honor 8
- 32GB
ダブルレンズ搭載の5.2型スマートフォン
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 5.2インチ
- 1200万画素ダブルレンズカメラ
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全5件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 15 | 2016年11月22日 15:24 |
![]() |
55 | 30 | 2016年11月25日 14:19 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2016年11月22日 01:30 |
![]() |
26 | 4 | 2016年11月21日 13:09 |
![]() |
14 | 12 | 2016年12月13日 07:43 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2016年11月24日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
本日honor8が届いたので、早速sdカード(transend製)を挿入し使用したのですが
端末の方は画像のようにsandisk製と出てきます。
ちなみに、購入はAmazonからです。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008UR8TS0/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
やはりこれはおかしいですよね?
またもう1枚の画像のようにフォーマットなどが選択できないようになってるのもよくわかりません。
ちなみに、画像などは一応保存出来てそうです。
先輩方、ご意見をお聞かせください
書込番号:20415948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電気屋さん。
同じくtransendのSDカードを利用しているので、
気になって確認してみましたが、正しく表示されていましたし、
フォーマットと取り出しのボタンもアクティブでした。
transendではWebサイト上でシリアルナンバーの照合ができるので、
確認されてはいかがでしょうか?
https://jp.transcend-info.com/support/verification
書込番号:20415996
0点

シリアルナンバーの照合をした結果
Amazonで表示されている商品型番と一致しておりました。
原因は何なのでしょうか、、、
書込番号:20416072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電気屋さん。さん
これやってしまったかな?
レビュー見たら半分以上の人がすぐに使えなくなっている・・・・
中身はどちらでも無いような・・・・
アマゾンとかヤフーとか偽物・不良品が一杯出ています。
SDカードは偽物作るのが簡単なので、きちんとした店で買った方が良いですね。
レビューを見ると1ヶ月くらいでいきなり壊れる人が多いようなので
せっかくのデータが全部パーになってしまいます。
書込番号:20416075
2点

やはり偽物ですかね...
対応してくれるかはわかりませんが,とりあえずアマゾンのショップへ問い合わせてみようと思います。
仰るとおり,SDカードは偽物が流通しておりますので「トランセンドジャパン」という名前を信じて購入したのですが...
これからはさらに気を付けて利用しようと思います。
書込番号:20416412
0点

>電気屋さん。さん
HUAWEI の内部のソフトウエアの判別がいい加減なのでは?と思っています。
HUAWEI の別機種所有ですが、MicroSDはSONY製と表示されています。
もちろん、SONY製ではありません。
(内部のメモリーがSONYから調達しているかどうかまでは知りません。
ちなみにMicroSDは端末購入時におまけとして付属してきたものですね。(;^_^A
書込番号:20416512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
一度、サードパーティのアプリで、確認して見てはどうでしょうか。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.humanlogic.sdi
書込番号:20416532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>破裂の人形さん
ちなみにですが,SDはアクティブな状態になっているでしょうか。
わたしは写真のように,フォーマットなどが選択できない状態になっています。
この線に関していは,いろんなHuaweiユーザーさんの意見を聴きたいですね。
書込番号:20416687
1点

P8LiteOS6.0ユーザーです。
デフォルトの保存先が外部だと操作できない。
デフォルトの保存先が内部だと操作できる。
こんな感じですよ。
デフォルトの保存先が外部で繋がっていいる時に操作出来たら色々トラブルのでは無いでしょうか。
書込番号:20416711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>P8Marshmallowさん
紹介して頂いたアプリで試したところ
sandisk製 sl32g と表示されました。
デフォルトの保存先はsdカードになっています。
この場合、操作できないのは普通ということでよろしいでしょうか。
android初心者なもので、重ねての質問申し訳ありません。
書込番号:20416728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカード 過去スレ
交換
http://s.kakaku.com/bbs/J0000021111/SortID=20291867/
あぁ、ごめんなさい。正直言ってそんなものとしか思っていなかったので(笑)
Huawei P8Lite OS6.0はそう言う仕様です。
気になる様でしたら、実際Honor8持っている方の情報を待ってみてください。
書込番号:20416809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電気屋さん。さん
これはアクティブな状態のアイコンではないのですか?
フォーマットに進んでみたら実際に出来そうですけど。
(流石にフォーマットまでは進めていません。
書込番号:20416863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電気屋さん。
honor8ではtransendのSDカードをtransendと表示していましたが、
アプリで確認したら、Jiaelec.corpと表示されました。
transendはJiaelec.corpに製造委託しているらしいです。
SDカードに2つの情報が書き込まれていて、
honor8とアプリが表示するメーカー名は異なるようです。
私の設定は、デフォルトの保存先を内部としており、
フォーマットがアクティブになっています。
P8Marshmallowさんのコメントのように、
SDカードがデフォルトの保存先になっている場合には、
データを保護するためにフォーマットや取り出しが
できない仕様なのだと考えられます。
書込番号:20416895
1点

>破裂の人形さん
デフォルトの保存場所を内部ストレージにされているみたいですね。
P8Marshmallowさんの話では,デフォルトが外部ストレージだと,私の2枚目の写真のように
フォーマットや取り出しが選択できなくなるようです。
また,私のSDをSD Insightというアプリで検証するとhonor8の表示と同じく,SandiskのSDであると表示されました。(transend製を購入しています)
私の場合は端末に表示されている情報は正しかったようです。
書込番号:20416929
0点

