をしています。
今回のシャープの820でも実際の性能は半分程度しか
クロックを上げていません。
企業は利益が無ければ製品開発できないのです。
利益を取るためには世界で売れないとお話になりません。
日本ではやっと少しSIMフリーが出てくるようになりましたが
GR5は1機種で1,000万台以上売れ富士通はたった10万台。
その富士通も画面欠陥で大騒ぎ。
★2 ソニーはイメージセンサーで1,000億円利益があるけど
スマホでは1,700億円の赤字。
今年度は売上げ目標を半分に落としました。
事実上の敗北宣言です。
やっとここまで来て無謀な高機能を求めるのは止めて
平凡でも不具合の少ないスペックにしただけです。
何と今の高性能なSoCなら4k撮影も難なくこなせるようになったのに
早すぎた先進性の4K撮影も省いてしまいました。
カメラ機能のみに焦点を絞り低価格販売は止めて
販売機種を大幅に縮小したまでです。
結局キャリア依存もiPhoneに半分以上売上げも持って行かれ
世界でも通用せず富士通・シャープともに大幅に赤字。
そのキャリアは利益2兆円というトヨタに匹敵する利益を上げている。
キャリア依存を脱出できなかった日本の事情と
初代Zで金属筐体を作れなかったのがソニー失墜の原因だと思います。
部品を組み立てるだけなら中国三流企業でも出来ます。
高機能を不具合無くいかに小さく薄く作るかが企業の力です。
S7EやHuaweiP9のような144o×71o×6.9oで電池3000mAh積んで
デュアルカメラで発熱しないような機種はソニーから出して欲しかったですね。
小さく高機能に作ることが技術力です。
プラスチックじゃ作れないんです。
今回金属使うのも裏蓋だけ。だから薄く作れないのです。
高機能・高性能(不具合なし)があって日本製品です。
書込番号:19893184
63点

横幅に関しては指紋リーダーのせいで薄く出来ないらしく、XAの画面端ベゼルが狭い理由は指紋リーダーがなかっかたからだそうです。
計算をしていないので細かい数字は分かりませんが、0.2インチダウン分の縦横の長さは短くなっていると思います。ZシリーズはZ3の頃からほぼサイズは変わっていないので、多分SONYの限界が今の大きさなのではないでしょうか。
厚みに関しては熱対策なのか、それとも他に何か意図があったのか、これはSONYやどこかしらの機関が発表しないと本当のところは分からないでしょうが、個人的には重量も増えているしフレームを金属にしたからではないでしょうか。
重量、強度、薄さを詰めるためにZ2から金属フレームを止め樹脂+金属のフレームに変わった過去があります。なので今回も強度的な問題で厚くしたのかな?と思います。
スペックについては本当に賛否両論ですね。これは難しい問題だと思います。
RAMに関しては3GBで足りているのなら積むだけバッテリー消費の原因になってしまうことがあるし、実際の使用で重要なのはソフトウェアの完成度、ROMの読み書き速度だしソフトウェアの完成度、ROMの速度は多分Galaxyには勝てないでしょうからね...
書込番号:19893248 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>蒼き狼 KAZUさん
Xパフォーマンスはモックになりますが本体の掴み心地が私にはとてもマッチしてたので
確かに他のスペックも高ければ良かったのに、と思っています
パナソニックの最後から二番目の機種をデータ専用?で使っていましたがこれも良かったです
スペックはもちろん当時最高レベル
見た目はちょっと気に入りませんでしたが他とても良かったです
パナソニックのスマホ撤退は残念でした
書込番号:19893369 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sky878さん
元々ソニーは筐体が大きめなのでZ5よりは小さくなっています。
ただ他社はこの大きさで5.2インチですね。
フレームに関しては公式ページにmetal裏蓋としか書いていませんね。
http://www.sonymobile.com/us/products/phones/xperia-x-performance/
フレームも金属なら普通書くと思いますが・・・・・
金属の素材によりますが金属にすると
プラスチックより軽量に出来ます。(同じ強度なら薄く作れるため)
P9は全面金属ですが5.2インチでXPとほぼ同じ大きさですが144gしかありません。
裏蓋が厚いのは放熱のためでしょう。
同じXが7.9oなのでヒートパイプ又は放熱板の分、厚く重くなっているのだと思います。
肝心の性能ですがメモリ関係は少し弱いようです。(レスポンスに影響)
転送量はS7Eが1.5倍も速く、リード・ライトともにXPは半分の速度しかありません。
RAM転送速度 S7E 15017.04MB/s XP 9538.91MB/s
ROMアクセス S7E Readが383.44MB/s,Write164.54MB/s
XP Readが188.98MB/s,Writeは96.77MB/s
S7EはUFS2.0の最新フラッシュメモリを採用しているからだと思います。
XPはUFS2.0の記載が見つかりません。
シャープはもっと低いのでXPもかなりクロック制限もしているように思います。
書込番号:19893407
13点

