| 発売日 | 2016年9月16日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 4.7インチ |
| 重量 | 138g |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全76件)
-
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB SIMフリー [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB SIMフリー [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB SIMフリー [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB SIMフリー [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB docomo [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB docomo [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB docomo [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB docomo [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB SoftBank [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB SoftBank [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB SoftBank [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB SoftBank [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB au [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 128GB au [レッド]のレビューを書く -
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB au [レッド]
iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition 256GB au [レッド]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)
製品の絞り込み
選択中の製品:iPhone 7 256GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2016年11月14日 10:32 | |
| 3 | 0 | 2016年11月11日 12:58 | |
| 31 | 7 | 2016年11月10日 11:40 | |
| 28 | 24 | 2016年11月9日 14:17 | |
| 94 | 36 | 2016年11月2日 22:33 | |
| 19 | 11 | 2016年11月2日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 7 32GB SIMフリー
こんにちは、いままでガラケーとネクサス7を使ってましたが、2台持ちはかさばるのでiphoneに機種変しようと思ってますが
そのままAUのiphoneに機種変か、手ごろなMVNOのsimカードにするか悩んでます。
本体代は一括購入の予定でその場合、毎月割りなどを引くと月三千円くらいですむのでしょうか?
そうでしたらまずiphoneに慣れてから、2年後にてごろなMVNOに替えればいいかと思ってます。
私の場合、キャリアメールはあまり重要ではなく、通話もそれほど多くないので始めからsimフリーのほうがいいのか、皆さんのアドバイスをお願いします。
2点
>本体代は一括購入の予定でその場合、毎月割りなどを引くと月三千円くらいですむのでしょうか?
どのようなプランにするのかで大きく価格が変わると思いますし、種々の条件によっては特典を受けられる可能性もあるので、auショップで話を一度聞かれてはどうでしょうか。
その際、2年間で必要となる支払総額(契約・解約費用や本体込み)を計算してもらい、MVNOの場合と比較してみれば良いと思います(多くの場合、MVNOのほうが数万円安くなるはず)。ただし、MVNOの通信速度は必ずしも安定していません(特に昼休み時間帯はどのMVNOも遅い)ので、それが許容できるかどうかがポイントではないかと思います。
また、MVNOと一口に言っても、最近は様々なバリエーションがあるので、自分の使い方に合ったMVNOを探す必要があります(MVNOのサービスや特徴は日々変化していますので、可能な限り最新の情報を参考にしてください)。
自分は、 http://www.mvno-navi.com を結構参考にしています。
# 自分は2年前にau(iPhone)からIIJ mioに乗り換えました(自分は通話は滅多になく、通信も月1-2GBで足りる人です)。
書込番号:20379564
1点
>ADXさん
Nexus7を使っているのならiPhoneではなくAndroid機種がいいのでは?
同じAndroidなら操作に戸惑うこともないのですぐに格安sim利用、アプリもそのまま使えますよ。
絶対にiPhoneがいい!ということでなければ
Androidで格安sim利用を検討してみては?
書込番号:20380214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.au.kddi.com/iphone/charges-simulator/?bid=we-ipo-2016-3003
auの料金シミュレーターではじいてみました。
機種変更 iPhone 7 32GB 79,200円(税込)一括購入
毎月割 -2,445円
+
スーパーカケホ データ定額3 4,200円
LTE NET 300円
6,696円
+
毎月のお支払い額 4,251円
auスマートバリューが適用されれば3,242円ですね。
iPhoneの保証サービスは入っといた方が良いです。(Apple Care+を後からAppleで加入もあり)
通信量と安定した速度に拘らなければ、MVNOの方が安いかもしれませんね。
書込番号:20380317
1点
通話機能を持たせることができる7型タブレット
http://kakaku.com/item/J0000019021/
8型
http://kakaku.com/item/K0000910353/
書込番号:20380355
0点
キャリアに拘り無ければMNPした方が安いのでは?
auの機種変が1番高いかと。
書込番号:20380372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 7 128GB SIMフリー
オンラインストアで購入したものが昨日届きましたが、タップの反応が悪く、Wi-Fi設定から先に進めなくて。初期不良のため交換対応となりました。
アップルのサポートの方と電話しOSの復元も試みましたが治りません。
その後、ストアのサポートさんに電話を繋げてもらい、128ゴールドは在庫があるから配達時に新旧を交換する方法がとれます!最短で明日の午前中!と親切な対応をしていただきました。
これまでAndroidを使っていて今回初めてのiPhone。
楽しみにしていたけれど初期不良だなんて(;O;)
明日には新しいものが届くのだから少し我慢すればいいのだけれどちょっとがっかりしています。
ここにいる皆さんのように
早くiPhone7をいじっていろいろ楽しみたい...!
