端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月24日発売
- 5インチ
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia X Performance SOV33 auの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
-
Xperia X Performance SO-04H docomo [Graphite Black]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Graphite Black]のレビューを書く -
Xperia X Performance SO-04H docomo [Lime Gold]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Lime Gold]のレビューを書く -
Xperia X Performance SO-04H docomo [Rose Gold]
Xperia X Performance SO-04H docomo [Rose Gold]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia X Performance SO-04H docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 7 | 2016年6月21日 23:05 |
![]() |
137 | 21 | 2016年6月2日 22:20 |
![]() |
45 | 9 | 2016年5月31日 01:20 |
![]() |
30 | 10 | 2016年6月26日 17:54 |
![]() |
148 | 10 | 2016年5月28日 09:40 |
![]() |
506 | 58 | 2016年6月10日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
初めての書き込みです。
いたらない点がありましたらすみません。
先日店頭でXP初めて見まして、個人的に見た目とても好きなタイプで、揺れ動いております。
現在使っているのは富士通のF04Gで、初期不良で交換後1年使っています。が、発熱などなど色々とあって少し使いづらい状態です。
機種変更したいと思ってましたが、Android6.0にバージョンアップ対象とかで悩んでます。
店員さんは、同じ6.0ならパッと見のスペックはF04Gの方がいいから勿体ないですが、XPは超おすすめです!と店員さんらしいお答えなので余計こんがらがってます。
自分は動画や音楽、ゲームなどの頻度が多いと思います。ブラウザもよく利用します。
カメラも使用頻度高いです。
ちなみにここまで書き込みして、発熱でレスポンスかなり遅れてます^^;
発売前の機種なので比較検討はしづらいかと思いましたが、こちらの皆様は詳しい方がたくさんおられるので、ご意見お伺いしたいです。
目に止まられた方、宜しくお願い致します。
書込番号:19939778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

難しいところですが、Android 6にしてから様子見というのはどうでしょうか。
Xperia Z5ですが、Android 5→6への変更でかなり動作が快適になりました。Xperiaに限らず、Nexus等の機種でも動作改善が見られたりしていますから、Arrowsでも良くなる可能性はあると思います。
ちなみにゲーム等の処理を担う部分のパフォーマンスはかなり改善していますので、ゲーム等を主に考えるのならアップデートを待たずして買い替えてしまうのもありだとは思います。そこはゲレゲレの凍てつくはどうさんのお財布事情と相談ですね。
ただ、取り敢えず発熱などの情報が出揃うまでは静観が安全ですよ!飛びついて失敗した、、なんて事になってしまう可能性も捨てきれません。
取り敢えず少し前からsonyがXPをユーザーへ貸し出している状態で、個人ブログなどで細かく検証されたブログが結構ありますので少し調べてみてはどうでしょうか。(個人ブログが大半なのでリンクを貼るのは止めておきます)
書込番号:19939824
10点

>ドラドラQさん
おっしゃるとおりです(笑)
もし替えるとなったら発売日に欲しくなってしまう悪い癖があるんです(爆)
落ち着いてレビュー待ってみます。
書込番号:19942218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky878さん
詳しくありがとうございます。
なんか同じAndroid6なら、スナドラ810と820は気にしなくてもよいのか。とか、発売から1年もたっている機種を、これから冬モデルにハイエンド出す予定?なのに本当にバージョンアップしてくれるの?とか疑惑の念がぬぐいきれず^^;
とりあえず近所のお店が発売から1週間取り置きしてくれるので、レビュー等みながら悩んでみます。
個人の方のブログも探してみようと思います。
書込番号:19942241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ見てらっしゃるかは分かりませんが、在庫確保がされていたら発売日に買うので何かご要望があればレポしますよ。
F-04Gではなく、手持ちのXperia Z5との比較になりますが。。
書込番号:19975366
1点

>sky878さん
こんばんは。発売日確定しましたね♪
実は先日、背面の熱さで手を滑らせて落下させてしまい…カメラにヒビが…修理に出すにも心が折れまして九割方、機種変の方向です(汗)
でも他のスレなどでsky878さんのレスとても分かり易く書かれてるので、レポあると嬉しいです!
書き込みありがとうございます(^^)
書込番号:19975531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲレゲレの凍てつくはどうさん
発売日、待ちくたびれました...(笑
あ、そうだったんですか、、、修理ともなれば買い替えた方が、、ともなりますね汗
又、土曜か日曜にファーストインプレッションでレビューを上げると思います。あまり参考になるかは分かりませんが、頑張ってみますね。
書込番号:19975706
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
初めて投稿いたします。
みなさま、よろしくお願いいたします。
今まで私は初めてのスマホからiPhoneでして、今までAndroid端末を使用したことがありません。
現在はiPhone5C(docomo)ですが先日故障してしまい、機種変更を余儀なくされております。
ドコモショップや家電量販店などで実機を触りXperiaZ5Premiumに興味を持ち、そこから色々と調べる内にXperiaXPerformanceに目が留まりました。店頭にて電源が点いているZ5PやZ5の背面から感じる熱(火傷するような熱さではない)と比べて、
同じく電源が点いているXperiaXPerformanceの熱があまりに感じられなかったことに感動しました。
そこで機種代金はどのくらいなのだろうかと店頭で確認してみますと、まだ発表されていないとのこと。
気になっていた分、docomoではなく他社キャリアではどうなのか?と先ほどウェブサイトを見たところ、
機種代金が載っていたのですが、うーん?これは本当なのかな?と気になってしまった次第です。
けれど、だんだんと情報がわかってきて嬉しいです。
(板違い・スレ違いで申し訳ありません)
http://www.softbank.jp/mobile/products/list/xperia-x-performance/price/
12点