>ふうたんさん
情報ありがとうございます。
やはり,デフォルトの保存先の設定でこのようになるのは仕様なんですね!
皆さまの意見から判断すると,少なくとも端末の異常は無いようです。
書込番号:20416940
1点

>電気屋さん。さん
そのアプリで調べてみましたが、PHISON とか言う知らないメーカーでした(笑)
やはり、SONYでは無いみたいです。(;^_^A
デフォルトは内部ストレージにしています。
でないと、色々アプリによっては面倒そうなので…
写真のみMicroSDにしています。
書込番号:20417129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
アイフォン6からの乗り換えを検討しています。
1番の目的はカメラで、ダブルレンズに惹かれています。
ただ、こちらは手ぶれ補正がないのですよね?
もし思い違いでしたら申し訳ございません。
今までアイフォンを使っていて、ある程度適当に撮っても、比較的ピッタリとピントが合うのがとても楽でした。
こちらは手ぶれ補正がないとすれば、難しいでしょうか?
書込番号:20415658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone6って光学式手ブレ補正ではありませんよ。
書込番号:20415685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ブレ補正が優秀だったのはPlusだけでは?
カメラで選ぶならP9がいいかと思います。
http://gadget-shot.com/gadget-review/36891
書込番号:20415711
2点

忘れてましたが、P9よりも価格の安いG4 Plusの方がカメラの評価は高かったりします。
G4 Plus
https://www.dxomark.com/Mobiles/Motorola-Moto-G-Plus-Mobile-review-a-very-capable-camera
P9
https://www.dxomark.com/Mobiles/Huawei-P9-vs.-P8-Mobile-review-Good-improvement-for-the-latest-device
ライカレンズを搭載しているのにもかかわらずスコアが低めなのは、手ブレ補正機能を一切有していないためで動画撮影では問題になります。
書込番号:20415769
2点

>ゼルダ姫☆☆さん
honor8の手ぶれ補正は、電子式と言うことです。
光学式では、zenfone3がいいみたいですね。
>ありりん00615さん
参考のサイトを拝見しました。
>P9のデザインやライカフィルムモード等に
>価値を見出だせない限りhonor 8の方が有力
>な選択肢となりえそうです。
と、締めくくってました。
書込番号:20415850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオ撮影は手ブレ補正はあるんですけど。
写真にしてもあまりぶれない印象です。
シャッター押してすぐ切るんで悪くないなと。
動く被写体はまだ撮ったことないんでまだわかりません。
書込番号:20415864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゼルダ姫☆☆さん
ダブルレンズだと、手ブレ補正も2個付けなければ
ならないので、こちらの機種には無いようです。
例えば、光学式4軸手ブレ補正のZenFone3 だと、
夜間 1/4秒でもブレずに撮れますが、手ブレ補正が
ないと、最低1/30秒は必要になります。
書込番号:20415903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゼルダ姫☆☆さん
特に写真を加工することもなく、知識を駆使してプロのような写真をとろうという訳でもなく、撮り方の工夫(ブレにくいように脇締めた姿勢で撮る等)すらもせずに、さっと取り出して手軽にホイホイ適当にシャッターをきればそこそこ綺麗な写真が取れればいいなというのであれば、光学手ぶれ補正がついているzenfon3の方が用途にあっている、向いているのではないかと思います。
iPhone6plus でですら、たまにピンぼけかます知人に試しにhonor8で室内人物写真を撮らせたところ、5枚中4枚がぶれました。(ここまでブレやすい人は稀だとは思いますが)
私も急いで撮ろうとしたときなどは上手く固定できずに、ブレてしまうことはあります。子供を頻繁にホイホイ撮ろうとしたら、私の今の知識技術では厳しいかなと感じました。
が、食べ物を撮る(テーブルに腕つけるのでブレにくい)ことが圧倒的に多いので今のところは困っておりません。
honor8は、機能をちゃんと使いこなせたらもっと写真を撮ることが面白くなると思うのでこれから使いこなせるように工夫や勉強したいなと思う機種ではあります。
要は、用途と本人次第?
書込番号:20415929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学手ぶれはもちろん付いていた方が良いですが
スマホのカメラでは大きな手助けにはなりません。
暗い室内で動く物に対しては高級一眼レフでも厳しいです。
P8MAXの光学手ぶれ付のRGBW4色センサーという比較的明るいセンサーを使った機種と
P9を比べた場合にP9の方がぶれません。
光学手ぶれに変わる白黒センサーが光量を追加するので
比較的暗いところでも撮れますが動いたらダメです。
手ぶれはシャッタースピードも重要ですがフォーカス速度も重要で
Zen3は少し暗いとフォーカス速度が遅いので結構ぶれます。
P9と一緒に並べて写真を撮ると画質が全然違うのでZen3は個人的にお勧めでは無いですね。
3万円以下という条件ではZen3はとても良いと思いますが・・・
暗いところでのカメラに関してはS7edgeが一番でその次がiPhone7ですね。
このダブルレンズは撮影の多彩さとスマホでは撮れない写真が撮れることですね。
P9ですが今までの写真では撮れないのがダブルレンズの魅力です。
書込番号:20416067
4点

