honor 8
- 32GB
ダブルレンズ搭載の5.2型スマートフォン
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 5.2インチ
- 1200万画素ダブルレンズカメラ
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 22 | 2016年11月19日 19:00 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年11月18日 22:25 |
![]() |
494 | 51 | 2016年12月28日 09:58 |
![]() |
7 | 9 | 2016年11月18日 23:15 |
![]() |
9 | 5 | 2018年8月13日 20:46 |
![]() |
9 | 7 | 2016年11月18日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
今回、省電力の設定を「パフォーマンス」に変えたのですが、体感的には、明るさが制限されなくなる、というだけでなく、画像の描画スピードや、ダウンロード速度、文字入力など、全体的にスピードアップしたような印象があります。気のせいかもしれないですが・・・。
その分、電池の消耗はかなり大きくなったので微妙といえば微妙なのですが、実際には、CPUの動作電力?を抑えているため、いろいろなところに影響がある、という理解で、よいのでしょうか?
書込番号:20402309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パフォーマンスモードは、省電力より性能を重視する、という意味ですから、要するに省エネ機能をすべてオフにする、という意味です。
したがってレスポンスは向上しますが、バッテリはもっとも使います。
書込番号:20404263
0点

>P577Ph2mさん
やはりそうですよね。
私は店頭で実機を操作してみてサクサクだったので購入したのですが、実はあれはパフォーマンス設定だったのかな、と思っています。
もちろん、省電力でもそこまで遅くはないですが、CPUをフルに使い倒すほうが、私の用途にはあってるのかな、と思っています。
書込番号:20404487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいっちに!さん
パフォーマンス設定でも2日はもちますよ。
(人によってはもっともつと思います)
せっかく性能が良い端末なのですから出し惜しみせず使わないともったいないと思います。
他スレでも議論してましたが、バッテリーを長持ちさせる手段は色々あって、液晶の美麗さを損なったり(暗くする)、レスポンスを悪くしたり(長持ち設定)、電波の掴みを台無しにしたり(通知オフ)、便利機能を使わなかったり(ウィジェットなしなど)と、どれもせっかくの端末の良さを殺してしまうものなんですよね。
便利な機能とバッテリーもちはトレードオフで、どうしてもバッテリーを長持ちさせたいのであれば使う機能を出来るだけ減らすしかないです。極論を言えばガラケーを使えばいいのです(笑)
私は液晶が綺麗でレスポンスも良くて電波の掴みも良いhonor8のメリットを享受出来て、それでいて2日もてば十分なのでパフォーマンス設定にしています!
書込番号:20404545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニル兄さん
パフォーマンスで2日もちですか、うらやましい!
ちなみに、ネットブラウズは、1日に何時間くらいでしょうか?私は、日中は1〜2時間くらいかなと思いますが、夕方にはバッテリーが40〜50%になっています((T_T))
書込番号:20404583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずっとパフォーマンスにしてますが
電池持ちはあまり変わらないですね。
多分、違いは初期動作のみだと思います。
アプリの立ち上げ時のみ制御していると思われます。
ちなみに自分はちょっと機種は違いますが
照度 自動OFF 昼85% 夜65%(アプリで切り替え)
WIFI・BT・GPS 常にON
パフォーマンス
GPUレンダリング ON
アニメーション 0.5X
省電力を気にしなくても電池持ちが余裕なので・・・・
書込番号:20404598
0点

おいっちに!さんの仰る通り、省電力設定をパフォーマンスにすることで、CPU稼働も抑えられることが無くなるため、各操作での処理効率が良くなります。
ゲームなどの描画が多い時などにパフォーマンス設定で行っている方も多いと思いです。
しかしながら、もちろんバッテリーの消費もその分早くなります。
何をするかによって、その時その時でスマート、パフォーマンスを使い分けていけばいいかと思いますよ!
書込番号:20404970
0点