どのキャリアも同じ位だよ!
9万越えは間違いないよ。
s7も9万越えてるからね。
多分、月サポもs7と同じような設定かな?
月サポは、今までの流れからの予想だけどね。
書込番号:19919320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一括価格未定 実質価格(MNP)¥32400
実質価格(新規契約、機種変更)¥47952
という情報です。
書込番号:19919470 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ドクターQさん
現在のz5と比べると高めですね
書込番号:19919594 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そろそろDOCOMOから価格発表されてもいい頃だと思うのですが、いつ頃になりますかね?
書込番号:19920888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつ発売かも発表されてないですもんね…。
今回の新機種に機種変予定なので早く知りたいです!!
書込番号:19920907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨日docomoSHOPに立ち寄って聞いた話です。
GALAXY7が分割2,700円だけど、1,700円位ならXPERIAを勧めたい、と言ってました。
店員さんの希望も入ってるんでしようけど、2,000円位に収まってくれると嬉しいですね。
例年どのくらい前に発表されるんでしょう。
いま使ってるZ1fの動作が不安定なので早く出てほしいです。
書込番号:19920950 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

皆様、こんにちは!
私の発表予想(妄想)では、本日発表で一週間後の9日木曜日、もしくは10日金曜日でしたが・・・
どうやらハズレたみたい(笑)
書込番号:19921011
6点

訂正↑
「発売は、一週間後の」 でした。
書込番号:19921016
2点

同じ情報もとでGalaxy S7 edgeが発表前時点¥64800でビンゴだったので¥47952まず間違いないかと。
そうすると月¥2000弱、ポイントその他特典が有ればさらに下がりますね。
書込番号:19921031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドクターQさん
違う機種で申し訳ないんですが、AQUOSZETAだとどのくらいの金額になるかわかりますか??
書込番号:19921194 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

AQUOSZETA 新規、機種変とも¥57024となってます。
書込番号:19921246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ドクターQさん
実質負担金がこの値段ということでしょうか?
書込番号:19921378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドクターQさん
実質価格のみ提示するのでは無く、端末価格を提示された方がよろしいかと思います。解る人は実質価格の内訳のカラクリが解りますが、実質価格のみを提示すると、読み手の立場からすれば、実質価格のみで買えてしまう?誤解を生じる恐れがあります。
何れにしても、一括/分割共に端末代である約9万円半ばを支払う事には、変わりありませんが…。(苦笑)
>かよちゅうさん
横から失礼します。SH-04Hの端末価格は、ドコモオンラインショップでの予定価格が約94,000円(税込)だと言われております。
店頭購入ですと、店舗によって多少変わりますが、上記の価格に頭金と称する販売手数料をプラスするパターンでしょうか。
店舗の指定するオプション契約複数加入して、頭金0円にする店舗もあります。店頭購入での場合ですと、事務手数料(翌月請求)は避ける事が出来ませんが、頭金かオプション契約必須の店舗では購入しない方が、よろしいかと思います。
後々の購入時おけるトラブル・有料オプション契約の解約手続きの煩わしさの観点で、書きました。端末価格内訳は、下記のサイトに掲載されております。
情報引用元
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1605/11/news175.html
書込番号:19921385
10点

一つ書き忘れてしまいましたので、連投で失礼します。
これはどの機種でも言える事ですが、実質価格が64,800円(税込)だろうと57,024円(税込)だろうと、これはパケットパック(個人向けは5GBのMパック以上/家族向けはシェアパック10以上)の場合に限った実質価格なので、要注意です。
ドクターQさんが記載されていたSC-02Hの実質価格が64,800円(税込)についても、パケットパックによっても実質価格が異なっております。
SH-02H(ドコモオンラインショップでの参考価格)の例
https://www.mydocomo.com/onlineshop/products/smart_phone/SC02H.html
2GBのパケットパックS/家族向けはシェアパック5を選択された場合は、端末の月々サポートの金額より減額されます。先程、ドコモオンラインショップにて、現行機種も含めて複数調べてみましたが、何れの端末も2年間で10,368円(税込)分減額されております。
ドコモのHP上に於いては、『適用額が減額となる場合があります』と記載されておりますが、ドコモオンラインショップでは、殆どの機種が減額されていました。お時間があるようでしたら、ドコモオンラインショップにて、複数機種を確認すれば、シェアパック5/パケットパックSでの内訳と、シェアパック10以上/パケットパックM以上の実質価格が内訳が異なっているのが、解るかと思います。
因みに月に換算すると、10,368円(税込)÷24ヶ月=432円(税込)が、端末の月々サポートから減額されている仕組みでしょうか。
非常に長文で読み難い文章になってしまいましたが、誤解を生じる恐れがある為、敢えて補足させて頂きました。m(_ _)m
情報(画像)引用元
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/monthly_support/index.html
書込番号:19921487
5点