ある程度適当に撮っても、比較的ピッタリとピントが合う
↑
今回の製品は、ピントの話しでなく、ピントは合っていても、手振れで合っていないように写る。
この手の製品は広角で、なおかつセンサーが小さいので、撮るのは楽ですよ。
一眼の望遠を使っている人から見れば。
基本はキチンと構えるですよ。
いい加減に構えると、それなりに写る。
書込番号:20416102
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
アイフォンって手ぶれ補正なかったんですね。
ほぼブレることがなかったので、勝手に思い込んでおりました。
失礼いたしました(>_<)
P9綺麗ですね。
予算削減のための乗り換えなので、ちょっとお値段が…というところですf^_^;)
そうですね。
やはり構え方によりますよね。
気軽にパシャパシャするにはZen3の方がいいかもしれません。
さほどブレる感じもしないというご意見もありましたので、こちらも中心に検討させて頂きます。
スマホは今までアイフォンしか使っていなかったので、アンドロイドとの比較、楽しみです(*^^*)
書込番号:20416301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokonmoさん
いつもながら詳しい解説、とても参考になります m(__)m
ところで、以前のクチコミで
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021111/SortID=20336851/#tab
>この白黒センサーが光学手ぶれがわりの効果を発揮します。
とありますので、「光学式手ぶれ」はついていないという事ですが、「電子式手ぶれ」もついていないのでしょうか。
書込番号:20416303
2点

>warrior77riotさん
他のスレ見落としていました。
教えてくださりありがとうございます(*^^*)
合わせて拝見させて頂きます。
書込番号:20416325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通のスマホと同じカメラが一つ 1/30 320 |
デュアルカメラ 通常のオート 1/30 320 同じ |
ワイドアバチャーモード 1/30 200 より白黒レンズが働き明るくなる |
一度だけ記録したオートで1/6 マックのストロー |
>ゼルダ姫☆☆さん
このhonor8はP9と機能は同じで写りも非常に近いと思います。
honor8でも同じように撮れます。
カメラは若干P9の方が良いようですが新しい分、性能はRAMが速く4GBと多いので
honor8のほうが性能高く快適です。(iPhone6より確実に速いですね)
>warrior77riotさん
電子手ぶれは搭載しています。(シャッター1/17以下、動画はFHD30f)
通常のオートでは1/17までしか下がりません。
1/17でISOが6,400が限界値となるようです。(オートでは)
ただマクロでは一度だけ1/6というのがありました。
ダブルレンズの仕組みは1つは通常のカメラで1つはRGBフィルターの無いセンサーのみ。
2つのセンサーは全く同じ物です。(ソニーIMX286)
@RGBフィルターはサングラスをかけているような物でフィルターがない白黒センサーは
3倍の光量を取ることが出来綺麗な本当の白黒写真を撮ることが出来る。
A2つのレンズで焦点距離の違いを計算して前後のボケを作る。
B白黒センサーから光りの情報を取得して合算しより明るい写真が撮れる(光学手ぶれと同等に働く)
1では白黒センサーをふさいで普通のカメラのように撮ったもの。
2では通常のオート撮影
3ではワイドアバチャーモードで撮ったもの。
1も2もシャッタースピード1/30、ISO320と同じですが明るさが違いますね。
3はISOが200と下がって本来なら暗くなるはずですが2よりも明るくなっています。
ワイドアバチャーモードの方がより白黒センサーが介入するようで
私は大体普段でもワイドアバチャーモードにして撮っています。
後からピントを変えられるのも大きな魅力です。
書込番号:20416723
4点

>dokonmoさん
お答えいただきありがとうございます。
それも、詳しく、丁寧に、自分のようなスマホやカメラに疎い者でも、ほぼわかりました(完全には理解できない自分がなさけないですが)。
普段からワイドアパチャーモードで撮影されているとの事ですが、自分は普段はノーマルで撮影してましたので、これからはワイドアパチャーモードを普段使いにしてみようと思います。
そして、質問いたしました手ぶれについては
@電子手ぶれは搭載しています
A白黒センサーから光りの情報を取得して合算しより明るい写真が撮れる(光学手ぶれと同等に働く)
との事でしたので、十分納得致しました。 ありがとうございました m(__)m
書込番号:20416898
4点

>dokonmoさん
とても詳しくわかりやすかったです。
電子式手ぶれ 搭載なんですね。
カメラが気になった機種なので、前向きに検討します♪
ありがとうございました☆
書込番号:20417881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゼルダ姫☆☆さん
>前向きに検討します
honor8は買って良かったと思えるスマホです。
ぜひぜひ、前向きに検討して下さいね。
(^O^)/
決して、huaweiの営業ではありません。
書込番号:20418497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイフォンって手ぶれ補正なかったんですね。
ほぼブレることがなかったので、勝手に思い込んでおりました。
失礼いたしました(>_<)
いいえ、iPhone6にも手振れ補正は付いています。
iPhone6、iPhone6s、iPhoneSE 自動手振れ補正
iPhone6 Plus、iPhone6s Plus、iPhone7、iPhone7 Plus 光学式手振れ補正
書込番号:20418601
0点