あ、書き間違えてる自分^^;
>発熱はあまり変わりありません
じゃなく
発熱はあまり感じませんでした
いわれてるより発熱は少ない、もしくは対策されていると思いますよ
10分くらいごちゃごちゃいじったけど、発熱によるパフォーマンスダウンみたいな挙動はなかったですね、意識してなるべく重い事させてみてはいたんですが
書込番号:19893562
8点

ソニーとしてはスペックだけが決めてじゃないと割り切ったのでしょう。
手持ちPC から IoTのリモコン役割・IoTの中心端末にしたいのかもしれません。
それが初代Xからできているかわかりませんが・・・
個人的にはXperiaは単なるスマートフォンブランド名でないとするソニーに期待してます。
書込番号:19893568
17点

>dokonmoさん
有益な情報、また詳しくありがとうございます。確かに昔からSONYはでかい方でした。。あまりそういう意思がないのか、はたまた技術力か、あまりサイズは小さくはないのが目立ちます。
樹脂より金属の方が強度的なものは上になるんですか、、勉強になりました。
裏蓋のことしか触れていないとなると金属フレームではなさそうですか、やはり冷却に関してはかなり重要課題になっていそうですね。
P9も金属の筐体なのは初めて知りました。そう考えると益々Xperia Xの荒さというか中途半端な所が目についてしまいます。デザインに関するコンセプトは良いだけに惜しいです。。
>>肝心の性能ですがメモリ関係は少し弱いようです。
詳細な数値、ありがとうございます!
RAMに関してはZ5から良くはなっている様ですが、それでも劣っていますね。互いの動作クロックが気になるところです。。
XPでUFS2.0でない、対してGalaxy はS6の頃からUFS2.0接続、やはりここら辺はNANDのベンダーの底力といった所でしょうか。
カタログスペックには出てこない部分でも根本的に負けているのが本当に残念です。
ROMの数値に関してはXpはバラツキが生じると思います。Z5でですが、Hynix、Samsungとで速度さがちょっと目立つレベルで生じていました。これが一番いい状態か悪い状態か、微妙なところではありますが、どのみち越えられない壁があるのは変わらずですね..
書込番号:19893608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

A4の発売から約1年、A4の後継モデルとすれば相当良くなっているのではないでしょうか?
以前他にも書き込みしましたが、私は少なくともこのモデルはXperiaのハイエンドモデルではないと思いますよ。
書込番号:19893640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の大きさが発熱対策の結果のサイズであって欲しいですね。
基本的に今使ってるZ1より早くあれば最高スペックでなくていいです。早さも大事だけど、XPERIAの売りは安定感。Z1は2年半使ってフリーズなどした記憶ないですしね。
皆さんに色々教えていただきなんか短期間にスマホの構造についてかなり理解が深まったように思います。
ありがとうございます。
書込番号:19893709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

価格もスペックに比例すればよいが、ハイエンドモデルはいつも各社ほぼ横並び。そもそも、利用端末によって月々サポートが異なるのは不公平。利用端末によって月額料金が異なるって事だからね。
月々サポートは契約年数に比例して割り引くべきだよなぁ。
書込番号:19893730 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

↑それはおかしいでしょう。
書込番号:19893802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現在Z5Pを使っていますが、本日電気店でPXを触ってみたところ
操作性、使い心地は意外とよかったです。
防水USBtype-Cだったら、発売後すぐに買ったかもしれません
書込番号:19893969
5点