訂正
先程、別の機種でドコモオンランショップでの参考価格を貼りましたが
誤)⇒SH-02H(ドコモオンランショップでの参考価格)の例
正)⇒SC-02H(ドコモオンラインショップでの参考価格)の例 となります。大変失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:19921700
5点

かよちゅうさん、なか〜た♪ さん
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
また、フォロー頂き有難うございました。
書込番号:19921957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なか〜た♪さん
わかりやすくありがとうございます!!
AQUOSZETA高いですね…。
Xperiaのが高いと思ってました(T_T)
>ドクターQさん
教えてくださりありがとうございます☆
書込番号:19922452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xperia XPの正式な価格も知っておくべきですね。
US699ドル 76000円
欧州ではでは699ユーロ 85000円
(欧州では国によって多少値段が違いますが関税が15000円前後もかかるため割高です)
アジア圏では正式に発表されていませんが73000円前後です。
国によって関税が違うので香港とかが一番安くなります。
キャリアの価格が93000円前後なのは
キャリアのありがた〜い謹製アプリを入れて貰っている
おかげで約2万円も高くなります。
ソニーからキャリアへの販売価格は5万円前後。
高く設定した通信費とありがたい謹製アプリ代として上乗せした分を
月々サポートという名目で割引風に見せているだけです。
実質○○円というのには惑わされないようにご注意ください。
書込番号:19924260
3点

キャリアじゃない機種もフルセグとおサイフ機能があるわけですね
書込番号:19924318
5点

>SIMおやじさん
グロ版にはオサイフとワンセグは付いていません。
日本独自の機能なので付け足しただけです。
オサイフはグロ版にもアンテナ付け足せば可能かも知れませんが・・・・・・・
(勿論、日本版のロム入れないとダメです)
書込番号:19924369
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
これ購入しようと思っています。
GALAXYも考えましたが、店のデモ機の背面は既に傷だらけでやめました。
XPERIAは背面はあまり傷目だたなそうですよね。
今Z1f使用なのでこれよりは全然スペックいいですし。
でもこれといった決め手が今一つありません。
購入決めたみなさま何で決心つきましたか?
書込番号:19914256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は購入決めてませんが。
購入するつもりの方もスレ主さんと
同じでどれが購入の決め手になったとか
あまりないんじゃないですか。
最新スペックを体感したいとか、
(体感するだけならショップでもできるし)
発売されていろんな書き込みが登場してから
決めても遅くないのでは?
書込番号:19914364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドコモマロさん、こんばんは
私は、Z4持ちですが、5月11日にモックも見ずに予約しました!
決め手ですか?
Z4よりは、進化しているからです(笑)
あとデザインが大人っぽいからですかねっ
私見ですが、変に尖ってなくて落ち着いたデザインって感じてます。
参考にならなくてごめんなさい
書込番号:19915101
10点

私もケータイ購入ご優待券とかきたついでに予約
してしまいました。
書込番号:19915498 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニコニコKさん、お早うございます!
私も、whiteを予約したにも拘わらずグラファイトブラックに心が揺れてます。
white 好きなのですが、もう少しギラツキを抑えて欲しかったです。
まぁDSは、LED照明直下なので派手に見えるのかもです。
書込番号:19915913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま返信ありがとうございます☆
購入方向に少し近づきました(笑)
スペックは今使ってるのよりは全然いいですし。
色はホワイトかブラックにしようかな。
ビビッドなピンクがあればよかったのですが。
販売開始になってレビューが出るまでは待とうと思います。待ち遠しいです。
書込番号:19916322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たびたぴすみません。
このスマホってストラップつける穴ってなさそうですよね?
今のはリングストラップつけてカバーなしで使っています。せっかくのキレイな背面はそのまま見せて使いたかったのですが。
みなさまはどうする予定ですか?
くだらなくてすみません。
書込番号:19916365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グローバル版購入予定。
http://alumania.net/products/strap_hp_cap/index.htm
これですね。
http://www.amazon.co.jp/alumania-STRAP-TYPE-HEADPHONE-3-5mm/dp/B0125YFD6Y/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1464594660&sr=8-1&keywords=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97
アルミバンパー!
書込番号:19916556
4点

ありがとうございます♪
ストラップホール付きバンパーやイヤホンジャック
にストラップ付けられるものを選べばいいのですね。
参考になりました〜☆
書込番号:19916756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も黒か白迷ってdocomo、SoftBank、auの
ホットモックでauのは、朝から夕方までランダムの
昔ばなしのためか、黒は少しホッカホカでSoftBankは問題なし、docomoのは店員に断ってLINE等
その他試しても大丈夫でした、docomoのスグ電?
使うとなると白でバンパーかなぁって気がしました
個人的にですけど今年は夏暑そうだし。
書込番号:19917977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
今、Z3を使っていますが、機種変を考えています。
そこで迷っていて、このX Performance SO-04Hにするかどうか悩んでいるんです。
1、RAMは4G欲しかったのに、当該機種は3Gであった
2、今年は、冬モデルはでないのだろうか
※スマホは年一回しかリリースしないようなことを耳にしたため
もし、冬モデルが出るなら、RAM4Gを期待して待とうとも考えてます。
ただ、機種変したら、最低2年は使い続けるので、RAM3Gのこの機種だと、今後が心配で・・・。
Z3では水没が発生し、Z3では充電機の差し込み口が開きやすいということもあって、
修理に出す羽目になり、次の機種では、RAMが潤沢にあり、防水機能が十二分に
備わっていればという思いです。
※Z3の水没においては、サポセンより、「流水なんてもってのほか!水をかけるということはしないでください」と言われ。
防水機能というのは、そういうものだったのかと、悲しい思いをしました。
なお、しっかり、差込口を閉めていればよかったんですが、いつも若干開き、水が入る隙間ができやすく。
こればかりは自分の落ち度であり、
防水機能が働いてない・・・なんていうことを、言うことすら自分にはできないです。
差込口をしっかりしめていなかった自分に否があるのですから。
長くなりましたが、
・Z6のリリースもなくなり、悲しいですが、当該機種でも必要十分でしょうか?
どうか、的を射てないご質問かも知れませんが、アドバイスなどがあったら、教えてください。
5点

