発売日 | 2016年9月16日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4.7インチ |
重量 | 138g |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全76件)
-
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB SIMフリー [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB SIMフリー [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB SIMフリー [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB SIMフリー [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB docomo [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB docomo [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB docomo [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB docomo [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB SoftBank [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB SoftBank [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB SoftBank [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB SoftBank [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB au [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB au [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB au [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB au [レッド]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)

製品の絞り込み
選択中の製品:iPhone 7 32GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 36 | 2016年11月2日 22:33 |
![]() |
12 | 10 | 2016年11月1日 02:08 |
![]() |
2 | 1 | 2016年10月31日 12:57 |
![]() |
3 | 1 | 2016年10月28日 09:25 |
![]() |
5 | 11 | 2016年10月26日 22:30 |
![]() |
74 | 24 | 2016年10月25日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 7 128GB SIMフリー
iPhone7はステレオスピーカーですが、シャッター音もその分大きくなるんですかね(^_^;)
さすがに今以上の音量は勘弁して欲しいです(笑)
盗撮防止対策なら下記の撮影方法のみ無音か減音にしてほしいですね
1.右手親指等でtouch id(ホームボタン)に触れておく
もしくは画面に触れるエリアを設ける
↓
2.上記の状態で、音量ボタンでシャッターをきる
スマホをデジカメのように構える動作を作れば
盗撮は防げますし両手でホールドする分、写真もきれいに撮れますq(^-^q)
だれかこんなカメラアプリ開発してください(笑)
せっかくカメラを売りにしてるiPhoneなのに、日本仕様のせいでもったいないです(´・ω・`)
書込番号:20190825 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

無音カメラアプリでシャッター音は聞こえませんからね。
標準カメラアプリでシャッター音を義務付けても盗撮する奴は無音カメラアプリ使うだけです。
私は盗撮目的じゃないけど、静かな場所でモノ撮影する時は無音カメラ使いますが。
書込番号:20190953
4点

いわゆる無音カメラアプリは複数存在していますから、事実上問題ないんじゃないでしょうかね?
それらのアプリはスレ主さんの言うみたいに複雑なことしなくても、普通に無音(超微音)で撮影できます。
私はどちらかというとスクリーンショットを無音にしてほしいです。裏技は使えるんだけどめんどくさいし、スクショで音が鳴る意味がわからないし^^;
書込番号:20190973
8点

>リッツじゃないさん
スクショアプリってwebページしか写せないんじゃないでしょうか? 私が知らないだけかもしれないけど・・・
多分スレ主さんは勘違いしてると思うんだけど、盗撮行為自体はもちろん違法だけど、スマホのシャッター音が鳴るのは業界の自主規制で、法律に縛られているわけではありません。
ので、無音カメラアプリなんかは自由に作れちゃうんですね。
書込番号:20191025
0点

そもそも動画撮影ならシャッター音はしませんし、最近の動画品質を考えれば悪いことをする人は動画を使うでしょうから、静止画だけシャッター音という自主規制はほぼ無意味だと思います。
この件以外でも、日本ではほぼ無意味な自主規制(要するに、自分の責任を事前回避するためだけの規制)を業界横並びですることが多いですが、この労力をもっと建設的に使って欲しいですね。
そもそも道具を犯罪に使う奴が悪いのに、道具メーカーや販売者の責任まで問うという社会のありかたが問題なんだと思います(犯罪にしか使えない道具なら当然作ったり売ったりする側に問題がありますが、汎用機器が問題なら包丁やナイフなんてもっと問題でしょう)。
書込番号:20193515
9点

そもそもシャッター音が鳴って困る事あります?
音が出て困る事や迷惑がかかる様なら、使用しなければいいだけでしょ?
書込番号:20193553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■リッツじゃないさん
無音カメラ便利ですよね(^^)
私も美術館などでよく使ってますよ あとはオフィスでの名刺管理などですね
昔に比べてオフィス内でのシャッター音って抵抗は減りましたが
なんのためのマナーモードかわからないですよね笑
音出していいよと言われてる静かな場所でもカシャーいうとちょっと躊躇しちゃいますorz
■@ぶるーとさん
無音カメラなら、撮るだけということに対しては問題ないと思います(^^)
ただ標準カメラなら画質はiPhoneの本来の画質で撮影できますが、
無音カメラですと標準カメラと処理が違うため画質が落ちてしまうのが残念なんです(>_<)
スクリーンショットの音は本当に困りものですね(^^;)
音をなくすならまずスクショの方が先ですね笑
お恥ずかしい話ですが、4年前?に自主規制とは知らず一度総務相に問い合わせたので理解してます笑
「総務相として指示をしたことはありません。メーカーの自主規制です。」という回答でした(^^;)
■hitcさん
盗撮するとしたら他にもツールはたくさんありますよね(・ω・`)
たしかにどの業界も自主規制ばかりで、自由な産業でさえ縛ってしまってますよね
これだと新しい考え方も流行らないですし、挑戦する力も育たないですよね(>_<)
自主規制に対する考え方も各業界で再検討をぜひお願いしたいですね(^^)
■kariyuさん
場所や環境によると思います。
もちろん屋外で騒がしい所や家の中では問題ないと思いますよ(^^)
撮影許可・SNS利用許可がおりている美術館の展示室や、ライブイベント、結婚式などの行事では
許可されてるのに、使用しなきゃいいでしょ?と言われると寂しいですね(;ω;)
音だけのために別途コンデジ・一眼レフなどを購入するのもどうなの?と思ってしまいますし(^^;)
完全に無音だと盗撮抑止力にかけると思う方がいらっしゃるのも理解してるので、
個人的にはマナーモードの時だけ一眼レフのレフ板が動く程度の音にしてくれないかなーと思っています(^-^)
書込番号:20193673
4点