>Z5Pでもオールプラスチックという
長文で語ってますけど、Z5Pの筐体っていつからオールプラスチックになったのかな。
一部樹脂ならわかるけどオールプラスチックはないでしょ。
書込番号:19894025 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ソニーもだけど国内メーカーはAppleやSamsungみたいにいかないのですよ。
Apple→独自のiOSを自社のハードでのみ使用しているためiPhone(iOS)にこだわる人には競合メーカーがないので端末販売単価を高く設定できる。また、ハードだけでなくappストアー、Apple payからも収益を得られている。ハードとサービスの収益から開発費に予算を回せる。
Samsung→振興中国メーカーや台湾メーカーに押されつつあるけどAndroid端末では圧倒的なシェアを何とか維持してる。その収益から開発費に予算が回せる。
2社とも国内メーカーとは桁違いの販売、生産台数の為、プロセッサーやメモリー、液晶パネルなどの部品を安く仕入れができ国内メーカーよりも収益が上げやすいのです。
ハイスペック端末は開発費もかかる為、国内メーカーはそれを回収できるほど販売台数を見込めずハイスペック端末から撤退するでしょう。
更に次はミドルスペックでは価格競争にさらされ、中国、台湾メーカーに負けるでしょう。
その先には。。。
わたし自信もソニーが好きでZ5を使用してますが、機種変更する1年半後にXperiaが果たしてあるのか心配です。
書込番号:19894038 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au
只今、Xperia Z1を使用しています。自分は良くスマホでゲーム(モンスト)などするんですが。起動や通信が遅かったり、LINE通話でマルチなどするとき、突然通話が切れてしまったりします。iPhoneだとそういう事があまりないようですが、新しいXperia X Performanceなどだとどうなんでしょうか?
書込番号:19942427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ出てないので答えようがないですね。
LINEはauの回線落ち問題とLINE自体が不安定な可能性があるので、新しいモデルでも発現する可能性が高いです。
書込番号:19943099 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

返信ありがとうございます┏○ペコッですよねーまだ出ていないですもんね。iPhoneだとそういう事はないようだったので、中身の問題かと思った次第です。個人的にXperia の方がデザインなど好きなので、迷ってる所でして😭
書込番号:19943832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au
4年前のAQUOS使用中。2016夏発売のAQUOS SERIE SHV34 と Xperia X で 迷っています。 1) AQUOS の 「あとからキャプチャー」という機能は、動画から 自分の好きな一コマの高画質の静止画をとれるとのこと。 このような機能はXperiaにありますでしょうか? 2) AQUOS の「ツイストマジック」という機能は、本体を持ったままツイストするだけで、一つ前のアプリに自動で切り替わるとのことで魅力的。 Xperiaの切替は手で作業要になりますか? デザイン・色は断然Xperiaなのですが・・・ご助言をお願いできたらと思います。
4点

(1)について。
Xperia Z5 Premiumにも同じような機能として「フォトキャプチャ」機能があります。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1511/20/news116.html
ただ今回のX Performanceは4K撮影非対応なので、もしかするとその機能は削られてるかもしれません。
※ちなみに標準カメラアプリ以外なら4K撮影可能とのことですが。
本日ショップへ行く予定なので、デモ機で試せるようでしたら確認してみます。
書込番号:19930446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(1)デモ機で確認したところ、動画の静止画キャプチャ機能ありました。
動画再生画面→鉛筆アイコンをタップ→「動画編集」選択→「フォトキャプチャ」
(2)端末の本体設定にパスコードロックが掛けられてたので確認できませんでした。
Xperiaではそのようなジェスチャ機能を、自分は聞いたことないですね。
書込番号:19931281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます! すごく助かります。
1)動画から静止画とれるんですね、それならば Xperiaに傾きそうです。
2)そうですか・・ツイストマジック、シャープさんならではの機能なのかもしれませんね
あと、Aquosは 「目」での認証で画面ロック解除ができるんですよね。
もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:19935253
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au
画面解像度について教えて下さい。
Xperia Z5 SOV32
AQUOS SERIE SHV34
Xperia X Performance SOV33
画面解像度
1920x1080
Galaxy S7 edge SCV33 au
画面解像度
2560x1440
1920x1080と2560x1440では違いはどれ位い有るものなんでしょうか?
素人目で見た感じXperia Z5 SOV32なども綺麗な画像だと思いますが‥。
ご教授お願いします。
2点