十分かどうかは人がどうこうより自分で決めるもの
ちなみに年1というサイクルはフラッグシップモデルのリリースの話じゃないですか
書込番号:19914228
4点

スマホの防水性能については、説明書に3ページ以上の説明があるので読んでおかなければなりません。Z3の場合は、6L/分未満のやや弱めの水流で蛇口から離さずに洗浄すれば問題はないので、サポートの説明は間違っています。
どちらにしろ、どのメーカーの防水スマホを買っても浸水して壊れた場合は、ほぼユーザー過失となります。
あと、RAM 4GBあってもドコモアプリてんこ盛りだと、あまり意味がない気がします。
書込番号:19914300
8点

RAMはシステムRAMとアプリRAMに分かれます。
例えばシステム632MB アプリ356MB
空き1.7GBとかです(合計3GBにはなりません)
システムRAMは機種によって変わります。
ローエンドでは低くハイエンドでは多くなります。
RAMが多いと最初に立ち上げる準備が出来るのと
色々な機能がハイエンドではあるためシステム容量が増えます。
例えばXPではカメラの起動が0.6秒と速くなりました。
これはカメラを立ち上げなくてもすぐに立ち上がるようにあらかじめ準備
しているので起動が速くなります。
Z3よりシステムRAMが多く占領しているため3GBでは少し寂しいですね。
多分、普通にアプリを入れている状態で1GBを切るのでは無いでしょうか?
又、キャリア品ではキャリアのいらないアプリも自動的に
立ち上がったりする物があるのでグロ版より占有率が高くなります。
グロ版の3GBでは十分空きがあるのにキャリア品は少ないのはこのためです。
RAMが不足するとどうなるかというとシステムが
自動的に現在使っていないアプリのcashを消します。
通常1GBあればRAMは不足すること無く使えます。
しかし中には重たいゲームなどはRAMを1GBも使う物も有り
そうすると不足するため次々と消されていきパフォーマンスが低下します。
いくつものアプリを使ったときに常に最初から読み込みしなければならなくなります。
ただXPの場合カメラ以外は際だった物が無く
液晶も5インチのFHD、4K撮影もなしなので3GBで不足するケースは無いと思います。
現在のハイスペックが6GBとかの時代になってきたので
ハイスペックとしては3GBは物足りないですね。
5インチFHD、RAM3GB、ROM32GBはほぼローエンドスペックです。
冬にはハイスペック機種が出ると思います。
出なければ=撤退に等しいので必ず出ます。
Zシリーズは終わりと明言してしまったので←何故?言うか。。。
名称は変わると思いますがZは最終ですね・・・・・
X プレミアとか・・・・ZZとか
普通に出しても競争力が無いので
湾曲センサーとか完成させて欲しいですね。
ミドルスペック以上でプラスチックの筐体は国産機だけなので
金属筐体で作って貰いたいです。
マグネシウムチタン合金とか・・・・・次世代高硬度合金
絶対に割れないアルミナガラスとか・・日本が発明したガラス
容量10倍の固体リチウム硫黄電池とか・・・
それが日本製でしょ(^0^)
書込番号:19914430
3点

ソニーはスマートフォン事業を縮小中なので
あまり幅広い機種展開は期待薄です
Xシリーズが売れまくればまた方向性も変わるかもです
RAMが3GBなのも超ハイエンド機種ではないという事でしょう
ある程度コストを抑えてスナドラ820を乗せたある程度利益の出る機種というコンセプトで開発したのだと思います
書込番号:19914473
1点

>YPVS.さん
ソニーの現在の展開機種はかなりの数があります。
Cシリーズ・・・C、C3、C4、C5、C5ultra
Eシリーズ・・・E、E4
Mシリーズ・・・M、M1、M4、M5
Sシリーズ・・・SP
Tシリーズ・・・T2、T2ultra、T3
Xシリーズ・・・XA、XAultra、X、XP
Zシリーズ・・・Z、Z1、ZR、ZL、Z3、Z3c、Z5、Z5c、Z5P
初代Zとかまだ現役で販売中です。
実質的にはC5、M5、Z5、今回のXですが
今後Xのみに重点を置き、ハイズペックをXシリーズとして出すか
もう一つだけ新シリーズとして出すかだけだと思います。
安い機種は辞めたという事です。
書込番号:19914643
2点