ハンディカムなどでビデオ撮影しながら写真を撮る時シャッター音して欲しくないですね。
写真撮ること自体問題なくても音は出してほしくない場面ははいくらでもあります。
書込番号:20193718
5点

スレ主さん、失礼いたしました。
憶測でものを言ってしまい、申し訳ございません。
画質の点は考えていませんでした、まあ確かに標準カメラアプリが対応してくれるに越したことはありませんね。あるいは「画質のいい」無音カメラアプリ開発してもらえれば(すでにあるかもしれない、探すだけ?)^^;
>そもそもシャッター音が鳴って困る事あります?
これ結構ありますよ。そもそも私は写真が趣味で、スナップをよく撮るのですが、家族撮ってる場合なんかでも、シャッター音に限らずデジカメの音は全部消しています。極力カメラを意識しない自然な表情が欲しいからですね。
まあ、カメラ業界は携帯業界みたいに意味の分からない下らない自主規制はせず、ユーザーフレンドリーなのでその辺は助かりますね^^;
ていうか、hitcさんも仰ってるけど、ホントに携帯業界はユーザー馬鹿にしてます。役所の顔色ばっかりうかがってるから、こんなしょうもない規制ができる。
百歩譲って通常撮影の方は認めるにしても、スクショの音が消せない理由ってなに?
道具なんてものはやろうと思えば大概のものは犯罪に利用でき、灰皿で人を殴り殺すことだってできる訳だし、自動車なんて最悪の凶器だし、ガソリンだけでもえらい話です。
そんなモノはいくらでも転がっているにも関わらず、この国は世界でも類を見ないほど平和な国な訳で、携帯のシャッター音規制なんて、民衆を馬鹿にするにもほどがあるという話ですよ。
書込番号:20193769
6点

そういえば個人的に、iOSで動作するApple CAMなんてものが発売されたら欲しいなあ、なんて思っているのですが、キャリア電波使った電話の仲間と判断されたらやっぱりデフォルトではシャッター音消せない事になりそうですから、それは困りますね^^;
書込番号:20194181
1点

子どもの寝顔を撮りたいとか、いくらでも音が出たら困る時はあるでしょう。
無意味な自主規制って、害悪でしかないですよね。
書込番号:20194215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

■とねっちさん
音が出てほしくない場面って結構ありますよね(^^;)
みんなでワイワイとるときはシャッター音も欲しいですが、
静かな場所では消せるなど選択肢が欲しいですね(^^)
■@ぶるーとさん
いえいえお気になさらないでください(笑)
書いてない部分は憶測するしかないのですから(^^;)
一番は無音カメラアプリの開発をApple側が縛らないことですね
審査は不透明でなんとも言えませんが、無音が原因でリジェクトされた事例もあるようですし…
海外ではそもそも無音アプリ自体が不要なので、国内開発者に頼るしかありませんが(笑)
スマホのカメラって、日常を気軽に切り取る事のできるツールなのに、
自らに制限を課してる部分が残念でなりません。
仕事で一眼レフや大型センサーのコンデジも利用しますが、
スマホの良さもやはりありますからね(^^)
■うみのねこさん
本当に無意味な自主規制ですよね(>_<)
iPhone7公式サイトの説明で先進的な新しいカメラシステムと言ってるのに
むしろこれは後退ですね(^^;)
書込番号:20196883
4点

appleのサイト内にiPhoneに対するフィードバック(ご意見箱)のページを見つけました(^^)
こちらで様々意見させていただきましたが、
皆さんもシャッター音に対する「改善案」や「不満点」などあれば、
「機能の追加・向上のリクエスト」の選択肢もありますので
appleさんに教えてあげてください(^-^)
昔に比べスマホも大型化し、液晶サイズも5インチ前後が当たり前の世の中です。
もうデジカメよりも大きいサイズなのに、未だにマナーモードにならないのも不思議ですし(^^;)
もっと使いやすく、もっと良いiPhoneになればと思っています
■apple - iPhone フィードバック
http://www.apple.com/jp/feedback/iphone.html
書込番号:20196935
1点

