端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年6月10日発売
- 5インチ
- 耐水・防水
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年9月11日 12:16 |
![]() |
222 | 23 | 2020年6月14日 22:45 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2020年5月11日 18:48 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2020年5月7日 19:20 |
![]() |
3 | 3 | 2019年2月13日 06:13 |
![]() |
1 | 3 | 2018年8月31日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > DIGNO E 503KC ワイモバイル
YmobileでDIGNO E 503KCを使用していますが現在機種変更を検討しています。
Pixel 4aへの機種変更は現在使用中のsimカードをPixel 4aに挿せば使えますでしょうか?
0点

>Ksk14さん
シム差し替えて通信の設定 APN設定すれば大丈夫だと思います。
今現在のシムが何か明確でないので言い切れません。
Androidで契約してたらシムはそのままで大丈夫です。
https://www.ymobile.jp/yservice/howto/simfree_android/
書込番号:23652093
2点

>Taro1969さん
本日無事設定できました。
APNの設定等はsim挿したらPixelのほうで勝手にやってくれました。
ありがとうございました。
書込番号:23655467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ksk14さん
ご購入おめでとうございます!
ご報告もありがとうございます。
いいですね、Pixel!
書込番号:23655500
0点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > DIGNO E 503KC ワイモバイル
このクチコミ欄では貴重な情報、私の拙い疑問にていねいな回答をいただきとても助かっています。
Y!mobileに問い合わせをしても埒が開きません。
2年前にこのDigno Eを購入しまして、バッテリーが長持ちし、取り扱いが簡単なこと、簡易留守録が付いていることなど、気に入ってはいますがメモリの少なさに非常に困っています。
最初は写真を数枚撮っただけでメモリが不足しました。
追加のアプリなどLINEを入れただけで、アプリのアップデートも止まってしまうようになってしまいました。
デフォルトで入っているいくつかのアプリも、あまり使わないようなものは削除しました。
キャッシュを削除したり再起動を繰り返しながら各アプリのアップデートをしてきましたが、今日、とうとう「不要なアプリ(LINEとPayPayの2つ)を削除しろ」とのメッセージが出てしまいました。
この2つはよく使うアプリなので、削除したくはありません。
自分で追加したアプリは上記の2つと、ヨドバシカメラのGOLDポイント、Yahoo!の乗換案内ですが、この2つは外部ストレージ(SDカード)に入っています。
現在、内部ストレージに入っている(外部ストレージに移せない)アプリで、削除することを考えているのは、「Google(検索サイト)」「Google Map」「Googleカレンダー」「Google天気」の4つです。
よく使うアプリですが、最悪、ブラウザ(chrome)からも入れるので。
本当はGmailやGoogle PhotoなどのGoogleアプリ、量販店のポイントカードアプリ(家電量販店・ドラッグストア、Tポイントカードなど)、フォトアルバムや通話録音アプリなども入れたいのですが、もう諦めました。
ゲームなんてとんでもないですね。
ただ、やはりアプリを削除するしか容量を増やす方法はないのでしょうか。
それと、待ち受け画面に家族の写真を入れてあります。
これも削除した方がメモリ容量は増えますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
7点

ROM8GBのスマホでいくら頑張っても時間を浪費するだけです。ROM64GB以上を搭載したスマホに買い換えるべきだと思います。
書込番号:23414969
12点

>ただ、やはりアプリを削除するしか容量を増やす方法はないのでしょうか。
なんと言ってもストレージが8GBしかないからねぇ
8GBと言ってもOSの部分の容量も含んでの総容量だし、この部分は使えないから実際使えるのは2GBとかそんなものなのでは??
ちなみに、このOSの部分はスマホの容量が増えてもさほど変わらないので(新しくなると容量増えるみたいなのはあるだろうけど)、8GBのスマホで7GB使われてて1GBしか余ってないとするじゃない?
もしスマホが16GBのやつだったら、それも7〜8GB程度しか使わないから8GB〜9GBも使えるってことになる
でもってOSの部分を抑えても10GB未満(6〜8GB)は使うから8GBのスマホは使い物にならなくて最低16GBはないとアプリとか満足に使えないって思っておいたほうがいいかと…
まあ、そう言ってもじゃあすぐに買い替えるのか?って感じだろうし、消せるものは全て消す、絶対必要なアプリをインストール、後から追加するデータ(画像、DLデータなど)やアプリによっては一部データをSDに移せるやつもあるからそういうの全部SDにってくらいなんじゃない?
>削除することを考えているのは、「Google(検索サイト)」「Google Map」「Googleカレンダー」「Google天気」の4つです。
>よく使うアプリですが、最悪、ブラウザ(chrome)からも入れるので。
Googleのサービスは軽量版に入れ替えするといいんじゃない?
↓↓このあたり
[Google Go]
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.searchlite
[Google Maps Go]
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.mapslite
[Gallery Go by Google フォト]
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.photosgo
一番上のやつはブラウザと検索サービスと他にいろいろ1個になってるから最初は使いにくいかもしれないけど、これを使ってChromeやらGoogle(Gってアイコンのやつ)とか削除出来たとするならけっこうスリム化出来るんじゃない?
一番下のGalleryっていうのはオフライン専用なのでGoogleフォトにアップロードとか出来ない
書込番号:23414970
15点

消していってもその内限界がきますよ。
移せるもの、消せるものをすべて消しても。
私も初めてのスマホは容量が少なくて
しまいには消せるものをすべて消しても容量一杯の通知が出るようになったので買い換えました。
書込番号:23415632 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆様
さっそくのご返信、本当にありがとうございます。
>ありりん00615さん
買った時は、ゲームもしないし、メールやスケジュールチェックくらいだから大丈夫と思ったのですが…。
(ショップの店員もそう言っていました)
>S_DDSさん
本当は私も買い替えたい、とは思っています。
使い始めてちょうど2年、機種変更のタイミングだとは思っていますが、ようやく慣れてきた感じで…。
確かに安物買いの銭失い、でした。
>どうなるさん
とりあえず、アドバイスに従って、いくつかアプリを削除、入れ替えてみたいと思います。
(ちょっとハードルが高いですが、頑張ります)
これでしばらく使ってみて、「使いやすい」「バッテリーの持ちがいい」「簡易留守録が付いている」「防水・防滴・耐衝撃」くらいの機種があれば機種変更も視野に入れようと思います。
またご報告させていただきます。
皆様ありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23417032
5点