まずいろいろ勘違い意見もありそうなので補足しておきます。
電子手ブレ補正というのは動画では絶大な効果が期待できますが静止画においては
画像処理でその見栄えを軽減するだけの物になりますので
この機種に限らず大きな効果はありません。
逆に効かせ過ぎると画質面での副作用が出るのであくまで気休め程度です。
静止画の手ブレは専用機であれば機械式シャッターやミラーショックの振動、
ファインダーの有無やグリップの差による構えやすさ等も手ブレに影響しますが
これらの要素のほぼ全てスマホには無関係です。
スマホの場合、メインレンズは機種ごとの画角の差もほぼないのでシャッタースピードと手ブレ補正の効果が
手ブレのしやすさにそのまま直結します。
モンスターケーブルさんのレスにある
「光学式4軸手ブレ補正のZenFone3 だと、
夜間 1/4秒でもブレずに撮れますが、手ブレ補正が
ないと、最低1/30秒は必要になります。」
というのが今時のほとんどの光学式手ブレ補正の有る機種と無い機種の差として該当します。
ただ光学式手ブレ補正があってもそれで手ブレを抑える事よりも
スローシャッターを積極的に使って感度を上げず画質を優先するチューニングにしている機種もありますし
とにかく手ブレをしないよう十分なシャッタースピードを確保する機種もあります
それは各社の思想次第で変わりますので光学式手ブレ補正がある機種の方が
ブレにくいとは限りません、ただマニュアルモードで同じシャッタースピードに設定すれば
ある機種の方が確実にブレにくくなります。
上記の要素を踏まえて考えれば分かりますが
白黒センサーが光が大きく取り込むから光学式手ブレ補正の代わりになるという事もありません。
それならばP9やHonor8が手ブレしやすいというユーザーの感想は出ないと分かるはずです。
光を多く取り込めるから感度を上げてもノイズが出にくくなるため
その分シャッタースピードあげて手ブレを発生しにくくできるというわけです。
P9やHonor8で安定して手持ち撮影をするなら1/30のシャッタースピードが目安になるというのは
他の光学式手ブレ補正を備えない機種と同様です。
書込番号:20421282
2点

そして自分が試したところ
P9でワイドアパーチャモードオンとオフで露出は変わりませんでした。
むしろ数枚撮ったところワイドアパーチャーモードオンの方が
微妙に感度が上がるショットもありましたがAEの誤差だと思われます。
dokonmoさんの作例ですとショット毎の構図が大分ずれているため
残念ながら露出の差の比較としては適切でないと思われます。
こういった比較であれば三脚を使う等して構図、ピント位置を合わせて比較してみてください
全く同一のモードでもこれだけ構図が変われば露出が1段以上変わっても不思議ではありません。
そもそもカメラのEV値というのは多少の誤差はあれどメーカーや機種が違っても
ある程度の基準があって決められている物なので撮影モードを変えたくらいで
大きく変わっては困る物です。
とは言え、他の機種といろいろ写真を撮り比べて感じたのですが
Huaweiの機種はP9やHonor8もそうですが実効感度が
他の機種と比べて約1.5〜2段程度低いようです。
残念ながら近日発売予定のMate9も同様のようで
下記URLの栗の写真のEXIFをiPhone7の物と見比べれば分かります。
http://www.gsmarena.com/huawei_mate_9_handson-review-1516p3.php
三脚を使って最低感度で撮る分には問題ありませんが
これが手持ちでの暗所撮影に弱く感じる理由ですね。
ISO感度を3200まであげてもiPhoneやGalaxyの800〜1250程度の明るさにしかならないのです。
書込番号:20421470
2点

>Akito-Tさん
いつも詳しくありがとうございます。
まぁ電子手ぶれ補正はさほどの効果があるわけじゃありませんが
補正無しだと1/30が限界だと思われこの機種の場合は
1/17(時々1/15)が通常の限界で1段くらいの補正があるよう思います。
光学手ぶれは大体2段程度なので光学あり1/4は光学無し1/16位かと思います。
スマホの場合は必然的に光量が足りないので感度が上がりやすく
出来るだけ1/4とか1/8とかになっている場合が多いようですね。
なのでぶれる確率は光学ありもなしもあまり変わらないと思います。
P9も少し暗くなると殆ど最低の1/17が多くなります。
光学手ぶれ相当というのは
>光を多く取り込めるから感度を上げてもノイズが出にくくなるため
その分シャッタースピードあげて手ブレを発生しにくくできるというわけです。<
ということでこの機種は同じ露出を得るには高感度になると言うことですね。
ただ同じ高感度でもノイズが小さく出来ていると言うことです。
ほぼZen3のカメラとspecが似ているG8(P8MAXと同じ)
IMX278 1.12μm RGBW 4色センサー 光学手ぶれ
Z3から変えて綺麗だと思ったけどP9とは比べものになりません。
光学手ぶれ付いていたっての感度がそんなに上がらなくてもノイズが多いのでは意味がありませんね。
Zen3も色々試してみましたが暗いところ全然ダメというか明るくても画質そのものが良くないですね。
書込番号:20422215
2点

>Akito-Tさん
ちょっと構図が違いましたね。同じ構図なら露出も同じになると思います。
ワイドアバチャーの写真は夕暮れに感光してISOが下がったようですね。
ただそうすると下の建物はもっと暗るはずですね?
中央の建物をそれぞれ等倍に切り出した物です。
1枚目は白黒センサーをふさいで撮った物
2枚目は普通にオート
3枚目はワイドアバチャー
同じ露出でも画像が違います。
ただ暗いところではただシャッターを押しただけでは出来るだけ感度を上げたくないのか
やや暗めに写ります。
なのでピントを合わしたい場所を長押ししてそのまま指をスライドして
合わせたい明るさにすると明るく撮れます。
(暗い場所に合わせると明るくなり、明るい場所に合わせると暗くなる)
色々と他のスマホとはちょっと違いますね。
書込番号:20422236
1点

