端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年7月中旬発売
- 5インチ
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年4月6日 18:39 |
![]() |
1 | 0 | 2017年12月5日 21:07 |
![]() |
4 | 6 | 2017年12月24日 11:45 |
![]() |
2 | 0 | 2017年9月25日 14:55 |
![]() |
2 | 2 | 2017年9月23日 09:51 |
![]() |
2 | 2 | 2017年9月21日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ZTE > Blade E01 SIMフリー
母親にZTE Blade E01を購入しました。
ロック画面からスライドで開くときに、クイックスタート?が起動されて電話の画面に飛んでしまいます(・・;)普通にロック画面解除→ホーム画面にしたいのですが、どうすれば???
書込番号:21425759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロック画面を下から上にスライドするとホーム画面にとびます
書込番号:21732150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





スマートフォン・携帯電話 > ZTE > Blade E01 SIMフリー
ハード的には対応しているようですが、ソフト的に非対応で測位には用いられてないようです。もったいない。
ZTEはアップデートしてくれないでしょうね。Coviaを見習って欲しい。
ローエンドのSoCでもQZSSが受信可能ということは、MediaTekのSoCはかなり多くの種類でQZSSに対応しているでしょうな。
まあソフトも対応してないと意味ないわけですが…
スクショで使ってるアプリは、MTK Engineering Modeです。
A-QZSSを受信してないのか、レベルプロットされるのにえらい時間が掛かります。特にPRN194が。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.themonsterit.EngineerStarter
0点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000024149/SortID=20933979/
MediaTek SKUは対応してる様ですが、ZTEがファームウエアで反応しない様にしてる可能性は考えられます
中華スマホが日本独自の衛星掴む許可をするには、中国が許可しない可能性は考えられます
日本で売ってる以上、ファームウエア修正すべきでしょうけど、HUAWEIほど柔軟では無いですから
書込番号:21244148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々なアプリで受信確認してみましたら、QZSSを表示可能なアプリが見つかりました。
ホントにソフト的に非対応になってるんでしょうか? これを確認するにはどうすればいいのだろうか。
GPSデータを消去してからのQZSS捕捉所要時間は、PRN193が1分ほど、194が5分オーバーで前回と同じ。前回は4G、今回は機内モードで行いどちらも同じ結果でした。これまでに5回ほどテストしてますが、いつも同じくらいの所要時間になる理由はさっぱり分かりません。なぜ194はこんなに遅いのか。
尚、QZSSを表示可能なアプリでも捕捉できてないときには表示されませんから、きちんと実測で表示していることになります。
ちなみに、GPSデータを消去しないまま衛星捕捉開始してまだ捕捉完了してないときにPRN193のスカイプロットが北端に張り付いてることがありますが、捕捉が完了すれば正しいスカイプロットになります。194は、そのようになったことがありません。
●QZSSを表示できた = GPSFox・みちびきを探そう
●QZSSを表示できなかった = AndroiTS・GPS Test・GNSSTest・GPS Data・GPS One・GPS Satellites Viewer・u-center
本機はGPS受信感度が大変よいです。道路を走行中のロガーの精度も良いほうだと思ってましたが、この感度の良さも影響してるかもしれません。本日の受信テスト中にダッシュボード上に置いて観察してましたら、受信レベルの最大値はなんと51でした。ネット上に落ちてるAndroiTSやGPSTestのスクショをかなりの数見てますけど、50オーバーは見たことありません。
ただしGLONASS他非対応という大きな弱点があるので、ビル街などでDOPが悪くなりがちなのが残念なところ。
4500円で買ったローエンド機のGPSが、ペリアZ3(最大値48)を軽々と凌駕してしまったのは何気にショック。
書込番号:21250039
0点