Y!mobile、現在の回線を 1年を超えてお使いですと、
機種変更でも、Y!mobileのキャリアモデルが、10,800円引きで購入出来ます。
昨年 3月に、 Y!mobile版の HUAWEI P20 liteと Android One X5で契約した回線、
端末は壊れていませんが、HUAWEI P30 liteだと 15,000円ほどで機種変更出来るので、
つい先日、2台 GETしました。
オンラインのアウトレットと違って、ちゃんとした未使用新品です。
書込番号:23418713
14点

>モモちゃんをさがせ!さん
機種変更の情報をありがとうございます。
もちろん考えておりまして、「Libero S10」「HUAWEI P30 lite」かと思っています。
(でも7,200円引きではないですか?)
でも、2年経ってやっといろいろと操作を覚え始めたところなんです。
もうちょっと頑張ってみようかと思っています。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23423133
3点

性能が低いLibero S10は無いですね。
おサイフ不要なら、P30 Liteでいいと思います。但し、この機種はそろそろ在庫が尽きるのではないかと思います。
書込番号:23423185
7点

>ありりん00615さん
>性能が低いLibero S10は無いですね。
>おサイフ不要なら、P30 Liteでいいと思います。但し、この機種はそろそろ在庫が尽きるのではないかと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
P30Lite、評判いいですよね。
現在の機種変更可能な機種だと、候補はコスパの良い、P30Liteでしょうか。
>どうなるさん
Googleを削除(というかアンインストールできないので無効化)し、GoogleGoを入れてみました。
これ、軽くて使いやすくて十分です。
Googleがけっこう重かったので、だいぶ軽くなりました。
Google Goがアップデートのたびに重くならないように願っています。
慣れてきたらChromeも削除しちゃいます。
Google Maps Go、Gallery Go by Googleもこれから調べて使ってみます。
これでアプリのアップデートも、とりあえず何とかなりました。
ただ、皆様のおっしゃるように、いずれ使えない状態になりそうですので、機種変更は視野に入れておきます。
(できれば防水防滴・防塵・耐衝撃、簡易留守録機能搭載、で)
私はDigno Eに、LINEとPayPayを追加しただけでアプリの更新ができなくなりましたが、もしかすると何も追加しなくても、デフォルトで入っているアプリだけでも更新できなくなるのではないでしょうか。
(SDカードは64GBのものを入れていますが、ほとんどのアプリはSDに移せませんでした)
こういった使い方を見越して(私のようなスマホを使いこなせない人を対象に?)販売していた機種なんでしょうね。
確かに最初は使いやすかったんですが…。
今の状態のままで機種変更するのも悔しいので、皆様のアドバイスがとても助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23427171
7点

>これ、軽くて使いやすくて十分です。
>Googleがけっこう重かったので、だいぶ軽くなりました。
使ったらだいたいどんなものか分かるとは思うけど、ホーム画面(アイコンがいっぱい並んでる画面)を右にスライドさせるとDiscover(ニュースとか)が見れる、左にスライドされるとカテゴリーごとに割と使いそうなサービスが並んでるのでそこから選ぶ、上のすべてのアプリってところを押すと見出しの一覧が出るのでそこからアクセス
ホーム画面の下半分のアイコンのところが“アプリ”ってなってるはずだけど、ここにある“アプリを追加”を押せば上に書いたアプリ一覧が出るので必要なやつを追加、不要なやつを削除していけばそこそこ使いやすくなるんじゃない?
例えばMapGoをインストールするとこの一覧の中にMapGoが出てくるので(GoogleMapも出てくるけど)、ここに登録しておけば個別にアプリを起動しなくてもGoogleGo自体がスマホのOSみたいな感じに動作するので、GoogleGoで最初から選べるよくにたサービス(天気予報とかもそうだな)はそっちを使って、アプリを個別にインストールしてるなら削除する、スマホの本体には絶対に必要なアプリだけを入れるとかにすれば暫くは使い続けられるんじゃない?
>Google Goがアップデートのたびに重くならないように願っています。
GoogleGoは元々新興国なんかで使ってる機種も最低クラス、通信環境も最低クラスとかでも使えるように作ったサービスだから、よほどのことがない限りアップデートで激遅になるってのは心配しなくても大丈夫だと思うよ
書込番号:23427209
14点

>どうなるさん
とりあえずGoogle goをインストールしてGoogle を削除しただけですが、いきなり動きがよくなりました。
既に削除してしまった、GoogleカレンダーとかGmailアプリなども「アプリを追加」でアイコンが並べられるといいですよね。
(たぶん、いろいろと調べればできそう)
Google天気は左上にアイコンがあるし、初心者にもとても使いやすいです。
あと、Chromeの「お気に入り(サイトの登録)」のようなものがあるといいです。
Gmailを起動するのに、いまだにChromeを立ち上げているので。
まだ慣れていないので、いろいろな機能を探すのが大変ですが、けっこう使えそうです。
また、アップデートのたびに重くなるようなアプリではないと分かって少し安心しました。
こんな便利なアプリがあるなんて、全然知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23429120
6点

