Xperia X Performance のクチコミ掲示板

Xperia X Performance

  • 32GB

最速0.6秒で撮影できる5型スマートフォン

<
>
SONY Xperia X Performance 製品画像
  • Xperia X Performance [ホワイト]
  • Xperia X Performance [グラファイトブラック]
  • Xperia X Performance [ライムゴールド]
  • Xperia X Performance [ローズゴールド]
  • Xperia X Performance [White]
  • Xperia X Performance [Graphite Black]
  • Xperia X Performance [Lime Gold]
  • Xperia X Performance [Rose Gold]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全12件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

Xperia X Performance のクチコミ掲示板

(6458件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全621スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画面解像度について

2016/06/03 08:16(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au

クチコミ投稿数:17件

画面解像度について教えて下さい。

Xperia Z5 SOV32
AQUOS SERIE SHV34
Xperia X Performance SOV33
画面解像度
1920x1080


Galaxy S7 edge SCV33 au
画面解像度
2560x1440


1920x1080と2560x1440では違いはどれ位い有るものなんでしょうか?

素人目で見た感じXperia Z5 SOV32なども綺麗な画像だと思いますが‥。

ご教授お願いします。

書込番号:19925542

ナイスクチコミ!2


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2016/06/03 12:33(1年以上前)

画素密度で比較するとXperia 441ppi、Galaxy 534ppi。

15.6インチのノートパソコンでFull HDでも、それ以下でも
充分繊細なので5インチクラスのスマホにそれ以上高解像度にしたところで
違いなどはスペック上の数値でしか意味を持たないので
どちらを選んでも後悔する程でもないと思う。

書込番号:19925954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1910件Goodアンサー獲得:495件

2016/06/03 17:02(1年以上前)

個人差はありますが、一般的に人間の目で識別出来る画素密度は、300dpi(ppi)前後だと言われております。
※dpi (ppi)は、ドットパーインチ(ピクセルパーインチ)の略です。

Re=UL/νさんが詳細に書かれているので省略しますが、現行の5インチ〜5.5インチのディスプレイサイズで、フルHD(1,080X1,920ドット)の解像度を持つスマホであれば、300dpi(ppi)は優に超えます。現時点では、どのメーカー製のスマホを買われても十分かな?と、私は思います。
先を見越した上で、より高精細な解像度を持つ、WQHD(1,440X2,560ドット)のS7 edgeを検討するか?どうかは、スレ主さんの任意でよろしいかと思います。

書込番号:19926382

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2016/06/04 00:50(1年以上前)

個人的には5〜5.5インチ程度のサイズの場合HD解像度とFullHD解像度の違いは分かりますが、FullHDより解像度を上げてもその差が分かりません。
だいたい皆さんそんな感じだと思いますよ。
スマートフォンの画面を凝視すること自体稀だし。
好みの色合いや画質を重視した方が賢明だと思いますよ。

書込番号:19927565 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2016/06/05 01:11(1年以上前)

1280×720=92万画素(HD)
1920x1080=207万画素(FHD)
2560x1440=368万画素(WQHD又は2K)(FHDも厳密には2Kだが当時言葉が無かった)
3840×2160=829万画素(QFHD又はUHD又は4K)

この4つを5インチのスマホで動画を見ても殆ど区別つきません。
50インチのTVでもちょっと前はFHDが主流でしたね。
5インチでHDとQWHDなら良く見れば分かる程度です。

画面の綺麗さは明るさにもよります。
初代Z(映像方式が違うが)とXPでは画面の綺麗さが違います。
液晶は後ろから光を当てて3色のカラーフィルターを通して
色々な色を画面に映し出します。

綺麗に見えるのは黒は黒に、赤は赤に、白は白に・・・
明暗をはっきり付けることによって綺麗に見えます。
強い光を当てて液晶を厚くすることによって
光の明暗を強くします。
この明暗の差をコントラストといいます。
初代Zで700対1、Z5で1,300対1
他には色域の違いとかバックライトの制御とか
色々な制御とか違うので新しい物ほど綺麗になっていきます。
安いスマホほど昔の液晶を使ったりするので
高い機種の方が綺麗になります。

サムスンのは液晶では無く有機というもので
液晶は自ら光りませんが有機は自ら光ります。
そのため有機パネルにはバックライトがありません。
液晶だと黒でも後ろから光を当てているために完全に真っ黒にはなりませんが
有機は点灯しなければ真っ黒になります。
そのためコントラスト比が100万対1とかいう
明暗が非常にはっきりしています。

ただ有機はペンタイルという配置のため正確には
液晶の解像度と少し違います。



書込番号:19930188

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2016/06/06 15:07(1年以上前)

とても分かりやすく丁寧な回答ありがとうございました。

書込番号:19934101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ230

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オクタコアは失敗だったのでしょうか?

2016/05/16 17:41(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo

スレ主 mal1971jeさん
クチコミ投稿数:247件

Xperia Z5 と Xperia Xどちらかの購入検討しています。

Xperia X含む今期ドコモモデルはオクタコア採用見送りでデュアルコア採用になりましたが、ドコモはオクタコアは「失敗」と見なしているのでしょうか?

