端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月24日発売
- 5インチ
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia X Performance SOV33 auの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
-
Xperia X Performance SO-04H docomo [Graphite Black]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Graphite Black]のレビューを書く -
Xperia X Performance SO-04H docomo [Lime Gold]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Lime Gold]のレビューを書く -
Xperia X Performance SO-04H docomo [Rose Gold]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Rose Gold]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia X Performance SOV33 au絞り込みを解除する
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au
z3を使用していますが、z5が出た時に購入を迷いましたが、夏モデルまで待つことにしていました。
x performanceが発表された時に画面が小さくなったので、正直がっかりしです。次のモデルまで待つか、こちらの商品を買おうか悩んでます。z5とそんなに変わらなかったら次まで待ちますが、次のモデルに魅力がありそうでしょうか?皆さんならどうしますでしょうか?
書込番号:19924678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

がっかりしたなら買わなければいい。
次期モデルを待つか、
docomoがZ5の月サポ増額したので、
おそらくauやソフトバンクも月々割を増額して実質負担が減るであろうZ5を買う。
あなたにXperia performanceを買うという選択肢はないでしょう。
書込番号:19925133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回はS7と比べると出来が悪いので乗り換えるのも手です。
次期機種は1年先の話です。誰にもわかりません。
書込番号:19925138
0点

こんな事が悩み事なんて、ああ、日本はなんて幸せなんだろう。
書込番号:19925427
10点

ケースフレーム枠がZ5と似たようなデザインですよね。
電源回りの浮きなどの不具合が、Z5などのように起きる可能性があるので、少し様子を見られた方がよろしいかと思いました。
書込番号:19928523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au
HTV31を使っていますが、バッテリーの持ちが最近悪く、
買い替えようかなと検討中です。
HTV31とSOV32とSOV33、どれがバッテリー持ちはいいかな。
ご存知、あるいは何となくわかるかた、教えて頂けると幸いです。
書込番号:19923830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au
店頭でホットモックを触ってきたのですが、操作レスポンス等には特に差がありませんでした。
音質はSOV33がステレオスピーカー搭載なのか綺麗に聴こえました。画面については流石にSCV33が綺麗に見えましたが、エッジの部分が気持ち悪くて慣れそうにないのと、有機ELを長期間使用した場合の色褪せ(国内メーカーもガラケーで採用していましたが、年数が経つと明らかに発色が悪くなった)が、技術の進歩でカバー出来ているのか不明なのが心配です。
本題です。店頭にあったSCV33がおかしかったのかもしれませんが、ネット閲覧やYouTubeの再生までの時間がSOV33や他のスマホと比べて異常に遅かったのが気になりました。正直、壊れてるんじゃないかと…。現在所有しているSOL23より遅いのでびっくりしました。こんなものなのでしょうかね?
書込番号:19923292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rsrsrさん
・・・の疑問点をお伺いしましてスペックの再確認をキャリアの商品ページで確認しました。
OSが ”6.0” になっているのに、CPUが従来モデルよりスペックダウンして ”クアッドコア(4コア)” になっているのが影響あるかもしれないですね。
昨年の今頃のモデルは、OSは ”5.1など”でしたが、CPUは”オクタコア(8コア)”でした。
でも、問題が頻発で特に発熱はひどいものでしたから、メーカーやキャリアはスペック追求よりも安定的に使用できる方を優先したのかもしれません。
スレ主さんがお店で実機に触れての感想は正しいかと思います。
書込番号:19923348
3点

「4コアに戻ったからスペック・ダウン」
という考えは、ハッキリ言って間違っています。
8コアとは何なのか、本質を捉えたうえで書き込みされることを
お勧め致します。
書込番号:19923408
10点