書込番号:20382512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 7 128GB SIMフリー
iPhone6→iPhone7へのデーター移行について:
Windows 7 Professionalの乗ったPCに入っているiTunesでiPhone6のバックアップをPCのHDにとるとき
iPhone6のiOSは最新のiOS10にアップデートしてからバックアップしないと
iPhone7に復元できないのでしょうか?
iOS9.x.xの状態でPC上にバックアップしたものでもiOS10のiPhone7に復元できるのでしょうか?
7点
梨沙も、iPhone7plusに予約中です。(^-^)
iPhone7のメリットデメリット有れば、教えて頂けたら幸いです。(;^_^A
書込番号:20206747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
復元する側のiPhoneのOSバージョンが上位である必要はあります。バックアップする側はアップデートする必要はありません。
バックアップする際には、「バックアップを暗号化する」にチェックを入れておいてください。
書込番号:20206794 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>dolphinyc5さん
iTunesでのバックアップはアプリや連絡先などのデータを保存するものです。iOSのバージョンには依存しません。
できれば機種変の直前にバックアップした方が良いと思います。
それと必ず暗号化してバックアップしないと、アプリをグループ化している場合に復元されません。
私は一度失敗しています。
書込番号:20206871 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
iPhone6(iOS 9.3.5)でバックアップして、
普通にiPhone7(iOS 10.0.0)に復元できましたので、大丈夫です。
書込番号:20208327
![]()
7点
1 写真や音楽、動画ファイル、ゲームアプリなどをPCに移しておいて、それらは一旦、旧iPhoneから削除して中身を軽くする
2 iCloudにバックアップして新iPhoneで復元する
3 PCに移した写真や音楽ファイルなどは、吟味して必要なものだけ戻せば断捨離ができる
書込番号:20211926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCのiTunesだけで普通にバックアップして復元するのもいいが、その場合でも旧iPhoneを断捨離しておいてからバックアップしないと不要なゴミまで新iPhoneに復元されるので、旧iPhoneは断捨離してからやるべき。個人的に写真や動画ファイルがあると無駄にバックアップや復元時間がかかるので、別に避けた方がいいね。
書込番号:20211953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全てのiOS不具合を解消し、iPhone 7を最適化するオールインワンツール。 http://www.tenorshare.com/jp/products/iphone-care-pro.html
書込番号:20379255
0点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 7 128GB SIMフリー
iPhone7にイオンカードと楽天カードを登録しました。
イオンカードはid、楽天カードはQuickpayです。
設定ではイオンカードがメインカードとなってます。
セブンイレブンで空いてるレジを見つけ、あえてメインカードと違うほうの「Quickpayで」とお願いしたところ、決済できませんでした。
その時点でiPhoneはウォレットの画面になっており、イオンカードが表示されていました。
そこでフリックして楽天カードを表示させ、再度センサーに近づけたところ、無事決済されました。
やっぱりメインカードと違うほうのカードをあらかじめ表示させておく必要がありました。
メインカードなら、そのまま使えるようです。
ひょっとしたら、店員さんにQuickpayと告げただけで、切り替えなしでもいけるかなと実験しましたが、無理でした。
書込番号:20331979 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
メインカードに設定されていないものは認証が必要ですね。
書込番号:20332049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>まるぼうずさん
体験談ありがとうございます。自分はまだカード登録だけしただけで実際に使ってないので、体験談は参考になります。
将来は、相手端末がQuickPayかiDかで勝手にカード選択してくれるようになるといいですね。
書込番号:20332234
0点
早速利用するとは、羨ましいです。
私はVISAなので対象外です。アプデで利用できるようになればいいのに。
書込番号:20332540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。androidはアプリが分かれていて別物だから機械が判断してくれるけど、iPhoneはWalletという共通アプリの下に決済方法がぶら下がっているのでカードを指定やらないといけないのですね?参考になります。
書込番号:20332868
3点
私の方は、最初JR東日本のビュースイカのカードを持っていたので、カードの転送ができるというので、やってみました。
10月25日の段階では、これでジュースの販売機がつかえるし改札も通れると思ったのですが、だめでした。カードの画面が出るのですがだめでした。
スイカは、アプリで登録しないとダメらしいことを昨夜見たサイトで知りました。そこで、スイカアプリで、新しくスイカを生成しました。ビュースイカのスイカ部分とは別のものです。適当にチャージ金額を設定して、登録されたクレジットカード引き落としでチャージしました。そしたら。10月26日になってから、改札も通れるようになり、コンビニで買い物できるようになりました。
オートチャージができるのは、ビュースイカの利点だと思います。
書込番号:20332952
0点
>私はVISAなので対象外です。アプデで利用できるようになればいいのに。
国際ブランドがVISAだから対象外ということはなく、大元が対象のクレジットカードならいけることもあるとリンク先に載ってましたので、登録してみては如何でしょうか?