そうであれば、Z5購入に萎えます。

書込番号:19880227

ナイスクチコミ!16


返信する
wata24さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/16 17:57(1年以上前)

私は悪名高きZ4ユーザーなので、
CPUはオクタコアですが、使用していて、
失敗と思った事は有りません。
しかし、さすがオクタコア!と思った事も有りません。

今回のXperformanceはクアッドコアですね。

書込番号:19880271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件 Xperia X Performance SO-04H docomoの満足度5

2016/05/16 18:05(1年以上前)

そもそもコア数で性能は決まりませんし、失敗かどうかも決まりませんよ。
たまたま今世代機に当たるXperia Z5に、snapdragon810という8コアCPUを持つSoCが搭載されていただけです。
※SoC=CPU等の処理装置をワンチップ化したチップ

それに採用の可否というか、この手のハイエンドスマホは次世代SoC(CPU)を搭載するのが流れになっていますが、その次世代ハイエンドSoCが今回は4コアというだけです。今回はsnapdragon820というSoCが乗っかっています。

SoC自体、スマホの様に進化の流れは早いので、8コアのsnapdragon810は型落ち品になります。
故に今更8コアのsnapdragon810を搭載するという事はしません。次期モデルの820を搭載するのが流れです。
snapdragon810自体失敗作だとは言いませんが、少なくともスマホ向けに搭載するのなら失敗と言ってもいいかもしれませんね。

snapdragon810の失敗だと言われている点は、発熱が大きい、バッテリー消費がデカい等々スマホ向けにしては致命的な部分が失敗だと言われています。
ただ、Xperia Z5を使っている限りこれらは大体クリアーされています。強いて言うのならば発熱時に性能調整が入りゲーム等の動作が厳しくなる所です。(発熱時でもZ3レベルの世代よりはマシな動作をしますが)

処理能力だけにスポットを当てるのならば、新しい世代より古い世代の方がいいだなんて事は基本的にはありませんので、Xpの方が有利ではあると思いますよ。

書込番号:19880289

Goodアンサーナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/16 18:08(1年以上前)

>mal1971jeさん
docomoがオクタコアを諦めたわけではなく、sonyが
x performance のsocにクアルコムの最新socである
snapdragon820を採用しただけのことです。
オクタコアからクアッドコアに仕様変更されたので。
ベンチマークから処理速度は820の方が圧倒的に優れて
います。発熱は結構あるようですけど。

書込番号:19880298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 mal1971jeさん
クチコミ投稿数:247件

2016/05/16 18:58(1年以上前)

>sky878さん
ありがとうございます。悲観的になることはないのでしょうか?そう考えることにします。
>マスターロックさん
ありがとうございます。
某家電量販店の販売員が「ドコモは失敗と見なした」と聞いたので、不安に思いました。>wata24さん
ありがとうございます。

書込番号:19880424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12515件Goodアンサー獲得:1112件

2016/05/16 19:17(1年以上前)

びっくりした。
一気にデュアルコアまで戻ったのかと…

クアッドコア以前と以降では全く使い勝手が違いますからね。

書込番号:19880466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/16 21:44(1年以上前)

他社は810から逃げたね
AQUOS
ARROWSはヘキサコアへ



書込番号:19880979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19件

2016/05/16 22:57(1年以上前)

オクタコア搭載を大々的にアピールして発売したのに実際はヘキサコアやクワッドコアでしか稼働せず、周波数もカタログスペックの7割程度でしかない状況は明らかに失敗でしょうね。初期のカタログにはオクタコアを全面にだした紹介があったのにF-04Gなどは削除されてますからね。

書込番号:19881280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件 Xperia X Performance SO-04H docomoの満足度5

2016/05/16 23:24(1年以上前)

sonyもオクタコアを売りにしていますが、実際Xperia Z5も8コアフルに動くのなんてかなり稀です。動いてもほんの一瞬だけで、通常はA53が4機常に動き、A57側が1機動いているだけです。

また8機常に動かしている機種もあったと記憶していますが、ベンチ的な物は非常に振るわない結果になっていた筈です。
big.LITTLEって元々は処理に応じてコアを切り替えていくという思想で作られたようなので、8コアフルでぶん回すという使用方法はs810に搭載される様なCPUにはちょっと違うのではないでしょうか。まあ騙すような形で売っているメーカーが悪いと言われたら何とも言えない箇所ですが。。


>mal1971jeさん
悲観的になることは無いですが、一つ言える事はZ5はXpに間違いなく性能は負けている、という事実は消え去りません。
今回のsnapdragon820はCPUの性能こそ飛びぬけて良くなっている訳ではありませんが、GPU(グラフィック、要はゲーム等の処理をする場所)の性能がずば抜けて良くなっています。其れこそ性能を測るソフトではiPhoneを抜き去るレベルで良くなっていますから、CPUだけに着眼されるのは勿体無いですよ。

書込番号:19881383

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2016/05/17 12:40(1年以上前)

失敗か成功かはPCのCPUとOSの歴史を見れば答えは出ますよ。
個人的にはCPUの失敗、成功はその時代のOSや大多数のユーザーの使い方とマッチしたかが重要だと思います。(メモリー容量については割愛します。)
高性能のCPUの登場が早すぎてハードの性能を引き出さずに空回りしたり(オーバースペック)、OSの機能にハードがついていけなかったり(スペック不足)の2点が主な問題てます。。
多分、810は前者でAndroid5代ではオーバースペック、Android6代でマッチングかややオーバースペックなんだと思います。(Z5のバージョンUPが全体的に好評の意見が多いので)
7ではどうなるか?(果たしてメーカーやキャリアがそこまでバージョンupの面倒をみるか?)
まだ、結論はこれからですね。
個人的にはauのZ5ユーザーなので、希望的観測でいます!