こんばんは。
無音カメラアプリですが、
http://rocketnews24.com/2016/07/20/775093/
こちらの記事のよれば「シンプル無音カメラPRO(有料版)」というのが非常に評価が高いです。
実際昨日から、無料版の方を少し試してみましたが、まあ私はiPhone5sとiPad Air2なんで、最新のカメラハードで確認できてる訳じゃないんですけど、少なくとも画質面では標準カメラアプリと遜色ないように感じます。
また、iPhoneで使う分には完全に無音(微音ですらない)にできます。
まあ、難点を言えば、撮影から写真が保存されるまでの動作がゆっくり、だとか、連射が使えない、だとか、HDRが使えない、などありますが、標準カメラアプリの補助的な役割として使う分には、十分高性能なのではないかと思います。
有料版は試していませんが、こちらであれば最新カメラハードの1200万画素記録に完全対応しているようです。価格の方もリンク先の記事の頃より安くなっているようで、260円でした。
参考になれば。
書込番号:20197955
0点

すみません、今読み返してみたら、連写を連射と書いてました^^; 連射したらまずいですね。
実際スレ主さんの仰る通り、今のスマホのカメラは極めて高性能高画質になっており、にも関わらず昔のガラケーに付いてた簡易カメラと同様の規制が未だに続いてるのが大問題だと思います。
昔のガラケーなら、トチくるった規制されても、まあいいやこんなの本格的には使わないから、と思えたのが、今のスマホの高性能カメラでは、そういう訳にはいかないよ、という風になってきているのだと思います。
書込番号:20198593
1点

■@ぶるーとさん
確かに連射したらまずいですね(笑)新機能としては面白そうですが( ̄∀ ̄)
@ぶるーとさんがオススメしていただいたアプリ、実は有料版購入しております(^^)
画質も良いほうですよね ですがグリット表示にすると左右の白枠まで写り込むようになってます(笑)
一応バグ報告は出してるのでそのうち直るかもしれません(^-^)
個人的に標準アプリを使いたい理由として、画質以外では機能が充実してるのと
アプリのボタンなどUIがやっぱり綺麗なんですよね
その他にも対策見てたら物理的に手で塞ぐ他に、シリコンで穴を塞ぐようなやり方やってる人もいて、
皆さん色々考えてるんですね(笑)
昔のガラケーといったら「とーりまっすよー!ガシャ!」っていうシャッター音思い出しちゃいました(笑)
書込番号:20199564
1点

^^;・・・・・
どうもスレ主さんにアドバイスするのは釈迦に説法っぽいですが、まあもともと質問スレではないし、他の皆さんにも役立ちそうなスレなので、気楽に続けさせていただきます。
「シンプル無音カメラ」ですが、上で「撮影から写真が保存されるまでの動作がゆっくり」と書いたのは、ソフトウェア手ぶれ補正が働いているためでした。この機能を切るとほぼ瞬時に記録されます。この機能自体が標準カメラアプリにはない機能なので、このアプリの売りですね。
それも含めて私自身は「シンプル無音カメラ」気に入りました。ハードが800万画素までの機種では、無料版で十分なようです。
確かに標準カメラアプリの出来を考えるとアレなんですが、無音が必要な時だけ切り替えて使うということであれば、なかなか有用なアプリだと思います。
書込番号:20200073
1点

>連射したらまずい
英語でshootingなので問題ないっす(笑)
本題については、実際音が大きくなるかは実物を見ないと分かりませんが
「指でスピーカーの口をふさぐ」という技は使えなくなるでしょうね。
↑スクリーンショットを取るときは良く使います。
左手でホールドしてスリープボタンに指を掛けつつ、右手親指でスピーカーを塞ぎ、人指し指でホームボタン。
カメラについてはサードパーティアプリを使う手もありますが、咄嗟の時はロック画面から直接標準カメラを呼び出すので、
やはりこの中で無音化・静音化できたら良いなと思います。
個人的には音出すよりも、カメラ起動時にはLEDを減光して常時光らせた方が良いんじゃないの?と思ったり。
書込番号:20200110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本質的にはスレ主さんやLUCARIOさんが仰っているように、標準カメラアプリで無音化できるように訴えかけていくのが、正しいやり方ですよね。
私が言っているのは対処療法に過ぎません。
にしても、iPadでも音消せないんですよ^^; どこのバカがiPadで盗撮するっていうの?
早々にiOS10にしたら、iOSのバグを利用したスクショの無音化方法が使えなくなりました>_<
穴ふさぎ方はスピーカーが増えれば難しくなるし、iPadじゃ今でも難しいし・・・
まあ、正攻法で訴えかけてくことにしますか^^;・・・
書込番号:20200892
2点