http://www.appps.jp/245128/#s3
書込番号:20333119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Apple Payとかいった電子マネー決済というのは、店員さんの慣れが大きいのでしょう。
店員さんのスキルや対応度で、だいぶ違いがあるようです。
瀬戸弘司の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=ZawqE9bbnoU
書込番号:20333153
0点
ところで、世の中でタッチ精算出来るのは
以下の3つかとおもいますが、
@スイカ、ナナコ、ワオンなどの電子マネー系
Aクイックペイの後払いクレカ系
Bジャパンネット銀行、三菱銀行などのデビットカード系
これら以外で何かありますか?
VISAがどれに該当するのか、いまいち良く分からないんですが。
Apple Payだと、@Aでの使用のみですよね。
書込番号:20333240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記)
Aの派生系でB見たいな
AU Walletカード
がありましたね。
VISAデビットもこれと同じなのかな?
書込番号:20333286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の所持しているVISAカードは駄目のようです。
新しいカードを契約する必要もないので、現行のままで待ちとします。
残念なのは、東京駅の記念Suicaは登録すると普通のSuicaになるようです。記念の意味がないように思います。
書込番号:20333680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素朴な疑問なのですが、
Apple Payに対応しているリーダーを用意しているお店と言うのは、
どの程度普及しているんでしょうか?
結局、実質的には、
スイカへのチャージやクイックペイの支払い先カードといった位しか
使い道がないのかな?
アマゾン、楽天、ヤフーショッピングなどでは、
アカウント紐付けでカード登録やっていますしねぇ。。。
書込番号:20334001
1点
よく調べればよかったのですが、
支払い上限は2万円までなんですね。
クレカが登録できるからと言っても、
ある程度の制約はあると言うことか。。。
書込番号:20334021
1点
Suicaアプリでクレカを登録すれば、VISAカードでもSuicaにチャージできますよ。
僕もVISAなので、Suicaアプリ経由でチャージしました。
書込番号:20334090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VISAでもVIEWカードなら登録できます。
私のは全てに登録できませんで弾かれました。クレカは1枚あればいいです、これ以上必要ないので利用可能になるまで待つつもりです。
書込番号:20334310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シダトレンスギ花粉舌下液.さん
>Apple Payに対応しているリーダーを用意しているお店と言うのは、どの程度普及しているんでしょうか?
http://toyokeizai.net/articles/-/142200
の記事によると、「Apple Payは日本でのサービス開始当初から、4000を超える駅や3万台を超えるバス、セブン-イレブンやすき家、イオン、日本交通のタクシーなど、数十万箇所で利用できます。」だそうです。
実際、コンビニはほぼ全てですし、全国チェーン店系は多くが対応します。ただし、個人経営だとほとんどだめでしょうね。
書込番号:20335390
2点
コンビニなどは
Suica、QUICPay、ID
のお陰かな?
上記以外のサービスで、コンビニで、
Apple Payに登録しているクレカで決済が、
出来るのかどうかがよく分かりません。
クレカで決済できれば、
20000円の制約が無くなりますね。
デパートや家電量販店なんかで使うと便利そう。
書込番号:20336098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はSAISON CARDが発行するVISAのカードですがさっきローソンでQuickpayで支払いましたよ。
書込番号:20336386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なーるほど、VISA発行会社が対応してませんでした。
登録する前に調べるべきでした。
これで納得しました。
書込番号:20336676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Apple PayとQuiclPayは、別物と考えて良いですか?
