端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月24日発売
- 5インチ
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia X Performance SOV33 auの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
-
Xperia X Performance SO-04H docomo [Graphite Black]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Graphite Black]のレビューを書く -
Xperia X Performance SO-04H docomo [Lime Gold]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Lime Gold]のレビューを書く -
Xperia X Performance SO-04H docomo [Rose Gold]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Rose Gold]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 5 | 2016年6月6日 15:07 |
![]() |
75 | 11 | 2016年6月3日 07:41 |
![]() |
30 | 10 | 2016年6月26日 17:54 |
![]() |
148 | 10 | 2016年5月28日 09:40 |
![]() |
506 | 58 | 2016年6月10日 20:18 |
![]() |
31 | 6 | 2016年5月20日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au
画面解像度について教えて下さい。
Xperia Z5 SOV32
AQUOS SERIE SHV34
Xperia X Performance SOV33
画面解像度
1920x1080
Galaxy S7 edge SCV33 au
画面解像度
2560x1440
1920x1080と2560x1440では違いはどれ位い有るものなんでしょうか?
素人目で見た感じXperia Z5 SOV32なども綺麗な画像だと思いますが‥。
ご教授お願いします。
2点

画素密度で比較するとXperia 441ppi、Galaxy 534ppi。
15.6インチのノートパソコンでFull HDでも、それ以下でも
充分繊細なので5インチクラスのスマホにそれ以上高解像度にしたところで
違いなどはスペック上の数値でしか意味を持たないので
どちらを選んでも後悔する程でもないと思う。
書込番号:19925954
3点

個人差はありますが、一般的に人間の目で識別出来る画素密度は、300dpi(ppi)前後だと言われております。
※dpi (ppi)は、ドットパーインチ(ピクセルパーインチ)の略です。
Re=UL/νさんが詳細に書かれているので省略しますが、現行の5インチ〜5.5インチのディスプレイサイズで、フルHD(1,080X1,920ドット)の解像度を持つスマホであれば、300dpi(ppi)は優に超えます。現時点では、どのメーカー製のスマホを買われても十分かな?と、私は思います。
先を見越した上で、より高精細な解像度を持つ、WQHD(1,440X2,560ドット)のS7 edgeを検討するか?どうかは、スレ主さんの任意でよろしいかと思います。
書込番号:19926382
5点

個人的には5〜5.5インチ程度のサイズの場合HD解像度とFullHD解像度の違いは分かりますが、FullHDより解像度を上げてもその差が分かりません。
だいたい皆さんそんな感じだと思いますよ。
スマートフォンの画面を凝視すること自体稀だし。
好みの色合いや画質を重視した方が賢明だと思いますよ。
書込番号:19927565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1280×720=92万画素(HD)
1920x1080=207万画素(FHD)
2560x1440=368万画素(WQHD又は2K)(FHDも厳密には2Kだが当時言葉が無かった)
3840×2160=829万画素(QFHD又はUHD又は4K)
この4つを5インチのスマホで動画を見ても殆ど区別つきません。
50インチのTVでもちょっと前はFHDが主流でしたね。
5インチでHDとQWHDなら良く見れば分かる程度です。
画面の綺麗さは明るさにもよります。
初代Z(映像方式が違うが)とXPでは画面の綺麗さが違います。
液晶は後ろから光を当てて3色のカラーフィルターを通して
色々な色を画面に映し出します。
綺麗に見えるのは黒は黒に、赤は赤に、白は白に・・・
明暗をはっきり付けることによって綺麗に見えます。
強い光を当てて液晶を厚くすることによって
光の明暗を強くします。
この明暗の差をコントラストといいます。
初代Zで700対1、Z5で1,300対1
他には色域の違いとかバックライトの制御とか
色々な制御とか違うので新しい物ほど綺麗になっていきます。
安いスマホほど昔の液晶を使ったりするので
高い機種の方が綺麗になります。
サムスンのは液晶では無く有機というもので
液晶は自ら光りませんが有機は自ら光ります。
そのため有機パネルにはバックライトがありません。
液晶だと黒でも後ろから光を当てているために完全に真っ黒にはなりませんが
有機は点灯しなければ真っ黒になります。
そのためコントラスト比が100万対1とかいう
明暗が非常にはっきりしています。
ただ有機はペンタイルという配置のため正確には
液晶の解像度と少し違います。
書込番号:19930188
7点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au
昨日のau夏モデル発表会でもXPERIAXperformanceの価格発表がなかったようですが、AQUOSが84240円でhtc10が78840円
現在使っているSOL25が、69000円位だったのでだいたい7-8万円位の価格なら手を出しやすく予約しやすいのですが、ギリギリまで値段は発表しないのでしょうか?
スマホでゲームはやらないため、さすがにGALAXYのようなたかが携帯で9-10万円位だと躊躇してしまいます。
書込番号:19920612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般人は無理して買わない方がいいですよ。
一括10万、オプションフルで総額15万くらい涼しい顔してポンと出せる層がターゲットではないでしょうか。
書込番号:19920631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『au Online Shop』サイトにて下記のとおり表記されてます。
機種代金 【92,880円】
毎月割り適用後【43,200円】(1,800円*24回)
※スマートパス加入時
http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GRP_ID=SOV33&dispNo=001005&bid=mb-osp-topics
書込番号:19920657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>何処ぞの人工知能さん
>りゅぅちんさん
ありがとうございます。
9万超えですか!!
フルフェイスカバーも5000円と高いのに・・・
SOL25とスペックはあまり変わらないのにSnapdragon分が高いんですかね。
書込番号:19920877 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Xperia Z5 も発売当初は同じくらい(9万円くらい)でしたよ?
ハイスペック・スマートフォンならば、9万円台は仕方ないのではと思います。
在庫限りなのでしょうけど、au online shop でもZ5は(実質負担額:32,400円または40,000円 ※スマートパス加入有無による)ですので・・・。
エクスペリアは安売りするモデルではないので、特別な優遇がなければ安くはならないかと思います。特にご質問頂いている本機種に関しては難しいかと。
書込番号:19920953
4点

>ねこっちーずさん
Z5もそんなに高かったんですか!!
まあ正統Zシリーズは薄さ重視でデザインがイマイチかつ持ちにくいので特に気にしてはいませんでしたけど、最近の端末は随分高いですねぇ。
書込番号:19921081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今au オンラインショップを見てみましたが、予約できるものの支払いはカードで一括か、分割だけですか。
現金一括やコンビニ払いがないのは何故か分かりませんが、予約するならショップで直接しかなさそうですね。
書込番号:19921501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんお金持ちですね〜
2年間で25万円以上も払うのですよ。
これを機会に格安SIMを考えてはいかがです?
機種に10万円近いというのはあまりにも高額です。
通信費なんて月に3,000円位が目安でしょう。
好き嫌いは別にして超ハイスペックでも5〜7万円程度ですよ。
http://pssection9.com/archives/asustek-zenfone-3deluxe-zenfone3-zenfone-3ultra.html
Zenfone 3 Deluxe 55,000円! XPとスペック比べてみると
ASUS XP
スナドラ820 スナドラ820
RAM 6GB RAM 3GB
ROM 64/128/256GB ROM 32GB
有機EL5.7インチ 170g 液晶5インチ 165g
156.4mm×77.4mm×4.2〜7.5mm 約144mm×約71mm×約8.6mm
オール金属ボディ プラスチック+裏蓋金属
2.5Dゴリラガラス4 2.5Dゴリラガラス4
3000mAh USB-C 急速3.0 2570mAh USB-C無し 急速2.0
Dual LPDR4 高速メモリ 不明
カメラ 23MP IMX318 4K撮影 23MP IMX318 FHD60f
4軸光学手ぶれ 0.03秒 光学無し 0.03秒
像面位相差AF+レーザー 像面位相差AF
フロント 8MP 13MP
指紋センサー 指紋センサー
11ac NFC Bt4.2 11ac NFC Bt4.2 オサイフ
ハイレゾ・StereoSpeaker5w ハイレゾ・StereoSpeaker
デュアルSIM シングルSIM
防水無し 防水
55,000円+ 93,000円前後
対応バンドが発表されていないので取りあえず下位バージョンのみの
発売だが需要があれば供給がある。
未確認だが通常は3GLTE同時使用は出来ないのだが
両LTEに対応と記載があるので通信専用・通話専用で待ち受け可能かも?
推定平均ベンチスコアは14万点対11万点前後。
オール金属ボディなら発熱は最小限。
熱で落ちること無く4K撮影が1時間行えると思われる。
XPが勝てるのはフロントカメラと防水くらい。
勝負にならないくらいの性能差。
勿論、画面の大きさも違うし好き嫌いは別にしてね。
RAM6GB ROMも64GB〜なのでSDカードもいらないだろう。
今時のハイスペックはこれくらいの性能で5〜6万円
格安SIMなら2年で12〜13万円 キャリアなら25万円〜
総務省が格安キャリアを10%以上のシェアにする事を
推薦しているので益々コスパの良い機種が入ってくる。
今は多少不便でも段々便利になってくるので格安SIMに移行すべきでは?
書込番号:19922751
7点

>dokonmoさん
長々と講釈垂れはって、ご苦労さんな。
しかしねぇ、余計なお世話(笑)
書込番号:19922789 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>dokonmoさん
ありがとうございます
Zenfone 3 Deluxeはスペックだけみると凄く惹かれますが、5.7インチは大き過ぎます。
5インチで丸みとある程度の重さがあり持ちやすく片手で操作しやすいところにXperformanceの魅力があるので、
GALAXY同様大き過ぎると持ちにくく落としやすいと感じます。
あとsimフリーって保証がなさそうなのも手を出しにくいです。
書込番号:19922972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dokonmoさん
有用な情報ありがとうございます。
AUから、この機種のキャッシュクーポンが届いてますが、それを考慮しても、価格、運用費からZenfone 3は魅力的ですね。
書込番号:19925441
5点