あと、一応参考まで。
アクセシビリティで、AssistiveTouchの「最上位のメニューをカスタマイズ」で、スクリーンショットだけを割り当て、さらにアクセシビリティの「ショートカット」にAssistiveTouchを登録すると、スクリーンショットのワンタッチボタンが、ホームボタンのトリプルクリックで出し入れできるようになります。
このワンタッチボタン自体は、スクショには写らないので、割とオススメな方法です。
書込番号:20201000
3点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 7 32GB SIMフリー
アップルのホームページを見ると・・・
suicaを改札で素早く通るため?の「エクスプレスカード」に設定している場合、
チャージした金額をコンビニ等で使う際、セキュリティロックがないということなんでしょうか?
紛失したことに気づいて遠隔ロックさせる前に
悪意ある拾得者にコンビニ等で使われてしまう恐れがあるのでしょうか?
---------------
https://support.apple.com/ja-jp/HT207154
お店で Suica を使う
Suica に対応しているお店では Suica のマークが掲示されています。
お支払い時にレジの担当者に「Suica で支払います」と言ってください。場合によっては、端末画面で Suica のオプションをタッチしなければならないこともあります。
Suica がエクスプレスカードに設定されている場合は、iPhone 7/7 Plus の上部や、Apple Watch Series 2 のディスプレイを非接触型リーダー (のタッチ面から数センチ以内) にかざして、「完了」という文字とチェックマークが画面に表示されるまでそのまま待ちます。
” お支払い時にデバイスのスリープやロックを解除したり App を開いたりする必要はありません。”
Suica がエクスプレスカードに設定されていないが、メインのカードとして設定されている場合は、以下のようにします。
iPhone 7 や iPhone 7 Plus の場合は、Touch ID に指を載せ、本体の上部を非接触型リーダー (のタッチ面から数センチ以内) にかざし、「完了」という文字とチェックマークが画面に表示されるまで待ちます。
Apple Watch Series 2 の場合は、サイドボタンを 2 回押して、非接触型リーダー (のタッチ面から数センチ以内) に Apple Watch のディスプレイをかざします。
Suica がメインのカードに設定されていない場合は、以下のようにします。
iPhone 7 や iPhone 7 Plus の場合は、Touch ID に指を載せずに、本体の上部を非接触型リーダー (のタッチ面から数センチ以内) にかざします。メインのカードが表示されたらそれをタップしてから、使いたいカードをタップし、Touch ID に指を載せて支払いをすませます。
Apple Watch Series 2 の場合は、サイドボタンを 2 回押して Apple Pay のカードを表示し、左右にスワイプして Suica を選択した上で、Apple Watch のディスプレイを非接触型リーダー (のタッチ面から数センチ以内) にかざして支払いをすませます。
1点

↑
もし、エクスプレスカード設定時に
チャージした金額にロックが かけられないのであれば、
まず、
定期用のsuicaをエクスプレスカードに登録し、
それとは別にコンビニ等で使う為、チャージ専用のsuicaを別に
「メインカード設定」や「メインカード以外の設定」に登録すれば
エクスプレスカード設定とは別に
コンビニ用専用のsuicaを設定できるのでしょうか?
それができれば、チャージ専用suicaにロックをかけられるのかも??
果たして、1台のアイフォンに二つのsuicaを登録できるのでしょうか?
書込番号:20343017
1点

エクスプレス設定したiPhoneをPCでパソリによる残高照会したらロックがかかっており指紋認証を要求されました。
ロックなしは改札だけで店舗での決済はロックされていて本人以外は使えないので安全ですよ。
書込番号:20344589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おサイフケータイはすべてかざすだけで使えた気がするんですけど
それに比べるとApple Payの方がセキュリティが強固な気がします。
書込番号:20344915
0点

普通のスイカカードは、指紋認証などなしで、タッチするだけで改札を通れますが、これで指紋認証が必ず必要なことになっていると、セキュリティは固いのですが、利便性を損ないます。指紋認証って時々指先が汗ばんでいたり、ホームボタンが汚れているとうまくいかずイラっとします。改札を通る時にそうなると困りますね。
この設定は利便性と、セキュリティを天秤にかけて、どちらを重んじるかを自分で決めたほうがいいでしょう。
書込番号:20344955
1点

複数枚のSuicaを一台に登録できるのがApplePayの特長なので
仰る通りに定期券だけのSuicaをエクスプレスカード設定にして認証無し、
もう一枚のSuicaをチャージ・支払い専用にしてこちらは指紋認証あり、という使い方はできますね。
書込番号:20344985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もマグドリ00さんと同じ認識だったのですが、Appleサポートの内容を見る限り、ズポックさんご指摘通りですね。
実際どちらなのでしょう?
Touch ID使わなくても買い物出来んのかなぁ?
書込番号:20345043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、エクスプレスカード設定しているスイカは、改札でもコンビニでも自動販売機でも指紋認証なしで使えますが、コンビニでQuick-payを指定すると、指紋認証が要りますね。
書込番号:20345082
0点

