端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月24日発売
- 5インチ
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia X Performance SOV33 auの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
-
Xperia X Performance SO-04H docomo [Graphite Black]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Graphite Black]のレビューを書く -
Xperia X Performance SO-04H docomo [Lime Gold]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Lime Gold]のレビューを書く -
Xperia X Performance SO-04H docomo [Rose Gold]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Rose Gold]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
230 | 15 | 2016年6月6日 14:34 |
![]() |
984 | 79 | 2016年6月1日 17:33 |
![]() |
19 | 4 | 2016年5月13日 18:51 |
![]() |
243 | 19 | 2016年5月20日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
Xperia Z5 と Xperia Xどちらかの購入検討しています。
Xperia X含む今期ドコモモデルはオクタコア採用見送りでデュアルコア採用になりましたが、ドコモはオクタコアは「失敗」と見なしているのでしょうか?
そうであれば、Z5購入に萎えます。
16点

私は悪名高きZ4ユーザーなので、
CPUはオクタコアですが、使用していて、
失敗と思った事は有りません。
しかし、さすがオクタコア!と思った事も有りません。
今回のXperformanceはクアッドコアですね。
書込番号:19880271 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

そもそもコア数で性能は決まりませんし、失敗かどうかも決まりませんよ。
たまたま今世代機に当たるXperia Z5に、snapdragon810という8コアCPUを持つSoCが搭載されていただけです。
※SoC=CPU等の処理装置をワンチップ化したチップ
それに採用の可否というか、この手のハイエンドスマホは次世代SoC(CPU)を搭載するのが流れになっていますが、その次世代ハイエンドSoCが今回は4コアというだけです。今回はsnapdragon820というSoCが乗っかっています。
SoC自体、スマホの様に進化の流れは早いので、8コアのsnapdragon810は型落ち品になります。
故に今更8コアのsnapdragon810を搭載するという事はしません。次期モデルの820を搭載するのが流れです。
snapdragon810自体失敗作だとは言いませんが、少なくともスマホ向けに搭載するのなら失敗と言ってもいいかもしれませんね。
snapdragon810の失敗だと言われている点は、発熱が大きい、バッテリー消費がデカい等々スマホ向けにしては致命的な部分が失敗だと言われています。
ただ、Xperia Z5を使っている限りこれらは大体クリアーされています。強いて言うのならば発熱時に性能調整が入りゲーム等の動作が厳しくなる所です。(発熱時でもZ3レベルの世代よりはマシな動作をしますが)
処理能力だけにスポットを当てるのならば、新しい世代より古い世代の方がいいだなんて事は基本的にはありませんので、Xpの方が有利ではあると思いますよ。
書込番号:19880289
38点

>mal1971jeさん
docomoがオクタコアを諦めたわけではなく、sonyが
x performance のsocにクアルコムの最新socである
snapdragon820を採用しただけのことです。
オクタコアからクアッドコアに仕様変更されたので。
ベンチマークから処理速度は820の方が圧倒的に優れて
います。発熱は結構あるようですけど。
書込番号:19880298 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sky878さん
ありがとうございます。悲観的になることはないのでしょうか?そう考えることにします。
>マスターロックさん
ありがとうございます。
某家電量販店の販売員が「ドコモは失敗と見なした」と聞いたので、不安に思いました。>wata24さん
ありがとうございます。
書込番号:19880424 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

びっくりした。
一気にデュアルコアまで戻ったのかと…
クアッドコア以前と以降では全く使い勝手が違いますからね。
書込番号:19880466 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

他社は810から逃げたね
AQUOS
ARROWSはヘキサコアへ
書込番号:19880979 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

オクタコア搭載を大々的にアピールして発売したのに実際はヘキサコアやクワッドコアでしか稼働せず、周波数もカタログスペックの7割程度でしかない状況は明らかに失敗でしょうね。初期のカタログにはオクタコアを全面にだした紹介があったのにF-04Gなどは削除されてますからね。
書込番号:19881280 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

