発売日 | 2016年10月下旬発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.7インチ |
重量 | 172g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)
-
ZenFone 3 Deluxe ZS570KL-SL256S6 SIMフリー [シルバー]
ZenFone 3 Deluxe ZS570KL-SL256S6 SIMフリー [シルバー]のレビューを書く -
ZenFone 3 Deluxe ZS570KL-GD256S6 SIMフリー [ゴールド]
ZenFone 3 Deluxe ZS570KL-GD256S6 SIMフリー [ゴールド]のレビューを書く

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 24 | 2016年11月21日 23:46 |
![]() |
40 | 16 | 2016年11月3日 08:15 |
![]() |
6 | 0 | 2016年10月29日 21:31 |
![]() ![]() |
39 | 3 | 2016年11月4日 22:35 |
![]() |
6 | 4 | 2016年11月23日 22:24 |
![]() |
16 | 4 | 2016年10月29日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Deluxe ZS570KL SIMフリー
10月末に購入し何とか通信費用を安くしようといろいろなSimの組み合わせを試しています。
まずauLTESim(カケホ+データ2ギガ)とmineoドコモプランデータのみの組合せだと問題なく使用可能。
ただこれだとauの契約が高く節約にならない。
次に試したのがauの3Gケータイ通話カケ放題通信無しプランとmineoのドコモプランデータのみの組合せ。
これだとmineosimはアンテナが立つが通話は全くアンテナ立たず。
次にYモバイルケータイSSプランデータ無しとUQモバイルデータのみプラン。
これだとUQのアンテナは立って通信はOK。しかしYモバイル方が電源入れて最初はアンテナが立つがしばらくすると×になり通話不可。
次はYモバイルはそのままにして通信をmineoのドコモプランに。
これでどちらも使用可能になった。
mineoのドコモプランが通信が遅いのでUQで使用したかったのに〜
書込番号:20364353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

UQ mobile(非VoLTE)----4G通信、3G通話
Y!mobile-----------------------3G通話のみ
は可能のハズですけどね
書込番号:20364574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

au 3Gガラケーシムは以下の制限解除必要かも知れません
http://www.au.kddi.com/support/mobile/procedure/simcard/unlocked/
書込番号:20364586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
3GsimはauショップにてLTE5simからオレンジsimへ変更した物をいれました。
その場でショップの方と動作確認をしましたがどう設定を変更しても無理でした。
その時にショップの店員さんはいろいろと電話でやりとりしながら設定してたのでやはり無理なのかなぁと。
後で他の掲示板とか見ててもau3Gsimでの動作報告は見つかりませんでした。
Yモバイルsim(3G)とUQモバイルsim(3G+4G)で Yモバイル使用できないのが分かりません。
書込番号:20364640
2点

ZS570KL日本版はau VoLTE非対応なのでUQのVoLTEシムだと使えません
データ通信でUQ使えてるなら、Y!mobileは3G通話可能のハズです
ただY!mobileシムでネットワーク検索してSoftbank電波が入ってるか確認して下さい
書込番号:20364715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
UQはVoLTEsimではありません。LTEsimです。simにはau LTE Sと書いてあります。
YモバイルsimとUQsimを入れて電源入れるとYモバイルはアンテナ×になり、その後UQsimを無効にするとYモバイルsim側のアンテナが立ち、通話も可能になります。
書込番号:20364892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちぃ@よっしーさん
auLTESimが使えたってのはおかしい気が…
書込番号:20365009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UQ mobileシムはSIM1に入れてデータ通信ONにしてますか?
Y!mobileシムでデータ通信させようとしてませんか?
Y!mobileケータイプランSSシムは形式上、4Gシムと同じなので差しただけだと、こちらでデータ通信しようとします
書込番号:20365162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュウ♂♂♂さん
auLTESimは通話しか試していませんが、普通に通話可能でした。(3Gで通話しました)
データはmineoドコモ回線で行ってました。
>舞来餡銘さん
UQをsim1に入れてデータ通信ON、Yモバイルをsim2に入れてデータ通信OFF設定です。
1カ所気付いたのですが、mineosimをsim1に入れるとネットワーク設定のsim1の中にアクセスポイント名という項目が出てきますが、
UQsimをsim1に入れるとシステムの選択という項目に変わってしまいます。
書込番号:20365274
1点