>ねこっちーずさん
性能を勘違いしていますよ。
性能ダウンじゃ無くて性能は単純に前機種810の2倍の性能です。
コア数と性能は比例しません。
多コア化は発熱と省電力を目的とする物で決して性能が4コアに比べて高くなるわけじゃ無いのです。
性能はアーキティクチャ(設計やトランジスタ数)とキャッシュ容量(内部のRAM)によります。
820(2.15GHz×2+1.6GHz×2)は801(2.5GHz×4)の3倍
810(2.0GHz×4+1.6GHz×4)の2倍
車で言えば1000ccを6000回転で回すか3000ccを6000回転で回すかです。
そのほかにGPUが810に比べ30%UP
正確にはメモリDDR3かDDR4やソフトによって変わります。
重要なのは3000ccのエンジンを載せられるだけの車体があるかです。
車体(発熱対策)が悪いと3000回転までしか回せなくなります。
書込番号:19923445
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au
昨日のau夏モデル発表会でもXPERIAXperformanceの価格発表がなかったようですが、AQUOSが84240円でhtc10が78840円
現在使っているSOL25が、69000円位だったのでだいたい7-8万円位の価格なら手を出しやすく予約しやすいのですが、ギリギリまで値段は発表しないのでしょうか?
スマホでゲームはやらないため、さすがにGALAXYのようなたかが携帯で9-10万円位だと躊躇してしまいます。
書込番号:19920612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般人は無理して買わない方がいいですよ。
一括10万、オプションフルで総額15万くらい涼しい顔してポンと出せる層がターゲットではないでしょうか。
書込番号:19920631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『au Online Shop』サイトにて下記のとおり表記されてます。
機種代金 【92,880円】
毎月割り適用後【43,200円】(1,800円*24回)
※スマートパス加入時
http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GRP_ID=SOV33&dispNo=001005&bid=mb-osp-topics
書込番号:19920657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>何処ぞの人工知能さん
>りゅぅちんさん
ありがとうございます。
9万超えですか!!
フルフェイスカバーも5000円と高いのに・・・
SOL25とスペックはあまり変わらないのにSnapdragon分が高いんですかね。
書込番号:19920877 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Xperia Z5 も発売当初は同じくらい(9万円くらい)でしたよ?
ハイスペック・スマートフォンならば、9万円台は仕方ないのではと思います。
在庫限りなのでしょうけど、au online shop でもZ5は(実質負担額:32,400円または40,000円 ※スマートパス加入有無による)ですので・・・。
エクスペリアは安売りするモデルではないので、特別な優遇がなければ安くはならないかと思います。特にご質問頂いている本機種に関しては難しいかと。
書込番号:19920953
4点

>ねこっちーずさん
Z5もそんなに高かったんですか!!
まあ正統Zシリーズは薄さ重視でデザインがイマイチかつ持ちにくいので特に気にしてはいませんでしたけど、最近の端末は随分高いですねぇ。
書込番号:19921081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今au オンラインショップを見てみましたが、予約できるものの支払いはカードで一括か、分割だけですか。
現金一括やコンビニ払いがないのは何故か分かりませんが、予約するならショップで直接しかなさそうですね。
書込番号:19921501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんお金持ちですね〜
2年間で25万円以上も払うのですよ。
これを機会に格安SIMを考えてはいかがです?
機種に10万円近いというのはあまりにも高額です。
通信費なんて月に3,000円位が目安でしょう。
好き嫌いは別にして超ハイスペックでも5〜7万円程度ですよ。
http://pssection9.com/archives/asustek-zenfone-3deluxe-zenfone3-zenfone-3ultra.html
Zenfone 3 Deluxe 55,000円! XPとスペック比べてみると
ASUS XP
スナドラ820 スナドラ820
RAM 6GB RAM 3GB
ROM 64/128/256GB ROM 32GB
有機EL5.7インチ 170g 液晶5インチ 165g
156.4mm×77.4mm×4.2〜7.5mm 約144mm×約71mm×約8.6mm
オール金属ボディ プラスチック+裏蓋金属
2.5Dゴリラガラス4 2.5Dゴリラガラス4
3000mAh USB-C 急速3.0 2570mAh USB-C無し 急速2.0
Dual LPDR4 高速メモリ 不明
カメラ 23MP IMX318 4K撮影 23MP IMX318 FHD60f
4軸光学手ぶれ 0.03秒 光学無し 0.03秒
像面位相差AF+レーザー 像面位相差AF
フロント 8MP 13MP
指紋センサー 指紋センサー
11ac NFC Bt4.2 11ac NFC Bt4.2 オサイフ
ハイレゾ・StereoSpeaker5w ハイレゾ・StereoSpeaker
デュアルSIM シングルSIM
防水無し 防水
55,000円+ 93,000円前後
対応バンドが発表されていないので取りあえず下位バージョンのみの
発売だが需要があれば供給がある。
未確認だが通常は3GLTE同時使用は出来ないのだが
両LTEに対応と記載があるので通信専用・通話専用で待ち受け可能かも?
推定平均ベンチスコアは14万点対11万点前後。
オール金属ボディなら発熱は最小限。
熱で落ちること無く4K撮影が1時間行えると思われる。
XPが勝てるのはフロントカメラと防水くらい。
勝負にならないくらいの性能差。
勿論、画面の大きさも違うし好き嫌いは別にしてね。
RAM6GB ROMも64GB〜なのでSDカードもいらないだろう。
今時のハイスペックはこれくらいの性能で5〜6万円
格安SIMなら2年で12〜13万円 キャリアなら25万円〜
総務省が格安キャリアを10%以上のシェアにする事を
推薦しているので益々コスパの良い機種が入ってくる。
今は多少不便でも段々便利になってくるので格安SIMに移行すべきでは?
書込番号:19922751
7点