>ICHIRO73さん
>dokonmoさん
ありがとうございます。
使用中のCPUがフルパワーになるみたいですよね。あと、バックグラウンドのアプリも、どうやらフルパワーで動くみたいです。
使ってないのにみるみる減っていきますw
書込番号:20405014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいっちに!さん
計ったことはないですが、1日のネット閲覧時間は私も平均1時間程度だと思います。
毎朝7時頃に外出して22時頃に帰宅しますが、日によっては70%近く残っている時もありますよ。
書込番号:20405066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニル兄さん
そんなにですか!
僕のスマホ、もしかしてバッテリーがハズレなんですかね?充電しても、30分で50%くらい充電されます。
短時間で充電されるのは、電池がへたってきてる時のパターンのような気がするんですが・・・(≧ω≦。)
書込番号:20405289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいっちに!さん
そんなことないと思いますよ。
私の端末も充電はそのくらい速いです。
バッテリーがもつのは、ゲームをやらない・音楽を聴かない(ウォークマンあるので)・通知のLEDオフにしている・電波状況が安定している時間が長いことによるものと思われます。(特に経験上、LED無効と電波環境が関係してると思います)
また画面オフ時にはLINE・Gmail・ウィジェット以外は全て「保護しない」設定にしているため画面オンのときにしかバッテリーが減らないようにしています。
帰宅時に70%近く残っていた日は仕事が忙しくて休憩があまり取れない&満員電車でスマホを触れないことであまり使用しなかったときだと思います。
毎日就寝時に必ず充電するので70%残っていなくてもいいんですけど、稀にある夜勤は1日半以上の外出なのでメリットが最大限活かされてます!
書込番号:20405334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニル兄さん
なるほどですね、参考にさせて頂きます。
ちなみに、バックグラウンド動作の保護アプリの一覧に、
Gmailが見当たらないのですが、これはgoogle+のことになりますでしょうか?
Gmailは、確かにリアルタイム着信してほしいもので(^_^;)
書込番号:20405403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいっちに!さん
すみません、勘違いしてました^^;
Gmailは保護できるアプリ一覧になかったですね。
アカウント設定の「同期」でした。
ついでにアカウントで思い出しましたが、私は同期内容も必要なものだけオンにしています。
具体的には、Gmail、ニューススタンド(ウィジェットのため)、カレンダー、連絡先だけをオン。です。
書込番号:20405461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニル兄さん
同期設定ですか、それは見逃していました。ありがとうございます。
書込番号:20405525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
別のスレッドにあったけど、、、
@保護するアプリ
ウィジェットを使いたいなら保護するアプリでジョルテを保護して下さい。
スリープ中にタスクを切られて止まってしまいます。
※たまたま、イレギュラーで保護しなくても止まらないウィジェットもあります。
A自動クリーンアップをオフに
「端末管理」→「システム最適化」→「ギア(設定)」→「自動クリーンアップ」→「オフ」
(※デフォルトでオンのハズ)
メモリークリーンアップ対象外(=保護されたアプリ)にしてもキャッシュは「キャッシュのゴミ」として削除されます。 コレによりウィジェットが止まる場合も有ります。
※個人的には、自動クリーンアップは使わない方が良いと思っています。
BDozeモード(Googleの仕様)
無視する事を「許可」にしてDozeモードを外してみる。
・スリープ
・触ってない
・充電していない
の状態が長く続くとDozeモードになります。
「通信が止まる、暫く使ってないアプリを止める。」
コレによってもウィジェットが止まる可能性があります。
Cスマートで使っているならパフォーマンスへ変えて見る。パフォーマンス=ノーマルね!P9シリーズが出る前までは海外では「ノーマル」表示でした。
本来の普通の状態です。
便利に快適に使おうとすれば電池を使うのは当たり前でしょう。もちろん人によりますが、なんか…電池節約の為にスマホ使ってそうな人が多くてビックリです。
保護するアプリで保護しても常駐アプリで無ければ(ちゃんと終了して止まっているアプリ)電池は消費しませんよ!
書込番号:20407995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えた!こっちに書きたかったの↓
http://s.kakaku.com/bbs/J0000021111/SortID=20398774/
アッチコッチにスレッド立てるから混乱します。
日本語入力のアプリは何を使ってますか?
Google日本語入力アプリに替えてスマートでもサクサク動かないか試してみてはどうでしょう
デフォルトのオムロンもGoogleも感度とか大きさとか変えられますのでいじって見て下さい。
書込番号:20408024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P8Marshmallowさん
私はSimejiを使っていますよ。
Google日本語入札するも使っていたことごありますが、とてもサクサクで文字変換候補も多彩&便利でキーボードの高さ設定もGoogleより幅広くて少し手の小さい私でも片手使いにちょうど良い高さに設定できます。
Simeji使ってるとか言うと、また情報抜かれるとかそんな議論になるかもしれませんが(笑)
書込番号:20408271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニル兄さん
こんにちは
笑った、そそ、情報がぁ〜とかなんやかんやなので進めずらいんですよね(笑)
シメジ、サクサクで使いやすいアプリと個人的には思っています(笑)
書込番号:20408317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>P8Marshmallowさん
なんやかんや(笑)
根も葉も実害もない噂や記事に踊らされず、便利なツールは使った方が有益なのにもったいないですよね。
私はGoogle日本語入力とSimejiを行ったり来たりです。
キーボードデザインはGoogleのほうが好きなんですが、やはり変換候補が豊富(英単語・IT用語・時事用語・顔文字etc..)なためSimejiを使うことが多いですね。
書込番号:20408485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P8Marshmallowさん
アドバイスありがとうございます。
少し探してみたのですが、
この端末では、
自動クリーンアップと、
Dozeモードの設定
ができないような気がします。(^_^;)
もし場所がわかりましたら、ご教授いただかると助かります。
書込番号:20408522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっ!無いの。マジですか?
「自動クリーンアップをオフに」
「端末管理」→「システム最適化」→「ギア(設定)」→「自動クリーンアップ」→「オフ」
書込番号:20408689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
11月4日まちにまったサファイアブルーが到着しました。楽天モバイルにて購入し裏側の鮮やかさはとても気に入っていたのですが、訳があって修理センターにて交換となってしまいました。その場では動作確認をして帰り、家で裏側を眺めていると ? 直射日光に当てても? 濃い紺色?
センターに問い合わせてもはっきりしたことは分からず。鮮やかなものが良かったのに…楽天のアプリは入っていません。
私の見解からすると、店舗在庫やカタログには濃いものがあり 後に鮮やかなものが出てきたのではと勝手に思います。
どなたかよく見たいので、写真をup していただけませんでしょうか。
書込番号:20402044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>離島へGOさん
照明が暗いだけじゃないかな。
書込番号:20402435
0点