画素密度で比較するとXperia 441ppi、Galaxy 534ppi。
15.6インチのノートパソコンでFull HDでも、それ以下でも
充分繊細なので5インチクラスのスマホにそれ以上高解像度にしたところで
違いなどはスペック上の数値でしか意味を持たないので
どちらを選んでも後悔する程でもないと思う。
書込番号:19925954
3点

個人差はありますが、一般的に人間の目で識別出来る画素密度は、300dpi(ppi)前後だと言われております。
※dpi (ppi)は、ドットパーインチ(ピクセルパーインチ)の略です。
Re=UL/νさんが詳細に書かれているので省略しますが、現行の5インチ〜5.5インチのディスプレイサイズで、フルHD(1,080X1,920ドット)の解像度を持つスマホであれば、300dpi(ppi)は優に超えます。現時点では、どのメーカー製のスマホを買われても十分かな?と、私は思います。
先を見越した上で、より高精細な解像度を持つ、WQHD(1,440X2,560ドット)のS7 edgeを検討するか?どうかは、スレ主さんの任意でよろしいかと思います。
書込番号:19926382
5点

個人的には5〜5.5インチ程度のサイズの場合HD解像度とFullHD解像度の違いは分かりますが、FullHDより解像度を上げてもその差が分かりません。
だいたい皆さんそんな感じだと思いますよ。
スマートフォンの画面を凝視すること自体稀だし。
好みの色合いや画質を重視した方が賢明だと思いますよ。
書込番号:19927565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1280×720=92万画素(HD)
1920x1080=207万画素(FHD)
2560x1440=368万画素(WQHD又は2K)(FHDも厳密には2Kだが当時言葉が無かった)
3840×2160=829万画素(QFHD又はUHD又は4K)
この4つを5インチのスマホで動画を見ても殆ど区別つきません。
50インチのTVでもちょっと前はFHDが主流でしたね。
5インチでHDとQWHDなら良く見れば分かる程度です。
画面の綺麗さは明るさにもよります。
初代Z(映像方式が違うが)とXPでは画面の綺麗さが違います。
液晶は後ろから光を当てて3色のカラーフィルターを通して
色々な色を画面に映し出します。
綺麗に見えるのは黒は黒に、赤は赤に、白は白に・・・
明暗をはっきり付けることによって綺麗に見えます。
強い光を当てて液晶を厚くすることによって
光の明暗を強くします。
この明暗の差をコントラストといいます。
初代Zで700対1、Z5で1,300対1
他には色域の違いとかバックライトの制御とか
色々な制御とか違うので新しい物ほど綺麗になっていきます。
安いスマホほど昔の液晶を使ったりするので
高い機種の方が綺麗になります。
サムスンのは液晶では無く有機というもので
液晶は自ら光りませんが有機は自ら光ります。
そのため有機パネルにはバックライトがありません。
液晶だと黒でも後ろから光を当てているために完全に真っ黒にはなりませんが
有機は点灯しなければ真っ黒になります。
そのためコントラスト比が100万対1とかいう
明暗が非常にはっきりしています。
ただ有機はペンタイルという配置のため正確には
液晶の解像度と少し違います。
書込番号:19930188
7点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
Xperia Z5 と Xperia Xどちらかの購入検討しています。
Xperia X含む今期ドコモモデルはオクタコア採用見送りでデュアルコア採用になりましたが、ドコモはオクタコアは「失敗」と見なしているのでしょうか?
そうであれば、Z5購入に萎えます。
16点

私は悪名高きZ4ユーザーなので、
CPUはオクタコアですが、使用していて、
失敗と思った事は有りません。
しかし、さすがオクタコア!と思った事も有りません。
今回のXperformanceはクアッドコアですね。
書込番号:19880271 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