お早いレスありがとうございます。
>Milkyway1211さんへ
>ちなみに年1というサイクルはフラッグシップモデルのリリースの話じゃないですか
というのも、Xperiaはたくさん種類がありすぎて、何が何だか・・・という、不勉強な自分です。
このお話より、冬にも、何かしらのXperiaがリリースされるであろうと推定されますので、
ありがとうございます。
>ありりん00615さんへ
>Z3の場合は、6L/分未満のやや弱めの水流で蛇口から離さずに洗浄すれば問題はないので
とのことで、それに茫然です。
サポセンの方は、IPX何とかいう防水の仕様であり、それは水道水で本体を流すなんてことは、
一切できませんとのことでした。
そして、機種を浸水させることができるのはおおむねユーザーです。ユーザーが気を付けないと
ユーザーが・・・ということは、うなずきたくないですが、そうせざるを得なくしょうがないですよね。
>dokonmoさんへ
丁寧なご説明ありがとうございます。
今のZ3でさえ、RAMの空き容量が1Gを切っています。
ゲームなどしませんが、いろいろな連携(クラウドなど)をしてしまうと、
RAMの枯渇がどうしても3Gでは、今後懸念されます。
>冬にはハイスペック機種が出ると思います。
とのことなので、
ハイスペックでなくとも、
・使いやすさ
・自分の用途にあったもの
が少なくともリリースされればよいので、
それらのためには、
・RAMは4G欲しい
んです。※あくまで自分に限ったお話です。
皆々様のアドバイスより、自分は、冬に新しいモデルがでるとのことで、
安堵しております。
ただ、自分の要望にあった機種がリリースされるかは定かでありません。
しかし、まだ、自分は待てるので、
・今後のRAM4Gを期待することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:19914826
0点

>ソニーの現在の展開機種はかなりの数があります。
それは過去の話であって(在庫品を含む)
今後の展開の話をしたまでです
書込番号:19915979
2点

ソニーは世界中で発売してきたすべてのシリーズをXシリーズに統合しています。また、発売サイクルは年一回になるようです。
ドコモ自体もそのような方向に転向するようです。
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/yamaguchi_kenta/051200030/?rt=nocnt
書込番号:19916314
3点

>ありりん00615さん
>ソニーは世界中で発売してきたすべてのシリーズをXシリーズに統合しています。また、発売サイクルは年一回になるようです。
>ドコモ自体もそのような方向に転向するようです。
>http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/yamaguchi_kenta/051200030/?rt=nocnt
そうなんです。
ドコモは「検討中」とのことで、1年サイクルになるか不明なのが、現在の状況。
早く確定してくれると、非常に助かるのですが・・・。
>ソニーモバイルの最新フラグシップ「Xperia X Performance SO-04H」は、6月中旬の発売だ。
>年間サイクル化が適用されれば、2016年冬には直接的な後継機種が出ないことになる。
>買い替えタイミングはよく考えたい。
(引用:http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/yamaguchi_kenta/051200030/?rt=nocnt 2ページ目)
より、
・Xperia X Performance SO-04Hは最新フラグシップとのことでありますので、どうすればいいのか?
悩んでしまいます。
書込番号:19920099
1点

発売日に機種変しましたZ3名残惜しいでしたが
3万下取りしますに心うごかされて下取りしてしまいました、結果は良しです。
書込番号:19988017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
そんなに人気なの?
知らなかった…
最初だけなんじゃないの?
どーせ直ぐ、購入サポート入りで販売だよ!
Z4の時の様になるんじゃねー?
書込番号:19903276 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

何言っているのかさっぱり分からないww
書込番号:19903575 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

画面サイズなんて小さくなろうが
そんなの関係ねぇ〜♪
そんなの関係ねぇ〜♪
やっぱり私はXperiaって人が多いから。
(良くても悪くても)
書込番号:19904273 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

当サイトの
運営側は【晴国蒼空さん】のスレッドを
削除下さいませ♪
スレッド主より
書込番号:19908268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発売前のこの端末に対するネガキャンなのか、
Xperiaシリーズ全体に対するネガキャンなのか、
個人攻撃が目的の誘導的スレ立てなのか…。
この機種の購入を検討中の方々に有益な情報はありませんか?
書込番号:19908330
17点

有益な情報なんて無いよ。
製品カタログもしらけているし。
発売後に有益な情報が有る事を期待しますわ。
書込番号:19908656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

熱処理問題はZ5比で、30%軽減してるらしいです。
あと、裏のパネル下の樹脂部分の設定は、不確定情報ですが、ドコモ以外のキャリアの圧力?で改悪したらしいです。
XPERIAアンバサダー参加者のブログに掲載されていましたねっ
書込番号:19908757 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ギックリマン!♪さん
何故?
正論書いたじゃんww
画面小さくなったと人気ないって矛盾して無くない?
>dull-fishさん
好き嫌いは有りそうですね。あのデザイン。
個人的にはローズゴールドとライムゴールドは嘗てのXPERIA AXやVLを彷彿させてくれて好きですが。
書込番号:19910111
19点