Apple Payで支払えたと言うことは、
登録しているクレカで決済できたと言うことですよね。
(お店 → クレカ会社)
QuicPay決済だと、こんなかんじですか?
(お店 → QuicPay運営会社 → 登録クレカ会社)
書込番号:20336890
0点
>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
Apple payもQuickpayも同じと考えていいんじゃないですか?
持ってるカード会社によって使い分ける感じで。
登録したカードの右側に
支払いが可能な方法のマークがつくと思うので
支払い時にその方法を店員さんに伝えて決済すればいいんじゃないですかね
支払いの流れはそんな感じだと思います。
そこまで考えなくていいと思いますよ。
書込番号:20337141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 7 128GB SIMフリー
iPhone7はステレオスピーカーですが、シャッター音もその分大きくなるんですかね(^_^;)
さすがに今以上の音量は勘弁して欲しいです(笑)
盗撮防止対策なら下記の撮影方法のみ無音か減音にしてほしいですね
1.右手親指等でtouch id(ホームボタン)に触れておく
もしくは画面に触れるエリアを設ける
↓
2.上記の状態で、音量ボタンでシャッターをきる
スマホをデジカメのように構える動作を作れば
盗撮は防げますし両手でホールドする分、写真もきれいに撮れますq(^-^q)
だれかこんなカメラアプリ開発してください(笑)
せっかくカメラを売りにしてるiPhoneなのに、日本仕様のせいでもったいないです(´・ω・`)
書込番号:20190825 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
無音カメラアプリでシャッター音は聞こえませんからね。
標準カメラアプリでシャッター音を義務付けても盗撮する奴は無音カメラアプリ使うだけです。
私は盗撮目的じゃないけど、静かな場所でモノ撮影する時は無音カメラ使いますが。
書込番号:20190953
4点
いわゆる無音カメラアプリは複数存在していますから、事実上問題ないんじゃないでしょうかね?
それらのアプリはスレ主さんの言うみたいに複雑なことしなくても、普通に無音(超微音)で撮影できます。
私はどちらかというとスクリーンショットを無音にしてほしいです。裏技は使えるんだけどめんどくさいし、スクショで音が鳴る意味がわからないし^^;
書込番号:20190973
8点
>リッツじゃないさん
スクショアプリってwebページしか写せないんじゃないでしょうか? 私が知らないだけかもしれないけど・・・
多分スレ主さんは勘違いしてると思うんだけど、盗撮行為自体はもちろん違法だけど、スマホのシャッター音が鳴るのは業界の自主規制で、法律に縛られているわけではありません。
ので、無音カメラアプリなんかは自由に作れちゃうんですね。
書込番号:20191025
0点
そもそも動画撮影ならシャッター音はしませんし、最近の動画品質を考えれば悪いことをする人は動画を使うでしょうから、静止画だけシャッター音という自主規制はほぼ無意味だと思います。
この件以外でも、日本ではほぼ無意味な自主規制(要するに、自分の責任を事前回避するためだけの規制)を業界横並びですることが多いですが、この労力をもっと建設的に使って欲しいですね。
そもそも道具を犯罪に使う奴が悪いのに、道具メーカーや販売者の責任まで問うという社会のありかたが問題なんだと思います(犯罪にしか使えない道具なら当然作ったり売ったりする側に問題がありますが、汎用機器が問題なら包丁やナイフなんてもっと問題でしょう)。
書込番号:20193515
9点
そもそもシャッター音が鳴って困る事あります?
音が出て困る事や迷惑がかかる様なら、使用しなければいいだけでしょ?