>+ko+さん
>ただいま喫煙中さん
お二方、返信ありがとうございます。
こういう事は気にし始めるとずっと気になります。
この後もカラーのup お待ちします。
家電や車にはありそうなことですけど。
書込番号:20402740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>+ko+さん
綺麗なブルーです。直射日光下で もっと映えます。濃くないです。
書込番号:20402772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅では紺色っぽい感じにシルバーっぽい筋状の輝きかなと思います。
太陽光だとまばゆいサファイアブルーにブルーアルマイトのような輝きです。
室内の蛍光灯だと鈍い輝きです。
個人的には室内と屋外の輝きが違うのもこの機種の良いところだと思います。
書込番号:20406148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
こちらの機種を買おうか迷ってたのですが、信頼できるのでしょうか?
ニュースサイトに会社名が出てるのですが。
教えていただけますでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1611/16/news059.html
これを見て、買うのを止めたのですが。
どうなんでしょうか?
書込番号:20399418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>問題の機能は中国市場に限って使う目的で開発されたもので、
って、
中国国内なら問題ないってことなんですかね?
書込番号:20399436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tron2244さん
当該サイトよりコピペです。
>同社のファームウェアはZTEやHuaweiをはじめとする大手メーカーや携帯電話会社、半導体メーカーなど400社以上の製品に採用され、幅広いウェアラブル端末やモバイル端末、自動車、テレビなどに組み込まれている
これで問題が生じていれば、中国製チップを搭載している幅広いかなりの電子機器でトラブルが生じているはずですね。
ですが、そんな報道はありませんし、前後の文章を読んでも、解釈としてはむしろHuaweiは被害者です。
要するに、結論を言えば「問題ないと思いますよ」です。
問題があれば、とっくの昔に全く別の電子機器でトラブルが出ているはずですからね。
書込番号:20399455
12点

>Tron2244さん
中国製買う以上、情報漏れは覚悟の上。漏れている事を自覚していればそのかわりこのスマホで銀行サイトなどにアクセスしないなど対策が取れます。
ファーウェイの創業者は中国人民解放軍出身です。
書込番号:20399491
19点

下記を見る限りファームウェアで対処可能だし、データーがやり取りされたとしても大した問題ではなさそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030232.html
Simejiの時は、入力した文章がそのまま送信されていたので問題になりました。
書込番号:20399501
4点

そもそも、
Android端末を操作する、ということは、
googleにいろんなユーザー情報を把握されることを承諾しているんじゃ…。
書込番号:20399579
15点

そもそも情報なんてGoogle・ドコモなど・各種アプリ・・・・抜かれ放題です。
androidはGoogleに情報抜かれることを条件にフリーなのです。
銀行口座抜かれるとかおバカ言っている人がいますが
何兆円のの商売している人が個人の僅かな金を盗むと思いますか?
そんなもんばれたら会社傾いてしまいます。
Huaweiの社員がこっそり抜けるようなシステムにはなっていません。
まぁ何兆円も持っていれば危ないかもね・・・・
というかスマホで何兆円もの口座取引している人がいたらアホだわ・・・
書込番号:20399625
21点