スレ主さんお使いのARROWSと同じ位でしょう
(笑)
書込番号:19910419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「新機種」ですが。
書込番号:19910495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia X Performance SO-04H docomo
XPERIA X performanceの発売を楽しみにしてる一人です。docomoの総合パンフを見て改めて思いました。半年前に発売したZ5と比べて
★1.半年の間に技術は進歩しているはずだし画面もサイズダウンしてるのに、なぜ長さや幅もさほど変わらず厚みは増しているでしゃうか?
★2.ソニーの記述を結集させ開発したのがZ1であったが、今回のXもそうなのか?今お世辞にもGALAXYをスペックで上回ってるとは思わない。開発費がないならZ5の具体を使ったCPUの入れ換えで済んだのでは。でもそうでなくZシリーズからわざわざ名前を替えて新開発、第3世代とうたっている以上カタログスペックでは表せない何かがあるのか?
こんな疑問がわいてきました。
自分は画面サイズの0.2インチダウンやサイズが厚くなったのは普段使いの安定性の向上にはCPUのクールダウンが必須でそのためであると信じてます。
やっぱりそうでなくスマホ撤退の序章なのですかね・・・。パナソニックのスマホ末期を彷彿させます。もちろんそうでないと信じてるXPERIAファンです。
書込番号:19892606 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

↑↑誤字が多くてすいません。
× ソニーの記述を ○ソニーの技術を
書込番号:19892621 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>蒼き狼 KAZUさん
おはようございます。スマホ初心者なのであまり理解してないところが多々ありますが、お許しを。
私はZ2で初めてXperiaを使いまして、今はiPhoneとZ2(予備機)の状況です。
Z2を購入したとき、(覚えている範囲ですが)、カメラの画素が2070万画素になり、4K撮影ができ、防水(水中撮影を広告に)で、ハイレゾ対応で・・・と当時としてはとても高スペックだったように記憶しています。(実態は不具合と隣り合わせで、広告ほどでも?という印象を持ちました)
その後Z3、Z4、Z5、Z5Pと出ていますが、発売スパンが短く、どれも前の機種の不具合修正版に思えてしまいます。
もちろん、SOCの進化も含めて、画期的な技術も加わって入るのでしょうが。
ピンクの途中導入もなんだかなぁ?と感じました。
撤退するのか、ファンに支えられて伸びてゆくのかはわからないし、興味もありませんが、
最新スペックを追いかけ、その不具合修正版を買わされる流れには入りたくないというのが今の気持ちです。
これから夏に向かって、冬発売の機種がどうなるのか、いやらしいけど興味はあります。
X performanceが別の意味のパフォーマンスになりそうな気も少々。
国内メーカーには頑張ってほしいところですが、このままだと・・・
書込番号:19892714
18点

2016年からハイエンドモデルのリリースは年一回になったのでは?
であれば今回のXシリーズではなく冬モデルで本当のハイエンドモデルの発表かなぁと個人的に思っております。
多くの一般客はカタログのスペック欄を細かくチェックしないのでXPは、よくも悪くもそれなりに売れるんじゃないかな。
むしろ国内のSIMフリースマホの販売コーナーに数年前と
比べて拡大してきているのでX、XAを販売すればそれなりに反響がありそうですが。
SONYの次期モデルに期待をしてXPは見送ります。
書込番号:19893075 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