>ちぃ@よっしーさん
あ、間違えました。auは非VoLTEなら大丈夫なんでした!失礼しました。
書込番号:20365417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIM1---UQ
SIM2---mineo D
これでmineo Dでアンテナ立てばY!mobileシムは使用不可能確定
アンテナ立たないならCDMA2000で3G部がau系シムで専有されてしまう仕様なのかも知れません
ですが通話でSIM2枚待ち受け出来ないならバグでしょうね
本体UPDATEかけても何も無いなら、どうしようも無いですね
ASUS JAPANにバグ報告した方が良いでしょう
書込番号:20366899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
sim1---UQ
sim2---mineo D
この組合せで試してみました。
結果、sim2のアンテナ立たず・・・
どうもau系のsimがからむとダメなのかな?
書込番号:20367388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sim1---Yモバイルデータsim
sim2---YモバイルケータイプランSS
この組合せでは問題なく使用出来ました。
これ以上持ち合わせのsimが無いので試せません。
でもこれって本体のバグなんでしょうか??
書込番号:20367493
1点

>舞来餡銘さん
>sim1---UQ
>sim2---mineo D
>この組合せで試してみました。
>結果、sim2のアンテナ立たず・・・
>どうもau系のsimがからむとダメなのかな?
どちらもデータsimなら片方はアンテナ立たないのは当然では?
書込番号:20368212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュウ♂♂♂さん
試しにmineo D データのみ契約のsimとYモバイルのデータのみ契約のsim(タブレット用に用意していたもの)を入れるとどちらもアンテナは立ちました。
どちらもデータのみ契約のsimでもアンテナは立つようです。
書込番号:20368799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちぃ@よっしーさん
au系simをデータ通信onにしては不具合が起きるということではないですか?
書込番号:20368834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュウ♂♂♂さん
どうもそんな感じです。
無印zenfone3ではUQデータsimとソフトバンクの組合せでOKという書き込みがあるので、この機種の問題みたいです。
書込番号:20369246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDMA2000を使うとSIM2がダメになるのかな
ASUS JAPANにバグ報告した方が良いと思います
書込番号:20369643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
asusにこの内容を送ってみました。
どんな回答が来るかな?
書込番号:20372722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたね、失敬
書込番号:20374022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asusより返信がありました。
最初は全く的を得ていない回答でしたがここの掲示板を確認してほしいと送ると、
一度弊社技術部署と確認させていただきたいと考えております。
確認してから、至急お客様に連絡させていただきます。
との回答がありました。
さて、どうなるかな?
書込番号:20379749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
>シュウ♂♂♂さん
先ほどasusより本件への返信がありました。
以下メールより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まず前提として、このSIMの組み合わせであれば普通に使用可能でございます。
当方ではUQ mobileのSIMカードは持っていませんので、同じKDDI系のmineo SIM (データ通信のみ)を用いて、
以下の状態にて検証をしておりますが、お客様が書いた症状とは少し違いますが、確かにこの組み合わせだと非常に不安定なことが確認されました。
この度ご迷惑をお掛けいたしまして、大変申し訳ございませんでした。
sim1---mineo (Aタイプ) データのみ契約
sim2---Yモバイル 音声通話契約
現時点他の機種では出ておりませんので、該当機種のみの問題と存じます。
今後のシステムアップデートで修正できるように対応させていただきます。
お時間を頂戴し大変恐縮ではございますが、次のシステムアップデートを更新まで
暫くお待ちいただけますと幸いでございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どうやらこの機種のみのシステム不具合のようです。
次回のアップデートで改善されることを願います。
書込番号:20398403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちぃ@よっしーさん
報告ありがとうございました。
私はau 非VoLTE 4g simを通話に、IIJmioをデータ通信に使うつもりですので、逆のパターンになりますね。直接は関係はしませんが、いずれ購入したら報告します
書込番号:20399278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちぃ@よっしーさん
私も以下の環境で通話が出来なかったため参考になりました。
SIM1 UQ データのみ
SIM2 mineo D データと通話
相手から電話がかけれないのは困るので、しばらくはUQを寝かす必要がありそうですね。
書込番号:20412268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>洸55さん
ありがとうございます。
同じ様な使い方をしようとしている人って多いと思うのでメーカーが早急に対応してくれればいいのですが…
書込番号:20415759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Deluxe ZS570KL SIMフリー
http://androidlover.net/zenfone3#ZenFone_3au_VoLTE
上記を参照し、この機種を検討してます。私の環境でDSDSが可能と思っているのですが、間違ってないか確認です。
現在の私の環境
・元々、DIGNO S KYL21からmicro simを取り出し、Xperia ZL2の白ロムに入れ替えて使用中。
・モバイルルータAterm MR03LNにIIJmioデータmicro simを入れてwifi運用、スマホのモバイルデータ通信は常にoff
・LTEプラン、従量制 (データ定額加入が強制になる直前にLTEフラットを解除、従量制にしました)
この機種で、ひとつにまとめてモバイルルータを無しにできたらなぁと。
可能なら、au simを通話専用で使用、IIJmioをnano simに変更してデータ専用で使用します。
間違ってないでしょうか。とりあえず、この機種の価格がめちゃ高いのは横に置いといて。auから退会は無しでお願いします。
書込番号:20347715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KYL21ってことはVolteじゃねえべ?
SIMに、「まる6」のマークがあるならアウト。
「auのVoLTE対応SIM」じゃなきゃ無理。
書込番号:20347733
5点