>あと、Chromeの「お気に入り(サイトの登録)」のようなものがあるといいです。
>Gmailを起動するのに、いまだにChromeを立ち上げているので。
“GoogleGoのホーム画面” → “一番下の検索ボックスに入力して検索する” → “検索一覧から目的のページを選ぶ” → “GoogleGoで目的のページを開いた状態”
↑↑この状態になったら、下の検索ボックスのところに
“検索ボックス”、“>”、“三”、“家のマーク”
みたいなのが並ぶから“三”を押す → “GoogleGoのホーム画面に追加”でGoogleGoのホーム画面にお気に入り登録出来るよ(アイコンで並ぶ形になる)
【Gmail】
https://mail.google.com/mail/
一番最初だけ“アプリで開く”、“ウェブで開く(GoogleGoで開く??)”的な選択肢が出てくるはずなので、ここでウェブで開くを選ぶとGoogleGoで見れるようになるよ(アプリで開くというのは“Gmailのアプリでメールを見るという意味”)
【Googleカレンダー】
https://calendar.google.com/calendar/
アプリで開いてるGmail、Googleカレンダーよりシンプル(素っ気ない画面)だけど軽い&“GogleGo”と“Gmailアプリ”、“Googleカレンダーアプリ”の画面の切り替えが不要になる
でもって、このメール一覧の画面で上に書いた“GoogleGoのホーム画面に追加”をやればGmailを直接見れるアイコンを登録できる
こんな感じでいろいろ登録してなるべくGogleGo内で完結できるようにすればかなりサクサク使えるようになるかな?(あくまで軽量版なのでフル版よりは機能は落ちる)
MapGoも入れて、MapGoもホーム画面に追加、ここから地図を見ればGoogleMapの1/100のデータ量で済むらしい
GoogleGoでページを見てる、メールを見てるときに下に出てくる“家のマーク”を押すと、スマホのホーム画面じゃなくGoogleGoのホーム画面に戻るので普段はこれを使う
“検索する → ページを見る → 他のページを検索する → GoogleGoのホーム画面に戻る → Gmai(GoogleGo)を見る → GoogleGoのホーム画面に戻る” みたいな感じで
天気予報は左上の天気マークを押すとGoogleの天気予報が出るのと、GoogleGoのすべてのアプリの中の“天気予報”の項目の中に“日本気象協会(tenki.jp)”とか“天気予報(weathernews.jp)”、かいろいろあるんだけど“日本気象協会(tenki.jp)”あたりをホーム画面に追加しておいて詳細はこっちを見るとかでいいんじゃない?
あと、一番最初に家族の写真が待ち受け画面って書いてたけど、GoogleGoのホーム画面の右上の歯車マークを押すと一番上に“壁紙”ってのがあるのでここれなんか選んだらGoogleGoの画面の背景が好きな写真に変わるよ
書込番号:23429251
15点

>どうなるさん
ありがとうございます!
ものすごくよく分かりました。
つまり、「GoogleGoのページの中によく使うアイコンを作成、ホームに置く」わけですね。
Gmailでやってみました。
Chrome内でよく訪れるホームページってほとんど決まっているので、しばらくはいくつかのアイコンを作成してホームに置くだけで済みそうです。
Google系のアプリをよく使っていたのですが、それらをGoogleGoのホーム内にまとめて置けるので、とても使いやすい。
(しかも軽くなる)
Googleカレンダーなどは容量が軽いので削除するほどではありませんが、GoogleGoのホーム内にあるだけで便利です。
この中の「カメラ翻訳」も初めて知りました。
かなりあやふやな翻訳ですが、一瞬で翻訳してくれるので、文章の概要が分かります。
(外国盤CDの解説などを読むのに役立ちます)
こんなに使いやすいのに、このアプリ、周囲の誰も知らないようです。
削除した家族の待ち受け画面も、GoogleGo内には置けると分かって安心しました。
いろいろとやってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23431223
5点

>こんなに使いやすいのに、このアプリ、周囲の誰も知らないようです。
上にも書いたけど環境の悪い新興国向けのサービスだからねぇ
日本は機種、通信どっちにも環境いいから元々ターゲットに入って無くて、日本語版が出たのも割と最近ってのもあってあんまし知られることもなくって感じなんだろうね
GoogleGoって使って分かる通り、軽くするためにブラウザにいろんなサービスを入れ込んでる(カメラで翻訳<GoogleLensもその一つ>)から、軽量以外に初心者というかスマホにあまり慣れてない人、あれこれアプリを入れず簡単なのでいいって人に最適になってるって副産物もあったり
今回は最初にスマホそのものの容量を減らしたいってのがあったので容量食わないGoogleGoを紹介したんだけど、キツキツで使ってた=スマホの性能が低めってことだか動作が軽量になったのと、あとどっちかというと簡単に使いたい人っぽい感じなんでドンピシャ嵌った感じなのかもしれないね
GoogleGo自体はAndroidであればどの機種でも使えるから、機種変更した後でも複数のGoogleアプリを跨いで使う普通のやつより自分に向いてなと思えばインストールすれば使えるのでこの辺は自由にどうぞって感じだね
書込番号:23433035
13点

>どうなるさん
>あとどっちかというと簡単に使いたい人っぽい感じなんでドンピシャ嵌った感じなのかもしれないね
そうなんです。
もともと、ガラケーからスマホにいやいや乗り換えた理由は、7年ほど前にガラケーを落として(無くして)しまったからなんです。
スケジュールも電話帳(アドレス帳)もすべてガラケーに入れていたのでとても困りました。
このとき、「携帯を無くしても、オンライン上に保存してあればいつでも情報を引き出せるスマホにする方が便利だな」と初めて気づきました。
なので、ゲームとかいろんなアプリとかを使ってみたいと思って始めたわけではなかったんです。
(通話録音アプリとかは使ってみたいかな)
アプリが外部ストレージ(SDカード)に保存できるYahoo!の乗換案内も、GoogleGoのホーム画面に入れました。
Google系のアプリもYahoo!のトップページみたいにまとまっていれば便利なのに、とずっと思っていましたが、まさにこれでした。
家族の写真もGoogleGoのホーム画面に戻しました。
スリープから戻っても、GoogleGoのホーム画面に入らない限り、周囲の人からは待ち受け画面を見られないのもいいです。
他人に見せるものではないですよね。
GoogleGoの使用方法をGoogle検索しましたが、あまり詳しい使用方法まで解説してくれるサイトは見つかりませんでした。
どうなるさんの解説がとても分かりやすかったです。
今のところ、Chrome(ブラウザ)から入れるサイトと同じ機能を持ったアプリは、このGoogleGoのホームページ内に移しちゃおうかと思っています。
使い勝手が向上しそうです。
実質的なトップページになりそうです。
購入後2年経ちますが、バッテリーも未だに3〜5日くらいは持ちますし、バッテリー交換が必要になるころには、気に入った機種が出てきてほしいです。
ただ、これからスマホを操作する時間が増えそうで、バッテリー交換の時期は思うよりも早く来そうですが。
正直、Y!mobileのサポートには不満だらけ(ショップの対応も含めて)ですが、以前使っていたソフトバンクと電波も同じだし、その分安いわけで割り切って使うことにしています。
どうもありがとうございました。
書込番号:23435082
5点