そもそもコア数で性能は決まりませんし、失敗かどうかも決まりませんよ。
たまたま今世代機に当たるXperia Z5に、snapdragon810という8コアCPUを持つSoCが搭載されていただけです。
※SoC=CPU等の処理装置をワンチップ化したチップ
それに採用の可否というか、この手のハイエンドスマホは次世代SoC(CPU)を搭載するのが流れになっていますが、その次世代ハイエンドSoCが今回は4コアというだけです。今回はsnapdragon820というSoCが乗っかっています。
SoC自体、スマホの様に進化の流れは早いので、8コアのsnapdragon810は型落ち品になります。
故に今更8コアのsnapdragon810を搭載するという事はしません。次期モデルの820を搭載するのが流れです。
snapdragon810自体失敗作だとは言いませんが、少なくともスマホ向けに搭載するのなら失敗と言ってもいいかもしれませんね。
snapdragon810の失敗だと言われている点は、発熱が大きい、バッテリー消費がデカい等々スマホ向けにしては致命的な部分が失敗だと言われています。
ただ、Xperia Z5を使っている限りこれらは大体クリアーされています。強いて言うのならば発熱時に性能調整が入りゲーム等の動作が厳しくなる所です。(発熱時でもZ3レベルの世代よりはマシな動作をしますが)
処理能力だけにスポットを当てるのならば、新しい世代より古い世代の方がいいだなんて事は基本的にはありませんので、Xpの方が有利ではあると思いますよ。
書込番号:19880289
38点

>mal1971jeさん
docomoがオクタコアを諦めたわけではなく、sonyが
x performance のsocにクアルコムの最新socである
snapdragon820を採用しただけのことです。
オクタコアからクアッドコアに仕様変更されたので。
ベンチマークから処理速度は820の方が圧倒的に優れて
います。発熱は結構あるようですけど。
書込番号:19880298 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sky878さん
ありがとうございます。悲観的になることはないのでしょうか?そう考えることにします。
>マスターロックさん
ありがとうございます。
某家電量販店の販売員が「ドコモは失敗と見なした」と聞いたので、不安に思いました。>wata24さん
ありがとうございます。
書込番号:19880424 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

びっくりした。
一気にデュアルコアまで戻ったのかと…
クアッドコア以前と以降では全く使い勝手が違いますからね。
書込番号:19880466 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

他社は810から逃げたね
AQUOS
ARROWSはヘキサコアへ
書込番号:19880979 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

オクタコア搭載を大々的にアピールして発売したのに実際はヘキサコアやクワッドコアでしか稼働せず、周波数もカタログスペックの7割程度でしかない状況は明らかに失敗でしょうね。初期のカタログにはオクタコアを全面にだした紹介があったのにF-04Gなどは削除されてますからね。
書込番号:19881280 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

sonyもオクタコアを売りにしていますが、実際Xperia Z5も8コアフルに動くのなんてかなり稀です。動いてもほんの一瞬だけで、通常はA53が4機常に動き、A57側が1機動いているだけです。
また8機常に動かしている機種もあったと記憶していますが、ベンチ的な物は非常に振るわない結果になっていた筈です。
big.LITTLEって元々は処理に応じてコアを切り替えていくという思想で作られたようなので、8コアフルでぶん回すという使用方法はs810に搭載される様なCPUにはちょっと違うのではないでしょうか。まあ騙すような形で売っているメーカーが悪いと言われたら何とも言えない箇所ですが。。
>mal1971jeさん
悲観的になることは無いですが、一つ言える事はZ5はXpに間違いなく性能は負けている、という事実は消え去りません。
今回のsnapdragon820はCPUの性能こそ飛びぬけて良くなっている訳ではありませんが、GPU(グラフィック、要はゲーム等の処理をする場所)の性能がずば抜けて良くなっています。其れこそ性能を測るソフトではiPhoneを抜き去るレベルで良くなっていますから、CPUだけに着眼されるのは勿体無いですよ。
書込番号:19881383
19点

失敗か成功かはPCのCPUとOSの歴史を見れば答えは出ますよ。
個人的にはCPUの失敗、成功はその時代のOSや大多数のユーザーの使い方とマッチしたかが重要だと思います。(メモリー容量については割愛します。)
高性能のCPUの登場が早すぎてハードの性能を引き出さずに空回りしたり(オーバースペック)、OSの機能にハードがついていけなかったり(スペック不足)の2点が主な問題てます。。
多分、810は前者でAndroid5代ではオーバースペック、Android6代でマッチングかややオーバースペックなんだと思います。(Z5のバージョンUPが全体的に好評の意見が多いので)
7ではどうなるか?(果たしてメーカーやキャリアがそこまでバージョンupの面倒をみるか?)
まだ、結論はこれからですね。
個人的にはauのZ5ユーザーなので、希望的観測でいます!
書込番号:19882520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