au 3Gガラケーシムは使えない情報しか有りません
スマホ用の4GシムでCDMA2000での通話は可能
既に過去のスレッドに情報有り
http://s.kakaku.com/bbs/J0000021764/SortID=20336044/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000021764/SortID=20314739/
書込番号:20347759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zenfone3(520,552)はVoLTE非対応でも使用可能でしたが、570に関しては報告無いですね
試してみる価値は有るかも知れません
書込番号:20347767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュウ♂♂♂さん
私が検討している内容とほぼ同じです
au 非VoLTE(LTEプラン、従量制)SIMとbiglobeのデータSIMです
本機は、CDMA2000対応機なので、恐らく使用可能と思います
まあ、ものが品薄なようですし、それ程慌ててはいません
というか、おサイフケータイやストラップホールなどが無いので
MNPも視野にいれて、他機での運用も考えています
>at_freedさん
>「auのVoLTE対応SIM」じゃなきゃ無理。
auのVoLTE対応SIMには、本機は未対応だそうですよ
そのうちに、対応される可能性は残されています
書込番号:20347774
2点

ユーザーの質問にASUS JAPANはau VoLTEに対応させる予定有り、と回答してる様ですね
Zenfone2のマシュマロの件が有るのでなんとも言えませんが
書込番号:20347782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ponta393さん
そうですね!ほぼ一緒の状況で、格安スマホが無い現状になげいているauユーザーは少なくないと思うんですよね。
>舞来餡銘さん
多分使えそうとは予想してますけど、確証欲しさに質問してみました。すみません。一応、初回は発売されてるから、同じような人が報告してくれないかなぁ。こんな価格が高いスマホはauユーザーくらいしかメリットない気がするって期待してるんですけど。
>at_freedさん
それは間違いです。ZS570はau VoLTE非対応ではという情報があります。逆に、ZE520、ZS550は公式にau VoLTEに対応してますが、au VoLTE simはデータ+通話で使わないと使用できないらしい。sim2スロットにmvnoのデータsimを入れて使用したら、sim1スロットに入れたau VoLTE simは全く使えなくなるらしい。つまり、au VoLTE simを通話専用としてDSDSは使えない。まぁ、sim2スロットに4gデータsimを入れたら、排他的にsim1は3gになり、4g専用のau VoLTE simは使えないのは当たり前のような気もしますけどね。これでは、DSDSの本機種の意味がない。
ZS570はBC0対応なので、au 3g通話ができるはずと思ってます。だからこそ、今現在、私が使用してるau simは非VoLTEなので、むしろ好都合と思ってます。
書込番号:20347942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SOL26用LTEプラン(データ契約無し)のSIMと
ドコモiPhone6用(カケホ+シェアパック)のSIM
でDSDS問題ありません。構成がほぼ同じなので
大丈夫だと思います
書込番号:20347967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バンド・エイドさん
キャ・キャ・・・キャリアアグリゲーションは・・どうでしょうか?