>指をスライドして
合わせたい明るさにすると明るく撮れます。
(暗い場所に合わせると明るくなり、明るい場所に合わせると暗くなる)
色々と他のスマホとはちょっと違いますね。
AF/AEロックの事を言っていると思われますが、iPhoneやXperiaをはじめ多くのスマホで標準装備です。
ちなみにHUAWEIのP9/honor8ではワイドアパーチャ撮影時はAEロックは使えないです。「写真」モードのみ有効。
電子式手ブレ補正の関しては2日前にHUAWEIさんに問い合わせ済みです。その時の回答は、honor8のみ電子式手ブレ補正を行っているそうです。P9はアルゴリズムで補正していないと言われました。
しかしP9で「写真」モードで暗所撮影時(意図的に行う場合、両方のレンズを塞ぐ)に「ピンボケを補正中です...端末を動かさないでください」と表示がでます。
これは電子式手ブレ補正を行っているのでしょうかと再度質問したところ、詳しく調べて後日メールで返信頂けるという事です。
但し、静止画における電子式手ブレ補正の有効性についてはAkito-Tさんの説明通り、あまり効果がないものだと思っています。
書込番号:20422385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子手ぶれ補正は方式や状況によっては画質の劣化を招く可能性があります。
現行でカメラ性能がトップのGoogle Pixelは、光学手ブレ補正よりも優れた性能を持つ電子手ぶれ補正を実現しているそうです。
書込番号:20422980
0点

>電脳城さん
動画の通りです。
GR5やP9liteにも付いている機能です。
なかなか重宝できる機能ですがG8の時しばらく分かりませんでした。
フォーカスロックと露出地点を別々に指定する機能です。
iPhoneは分かりませんがXperiaXZは出来ませんね。
XZではタッチした場所のフォーカスと明るさしか出来ません。
また、追尾フォーカスをONにしてるとタッチした場所の明るさが無効になります。
暗くなると「ピンぼけを補正中です。動かさないでください」ということなので・・・・
大体、電子手ぶれが付いていない機種は1万円以下とかでない限りほぼないと思います。
また、当初ワイドアバチャーモードでしか白黒レンズを手でふさぐと
「指でレンズがふさがっていないか確認してください」と出ませんでしたが
今は普通のモードで同様の注意がポップアップされます。
どこかでアップデートあったのかなぁ・・・・・・
書込番号:20423063
0点

>dokonmoさん
帰宅後にWi-Fi環境下で動画を確認しました。
なるほど、その機能いま知りました。
AFとAEが別々にできるのですね。
書込番号:20424236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アバチャー、アバチャーって、んな単語ねーよ。
書込番号:20424409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dokonmoさん
電子手ブレ補正は仰る通り良くて1段程度の補正効果だと思います。
iPhoneでも同じく光学式手ブレ補正のない機種は1/15あたりが最低シャッタースピードとなっています。
ただ光学式手ブレ補正の効果が2段程度というのは違いますね
その程度しか効果のない機種もあるでしょうが
少なくともiPhone7やGalasyS7Edgeは1/4でもほとんど手ブレが起きず、そのスピードでも
P9の1/30よりも明らかに安定しているので少なくとも3段分以上の効果があります。
そしてS7Edgeの方は同感度でも明らかにP9よりもシャープで細部まで解像します
ここはセンサーサイズとレンズの性能が高い方が有利です。
ちなみにGR認証を取得した以降のSHARPのAQUOS PHONE ZETAは
メーカーが5段分の補正効果だと謳っていて、これは専用機レベルです。
ワイドアパーチャモードで最終的な写真の明るさが変わるのは
後段での画像処理の問題でしょう。
dokonmoさんの作例ですとモードオンの方が明るくなったようですが
私が上げた写真を見ていただくと分かりますが構図が同じであれば同じ露出設定になって
同じくらいの明るさに写る方がほとんどです。
どちらかというと自分の写真もワイドアパーチャモードオンの方がほんの僅かに明るいですがその逆もありました。
判定次第で微妙に変わるくらいの物だと思います。
RAW撮影が出来ないモードですと詳細な検証は出来ませんので予測ですが。
>ありりん00615さん
それは動画での場合です。
静止画と動画の手ブレ補正は分けて考える必要があります。
原理上静止画の手ブレは光学式でないと根本的な補正は出来ません。
書込番号:20424812
2点

ちなみにP9での手持ち撮影でギリギリ手ブレを起こさず安定して撮れる暗さ(約20ルクスくらい?)の室内で
S7Edgeと撮り比べた写真もアップします。
一応言っておくとこれは光学式手ブレ補正が活きるよう部屋をかなり暗くしてあるので
明るい場所での撮影であればこのような差は出ません。
暗めの室内撮影が多いのであればその有用性は見ての通りです。
書込番号:20424854
1点

>Akito-Tさん
ワイドアパーチャモードと普通のモードでは誤差程度ですね。
そもそも適正露出が変わってもおかしな話ですし・・・
ただ白黒カメラをふさいだときには露出は変わらなくても
画質は落ちるので白黒レンズの役目はしているって事ですね。
この薄さである程度焦点距離を取ろうとしたら
センサーも小さくF値も落ちてしまいますね。
P10に期待です。
Mate9の発表されていないセンサーですが
P9(honor8) IMX286 1.25μm 3968 x 2976 11.81MP 1/2.9
Mate9が同じF2.2なのでPDAFだけを追加した
IMX386 (スペックは同じ) かと思ったらスペックは4032×3024 12.19MPとなってますね。
これだとGoogleピクセルと同じIMX378 1.55μm 4032×3024 11.19MP 1/2.3
1/2.3と1/2.9では極端に違うので果たしてどちらなのか・・・・長さが2ミリも違うし(Mete9なら問題無いが)
https://en.wikipedia.org/wiki/Exmor
白黒の方は該当がありません。
しかし今度はカラーでも20MPで撮れるのですね・・(12MPの方が綺麗なような・・)
ズームは3倍までなら実用範囲でこれはうれしいですね。
しかしどんな仕組みになっているって感じですね。
F2.2になってるのは非球面レンズになっているから?(それ以上難しいから)
1/4でもスマホ画面で見るなら結構撮れますね。
(立って両手を伸ばして撮影)
書込番号:20425777
0点