>dokonmoさん
長々と講釈垂れはって、ご苦労さんな。
しかしねぇ、余計なお世話(笑)
書込番号:19922789 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>dokonmoさん
ありがとうございます
Zenfone 3 Deluxeはスペックだけみると凄く惹かれますが、5.7インチは大き過ぎます。
5インチで丸みとある程度の重さがあり持ちやすく片手で操作しやすいところにXperformanceの魅力があるので、
GALAXY同様大き過ぎると持ちにくく落としやすいと感じます。
あとsimフリーって保証がなさそうなのも手を出しにくいです。
書込番号:19922972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dokonmoさん
有用な情報ありがとうございます。
AUから、この機種のキャッシュクーポンが届いてますが、それを考慮しても、価格、運用費からZenfone 3は魅力的ですね。
書込番号:19925441
5点

Zenfone 3Deluxeはなんと有機ELじゃないですか!!(O_O)、、
俄然、興味が増しました。
次期iPhoneとの比較かな。
書込番号:19925476
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SOV33 au
以前より退化したスペックで出ることになりましたが、以前よりプラン劣化値上げにより非常に買いにくくなりましたね。huaweip9liteも出るでしょうし、ネクサス2016もすぐ出るでしょうし、なにか奇策があればいいのですが、
書込番号:19863055 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

奇策というより
Xperia初回購入特典があるかな〜ないかな〜。
au版の購入特典よりも
ドコモ版の購入特典の方が魅力的だったり...ね。
書込番号:19863164 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

なにかないとキャリアからどんどん出て行くでしょうね。さらに不景気が増してきてますし、切詰めるところは切詰めるでしょうからねぇ。
書込番号:19863170 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

au版Z5の6.0アップデートが
遅れているので
ガッカリしている方が多数いる。
X発売と同時期にアップデート
をしてくれたらね。
(私はドコモでお先に6.0です)
書込番号:19863182 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

auはz5に限らず、まだ一機種の6へのアップデートないし
何時になったらくるのやら
書込番号:19863215 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

正面からは、z3ぽく見えますね〜!
z5cでも少し発熱があったので、今から夏なので改善されていたら良いですね(^^)
p9Liteと比べるレベルでは、無いと思います!
↑は、gr5がある為、あまり売れないと思ってます!
書込番号:19863273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何でau(それか日本のキャリア)だけバッテリー容量が減っているのか謎です。
プランの値上げに合わせて、端末の値段だけは下げる方向なんでしょうか。
書込番号:19863338 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

au版だけじゃない可能性も残ってますよ
docomoは明日でしたっけ
書込番号:19863625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、デザインバッテリー容量を含めてdocomo版(ひょっとしたらSoftBank版も続く?)との差異は見ものですな。
良くも悪くも横並びが定着し、auの春モデルは変態機種(笑)で、なくなったのは個人的には面白く無い感じになってしまいました。
書込番号:19863685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こうしないと電波的に問題があるのかな…それなら最初からそこ考慮してオリジナルモデルも発表してほしいものだけど
書込番号:19863852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ベビー&ロングランに使うためにバッテリー交換型が欲しいのですけどね。
そういえば、auは本当に小型機出さないなぁ。
書込番号:19864057 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