sonyもオクタコアを売りにしていますが、実際Xperia Z5も8コアフルに動くのなんてかなり稀です。動いてもほんの一瞬だけで、通常はA53が4機常に動き、A57側が1機動いているだけです。
また8機常に動かしている機種もあったと記憶していますが、ベンチ的な物は非常に振るわない結果になっていた筈です。
big.LITTLEって元々は処理に応じてコアを切り替えていくという思想で作られたようなので、8コアフルでぶん回すという使用方法はs810に搭載される様なCPUにはちょっと違うのではないでしょうか。まあ騙すような形で売っているメーカーが悪いと言われたら何とも言えない箇所ですが。。
>mal1971jeさん
悲観的になることは無いですが、一つ言える事はZ5はXpに間違いなく性能は負けている、という事実は消え去りません。
今回のsnapdragon820はCPUの性能こそ飛びぬけて良くなっている訳ではありませんが、GPU(グラフィック、要はゲーム等の処理をする場所)の性能がずば抜けて良くなっています。其れこそ性能を測るソフトではiPhoneを抜き去るレベルで良くなっていますから、CPUだけに着眼されるのは勿体無いですよ。
書込番号:19881383
19点

失敗か成功かはPCのCPUとOSの歴史を見れば答えは出ますよ。
個人的にはCPUの失敗、成功はその時代のOSや大多数のユーザーの使い方とマッチしたかが重要だと思います。(メモリー容量については割愛します。)
高性能のCPUの登場が早すぎてハードの性能を引き出さずに空回りしたり(オーバースペック)、OSの機能にハードがついていけなかったり(スペック不足)の2点が主な問題てます。。
多分、810は前者でAndroid5代ではオーバースペック、Android6代でマッチングかややオーバースペックなんだと思います。(Z5のバージョンUPが全体的に好評の意見が多いので)
7ではどうなるか?(果たしてメーカーやキャリアがそこまでバージョンupの面倒をみるか?)
まだ、結論はこれからですね。
個人的にはauのZ5ユーザーなので、希望的観測でいます!
書込番号:19882520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

単純に810の8コアより
新しい820の4コアの方が性能が2倍近くあります。
コア数が多いから高性能では無く
コア数が多いと省電力になると言うことです。
高性能なCPUと低性能なCPUを組み合わせ
低負荷の時には低性能なCPUを使えば省電力になります。
車で言えば軽自動車はゆっくり走ると燃費が良いですが
高速で走ると燃費効率が悪くなります。
大型車は低速では燃費効率が悪く高速では良くなります。
それを上手く使い分けるのが多コア化です。
iPhoneのA9は2コアしかありません。
実際にはもう一つ副CPUが付いているので2コア+1コアです。
810はクアルコムの独自設計では無くA57+A53コアで
慣れない設計で発熱が高かったのです。
820になって再度独自コアの4コアに戻りました。
次期830?850?では再び8コアに戻るようです。
通常で行けば8コアの方が発熱もすくなく省電力になります。
kirin955は副CPUを持っているので8コア+1コア
hallo20では10コアあります。
820でも発熱はあるので冷却を考慮しないと
まともに作動しません。
熱くなるのでクロックを下げるしか無くなります(性能が落ちる)
難しく言うと製造プロセスというのがあってどれだけ小さく
作れるかでCPUはスイッチの塊なのでスイッチは小さい方が
発熱が少なくなります。
kirin955では30億トランジスタという膨大なスイッチです。
801は28nm 810は20nm 820は14nmと小さくなっています。
高性能になると発熱は避けられないので
製造側でどれだけ放熱が出来るかで使い勝手が変わります。
熱を持つと正常に動かずクロックダウンや不安定な動きをします。
このくらいの高性能になるとオール金属で放熱できないとなりません。
スマホはパソコンと同じです。
冷却ファンを付けられないスマホでは放熱次第で変わります。
書込番号:19883930
25点

私はこの方面には全くの素人なのですが、
今回の Quad Coreは、この機種も国内版の Galaxy S7 edge も、
2.2GHz× 2 + 1.6GHz× 2
なのですが、これってどうなんでしょうか。
私が現在の所有している、 2013年発売の Galaxy Note3は 2.3GHz× 4ですし、2014年発売の LG・G3は snapdragon801・2.5GHz× 4で、両機種とも電池パック交換可能であるが故に発熱とは無縁で、今も快適に使えているのですが…。
書込番号:19885350
7点