ハーウェイ名指しだから焦りましたが、ハーウェイ主導でと言うわけではないようですね。
副数の携帯メーカーやその他の企業があるようで現代社会では、往々にしてあることかと、、、
これを考えると情報端末なんて買えなくなっちゃうかも
書込番号:20399649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正規に漏れてるのと、故意にバックドア仕掛けられて漏れるのって同じじゃないよね。バックドア仕掛ける企業は信用したらダメ。
書込番号:20399656
33点

仕込んだ企業も中国とは・・・
Shanghai ADUPS Technologyが開発したファームウェアを採用した中国製スマートフォンにバックドアが仕組まれていると発表した。
Shanghai ADUPS TechnologyはFirmware Over-The-Air(FOTA)アップデートサービスを提供する中国の大手企業である。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030232.html
書込番号:20399677
12点

iPhoneですらバックドア付き(スノーデンが暴露)なんだから気にしない。
書込番号:20399732
17点

情報抜かれるのはまだしも、androidならコレもオーケーなの?
以下スレ主さまのリンク記事より抜粋
>リモートから特権でコマンドを実行したり、リモートから端末のプログラムに変更を加えたりすることも可能だったとされる。
>ユーザーの許可なくアプリケーションをインストールする機能
書込番号:20399744 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

GoogleやAppleに抜かれるのはさほど気にならないが、同じアジアの隣国ごときにせっせと抜かれるのは何となく気分ワル〜ってな感じでしょうかね。
書込番号:20399748 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

HUAWEI、ZTE、ALCATELとかの中華製造スマホで過去実例出てるのは独自ホームアプリ(HUAWEIランチャー、ZTEランチャー、ONE TOUCHランチャー)が中国へデータ送信してた例ですね
これが実態であろうと予想出来ますので、ランチャーアプリを他のモノに変更して、これらの独自ランチャーの通知を切断してNoroot firewallで通信切断させる方法が有ります
これ以外のアプリに仕込んでるとなると、、、まあ地道に探しあてるしか無いですね
書込番号:20399795 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「端末が連絡帳にアクセスするのを許可する必要があります」
この注意書きを、初回操作時に何回か見た気がします。。。
書込番号:20399796
11点

まさにそもそもな話です。
以前からiPhoneのほうがAndroidよりもセキュリティ面で安心などの議論がされていますが、パソコンだろうが携帯電話だろうがネット接続する情報端末を使用するうえでは個人情報を渡さないと接続できないので、その時点で漏れていると考えた方が良いです。
どのメーカーもどの通信事業者も、できる限り情報が漏れないよう努力はしていますが実際どれだけ防げているかは不明です。
前述したiPhone Android論争や、スレ主さんのニュースなどで公開される情報はあくまでも「他と比較してどうか」というだけで、それぞれで問題ないとされても情報漏えいが決してゼロなわけではないのです。
なので、あくまでセキュリティ面を重視したいとか、どうしても漏出して困るのであれば、情報端末を一切利用しないことです。
ただ、今の世の中は役所や電気ガス水道などの手続きも、手続き後の処理はネットを介して行われるので現代社会で生活するうえでゼロにすることは不可能です。(官公庁などは情報をかなり厳しく扱ってるとは思いますけどね)
フリーWiFiに接続しながらネットショッピングをしないとか、なるべく個人情報をネットに載せないようにするとか、自身で気を付けてさえいれば、あとはあまり気にしないのが精神衛生上一番良いです。
書込番号:20399815 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ユーザーの位置情報やユーザーの通話履歴、連絡先情報、および入力したテキストメッセージなどを収集し、72時間おきに、中国にあるサーバーに送信していたという。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030232.html
やっぱりキモいw。
書込番号:20399826
22点

iphoneも中国製なんだけど。
書込番号:20400006 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

色々ありがとうございました。
色々なご意見を聞かせて頂き、やはり日本製の携帯にするほうが良いと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:20400015
14点

米韓政府はファーウェイ製品を排除してるし、大企業の勤め人や国家公務員の方は避けた方がいいかもね。知らないうちに情報漏洩することになる恐れもあるので。好き好んで中国製を選ぶ人は少ないと思うけど。
書込番号:20400109
22点