書込番号:19882520 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2016/05/17 22:28(1年以上前)

単純に810の8コアより
新しい820の4コアの方が性能が2倍近くあります。

コア数が多いから高性能では無く
コア数が多いと省電力になると言うことです。
高性能なCPUと低性能なCPUを組み合わせ
低負荷の時には低性能なCPUを使えば省電力になります。

車で言えば軽自動車はゆっくり走ると燃費が良いですが
高速で走ると燃費効率が悪くなります。
大型車は低速では燃費効率が悪く高速では良くなります。
それを上手く使い分けるのが多コア化です。

iPhoneのA9は2コアしかありません。
実際にはもう一つ副CPUが付いているので2コア+1コアです。

810はクアルコムの独自設計では無くA57+A53コアで
慣れない設計で発熱が高かったのです。
820になって再度独自コアの4コアに戻りました。

次期830?850?では再び8コアに戻るようです。
通常で行けば8コアの方が発熱もすくなく省電力になります。
kirin955は副CPUを持っているので8コア+1コア
hallo20では10コアあります。

820でも発熱はあるので冷却を考慮しないと
まともに作動しません。
熱くなるのでクロックを下げるしか無くなります(性能が落ちる)

難しく言うと製造プロセスというのがあってどれだけ小さく
作れるかでCPUはスイッチの塊なのでスイッチは小さい方が
発熱が少なくなります。
kirin955では30億トランジスタという膨大なスイッチです。
801は28nm 810は20nm 820は14nmと小さくなっています。

高性能になると発熱は避けられないので
製造側でどれだけ放熱が出来るかで使い勝手が変わります。
熱を持つと正常に動かずクロックダウンや不安定な動きをします。
このくらいの高性能になるとオール金属で放熱できないとなりません。
スマホはパソコンと同じです。
冷却ファンを付けられないスマホでは放熱次第で変わります。

書込番号:19883930

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:773件

2016/05/18 13:21(1年以上前)

私はこの方面には全くの素人なのですが、
今回の Quad Coreは、この機種も国内版の Galaxy S7 edge も、

2.2GHz× 2 + 1.6GHz× 2

なのですが、これってどうなんでしょうか。
私が現在の所有している、 2013年発売の Galaxy Note3は 2.3GHz× 4ですし、2014年発売の LG・G3は snapdragon801・2.5GHz× 4で、両機種とも電池パック交換可能であるが故に発熱とは無縁で、今も快適に使えているのですが…。

書込番号:19885350

ナイスクチコミ!7


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件 Xperia X Performance SO-04H docomoの満足度5

2016/05/18 19:27(1年以上前)

海外のページにて詳しく書いてありましたが(英語は読めないので自動通訳の継ぎ接ぎで見た物ですが...)、s810の時の様なbig.LITTLE(別名Heterogeneous MP)技術が使われているそうです。

1.6Ghz、2.2Ghz両者のコア自体は全く同じ物だそうですが、1.6Ghzの2コア(L2キャッシュ512B)、2.2Ghzの2コア(L2キャッシュ1MB)の構成になっているそうで、結果的に2.2GHz2コア+1.6GHz2コア、というややこしい記載になっています。
言ってしまえばs810の完成版(?)という感じでしょうか。
2.2Ghzの高性能なコアは必要な時に稼働をさせ、通常は1.6Ghzの低消費電力なコアを稼働させる、結果としてバッテリー消費を減らしながら性能も確保するという物ですから、既存の物より性能を確保させながら消費電力を減らしていこうものならこういう技術が必要になってくるのではないでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131220_628480.html

〜Ghzって結局は一つのザックリとした指標でしかなく、設計が全く違うCPUどうして比べてしまうと〜Ghzという物は処理性能に直結しなくなってしまいます。

dokonmoさんが詳しく書かれている通り、SoCの発熱度合も重要項目になってきますが、それを受け止めるスマホのフレームなどの冷却機構の能力にも依存してきますから、中々難しいところですね。。

書込番号:19886031

ナイスクチコミ!4


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2016/05/18 22:56(1年以上前)

>モモちゃんをさがせ!さん
自分のそんなに詳しいわけじゃありませんが
コンピュータは2進数で0と1で表すというのは聞いたことあると思います。

CPUは沢山のトランジスタが集まって出来ています。
トランジスタは電気スイッチとなるので
電源OFFを0 電源ONを1として0と1という物に置き換えています。
+と-でも良いのですが数字の方が分かりやすいのです。
64ビットCPUというのは一度に8バイトずつ処理できます。
そして2GHzというのは1秒間に20億回計算できます。

車のエンジンで表した方が分かりやすいと思いますが
801と820では排気量が違います。
スイッチが沢山あれば一度に計算できる量は増えます。
kirin955では何と30億トランジスタというとてつもない数のトランジスタ数です。
初代ペンティアム4が7,000万トランジスタでしたのでその進化は
ものすごいスピードです。

2GHzとか言うのは1秒間に計算できる回数ですので
車ので言えばエンジン回転数です。
1000ccの6000回転と3000ccの6000回転ではパワーが全然違いますね。
なので同じ2GHzでも801と820では3倍くらい性能が違います。

このクロックというのは冷却さえ出来ればある程度無限に上げることが出来ます。
昔セレロンの1GHzで窒素冷却(-220度)で8.4GHzまで上げた強者がいました。
インテルのi3もi5もi7も実は全く同じCPUなのです(正確にはダイ)
製造過程でクロックを定格の温度で上げられる物はi7に
クロックが上がらない物をi3とかになるのです。
これは何億というトランジスタなので出来の悪い部分と良い部分が出来ます。
従って2.2GHzも1.6GHzも同じダイから出来ています。