>アプリが外部ストレージ(SDカード)に保存できるYahoo!の乗換案内も、GoogleGoのホーム画面に入れました。
どうでもいいことではあるんだけど、Yahoo乗り換え案内を
https://transit.yahoo.co.jp/
↑↑GoogleGoでこのページを見てる状態でホーム画面に追加したとするなら、それはブラウザ(GoogleGo)上で動作(完結)してるからアプリの方は削除しても問題ないよ
アプリ削除なのでアプリ単独での起動はできなくなるけどブラウザ上で動作してるものは、乗り換え案内に限らずアプリを参照してるわけではなく基本的にそれだけで動いてるから、SDカードにインストールだったらあまり気にしなくてもいいのかもだけど、使いたいサービスのアプリを入れてるGoogleGOで動かせた、アプリ単独は無くてもいいかな?ってやつは削除とか無効化すれば動作も軽くなるし、無効化だと容量は減らないけど削除出来たとするならその分他のアプリでGoogleGO上で動かせないやつ(最初に書いてたポイントアプリとか入れられたらなぁってやつ)を1つ2つ入れることが出来るかもしれないね
あとは、もうちょい使いやすくと言うならAndroidの下に5つアイコン並んでるけどそれの真ん中(じゃなくてもいいけど)にGoogleGoのアイコン置くでしょ。これでアクセスが早くなる
↑↑これは普通にやるやつ
ついでに画面のなにもないところを長押しすると“ウィジェット”というのを作れる(出せる)はずなので、この中からGoogeGoウィジェット(GoogeGo検索バー)を出して5つ並んでる上の列あたりに置く
アイコンを画面に複数出していて隣の画面とかある場合、その画面にも同じくGoogeGoウィジェットを出しておく(最初の一画面だけでもいいけど)、この検索バーからだと直接“GoogleGo文字検索”、“GoogleGo音声検索”、“GooglLens(写真翻訳)”、“GoogleGoホーム画面”にいけるので検索やらがワンアクション早くなるよ
これを出しておくとGoogleGoのアイコン(最初に書いたやつ)は出てても出て無くてもいいので場合によっては下の5つの自由度がちょこっとだけ増すかもしれない
書込番号:23435139
13点

>どうなるさん
詳しいご説明をありがとうございます。
(これだけ詳しい説明は他のサイトを探しても、ありませんでした)
外部ストレージ(SDカード)に移せたアプリ(Yahoo!乗換案内がそうですね)でもGoogleGoのブラウザ内に入れられたのなら、どんどん削除した方が軽くなる、その分、使いたいアプリを入れられる余裕が出てくる、ということですね。
それぞれのアプリ自体のアップデートもしなくて済みます。
(GoogleGoのブラウザ内で使用するときには、最新のサイトに入っている、と考えていいですか?)
GoogleGoのブラウザはオフラインでも表示できているので、開いたままにしています。
(その方が使いやすい)
ちなみにですが…。
Digno Eに機種変更する前のDigno T 302C(SIMが入っていないので通話はできませんが、音楽プレーヤーやTverなどの番組視聴に使っています。本当はこの機種のままでも良かったかもしれない)も、容量を軽くしようとGoogleGoをインストールしようと試みたのですが、GooglePlayを検索しても出てこない。
GoogleGoの検索窓から探してサイトにたどり着きましたが、「お使いの機種はバージョンが違うので使えない」旨の表示が出てしまいました。
Andoroid OSの問題でしょうか。
(別スレッドに書き込むべきでしょうか?)
いずれにしましても、Digno Eの方はとても使いやすくなりました。
長い間ずっと困っていましたが、容量の軽いアプリがあることが分かって(しかも使いやすくなって)目からウロコ、です。
ありがとうございました。
書込番号:23438856
5点