>ただいま喫煙中さん
仕掛けたのは、ハーウェイとは別の企業じゃ〜??
書込番号:20400166 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
今回、デフォルトの省電力の機能によって、画面の明るさが必要以上に制限されていたことを知りました。
そのため、私は省電力機能を「パフォーマンス」で使用するのがオススメかな、と思っています。
この他にも、この機種でオススメな設定などありましたら、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:20398774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスですが、
背面カバーについては、
・端末サイズが大きくなりすぎる
・重くなる
・背面デザインが見えなくなる
という理由で、極力カバーなしの裸に近い状態がオススメかなと思っています。
(いまは、液晶フィルム+ゴム足のみで使っています)
書込番号:20398785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は、キャリアアグリゲーション可能ですが
CAオンだとバッテリーの減りが激しくなるので
何にも増して回線速度が必要、という時以外はオフにしておくほうが良いかも知れません。
書込番号:20403164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ますきびさん
むむむ、たしかにキャリアアグリゲーションをオンにしてからバッテリーへりが増えたような。。
しかも、4Gプラスとなっててもあんり速くないときが多いような・・。
ありがとうございます、一度オフにしてみます。
書込番号:20403494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は次の設定にしてますが、バッテリーの減りはさほどかわりません。
電源プラン スマート
キャリアアグリゲーション オン
画面あかるさの自動調整 オフ(あかるさ80%位)
視力保護モード オン
CAはそれ程減りがかわらないように思います。
スマートとパフォーマンスでは10%位の差がでるようなので、こちらの方が減りが大きいと思います。
画面のあかるさを自動調整する機能は不安定というか、暗いところだとやたらと画面が暗くて使用できないレベルなのでオフにしてます。
書込番号:20404009
1点

そうでした。 自分は地方ですので、CAをオンにしていてもPREMIUM4Gのエリアが少ないと思いますので、それほどバッテリーへの影響が少ないのかもしれません。 都会とでは使用環境が違うので、そのあたりも設定に反映が必要かもしれませんね。
書込番号:20404076
1点

>warrior77riotさん
確かに、あの明るさ自動調整はリコールものですよね、バージョンアップで改善してくれると期待してます。(^_^;)
書込番号:20404211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいっちに!さん
そうなんですよ! 極端すぎるというか、試しに暗い場所で 「明るさを自動調整」 オフの状態で(画面の明るさ80%)、オンにしたら、明るさのレベルが一気に左端まで下がりました。 なんもみえね〜って感じでした。
ここんとこは、アップデートで改善してほしいですね。
書込番号:20404845
0点

暗いところでの画面の暗さですが、省エネ設定をパフォーマンスにしておけばいい感じですよ(^^)
バッテリーの持ちも体感するほど変わらないと思いますし。
キャリアアグリゲーションも対応地域だとオンがオススメです。
楽天モバイルでオンにしても早くなるのかは疑問ですが、ワイモバイルSIMだとcaで劇的に早くなって感動ものです。
書込番号:20406119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はぴょんです(*^o^*)さん
パフォーマンスにすると、確かにスマートよりはマシかなという感じでしょうか?
でも極端な話しですが、真っ暗な部屋で明るさの自動調整をオンにするとやはり、明るさのレベルはスマートと同じで一番左になって、画面はかなり暗くなってちょっと見るに耐えないという感じですよ。
ですから、パフォーマンスにしても、明るさの自動調整はオフにしないとダメですね。
書込番号:20406310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
honor8からFacebookに写真付き投稿をする時に
「写真」を押すとギャラリーが開き、よくわからない順番で写真が表示されて
新しい写真を選ぶのがとても面倒なのですが
「写真」を押して、ギャラリーではなく「カメラ」のフォルダーに変更できたりしますか?
他のスマホでは、新しく撮影した写真から表示されて選択できますが
この機種では出来ません。
この機種の特徴なのか、設定なのか教えてもらえるとありがたいです。
4点

facebookはわからないのですが、honor8の標準ギャラリーは撮影順に並んでいます。また、設定に「日付の表示」がありこれにすると日付が付加されます。
参考にならなくってスミマセン。
書込番号:20397980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くるるるくさん
私もFacebookを利用しているので試してみましたが、仰る通り変な順になってますね。
このスレを見るまで気がつかなかったのですが、その理由は、私が画像アップするときはFacebookアプリの「写真」からではなく、スマホのギャラリー(QUICK PICを使用してます)からアップするためです。
QUICK PICであれば複数の画像をまとめてアップロード出来るしコメントも付けられるので、Facebookアプリでやりにくいようであればこの方法が良いかもしれませんね。
書込番号:20404497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶぶちっ!さん
コメントありがとうございます。
ギャラリーではちゃんと日付順になるんですけど
フェイスブックから引っ張る時に、謎の順番になるんですよね・・
>ニル兄さん
コメントありがとうございます。
試してもらってすいません。
やっぱりそうゆう仕様なのですね。
私も、もう1つの端末でQUICK PICを使ってるので
そちらからやるようにします。
入ってたギャラリーも見やすかったので、いいかなと思ってたんですが
残念ですがしょうがないですね。
書込番号:20404507
2点