海外のページにて詳しく書いてありましたが(英語は読めないので自動通訳の継ぎ接ぎで見た物ですが...)、s810の時の様なbig.LITTLE(別名Heterogeneous MP)技術が使われているそうです。
1.6Ghz、2.2Ghz両者のコア自体は全く同じ物だそうですが、1.6Ghzの2コア(L2キャッシュ512B)、2.2Ghzの2コア(L2キャッシュ1MB)の構成になっているそうで、結果的に2.2GHz2コア+1.6GHz2コア、というややこしい記載になっています。
言ってしまえばs810の完成版(?)という感じでしょうか。
2.2Ghzの高性能なコアは必要な時に稼働をさせ、通常は1.6Ghzの低消費電力なコアを稼働させる、結果としてバッテリー消費を減らしながら性能も確保するという物ですから、既存の物より性能を確保させながら消費電力を減らしていこうものならこういう技術が必要になってくるのではないでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131220_628480.html
〜Ghzって結局は一つのザックリとした指標でしかなく、設計が全く違うCPUどうして比べてしまうと〜Ghzという物は処理性能に直結しなくなってしまいます。
dokonmoさんが詳しく書かれている通り、SoCの発熱度合も重要項目になってきますが、それを受け止めるスマホのフレームなどの冷却機構の能力にも依存してきますから、中々難しいところですね。。
書込番号:19886031
4点

>モモちゃんをさがせ!さん
自分のそんなに詳しいわけじゃありませんが
コンピュータは2進数で0と1で表すというのは聞いたことあると思います。
CPUは沢山のトランジスタが集まって出来ています。
トランジスタは電気スイッチとなるので
電源OFFを0 電源ONを1として0と1という物に置き換えています。
+と-でも良いのですが数字の方が分かりやすいのです。
64ビットCPUというのは一度に8バイトずつ処理できます。
そして2GHzというのは1秒間に20億回計算できます。
車のエンジンで表した方が分かりやすいと思いますが
801と820では排気量が違います。
スイッチが沢山あれば一度に計算できる量は増えます。
kirin955では何と30億トランジスタというとてつもない数のトランジスタ数です。
初代ペンティアム4が7,000万トランジスタでしたのでその進化は
ものすごいスピードです。
2GHzとか言うのは1秒間に計算できる回数ですので
車ので言えばエンジン回転数です。
1000ccの6000回転と3000ccの6000回転ではパワーが全然違いますね。
なので同じ2GHzでも801と820では3倍くらい性能が違います。
このクロックというのは冷却さえ出来ればある程度無限に上げることが出来ます。
昔セレロンの1GHzで窒素冷却(-220度)で8.4GHzまで上げた強者がいました。
インテルのi3もi5もi7も実は全く同じCPUなのです(正確にはダイ)
製造過程でクロックを定格の温度で上げられる物はi7に
クロックが上がらない物をi3とかになるのです。
これは何億というトランジスタなので出来の悪い部分と良い部分が出来ます。
従って2.2GHzも1.6GHzも同じダイから出来ています。
CPUの性能はクロックだけでは無くL1L2などのキャッシュ容量によります。
キャッシュというのは簡単に言えばRAMです。
PC用ではRAM1、RAM2、RAM3そしてみんなが知っているRAMという感じです。
スマホ用ではRAM3がありません。
801では多分1次キャッシュ16k、2次キャッシュ128k
820では1次キャッシュ64k、2次キャッシュ1MB
このキャッシュ部分が大きいため4コアでもkirinなどの8コアと同等の性能です。
1コア当たりの性能はA72を大きく上回っています。
iPhoneのA9も同じで2コアながら820と同等の性能です。
但しA9はもう一つ性能の低い副CPUを持ってますので
電池持ちが良くなります。
後iOSは非常に効率が良いのでandroidより性能が低くて済みます。
他にはGPUの性能が高いのでベンチマークでは13万点という高得点です。
これがクロック数が801より低くても801に比べ3倍近い
高性能が発揮できる理由です。
PC用のインテルと違うのがL3キャッシュが無いのと
単純演算しか出来ないので1+2+3+・・・+10=55は
一つずつ足して計算しか出来ずインテルの場合は
方式として一発で55と計算できます。(ちょっとたとえが正確で無いが・・)
それと複数の命令を同時にこなすことが出来る等PC用とはちょっと違います。
それでも820はi5位の性能があるようです。
但し、高熱を発しますので冷却が出来なければ
クロックダウンしたり動作が不安定になります。
又、発熱に弱い機種では故意にクロックを下げたりします。
シャープの810は2GHz→1.5GHzまで下げていました。
又製造プロセスという物が有りスイッチが小さければ
発熱が低くなるのでどんどん小さくなっていきます。
800では28nm、810では20nm、820では14nmという小ささです。
スイッチのONOFFする度に熱を発するので小さくすると
発熱は低くなります。
ソニーは温度によってクロックコントロールするようで
810機では発熱するとクロックを下げるために
モッサリすることがあります。
残念ながらS7や中国機ではアルミマグネシウム合金の
シャーシを持って筐体全体から放熱する仕組みになってますが
ソニーは金属シャーシは無く放熱は苦しいので
性能は若干低いかも知れません。
裏蓋の金属から放熱するようにしているとは思いますが
多分不足すると思うので連続使用では厳しいかも知れません。
勿論、通常使用でZ4のようなことは起きません。
CPUが凄く高性能になったので
1000ccでアクセル全開するより3000ccの車を2,000回転で
走った方が発熱が小さくなるからです。
ちょっと知ったかも多いですが・・・(^^ゞ
書込番号:19886735
14点