1/17 3200 これ以上オーバーにならない。 |
1/4 1600 若干手ぶれ、3200との画質が大きく違う。 |
2秒(1/2ではありません) 400 スマホ画面ならなんとか |
4秒 160 さすがにぶれるが手持ちでも固定していれば何とか |
ISOが3200行ってしまうとノイズだらけになりますね。
この機種は1600までが実用限界ですね。
なのでオートでは暗めにしているのだと思います。
比較的アンダー傾向なのでピントの位置と露出位置をずらして好みで撮っています。
暗いところでの限界点はオートでは1/17 3200なので割と早く到達してしまいます。
そこがF2.2のつらいところですね。
またしょうもないサンプルですがピント位置はAXEに露出は上の黒い蓋に合わせた物(全部)
手持ちですが肘をテーブルに付けて動かないように撮影。(猫の毛が〜汚くてすいません)
オートでは1/17 3200でこれ以上明るさは上がりません。(かなり暗いことは分かると思います)
等倍すると1/17ではピントは合っている物のノイズが多いですね。
1/4は若干手ぶれしていますがISOは1600でノイズは少ないです。
2秒と4秒でも撮ってみました。
スマホ画面ならかなり暗くても撮れそうです。
オートでは暗めですが工夫すれば何とかなりますね。
書込番号:20425817
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
はじめまして、2日程前に楽天モバイルでhonor8を購入し、設定をいじって楽しんでいるkkkfffkkkと申します。
一つ仕様か、バグか気になることが出てきたので皆さんに質問させていただきました。
通知バーのショートカットを編集する際、GPSやデータ通信などのアイコンは移動できるのですが、唯一右上にある「設定」アイコンだけ移動することができません。。。(ドラッグしても元の位置に戻ってしまう)
皆さんも同じような現象でしょうか。是非お教え下さい。
書込番号:20413785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も昨日、GPS を表示させたくて編集を行いました。やはり設定だけは移動できませんでした。
私は能天気なので深く考えずにそういう仕様なのだろうとおもいあまり気にしてませんでした(笑)
私も移動できる方法があるなら気になります。
お役に立てなくて申し訳ないです。
書込番号:20413797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
P8Lite OS6.0べータ版ユーザーです。
こちらでは、明らかに編集画面になると右上の設定がブラックアウトして動かせない様になってます。
仕様ではないでしょうか。
書込番号:20413843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショートカット画面を開いて、画面右の縁付近をスクロールすると、「編集」という文字が出てきます。
編集を開くと、隠れていたアイコン(GPS もあります)が出てくるのでアイコンを長押しドラッグで移動して入れ替え後、右上のチェックを押すと固定されます。
ショートカットに固定できるは9つまでのようです。
懐中電灯やスクリーンショットはスマートキーが登録できるので私はこちらで利用しています。
書込番号:20415775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みさなんありがとうございます。
やはりショートカットの「設定」だけは動かせないようですね。。
仕様ということが分かり助かりました。
honor8は他のメイン機(P9、Xperia、iphoneなど)とは異なり、
情報収集が難しいのでこういった
クチコミの場で皆さんの意見が聞けてとても参考になります。
書込番号:20415816
0点

>kkkfffkkkさん
勘違いでとんちんかんな返信してしまい申し訳ありませんでした。
p9lite でも確認したところ設定は動かせなかったので、皆さんがおっしゃるようにショートカットの設定アイコン移動不可はHUAWEI の仕様くさいですね
honor8は移動できないのに動くのは謎のままですが...
書込番号:20415971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hitちゃんさん
いえいえ、huawei機種は今回のhonor8が初めてなので参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20415983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
honor8は、付属の充電器なら9V2Aで急速充電が出来るとありますが、素人考えだと5V2A充電と何が違うのかわかりません。
最近の機種は5Vのまま2Aや3Aのものが出てきており、充電時間はアンペアが同じなら変らないんじゃないかと思うのですが、
そこはやはり電気の世界では大きく違うのでしょうか?
また、昔のことですが、急速充電はバッテリー寿命のためにはよくないと聞いていたので、今もそうなら、夜なんかは、
あえて別の充電器でゆっくり充電したほうが寿命にはいいのかな・・とかいろいろ考えてしまいました。
リチウム電池の場合はいままでの常識は通じないのでしょうが、よろしかったら、教えていただけないかと書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
4点