>くるるるくさん と同じ状況になっていたので解決策を探っているうちにこちらに付きました。
私も SDカードの抜き差し、再起動、アプリの再インストール。キャッシュの削除・・・と関係するあらゆる所をいじりましたが未だ解決できずです。
仰るように、通常のギャラリーは普通に動くのですが、Facebookの公式アプリからギャラリーを参照すると、これまで普通に見れていたフォルダの区分が一切なくなり、多分名前順?で並んでいる様子。
Facebookの子会社だから、インスタもそうかな?と思ったら案の定、 インスタから見るギャラリーもグチャグチャになっておりました。
他のビューアソフトや、ファイル管理ソフト等で、日付順で並び替えたら、連動してくれるか・・・。とやってみてもアウト。
QuickPickでも出来ない訳じゃないですが、結局全てのアプリが、 ギャラリーを参照するので、外部ソフトからギャラリーが通常通り動いてくれないと、面倒でアップする気持ちにもなりませんよね。
知人から同じような症状は聞いておりましたが、自分のスマホで同じようになって色々調べて見ましたが、色んなサイトを調べても解決策が見出せませんでした。
くるるるくさんのギャラリーは解決できましたか?
書込番号:21344519
1点

>O3Oさん
HUAWEIの対応がクソすぎて、久しぶりに開いたので
今ごろの返信ですいません。
そして、未だに、バラバラのままです。
でも、もうこの honor 8は、見捨てることにしたので
次のスマホで解決してるといいのですが・・・
書込番号:22029302
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
honor8を起動して約3日目になります(観察中)。
ネットで調べていろいろと省エネ設定をしたところですが、バッテリーの消費が早い気がします。
具体的にはスリープのまま放置状態にして、12時間で20%以上残量が減っています。
「データ通信」はオフにし、「スリープ時にWifi接続を維持」の項目で「充電中のみ維持する」に設定しています。
バッテリーの消費量レベルを見ると、「ハードウェア」の「スタンバイ状態」が72%を占めているようです。
何が原因と考えられますでしょうか。
あと、メモリ使用率について、何もしていない状態で 「2.78GB/4GB空き」と表示されているのですが、1.22GB分はシステムですべて利用されているのでしょうか?
皆さん同じような感じでしょうか?
スマホは初心者のためすぐに原因が突き止められません。
上記の原因や有効な設定などがございましたらご教授いただけますと幸いです。
【補足】
honor8本体は11月3日に受け取り、10日放置後に開封して電源オンした時にはバッテリー残量が80%でしたので、バッテリー不良ではないと思っています。
むしろ満充電だったと仮定して10日放置で80%も残っていたことにびっくりしたものでした。
そもそも購入目的がメモリ不足のNexus 7(2012 Wifiモデル)の後継機としての利用のためで、外に持ち出さずWifi接続のみで屋内運用、データ通信は保険という感じです。まだアプリは何も入れていませんが、ゲームとLINEとネットサーフィンくらいの利用予定です。
2点

現在設定されている電源プランはスマートでしょうか?
(設定→詳細設定→バッテリーマネージャー→電源プラン)
また、「保護されたアプリ」でGPSを取得するようなアプリは保護されてないですか?
(設定→詳細設定→バッテリーマネージャー→保護されたアプリ)
一度、下記の方法で改善するか確認してみてください。
@設定→アプリ→詳細設定→「バッテリー最適化を無視」→表示されているアプリがあれば「許可しない」に設定
(ただしこの操作をすると、普段通知が来ていたアプリ通知が遅れる可能性があるようです)
Aホーム画面「端末管理」→システム最適化→→「クリーンアップ」して端末の再起動
メモリ使用率は、おっしゃるとおり1.22GB分はシステム使用量になります。
書込番号:20399126
1点