どうでもいいことかも知れないけど、題名付け方が『オクタコアタは失敗だったのか?』でなく、『Snapdragon810は失敗だったのか?』とかが良かったですよ。
スマートフォンはPC以上に無意識にバックグラウンド作業をしてる場合が多いので、今後ともクアッドコアが主流に逆戻りは考えられないと思いますよ。
書込番号:19887350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
XPERIAのファンでアクロ、Z1と使ってきました。今回はXに乗り換えを楽しみに予約までしたのですが、GALAXY S7 の完成度とデザインに不覚にも動揺しちゃいました・・・。
XPERIAのままいくか、サムスンであることを我慢してGALAXYにいくか・・・皆さんならどうされますか?
書込番号:19874372 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

日本ではライバル的な雰囲気がありますが
(日本以外の世界では)スペックやブランド力では圧倒的にGALAXY(と言うかSamsung)です
ソニーはライバルにですらなってない状態です
私も昔はソニー好きでしたが(XPERIAという訳でなくウォークマン黎明期のお話)
単純に端末だけを比較したら圧倒的にGALAXYの方が良いですよ(Xシリーズを見たわけではありませんが)
(今はGALAXYNote3を使ってます)
Xシリーズ5インチでバッテリーも小さいくせに重すぎじゃないですか?
なんか不思議な端末ですね
書込番号:19874406
33点

今回の対決では
まだどちらも発売前ですが
ギャラクシーの完成度が高い気がします。
良くても買ってくれるかは不明だけどね(残念)
私もサムスン製品購入はノート3で
止まってるのでそろそろどうかな〜。
と心揺らいでます。
書込番号:19874470 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そもそも、XってXperiaのフラッグシップモデルなの?
S7はgalaxyのフラッグシップなんだろうけど、比べる対象が間違っていませんか?
書込番号:19874476 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

サムスン挙げ早くて笑った。
ソニーが買えない層がサムスンに流れている感じかな。
そろそろほとんど人はオーバースペックなので好きなメーカーでいいんじゃん、ですね。
自分的にはシャープ、他人に推すならソニー、韓国の人だったらサムスンすごいねーでやりすごすかな。
でも韓国の掲示板とかみると何気にソニー持ちがいるので、やはり本当に知っている層は韓国の人でも本音はソニーかもしれません。
書込番号:19874537 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

さっきD でGALAXYのホットモックいじっていた。
悔しいけど、なんだか圧倒された。
国内メーカー製じゃないのが残念。
書込番号:19874577 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

取り敢えずXpを買う予定ではいますが、実機を確認次第GALAXYへの予約変更も考えています。
質問スレッドでこう言ってしまうのはなんですが、ご自身で実機を確認することをオススメします。
書込番号:19874660 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アンチテーゼを知るということも悪くないと思いますよ。
私も一度GALAXY2を買ったことありますが、その前のXperia acroで痒いところにてが届かない面が多かったですが、GALAXYはユーザーインタフェースが親切でしたし、確かに有機ELの発色は綺麗で関心しました。
まあ、それを受けてXperiaの進歩を冷静に受け止めれましたから良い経験でしたね。
書込番号:19874731 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