Zenfone 3Deluxeはなんと有機ELじゃないですか!!(O_O)、、
俄然、興味が増しました。
次期iPhoneとの比較かな。
書込番号:19925476
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
今、Z3を使っていますが、機種変を考えています。
そこで迷っていて、このX Performance SO-04Hにするかどうか悩んでいるんです。
1、RAMは4G欲しかったのに、当該機種は3Gであった
2、今年は、冬モデルはでないのだろうか
※スマホは年一回しかリリースしないようなことを耳にしたため
もし、冬モデルが出るなら、RAM4Gを期待して待とうとも考えてます。
ただ、機種変したら、最低2年は使い続けるので、RAM3Gのこの機種だと、今後が心配で・・・。
Z3では水没が発生し、Z3では充電機の差し込み口が開きやすいということもあって、
修理に出す羽目になり、次の機種では、RAMが潤沢にあり、防水機能が十二分に
備わっていればという思いです。
※Z3の水没においては、サポセンより、「流水なんてもってのほか!水をかけるということはしないでください」と言われ。
防水機能というのは、そういうものだったのかと、悲しい思いをしました。
なお、しっかり、差込口を閉めていればよかったんですが、いつも若干開き、水が入る隙間ができやすく。
こればかりは自分の落ち度であり、
防水機能が働いてない・・・なんていうことを、言うことすら自分にはできないです。
差込口をしっかりしめていなかった自分に否があるのですから。
長くなりましたが、
・Z6のリリースもなくなり、悲しいですが、当該機種でも必要十分でしょうか?
どうか、的を射てないご質問かも知れませんが、アドバイスなどがあったら、教えてください。
5点

十分かどうかは人がどうこうより自分で決めるもの
ちなみに年1というサイクルはフラッグシップモデルのリリースの話じゃないですか
書込番号:19914228
4点

スマホの防水性能については、説明書に3ページ以上の説明があるので読んでおかなければなりません。Z3の場合は、6L/分未満のやや弱めの水流で蛇口から離さずに洗浄すれば問題はないので、サポートの説明は間違っています。
どちらにしろ、どのメーカーの防水スマホを買っても浸水して壊れた場合は、ほぼユーザー過失となります。
あと、RAM 4GBあってもドコモアプリてんこ盛りだと、あまり意味がない気がします。
書込番号:19914300
8点

RAMはシステムRAMとアプリRAMに分かれます。
例えばシステム632MB アプリ356MB
空き1.7GBとかです(合計3GBにはなりません)
システムRAMは機種によって変わります。
ローエンドでは低くハイエンドでは多くなります。
RAMが多いと最初に立ち上げる準備が出来るのと
色々な機能がハイエンドではあるためシステム容量が増えます。
例えばXPではカメラの起動が0.6秒と速くなりました。
これはカメラを立ち上げなくてもすぐに立ち上がるようにあらかじめ準備
しているので起動が速くなります。
Z3よりシステムRAMが多く占領しているため3GBでは少し寂しいですね。
多分、普通にアプリを入れている状態で1GBを切るのでは無いでしょうか?
又、キャリア品ではキャリアのいらないアプリも自動的に
立ち上がったりする物があるのでグロ版より占有率が高くなります。
グロ版の3GBでは十分空きがあるのにキャリア品は少ないのはこのためです。
RAMが不足するとどうなるかというとシステムが
自動的に現在使っていないアプリのcashを消します。
通常1GBあればRAMは不足すること無く使えます。
しかし中には重たいゲームなどはRAMを1GBも使う物も有り
そうすると不足するため次々と消されていきパフォーマンスが低下します。
いくつものアプリを使ったときに常に最初から読み込みしなければならなくなります。
ただXPの場合カメラ以外は際だった物が無く
液晶も5インチのFHD、4K撮影もなしなので3GBで不足するケースは無いと思います。
現在のハイスペックが6GBとかの時代になってきたので
ハイスペックとしては3GBは物足りないですね。
5インチFHD、RAM3GB、ROM32GBはほぼローエンドスペックです。
冬にはハイスペック機種が出ると思います。
出なければ=撤退に等しいので必ず出ます。
Zシリーズは終わりと明言してしまったので←何故?言うか。。。
名称は変わると思いますがZは最終ですね・・・・・
X プレミアとか・・・・ZZとか
普通に出しても競争力が無いので
湾曲センサーとか完成させて欲しいですね。
ミドルスペック以上でプラスチックの筐体は国産機だけなので
金属筐体で作って貰いたいです。
マグネシウムチタン合金とか・・・・・次世代高硬度合金
絶対に割れないアルミナガラスとか・・日本が発明したガラス
容量10倍の固体リチウム硫黄電池とか・・・
それが日本製でしょ(^0^)
書込番号:19914430
3点

ソニーはスマートフォン事業を縮小中なので
あまり幅広い機種展開は期待薄です
Xシリーズが売れまくればまた方向性も変わるかもです
RAMが3GBなのも超ハイエンド機種ではないという事でしょう
ある程度コストを抑えてスナドラ820を乗せたある程度利益の出る機種というコンセプトで開発したのだと思います
書込番号:19914473
1点

>YPVS.さん
ソニーの現在の展開機種はかなりの数があります。
Cシリーズ・・・C、C3、C4、C5、C5ultra
Eシリーズ・・・E、E4
Mシリーズ・・・M、M1、M4、M5
Sシリーズ・・・SP
Tシリーズ・・・T2、T2ultra、T3
Xシリーズ・・・XA、XAultra、X、XP
Zシリーズ・・・Z、Z1、ZR、ZL、Z3、Z3c、Z5、Z5c、Z5P
初代Zとかまだ現役で販売中です。
実質的にはC5、M5、Z5、今回のXですが
今後Xのみに重点を置き、ハイズペックをXシリーズとして出すか
もう一つだけ新シリーズとして出すかだけだと思います。
安い機種は辞めたという事です。
書込番号:19914643
2点

お早いレスありがとうございます。
>Milkyway1211さんへ
>ちなみに年1というサイクルはフラッグシップモデルのリリースの話じゃないですか
というのも、Xperiaはたくさん種類がありすぎて、何が何だか・・・という、不勉強な自分です。
このお話より、冬にも、何かしらのXperiaがリリースされるであろうと推定されますので、
ありがとうございます。
>ありりん00615さんへ
>Z3の場合は、6L/分未満のやや弱めの水流で蛇口から離さずに洗浄すれば問題はないので
とのことで、それに茫然です。
サポセンの方は、IPX何とかいう防水の仕様であり、それは水道水で本体を流すなんてことは、
一切できませんとのことでした。
そして、機種を浸水させることができるのはおおむねユーザーです。ユーザーが気を付けないと
ユーザーが・・・ということは、うなずきたくないですが、そうせざるを得なくしょうがないですよね。
>dokonmoさんへ
丁寧なご説明ありがとうございます。
今のZ3でさえ、RAMの空き容量が1Gを切っています。
ゲームなどしませんが、いろいろな連携(クラウドなど)をしてしまうと、
RAMの枯渇がどうしても3Gでは、今後懸念されます。
>冬にはハイスペック機種が出ると思います。
とのことなので、
ハイスペックでなくとも、
・使いやすさ
・自分の用途にあったもの
が少なくともリリースされればよいので、
それらのためには、
・RAMは4G欲しい
んです。※あくまで自分に限ったお話です。
皆々様のアドバイスより、自分は、冬に新しいモデルがでるとのことで、
安堵しております。
ただ、自分の要望にあった機種がリリースされるかは定かでありません。
しかし、まだ、自分は待てるので、
・今後のRAM4Gを期待することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:19914826
0点

>ソニーの現在の展開機種はかなりの数があります。
それは過去の話であって(在庫品を含む)
今後の展開の話をしたまでです
書込番号:19915979
2点

ソニーは世界中で発売してきたすべてのシリーズをXシリーズに統合しています。また、発売サイクルは年一回になるようです。
ドコモ自体もそのような方向に転向するようです。
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/yamaguchi_kenta/051200030/?rt=nocnt
書込番号:19916314
3点

>ありりん00615さん
>ソニーは世界中で発売してきたすべてのシリーズをXシリーズに統合しています。また、発売サイクルは年一回になるようです。
>ドコモ自体もそのような方向に転向するようです。
>http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/yamaguchi_kenta/051200030/?rt=nocnt
そうなんです。
ドコモは「検討中」とのことで、1年サイクルになるか不明なのが、現在の状況。
早く確定してくれると、非常に助かるのですが・・・。
>ソニーモバイルの最新フラグシップ「Xperia X Performance SO-04H」は、6月中旬の発売だ。
>年間サイクル化が適用されれば、2016年冬には直接的な後継機種が出ないことになる。
>買い替えタイミングはよく考えたい。
(引用:http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/yamaguchi_kenta/051200030/?rt=nocnt 2ページ目)
より、
・Xperia X Performance SO-04Hは最新フラグシップとのことでありますので、どうすればいいのか?
悩んでしまいます。
書込番号:19920099
1点

発売日に機種変しましたZ3名残惜しいでしたが
3万下取りしますに心うごかされて下取りしてしまいました、結果は良しです。
書込番号:19988017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
そんなに人気なの?
知らなかった…
最初だけなんじゃないの?
どーせ直ぐ、購入サポート入りで販売だよ!
Z4の時の様になるんじゃねー?
書込番号:19903276 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