>(GoogleGoのブラウザ内で使用するときには、最新のサイトに入っている、と考えていいですか?)
アプリって大きく2つに分ける事が出来て、アプリをインストールしないと使えないもの(ゲームなんかはこっち、もちろんゲーム以外にもいろいろある)、後はブラウザで出来るWEBサービスを専用アプリ化したもの(GoogleMap、Gmail、YoutubeなんかのGoogleサービスはこれが多い、他にネットショップなんかもこっちが多い)の2つ
前者のアプリを入れないと使えないものはまあ入れないとダメなんで今回は無視するとして、ネットショップとかだとブラウザで買い物出来る、GmailもGoogleマップも天気予報もブラウザで見れる(スマホよりPCで考えると分かりやすいかな?)、ただもっとシンプル、便利に使うために専用アプリ出してるから使ってねみたいなやつ
これはアプリを入れなくても使えるので、こういうやつで専用アプリも入れてる場合だったらアプリを削除しても使えるってことだね
注意点としては、専用アプリの方が機能多めに作ってる(はず)から、例えばブラウザでは出来ないこともアプリでは出来るとかの場合もある(確認したわけじゃないけど、専用アプリだとルーレット回せてポイント貯まる!とかあるかもね<Yahooなんかはこれじゃない?>)、なのでこれを使いたい場合はアプリは残しておいたほうがいいし、逆に言うとアプリも入れてるけどブラウザだけの使用で全く問題ないサービスだったらアプリを入れていても全く利用してない(アプリが入ってるからブラウザで見れてるわけじゃないので)ってことになるので削除してもなんの問題もないってことになる
SDカードに入れることが出来るアプリ、入れることが出来ないアプリがあるのでSDカードのことも一旦無視して
本体の容量で、何も入れていない状態で空きスペースが“100”あるとするじゃない?(100というのは便宜上勝手に持ってきた数字)
で、アプリ1個追加するのに“10”使うとするなら(実際にはアプリによって容量はバラバラ)、自分の使ってるスマホには最大10個アプリを入れることが出来るわけで、10個のアプリを厳選しなきゃいけない
・使いたいけど専用アプリを入れないと使えないサービス ← 優先ランク“A”
・専用アプリもあるけど、専用アプリでもブラウザでもどっちでも使えるサービス
→ なるべく専用アプリを使いたいなぁってやつ ← 優先ランク“B”
→ ブラウザで事足りるけどごくたまに専用アプリを使いたいなぁってやつ ← 優先ランク“C”
→ よくよく考えたら専用アプリ使ってないぞってやつ ← 優先ランク“D”というか削除していい
こんな感じで整理してインストールするアプリを絞っていけば今まで入れたいけど我慢してたアプリの1〜2個を入れることが出来るかもしれないという話ね
普通だと容量がここまで厳しいケースはそうそうないので厳選10個みたいなのを考える必要も薄れてくるし、SDカードにインストール出来るアプリなら優先ランクC、Dでも容量圧迫しないから絶対削除しないとってわけでもなくなるし、さらに考えていくならアプリによってはバックグラウンドで動作するのも多くてこれは使って無くても容量じゃなく性能の方(SoC<CPU>とかメモリの方ね)に影響してくるので性能の低いスマホだと削除したほうがいいとかいろいろあったりもする
>GoogleGoの検索窓から探してサイトにたどり着きましたが、「お使いの機種はバージョンが違うので使えない」旨の表示が出てしまいました。
DIGNO T 302KCでいいのかな?GoogleGo自体はバージョン低くてもいけるはずなんだけど対応してませんって出てくるってことはAndroid4.xだとダメってことなんじゃないのかな?(Android5.xだと使えるのは実機で確認済み)
書込番号:23444141
13点

>どうなるさん
分かりやすい(本当に!)ご説明をありがとうございます。
>アプリって大きく2つに分ける事が出来て、アプリをインストールしないと使えないもの
後から入れた、LINE、PayPayなんかがそうですね。
これはアプリがないと使えない。
(優先ランク、“A”ですね)
Google CalenderもGoogleGoのブラウザから入ると「1日」「1月」単位でしか表示できない。
スマホは画面が小さいので「月単位」の表示だと中身(どんな予定が入っているか)が分かりません。
まあ、Google CalenderはほとんどPCで「月単位」で管理しているので、スマホで管理することはないのですが、アプリの方が使いやすい(「週単位」で表示ができるので)です。
(優先ランク、“C”です。念のため、アプリも軽いので残してあります←オフラインでも表示できる)
それでもGoogle系のアプリは、ブラウザ内で開いても使えるので、削除できました。
そろそろ、Google Chromeも削除しようかと思っています。
(もう、ほとんど使わなくなりました)
>こんな感じで整理してインストールするアプリを絞っていけば今まで入れたいけど我慢してた
>アプリの1〜2個を入れることが出来るかもしれない
また固まるのが怖いので何も追加していませんが、しばらくしたら挑戦したいと思います。
Digno EはROMの容量が少なく、確かにスマホとしての本来の使い方からするとダメダメな機種ですが、私のような「メール」と「スケジュール」管理ができればいいと思って購入したような者にとっては、使いやすいのです。
多くの人がDigno Eを見限って(私もほぼ見限っていました…)しまう前に、GoogleGoを試してみる価値はかなりあると思います。
(繰り返しますが、周囲の人は誰も知りませんでした←詳しい使い方が、どのサイトを探しても出てこない)
安いとはいえ、1万円以上はしたものですから。
端末としては、その前に使っていたDIGNO T(302KC)の方が使いやすかったですが、OSも古い(Android 4.4です)し、GoogleGoも使えないですし。
しばらくはDigno Eでこのまま使えそうです。
財政的にも機種変更は難しいのでとても助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:23446185
5点

だいぶ自分好みにカスタマイズして活用しているようで…
>Google CalenderもGoogleGoのブラウザから入ると「1日」「1月」単位でしか表示できない。
>スマホは画面が小さいので「月単位」の表示だと中身(どんな予定が入っているか)が分かりません。
アプリが使いやすい&容量食わないってことだから今まで通りの使い方でいいんだけど、GoogleGoで見てるときに下に“表示:モバイル|デスクトップ”って書いてるはずなんで“デスクトップ”ってところを押せば週単位のカレンダーが出てくるよ(PC版の画面が出てくるだけなんだけど…)
ちなみに
モバイル(簡易版) が出てるときにホーム画面に追加
デスクトップ(フル版) が出てるときにホーム画面に追加
↑↑それぞれの状態へ繋がるリンク(アイコン)が出来るので、簡易版は見にくいってことだったらフル版を登録しておくといいかもしれないね
当然、アプリを使わず全部GoogleGoでやれとか言うことではなく、上手く設定とかすればなんとでもなりますよってことで…
書いてるとおりスマホの画面は小さいからフル版だと細かすぎるってなるかもだし、細かい作業は面倒かもだけど予定をチェックするとかだったらアプリに飛ばなくても済むかも知れない
(アプリじゃないから左右にスライドで次の月とかではなく、拡大して上にある<、>を押すとかにはなる)
そいやスマホをすぐ買い替えるとかは無いだろうけど、普通はスマホを買い替えると性能も容量もアップするし画面も大きくなる、性能と容量がアップするとアプリの数とか気にしなくていいからGoogleGoに拘る必要も無くなるわけだけど簡易版ではなく統合アプリとして考えると、性能がよくなる=今まで以上にサクサクになる、あと画面が大きくなればカレンダーのフル版だったり、その他色々(Yahoo!乗り換えとかもかな?)アプリ版がもっと見やすくなるはずなんでそれはそれでありなのかもしれないね
書込番号:23446287
14点