本日確認して来ました。
登録カードはSuicaのみ、エクスプレスカード設定です。
コンビニで買い物際Suicaでと申し出て、端末を開かず(ロック状態?)でリーダーにかざすと、Touch ID認証の画面になりました。
結果、マグドリ00さんと同じ認識で、エクスプレスカード設定なら改札はそのままで、買い物は認証が必要でした。
これなら安心して使えます。
書込番号:20348405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.jreast.co.jp/appsuica/
ここのページにある、
・Apple PayでのSuicaご利用ガイド[PDF]
にエクスプレス設定について書かれていて、「鉄道をご利用の場合、」と書いてあるのでTouch ID不要なのは鉄道だけみたいです。
但し「一部店舗でもTouch IDなしでご利用いただけます」とも書いてあるので全ての店舗がTouch ID必要と言うわけではないですね。
バスはどっちなのでしょう???
書込番号:20348499
2点

エクスプレス設定がされている時、バスについてはTouch IDが必要か、否かには非常に興味ありますね。
鉄道と違い、即応性は考慮されていない?でも相当、めんどくさそうにみえます…。
アンドロイド端末から7に乗り換えを検討していますが、電子決済に関してはまだ、おサイフに
一日の長があるような感じですかね。そもそもおサイフとApplepayでは似て非なるものなので
単純比較もできないですが。
複数のクレジットカードやsuicaが登録でき、その都度使い分けができる点と
指紋認証は便利ですけど。
書込番号:20349476
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 7 32GB SIMフリー
クレジットカードを登録して使う際、
セキュリティロックを指紋で解除するのでしょうが、
使用後、ロックをかけるのは自動(タイムロック)ですか?
それとも、意識してロックさせる必要があるのでしょうか?
アンドロイド機は おサイフ機能(フェリカ)を
ロックさせる際にも(ICカードロック)
毎回、暗証番号の入力を求められるという、意味不明な仕様でした。
2点

Suicaをエクスプレスカード設定した場合以外はロックがかかっていて毎回指紋認証しないと決済できないですよ。
ロック画面又は画面消灯でホームボタン2回押しするとカード画面になりTouch ID認証になります。
ホームボタンに指を置くと認証されてカードが使えるようになります。
書込番号:20347539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 7 128GB SIMフリー

>その場合、スマホでチェックインや搭乗は不可ですか?
少なくとも、以前からWalletアプリにQRコード登録してチェックイン・搭乗は可能です。
書込番号:20337697
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 7 128GB SIMフリー
iOS 10.1になったので、モバイルSuicaから機種変更手続き→SuicaアプリでiPhoneで受け取りを行いました。
登録カードはREXカードでVisaですが、Suicaアプリでチャージしようとすると、
・Apple Pay経由のチャージ
・Suicaアプリ経由のチャージ
の2択が出て、Suicaアプリ経由ならチャージができました。Apple Payは設定していないので動作は確認してません。
これまでモバイルSuicaでちまちまアプリ経由でチャージしながら使っていた人は(私です)、使い勝手がさほど変わらないまま使えるかもしれません。Viewカードも作っておいたのですが、準備し過ぎたようです。
モバイルSuica特急券は使えるようです。EX-ICは使いたい人には痛そうですね。自分はユーザーでないのですが、これの機能だけ今まで通りAndroid端末でこなす手もあるかもしれません。
その他動作報告があれば情報戴けませんでしょうか。よろしくお願いします。
2点

追記ですが、先ほどアプリ経由でもう一回チャージしようとしたら延々と通信エラーでチャージできません。
様子を見たいと思います。
書込番号:20328906
0点

アクセス集中でトラブっているようですよ。
書込番号:20329248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOS10.1へのアップデートは出勤前に自宅でやりましたがAndroidからのSuica移植はリスクが高いので一旦保留とし帰宅後にやろうと思います。
スレ主さんはViewカードお持ちだそうですが、オートチャージはViewカード限定なのでREXカードじゃなくてViewカードを登録したほうが便利だとは思います。
私は、ビックカメラSuicaカード持っているのでこれを使おうと思います。
一方、dカードのiD登録が出来て正常に決済できました。
ホームボタンに指をかざす行為が入る以外は使い勝手としてはAndroidのおサイフケータイと同じですね。
書込番号:20329530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11時過ぎごろでしょうか、チャージもモバイルSuica特急券購入も正常に完了しました。
不安定ながらも徐々にシステムは動いているようです。
早速物販で使って見ましたが、普通に動作して残高の画面も通知も正常です。
やっとiPhoneでSuicaが使えて妙に感動しております(笑
>マグドリ00さん
REXカードはandroidで使ってたカードです。
VISAなので果たしてチャージできるか実験で使ってみましたが、Apple Pay経由でなければ使えるのが分かって安心しました。
ちなみにVIEWカードはApple PayでVISAが使えないと聞いて、最近焦って作りました(笑
せっかくなので、登録クレカをこの後VIEWカードに変える予定です。
ポイントもSuicaチャージであればREX同様1.5%つくようなので。
SuicaアプリのUIが相変わらずというか、ガラケー時代から変わらんなーと思っています。
とりあえず今モバイルSuicaの機種変操作はやめたほうがいいですね。
まだ不安定なので、サーバーへの預けが怖いと思います。
自分はたまたま動いてる時間帯にできたのでラッキーでした。
書込番号:20329578
0点