何言っているのかさっぱり分からないww
書込番号:19903575 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

画面サイズなんて小さくなろうが
そんなの関係ねぇ〜♪
そんなの関係ねぇ〜♪
やっぱり私はXperiaって人が多いから。
(良くても悪くても)
書込番号:19904273 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

当サイトの
運営側は【晴国蒼空さん】のスレッドを
削除下さいませ♪
スレッド主より
書込番号:19908268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発売前のこの端末に対するネガキャンなのか、
Xperiaシリーズ全体に対するネガキャンなのか、
個人攻撃が目的の誘導的スレ立てなのか…。
この機種の購入を検討中の方々に有益な情報はありませんか?
書込番号:19908330
17点

有益な情報なんて無いよ。
製品カタログもしらけているし。
発売後に有益な情報が有る事を期待しますわ。
書込番号:19908656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

熱処理問題はZ5比で、30%軽減してるらしいです。
あと、裏のパネル下の樹脂部分の設定は、不確定情報ですが、ドコモ以外のキャリアの圧力?で改悪したらしいです。
XPERIAアンバサダー参加者のブログに掲載されていましたねっ
書込番号:19908757 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ギックリマン!♪さん
何故?
正論書いたじゃんww
画面小さくなったと人気ないって矛盾して無くない?
>dull-fishさん
好き嫌いは有りそうですね。あのデザイン。
個人的にはローズゴールドとライムゴールドは嘗てのXPERIA AXやVLを彷彿させてくれて好きですが。
書込番号:19910111
19点

スレ主さんお使いのARROWSと同じ位でしょう
(笑)
書込番号:19910419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「新機種」ですが。
書込番号:19910495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
XPERIA X performanceの発売を楽しみにしてる一人です。docomoの総合パンフを見て改めて思いました。半年前に発売したZ5と比べて
★1.半年の間に技術は進歩しているはずだし画面もサイズダウンしてるのに、なぜ長さや幅もさほど変わらず厚みは増しているでしゃうか?
★2.ソニーの記述を結集させ開発したのがZ1であったが、今回のXもそうなのか?今お世辞にもGALAXYをスペックで上回ってるとは思わない。開発費がないならZ5の具体を使ったCPUの入れ換えで済んだのでは。でもそうでなくZシリーズからわざわざ名前を替えて新開発、第3世代とうたっている以上カタログスペックでは表せない何かがあるのか?
こんな疑問がわいてきました。
自分は画面サイズの0.2インチダウンやサイズが厚くなったのは普段使いの安定性の向上にはCPUのクールダウンが必須でそのためであると信じてます。
やっぱりそうでなくスマホ撤退の序章なのですかね・・・。パナソニックのスマホ末期を彷彿させます。もちろんそうでないと信じてるXPERIAファンです。
書込番号:19892606 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

↑↑誤字が多くてすいません。
× ソニーの記述を ○ソニーの技術を
書込番号:19892621 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>蒼き狼 KAZUさん
おはようございます。スマホ初心者なのであまり理解してないところが多々ありますが、お許しを。
私はZ2で初めてXperiaを使いまして、今はiPhoneとZ2(予備機)の状況です。
Z2を購入したとき、(覚えている範囲ですが)、カメラの画素が2070万画素になり、4K撮影ができ、防水(水中撮影を広告に)で、ハイレゾ対応で・・・と当時としてはとても高スペックだったように記憶しています。(実態は不具合と隣り合わせで、広告ほどでも?という印象を持ちました)
その後Z3、Z4、Z5、Z5Pと出ていますが、発売スパンが短く、どれも前の機種の不具合修正版に思えてしまいます。
もちろん、SOCの進化も含めて、画期的な技術も加わって入るのでしょうが。
ピンクの途中導入もなんだかなぁ?と感じました。
撤退するのか、ファンに支えられて伸びてゆくのかはわからないし、興味もありませんが、
最新スペックを追いかけ、その不具合修正版を買わされる流れには入りたくないというのが今の気持ちです。
これから夏に向かって、冬発売の機種がどうなるのか、いやらしいけど興味はあります。
X performanceが別の意味のパフォーマンスになりそうな気も少々。
国内メーカーには頑張ってほしいところですが、このままだと・・・
書込番号:19892714
18点

2016年からハイエンドモデルのリリースは年一回になったのでは?
であれば今回のXシリーズではなく冬モデルで本当のハイエンドモデルの発表かなぁと個人的に思っております。
多くの一般客はカタログのスペック欄を細かくチェックしないのでXPは、よくも悪くもそれなりに売れるんじゃないかな。
むしろ国内のSIMフリースマホの販売コーナーに数年前と
比べて拡大してきているのでX、XAを販売すればそれなりに反響がありそうですが。
SONYの次期モデルに期待をしてXPは見送ります。
書込番号:19893075 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

各社とくに個性のない似たり寄ったりのデザインになった事が原因ではないかな。
結局は冷却に必要な端末体積には下限があるんでしょうね。
書込番号:19893076 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>餡掛け大好きさん
ハイエンドモデルはソニーと富士通は半期ずらすそうなのでソニーは冬モデルにハイエンドモデルはでないのではないかな。ソニーとシャープの2社がハイエンドモデルの時期が同じですがシャープ撤退も視野に入れてそう。
書込番号:19893089 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ホットモック触りましたが、発熱はあまり変わりませんでしたよ
820、カメラ、レスポンスは810機とは雲泥の差がありましたよ、ほんとに雲泥ですね
個人的にRAMや画面サイズ、4K録画とか不満な面はありますが、あの快適差は魅力ですね
ちなみに薄い方が単純には冷えやすいですよ、構造や材質同じなら
厚いステーキと薄いステーキ、どちらが中身がはやく冷めるかな?
書込番号:19893143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初代Zの頃は世界第3位でPhoneやサムスンと
競い合っていた時期もありましたが今では番外まで落ちてしまいました。
スマホというのは各社が作った部品を組み立てているだけです。
ソニー製はカメラのセンサーくらいしかありません。
iPhoneだってアップル製はゼロです。
工業製品は売れる数次第で原価が変わります。
沢山売れればより良い材料を使え研究できます。
その頃の中国製は単にiPhoneとかのコピーを作っていただけです。
コピーとは名ばかりでおもちゃレベルです。
ところが中国の高度成長とともに莫大な設備投資が行われ
優秀な人材とともに最新の工場を持つようになりました。
一方で高性能化がどんどん進みSoCの高性能化とともに
発熱という最大の難関の抱えるとこになりました。
その上で小型化がどんどん進みより発熱対策が重要になりました。
冷却ファンを付けられないスマホでは自然放熱しか出来ません。
莫大な設備投資を行った中国製はいち早く
アルミマグネシウム合金とい言う軽くて丈夫な筐体を生み出しました。
これにより小型化と安定性が一気に増し優秀な人材とともに
性能があっという間に逆転してしまいました。
一方ソニーはZが出る前に設備投資して金属の筐体を
作れれば良かったのですが中国製の何倍もする
Z5Pでもオールプラスチックという中国製に大きく劣る製品しか
作れなくなってしまったのです。
中国製やサムスンはアルミ合金のシャーシを持ってます。
国産機はシャーシが無くフレームのみです。
放熱も強度も全く太刀打ち出来なくなってしまったのです。
高性能なSoCをZ4の用にプラスチックで小型化すると
放熱が行えず不具合だらけの機種になります。
Z5でも高熱に悩まされXPでは画面に対して
より大きく分厚く作らざるを得ないのです。
スナドラ820もかなり発熱するのでZ4のような機種は作れません。
ソニーの失態はそれだけに限らず日本のキャリア事情に
合わせたため年に3回という開発・研究・試験がまともに
出来ない短期間で出すことを強要されました。
このため不具合が解決できなくても出さざるを得ないという
メーカーとしてあるまじき行為が日常化してしまったのです。
海外ではソニー=低品質というレッテルが貼られました。
富士通にしても同様です。
シャープにしてもいち早くSoCの性能を落とすという
本末転倒な事をしています。
今回のシャープの820でも実際の性能は半分程度しか
クロックを上げていません。
企業は利益が無ければ製品開発できないのです。
利益を取るためには世界で売れないとお話になりません。
日本ではやっと少しSIMフリーが出てくるようになりましたが
GR5は1機種で1,000万台以上売れ富士通はたった10万台。
その富士通も画面欠陥で大騒ぎ。
★2 ソニーはイメージセンサーで1,000億円利益があるけど
スマホでは1,700億円の赤字。
今年度は売上げ目標を半分に落としました。
事実上の敗北宣言です。
やっとここまで来て無謀な高機能を求めるのは止めて
平凡でも不具合の少ないスペックにしただけです。
何と今の高性能なSoCなら4k撮影も難なくこなせるようになったのに
早すぎた先進性の4K撮影も省いてしまいました。
カメラ機能のみに焦点を絞り低価格販売は止めて
販売機種を大幅に縮小したまでです。
結局キャリア依存もiPhoneに半分以上売上げも持って行かれ
世界でも通用せず富士通・シャープともに大幅に赤字。
そのキャリアは利益2兆円というトヨタに匹敵する利益を上げている。
キャリア依存を脱出できなかった日本の事情と
初代Zで金属筐体を作れなかったのがソニー失墜の原因だと思います。
部品を組み立てるだけなら中国三流企業でも出来ます。
高機能を不具合無くいかに小さく薄く作るかが企業の力です。
S7EやHuaweiP9のような144o×71o×6.9oで電池3000mAh積んで
デュアルカメラで発熱しないような機種はソニーから出して欲しかったですね。
小さく高機能に作ることが技術力です。
プラスチックじゃ作れないんです。
今回金属使うのも裏蓋だけ。だから薄く作れないのです。
高機能・高性能(不具合なし)があって日本製品です。
書込番号:19893184
63点