各社とくに個性のない似たり寄ったりのデザインになった事が原因ではないかな。
結局は冷却に必要な端末体積には下限があるんでしょうね。
書込番号:19893076 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>餡掛け大好きさん
ハイエンドモデルはソニーと富士通は半期ずらすそうなのでソニーは冬モデルにハイエンドモデルはでないのではないかな。ソニーとシャープの2社がハイエンドモデルの時期が同じですがシャープ撤退も視野に入れてそう。
書込番号:19893089 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ホットモック触りましたが、発熱はあまり変わりませんでしたよ
820、カメラ、レスポンスは810機とは雲泥の差がありましたよ、ほんとに雲泥ですね
個人的にRAMや画面サイズ、4K録画とか不満な面はありますが、あの快適差は魅力ですね
ちなみに薄い方が単純には冷えやすいですよ、構造や材質同じなら
厚いステーキと薄いステーキ、どちらが中身がはやく冷めるかな?
書込番号:19893143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初代Zの頃は世界第3位でPhoneやサムスンと
競い合っていた時期もありましたが今では番外まで落ちてしまいました。
スマホというのは各社が作った部品を組み立てているだけです。
ソニー製はカメラのセンサーくらいしかありません。
iPhoneだってアップル製はゼロです。
工業製品は売れる数次第で原価が変わります。
沢山売れればより良い材料を使え研究できます。
その頃の中国製は単にiPhoneとかのコピーを作っていただけです。
コピーとは名ばかりでおもちゃレベルです。
ところが中国の高度成長とともに莫大な設備投資が行われ
優秀な人材とともに最新の工場を持つようになりました。
一方で高性能化がどんどん進みSoCの高性能化とともに
発熱という最大の難関の抱えるとこになりました。
その上で小型化がどんどん進みより発熱対策が重要になりました。
冷却ファンを付けられないスマホでは自然放熱しか出来ません。
莫大な設備投資を行った中国製はいち早く
アルミマグネシウム合金とい言う軽くて丈夫な筐体を生み出しました。
これにより小型化と安定性が一気に増し優秀な人材とともに
性能があっという間に逆転してしまいました。
一方ソニーはZが出る前に設備投資して金属の筐体を
作れれば良かったのですが中国製の何倍もする
Z5Pでもオールプラスチックという中国製に大きく劣る製品しか
作れなくなってしまったのです。
中国製やサムスンはアルミ合金のシャーシを持ってます。
国産機はシャーシが無くフレームのみです。
放熱も強度も全く太刀打ち出来なくなってしまったのです。
高性能なSoCをZ4の用にプラスチックで小型化すると
放熱が行えず不具合だらけの機種になります。
Z5でも高熱に悩まされXPでは画面に対して
より大きく分厚く作らざるを得ないのです。
スナドラ820もかなり発熱するのでZ4のような機種は作れません。
ソニーの失態はそれだけに限らず日本のキャリア事情に
合わせたため年に3回という開発・研究・試験がまともに
出来ない短期間で出すことを強要されました。
このため不具合が解決できなくても出さざるを得ないという
メーカーとしてあるまじき行為が日常化してしまったのです。
海外ではソニー=低品質というレッテルが貼られました。
富士通にしても同様です。
シャープにしてもいち早くSoCの性能を落とすという
本末転倒な事をしています。
今回のシャープの820でも実際の性能は半分程度しか
クロックを上げていません。
企業は利益が無ければ製品開発できないのです。
利益を取るためには世界で売れないとお話になりません。
日本ではやっと少しSIMフリーが出てくるようになりましたが
GR5は1機種で1,000万台以上売れ富士通はたった10万台。
その富士通も画面欠陥で大騒ぎ。
★2 ソニーはイメージセンサーで1,000億円利益があるけど
スマホでは1,700億円の赤字。
今年度は売上げ目標を半分に落としました。
事実上の敗北宣言です。
やっとここまで来て無謀な高機能を求めるのは止めて
平凡でも不具合の少ないスペックにしただけです。
何と今の高性能なSoCなら4k撮影も難なくこなせるようになったのに
早すぎた先進性の4K撮影も省いてしまいました。
カメラ機能のみに焦点を絞り低価格販売は止めて
販売機種を大幅に縮小したまでです。
結局キャリア依存もiPhoneに半分以上売上げも持って行かれ
世界でも通用せず富士通・シャープともに大幅に赤字。
そのキャリアは利益2兆円というトヨタに匹敵する利益を上げている。
キャリア依存を脱出できなかった日本の事情と
初代Zで金属筐体を作れなかったのがソニー失墜の原因だと思います。
部品を組み立てるだけなら中国三流企業でも出来ます。
高機能を不具合無くいかに小さく薄く作るかが企業の力です。
S7EやHuaweiP9のような144o×71o×6.9oで電池3000mAh積んで
デュアルカメラで発熱しないような機種はソニーから出して欲しかったですね。
小さく高機能に作ることが技術力です。
プラスチックじゃ作れないんです。
今回金属使うのも裏蓋だけ。だから薄く作れないのです。
高機能・高性能(不具合なし)があって日本製品です。
書込番号:19893184
63点

横幅に関しては指紋リーダーのせいで薄く出来ないらしく、XAの画面端ベゼルが狭い理由は指紋リーダーがなかっかたからだそうです。
計算をしていないので細かい数字は分かりませんが、0.2インチダウン分の縦横の長さは短くなっていると思います。ZシリーズはZ3の頃からほぼサイズは変わっていないので、多分SONYの限界が今の大きさなのではないでしょうか。
厚みに関しては熱対策なのか、それとも他に何か意図があったのか、これはSONYやどこかしらの機関が発表しないと本当のところは分からないでしょうが、個人的には重量も増えているしフレームを金属にしたからではないでしょうか。
重量、強度、薄さを詰めるためにZ2から金属フレームを止め樹脂+金属のフレームに変わった過去があります。なので今回も強度的な問題で厚くしたのかな?と思います。
スペックについては本当に賛否両論ですね。これは難しい問題だと思います。
RAMに関しては3GBで足りているのなら積むだけバッテリー消費の原因になってしまうことがあるし、実際の使用で重要なのはソフトウェアの完成度、ROMの読み書き速度だしソフトウェアの完成度、ROMの速度は多分Galaxyには勝てないでしょうからね...
書込番号:19893248 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>蒼き狼 KAZUさん
Xパフォーマンスはモックになりますが本体の掴み心地が私にはとてもマッチしてたので
確かに他のスペックも高ければ良かったのに、と思っています
パナソニックの最後から二番目の機種をデータ専用?で使っていましたがこれも良かったです
スペックはもちろん当時最高レベル
見た目はちょっと気に入りませんでしたが他とても良かったです
パナソニックのスマホ撤退は残念でした
書込番号:19893369 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sky878さん
元々ソニーは筐体が大きめなのでZ5よりは小さくなっています。
ただ他社はこの大きさで5.2インチですね。
フレームに関しては公式ページにmetal裏蓋としか書いていませんね。
http://www.sonymobile.com/us/products/phones/xperia-x-performance/
フレームも金属なら普通書くと思いますが・・・・・
金属の素材によりますが金属にすると
プラスチックより軽量に出来ます。(同じ強度なら薄く作れるため)
P9は全面金属ですが5.2インチでXPとほぼ同じ大きさですが144gしかありません。
裏蓋が厚いのは放熱のためでしょう。
同じXが7.9oなのでヒートパイプ又は放熱板の分、厚く重くなっているのだと思います。
肝心の性能ですがメモリ関係は少し弱いようです。(レスポンスに影響)
転送量はS7Eが1.5倍も速く、リード・ライトともにXPは半分の速度しかありません。
RAM転送速度 S7E 15017.04MB/s XP 9538.91MB/s
ROMアクセス S7E Readが383.44MB/s,Write164.54MB/s
XP Readが188.98MB/s,Writeは96.77MB/s
S7EはUFS2.0の最新フラッシュメモリを採用しているからだと思います。
XPはUFS2.0の記載が見つかりません。
シャープはもっと低いのでXPもかなりクロック制限もしているように思います。
書込番号:19893407
13点