> まだ不安定なので、サーバーへの預けが怖いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020112/SortID=20295643/#20330646
ここのスレの書込番号:20330646で報告しましたが、JR東日本のサーバー障害は解消したみたいでSuica移植は正常に完了しました。
元々Android(SH-06E)のモバイルSuicaでビックカメラSuicaカードを登録してましたが、そのままiPhoneにも引き継がれました。
ただ、SuicaポイントクラブはAndroidから引き継がれないみたいで、iPhoneで再登録が必要みたいです。
書込番号:20331199
0点

http://www.news24.jp/articles/2016/10/25/06344634.html
日テレNEWS24によるとサーバー障害はおおむね解消しているようです。
原因はやはりApplePayによるサービスが始まったためで通常の約10倍にあたるアクセスがあったそうです。
iPhone7/7Plus自体結構な台数売れてますし相当数のユーザーがSuica登録に走ったものと思われますね。
とりあえずAppleのiPhoneへのSuica採用決断は成功と言っていいでしょうか。
書込番号:20331299
0点

モバイルSuicaで、クレカからチャージすると
年間手数料が掛かると思いますが、
iPhoneもやはり同じですか?
それとも、Apple Pay経由だとタダなんでしょうか?
書込番号:20333250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
今日もバリバリ使ってみました。
やはりいつも使ってるiPhoneでのSuica利用は便利この上ないですね。
なんか妙なブレイクスルー感があります。
ただAndroid使ってるときは普通だったんですけども(笑
>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
アプリ経由でもApple Pay経由でもiPhoneの場合は年会費無料です。
厳密にはモバイルSuicaそのものではない、ということもあるのではないでしょうか。
書込番号:20333299
2点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
iPhoneのWalletに登録したSuicaへのチャージ方法は以下3通りありますが、(現状は)いずれの方法でも利用者に手数料は課せられません。
[A] Apple Pay = Walletに登録したクレジットカードで手動チャージ
[B] モバイルSuicaに登録※したクレジットカードで手動チャージ
[C] モバイルSuicaに登録・設定したビューカードでオートチャージ
※Apple Pay開始に合わせて提供開始されたiOS用のSuicaアプリから、モバイルSuicaシステムにチャージに使用するクレジットカードを登録できます。これにより、Apple Payに未対応のクレジットカードでも、Walletに登録したSuicaへチャージをできます。
書込番号:20333321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無料なんですね。
ありがとうございます。
http://www.danshihack.com/2016/10/26/junp/iphone-suica.html
書込番号:20333361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マメな人がいるもんですね。
http://1102tv.com/2016/09/11/%E3%80%90iphone7%E3%80%91suica%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%B4%BE%E3%81%AB%E6%9C%97%E5%A0%B1%E2%99%AA%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%82%89%E4%BD%BF%E3%81%88/
これって、アクセスされるとチャリンチャリーンなのかな?
書込番号:20333702
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 7 128GB SIMフリー
初の防水iPhoneですが、こちらでは水没や不具合のスレが立ちませんね。
防水性能が良いのか、皆さん濡らさず使用しているだけなのか...
かくいう私も今日初めて風呂で使ってみました。
音楽聴きながら20分ほど浸かって、上がってからバスタオルで拭いておきましたが、今のところ問題ありません。
当たり前ですね...(^^ゞ
日常的に風呂で使っているとか、水中に沈めていろいろ試してみたとか、何か情報がありましたらこちらで共有できると参考になります。
宜しければおつきあいいただけましたら...
よろしくお願いします。(^^)
1点

IPX7(防浸)は、IPX6や5(防噴流)の上位互換ではないですよ。
なのでシャワーで噴流を掛けるのは、仕様上はNGです。
こんな事例もあるのでご注意を。
https://medium.com/mono-gadget/iphone-water-a6837294c804#.gw7gorjxx
書込番号:20327477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUCARIOさん
情報ありがとうございます。
やはり水没例がありますね。当たり前なのでしょうが。
防水等級はただの指標ですので、もっと実際の声がほしいと思いスレ立ていたしました。
個人的には「水没した〜(T_T)」というスレがすぐに乱立すると思っていたのですが、意外にも話題に上がりません。(^^;
実際のところはどのような確率なんだろうか?というところに興味を抱いています。
私は時々ですが、Xperiaタブレットをお風呂テレビとして使用していますが、もう2年近く水没させずに使用できています。
iPhone7も同程度の信頼性があれば無問題なのですが、apple初の防水端末なので今一つ信頼できなくて…(>_<)
書込番号:20327536
1点

お風呂にドボン程度では壊れない程度の性能はあると思います。誤ってトイレでぽちゃりぐらいなら大丈夫でしょう。
ヒカキンさんが、見せてくれています。6分0秒あたりです。
https://www.youtube.com/watch?v=Y9bjgpQob0o
書込番号:20327623
0点