横幅に関しては指紋リーダーのせいで薄く出来ないらしく、XAの画面端ベゼルが狭い理由は指紋リーダーがなかっかたからだそうです。
計算をしていないので細かい数字は分かりませんが、0.2インチダウン分の縦横の長さは短くなっていると思います。ZシリーズはZ3の頃からほぼサイズは変わっていないので、多分SONYの限界が今の大きさなのではないでしょうか。
厚みに関しては熱対策なのか、それとも他に何か意図があったのか、これはSONYやどこかしらの機関が発表しないと本当のところは分からないでしょうが、個人的には重量も増えているしフレームを金属にしたからではないでしょうか。
重量、強度、薄さを詰めるためにZ2から金属フレームを止め樹脂+金属のフレームに変わった過去があります。なので今回も強度的な問題で厚くしたのかな?と思います。
スペックについては本当に賛否両論ですね。これは難しい問題だと思います。
RAMに関しては3GBで足りているのなら積むだけバッテリー消費の原因になってしまうことがあるし、実際の使用で重要なのはソフトウェアの完成度、ROMの読み書き速度だしソフトウェアの完成度、ROMの速度は多分Galaxyには勝てないでしょうからね...
書込番号:19893248 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>蒼き狼 KAZUさん
Xパフォーマンスはモックになりますが本体の掴み心地が私にはとてもマッチしてたので
確かに他のスペックも高ければ良かったのに、と思っています
パナソニックの最後から二番目の機種をデータ専用?で使っていましたがこれも良かったです
スペックはもちろん当時最高レベル
見た目はちょっと気に入りませんでしたが他とても良かったです
パナソニックのスマホ撤退は残念でした
書込番号:19893369 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sky878さん
元々ソニーは筐体が大きめなのでZ5よりは小さくなっています。
ただ他社はこの大きさで5.2インチですね。
フレームに関しては公式ページにmetal裏蓋としか書いていませんね。
http://www.sonymobile.com/us/products/phones/xperia-x-performance/
フレームも金属なら普通書くと思いますが・・・・・
金属の素材によりますが金属にすると
プラスチックより軽量に出来ます。(同じ強度なら薄く作れるため)
P9は全面金属ですが5.2インチでXPとほぼ同じ大きさですが144gしかありません。
裏蓋が厚いのは放熱のためでしょう。
同じXが7.9oなのでヒートパイプ又は放熱板の分、厚く重くなっているのだと思います。
肝心の性能ですがメモリ関係は少し弱いようです。(レスポンスに影響)
転送量はS7Eが1.5倍も速く、リード・ライトともにXPは半分の速度しかありません。
RAM転送速度 S7E 15017.04MB/s XP 9538.91MB/s
ROMアクセス S7E Readが383.44MB/s,Write164.54MB/s
XP Readが188.98MB/s,Writeは96.77MB/s
S7EはUFS2.0の最新フラッシュメモリを採用しているからだと思います。
XPはUFS2.0の記載が見つかりません。
シャープはもっと低いのでXPもかなりクロック制限もしているように思います。
書込番号:19893407
13点

あ、書き間違えてる自分^^;
>発熱はあまり変わりありません
じゃなく
発熱はあまり感じませんでした
いわれてるより発熱は少ない、もしくは対策されていると思いますよ
10分くらいごちゃごちゃいじったけど、発熱によるパフォーマンスダウンみたいな挙動はなかったですね、意識してなるべく重い事させてみてはいたんですが
書込番号:19893562
8点

ソニーとしてはスペックだけが決めてじゃないと割り切ったのでしょう。
手持ちPC から IoTのリモコン役割・IoTの中心端末にしたいのかもしれません。
それが初代Xからできているかわかりませんが・・・
個人的にはXperiaは単なるスマートフォンブランド名でないとするソニーに期待してます。
書込番号:19893568
17点

>dokonmoさん
有益な情報、また詳しくありがとうございます。確かに昔からSONYはでかい方でした。。あまりそういう意思がないのか、はたまた技術力か、あまりサイズは小さくはないのが目立ちます。
樹脂より金属の方が強度的なものは上になるんですか、、勉強になりました。
裏蓋のことしか触れていないとなると金属フレームではなさそうですか、やはり冷却に関してはかなり重要課題になっていそうですね。
P9も金属の筐体なのは初めて知りました。そう考えると益々Xperia Xの荒さというか中途半端な所が目についてしまいます。デザインに関するコンセプトは良いだけに惜しいです。。
>>肝心の性能ですがメモリ関係は少し弱いようです。
詳細な数値、ありがとうございます!
RAMに関してはZ5から良くはなっている様ですが、それでも劣っていますね。互いの動作クロックが気になるところです。。
XPでUFS2.0でない、対してGalaxy はS6の頃からUFS2.0接続、やはりここら辺はNANDのベンダーの底力といった所でしょうか。
カタログスペックには出てこない部分でも根本的に負けているのが本当に残念です。
ROMの数値に関してはXpはバラツキが生じると思います。Z5でですが、Hynix、Samsungとで速度さがちょっと目立つレベルで生じていました。これが一番いい状態か悪い状態か、微妙なところではありますが、どのみち越えられない壁があるのは変わらずですね..
書込番号:19893608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

A4の発売から約1年、A4の後継モデルとすれば相当良くなっているのではないでしょうか?
以前他にも書き込みしましたが、私は少なくともこのモデルはXperiaのハイエンドモデルではないと思いますよ。
書込番号:19893640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の大きさが発熱対策の結果のサイズであって欲しいですね。
基本的に今使ってるZ1より早くあれば最高スペックでなくていいです。早さも大事だけど、XPERIAの売りは安定感。Z1は2年半使ってフリーズなどした記憶ないですしね。
皆さんに色々教えていただきなんか短期間にスマホの構造についてかなり理解が深まったように思います。
ありがとうございます。
書込番号:19893709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

価格もスペックに比例すればよいが、ハイエンドモデルはいつも各社ほぼ横並び。そもそも、利用端末によって月々サポートが異なるのは不公平。利用端末によって月額料金が異なるって事だからね。
月々サポートは契約年数に比例して割り引くべきだよなぁ。
書込番号:19893730 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

↑それはおかしいでしょう。
書込番号:19893802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現在Z5Pを使っていますが、本日電気店でPXを触ってみたところ
操作性、使い心地は意外とよかったです。
防水USBtype-Cだったら、発売後すぐに買ったかもしれません
書込番号:19893969
5点

>Z5Pでもオールプラスチックという
長文で語ってますけど、Z5Pの筐体っていつからオールプラスチックになったのかな。
一部樹脂ならわかるけどオールプラスチックはないでしょ。
書込番号:19894025 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ソニーもだけど国内メーカーはAppleやSamsungみたいにいかないのですよ。
Apple→独自のiOSを自社のハードでのみ使用しているためiPhone(iOS)にこだわる人には競合メーカーがないので端末販売単価を高く設定できる。また、ハードだけでなくappストアー、Apple payからも収益を得られている。ハードとサービスの収益から開発費に予算を回せる。
Samsung→振興中国メーカーや台湾メーカーに押されつつあるけどAndroid端末では圧倒的なシェアを何とか維持してる。その収益から開発費に予算が回せる。
2社とも国内メーカーとは桁違いの販売、生産台数の為、プロセッサーやメモリー、液晶パネルなどの部品を安く仕入れができ国内メーカーよりも収益が上げやすいのです。
ハイスペック端末は開発費もかかる為、国内メーカーはそれを回収できるほど販売台数を見込めずハイスペック端末から撤退するでしょう。
更に次はミドルスペックでは価格競争にさらされ、中国、台湾メーカーに負けるでしょう。
その先には。。。
わたし自信もソニーが好きでZ5を使用してますが、機種変更する1年半後にXperiaが果たしてあるのか心配です。
書込番号:19894038 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Googleが発表したVRのDaydreamに対応するためには、それなりのスペックが必要なんですかね?
次はそれなりの端末が出てこないかなぁと期待してます。
書込番号:19894428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餡掛け大好きさん
当たり前ですけど全部がプラスチックで作るわけにはいきませんね。
液晶はガラスだし背面もガラス・・・
でも内部は金属が使われずうまく放熱できていないのが国産機です。
Huawei GR5 分解
https://www.youtube.com/watch?v=DRjfmtzsd94
S7edge 分解
https://www.youtube.com/watch?v=mEAtYx-gXms
Z5P 分解
https://www.youtube.com/watch?v=R3Zy0S-MNWg
たった200ドルのGR5とZ5Pの内部構造見ても歴然の差があるでしょ?
重要なのは国産機にはシャーシが無いことです。
筐体強度のみならずシャーシが無いと放熱が上手くいかないのです。
残念だけど越えられない壁です。
ミニパソコンなので熱処理次第で性能が変わります。
冷却できなきゃ本来の820の性能を出し切れないのです。
そして性能を出すと電池が速く無くなります。
魔法など無いのです。
シャープの820は高速側2.2GHzですが実際は1GHzを超える事は
あまり無いようです。
こうして性能を落とし発熱と電池持ちを良くしています。
しかしこれって単に下位のスナドラ650辺り積めば良いだけの話です。
V8ツインターボ搭載!・・・しかし3,000回転までしか回りません的です。
S5であったベンチスコアモードがあったら悲しいですね。
XPも2570mAhで電池を持たそうと思ったらクロック下げるしかありません。
実際3Dスコアでも本来GPUは40%の性能UPですが
benchテストではZ5と変わりありません。
http://socius101.com/post-10084/
電池が2倍持つというQnovoも何だか懐疑的ですね。
技術的説明が一つもありません。
充電が早いと言うけれど1.5時間で普通です。(急速2.0)
結局は充電を95%で止めることで耐久性を増やしているだけに過ぎないのでは?
フル充電2700mAh使いたい人も多いと思う。
選択出来た方が良いように思います。
ハイスペックSoCで2570mAhはあまりにも心許ない。
(スナドラ650並みに性能落とせば持つだろうけど)
国産機に無理して820積むことは事実上無いと思います。
値段を上げるための飾りでしかありません。
820をフルに動かせばあっという間に電池無くなると思います。
それに連続待ち受け時間とか通話時間というのはCPUに関係ありません。
これはモデムの性能とスリープ時の稼働停止の問題です。
ソニーはMediaTechを下位に使っているので
10コアのhalloX20位の方が良かったと思います。
個人的意見ではスナドラの性能には疑問です。
発熱を無視し性能を上げ節電のための副CPUも搭載していません。
少なくても国産機には無謀です。
欧州ではXPはしばらく発売されません。
スナドラ650のXと下位のXAのみです。
主流はXなのでミドルスペックです。
実際5インチFHD、RAM3GB、ROM32GBでは
スペック的には今では下位グループに入ります。
でも海外の評価ではXは防水じゃ無いのに
非常に高くてあまり関心は持たれていません。
だからとても微妙な機種ですね。
冬にはZ5の後継機(名前は変わるかも知れません)が
どのように出てくるかですね。
書込番号:19895025
10点