書込番号:20193553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■リッツじゃないさん
無音カメラ便利ですよね(^^)
私も美術館などでよく使ってますよ あとはオフィスでの名刺管理などですね
昔に比べてオフィス内でのシャッター音って抵抗は減りましたが
なんのためのマナーモードかわからないですよね笑
音出していいよと言われてる静かな場所でもカシャーいうとちょっと躊躇しちゃいますorz
■@ぶるーとさん
無音カメラなら、撮るだけということに対しては問題ないと思います(^^)
ただ標準カメラなら画質はiPhoneの本来の画質で撮影できますが、
無音カメラですと標準カメラと処理が違うため画質が落ちてしまうのが残念なんです(>_<)
スクリーンショットの音は本当に困りものですね(^^;)
音をなくすならまずスクショの方が先ですね笑
お恥ずかしい話ですが、4年前?に自主規制とは知らず一度総務相に問い合わせたので理解してます笑
「総務相として指示をしたことはありません。メーカーの自主規制です。」という回答でした(^^;)
■hitcさん
盗撮するとしたら他にもツールはたくさんありますよね(・ω・`)
たしかにどの業界も自主規制ばかりで、自由な産業でさえ縛ってしまってますよね
これだと新しい考え方も流行らないですし、挑戦する力も育たないですよね(>_<)
自主規制に対する考え方も各業界で再検討をぜひお願いしたいですね(^^)
■kariyuさん
場所や環境によると思います。
もちろん屋外で騒がしい所や家の中では問題ないと思いますよ(^^)
撮影許可・SNS利用許可がおりている美術館の展示室や、ライブイベント、結婚式などの行事では
許可されてるのに、使用しなきゃいいでしょ?と言われると寂しいですね(;ω;)
音だけのために別途コンデジ・一眼レフなどを購入するのもどうなの?と思ってしまいますし(^^;)
完全に無音だと盗撮抑止力にかけると思う方がいらっしゃるのも理解してるので、
個人的にはマナーモードの時だけ一眼レフのレフ板が動く程度の音にしてくれないかなーと思っています(^-^)
書込番号:20193673
4点
ハンディカムなどでビデオ撮影しながら写真を撮る時シャッター音して欲しくないですね。
写真撮ること自体問題なくても音は出してほしくない場面ははいくらでもあります。
書込番号:20193718
5点
スレ主さん、失礼いたしました。
憶測でものを言ってしまい、申し訳ございません。
画質の点は考えていませんでした、まあ確かに標準カメラアプリが対応してくれるに越したことはありませんね。あるいは「画質のいい」無音カメラアプリ開発してもらえれば(すでにあるかもしれない、探すだけ?)^^;
>そもそもシャッター音が鳴って困る事あります?
これ結構ありますよ。そもそも私は写真が趣味で、スナップをよく撮るのですが、家族撮ってる場合なんかでも、シャッター音に限らずデジカメの音は全部消しています。極力カメラを意識しない自然な表情が欲しいからですね。
まあ、カメラ業界は携帯業界みたいに意味の分からない下らない自主規制はせず、ユーザーフレンドリーなのでその辺は助かりますね^^;
ていうか、hitcさんも仰ってるけど、ホントに携帯業界はユーザー馬鹿にしてます。役所の顔色ばっかりうかがってるから、こんなしょうもない規制ができる。
百歩譲って通常撮影の方は認めるにしても、スクショの音が消せない理由ってなに?
道具なんてものはやろうと思えば大概のものは犯罪に利用でき、灰皿で人を殴り殺すことだってできる訳だし、自動車なんて最悪の凶器だし、ガソリンだけでもえらい話です。
そんなモノはいくらでも転がっているにも関わらず、この国は世界でも類を見ないほど平和な国な訳で、携帯のシャッター音規制なんて、民衆を馬鹿にするにもほどがあるという話ですよ。
書込番号:20193769
6点
そういえば個人的に、iOSで動作するApple CAMなんてものが発売されたら欲しいなあ、なんて思っているのですが、キャリア電波使った電話の仲間と判断されたらやっぱりデフォルトではシャッター音消せない事になりそうですから、それは困りますね^^;
書込番号:20194181
1点
子どもの寝顔を撮りたいとか、いくらでも音が出たら困る時はあるでしょう。
無意味な自主規制って、害悪でしかないですよね。
書込番号:20194215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
■とねっちさん
音が出てほしくない場面って結構ありますよね(^^;)
みんなでワイワイとるときはシャッター音も欲しいですが、
静かな場所では消せるなど選択肢が欲しいですね(^^)
■@ぶるーとさん
いえいえお気になさらないでください(笑)
書いてない部分は憶測するしかないのですから(^^;)
一番は無音カメラアプリの開発をApple側が縛らないことですね
審査は不透明でなんとも言えませんが、無音が原因でリジェクトされた事例もあるようですし…
海外ではそもそも無音アプリ自体が不要なので、国内開発者に頼るしかありませんが(笑)
スマホのカメラって、日常を気軽に切り取る事のできるツールなのに、
自らに制限を課してる部分が残念でなりません。
仕事で一眼レフや大型センサーのコンデジも利用しますが、
スマホの良さもやはりありますからね(^^)
■うみのねこさん
本当に無意味な自主規制ですよね(>_<)
iPhone7公式サイトの説明で先進的な新しいカメラシステムと言ってるのに