かなり微妙な機種であるのは確かですね。
でも日本では売れるし今度は評価は高くなると思います。
何故なら不具合の出る可能性が低いからです。
galaxyS7edgeがgalaxy上、過去最高の評価を得ていますが
日本ではXperiaの方が圧倒的に売れます。
スペック上はかなり苦しいですね。
S7edgeが5.5インチで約73mm×約151mm×約7.7mm 158gと
非常にコンパクトなのに
5インチで約71mm×約144mm×約8.6mm 165gと
何と大きさが5.5インのS7Eととやや同じで重くなっています。
Z5 幅72×高さ146×厚さ7.3mm 154g
5.2インチより容積で大きくなってしまっています。
丁度ZL2のような感じですね。
5インチにするならもう少しコンパクトにして貰いたいですね。
長さが長すぎますね(ZL2は137ミリ)
しかもバッテリーが2570mAhとまるで3年前に逆戻りのような感じです。
放熱対策のために仕方が無いのかも知れませんが
他社は薄く作れていますので残念なところです。
ROMは海外版でも13.5GB使っているので
キャリアアプリが入れば使えても半分ですね。
RAMもS7が初期値で2GB以上使っているようなので
実用上問題は無いと思いますが残り1GBあるかどうかでしょう。
価格的にはRAM4GB、ROM64GB入ってもいい価格ですね。
(海外でも高価格があり得ないという感じですね)
最新機種はカメラの起動を速くするために常用で
アプリを待機し起動を速くしているようなので
RAMの使用領域が増えているようです。
RAM6GBの機種もある中3GBはちょっと少ないイメージです。
特にキャリア版はメモリ食うので4Gbはハイエンドでは必修でしょう。
USB-C 急速3.0でないのも残念です。
電池が少ないだけに急速3.0はあっても良いと思います。
カメラの起動はかなり速くなりました。
ただ撮影時間はS7が10秒間に8枚取れるのに対して
4枚しか取れないようです。
実質さほど問題ありませんが・・・
カメラの速さと画質向上
不具合のなさが魅力でしょう。
4K撮影も外したくらいですから。
ただ日本では売れても海外では苦戦でしょうね。
S7Eと同価格で勝るところが無いばかりか
3万円も安いHuaweiP9 71mm×144mm×6.9mm 144g 5.2インチ
にも負けていると思います。
画面を小さくするなら筐体はコンパクトに出来ないと
あまり意味ないですね。
スナドラ820は決して省電力では無いので
2570mAhのバッテリーは厳しいのでは無いかと・・・
(この辺り日本の表記で3日持つというのは
あまりにもオーバートークです)
S7でもP9でも1日半持つとしていますが
明らかにXよりは電池持ちます。
使わなきゃ持つのは当たり前です。
けなしたくないけど褒めるところが少ないですね(^^ゞ
せめて68mm×140mm×7mm 140g位で熱持たくて
コンパクトサイズだったら魅力だったのですが・・・
書込番号:19864709
19点

docomo版も同じでしたね
書込番号:19865322 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ソフトバンク版も…国内はこれってことね
書込番号:19865556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

グローバル版とのバッテリー容量の差分についてはスペック表記上のルールの違いによるもの。
物としては国内版も同じバッテリーを搭載、とのことです。
https://smhn.info/201605-xperia-x-performance-battery
書込番号:19866888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まとめると
電池容量は算出方法の違い
デザインの違いはアンテナの関係上素材が変わった
こういうことですかね
書込番号:19867117 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

バッテリー情報ありがとうございます。
つまり、新しい充電ロジックで電池にダメージを与えない為に最後の5%は放電させませんぜって事なんでしょうか?当然、5%分は充電する事ができないのでカウントしない?
書込番号:19867183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今発表されてもガッカリしないXperiaを考えて見ました。(要はZ3〜Z5のユーザーでも欲しがる。)
1.Snapdragon820
2.メモリー3GB(4GBが良いけど画面解像度をFullHD という前提なら3GBでも充分かなと)
3.画面サイズ5.2〜5.3inch(画面小さくなるは抵抗ありますよね。せめて5.2同サイズ)
4.デザインは好き嫌いは主観もあるので、とりあえずはXpのまま。
5.重量150g ±5g
6.バッテリー容量3000±100mA
他にバッテリー寿命伸ばした点とカメラまわり伸ばした性能upは素直に喜ばれるでしょう。
書込番号:19867585 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Z5のままでRAM4GB スナドラ820に換装のZ5+でいいんですけどねぇ
コストも最低限なのに・・・
書込番号:19867662
31点

まあシリーズ変えちゃった(Z→X)からそういうわけにもいかなかったんでしょうかね…
こう書くとなぜZを廃止した?って話になりそうですけど
書込番号:19890941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)