>どうなるさん
>GoogleGoで見てるときに下に“表示:モバイル|デスクトップ”って書いてるはずなんで
>“デスクトップ”ってところを押せば週単位のカレンダーが出てくる
おー、これは見やすい(というか、PCと同じ)!
ありがとうございます。
モバイル版(簡易版)、PC版(フル版)ともアイコンをGoogleGo内に置きました。
(とりあえず両方とも慣れてみようかと)
PC版はとても小さい(スマホでの表示なので当たり前ですが…)ですが、PCの画面で慣れているので、指先で大きくすれば問題ないです。
でも、モバイル版も慣れれば見やすいので、「週単位」を諦めれば使えそうです。
(アプリは削除しちゃいました!)
これでアプリの合計が2.36GBに抑えられました。
とりあえず、各アプリの更新ができそうです。
(これでも心もとないですが…)
GoogleGoが自分にとっては(今のところ)、ベストアプリです。
余裕が出てきたら、ショップのポイントアプリとか、通話録音アプリとかも挑戦したいと思います。
Digno Eを見限った方々も戻ってくれるといいですよね。
詳しいご説明をいただき、ありがとうございました。
書込番号:23448140
5点

皆様
いろいろと役に立つ情報を教えていただき感謝いたします。
その後、GoogleChromeもしばらく使わなくても大丈夫なことが分かり、削除いたしました。
(今のところ、特に何の問題もありません)
キャッシュもなるべく気が付いた時に削除しております。
また何か不都合なことがありましたら質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23460684
5点

>その後、GoogleChromeもしばらく使わなくても大丈夫なことが分かり、削除いたしました。
だいぶ使い込んでる感じだねぇ
>これでアプリの合計が2.36GBに抑えられました。
>とりあえず、各アプリの更新ができそうです。
最初と比べてどれくらいのアプリを削れたのか、実際どれくらいの容量がスリム化出来たのかって感じだねぇ
元々容量の少ない機種だからアプリ1個削れただけでも大きいだろうし(Chromeもなんだかんだでかなり肥大化してそう)
そいや、ついでにもう一ついいことを教えておこう
そんなこと知っとるわい!ってなるかもだけどおそらく知らないはず
カレンダーの画面を指先で拡大縮小するってやつ、これ二本指で画面をつまんだり広げたりするスマホ用語でいうところのピンチイン・ピンチアウトってのを使ってるはずだけどさ
1本指で画面を2回トントンと叩いてそのまま画面から指を離さずに上へスライド、下へスライドやるとそれと同じことが出来る
でもって1回トンと叩いてこれをやると画面のスクロール(移動)でまあこれは普段使ってる画面を移動させてるやつなんだけど、つまり2回トントンと1回トンを組み合わせれば片手で握った状態で親指を使えば片手だけで使えるよ
(トントン下で一気に拡大→トンスライドで位置調整→トントン上で拡大みたいな感じでサクサク動かせる)
これはマップ(GoogleMap/MapGoとも)で使うのが効果的ななんだけど、カレンダーのPC版の画面もそうだしサイトでスマホページじゃなくPC用ページが出てきて拡大すると画面が入り切らないので上下左右にスクロールしなきゃいけないページとか全般的に使える操作だから慣れると便利だよ(しかも意外と知らない人が多い)
でもってこいつの何が凄いかというと、片手でトントンやってるといかにもスマホ使いこなしてる人に見えてしまうってとこだねぇ
後はあれかな、GoogeGoでページ見てるとき下の“>”みたいなのを押すと喋りだすから朝電車とかでニュースページとか見るときなんかはひょっとすると便利かもしれない(イヤホン必須&速度はx3にすると割と普通に聞けたりする)
書込番号:23460811
13点

>どうなるさん
>2回トントンと1回トンを組み合わせれば片手で握った状態で親指を使えば片手だけで使えるよ
>(トントン下で一気に拡大→トンスライドで位置調整→トントン上で拡大みたいな感じでサクサク動かせる)
これ、便利です。
大きくしたかった地点を中心に拡大できる(2本指だと少しずれてしまう)ので。
(それでも両手でやることになりますが…)
カレンダー(スケジュール)もPC用のフルのを使えるので、それも便利。
>でもってこいつの何が凄いかというと、片手でトントンやってるといかにもスマホ使いこなしてる人に見えてしまうってとこだねぇ
これは少し困るかも?
>GoogeGoでページ見てるとき下の“>”みたいなのを押すと喋りだすから朝電車とかでニュースページとか見るときなん
スマホが文字を読んでくれる、ということも初めて知りました。
対応しているファイルやサイトには便利です。
Google Goを使い始めてから知った機能も多く、(ゲームやSNSを使いこなしているような)本来の使い方とは違いますが、なんか使いこなしているような感覚があります。
電池の減り具合が今までよりも大きいですが、その分使っていると思います。
ありがとうございました!
書込番号:23469704
7点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > DIGNO E 503KC ワイモバイル
先日、「海外で使用する場合、SIMロック解除は必要でしょうか」という別スレッドにおいて、質問をさせていただき、ありりん00615さん他からごていねいな返信・アドバイスをいただいたものです。
質問内容が異なるので、新たなスレッドにいたしました。
実は海外の空港ほかでその国のSIMをレンタルして、Digno EにそのSIMを差し込んで使用したいと考えています。
以前使用していた機種(HUAWEI STREAM X GL07S)は、SIMフリー機種だったので海外(タイやインドネシアなど)でレンタルSIMを購入し、そのまま使用できたのですが、Digno EはSIMロックの解除が必要です。
Y!mobileのホームページ内の案内に従い、SIMロック解除を行ったのですが…。
Y!mobileからもSIMロック解除コードを発行してもらい、SIMを引き抜いて再起動しましたが、
「有効なSIMが挿入されておりません」というメッセージが出まして、『ロック解除コードを入力してください』という画面にはたどり着きません。
新たに使用する(Y!mobile以外の)格安SIM等を挿入しないとSIMロックは解除できないのでしょうか。
だとすると、自分の周囲でnano SIMを使用している人に頼んで、そのSIMを借りるとかして手元にSIMがある状態でないとダメでしょうか。
また、nanoSIMであれば誰のでも使えますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