駄目でした。本機がQZSSを測位に用いているか調べましたが分かりません。
MediaTekのSoCを搭載しQZSS対応を謳ってない機種の多くがQZSSを受信していると思われますが、これに関しての情報もほんの少ししか拾えず、QZSSを受信していることに気付いてる人は極めて少なく、QZSSの不人気を感じますな。
興味を持たれた方が正解をブログなどで発表し、それがいずれ私の検索の網に引っ掛かることを期待して本機のNMEAメッセージを挙げておきます。このNMEAとFLEAZ mobileブログに掲載されたNMEAを比較してみると、本機でもQZSSが測位に使われているように思えます。AndroiTSなどの表示不能はあくまで見た目の問題であり測位計算とは無関係のはずですしね。
FLEAZ mobileブログ
http://blog.fleaz-mobile.com/entry/2017/09/23/091031
$GPGGA,102858.000,☆☆☆☆☆N,☆☆☆☆☆,E,1,10,1.10,87.2,M,31.0,M,,*5D
$GPGSA,A,3,12,18,15,24,13,21,05,193,20,194,,,1.77,1.10,1.39*01
$GPGSV,4,1,13,24,86,254,14.9,193,76,171,26.0,194,73,166,22.0,20,56,146,40.3*7C
$GPGSV,4,2,13,15,56,052,34.6,18,51,311,30.2,21,35,249,28.8,13,25,068,39.9*73
$GPGSV,4,3,13,12,22,155,36.8,10,21,316,18.4,05,11,136,44.7,25,02,183,*6F
$GPGSV,4,4,13,28,01,029,*4B
$GPRMC,102858.000,A,☆☆☆☆☆N,☆☆☆☆☆,E,0.000,274.65,061017,,,A*52
$GPVTG,274.65,T,,M,0.000,N,0.000,K,A*3F
$GPACCURACY,0.8*00
書込番号:21260252
1点

HUAWEIは日本の基地局も供給してるので、みちびき対応の重要度は理解してます
ZTEは基本的に端末供給で、グローバルモデルを日本語化して終わりのパターン多いですから
(AXON7とMO-01Jは除く)
書込番号:21339163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、舞来餡銘氏は話にも出てきてないし
関係ないファーウェイを引き合いに出して話してるの?
それに国内キャリアでの採用例とかは知りませんが、
ZTEも基地局や通信設備の製造、供給してますよね?
書込番号:21413489
0点

http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/5521/Default.aspx
http://www.itmedia.co.jp/promobile/spv/1207/10/news112.html
4GではAXGP基地局供給してますがFDD-LTE基地局は供給してない
5Gテストは始めたばかり
そもそもHUAWEIとは歴史が違います
衛星捉えるのに日本固有のモノを想定する重要性をZTEが考えているか、というと、、、
過去のZTEスマホの対応見るとSoCとして可能でも日本市場にどの程度コミットするかはメーカーのやる気次第
簡単に言えばHUAWEIほどやる気は無いと言う事かと
日本市場に関するやる気は
HUAWEI>>モトローラ>ASUS>>ZTE
こんな感じ
書込番号:21456212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ZTE > Blade E01 SIMフリー
後継モデルとしてE02リリース
「ZTE BLADE E02」発表、5型HD画面でバッテリー交換可能、税抜1万7800円
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1082505.html
良く見たらsoftbankシンプルプラン(プリペイド)のLibero2の周波数帯が違うだけの様です
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1078359.html
書込番号:21227483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ZTE > Blade E01 SIMフリー
普通は、Wi-fi等の無線ダウンロードしますが、
大容量ダウンロードするので、有線のLANケーブルからできますか?
もしできるなら、やり方及び機器(どこのメーカ--のもの使用しますか)
御教授お願いします。
0点

http://pieceofnostalgy.blogspot.jp/2015/03/androidusb-lan.html?m=1
https://www.mobitabspecs.com/wileyfox-spark-vs-zte-blade-e01-comparison/
USB接続の機器必要
ですが、E01はOTGに対応みたいですが、使える様にするには面倒だと思います
書込番号:21218126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
USBLANアダプター使用は難しいので、
自宅のWiFi 50〜150Mbpsくらいの速度が出ますので、
これを使用して、ダウンロードします。
書込番号:21221398
2点



スマートフォン・携帯電話 > ZTE > Blade E01 SIMフリー
HPによって、表示できたり、表示できない時があります。
YAHOOのHPは、必ず表示します。
楽天の標準アプリ削除や再起動を行いましたが、HPが、たまにしか表示しません。容量不足の表示も出ます。
どうしてでしょうか?悩んでいます。
対策方法はありますか?
御教授おねがいします。
0点

http://www.ztemobile.jp/faq/
E01はマイナーアップデートがいくつかリリースされています
最新UPDATEまで行って下さい
その上でWeb閲覧にはChromeを使い、WebViewの更新(Google playより)を行って下さい
Chromeのデータ圧縮も行うと有利です
書込番号:21179518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
Web閲覧にはChromeを使うとできました。
書込番号:21217080
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)