CPUの性能はクロックだけでは無くL1L2などのキャッシュ容量によります。
キャッシュというのは簡単に言えばRAMです。
PC用ではRAM1、RAM2、RAM3そしてみんなが知っているRAMという感じです。
スマホ用ではRAM3がありません。
801では多分1次キャッシュ16k、2次キャッシュ128k
820では1次キャッシュ64k、2次キャッシュ1MB
このキャッシュ部分が大きいため4コアでもkirinなどの8コアと同等の性能です。
1コア当たりの性能はA72を大きく上回っています。
iPhoneのA9も同じで2コアながら820と同等の性能です。
但しA9はもう一つ性能の低い副CPUを持ってますので
電池持ちが良くなります。
後iOSは非常に効率が良いのでandroidより性能が低くて済みます。

他にはGPUの性能が高いのでベンチマークでは13万点という高得点です。
これがクロック数が801より低くても801に比べ3倍近い
高性能が発揮できる理由です。

PC用のインテルと違うのがL3キャッシュが無いのと
単純演算しか出来ないので1+2+3+・・・+10=55は
一つずつ足して計算しか出来ずインテルの場合は
方式として一発で55と計算できます。(ちょっとたとえが正確で無いが・・)
それと複数の命令を同時にこなすことが出来る等PC用とはちょっと違います。
それでも820はi5位の性能があるようです。

但し、高熱を発しますので冷却が出来なければ
クロックダウンしたり動作が不安定になります。
又、発熱に弱い機種では故意にクロックを下げたりします。
シャープの810は2GHz→1.5GHzまで下げていました。

又製造プロセスという物が有りスイッチが小さければ
発熱が低くなるのでどんどん小さくなっていきます。
800では28nm、810では20nm、820では14nmという小ささです。
スイッチのONOFFする度に熱を発するので小さくすると
発熱は低くなります。

ソニーは温度によってクロックコントロールするようで
810機では発熱するとクロックを下げるために
モッサリすることがあります。
残念ながらS7や中国機ではアルミマグネシウム合金の
シャーシを持って筐体全体から放熱する仕組みになってますが
ソニーは金属シャーシは無く放熱は苦しいので
性能は若干低いかも知れません。
裏蓋の金属から放熱するようにしているとは思いますが
多分不足すると思うので連続使用では厳しいかも知れません。

勿論、通常使用でZ4のようなことは起きません。
CPUが凄く高性能になったので
1000ccでアクセル全開するより3000ccの車を2,000回転で
走った方が発熱が小さくなるからです。

ちょっと知ったかも多いですが・・・(^^ゞ

書込番号:19886735

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2016/05/19 07:37(1年以上前)

どうでもいいことかも知れないけど、題名付け方が『オクタコアタは失敗だったのか?』でなく、『Snapdragon810は失敗だったのか?』とかが良かったですよ。
スマートフォンはPC以上に無意識にバックグラウンド作業をしてる場合が多いので、今後ともクアッドコアが主流に逆戻りは考えられないと思いますよ。

書込番号:19887350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 mal1971jeさん
クチコミ投稿数:247件

2016/06/06 14:34(1年以上前)

遅くなりましたが、皆さまありがとうございました。

書込番号:19934050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信1

お気に入りに追加

標準

Z1からの機種変更

2016/06/05 14:48(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au

クチコミ投稿数:29件

@二年経過したので購入考えてます
バッテリーがZ1より悪いっぽいんですけど
二年使うつもりですが、数値でいうとZ1は3000mAhでPerformanceは2570です。
二年たっても劣化しにくいということは
今のZ1よりPerformanceのほうが持ちがいいんでしょうか?

Aバッテリー以外でZ1よりPerformanceのほうが劣る機能などはありますか?

書込番号:19931415

ナイスクチコミ!7


返信する
dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2016/06/05 19:51(1年以上前)

バッテリーは使い方によって大きく変わりますが
トータルでZ1よりは持つと思います。

Z1当時からの違いは
モデム・アンテナが高性能になっているので電波感度が良く
待ち受け時や通話時の電力消費が小さくなっている。

スリープ時のアプリの通信を制限して無駄に通信しないようになっている。
この為スリープ時では一晩おいても3〜4%しか消費しない。

但し、キャリアの発表する待ち受け時間とか通話時間というのは
主にモデムの性能によるので実使用時間とは比例しません。

しかし高速なSoCを積んでいるので重たいアプリなどを使うと
今より早く無くなるケースがあります。
仕事量=電池消費量なので仕事量によって電池消費量が増えるのは昔から同じです。

Z1からだと劣ることはありません。
画面が格段に綺麗になっているので大きく違うでしょう。
通常使用では格段に快適になっていると思います。

書込番号:19932140

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ148

返信30

お気に入りに追加

標準

ベンチ及びカメラ撮影時の発熱

2016/05/31 00:23(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo

クチコミ投稿数:117件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

上:録画開始時 中:発熱警告及び機能制限通知 下:発熱により強制終了

カメラ強制終了直後のBatteryMix

フルHD60fpsで6分45秒

動画録画時の内部動作

60fps動画とベンチを測る機会を作ってもらったがこれからの常温下使用想定だと残念な結果になってしまった。
気温27℃前後で冷房無し。
ブラウザでテキストサイトを開いた後、最低輝度で画面表示30分に設定して放置後、最大輝度にしてテスト。

60fps動画は6分45秒で終了。
冷房下で試した時は終わりそうにない温度推移でしたが屋外想定では
追尾フォーカスが機能してる間は温度がぐんぐん上がっていきました。
30℃以下にしてから開始すればもっと撮れると思うが普通に使っていれば30℃半ばまでいくしうーむ・・・

書込番号:19917895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
dull-fishさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:11件 Xperia X Performance SO-04H docomoの満足度3

2016/05/31 01:02(1年以上前)

>りんご園さん、こんばんは

詳細なデーターをありがとうございます。

残念な結果ですねっ(涙)

以前の Photo Analyzer Service とアンドロイド5.0とで、あれだけ散々と叩かれたのに・・・
何故に同じ失敗を繰り返すのでしょうかねっ!?