新たに使用する(Y!mobile以外の)格安SIM等を挿入しないとSIMロックは解除できないのでしょうか。
⇒ はい。ドコモ、auなどのsimカードを入れると ロック解除コードを入力してください の画面がでる
詳細は以下など
https://simcard-time.com/softbank-sim-unlock/
https://sumaho-keitai-kaitori.jp/unlock-sim-android/
>また、nanoSIMであれば誰のでも使えますか?
⇒ はい。ただし上記に記載したように他キャリア
なお、検索サイトに調べたいことを検索すれば良いように思いますよ。
書込番号:23393876
9点

>sengoku0さん
さっそくのご返信、ありがとうございます。
ちょうど妻が使用しているiPhoneSE(ソフトバンク)があるので、そのSIMを借りようと思います。
事情があって月末になってしまいますが、うまく解除できたらまた書き込みさせていただきます。
今回はとても助かりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23396196
1点

>sengoku0さん
他の人からnanoSIM(ソフトバンク)を借りることができました。
SIMロック解除ができました。
ありがとうございました。
書込番号:23397540
1点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > DIGNO E 503KC ワイモバイル
【困っているポイント】
Y!mobileのカスタマーセンターに問い合わせができない(チャットの中の質問項目が見当たらない)ようで、こちらで質問させていただきます。
海外の空港などてSIMを借りてこの端末に入れて使用する場合、事前にSIMロックの解除が必要かと思います。
SIMロックを解除すれば使用可能になりますか?
また、帰国して元のSIMを入れればそのまま使用できるのでしょうか。
【使用期間】
約3年
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
2点

SIMロック解除は当然必要ですが、まず、その国のキャリアが利用するBandを確認する必要があります。
DIGNO Eは、主に日本利用に特化したバンド形態のため、国によっては利用できない可能性があります。対応する周波数は下記リンク先のPDFで確認できます。
https://www.google.com/search?&q=%22https%3A%2F%2Fwww.ymobile.jp%2Fsupport%2Fprocess%2Funlock_procedure%2Fpdf%2Ffrequency-band-list-ymobile.pdf%22
書込番号:23380709
1点

>ありりん00615さん
さっそくのご返信、本当にありがとうございます!
(ワイモバイルに聞けなくて難儀してました…)
とすると、例えば入国したその空港で
LTEの「900MHz」「1.5GHz」「2.00GHz」帯のSIMがあれば可能なんですね。
(それとnano SIMであるかどうかも確認)
日本に帰国してからは、元のY!mobileのSIMをそのまま入れて使用もできますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23380795
2点

SIMの入れ替えについては問題ありません。
また、SIMはAmazonなどでも買うことが出来ます。たとえば、アメリカ向けの下記商品は「AT&T 4G LTE B2/B4/B5/B17」と記載されており、この機種では利用できないことがわかります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KLTBSV1
このようにiphoneを除く国内スマホの多くはアメリカでは利用できません。
検索すれば各国のキャリアの対応Bandも知ることが出来ます。
書込番号:23380827
0点

>ありりん00615さん
本当に詳しく教えていただいてありがとうございます。
SIMをロック解除するのにデメリットはないのですね。
また、事前に周波数帯を確認する必要、重要性も分かりました。
実はこの端末、メモリが少ないのでアプリが入れられず(追加で入れたのは、LINE、PayPay、ヨドバシドットコムのアプリくらいです)、デフォルトで入っているアプリもいくつか削除しました。
アプリのデータ更新もできないこともあり、機種変更もしたいと思っていますが、これ以上の出費も抑えたいのです。
今使っているDigno EのSIMを別の(例えば中古で安く購入したSIMフリー端末とか)機種に入れ替えて使用することは可能でしょうか。
(この質問が不適切なら、別のスレッドを立たせていただきます)
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23380863
2点

SIMカードには型番が記載されています。
この機種はn111だと思いますが、その場合は公式の案内にある設定で利用できます。
https://www.ymobile.jp/support/faq/view/21448
但し、NFC機能付き端末では利用できないようなのでご注意ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024549/SortID=22209150/
書込番号:23380942
0点

>ありりん00615さん
さっそくのご返信、ありがとうございました。
(一度返信したつもりが書き込まれていなかったようです)
まずはAPS(アクセスポイント)の設定、NFC付き端末を探す、ということですね。
DIGNO Eのメモリ不足には辟易していまして(端末自体は分かりやすく、使いやすい)、中古あるいはアウトレット品でそのままSIMが使用できる端末を探そうと思っています。
また、「Goodアンサー」が書き込めません。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23381503
0点

逆ですね。n111はNFC非搭載端末向けです。但し、NFC搭載端末で使える場合もあるので、機種にもよるみたいです。
また、購入する端末に関しても訪問予定の国のBandに対応するか調べておいたほうがいいですよ。
書込番号:23381535
0点

>ありりん00615さん
深夜までお付き合いいただき恐縮しております。
>逆ですね。n111はNFC非搭載端末向けです。但し、NFC搭載端末で使える場合もあるので、機種にもよるみたいです。
理解不足で大変失礼いたしました。
あぶないところでした。
いろいろと探してみます。
親切に教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:23381543
0点