>dokonmoさん
なんだか私の知りたい核心的な話で大変わかりやすいです。動画をみましたが確かに違いますね。ありがとうございます。
実はXPERIAが日本でこれだけ売れ、GALAXYが衰退したのは韓国製という理由だけではないです。3年ほど前GALAXYがよく売れていた頃、周りでGALAXYS3を使ってる人がたくさんいましたが大変苦労してました。電池と熱暴走、まさに今教えていただいてる内容です。この人たちもXPERIAにしたら電池も持つし、熱くならないと喜んでました。だからアンチGALAXYの人はこうやって増えていったと思います。
構造は確かに今はGALAXYとZPと全然違うのですが、当時はS3とZ1では作りが今と逆だったのかもと想像しました。
今回のXが厚みを増して重たくなり電池を小さくしたのは是非フレームの採用等熱対策の新導入の結果であって欲しいと願います。
これであれば原価低減の会社都合でなく顧客本位で本当の意味での素晴らしいXPERIA第三世代のスタートですもんね☆☆☆
書込番号:19895155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

初代からXPERIA使ってきましたが、今回タイミング的に早急に機種変更が必要だったのでXPは見送りGALAXYにしたものです。
スマホはある程度厚み欲しいなぁとは思っているのでXPの厚さには好感が持てます。
薄いものにカバーつけてちょうどいい厚みを持たせて完成系という人には薄くてもいいかもしれません。
画面サイズは大きくして欲しかったのが正直なところでベゼルとか工夫してサイズダウンが理想です。GALAXYにして今まで使っていたZ3より満足ですが本体スピーカーはXPERIAが良かったです。
XPで結構注目しているのが純正のケース。
手帳型で蓋の部分が半透明の様になっていて閉じたままでも全画面操作可能というもの。カメラよく使うので手帳型は嫌でしたがこれだと閉じたままでもカメラ撮影出来るしいいなぁと思いました。
次のXPERIAでまたGALAXYから復帰する予定なのでXシリーズも成熟させて欲しいです。
書込番号:19895284
9点

余談だけどもう国内メーカーはスマホから
手を引いた方が良さそうだね。
とてもひっくり返っても太刀打ち出来ないわ・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=lYVMS3uHo5Y
まず驚きのスペックと229ドル(25000円)という価格!
中国の新規メーカーだがVemee
これでライト版というのだから驚き。
オール金属ボディ
5.5インチ シャープ製IGZO FHD
RAM 4GB、ROM 32GB
Halio X20 10コア(A72 2.3GHz×2+A53 2.0GHz×4+1.4GHz×4)20nm
2.5Dゴリラガラス 0.1秒指紋センサー デュアルSIM
バッテリー 3180mAh USB-C 急速充電3.0
16MP 像面位相差AF F2.0 4K撮影 フロント5MP
151o×76o×8.9o 170g
何と驚きの25,000円!
新興メーカーとは言え金属ボディなら殆ど不具合も無く
トータルXPより速いだろう。
像面位相差AFとは驚き。
上位は2K画面、RAM 6GB、ROM 128GB!!
3Dフォーカスタッチ・ソニーIMX230 halio X25 399ドル
格安SIM使えば2年間で7〜8万円(機種込み)
キャリアだと2年で30万円近い。
もう笑ってしまうくらいの差だね。
書込番号:19897870
7点

中国製のスマホは本当に驚異的な安さですね
昔のようにデザインが悪いわけでもない
最初からスマホを作っていたHTCもあの状態ですからね
全く関係ない話ですが、どこかバンパーではなく
放熱性を真剣に考えたケースを出して欲しい
書込番号:19898136
4点

どなたかこのXPERIA X performanceの放熱対策にたいてご存じじゃないですか?
効果的な対策あれば、たとえ4Kビデオなくても、
FMラジオなくても、グローバル版とデザインが少し違っても、安定性が手に入るのならGALAXYに負けない販売が出来るようになると思います。
書込番号:19901624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
私はZ2からGALAXYに乗り換えました。
非常に迷い2日間ほど各量販店を巡り、ホットモックをいじり倒した結果
今回はGALAXYということになりました。
自他共に認めるSONY信者ではありますが、このXPは乗り換えるには魅力が少なく
それだけにS7Eの完成度が際だって見えました。
ホットモックを両方触ってみた結果、やはりGALAXYの方が私的には魅力的に思えました。
韓国製品はというか韓国は大嫌いですが、それでも使いたいと思える物があちらにはありました。
嫌韓というだけで使わないのはもったいないと思わせる代物です。
qi対応なのも大きいです。毎日充電しますからね。キャップレス防水ということを考えると
コネクター部分の劣化も気になるから
置くだけは便利だしそういう点では心配事が一つ減りますからね。
正直に言えばGALAXYなんぞに負けているのは悔しいですが
あちらの板を見ているとXPERIAからGALAXYに流れている人が結構いるようですね。
もちろん次回の機種変の時にXPERIAが素晴らしければ戻ります。
後ろ髪引かれていないわけではないのでw
今回も9割XPにしようと思っていたのですが、背中を押す「何か」に欠けていたように思います。
それでも使ってみたいと思わせる何かがです。
画面サイズは小さくなったし色もいいのがないし。何と言っても安っぽい。
そうですね安っぽいというのが一番の「うーん」というポイントだったかもしれません。
ハイスペック厨の私には今回はGALAXYという選択がベストでした。
使い方的にも。
放熱を重視のケースという意見がありますが
そうなると常に熱を発散させ続けているわけですから
持っているとかなり熱を感じるということになります。
放熱を効率化した結果かなり熱く感じるようになり
熱くて次こそは放熱を重視しろという負のスパイラルが生まれそうです。
つまり
発熱→放熱の効率化→常に熱い→もっと放熱を重視しろ→放熱の効率化→常に熱い→おいおい・・・
という堂々巡りになりそうです。
放熱を重視するのではなく、発熱を抑えるCPUの開発を頼むぜ!が正解ではないでしょうか。
まあここはSONYに言ってもというところですが。
ケースの厚みに関して他の方がおっしゃっていますが
指紋認証の場所がサイドだから、あれ以上薄くすると認証の制度が落ちたりという問題も出てきそうです。
薄くするには背面に持ってくるか富士通のように瞳で認証するか液晶画面自体に認証機能を持たせて
画面OFFの状態でタッチして認証できるようにするとか。
3DTouchのように画面を押し込むと認証ギミック発動みたいな。
顔認証という手もありますが、こちらは前にGoogleがやっていて
その後ぜんぜん推してこないからイマイチなんでしょうね。
iPhoneのように物理ボタンを下に配置して、戻ると兼用というのが今のところベストなんでしょうか。
GALAXYもそういう点で使いやすいです。
ただサイドのボタンで認証の方が持ったときに安定してるし、押すときに自然な感じで好きですが。
下のボタンを押そうと思うと不自然な持ち方になって安定感が悪いです。
GALAXYは一時しのぎであってほしい。そう強く願います。
書込番号:19902754
10点

まだ発売もされてないのに"欠席裁判"の如く叩かれるのは、ソニーさんが気の毒のような気もしますね。
比較対象とされるGalaxy S7edgeの素晴らしさは実機を触ればよく分かりますが。
>どなたかこのXPERIA X performanceの放熱対策にたいてご存じじゃないですか?
使用者がまだ居ない/どの程度発熱するかも不明、なのに対策をあれこれ論ずることに意味がありますかね。
X Performanceは放熱対策が必要などと思われたりするのは、どなたのお陰なんでしょう…
書込番号:19902834 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>りゅぅちんさん
Z4発熱ゲート事件、ミニパソコンというワードが出てきたら注意が必要です。
個人的に固有機種の不具合に対して、さもメーカーの設計思想がけしからんというロジックはどうかと思います。
書込番号:19903031 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この機種の別スレで
『熱処理問題はXPERIA Z5比30%軽減されてる』
だって。
早く発売されないかな。
書込番号:19908976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

galaxyが素晴らしい素晴らしいと絶賛されてますが、ホットモックを触った感じでは、個人的にはXperiaの方が動きが良かったように思います。熱さも気にならない感じ。画面はgalaxyより明るく見やすいですし、今度のXperia、ひょっとしたらスペックに現れない良さがあるかもしれません。
いずれにしろ、galaxyもXperiaも、所詮Androidの中での話なので、iPhoneのOSとハードの一体感には敵わないし、ゲームもストレスフリーとは行かないみたいですが。
書込番号:19909331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蒼き狼 KAZUさん、こんばんは!
Z5対比ですが、指紋認証もバージョン2になり 指紋認証速度&精度もブラッシュアップされた模様です!
更にディスプレイの視野角UP、 高コントラストUPだそうです。
引用元 http://xperia-freaks.org/2016/05/27/x-performance-ambassador/#more-23595
書込番号:19909490
6点