製品版で何か対策が入れば良いのですが・・・

本日に発売日発表で、9日辺り発売とか勝手に予想してワクワクしていましたが・・・微妙です。

まぁ〜キャンセルはしませんが(笑)

書込番号:19917956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:117件

2016/05/31 01:22(1年以上前)

機能制限はそこから温度上昇がかなり緩やかになるのでかなり効果があると思います。
上のテストでもそこから3分近く粘っていますし冷房下では逆に下がるぐらいでした。
ディスプレイ輝度も画面の熱を鑑みるに効果も一目瞭然なのでしょうがカメラの用途、しかも熱くなるような状況=屋外撮影なので
強制的に下げるのはやめて自動と固定の選択制にしてほしい。
Z3あたりと違い端から下げる気満々な調整はどうかと思う。

書込番号:19917980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2016/05/31 02:41(1年以上前)

90度とはさすがにひどいね。
Z5より悪くZ4並みだね。
放熱が全然上手くいっていないって事だね。

結局、プラスチック筐体にスナドラ820は無謀なんだよ。
スナドラ650のXだったら簡単には落ちないと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=-ShV-uODbNE
650のXでも810のNexus6より速い。
820の恩恵は無いというか一瞬以外はXの方が安定して上だと思う。

Xの方が一回り小さく薄い。幅が69oになるのは重要な要素。
144×71×8.6o 165g vs 143×69×7.9o 153g
5インチとして妥当な大きさだ。
5万円程度だしバッテリーも長く持つ。
エンジンだけ速くても車は快適に動けない。
強力なエンジンを持つなら強力な車体が必要。

せめて併用して出すべきだっただろうな・・・
Xに防水付けてオサイフ付ければ良いだけ。
ユーザーの選択の余地が無いのは痛い。
ただでさえ選択機種がS7edgeとXP(シャープもあるが)だけ
しかも変な2年縛り自動更新の罰金があるので変更時期は限られる。

XとXAがソニーから直接発売されることを期待して
格安SIMに移行した方が良いかも?
私ならさっさと格安SIMに移行するね。
格安SIM会社もキャリアから回線借りているから多少不便はあるけど
さほど問題なく使えているようだしキャリア脱却がお勧め。
2年間25万円が半額になるんだよ。

書込番号:19918042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件 Xperia X Performance SO-04H docomoの満足度5

2016/05/31 05:03(1年以上前)

>りんご園さん
>dokonmoさん
上記の実験内容は大変興味があります。検証ありがとうございます。熱問題はなかなか解決は難しいですね。私のようなものは長時間の動画撮影はほとんどしないのですがやはりこの検証結果は気になります。
アイポンやS7では動画を撮ってもこんな感じにならないのでしょうか?

あと基本的な普段使いで爆熱により使い物にならなかった少し前の富士通スマホのようにならないことを確認したいので出来れば動画でなくantutu等での比較があれば幸いです。

書込番号:19918102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


dull-fishさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:11件 Xperia X Performance SO-04H docomoの満足度3

2016/05/31 07:08(1年以上前)

>蒼き狼 KAZUさん おはようございます!

z5対比で30%改善と公式に謳っているにも拘らずですねっ
何れにせよ予約キャンセルするつもりはないので、製品版ではシッカリ対処願いたいものです。

書込番号:19918207

ナイスクチコミ!2


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件 Xperia X Performance SO-04H docomoの満足度5

2016/05/31 09:30(1年以上前)

通信制限の関係で画像がアップできないのであれですが、Z5だと63〜65℃で警告、65〜で強制終了になる感じです。

CPU以外の温度も監視していそうですが、大体はそんな感じです。

センサ情報をうまく読み取れていないのか?とも思ってしまう程の発熱ですね。
先読みオートフォーカスの影響か、はたまたハードウェア的な問題か、取り敢えず発売日には買うと思いますが、少し慎重になりそうです。



ベンチ結果も気になるところですが、確かこの時期にユーザーに配布されているXpはベンチ系アプリは弾かれる筈です。
キャリアのデモ機なら違うかもしれませんが。

書込番号:19918461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2016/05/31 12:36(1年以上前)

>蒼き狼 KAZUさん

AnTuTu テストではXP125,000前後、Xで77,000前後ですね。

ただこのテストを例えば5回とか何回連続で行って
スコアの落ち具合や発熱がどれくらいあるかの方が重要です。

ただAnTuTuは3D性能の影響が強くスコアが落ちたからといって
直接レスポンスに比例するわけじゃ無いので
一応の目安としてのベンチスコアでしかありません。
この辺から言うとCPU-Zの方が目安として良いかなと思います。

60f撮影は通常50,000点もあれば十分なはずです。
(Z3は40,000点前後)
XPの詳細が何故か発表されていません。
Z5はデュアルアクセスDDR4のメモリを使っていますが
テストではS7EとRAMアクセス性能がS7Eの2/3しか無いのが気になります。

CPUも重要ですが高速メモリの方が直接レスポンスに影響します。
転送速度 DDR4 25.6 GB/s  DDR3 14.9 GB/s
XはDDR3なのでSoCを取っ替えただけならDDR3かも?
Z5はハイスペックとして開発した物で有り
Xシリーズはミドルレンジとして開発したので無理矢理820乗っけた感はあります。