さ・さん・・3発地域は、今はエリア拡大中らしいので
ホントに・ホントに、待ち遠しいかぎりなのです
書込番号:20348048
0点


情報参考になります
au 4G VoLTEシムでデータ通信のみ使えるのか気になりますが、非VoLTE au 4Gシムならデータ通信とCDMA2000での通話は可能、と見て問題無さそうですね
非VoLTE au 4Gシムとdocomo or Softbankシムだとdocomo、Softbank側のデータ通信部分はauシムと切り替えになりますね
書込番号:20348061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>バンド・エイドさん
大変有益な情報ありがとうございます!
私のはまだ届いていませんが楽しみです。
書込番号:20348221
0点

>バンド・エイドさん
まさに求めていた情報をありがとうございます!これで解決です。
書込番号:20348750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりスレ立てて良かった!このスレが同じ悩みでググった人の検索に引っかかることを祈ります
書込番号:20348758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

mineo aプラン(非VoLTE)Sim皆さんの報告にあったEとかかれたものと同じものと、
同じくmineo dプランSimの組み合わせでも問題なく使用可能です。
aプランSimは初期設定不要ですが挿すだけですが、
dプランSimは通話は必要ないですが、通信ではCPA設定が必要です。
最初2、3回再起動を繰り返しましたが、その後は安定してます。
スロット1、2入れ替えても設定さえ行えば問題ありません。
書込番号:20351611
1点

>バンド・エイドさん
>tam39さん
横スレすみません。
自分も感謝しに参りました。
ご報告ありがとうございました。
購入に踏み切れます。
スレ主>シュウ♂♂♂さん
もありがとうございます!(^人^)
本当にスレ立ててくださって感謝です。
楽しいzenfoneライフを!(^o^)/
書込番号:20355884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Deluxe ZS570KL SIMフリー
ZenFone 3 Deluxe ZS570KL自体はUSB3.0に対応しているみたいですが、どうも純正ケーブルは3.0に対応していないみたいですね。
急スマホの動画ファイルをPCに移して、そこから転送かけてたのですが、速度がそこまで出ていなかったので・・・、
端子見たら、3.0の方にある追加の端子?がなかったです。
6点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Deluxe ZS570KL SIMフリー
昨日無事に手に入れることができました!
早速必要なアプリをインストールしたり、要らないものをアンインストールしたりして整理したのですが、メモリ使用量を見たらなんと3G?!無印ZenFone3ならメモリ使用量MAXってことですよね?
私はゲームはしませんし、こんなハイスペックスマホを買う必要がないくらいのライトユーザーで、前の機種は2Gで間に合っていたのに、同じような使い方をしてるのにこの機種では3Gも使っていることにビックリしました!
まあ6Gあるのでいいのですが、もっと余裕しゃくしゃくで使えると思ってました。何だか謎です(笑)
書込番号:20340847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パソコンでもそうですが、メモリの容量を多く積むと使用容量も増えます。
書込番号:20342702
5点