単純に810の8コアより
新しい820の4コアの方が性能が2倍近くあります。
コア数が多いから高性能では無く
コア数が多いと省電力になると言うことです。
高性能なCPUと低性能なCPUを組み合わせ
低負荷の時には低性能なCPUを使えば省電力になります。
車で言えば軽自動車はゆっくり走ると燃費が良いですが
高速で走ると燃費効率が悪くなります。
大型車は低速では燃費効率が悪く高速では良くなります。
それを上手く使い分けるのが多コア化です。
iPhoneのA9は2コアしかありません。
実際にはもう一つ副CPUが付いているので2コア+1コアです。
810はクアルコムの独自設計では無くA57+A53コアで
慣れない設計で発熱が高かったのです。
820になって再度独自コアの4コアに戻りました。
次期830?850?では再び8コアに戻るようです。
通常で行けば8コアの方が発熱もすくなく省電力になります。
kirin955は副CPUを持っているので8コア+1コア
hallo20では10コアあります。
820でも発熱はあるので冷却を考慮しないと
まともに作動しません。
熱くなるのでクロックを下げるしか無くなります(性能が落ちる)
難しく言うと製造プロセスというのがあってどれだけ小さく
作れるかでCPUはスイッチの塊なのでスイッチは小さい方が
発熱が少なくなります。
kirin955では30億トランジスタという膨大なスイッチです。
801は28nm 810は20nm 820は14nmと小さくなっています。
高性能になると発熱は避けられないので
製造側でどれだけ放熱が出来るかで使い勝手が変わります。
熱を持つと正常に動かずクロックダウンや不安定な動きをします。
このくらいの高性能になるとオール金属で放熱できないとなりません。
スマホはパソコンと同じです。
冷却ファンを付けられないスマホでは放熱次第で変わります。
書込番号:19883930
25点

私はこの方面には全くの素人なのですが、
今回の Quad Coreは、この機種も国内版の Galaxy S7 edge も、
2.2GHz× 2 + 1.6GHz× 2
なのですが、これってどうなんでしょうか。
私が現在の所有している、 2013年発売の Galaxy Note3は 2.3GHz× 4ですし、2014年発売の LG・G3は snapdragon801・2.5GHz× 4で、両機種とも電池パック交換可能であるが故に発熱とは無縁で、今も快適に使えているのですが…。
書込番号:19885350
7点

海外のページにて詳しく書いてありましたが(英語は読めないので自動通訳の継ぎ接ぎで見た物ですが...)、s810の時の様なbig.LITTLE(別名Heterogeneous MP)技術が使われているそうです。
1.6Ghz、2.2Ghz両者のコア自体は全く同じ物だそうですが、1.6Ghzの2コア(L2キャッシュ512B)、2.2Ghzの2コア(L2キャッシュ1MB)の構成になっているそうで、結果的に2.2GHz2コア+1.6GHz2コア、というややこしい記載になっています。
言ってしまえばs810の完成版(?)という感じでしょうか。
2.2Ghzの高性能なコアは必要な時に稼働をさせ、通常は1.6Ghzの低消費電力なコアを稼働させる、結果としてバッテリー消費を減らしながら性能も確保するという物ですから、既存の物より性能を確保させながら消費電力を減らしていこうものならこういう技術が必要になってくるのではないでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131220_628480.html
〜Ghzって結局は一つのザックリとした指標でしかなく、設計が全く違うCPUどうして比べてしまうと〜Ghzという物は処理性能に直結しなくなってしまいます。
dokonmoさんが詳しく書かれている通り、SoCの発熱度合も重要項目になってきますが、それを受け止めるスマホのフレームなどの冷却機構の能力にも依存してきますから、中々難しいところですね。。
書込番号:19886031
4点