「n111」「n101」について、いつからか誤った情報がこの価格.comで蔓延していますが、
元々は、Y!mobileキャリアモデル向けが「111」、SIMのみ契約用が「101」と分けていました。
機能に違いはありません。
今では、「n101」の在庫が無くなった店舗では、SIMのみ契約でも「n111」を発行しています。
書込番号:23383710
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
新たな情報、ありがとうございます。
つまりSIMカードの型番は調べても意味がない、ということでしょうか。
それと、この機種のSIMロックの解除の方法をY!mobileのホームページで調べましたら、
「お客さまがご利用予定のワイモバイル以外のSIMカードが必要です」
とありました。
今すぐに新しい(別会社の)SIMを利用したいわけではなく、あくまでも「海外に行った場合に、レンタルで通話・データのSIMを利用したい」ということなんです。
(日本に帰国したら元のSIMは引き続き利用する予定)
「ご利用予定のワイモバイル以外のSIMカード」が手元になくてもかまいませんか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23388108
0点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > DIGNO E 503KC ワイモバイル
半年位前から503KCを使い始めた者です。
この機種は内蔵ROMの容量が小さいので、最初から64GBのmicroSDカードを入れ、移動が可能なアプリと画像データ、音楽データ、動画をmicroSDカードに入れたところ、microSDカードに約40GBのデータが格納されました。
その後、『自動バックアップが成功しました』的なメッセージが時折出ていますが、暫く使っていると『SDカードの空き容量が足りないから動画をバックアップ出来ませんでした』と言う内容のメッセージが出る様になり、ストレージ容量を確認したら、microSDカードの空き容量が0になっていました。
自分では追加のデータを入れた記憶が無いので、自動バックアップ作業によってmicroSDカードの空き容量が徐々に減って行ったんだろうと思います。
尚、移動したアプリは3つだけで使っている容量は100MB以下です。
そこで、503KC本体の『データのバックアップ』の設定を調べたらOFFになっていました。
自分では解決出来そうにないので、先日ソフトバンクショップに行って解決策を相談したのですが、散々503KCを弄ってもらったものの、「原因は判らない」との回答でした。
空き容量が無いと写真を撮ったり、録音したり出来ないので、何とか空き容量を勝手に消費しない様にしたいのですが、同じ経験をされた方がいらっしゃったら、解決策やアドバイスを教えて頂けないでしょうか?
素人な質問で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。
0点

「『自動バックアップが成功しました』的なメッセージが時折出て」いたとのことですが…これはおそらくAndroid標準の機能のものではないのでしょう?
ご自身で自動でスマホ内のデータをバックアップするためのアプリを入れて使っておられるのだと思いますが、違いますか?
例えばの話、そうしたアプリの設定によってはスマホ内部の同一データが繰り返し上書きでない形でMicroSDに書き込まれたり、あるいはブラウザのキャッシュから自動的に動画や画像が抜き出されてバックアップされたりとかしていたりはしないのでしょうか?
そちらの状況が今一つよく分からないので断定は出来ませんが、もしその種のアプリをお使いなら、インストールした後一切ほったらかしで未確認は流石にまずいのでは、と思います。
書込番号:22462325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
該当機を持っておりませんので、マニュアルをもとに考察してみました。
この端末には、「あんしんバックアップ」機能なるアプリが、最初からインストールされて形で出荷されています。
この機能の解説は、マニュアルにも記載があるみたいで、HTML版やPDF版もワイモバイルのサイトにて公開されています。
DIGNO(R) E 503KC ユーザーガイド
https://www.ymobile.jp/app/manual/503kc/pc/
あんしんバックアップを利用する
https://www.ymobile.jp/app/manual/503kc/pc/08-01.html#action_08-01
「あんしんバックアップ」の記載を読む限り、バックアップ先はクラウドもしくはSDカードという形になっています。
バックアップ先がご指摘の通りであれば、SDカードであるなら常にバックアップしているためにSDカードの容量がいっぱいになってしまったために、SDカードの空き容量が少なくなっているためにバックアップが実行できなくなっていると思われます。
パソコンをお持ちであれば、パソコンとスマートフォンをつないで、スマートフォンのデータをパソコンに移動する。自動バックアップの作業をそのまま利用したいということであれば、SDカード内の古いデータを削除して、SDカードの容量を増やすということも必要かと思います。
もし写真データだけのバックアップということであれば、「Googleフォト」アプリを利用するという手もあります。
auの運営元であるKDDIのほうで使い方を紹介しているサイトがありますので、そちらへのリンクを貼らさせていただきます。「Googleフォト」アプリは、お持ちになっているスマートフォンに最初からインストールされているかと思います。もし入っていなかったら、下記のリンク先の記事を参考にインストールしてみてください。
無料で容量無制限の『Google フォト』 登録からバックアップ、削除、共有、同期まで
https://time-space.kddi.com/mobile/20181226/2527
書込番号:22462326
2点

北海のタコさん
早速アドバイス頂きありがとうございました。
ご指摘の『あんしんバックアップ』と言うアプリがプリインストールされていた事に気付いていませんでした!
そこで『あんしんバックアップ』を立上げ、旧いバックアップファイルを削除しましたら、満杯だったmicroSDカードの容量は33GBに激減し、25GB以上の空きを作る事に成功しました。
自分のスマホにどんなアプリがインストールされているのかを調べないで質問させて頂いて、とても恥ずかしく思います(><)
お陰様で何不自由なくスマホを使える様になりました。
重ね重ねありがとうございました。
ryu-ismさん
早速アドバイス頂きありがとうございました。
ご指摘通り、自動バックアップアプリが原因でした。
起こった現象から原因を推測するステップで調査が足りなかったと反省しております。
早急に解決する事が出来て、大変嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:22462876
0点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > DIGNO E 503KC ワイモバイル
DIGNO−Eの液晶が一部箇所不感症になったので対応を考えてUSBマウスを使える可能性を考えてケーブルを買いました。
スマホにUSBマウス・USBメモリーを接続するためのケーブルなのですがマウスを接続するとカーソルも表示されません。
この機種でUSBマウスを使っている方、せつぞくにあたり何をしたら良いのか是非教えてください。
今の所は、接続してもマウスの裏の赤いライトも発行しませんし認識をしていないようです。
1点

OTG 非対応
書込番号:22071954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
同じケーブルがワイモバイル アンドロイドOneで使えたので期待したのですが・・・・
書込番号:22071958
0点

スレ主様
Android6.0系のときの格安端末のうえに、国内メーカーのものであると、USBホスト機能が搭載されていないものが多いです。
Bluetoothが搭載されていますので、Bluetoothマウスと接続して使うことをお勧めします。
書込番号:22072432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)