ちょっとおかしいですね。
データ通信OFFで電波状況が良いところで放置した場合は
大凡12時間で2〜3%程度の消費電力だと思われます。
まず通話SIMは挿していますか?
スタンバイ(セルスタンバイ)が多いと言うことは電波が悪いか受信できていないと言うことです。
SIMが入っていなくてもシステムは圏外と判断してアクセスを試みます。
通話SIMを入れていない場合は機内モードにしてからwifiに接続してください。
SIM、SDカードありの条件で書きますが
1.SIMカードの接触が良くない・・・・SIM・SDを入れるときは上から差し込んではいけません。
表面を上にして押さえながら横にして入れないとズレてしまうことがあります。
2.電波状況が良くない・・・電波が悪いと電池が非常に速く消費します。
3.SDカードが古い・フォーマットしていない・・・・・ガラケー時代のSDをそのまま差し替えたり
すると読み込めない、読み込みに時間がかかかる等の不具合が出ます。
SDには頻繁にアクセスするので本体でフォーマットした方が良いです
対処→機内モードにしてSIM・SDカードを外してみる。
データ通信が無効にしてあるのならアプリが原因ではありません。
バッテリー消費レベルではあくまで割合なので通常は画面の割合が一番高いですが
スリープの場合はスタンバイ・androidシステムの割合が高くなります。
メモリは約1.2GBがシステム分です。
これはハイスペック機では非常に少ない数値です。
Xperiaなどのキャリア品は2GBも使い起動した段階で残り0.8〜1GB程度しか残っていません。
Xperiaは3GBですが実質の使用可能メモリは3倍も違います。
書込番号:20399741
3点

>ICHIRO73さん
スレ主です。
早速の情報提供ありがとうございます!
@の「バッテリー最適化を無視」は何も触っておらず、13個のアプリが「許可」になっていました。
通知については来なくても気にしないのですべて許可しない設定にします。
【当スレ書き込み時点の設定】
1. 電源プラン「スマート」
2. GPS・位置情報サービスをオフ(追加アプリ等はなし)
3. 画像解像度を下げて省電力をオン(見た目あまり変化を感じません)
4.「保護されたアプリ」をいくつかオフ
ハングアウト、モバイル、chrome、Huaweiバックアップ
iWinn IME、Viber、Wnn Keyboard、WPS office
の8項目はオンのままです。どんな影響が出るか未知数なので…。
5. 画面の明るさを30%に、画面タイムアウトを2分に設定(消灯時は関係なし)
6.モバイルデータ通信オフ
7.バイブレーションオフ
8.自動回転オフ
9.「スリープ時にWifi接続を維持」の項目で「充電中のみ維持する」設定
【これから追加する設定】
1.「バッテリー最適化を無視」をすべて「許可しない」にする
2.「最適化」の画面を見ると、「自動同期がオン」になっている旨のメッセージが出ていたのでオフにする
3.上記の追加設定後、アドバイスいただいたとおり「クリーンアップ」して端末の再起動をする(ついでにストレージはSDカードに設定する)
地味にバッテリーを食っていそうな感じの項目がまだありますが(通知センター、日付と時刻、壁紙、ウィジェット、エフェクトなど)これで一度様子を見てみます。
明日17日の夜間に結果を確認してご報告します。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:20400407
2点

>dokonmoさん
スレ主です。
新たな情報をいただき、ありがとうございます!
>データ通信OFFで電波状況が良いところで放置した場合は
大凡12時間で2〜3%程度の消費電力だと思われます。
そうなのですか…ショックです。
特別な設定をしなくてもそれほど持つものなのでしょうか。
うちの状況ですが、まず、SIMはデータ通信専用で、差した状態で「データ通信」を切っています。
「機内モード」にはしていませんが、先の設定変更後の状況を確認しながら、オン状態を試してみます!
MicroSDカードは購入したばかりのサンディスク製128GBを差しています。
フォーマットはしていないので、これも本体からフォーマットしてみます。
カード類の挿入時は小さすぎて手が震えてもたつきましたが、きちんと認識しているので接触不良はないと思いたいところです。
データ通信だと電波の棒は3〜4本を行ったり来たり、Wifi通信では常時4本立っています。
様子見して改善されなければSIMとSDカードを差し込みなおして再起動してまた経過観察します。
他の方と条件が違うとしたらもうこれくらいしか考えられませんよね…。
>メモリは約1.2GBがシステム分です。
これはハイスペック機では非常に少ない数値です。
Xperiaなどのキャリア品は2GBも使い起動した段階で残り0.8〜1GB程度しか残っていません。
Xperiaは3GBですが実質の使用可能メモリは3倍も違います。
これには大変驚きました。
Nexus7(2012)(Android4.4)が1GBのメモリで常時3割〜6割を何かで食っていて、ゲームアプリは1個起動が限界で(以前は複数でも問題なかった)、Chromeすら1タブ使用中に落ちる(のみならずいきなり本体再起動になる)ことがあります。(バッテリー持ちはいいのですごく惜しい。)
これが苦痛でコスパの良いhonor8に飛びついたところですが、システムに0.5GB程度として、3.5GB分くらいのゆとりはあるものだと思っていたのです。
たった3〜4年の間に取り残されている感じです。
また数年後には倍ぐらいの容量になっているのかもしれませんね。
いろいろと貴重な情報をいただき、ありがとうございました!
書込番号:20400564
0点