>モモちゃんをさがせ!さん
自分のそんなに詳しいわけじゃありませんが
コンピュータは2進数で0と1で表すというのは聞いたことあると思います。
CPUは沢山のトランジスタが集まって出来ています。
トランジスタは電気スイッチとなるので
電源OFFを0 電源ONを1として0と1という物に置き換えています。
+と-でも良いのですが数字の方が分かりやすいのです。
64ビットCPUというのは一度に8バイトずつ処理できます。
そして2GHzというのは1秒間に20億回計算できます。
車のエンジンで表した方が分かりやすいと思いますが
801と820では排気量が違います。
スイッチが沢山あれば一度に計算できる量は増えます。
kirin955では何と30億トランジスタというとてつもない数のトランジスタ数です。
初代ペンティアム4が7,000万トランジスタでしたのでその進化は
ものすごいスピードです。
2GHzとか言うのは1秒間に計算できる回数ですので
車ので言えばエンジン回転数です。
1000ccの6000回転と3000ccの6000回転ではパワーが全然違いますね。
なので同じ2GHzでも801と820では3倍くらい性能が違います。
このクロックというのは冷却さえ出来ればある程度無限に上げることが出来ます。
昔セレロンの1GHzで窒素冷却(-220度)で8.4GHzまで上げた強者がいました。
インテルのi3もi5もi7も実は全く同じCPUなのです(正確にはダイ)
製造過程でクロックを定格の温度で上げられる物はi7に
クロックが上がらない物をi3とかになるのです。
これは何億というトランジスタなので出来の悪い部分と良い部分が出来ます。
従って2.2GHzも1.6GHzも同じダイから出来ています。
CPUの性能はクロックだけでは無くL1L2などのキャッシュ容量によります。
キャッシュというのは簡単に言えばRAMです。
PC用ではRAM1、RAM2、RAM3そしてみんなが知っているRAMという感じです。
スマホ用ではRAM3がありません。
801では多分1次キャッシュ16k、2次キャッシュ128k
820では1次キャッシュ64k、2次キャッシュ1MB
このキャッシュ部分が大きいため4コアでもkirinなどの8コアと同等の性能です。
1コア当たりの性能はA72を大きく上回っています。
iPhoneのA9も同じで2コアながら820と同等の性能です。
但しA9はもう一つ性能の低い副CPUを持ってますので
電池持ちが良くなります。
後iOSは非常に効率が良いのでandroidより性能が低くて済みます。
他にはGPUの性能が高いのでベンチマークでは13万点という高得点です。
これがクロック数が801より低くても801に比べ3倍近い
高性能が発揮できる理由です。
PC用のインテルと違うのがL3キャッシュが無いのと
単純演算しか出来ないので1+2+3+・・・+10=55は
一つずつ足して計算しか出来ずインテルの場合は
方式として一発で55と計算できます。(ちょっとたとえが正確で無いが・・)
それと複数の命令を同時にこなすことが出来る等PC用とはちょっと違います。
それでも820はi5位の性能があるようです。
但し、高熱を発しますので冷却が出来なければ
クロックダウンしたり動作が不安定になります。
又、発熱に弱い機種では故意にクロックを下げたりします。
シャープの810は2GHz→1.5GHzまで下げていました。
又製造プロセスという物が有りスイッチが小さければ
発熱が低くなるのでどんどん小さくなっていきます。
800では28nm、810では20nm、820では14nmという小ささです。
スイッチのONOFFする度に熱を発するので小さくすると
発熱は低くなります。
ソニーは温度によってクロックコントロールするようで
810機では発熱するとクロックを下げるために
モッサリすることがあります。
残念ながらS7や中国機ではアルミマグネシウム合金の
シャーシを持って筐体全体から放熱する仕組みになってますが
ソニーは金属シャーシは無く放熱は苦しいので
性能は若干低いかも知れません。
裏蓋の金属から放熱するようにしているとは思いますが
多分不足すると思うので連続使用では厳しいかも知れません。
勿論、通常使用でZ4のようなことは起きません。
CPUが凄く高性能になったので
1000ccでアクセル全開するより3000ccの車を2,000回転で
走った方が発熱が小さくなるからです。
ちょっと知ったかも多いですが・・・(^^ゞ
書込番号:19886735
14点

どうでもいいことかも知れないけど、題名付け方が『オクタコアタは失敗だったのか?』でなく、『Snapdragon810は失敗だったのか?』とかが良かったですよ。
スマートフォンはPC以上に無意識にバックグラウンド作業をしてる場合が多いので、今後ともクアッドコアが主流に逆戻りは考えられないと思いますよ。
書込番号:19887350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)