みなさん情報ありがとうございました。
Xになって本体の厚みが厚くなったのも、裏がメタルになったのも熱対策の一環でもあったことがわかりました。Z5比ではハードに使っても30%も安定度が増すわけですよね。
ソニー本体の決算もよかったし、スマホ事業も黒字だし、安心してXPERIAを買えます。
あと4Kビデオだけアプリ対応とか出来たら最高なんだけどな・・・
さああとは発売を楽しみに待つとしましょう。
書込番号:19911091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X performanceとみられる端末のベンチ結果も出てきた様です。
http://socius101.com/post-13141/
あと簡易的ではありますが、温度を測ってくださったブログも出てました。
http://www.dream-seed.com/weblog/review/xperia-x-performance
Galaxyに十分肉薄している所を見るに、発熱対策は十二分に取ってきた感じですね。
書込番号:19911402
4点

>蒼き狼 KAZUさん
Xperia XPの放熱温度を測ったものです。
どの程度の負荷を掛けているのかは分かりません。
5インチFHDでどんな負荷を掛けたのか分かりませんが
背面で43度はあり得ないくらい高いです。
https://www.youtube.com/watch?v=DvpFkkC8WOw
Xpの冷却方法はZ5のような短いヒートパイプでは無く
CPU周りに大きめの銅板を入れて熱を分散。
背面は隙間を空けて(このため分厚くなった)
空気伝導で背面アルミパネルから放熱。
隙間を空けたのは背面の一部が非常に熱くなってしまうので
熱を分散させるために空気層の隙間を空けた。
Z5よりは当然良いともいますがそれなりの発熱は覚悟した方が良いと思います。
特に背面放熱ではカバーを付けると放熱できなくなります。
何故、相変わらずプラスチックフレームなのでしょうかね・・・・・
中国で作っているわけだし今は1万円程度のスマホでも
金属シャーシ使っているので他の中国メーカーに作って
貰えば良いだけの話だと思うのですが。。。。
変なプライドが邪魔しているのかな?
自分で作れないなら作って貰えば良いだけ。
そうすりゃ熱も問題ないしバッテリーも3500mAh程度積める。
スナドラ650積んだXがベストだと思います。
多分トータル性能ではスナドラ650の方が上です。
スナドラ820は性能高いけどS7Eでもかなり高熱になることがあります。
基盤をしっかりしていないと性能を発揮できません。
FHD60fで5分で警告出るようでは4Kは無理ですね。
今の他の機種なら1時間経っても警告など出ません。
4Kは単純にFHDの4倍。60fの2倍の負荷がかかります。
カメラテスト
S7 vs X
https://www.youtube.com/watch?v=Jb2S9L_G2Sg
6s vs X
https://www.youtube.com/watch?v=sBQnY1yNCxA
悪くは無いですが今では普通かなという感じです。
ちょっと細部がぼやける感じは直っていないですね。
日本では選択の余地が少ないので仕方が無いですが
コスパ的には良いとはとても言えません。
メーカーにこだわりが無いのであればS7Eの方が
ずっとコスパは高いです。
XperiaというのならZ5Pの方が良いと思います。
5〜6万円ならXはとても良いと思いますが・・・・・・
良いことばかり書くのは決してユーザーの為にはなるとは思えないので
次回のソニーに期待して辛口で書いています。
日本製のスマホが無くなるのは悲しいことです。
立ち向かえるのは知名度があるソニーだけです。
何だかんだ言ってもソニーは映像や音響関係の
知名度は今でも非常に高いので王道を外さない企業であって欲しいです。
書込番号:19913721
4点

>dokonmoさん、こんばんは!
一般ユーザーが、そこまで無理やり負荷をかけたり、ベンチ掛けまくったりみたいな事はしないですよっ(笑)
恐らく動画撮影の連続稼動中だと思います。
テスターのブログで 40℃前後迄、温度上昇し以降 40℃フラットらしいですねっ
私は、長くても2〜3分のカット撮影がメインなので許容範囲です。
現時点、シャーシが無いものに対して無い無い言っても仕方ないです。
無い物は無い(笑)
ソニーにも拘りが有るのでしょう (例えば iPhone の真似したくないとか)
なので、発売以降にも建設的な意見もお願いします。
本日、DSにてカメラ操作などを確認をしてきました!
充電中でも一連の操作をして温度が極端に上昇する様な気配はありませんでした。
結論
過去のエクスペリアよりは、確実にブラッシュアップなのでスマホとして安定していると思います。
>購入を考えてる皆様
アンドロイドなので全機種に共通事項ですが、
1 動画の連続撮影 (回しっ放し)
2 充電しながら長時間のゲーム三昧 (高温になりバッテリーも劣化する)
3 よく考えもせずくだらないアプリを複数導入する (セキュリティー等)
以上を控えれば不具合回避にもなり 至極快適に扱えます!(端末の初期不良は別問題)
あと、 たまに再起動してあげたり、面倒臭いですが、アップデートを上書きじゃなく 初期化してからの
クリーンアップデートをお勧めします。
残念ながらゲーム命の方は、 iPhone の方をお勧めします!
アンドロイドがゲームで iPhone 並みになるのは半年以上先になると思われます。(Vulkanをサポート)
>スレ主、殿
長々と失礼しました御容赦です。
書込番号:19914904
8点

Z4やZ5、過去Xperiaをお持ちの方なら知っている方も居るとは思いますが、4K撮影よりfullHD60fpsの撮影の方がメチャクチャ負荷率が高いです。
かなり前にZ5で試しましたが、4K撮影モードだと20分を超えても撮影が続きますが、fullHD60fps撮影に切り替えるとcoldスタートでも平均的に10分程で撮影がストップしてしまいます。(室温18℃程)酷いと開始3分で警告、5分でストップという事がありました。
なので一概に4Kなんて無理でしょとは言えません。
私が先ではったブログでは詳しく触られていない部分ですが、フルHD60fpsであれだけ安定した温度で動き続けているのは、冷却関連がかなり改善されていると言えでしょう。
ただ連続稼働をしていない様なので何とも言えませんが、10分は軽く超えそうですね。
書込番号:19915170
3点

>dull-fishさん
そりゃそうですね。
一般的には今は3万円の機種で十分です。
私はZ3のガラスが急に割れて(まぁガラスは突然割れますが)
急遽25,000円の中国製を買ったのです。
オール金属製、5.5インチFHD、スナドラ616、RAM3GB、ROM32GB
2.5Dゴリラガラス4、厚さ7.3o、ソニーIMX278 RGBWセンサー光学手ぶれ
3,000mAh 急速充電、指紋センサー。
何と25,000円。Z3と同じくらいサクサクだし動画1時間撮っても40度行くことないし
RGNWなので暗いところでも綺麗だし光学手ぶれもある。
カメラレンズはサファイアガラスだし品質も十分。
まだ3ヶ月経っていないが一度も不具合は発生せず。
でも、これで満足すると止まってしまうのです。
ある程度の所で止まってしまっては工業製品は発展しないのです。
1oでも小さく1gでも軽く・・・・・・
日本が発展した源です。
3ヶ月経たずP9を仮予約しました。
(3GB版は発売ですが4GB版がまだなのでまちです)
(HuaweiP9 3GB 52,000円、4GB/64GB 59,000円)
XPより小さくて5.2インチで厚さ6.9oで3000mAh
デュアルカメラ、速さは820並み、IPS-NEOで画面も綺麗。
ミドルスペック以上で金属筐体で無いのは日本製だけなのです。
iPhoneの真似という問題では無くて設備工場が無いから作れないだけなのです。
だから無いんだったらどこかに作って貰えですね。
軽自動車に3,000ccのエンジンを載せているような物です。
だからXのスナドラ650がベストなのです。
Xの方が発熱・電池持ちなどユーザビリティで優れていると思います。
143×69×7.9o 153gと一回り小さくなる。
これなら5インチとして妥当な大きさです。
10万円にするのに無理矢理820載っけて
144×71×8.6o 165gと画面が同じなのに発熱のために無駄に大きくなる。
画面も同もメモリも同じ。
しかもメモリは高速の820ならDDR4とかUFS2.0のメモリを使わないと
真価が発揮できません。
恐らくXとSoC以外殆ど同じでしょう。
企業としてはあまりやってはいけないことですね。
2と3は同意しますが1は今はまともなら何時間撮っても落ちたりしませんね(^^ゞ
人にソニーたたきと言われたりしますが
工業製品で重要なのはコスパです。
XPがもし3万円だったら世界中から喚起の声が上がるでしょう?
Xの5万円が妥当な価格です。
XPは邪道です。
海外では取りあえず発売されないのが証拠です。
XPを10万円にするならば10万円の価値のある物を作るべきです。
余談ですが追跡フォーカスってこの25,000円のものでも付いていたんですね。
書込番号:19915329
6点