あ、書き間違えてる自分^^;
>発熱はあまり変わりありません
じゃなく
発熱はあまり感じませんでした
いわれてるより発熱は少ない、もしくは対策されていると思いますよ
10分くらいごちゃごちゃいじったけど、発熱によるパフォーマンスダウンみたいな挙動はなかったですね、意識してなるべく重い事させてみてはいたんですが
書込番号:19893562
8点

ソニーとしてはスペックだけが決めてじゃないと割り切ったのでしょう。
手持ちPC から IoTのリモコン役割・IoTの中心端末にしたいのかもしれません。
それが初代Xからできているかわかりませんが・・・
個人的にはXperiaは単なるスマートフォンブランド名でないとするソニーに期待してます。
書込番号:19893568
17点

>dokonmoさん
有益な情報、また詳しくありがとうございます。確かに昔からSONYはでかい方でした。。あまりそういう意思がないのか、はたまた技術力か、あまりサイズは小さくはないのが目立ちます。
樹脂より金属の方が強度的なものは上になるんですか、、勉強になりました。
裏蓋のことしか触れていないとなると金属フレームではなさそうですか、やはり冷却に関してはかなり重要課題になっていそうですね。
P9も金属の筐体なのは初めて知りました。そう考えると益々Xperia Xの荒さというか中途半端な所が目についてしまいます。デザインに関するコンセプトは良いだけに惜しいです。。
>>肝心の性能ですがメモリ関係は少し弱いようです。
詳細な数値、ありがとうございます!
RAMに関してはZ5から良くはなっている様ですが、それでも劣っていますね。互いの動作クロックが気になるところです。。
XPでUFS2.0でない、対してGalaxy はS6の頃からUFS2.0接続、やはりここら辺はNANDのベンダーの底力といった所でしょうか。
カタログスペックには出てこない部分でも根本的に負けているのが本当に残念です。
ROMの数値に関してはXpはバラツキが生じると思います。Z5でですが、Hynix、Samsungとで速度さがちょっと目立つレベルで生じていました。これが一番いい状態か悪い状態か、微妙なところではありますが、どのみち越えられない壁があるのは変わらずですね..
書込番号:19893608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

A4の発売から約1年、A4の後継モデルとすれば相当良くなっているのではないでしょうか?
以前他にも書き込みしましたが、私は少なくともこのモデルはXperiaのハイエンドモデルではないと思いますよ。
書込番号:19893640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の大きさが発熱対策の結果のサイズであって欲しいですね。
基本的に今使ってるZ1より早くあれば最高スペックでなくていいです。早さも大事だけど、XPERIAの売りは安定感。Z1は2年半使ってフリーズなどした記憶ないですしね。
皆さんに色々教えていただきなんか短期間にスマホの構造についてかなり理解が深まったように思います。
ありがとうございます。
書込番号:19893709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

価格もスペックに比例すればよいが、ハイエンドモデルはいつも各社ほぼ横並び。そもそも、利用端末によって月々サポートが異なるのは不公平。利用端末によって月額料金が異なるって事だからね。
月々サポートは契約年数に比例して割り引くべきだよなぁ。
書込番号:19893730 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

↑それはおかしいでしょう。
書込番号:19893802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現在Z5Pを使っていますが、本日電気店でPXを触ってみたところ
操作性、使い心地は意外とよかったです。
防水USBtype-Cだったら、発売後すぐに買ったかもしれません
書込番号:19893969
5点

>Z5Pでもオールプラスチックという
長文で語ってますけど、Z5Pの筐体っていつからオールプラスチックになったのかな。
一部樹脂ならわかるけどオールプラスチックはないでしょ。
書込番号:19894025 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ソニーもだけど国内メーカーはAppleやSamsungみたいにいかないのですよ。
Apple→独自のiOSを自社のハードでのみ使用しているためiPhone(iOS)にこだわる人には競合メーカーがないので端末販売単価を高く設定できる。また、ハードだけでなくappストアー、Apple payからも収益を得られている。ハードとサービスの収益から開発費に予算を回せる。
Samsung→振興中国メーカーや台湾メーカーに押されつつあるけどAndroid端末では圧倒的なシェアを何とか維持してる。その収益から開発費に予算が回せる。
2社とも国内メーカーとは桁違いの販売、生産台数の為、プロセッサーやメモリー、液晶パネルなどの部品を安く仕入れができ国内メーカーよりも収益が上げやすいのです。
ハイスペック端末は開発費もかかる為、国内メーカーはそれを回収できるほど販売台数を見込めずハイスペック端末から撤退するでしょう。
更に次はミドルスペックでは価格競争にさらされ、中国、台湾メーカーに負けるでしょう。
その先には。。。
わたし自信もソニーが好きでZ5を使用してますが、機種変更する1年半後にXperiaが果たしてあるのか心配です。
書込番号:19894038 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)