むしろこれは後退ですね(^^;)
書込番号:20196883
4点
appleのサイト内にiPhoneに対するフィードバック(ご意見箱)のページを見つけました(^^)
こちらで様々意見させていただきましたが、
皆さんもシャッター音に対する「改善案」や「不満点」などあれば、
「機能の追加・向上のリクエスト」の選択肢もありますので
appleさんに教えてあげてください(^-^)
昔に比べスマホも大型化し、液晶サイズも5インチ前後が当たり前の世の中です。
もうデジカメよりも大きいサイズなのに、未だにマナーモードにならないのも不思議ですし(^^;)
もっと使いやすく、もっと良いiPhoneになればと思っています
■apple - iPhone フィードバック
http://www.apple.com/jp/feedback/iphone.html
書込番号:20196935
1点
こんばんは。
無音カメラアプリですが、
http://rocketnews24.com/2016/07/20/775093/
こちらの記事のよれば「シンプル無音カメラPRO(有料版)」というのが非常に評価が高いです。
実際昨日から、無料版の方を少し試してみましたが、まあ私はiPhone5sとiPad Air2なんで、最新のカメラハードで確認できてる訳じゃないんですけど、少なくとも画質面では標準カメラアプリと遜色ないように感じます。
また、iPhoneで使う分には完全に無音(微音ですらない)にできます。
まあ、難点を言えば、撮影から写真が保存されるまでの動作がゆっくり、だとか、連射が使えない、だとか、HDRが使えない、などありますが、標準カメラアプリの補助的な役割として使う分には、十分高性能なのではないかと思います。
有料版は試していませんが、こちらであれば最新カメラハードの1200万画素記録に完全対応しているようです。価格の方もリンク先の記事の頃より安くなっているようで、260円でした。
参考になれば。
書込番号:20197955
0点
すみません、今読み返してみたら、連写を連射と書いてました^^; 連射したらまずいですね。
実際スレ主さんの仰る通り、今のスマホのカメラは極めて高性能高画質になっており、にも関わらず昔のガラケーに付いてた簡易カメラと同様の規制が未だに続いてるのが大問題だと思います。
昔のガラケーなら、トチくるった規制されても、まあいいやこんなの本格的には使わないから、と思えたのが、今のスマホの高性能カメラでは、そういう訳にはいかないよ、という風になってきているのだと思います。
書込番号:20198593
1点
■@ぶるーとさん
確かに連射したらまずいですね(笑)新機能としては面白そうですが( ̄∀ ̄)
@ぶるーとさんがオススメしていただいたアプリ、実は有料版購入しております(^^)
画質も良いほうですよね ですがグリット表示にすると左右の白枠まで写り込むようになってます(笑)
一応バグ報告は出してるのでそのうち直るかもしれません(^-^)
個人的に標準アプリを使いたい理由として、画質以外では機能が充実してるのと
アプリのボタンなどUIがやっぱり綺麗なんですよね
その他にも対策見てたら物理的に手で塞ぐ他に、シリコンで穴を塞ぐようなやり方やってる人もいて、
皆さん色々考えてるんですね(笑)
昔のガラケーといったら「とーりまっすよー!ガシャ!」っていうシャッター音思い出しちゃいました(笑)
書込番号:20199564
1点
^^;・・・・・
どうもスレ主さんにアドバイスするのは釈迦に説法っぽいですが、まあもともと質問スレではないし、他の皆さんにも役立ちそうなスレなので、気楽に続けさせていただきます。
「シンプル無音カメラ」ですが、上で「撮影から写真が保存されるまでの動作がゆっくり」と書いたのは、ソフトウェア手ぶれ補正が働いているためでした。この機能を切るとほぼ瞬時に記録されます。この機能自体が標準カメラアプリにはない機能なので、このアプリの売りですね。
それも含めて私自身は「シンプル無音カメラ」気に入りました。ハードが800万画素までの機種では、無料版で十分なようです。
確かに標準カメラアプリの出来を考えるとアレなんですが、無音が必要な時だけ切り替えて使うということであれば、なかなか有用なアプリだと思います。
書込番号:20200073
1点
>連射したらまずい
英語でshootingなので問題ないっす(笑)
本題については、実際音が大きくなるかは実物を見ないと分かりませんが
「指でスピーカーの口をふさぐ」という技は使えなくなるでしょうね。
↑スクリーンショットを取るときは良く使います。
左手でホールドしてスリープボタンに指を掛けつつ、右手親指でスピーカーを塞ぎ、人指し指でホームボタン。
カメラについてはサードパーティアプリを使う手もありますが、咄嗟の時はロック画面から直接標準カメラを呼び出すので、
やはりこの中で無音化・静音化できたら良いなと思います。
個人的には音出すよりも、カメラ起動時にはLEDを減光して常時光らせた方が良いんじゃないの?と思ったり。
書込番号:20200110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本質的にはスレ主さんやLUCARIOさんが仰っているように、標準カメラアプリで無音化できるように訴えかけていくのが、正しいやり方ですよね。
私が言っているのは対処療法に過ぎません。
にしても、iPadでも音消せないんですよ^^; どこのバカがiPadで盗撮するっていうの?