>安中榛名さん
そうですね、うっかり水中に落としてしまったときの保険、くらいに考えておくのが正解なのでしょうね。(^^)
でも結構大丈夫やで!なんてことなら、お風呂で日常使いできると便利かなぁ、なんて欲が出てきちゃうのも仕方のないところで…(^^;
最悪水没してもappleケアで1万円強なので自分で人柱になればいいのですが、経験談をお持ちの方がいればよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:20327678
0点

常温での話だから、風呂は危険だよ。
最悪、筐体が反って、隙間が出来て、そこから水が入るから。
湯気も、液体よりも侵入しやすいからオススメしないね。
後、筐体はアルミと樹脂のハイブリッドだから、温度差で剥離なんて事も考えられる。
書込番号:20327777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家庭のお風呂の温度は筐体が反り返るほど熱くないのでは?
熱で心配するなら、車中放置の方が熱の影響を受けやすいと思いますがどうでしょうか。
僕はiPadを袋にも入れないでお風呂で使ってます。
半分風呂の蓋を残しその上に置いて使ってます。
今のところ水中に落としてないので大丈夫ですが。
ジップロックに入れて3Gを使ってたときに。
水が侵入して画面が映らなくなりましたが。
バラして乾燥させたら治りました。
この時は、袋に空気を入れて湯に浮かべて使っていました。
5Sの時に一度水没させましたが、水の侵入は少なく本体振って、ライトニング端子やスピーカーの穴を吸ったりで
問題なかったと思います。
7は水中に起き続けなければ問題ないと思いますがいかがでしょう?
書込番号:20327852
4点

まず、「反り返る」なんて書いてないからね。
勝手に脚色しない様に。
ちょっとした温度で0.1mmほどの少しの隙間が出来るだけで、水は侵入するから。
水が侵入しないにしても、水蒸気は狭い隙間でも入り込み易い。
材質の違いって結構重要で、温度が高く無くても冷えるスピードの違いなども影響があるよ。
それとね、物を動かすと、力が加わって微妙に曲がったりする。
増してや、落とした時はかなりの力が加わる。
携帯を落下させた時のスローカメラの映像とか見たことあれば、どれだけ隙間が出来るのか?解るはず。
書込番号:20328117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあまあ、あまり荒れないようにお願いします。(^^;)
エリズム^^さんの言われる「水よりお湯の方が危険」論ですが、腕時計でも話題になりますが私個人的にはほとんど差異はない、と思っています。
40度前後のお湯の場合、動物性油が溶け出す温度なので皮脂汚れなどが落ちやすいですよね。なのでなんとなく透水性が高くなるようなイメージを持ちやすいのではないかと想像しています。
実際には筐体の合成樹脂や金属、パッキン類などが変形、変質するような温度域ではないので問題ないと考えています。
浴室内で影響があるとすれば石けん類の界面活性剤ではないかと思いますが、あまり気にするほどでもないと思います。
また、「湯気も、液体よりも侵入しやすいからオススメしないね。」とありますが、こちらもそうでしょうか?
密閉部の透過しやすさはその分子の大きさに影響するのではないかと思いますが、水も水蒸気も分子の大きさは同じです。
状態が気体か液体かの違いだけなので、浸水しやすさは変わらないのではないかと思います。
>canna7さん
>家庭のお風呂の温度は筐体が反り返るほど熱くないのでは?
>熱で心配するなら、車中放置の方が熱の影響を受けやすいと思いますがどうでしょうか。
おっしゃるとおりだと私も思います。
お湯がどうこうと言うよりも、単純に防水性はいかがでしょうか?という疑問です。
「浸水した。」または、「こんな使い方でも大丈夫だよ。」という実例報告が多くあれば安心できるのですが、あまりでてきそうにありませんね。
それにしても、iPadを裸でお風呂使用は驚きました。
さすがに通常よりも寿命は短くなりそうですが、意外に大丈夫なんですね。(^^;)
そういえば私もiPhone6を買った次の日に海中へ落としてしまったことがあります。
すぐに引き上げましたが、振るとLightning端子やイヤホンジャックから海水が出てきました。
これはすぐに故障するかな?と思いつつも、そのまま半年以上無問題でした。(その後ガラス割れで交換。)
そんなこともあるので、iPhone7は日常的に風呂場で使用しても大丈夫なんじゃないか?と予想したりしています。
情報ありがとうございました。
まずは自分で人柱になってみます。半年後あたりに経過ご報告しますね。(^^)
書込番号:20328717
3点

それ以前に、密度の問題を度外視しては始まりません。
気温30℃(浴室の気温がその程度だと想定して)での飽和水蒸気量は、約30g/m3です。
1立方メートルあたり30g、つまり30ccです。
また、これは最大値であって、湿度にすれば100%ということになります。
液体としての「水」との差は、言うまでもないですよね。
また、目に見える「湯気」は空中に浮遊する「液体としての水」であり、「水蒸気」とは異なります。
書込番号:20328826
2点