発売機ではもっとクロック下げてくる可能性も高いですね。
そうするとベンチスコア下がってしまうし
サムスンがS5でやったベンチテストモード(ベンチテストだけクロック上げる)
だったら嫌ですね。
日本は今苦し紛れで車でも燃費偽装とか流行っているし・・・

書込番号:19918744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2016/05/31 18:01(1年以上前)

>dull-fishさん

30%だの2倍だのの謳い文句はSoCの大本営発表から一人歩きしてるだけでXperiaそのものの比較ではないような。

>sky878さん

Z5は逆にZ4と比べると低すぎるんですよね。
代わりにバッテリー温度が上がりやすくCPU温度が65℃程度でもストップしてしまいます。
例のヒートパイプが原因ですかね?
XPもZ5並みに温度は低いのですが放熱しきれなくなっても
強制終了やクロック制限をできる限り防ぐ調整なためCPU温度が爆熱化します。
熱が篭もることを覚悟の上で体感温度を下げるような設計思想なんじゃないかと。
温度なんて分からないしガワがZシリーズ程熱く感じずそこそこのパフォーマンスが維持されるなら
ユーザーも文句を言わないだろう、と。
90℃に達すると流石に危険域と判断してホーム画面やらの操作がまともにできなくなってました。

ちなみにCPU温度80℃台ならS6やS7でもしますがこちらは放熱重視の設計っぽいです。
あと、テスト端末はデモ機ではないですがちゃんと一つ一つ設定してやればインストールも起動も可能ですよ。

書込番号:19919245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:117件

2016/05/31 18:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ベンチ開始前と終了後

ベンチ中スクリーンショット

ベンチ結果

ベンチ中の内部動作

続いてAnTuTuベンチマークも同様の条件で。
説明が遅れましたが画面上の赤い数字はバッテリー温度、白はCPU温度です。
内部動作はCPU1と2が1593MHz、3と4が2150MHz
Load(要求)が100%近いのに対しFrequencyが上限まで稼働していない場合クロック制限が起きています。

時間があればベンチ耐久も行いたかったのですが生憎1回きりです。
実は動画撮影後、常温で安定化させる間、S7で6回インターバル無しのベンチ測定をした後の測定なのですが
1回目の温度変化と結果を見てこりゃ2回目以降はやってもダメだなと思いました。
BatteryMixのSSも直後なため39℃ですがアイドル状態でもそのまま上がり続け40℃を超えていました。
勿論放置しておけば放熱してすぐに下がります。
ただdokonmoさんの言う通りベンチは瞬間負荷は凄いですが時間が短いしアイドル状態で温度が下がる処理もあり
クロック制限が入ったままゲームを続けるような使い方のほうが余程負荷が高いんですよね。

書込番号:19919294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2016/05/31 20:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

S7edge

スナドラ650

Xperia Z5c

>りんご園さん

貴重な試験結果ありがとうございます。
思いっきり制限かかってますね。
GPUはそれなりですがCPUはかなり低いですね。
820は307MHz×7倍=2.15GHzですが
一瞬だけ上がってすぐに4.5倍?1.4GHzまでクロックダウンしてますね。

Z5より低く650よりも低いですね。
AnTuTuは結構毎回バラツキは多いですが
それにしても650以下じゃちょっと不味いのでは・・・・・
まぁキャッシュ容量が違うし単純に比較は出来ませんが
発熱すると更に下がることを考えれば厳しいかな?
せめて652の方が良かったですね。

書込番号:19919704

ナイスクチコミ!1


電脳城さん
クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/31 21:07(1年以上前)

>りんご園さん

すみません、質問させてください。
ベンチマーク測定は今日行ったのですか?
外気温は26℃ですか?
自分が予想したよりスコアが低いので。

書込番号:19919757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2016/05/31 21:19(1年以上前)

別機種

環境温度

>電脳城さん

BatteryMixを見ても分かる通り昨日です。
XPで60fps動画撮影→S7eで6回AnTuTuベンチ耐久テスト→XPで1回AnTuTuベンチの流れです。
但し動画撮影終了時点で気温27℃になってますしベンチ計測時は27.5℃です。

書込番号:19919796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件 Xperia X Performance SO-04H docomoの満足度5

2016/05/31 22:27(1年以上前)

>りんご園さん
詳しくありがとうございます。
Z5のバッテリー温度は個人的にはそこまで高くはない気もしますが、SoCはなるべく温度を上げないことに集中しているぽいです。ゲーム中でもほぼ60℃付近を推移させている感じです。

XPのアンバサダーにて熱を伝えない為にスペースを開けたとという内部構造の解説スライドの写真を見ましたが、りんご園さんの読み通りなのかもしれませんね。

購入予定の身としては、このまま買うかかなり微妙なラインにまで差し掛かってきました。ゲーム中の発熱時の動作改善を目的で買うので、XPでは中々厳しそうですね。

書込番号:19920014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


電脳城さん
クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/31 22:29(1年以上前)

>りんご園さん

なるほど、同じ条件でしたか...
少し温度も高めですね。
ありがとうございます。
参考になりました。

dokonmoさん、ベンチマークアプリのバージョンが古いし、その型番はExynos8890搭載のS7edgeですよ。スレッドにあまり関係がない情報です。

書込番号:19920022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:117件

2016/05/31 23:10(1年以上前)

>sky878さん

Galaxyと比べてしまうと負荷の大きな同じ動作をした場合Z5-S6比、XP-S7e比共にバッテリー温度にかなりの差があるのです。
今回は冷房下では好感触でSoCは同じだし差は縮まったかな、と思ったのですがベンチの動作状況と発熱の落差を見るとまだまだ課題は多いようです。

書込番号:19920167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2016/05/31 23:16(1年以上前)

>電脳城さん

何がスレに関係ないの?
S7は機種が違っていたけどそもそもスコアは大差ない。
このクラスはCPUが35,000前後だし
21,000しか出ないのであれば問題じゃ無いの?
Z5や650より低いんじゃ殆ど騙し売りみたいな物じゃ無い?