単純に9V2A=18W 5V2A=10Wです。
電圧(力)×電流(運動)=電力(エネルギー)です。
例えば5V3Aも3V5Aも同じ15Wですが電池への充電では違います。
スマホの電池はこの機種の場合3.85V、3000mAhで11.55Whとなります。
11.55Wの電気を使ったら1時間でなくなるという意味です。
単純に18Wで充電したら40分くらいで満充電になる計算になります。
電池は0%の時は大凡2.7Vの電圧で充電出来ますが100%近いときは
4.5Vの力が必要で電圧が高いほど多く電流を送れます。
これは水道の蛇口をひねって上に水をくみ上げる事を想定してください。
水圧が高いと上まで水が飛びますが水圧が低いと水は上に飛びません。
電気も同じで3.85Vの電池に3.85Vの電圧では電気は全く流れなくなります。
それより高い電圧が必要で高いほど多く送れます。
しかしここで満充電に近いときは高い電圧が必要=熱が発生する事になります。
そのため熱を防ぐにはゆっくり送るしか無くなります。
口がいっぱいのポリバケツに水を入れると最初は軽々入っていきますが
段々空気は圧縮され満タンに近いときは水が入らなくなります。
そうすると更に蛇口をひねって強く入れないと入っていきません。
リチウム電池は熱に弱く65度を超えると燃えてしまうこともあります。
スマホでは40度くらいの熱になることは多々ありますが
この状態は人間で言えばサウナにずっと入っているような状態で
40度を超えると劣化する速度が速まります。
そのため充電では80%位までは早く充電して以後段々電流を少なくして
熱が発生しないようにして100%近いときは微電流になります。
それを電池とCPU(SoC)と充電器で相談しながら可能な限り
早く充電するのが急速充電です。
それでもゆっくり5V1Aとかで充電に他方が電池には優しいですが
そうすると時間がかかり寝ながら充電しっぱなしになってしまいます。
電池は100%の時間が長いと劣化しやすくなります。
急速充電してさっと外す方が長持ちしたりします。
XperiaXZでは充電しても90%でいったん止めて起きる少し前に100%にするという
システムで電池の寿命が2倍になると歌っています。
そして2日持つとしたら2日ごとに充電するのでは無く毎日充電した方が電池のために良いです。
ハイブリッドカーの電池は80%で充電を止めてブレーキを踏むたびに
何回も充電しさらに電池が熱くや寒くならないように電池専用のエアコンが
付いているので電池が5年も7年も持つのです。
取りあえず寝ながら充電は止めた方が良いですね。
書込番号:20413400
17点

ん〜
電流だけでは充電能力は決まらないですよ。
アダプターが9Vで送電したら、スマホ側では5V以下へ電圧を下げますが、その時にスマホで取り出せる電流は2倍弱まで増え、急速充電が出来ます。
最近の3Aタイプは、コネクタとケーブルの規格を変えてます。
従来、電圧は5V一定で、0.6→1→1.8Aと給電電流を上げてきましたが、コネクタ部やケーブルが発熱、かつそこで電圧が下がり、スマホに電力が伝わり難くなりました。
まず考えられたのは電圧を上げる事です。
電圧が下がる量は電流に比例します。
電圧を上げ、電流を増やさなければこれ以上ケーブルやコネクタの接点で電圧が下がる事はありません。
しかし、考え方が変わり、コネクタ付きケーブルをより良いケーブルに変える事になり、3A流せるようになりました。
書込番号:20413613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと話はそれますが、
レンタカーなどで、
スマホをシガープラグで充電しながらナビソフトを2〜3時間表示するのは、やっぱりバッテリーに悪いですかね?(^_^;)
書込番号:20413819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokonmoさん
>〃〃〃さん
詳しくありがとうございます。
高い電流を流すために高い電圧が必要と思っていたので、電流が同じなら変わらないんじゃないかと思ったのですが、
そうじゃなく、ワットで考えるべきなんですね。
急速充電はさっと90%ぐらいまで充電してサッと外そうと思います。
>おいっちに!さん
車に限らず、充電しながら何かをするとけっこう熱くなるので、あまりよくはないのではないかと・・・たぶんですが
書込番号:20414116
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
今、キャリアを使っていますが、この度SIMフリーにしようと思っています。
そこで、楽天モバイルでデータSIMとhonor 8 を購入したあと、honor 8 の端末をIIJmioのSIM(電話番号も)で利用しようと思っています。
上記の場合、問題なく使えるのでしょうか。
それとも楽天側で制御がかかってしまうのでしょうか。
注意点もあれば教えてください。
どなた様か、ご教授お願いします。
書込番号:20412795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ko-----1さん
これは、楽天モバイルのSIMは、違約金覚悟で、即解約するということでしょうか?
それとも、他の端末で利用するのでしょうか?
書込番号:20412837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!
違約金は3000円ほどと調査の結果わかりました。
もしかして、違いますでしょうか。泣
よって、購入後は楽天のSIMは使わない予定です。
書込番号:20412844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ko-----1さん
ん?確か、1年以内に解約すると、1万円の違約金だった気がしますが・・。うる覚えです。
それと、端末+SIMの、1万円割引キャンペーンで購入の予定だとすると、規約違反などで、1万円を追加支払いになりそうな気がしますね。。
このあたりは、楽天モバイルさんの判断によるかなと思います。
書込番号:20412871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おいっちに様
ありがとうございます。
楽天モバイルに確認してみます。
ちなみに、解約後は別のSIMで利用は可能でしょうか。
ご存知であれば、教えてください。
書込番号:20412880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違約金1万円の件は、こちらの真ん中あたりにありますね。
http://kakuyasu-sumahogakuen.com/rakuten-mobile/3815.html
書込番号:20412886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいっちに様
ありがとうございます。
今回はデータSIMとして購入をする予定なので、違約金はかからないことは確認できております。
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
この後の、別のシムで使えるかはご存知でしょうか?
何度も申し訳ありません。
書込番号:20412905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もiijで運用していますが、問題なしですよ。
今月初旬に楽天モバイルに解約の電話をしました。
12月中にSIMを返送すれば、データSIMなら解約違反金もなしでOKです。
書込番号:20412931
2点

あ、データ専用なのですね。
過去スレで、↓がありましたが、
ご参考になるかどうか。。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000021111/SortID=20269536/
書込番号:20412938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