当初XPERIA購入予定でしたが、GALAXYに予約変更しました。
GALAXYは、ハイエンド端末にかける意気込みが感じられます。
書込番号:19874732
28点

Galaxy S7もペンタイル配列ですかね?(たぶん)
GALAXYS6で久しぶりにGALAXYを手に入れたのですが有機ELの進歩の無さに驚きました
ペンタイル配列なので解像度のスペックから想像するより画面は粗いです(これは昔から)
女性の肌がスベスベではなく粗いです
(粒状感がある)
ペンタイルのせいかディスプレイが少しでも汚れていると滲んでかなり見えづらくなります
フォントが細いので文字も見えにくいです
iPhone6Splusも使ってますが5.5インチながらこちらもフォントが細く5.2インチのXperiaZ5よりも文字が見えにくいです
なのでほとんどXperiaZ5を常用しています
外国でSONYがSamsungに負けるのは価格が高いからでは?
日本では月サポなどでほとんど価格が違わないし
SONYを推します
日本は特殊なんですよね
世界的にシェアを下げている
(本国アメリカでさえ)iPhoneが日本だけは僅かながら上げてますので
書込番号:19874744 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Sony Mobile、Xperia Xシリーズを少なくとも2018年までは維持、Xperia C / Mは開発を中止に | juggly.cn
http://juggly.cn/archives/188072.html
ハイスペック路線からの撤退を表明。
オタクのみなさんバイバイ
ソニーからはハイスペック端末はもう出ません
書込番号:19874763 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

機種変更で実質15552円から買えるiPhoneに対して
GALAXYS7エッジは実質64800円から
こんな価格差ではフェアな販売とは言えません
GALAXYだけでなくXperiaもドコモのさじ加減で販売を邪魔されているようなもんです
仮に月々サポートシステムを全廃したら
iPhoneなんてそうそう売れないでしょう(SEはそこそこ安いですが)
安い端末を選ぶ派が多数ですからね
日本ではキャリアが強権を持ち過ぎなので
残念ながらキャリアが売りたい端末に誘導されてしまうのが現状です
総務省はどうせ干渉してくるなら
ドコモを解体して
・インフラ事業(完全裏方の土管専門会社)
・端末販売(端末を売るだけの販売事業)
・通信事業(MVNOと同等の土俵で展開)
・コンテンツ事業
これら4社に完全解体してキャッシュバックではない純粋な競争を促進してほしいところです
書込番号:19874809
46点

今日、X performanceの実機を見ました。
質感も性能も厳しい。
書込番号:19874914 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

XPERIAはバッテリー少なすぎ
まったく選択肢にならない
書込番号:19875053 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ソニーはスマホ部門はお荷物なので、カメラセンサーのサプライヤーになるのでは?カメラセンサーiPhone一台で2100円もうかるから、サプライヤーになるでしょうね、正直Xperiaは何台か持ちましたが、癖がいつまでも治らない。Xperia独自の
書込番号:19875196 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

X performanceにおける、暗所のカメラ(オート)撮影はウェブサイトで見るよりS7eとの差があった。正直、カメラに関しては勝負にならないと感じた。
マニュアルモードでは実用的でないし困りものです。カメラモジュールメーカーのアドバンテージを見たい。
書込番号:19875223 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どっちが暗所撮影に優れてるのですか?
XPERIAですか?GALAXYですか?
書込番号:19875237 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

画像はS7eですね。海外版を2ヶ月使用していますが、失敗も少ないのも良いですね。
X performanceは何枚か撮影しましたが、画像が暗く、ボケ気味な傾向でした。
書込番号:19875256 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何かどこかで見たテンプレ回答にみえてきた。
サムスンの方が画素数下だけど実際どうなんだろうね。
人の好みのもあるし、何とも言えないですけど、ワングレード下は結構大きいような。
書込番号:19875365 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そもそも画素数って画質には直結しないですし、画素数でグレードが下がるなんてことはないですね。
まだまだ実機を確認できないだけに何とも言えませんが、カメラは微妙そうですか。。。
書込番号:19875463
16点