早々にiOS10にしたら、iOSのバグを利用したスクショの無音化方法が使えなくなりました>_<
穴ふさぎ方はスピーカーが増えれば難しくなるし、iPadじゃ今でも難しいし・・・
まあ、正攻法で訴えかけてくことにしますか^^;・・・
書込番号:20200892
2点
あと、一応参考まで。
アクセシビリティで、AssistiveTouchの「最上位のメニューをカスタマイズ」で、スクリーンショットだけを割り当て、さらにアクセシビリティの「ショートカット」にAssistiveTouchを登録すると、スクリーンショットのワンタッチボタンが、ホームボタンのトリプルクリックで出し入れできるようになります。
このワンタッチボタン自体は、スクショには写らないので、割とオススメな方法です。
書込番号:20201000
3点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 7 32GB SIMフリー
皆さんの7のスリープ時のバッテリー消費はどれくらいでしょうか?
私のものは1時間に1%くらい減ってしまうのですが、そんなものでしょうか?
書込番号:20349089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NKBatteryで4日間のバッテリー推移グラフを添付しました。
スリープ時は1時間1%くらいですね。
スレ主さんと同じレベルなので故障ではなく正常品ではないでしょうか?
私の場合、平日だと仕事中の私用携帯電話の操作は禁止されているので朝と昼休み、仕事が終わってから帰宅し寝るまでしか操作せずゲームなど重いアプリは殆どしないため、4日〜5日間もちますが、派手に使うと2〜3日でバッテリーが空になると思います。
書込番号:20349279
2点
待ち受けだけだと、4日も持つのですかぁ?
iPhone驚き。。。
書込番号:20349313
1点
待ち受けだけ〜
持つ意味ないなぁ(≧∀≦)
書込番号:20350973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございます!
iPhoneはそんなもんなんですかねぇ〜
以前使用していたAndroid(SH-01F)は、
0.5%/h程度でしたので
ちょっとショックです、、、
書込番号:20351019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マグドリ00さん
持ってるのPlusですよね?
あと、データSIMでの運用ですよね?
比較にならないのでは?
書込番号:20351039 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
SH-01Fは待ち受けで1週間以上持つのですか?
訂正です。
iPhoneで1時間に1%は使っている時で待ち受けはもっと少ないです。
グラフを再確認したら傾きが緩やかな部分では10時間で5%しか減ってないのでSH-05Fと同じレベルですね。
書込番号:20351044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sandbagさん
SMS無しデータSIM使っています。
これだとセルスタンバイ問題が出てバッテリーが急激に減ると聞きましたがiPhoneでは問題が出ないということでしょうか?
書込番号:20351057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
そういう意味ではなく、本体サイズも一般的な利用方法とも異なるので、参考にならんという意味です。
書込番号:20351071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
iPhone7 128GB SIMフリーですが、ライトな使用頻度でだいたい3日に一回の充電ですかね。
スリープ時の消費までは未チェックです。
書込番号:20351142
0点
>マグドリ00さん
何もいじらなかったら持つのかもしれません。
バッテリーMIXというアプリで朝起きた時に確認するとそれくらいの消費量でした。
書込番号:20352316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Re=UL/νさん
3日持つのですね。
スリープ時の消費量も調べる機会があればお願いします。
書込番号:20352331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)