炎の豆柴8歳様
お世話になります。
ko-----1です。
ありがとうございます!
早速購入してみます!
購入前で、わからなかったもので安心しました!
書込番号:20412946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいっちに様
お世話になります。ko-----1です。
おいっちに様、何度もしつこい私の質問にお付き合い頂きありがとうございます^ ^
リンク先確認しました!
明日購入を予定しております!
ありがとうございました。
書込番号:20412957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ko-----1さんい
Y!Mobileからイオンモバイルの通話SIMにNMP転出しました。それをXperiaにいれつなぎとして使っていました。
転出から数週間たった後、楽天モバイルからデータSIMとHonor 8を購入、データSIMはまったく使わずに解約しました。イオンモバイルのSIMをHonor8に入れて、データ通信も通話も問題なく使えています。
書込番号:20412977
1点

返信遅くなりまして申し訳ありません。
おかげさまで購入を行い、別のシムで契約しました。
まだ、契約したシムは届いておりませんが、速く接続をしてみたいです。
ありがとうございました!
書込番号:20479045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > honor 8 SIMフリー
この機種のRAMは4GBあるそうですが、64bit OSなんでしょうか?
それとこの機種では4GB使い切ってしまうものなのでしょうか?
自分の理解はメモリは多ければ多いほどいい位の認識ですが、3GB機種との比較で考えるとどう考えたら良いのかなー?というところが分かると助かります。
書込番号:20410880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rain-xさん
この機種のSoCは64bitのようです。
RAMについては、あまり詳しくないですが経験上RAM容量が大きいと多くの処理を円滑に実行出来るので処理が遅延したりアプリが落ちたりしないです。
ただし多くの処理を行える=バッテリーを使うことになるので大きな負荷をかけるとその分バッテリー残量の減り方も大きくなると思います。
続いて4GBすべて使うかどうかですが、私はゲームなどの処理が大きな使い方はしないため複数アプリを使っても3GB以内に収まっています。
それなら4GBもいらないんじゃないか?という疑問が湧きますが、「MAXギリギリまで使用する」のと「1GB以上の余裕がある」とでは端末の動作も変わってくる(動きが遅くなったり発熱したりなど)可能性があるので、私の場合はhonor8のRAM容量がちょうど良いです。
書込番号:20411000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近の機種は、64ビットが多いです。
使い切れるかどうかより、メモリは多いに越した
ことはないですね。
でも、このHonor8 を持ってる人の話では、たまに
電話の着信音がならないことがあるそうです。
書込番号:20411075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニル兄さん
>モンスターケーブルさん
レスありがとうございます。
Zenfone2もハード的には64bitだったよーな気もしますが、あれも32bit OSだったですよね。(^-^;
メーカーから発表ないのではどっちかはわからないんですね。
まぁ実用上使えていて、メモリの残りを心配しない使い方が出来るというのは心強いですね。
電話着信音とメモリ残との因果関係がわからないので、そこはチトわからないですな。
過去スレ見るとAndroidのバージョンアップも予告されているようですので、仮に現在64bitじゃなくても期待出来るのでは?
って雰囲気でしょうか。
書込番号:20411526
1点

今の末端は殆ど64ビットですね。
32ビットでは3GB迄しか使えないので事実上メモリ制限が無くなりました。
初期の状態で立ち上げたときには4GB中1.2GBが使用中で空きが2.8GBあると思います。
Huaweiはメモリ管理が非常に優れていて他の末端より空きが多いです。
例えばXperiaなどは3GBですが立ち上げた段階で残り0.8GB程度しかありません。
使用可能メモリが0.8GBと2.8GBで3倍以上も違っています。
推測になりますがXperiaは素のandroidにソニーの機能を追加+キャリアのアプリが追加という
形になりメモリが圧迫されやすいのだと思います。
OSは立ち上げた段階で数百ものアプリが作動し、自分で入れたアプリも使用もしていないのに
勝手に立ち上がりRAMを占領していきます。
アプリを沢山入れるほどRAMの占領量は増えていきます。
しかし通常操作では1GBあればかなり使えます。
メモリが足りなくなると自動的に使っていないアプリを落とし(目に見えないアプリも)
空きを確保しますが使うときには又ROMから呼び出ししないとならないため
動作が緩慢になります。
メモリが多いと落とす必要が無く長く使っても快適に使えます。
ただ現状は余程のゲームとかRAMをバカ食いするアプリで無ければ
3GBあれば十分事足ります。
1GBは将来の余裕と受け取っても良いかと思います。
使用量が多くても少なくても電力消費は変わりません。
(どちらかというとRAMが多い方が使えば使うほど電池使用量が少なくなります)
CPUは貴方の腕、RAMは机の上、ROMは机の引き出し、SDは後ろの棚です。
机の上が広い方が素早いですね。
それと重要なのがRAMのスピードです。
DDR2、DDR3、DDR4という規格があり、それぞれシングルとデュアルがあります。
DDR3では片チャンネル6.4GB/Sでデュアルで12.8GB/S
DDR4ではデュアルで25.6GB/Sという高速になります。
超格安ではDDR2で格安でDDR3のシングル、ミドルハイでDDR3のデュアルが多いです。
DDR4のデュアルはハイスペック機しかありません。
ミドルハイであるhonor8がDDR4デュアルなのはかなり奢った仕様なのです。
iPhone7に併せて奢った仕様だと思います。
なので性能は820を上回りiPhone7と同等です。
書込番号:20412297
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)