>カゼゴロシXさん
取りあえず機内モードで確認してみてください。
(機内モードにするとWIFIも一度切れるので再度接続してください)
SDカードは新品なら差し込むだけなのでフォーマットの必要はありません。
RAMはアプリをインストールしただけでアプリの中の小さなアプリが
起動もしないのに勝手にRAMを占領していきます。
アプリを沢山入れるとROMだけで無くRAMが圧迫されていくんですね。
なので最初は結構使えていたのに段々使えなくなるのです。
RAMの占有率は機種によって違います。
RAMが少ないと最初に立ち上げるシステムが少なくなる=動作が遅くなる
この機種は2.8GB残るので今のところどんなに使っても余裕です。
書込番号:20400667
0点

お世話になっております、スレ主です。
まずはICHIRO73さんからご提供いただいた情報に基づき、省エネになりそうな設定をして再起動後の様子をご報告します。
17日午前6:30 満充電となっていることを確認し、充電ケーブルを外し、自宅に放置
17日午後10:00 バッテリー残量がちょうど80%になっていました。
15時間弱で20%の消費ですので、まだまだ普通の状態とは言えないようです。
やはり電波の受信状態の問題なのでしょうか。
>dokonmoさん
更なるアドバイス、まことにありがとうございます。
早速機内モードにしてWifi接続にしましたので、満充電の状態にしてまた1日様子を見てみます。
18日の夜間に結果を確認しこちらにご報告させていただきます。
改善されなければ、次はカード類を取り出し接点復活剤を塗布して入れ直し、必要ないかもしれませんが、SDカードのフォーマットも試してみます。
それでもダメなら…そのときに対応を考えます!
件のNexus7ですが、セキュリティソフトとしてAvast、ブラウザにFirefoxとOpera、文字入力ソフトにGoogle日本語入力、バッテリー状態の確認ツール、電子書籍用のhontoビューワ、Perfect Viewerを概ね購入直後に追加してそのまま使っていました。
つい最近メモリ解放ツールとファイル管理ソフトを入れたくらいで他のツール系アプリを追加することも、初めから入っていたアプリの削除もしていません。
ゲームアプリを30個ほどインストールしており、一応通知の設定はすべてオフにしております。
もしかしたら不要アプリを一掃したら元の快適な状態に戻るかも、と期待しています。
その場合は7インチのブラウジング専用機になりそうですが…。
ちなみに急速充電しながらゲームするなど相当酷使しましたが、いまだにバッテリー持ちはよく、スリープ状態であれば12時間後でもほぼ満充電のままです。
honor8のRAMの余力は十分とのことでしたので、バッテリー問題が解決したら、セキュリティソフトを入れて、必要なアプリを移行して行く予定です。
書込番号:20403215
0点

スレ主です。
dokonmoさんのアドバイスのとおり、機内モードにして様子を見た結果をご報告します。
18日午前6:30 満充電となっていることを確認し、充電ケーブルを外し、自宅に放置
18日午後10:00 バッテリー残量は100%のままでした。
効果は抜群のようです!
これが一番負荷がかからない状態ということでしょうか。
仮にデータ通信をオンにしてスリープのまま放置し、まったく使用しなくても、私の環境では2〜3日に一度はバッテリー切れを起こす仕様ですね。
ガラケーを1週間余裕で放置する(充電しない)ことが当たり前の私には、スマホをスマホとして運用するのは向いていなさそうです。
ガラケー並みにバッテリーが持ち動作が安定しているなら、将来的にキャリアのガラケーを解約してスマホ一本にしたいと考えていたのですが、まだまだ無理そうです。
私がメインにしているガラケーは、簡単に自分でバッテリー交換でき、しかも無料で予備バッテリーを3個ももらって計4個のバッテリーで回しているので非常に便利です。格安スマホもいつかそれがスタンダードになればいいのですが。
なんとなく、モバイルバッテリーを携帯しなけらばならない方向に進化していきそうです。
とりあえず、honor8のバッテリー消費量については解決しましたのでホッとしました。
ICHIRO73さん、dokonmoさん、情報提供いただきまして、本当にありがとうございました!
書込番号:20406235
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)