うーん何ていうのかな?
防水の規格自体と違う環境で、浸水がどうとかのスレを立てる事自体が問題じゃないかな?
これを見て、マネしたり、試してみる人に対して責任取れないよね?
Appleが推奨する以外の使い方を試してみて?みたいに勧めちゃいかんよ。
と思うけど。
自分は試してるけど、他の人はマネしないでね?レベルのスレならあれだけど。
もし、浸水したらスレ主が保証するのかな???
書込番号:20328960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エリズム^^さん
コメントありがとうございます。
「取扱説明書に記載の通りご使用下さい。それ以外の方法で使用された場合は保証対象外となります。」
ということを書いて下さいました。承知しております。
このスレで私が「風呂に沈めても大丈夫ですよ。保証します。」と書いたとして、それを真似して水没させた人のiPhone7を私が弁償してあげる必要があるのですか?
絶対にしませんし、その必要も感じません。
皆さんを馬鹿にしすぎでは?(^^;)
書込番号:20328982
3点

どちらかというとスレ主さんの方が馬鹿にしてるような気がするけど。
書込番号:20329016
11点

>hidesukiさん
えっ?なんで?(^^;)
「説明書通りに!」という意見を小馬鹿にしてる自覚はありますが、このスレをROMされる一般のユーザーさんのことは微塵も馬鹿にしてないし、少しでも有益な情報が提供できれば良いなと思っていますよ。(^^)
書込番号:20329028
1点

>このスレで私が「風呂に沈めても大丈夫ですよ。保証します。」と書いたとして、それを真似して水没させた人のiPhone7を私が弁償してあげる必要があるのですか?
絶対にしませんし、その必要も感じません。
ここ。
想定外のことをしようとしてるのに、自分の書いたことに責任を感じないところ。
書込番号:20329077
6点

#すぐに返信すると私がヒマなんじゃないかと思われそうですが、そんなことはないんですよ...(^^ゞ
>hidesukiさん
逆でしょ?
ではあなたに質問しますが、私が「風呂に沈めても大丈夫ですよ。保証します。」と書いて、あなたはそれを鵜呑みにしますか?
鵜呑みにしたとして、実際に沈めて水没したらあなたは私に「弁償しろ!」と言うのですか?
そんな馬鹿なことはしないでしょ?
(そんな馬鹿ではないでしょ?)
私はこれを読んでいる人たちは、誰かが「大丈夫だよ。」といったからといって、それを盲目的に信用して同じことをやってしまうような愚かな人たちだとは思っていません。
口コミ掲示板のいちスレッドの話題なんて、「ああ、そんなこともあるんだな。」程度にしかとらえないのが普通でしょう?ということですよ。(^^)
それを前提に、たとえば5人の人が「沈めても大丈夫。」といい、2人の方が「沈めたら水没した。」といえば、やはり沈めるのはまずいかな?、いやおれは大丈夫と判断した、等、各々がその情報を元に判断すれば良いだけのこと。
メーカーの公式サイトじゃないんだから、いちいち「説明書通りに使いなさい。」なんて文言はまったく意味がないと思いますよ。
書込番号:20329094
3点

それはちょっと無責任では?
書込番号:20329323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうかなぁ?
私は古い人間なのか、多くの情報を見聞きし、それを踏まえた上で自分で判断し実行するのが最善だし、それが自己責任だと思っていますが、最近は違うんですか?
何でもマニュアルを作成し、その通りにやれと。
マニュアル通りにやって不具合があれば、その責任はマニュアル作成者に取らせる。
それが今のトレンドなのかもしれません。
みんな自分で責任をとりたくない。
誰かに決めてもらって、自分は言われた通りにやってたのにと。
でもそうだったとしても、このようなクチコミ掲示板の書き込みにまで責任を取ってほしいと思うなんて、なんだかなぁ、と思いました。
おしまい。m(__)m
書込番号:20329356
2点

責任は取らないが保証するというのは、日本語的に矛盾しているという事に気づいていなさそう。
書込番号:20329412
5点

スレ主さんの善意を疑うわけじゃないけど、あとが悪いんじゃないでしょうか? 言い訳じみてて。
iPhone7くらいの耐水性があれば、風呂場で使っても、「シャワーの水に当てなければ」、「浴槽に沈めなければ」、無問題であることは明らかです。
であるのなら、それは「雨の中で使うこと」、「海岸で使うこと」などと同等の話となります。
んなもんは自己責任ですよ。その辺に論点を絞るべきです。
現状の論旨では、私でも「無責任」と判断します。
書込番号:20329437
5点

保証外の使用方法、場所に於いて大丈夫だと思うとか
問題無いだろうと言う発言には賛同しかねますが、自己責任で試すも、使うも自由ですから
他の防水スマホも同じでしょ。
やってみた。保証外だから
自己責任でどうぞならば良いけど、自分の腹を痛めずに情報だけ得ようとするのも、掲示板では閲覧者に好まれるスレじゃないし、掲示板での発言にも責任は伴うと言うことも規約に書いてあるので
慎重な部分は必要です。(発言に対して被害が及びそうな事は控える等)
お風呂の様な高温多湿な条件下では内外温度差による
内部結露が1番ヤバいと思うので、私は風呂では使いません。
書込番号:20329454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)