>sky878さん
>4K撮影よりfullHD60fpsの撮影の方がメチャクチャ負荷率が高いです。
どんな理屈でそうなるんですか?
4K撮影付いていなくても60f付いている機種は多いですよ。
書込番号:19915353
0点

>dokonmoさん
理屈と言われましても手っ取り速い話、端末でお試しくださいとしか言えないのが痛いところです。取り敢えず今し方確認しても、FullHD60fpsモードの撮影をcoldスタートで行い、3分で警告、5分で強制終了。その直後に4Kモードに変え撮影開始をして3分で警告、強制終了は開始から14分経過後。Z5でこれだけの差が出ています。(今回は手帳ケースを付けているので終了が少し早いです)
私もこれは不思議だと思いますが、フルHD60fpsモードの方が遥かに発熱速度が速いです。処理エンジンの動き方が違うのかもしれません。ちなみにこれはZ4でも同様の動作でした。XPにも言えたことかもしれませんし、実機では違った動作をしているかもしれません。
そういうのも含めて、実際に出て触ってみないと本当の評価は出来ないと思います。dokonmoさんの仰っている内容は頷けるものが多々あります。ナイス数がそれを物語っていると思います。私自身、dokonmoさんの書き込みは凄く勉強になる内容もあったり、同意できる面も多々あります。
でも、私が思う事はカタログスペックも凄く大事でしょうが、実際に使用して、それで得られた情報で物は判断した方が本当の評価なんじゃ?と思います。確かに軽に3000ccレベルのエンジンを詰め込んでいるのかもしれない、でも実際はそれに見合ったシャシ要素を擁して詰め込んでいるのかもしれない、カタログスペックでは現れない部分で何か消費電力対策をしているかもしれない、様々な可能性があると思います。
Xperia Z4とZ5では同じSoCを搭載しています。カタログスペックで得られる情報ではZ4から劣っている内容でしかありません。SoCも爆熱で有名なS810です。でも実際に使ってみればXperia Z3と発熱度合は殆ど同じ感じだし(発熱速度はZ5の方が早いですが)、Z4からだとバッテリー持ちも違う。
じゃあXPはどうなんだ、と言われたら出てみないと分からないでしょう、というのが至極真っ当な答えだと私は思います。
値段はs7と同じような物です。コスパが悪い、と取れてしまうかもしれません。でも実際に使ってみないと本当のコスパというのは見えてこないのではないでしょうか。(実際問題s7と比べると劣ると思います、でも度合いは分からない筈)
薄い方がいい!突き詰められるのならば突き詰めて欲しい!値段も見合う物を!(実際に見合う見合わないは価値観レベルの問題ではないでしょうか)という方は多々いらっしゃる思います。実際はそこまでしなくてもイイという方もいらっしゃると思います。私自身Xperiaが好きなので、実機が出てないのにそこまで酷評しちゃうの?と少しムッとしてしまっているのかもしれません。
あらゆる点でそこまで酷評なさらず、少し心の中に仕舞った方が良いのでは?と思ってしまう面があります。お気を悪くされたら申し訳ありません。
落ちがあやふやになってきたのでここいらで終わりにしますが、XPの(と言うよりかはどんな物に対しても)良し悪しを付けるのは価値観レベルの問題ではないでしょうか。なので、皆こう思っているんだ。と取れてしまう内容は少し疑問が残ります。
乱文、長文、又お気を悪くされてしまう様な内容になってしまっていると思います。お詫び申し上げます。
書込番号:19915438
15点

環境が違ったのでしょう。
インターバルをおいて冷やしても連続撮影は短時間で終わる事も多いですしね。
60fpsに関してはZ5Pが10分程度で終わる環境下でS6が1時間半経っても終わる気配が無かったので負荷云々の問題ではないです。
XPに関してはZ5より発熱自体少ないですが発熱を抑えるより強制終了を防いだりや体感温度を下げる工夫をしているようです。
気温30℃近い環境下だと非充電状態でも連続使用すると放熱が間に合わず熱が端末に蓄積していきます。
勿論カメラを時々使うくらいなら30℃でも問題はないでしょう。
書込番号:19915450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ使用中の温度及びクロック数を表示した画像も添付しておきます。
90℃以上は初めて見たので流石にビビリました。
どうもカメラ撮影や保存時は閾値を一時的に無視したりもしてそうです。
書込番号:19915460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一枚。
起動後10秒でクロック制限
↓
35〜85秒は60fps動画撮影
↓
85秒時にカメラ強制終了、クロック最低まで制限され冷却
↓
クロック順次回復、200秒あたりでクロック制限完全解除
発熱してる状態でカメラを起動したのですぐに終わってますが30℃程度でも60fps動画撮影のみならそう問題なさそうな感触でした。
書込番号:19915467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
HUAWEI P9ご予約おめでとうございます。
でも疑問。P9 4GB版はS7よりも値段が高く、カメラも暗ぼったいし、HUAWEIのブランドバリューはまだ低いし、麒麟はスピードテストでS7の820にブッチギリで負けてるのに"なんでP9?"となるわけですね。
理由は簡単ですよね。
好きだから。
だから、価値観を一括りにできないし、否定された方は気分が悪くなっちゃうんですよ。
X Performanceについては、まだリーリースもされていない状況で発熱による処理落ちも決定していませんし。
感想は理屈、ネット情報よりもインプレッションからのものの方が説得力がありますね。価格.comってそういう場所では?
書込番号:19915530 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>dokonmoさん
「追跡フォーカス」と「動体予測AF」は全く別物です。
追尾フォーカスならば、初代Xperia Zですらついています。
あと、金額的な書き込みに対してですが
Xperia X Performanceは機種変更の月々割込みで48,000円程度と言われています。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1605/11/news175.html
海外製品を買うのはそういった月々割を利用出来ない一部のコアユーザでしょうから
さも一般論のように語るのはミスリードかと思います。
ハイレゾ・デジタルノイズキャンセルが付いて来るのはXperiaオンリーワンですしね。
更にシャーシ云々の話では、スマホの話では無いですが
確かSONYは技術力でシャーシを無くしつつ、強度を保ったり小型化などを実現してきたはずです。
なので、出来ないのでは無く、やらないのが正しいのでは?
まぁ発熱との戦いになってきたスマホでは放熱の問題から、
金属製シャーシの方がベターなのかも知れませんが。
書込番号:19915989
0点

>sky878さん
ご丁寧にありがとうございます。
少し煽りすぎの内容で申し訳ありませんでした。
勿論、環境や機種によって結果は違ってきますね。
私のZ3は60fでは結構使えました。
4K撮影はフレーム落ちも多かったしファイルサイズが尋常では無いので
実用的では無いですね。
Z4は普通のFHDも全然ダメでした。
XPではかなり改善はされているとは思います。
ただ試作機とは言え気温22度で5分で警告出ることはあまり良いことではありませんね。
海外のXの動画を見ても通常使用で不満が出ることは無いので
FHD、3GBでは820のパワーをもてあますので(クロックを上げる必要が無いので)
発熱する事は少ないと思います。
私も歴代Xperiaばかり使ってきましたしXperiaで良いのがあれば買います。
何たって中国メーカーよりソニーの方がネームバリューは違います。
>りんご園さん
詳しいデータありがとうございます。
私もZ4で90度超えて爆発するのじゃ無いかとびっくりしましたね。
ソニーが他の機種より発熱が高いのは映像処理にありそうです。
大きなセンサーを使っているためどうしても広角になりやすく
周辺のピントや歪みが合わなくなるので補正したり
光学手ぶれを持たないので手ぶれ補正やノイズ処理に
多くの能力を必要としているようです。
光学手ぶれが無くても高額手ぶれ並みに補正できるというのは
凄いですが今や格安スマホでも採用できるくらい価格が下がっており
何をそこに拘っているのかなぁという感じがします。
>電脳城さん
ありがとうございます。
Huaweiというメーカーは今まで聞いたことはあっても興味などありませんでした。
ただこのメーカーは日本的というか他の中国製とはちょっと違う。
スペックだけを追わず電池持ちとか使い勝手に重点を置いているのは
好感が持てます。
メーカーなど見ずに良いと思ったのがP9です。
これがXperiaなら迷わず買います。
まずコスパですすね。
S7Eは強気で8万円もします。
またサムスンは日本語ロケール入っていないのでちょっと除外です。
完璧に日本語になるのはiPhoneとXperiaとHuaweiだけで
多くのは大方日本語になって使うのは問題は無いですが
自社UIが日本語にならず不便です。
デザイン的にXperiaのようなデザインが好きなので
四角いフラットなデザインが好きです。
5.2インチ 144×71×6.9o 144gというカメラも出っ張らず
ハイスペックをここまで積めた感じが好きですね。
6.9oでちゃんと3,000mAh積んでますし。
Huaweiは非常に省電力に拘っているのも良いです。
kirin955は8コア+1コアの副CPU持っているのはポイント高いです。
AnTuTuこそ820が13万点、955は10万点に届かないですが
CPU性能自体は大きく820を上回っています。
GPUが4コアしかないので低いですがゲームするわけじゃ無いので関係ありません。
実際のテストではS7>P9>G5・HTC・Mi5という感じなので
S7にはかないませんが他の820よりテストではポイント高いです。
デュアルカメラは画質自体が良いのと遊べることですね。
暗所では残念なところもありますがオートでは暗めですが
そのまますぐに感度を上げられるのでノイズが増えますが
暗所では綺麗に撮れることより写っていることなのでたいした重要では無いかな。
まぁピントが少々甘いことなど不満ではありますが
厚さ5oという制限の中では大きなセンサーは付けられないですね。
後は丈夫なことですね。
自分は仕事柄かがむので常に落とします。
今5.5インチなので大きめなので落ちやすく
何度も落としていますが傷一つ付かないのでまぁ丈夫では無いかと。
あまり落とさない方が良いですが・・・・・
指紋センサーも認識率高いし早い。
ステータスバーとか写真撮影とか閲覧など使うと非常に便利です。
ナックルセンサーも便利でユーザビリティは結構優れています。
S7より高いのは5.5インチのP9plusですね。
4GB/64GBで6万円行かないのはかなりコスパ高いと思います。
>CBA-ZC31Sさん
使ったこと無いけどそういう機能は昔からありましたね。
でも追跡と予測の違いが分からない・・・
実用的な機能なのだろうか?
https://www.youtube.com/watch?v=EMdOcySmEhs
いや、価格は93,000円ですよ。
月々サポートなんてまやかしです。
気がついてください。
音響関係はXperiaの独擅場ですね
書込番号:19916354
4点