あ、暗所の部分引っかかるなと思ったら、
ケータイWatchのgalaxy s7edge.galaxy s7の開発者インタビューか。
hahaha…
画素数だけが性能じゃないんだからねってあるね。
書込番号:19875528 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
Z3のユーザーですが、横置きして充電しながらテレビ等が視聴できる卓上フォルダは、使えなくなっているんでしょうかね?
サイドに充電用の端子が無いようなので。。。
つまらないことですが、ちょっと残念です。
1点

Z4の頃からなくなってしまいましたね。
取り敢えず代用品としては、横に立てられる手帳型ケースを買うのはどうでしょうか。
USB端子は本体の下側に移動していますから、横にしても充電可能ですよ。
書込番号:19868094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z3までのマグネット充電スタンドが流用出来ないか?ということであればできないですね。
sky878さん仰られるとおり、Z4からマグネット端子を廃止して開放防水USB端子を採用して使用しながら充電の利便性はむしろ上がっている感じです。
Z5の別売り充電スタンドはこのUSB端子に挿すタイプで必然縦型です。
おそらX系もアタッチメントで流用することになると思います。
発売されてからじゃないと判りませんが、社外品の単純なスタンドでもUSB端子を阻害しないでしょうから、選択肢は寧ろ広がると思いますよ。
書込番号:19868444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ACテンペストさん
>sky878さん
コメントありがとうございました。
Z4の頃からそうだったのですね。
残念な気もしますが、USB端子のカバーなどが無くなって、接続がしやすくなったりしていることを考えれば、改悪では無いのかもしれませんね。
頭を切り換えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19870448
5点

私はシャープのキャップレス防水でしたが使っていくうちに接触不良を起こしてしまったのでそこが心配です。
Qiが出るかと心待ちだったのですが残念です。
書込番号:19872122
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au
以前より退化したスペックで出ることになりましたが、以前よりプラン劣化値上げにより非常に買いにくくなりましたね。huaweip9liteも出るでしょうし、ネクサス2016もすぐ出るでしょうし、なにか奇策があればいいのですが、
書込番号:19863055 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

奇策というより
Xperia初回購入特典があるかな〜ないかな〜。
au版の購入特典よりも
ドコモ版の購入特典の方が魅力的だったり...ね。
書込番号:19863164 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

なにかないとキャリアからどんどん出て行くでしょうね。さらに不景気が増してきてますし、切詰めるところは切詰めるでしょうからねぇ。
書込番号:19863170 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

au版Z5の6.0アップデートが
遅れているので
ガッカリしている方が多数いる。
X発売と同時期にアップデート
をしてくれたらね。
(私はドコモでお先に6.0です)
書込番号:19863182 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

auはz5に限らず、まだ一機種の6へのアップデートないし
何時になったらくるのやら
書込番号:19863215 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

正面からは、z3ぽく見えますね〜!
z5cでも少し発熱があったので、今から夏なので改善されていたら良いですね(^^)
p9Liteと比べるレベルでは、無いと思います!
↑は、gr5がある為、あまり売れないと思ってます!
書込番号:19863273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何でau(それか日本のキャリア)だけバッテリー容量が減っているのか謎です。
プランの値上げに合わせて、端末の値段だけは下げる方向なんでしょうか。
書込番号:19863338 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

au版だけじゃない可能性も残ってますよ
docomoは明日でしたっけ
書込番号:19863625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、デザインバッテリー容量を含めてdocomo版(ひょっとしたらSoftBank版も続く?)との差異は見ものですな。
良くも悪くも横並びが定着し、auの春モデルは変態機種(笑)で、なくなったのは個人的には面白く無い感じになってしまいました。
書込番号:19863685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こうしないと電波的に問題があるのかな…それなら最初からそこ考慮してオリジナルモデルも発表してほしいものだけど
書込番号:19863852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ベビー&ロングランに使うためにバッテリー交換型が欲しいのですけどね。
そういえば、auは本当に小型機出さないなぁ。
書込番号:19864057 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