他人が何買おうと関係ないけど私たちはメーカーの人間でもないし販売員でも無い。
買うなら正しい情報を知った上で買うのが正しいし、そういった情報の場でもある。
無知のまま黙される形の方が良いの?

メーカーの都合の良い情報だけならカタログ見ているだけで良いんじゃ無いの?

書込番号:19920186

ナイスクチコミ!4


電脳城さん
クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/31 23:31(1年以上前)

>dokonmoさん

何度も同じことを言わせるので強く書きます。

ベンチマークアプリのスコア比較はアプリのバージョンを合わせるのが鉄則なのを御存知ですよね?

それと、あなたと私の違いは、自分のインプレッションかネットから引っ張ってきた情報かの違いですね。

少し指摘すると、すぐ切れちゃうし、ミスリードして何がしたいのやら...

少なくとも、私は年間に100万円ほど端末を買って自身で試した情報ですから。

書込番号:19920222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2016/06/01 00:26(1年以上前)

>電脳城さん

おいおいバージョンって5と6じゃ大きく違うけど
6.0.1と6.1.4じゃ殆ど何も変わらないよ。
そんなにコロコロ変わったらベンチテストじゃ無くなるよ。
それにね新しいバージョンほど少しずつ上がっていくんだよ。(僅かだけどね)

AnTuTuなんて同じ機種を同条件で測ったって全く同じ数字は出ない。
ミスリードというなら0コンマのバージョンのスコアの違いを出してよ。

そもそも状況・条件・機種(同じ機種)で数字がバラバラなんだから
参考という数字だし(だからAnTuTuの数字は参考にしかならないと最初に言っているでしょ?)

貴方の情報が合っていて、私の情報は間違っていると言うんですね?
じゃ何が間違って何が違うのか具体的にお願いします。
キレるとか・・・・・貴方の方がよほど感情的ですよ。

書込番号:19920349

ナイスクチコミ!6


電脳城さん
クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:77件

2016/06/01 00:42(1年以上前)

そんな事を言い出すと思い答案は準備済みですね。

例えばベンチマークスコアにしても
測定時の温度や室温などがスコアに影響します。

だから、先ほどりんご園さんに質問したんです。

添付はX Performanceと同じSoC(S820)を搭載したS7eのスコアです。X Performanceより低いです。

ネットから拾ってきた情報はもっと信用できないと思いますよ。

測定条件をお聞きしたいのですが、先ほどのスコアはご自身でテストされたものですか?

書込番号:19920379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:117件

2016/06/01 00:51(1年以上前)

どちらも正しい部分はあるけど他でやってくれません?
荒れるのでS7eのデータは出せなくなりましたし。
少なくても自ら実験した事があるならネットのあかの他人のいいかげんな情報を元に理論武装する無意味さと滑稽ぶりはよくご存知のはずです。
発売前とはいえデモ機であれば誰でも触れるのですから自ら試して納得するなり情報発信の起点になるなりしてください。

書込番号:19920386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

悩んでます。

2016/06/02 21:57(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au

クチコミ投稿数:68件

z3を使用していますが、z5が出た時に購入を迷いましたが、夏モデルまで待つことにしていました。
x performanceが発表された時に画面が小さくなったので、正直がっかりしです。次のモデルまで待つか、こちらの商品を買おうか悩んでます。z5とそんなに変わらなかったら次まで待ちますが、次のモデルに魅力がありそうでしょうか?皆さんならどうしますでしょうか?

書込番号:19924678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/03 00:38(1年以上前)

がっかりしたなら買わなければいい。

次期モデルを待つか、
docomoがZ5の月サポ増額したので、
おそらくauやソフトバンクも月々割を増額して実質負担が減るであろうZ5を買う。

あなたにXperia performanceを買うという選択肢はないでしょう。

書込番号:19925133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2016/06/03 00:40(1年以上前)

今回はS7と比べると出来が悪いので乗り換えるのも手です。
次期機種は1年先の話です。誰にもわかりません。

書込番号:19925138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/06/03 07:09(1年以上前)

こんな事が悩み事なんて、ああ、日本はなんて幸せなんだろう。

書込番号:19925427

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16件

2016/06/04 12:59(1年以上前)

ケースフレーム枠がZ5と似たようなデザインですよね。
電源回りの浮きなどの不具合が、Z5などのように起きる可能性があるので、少し様子を見られた方がよろしいかと思いました。

書込番号:19928523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ75

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

価格

2016/06/01 07:01(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au

昨日のau夏モデル発表会でもXPERIAXperformanceの価格発表がなかったようですが、AQUOSが84240円でhtc10が78840円
現在使っているSOL25が、69000円位だったのでだいたい7-8万円位の価格なら手を出しやすく予約しやすいのですが、ギリギリまで値段は発表しないのでしょうか?
スマホでゲームはやらないため、さすがにGALAXYのようなたかが携帯で9-10万円位だと躊躇してしまいます。

書込番号:19920612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/01 07:15(1年以上前)

一般人は無理して買わない方がいいですよ。
一括10万、オプションフルで総額15万くらい涼しい顔してポンと出せる層がターゲットではないでしょうか。

書込番号:19920631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:9265件Goodアンサー獲得:1908件

2016/06/01 07:35(1年以上前)

『au Online Shop』サイトにて下記のとおり表記されてます。

機種代金   【92,880円】
毎月割り適用後【43,200円】(1,800円*24回)
※スマートパス加入時

http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GRP_ID=SOV33&dispNo=001005&bid=mb-osp-topics

書込番号:19920657 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1519件

2016/06/01 10:13(1年以上前)

>何処ぞの人工知能さん
>りゅぅちんさん
ありがとうございます。
9万超えですか!!
フルフェイスカバーも5000円と高いのに・・・
SOL25とスペックはあまり変わらないのにSnapdragon分が高いんですかね。

書込番号:19920877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2016/06/01 11:20(1年以上前)

Xperia Z5 も発売当初は同じくらい(9万円くらい)でしたよ?