そういう風にできているものなんですね!ありがとうございます!
書込番号:20343345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いくらCPUが速くても1カ所が遅かったら遅い方に合わせられてしまいます。
CPUは貴方の手、RAMは机の上、ROMは机の引き出し、SDは後ろの棚です。
机の上にあった方が速いですね?
OSは数百という沢山のアプリが集合して出来ています。
机が広いと(RAM)は沢山の物を最初から置いておけます。
RAMが沢山積んでいると最初からすぐに使えるように用意が出来ます。
RAMが6GBもあるから3GB位使って快適にしようと言うことです。
もしRAMが2GBしか無かったら1GB程度しか使えないので
残りは引き出し(ROM)にしまってその都度取り出さないとなりません。
RAMが多いと言うことは使いのアプリが沢山使えると言うだけで無く
システムも速く動けるように準備が出来るのです。
なので同じOSでもRAMの占有率は違うのです。
書込番号:20361814
25点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Deluxe ZS570KL SIMフリー
本機は単体でのハイレゾ対応とのことでハイレゾ音源(24bit 96kHzのもの)を持っているので再生してみました。
使用ソフトはNePLAYERです。
何か設定が必要なのでしょうか...
どうもハイレゾ再生されていないようで。
ソフトのサンプリング周波数のビジュアライザーで確認しても半分のスペックで再生されている感じで。
ハイレゾ再生時はオーディオウィザードアプリでのサウンドエフェクトが出来ないとの記事を読んだことがあるので確認したところエフェクトが動かせてしまう。
添付写真の画面になりません。
設定わかるかたいらっしゃいましたら教えていただけますようお願いします。
2点

そのレビューに書いてあったはずですが、その画面になるのはGoogle Play Musicを利用した場合だけです。
書込番号:20346722
1点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
engadgetさんのレビューだと思いますがプリインストールアプリがgoogle play musicというだけで
添付の画像が出るのは上記アプリのみとは記述が無かったようですが。
NePLAYERの画面です。
48kHzまでしかデコードされていません。
NePLAYER自体は使っていなかったのですが特にアプリで設定するものもなく。
以前はエクスペリアZ5を使っていて明らかに音質が落ちているのでハイレゾ再生されていないと思うんです。
書込番号:20347749
2点

土曜にメーカーサポートに不具合連絡を入れてとっくに48時間以内の返事をする約束も無視。
初めてのシムフリー機でしたがこんなサポートレベルかと残念に思います。
電話が出来ないわけではありませんが重箱の隅をつつくようなバグを言っているわけでもなく。
書込番号:20353556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決済みで申し訳ありませんが、PowerAmpだと設定次第で192kHzでの再生が出来るみたいです。(固定なのでアップサンプリングになりますが...
ハイレゾ再生時のオーディオウィザードの画面でHi-Resのアイコンは何故か出ませんが、設定変えてもエフェクトは変わらないため多分再生出来てると思います。
参考までに...
書込番号:20421574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Deluxe ZS570KL SIMフリー
【ベンチマーク】
・初めに
ベンチマークは2つの状況で行いました。
購入時・平常時の2種。
具体的には購入時は初期設定+システムアップデート終了後すぐの状態でベンチマークソフトDL・実行
平常時は旧スマホのアプリ等を移し替えた状態。(機種変更が終わったあとの状態)での実行としました。
・使用ベンチマークアプリ
AnTuTu Benchemark
3DMark
Geekbench 4
ベンチマーク時は電源に接続し充電しながら行った。
以下 結果
今回は購入時のみです。
AnTuTu Benchemark
140551
3DMark
Siling Shot ES 3.0
3515
Siling Shot using ES 3.1
2594
Geekbench 4
Single-Core
1495
Multi-Core
4054
4点

よろしければ順位もアップしてください。
やはり中国国内メーカーがトップでしょうか?
書込番号:20338162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AndroidトップはMSM8996proのLeEco LEX720
書込番号:20338205
5点

さすがデラックス!AnTuTuが14万ですか!
ZE520KLは6万ですから2倍以上ですね。
書込番号:20339281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)