書き忘れましたけど発熱しないのも重要なポイントですね。
気温が40度を超えることもあるので
その中で全く問題が起きないことは大きいです。
気温40度の中で高負荷のナビを使っても動画1時間撮っても
そんなに熱くならず問題が発生しないのは凄いことだと思います。
P8MAX半年、G8 3ヶ月使って一度も問題はありません。
電池持ちも良くGPS、wifi、Bluetoothは常にON、照度80%で
余裕で2日持つのもありがたいです。
Z4が全く使えなかったのは気温による影響もあったと思います。
(エアコン効いた室内でも同じでしたが・・・(^^ゞ)
他の中国品とも比べて見た目のスペックは低いですが
根本的に違うなぁと感心しました。
まぁ何たって新興ながら世界3位で勢いありますね。
5,000円相当の純正ケースか128GBのSDがおまけで付くそうです。
日本のプラチナバンドにも対応しているので日本でも販売されると良いですが
SIMフリーでは厳しいですね。
書込番号:19916560
3点

中国のメーカーのほうが良いような意見もありますが…
ソニーはスクリーンショットやスクリーンレコードという機能が便利過ぎて困ってます。
あとシャープの端末より電源ボタン押してから画面が付くまでが早かったりして良いです。
中国のメーカーにその機能があれば中国製でもいいかなと思いますが…
あとおサイフケータイと防水防塵
これがある中国製のメーカーのはないですか?
書込番号:19917667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LetsTryさん
スクリーンショットとかスクリーンレコードって全ての機種で出来ますよね?
Huaweiの上位の場合は間接で2回ノックすればスクリーンショット
2本の関節でノックすればスクリーンレコード。
関節で範囲を書けば切り取り。
画面がOFFでもONでもCと書けばカメラ、Mと書けば音楽、Eと書けばWEBとか・・
横に切れば2画面とか。
指紋センサーは一瞬。不認識は殆どゼロ。
指紋センサーで電話に出る、カメラ撮影、通知バー上げ下ろし、履歴消し
アルバムの閲覧など。
片手でボリュームボタン2度押し→カメラ起動→ボリュームボタンでシャッター
起動も一瞬で真ん中を持てるのでブレも無い。
起動から撮影まで最速1秒。
オサイフは無い。日本独特。NFCはある。
防水は需要が無いというか風呂で使うという需要が無い。
防水とは歌ってないが水に30分位浸しても
大丈夫なようには作られている。
新しいXperia Xも防水は無いがこれは
Z5で水中で撮影を行った広告を欧州で出して
「防水の保証はしません」となったことから
少し問題になった。
防水と歌って防水の保証しないとは何だと欧州で問題になった。
法的な問題が絡んでいるのかも?
浸水より湿気や結露の問題があるので
防水というのは慎重にならざるを得ないのかも?
書込番号:19918062
1点

三大キャリアと格安SIMユーザーが混ざるから変な方向へ
書込番号:19918085
2点

個人的に思うのは 販売の間隔もっとあければいいのになーと思います
もはやかなりの数の人がスマホもっているんだからそんなみんなすぐに買い替えないですよ
キャリアはどう考えてるのかわかりませんが そんな短期間に革新的なものできないのわかってあげてほしいですよ
キャリアの利益求める姿勢が逆に邪魔になっているように思えます
もっと腰を落として落ち着いて開発すれば良いものできるんではないかなと思います
季節ごとに新製品出さなくていいです(笑)
1年とか2年くらいじっくり開発してほしい
そうしないとやばいと思います
スマホの需要が減ってくるのは当たり前です
スマホに変わるものの開発に力注いだほうがいいのでは
書込番号:19920180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONY事態がインフラすすめて独自で売ってしまえば販売のノルマなどなく期間も余裕できてよいものできるのではと思えます
現在のキャリアから売らないでSONY独自のキャリアみたいなので販売すればいいのでは
素人ながらSONYぐらいの大手ならできそうな気がしますけどどうでしょうか?
書込番号:19921329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発熱問題ヒートアップしてますね・・・。
CPUが発熱するのは負荷がかかるから。となれば作業場であるメモリーを単旬に3ギガから4ギガにすればって思うのですが、もう仕様を発表してるし単純な話ではないのですかね・・・。
ソニーの関係者の方、いい方向への仕様変更での対応なら発売延期はウェルカムですよ。
書込番号:19928168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上記の口コミの文章に誤字があり訂正します。
× メモリーを 単旬 に3ギガから
○ メモリーを 単純 に3ギガから
書込番号:19929195
0点

てか気になったのですが、下の矢印やホームボタンの位置を変えれるメーカーはどこになりますか?
今のスマホとは逆の位置がいいので探しています。
書込番号:19934424
0点

発売が6月下旬まで延期になりましたね。
でもソニーのスマホとして新しいフラッグシップ機XPERIA X performance(にとしてきちんと熱問題等に対応して発売される方が嬉しいので、延びた期間も楽しみに待ってます。
書込番号:19945306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

z5より発熱に対しての対策が30%アップしてるそうで羨ましいです
書込番号:19945448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
docomoを予約してるのですが、まだ実機を触っていません。
なんとかau版のをちょこっとみてきましたがシルバーとブラックが落ち着いた色で、予約し直しかなとちょっと動揺。
あれこれ触ってきましたが、質問です。
・SDカード、SIMカードはロックがかからず引っ張り出せる方式ですか?
・充電は「剥き出しマイクロUSB差し込み口」でいいんですか?
・イヤホン口は無いんですね?
お風呂場で使うときはなにか注意すべきですかね?
4点

おはようございます。
>充電は「剥き出しマイクロUSB差し込み口」でいいんですか?
そうですね。Z3シリーズまであったマグネット端子が廃止されたのでUSBで充電することになります。
キャップレスで抜き差しが簡便なので使いながら充電したり(バッテリーに優しくないのでお勧めはしませんが)するには却って便利です。
Z4以降現行機の充電スタンドもこのUSB端子に差すタイプで必然縦型で、USB端子を占有しますが、このスタンドはデータ通信もできるそうです。
>・イヤホン口は無いんですね?
これまで通り上部にありますが(当然キャップレス防水)蓋という意味ですか?
>お風呂場で使うときはなにか注意すべきですかね?
防水規格に適合しているとしても真水静水が前提です。
湯の中に浸けてはいけません。
外部からの防水でも外部との気温差で内部結露で故障する可能性は0ではありません。
また浸水反応を起こせば、例え条件を満たした使い方をしていたとしても、なんの補償もありません。
有償修理か保険を使った交換が常です。
キャリアメーカーは防水規格に適合は謳っているが、補償するとは言っていない。
そういうスタンスであることは胆に銘じておいてください。
書込番号:19884582 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ACテンペストさん
ありがとうございます。
歴代Xperiaをいくつか購入してるのですが、Z3compact tablet が最後なので、あの充電口に衝撃を受けました(´・ω・`)
イヤホンジャックはありましたか?今度はドコモでもういっかい見直してきます。
書込番号:19884932
5点

>イヤホンジャック
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/au/sov33/gallery.html
下のほうのライムゴールドとピンクの三面画像の背面こちら向きに写ってるものにジャックが見えます
書込番号:19885045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

取り扱い注意書(Z4)では
小雨や、台所、お風呂場など水気のある場所で使えますと書いてあります
しかし、5度から36度 湿度86パーセント以下で極端な高温低温多湿を避けろともあります
風呂掃除や露天風呂で使える程度みたいな注意書きですね^^;
防水を考えると同時に動作環境も考慮に入れろという事ですね
防水防水と宣伝するなら、年寄りでもわかるくらい簡単に大きく注意点も書いて欲しいですね
保険の約款みたいに細かくごちゃごちゃしたとこに書かれてもね^^;
書込番号:19887716
3点

私もZとZ2で一年、Z4で半年間、毎日お風呂で小一時間使用しています!
浴室では、湯気が籠らない様に窓を開けて換気扇を作動させてます。
確かZ4以降は、画面に雫が付着してもタッチ感度を水濡れに最適化されている様で、誤作動も極めて少ないです。
自己責任で数回浴槽に沈めて撮影した事もありますが (タッチ撮影は無理) ハードのシャッターボタンで普通に水中撮影出来ます。
現在でも全く不具合無く使用しておりますが、暮々も自己責任でお願いします。
書込番号:19891067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうもみなさんありがとうございました。
新品きたら、しばらくはジップロック(笑)いれて様子見します。
あのマイクロusb差し込み口むき出しで水中に入れることが信じられない、抵抗感がありそうなんで。
z4以降のみなさん、勇気あるなと感心しました。
マイクロusb構造、防水配慮どうなってんでしょうね?
書込番号:19891875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)