ハイスペック・スマートフォンならば、9万円台は仕方ないのではと思います。

在庫限りなのでしょうけど、au online shop でもZ5は(実質負担額:32,400円または40,000円 ※スマートパス加入有無による)ですので・・・。

エクスペリアは安売りするモデルではないので、特別な優遇がなければ安くはならないかと思います。特にご質問頂いている本機種に関しては難しいかと。


書込番号:19920953

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件

2016/06/01 12:53(1年以上前)

>ねこっちーずさん
Z5もそんなに高かったんですか!!
まあ正統Zシリーズは薄さ重視でデザインがイマイチかつ持ちにくいので特に気にしてはいませんでしたけど、最近の端末は随分高いですねぇ。

書込番号:19921081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件

2016/06/01 17:38(1年以上前)

今au オンラインショップを見てみましたが、予約できるものの支払いはカードで一括か、分割だけですか。
現金一括やコンビニ払いがないのは何故か分かりませんが、予約するならショップで直接しかなさそうですね。

書込番号:19921501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2016/06/02 02:00(1年以上前)

皆さんお金持ちですね〜
2年間で25万円以上も払うのですよ。
これを機会に格安SIMを考えてはいかがです?

機種に10万円近いというのはあまりにも高額です。
通信費なんて月に3,000円位が目安でしょう。
好き嫌いは別にして超ハイスペックでも5〜7万円程度ですよ。
http://pssection9.com/archives/asustek-zenfone-3deluxe-zenfone3-zenfone-3ultra.html

Zenfone 3 Deluxe 55,000円! XPとスペック比べてみると
ASUS              XP
スナドラ820          スナドラ820
RAM 6GB           RAM 3GB
ROM 64/128/256GB   ROM 32GB
有機EL5.7インチ 170g   液晶5インチ 165g
156.4mm×77.4mm×4.2〜7.5mm 約144mm×約71mm×約8.6mm
オール金属ボディ     プラスチック+裏蓋金属
2.5Dゴリラガラス4      2.5Dゴリラガラス4
3000mAh USB-C 急速3.0  2570mAh USB-C無し 急速2.0
Dual LPDR4 高速メモリ   不明

カメラ 23MP IMX318 4K撮影 23MP IMX318 FHD60f
4軸光学手ぶれ 0.03秒   光学無し 0.03秒
像面位相差AF+レーザー  像面位相差AF
フロント 8MP         13MP
指紋センサー         指紋センサー
11ac NFC Bt4.2        11ac NFC Bt4.2 オサイフ
ハイレゾ・StereoSpeaker5w ハイレゾ・StereoSpeaker
デュアルSIM          シングルSIM
防水無し            防水
55,000円+            93,000円前後

対応バンドが発表されていないので取りあえず下位バージョンのみの
発売だが需要があれば供給がある。
未確認だが通常は3GLTE同時使用は出来ないのだが
両LTEに対応と記載があるので通信専用・通話専用で待ち受け可能かも?

推定平均ベンチスコアは14万点対11万点前後。
オール金属ボディなら発熱は最小限。
熱で落ちること無く4K撮影が1時間行えると思われる。
XPが勝てるのはフロントカメラと防水くらい。
勝負にならないくらいの性能差。
勿論、画面の大きさも違うし好き嫌いは別にしてね。

RAM6GB ROMも64GB〜なのでSDカードもいらないだろう。
今時のハイスペックはこれくらいの性能で5〜6万円
格安SIMなら2年で12〜13万円 キャリアなら25万円〜

総務省が格安キャリアを10%以上のシェアにする事を
推薦しているので益々コスパの良い機種が入ってくる。
今は多少不便でも段々便利になってくるので格安SIMに移行すべきでは?

書込番号:19922751

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:11件

2016/06/02 03:14(1年以上前)

>dokonmoさん

長々と講釈垂れはって、ご苦労さんな。
しかしねぇ、余計なお世話(笑)

書込番号:19922789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1519件

2016/06/02 07:32(1年以上前)

>dokonmoさん
ありがとうございます
Zenfone 3 Deluxeはスペックだけみると凄く惹かれますが、5.7インチは大き過ぎます。
5インチで丸みとある程度の重さがあり持ちやすく片手で操作しやすいところにXperformanceの魅力があるので、
GALAXY同様大き過ぎると持ちにくく落としやすいと感じます。
あとsimフリーって保証がなさそうなのも手を出しにくいです。

書込番号:19922972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/06/03 07:19(1年以上前)

>dokonmoさん
有用な情報ありがとうございます。
AUから、この機種のキャッシュクーポンが届いてますが、それを考慮しても、価格、運用費からZenfone 3は魅力的ですね。

書込番号:19925441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/06/03 07:41(1年以上前)

Zenfone 3Deluxeはなんと有機ELじゃないですか!!(O_O)、、
俄然、興味が増しました。
次期iPhoneとの比較かな。

書込番号:19925476

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)