かなり微妙な機種であるのは確かですね。
でも日本では売れるし今度は評価は高くなると思います。
何故なら不具合の出る可能性が低いからです。
galaxyS7edgeがgalaxy上、過去最高の評価を得ていますが
日本ではXperiaの方が圧倒的に売れます。
スペック上はかなり苦しいですね。
S7edgeが5.5インチで約73mm×約151mm×約7.7mm 158gと
非常にコンパクトなのに
5インチで約71mm×約144mm×約8.6mm 165gと
何と大きさが5.5インのS7Eととやや同じで重くなっています。
Z5 幅72×高さ146×厚さ7.3mm 154g
5.2インチより容積で大きくなってしまっています。
丁度ZL2のような感じですね。
5インチにするならもう少しコンパクトにして貰いたいですね。
長さが長すぎますね(ZL2は137ミリ)
しかもバッテリーが2570mAhとまるで3年前に逆戻りのような感じです。
放熱対策のために仕方が無いのかも知れませんが
他社は薄く作れていますので残念なところです。
ROMは海外版でも13.5GB使っているので
キャリアアプリが入れば使えても半分ですね。
RAMもS7が初期値で2GB以上使っているようなので
実用上問題は無いと思いますが残り1GBあるかどうかでしょう。
価格的にはRAM4GB、ROM64GB入ってもいい価格ですね。
(海外でも高価格があり得ないという感じですね)
最新機種はカメラの起動を速くするために常用で
アプリを待機し起動を速くしているようなので
RAMの使用領域が増えているようです。
RAM6GBの機種もある中3GBはちょっと少ないイメージです。
特にキャリア版はメモリ食うので4Gbはハイエンドでは必修でしょう。
USB-C 急速3.0でないのも残念です。
電池が少ないだけに急速3.0はあっても良いと思います。
カメラの起動はかなり速くなりました。
ただ撮影時間はS7が10秒間に8枚取れるのに対して
4枚しか取れないようです。
実質さほど問題ありませんが・・・
カメラの速さと画質向上
不具合のなさが魅力でしょう。
4K撮影も外したくらいですから。
ただ日本では売れても海外では苦戦でしょうね。
S7Eと同価格で勝るところが無いばかりか
3万円も安いHuaweiP9 71mm×144mm×6.9mm 144g 5.2インチ
にも負けていると思います。
画面を小さくするなら筐体はコンパクトに出来ないと
あまり意味ないですね。
スナドラ820は決して省電力では無いので
2570mAhのバッテリーは厳しいのでは無いかと・・・
(この辺り日本の表記で3日持つというのは
あまりにもオーバートークです)
S7でもP9でも1日半持つとしていますが
明らかにXよりは電池持ちます。
使わなきゃ持つのは当たり前です。
けなしたくないけど褒めるところが少ないですね(^^ゞ
せめて68mm×140mm×7mm 140g位で熱持たくて
コンパクトサイズだったら魅力だったのですが・・・
書込番号:19864709
19点

docomo版も同じでしたね
書込番号:19865322 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ソフトバンク版も…国内はこれってことね
書込番号:19865556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

グローバル版とのバッテリー容量の差分についてはスペック表記上のルールの違いによるもの。
物としては国内版も同じバッテリーを搭載、とのことです。
https://smhn.info/201605-xperia-x-performance-battery
書込番号:19866888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まとめると
電池容量は算出方法の違い
デザインの違いはアンテナの関係上素材が変わった
こういうことですかね
書込番号:19867117 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

バッテリー情報ありがとうございます。
つまり、新しい充電ロジックで電池にダメージを与えない為に最後の5%は放電させませんぜって事なんでしょうか?当然、5%分は充電する事ができないのでカウントしない?
書込番号:19867183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今発表されてもガッカリしないXperiaを考えて見ました。(要はZ3〜Z5のユーザーでも欲しがる。)
1.Snapdragon820
2.メモリー3GB(4GBが良いけど画面解像度をFullHD という前提なら3GBでも充分かなと)
3.画面サイズ5.2〜5.3inch(画面小さくなるは抵抗ありますよね。せめて5.2同サイズ)
4.デザインは好き嫌いは主観もあるので、とりあえずはXpのまま。
5.重量150g ±5g
6.バッテリー容量3000±100mA
他にバッテリー寿命伸ばした点とカメラまわり伸ばした性能upは素直に喜ばれるでしょう。
書込番号:19867585 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Z5のままでRAM4GB スナドラ820に換装のZ5+でいいんですけどねぇ
コストも最低限なのに・・・
書込番号:19867662
31点

まあシリーズ変えちゃった(Z→X)からそういうわけにもいかなかったんでしょうかね…
こう書くとなぜZを廃止した?って話になりそうですけど
書込番号:19890941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)