端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年10月7日発売
- 5.2インチ
- 1600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年10月18日 14:35 |
![]() |
24 | 6 | 2016年10月18日 19:20 |
![]() |
5 | 3 | 2016年10月18日 23:30 |
![]() |
8 | 4 | 2016年10月20日 19:59 |
![]() |
10 | 5 | 2016年10月17日 18:01 |
![]() |
22 | 7 | 2016年10月18日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー

この間、1日充電せずに モンスト4時間 Web観覧1.5
Bluetooth接続で音楽 で、30%残ってました。
電池が持たないっていうレビューもありますが、
使い方次第では充分1日は持つのかなと。
個人的には前機種よりは全然いいです。
容量もそうなんですが少ないと思いますが、
うまく、電力の消費を抑えてる感じがします。
書込番号:20307850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど、IGZOなどの先進ものに比べたら少し落ちるがまぁまぁって感じってことですかね。
ありがとうございました。
書込番号:20307872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
文字入力しようとしたところ、iPhoneのように、ひらがなを何回もタップして、文字入力できず、あを押すと、まわりにあいうえおが出てきて、選ぶ方法です、iPhoneみたいな文字入力にするには、どうしたらいいのでしょうか?やりずらいです。よろしくお願いします。
書込番号:20307747 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

文字入力ソフトの設定で携帯入力に切り替えれば出来ると思います。
でもなるべく今の周りにひらがなが出る方式を憶えたほうがいいですよ、入力が早くなります。
書込番号:20307775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定→言語と入力→日本語→キーボード
入力、キーボードレイアウトかな?
書込番号:20307776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


この機種は、ATOK for ASUS が入っているので、(好みによりますが)割と入力はしやすくて、色々カスタマイズもできるので、設定→言語と入力→キーボードと入力方法の中のATOK for ASUS で設定画面を開いて色々試してみてください。
書込番号:20308316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言語と入力の設定でATOK for ASUS(日本語)を開いて
テンキーをクリックして入力方式をフリックを選択
ケイタイ入力の有効化にチェック入れれば変更できますよ。
書込番号:20308443
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
softbankの501sh(ガラホ?)のnanosim(micro変換アダプタ使用)を通話用に、格安simをデータ通信用にできますでしょうか?
手持ちに以前家族が使っていた501shの中古があった為、そちらに機種変更(かけ放題)の方が安くなりそうでしたので。
2点

追記:現在iPhone(かけ放題+データ2G)を使用しており更新月のため、一旦501sh(ケータイかけ放題)に変更してから、そのsimをzenfone3に使用できるかな?と思いまして質問でした。よろしくお願いします。
書込番号:20307573
1点

501shの方のSIMを通話専用限定ということで、
他のLTEのデュアルSIMで使えますので、まったく問題ないかと
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=501%82%93%82%88&bbstabno=12&categorycd=9999&prdkey=K0000895700&act=input
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=501%82%93%82%88&bbstabno=12&categorycd=9999&prdkey=K0000908628&act=input
本機で使えない理由は、まったく見当たりません。
書込番号:20307587
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー

3分後ぐらいにセットして、電源OFFして待機してましたが…なりません…
そういう機能はないみたいです。
書込番号:20309475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検証して頂き有難う御座いました。返信が遅くなりすみません。
HUAWEI P9を使用中で、この機能及び、設定時間で電源のon offの機能がとても便利で、
コチラの機種でも設定できれば、妻用の機種変更の候補にと思っていました。
いろいろ新機種も出て来ていますので、年末までには決めたいと思います。
書込番号:20312389
1点

デュアルスタンバイ機で検討中でしょうか。
Blade V7Maxでは、可能でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020169/SortID=20272200/#20313749
>■自動電源オンオフ
>設定→電源ON/OFFのスケジュール設定。
>設定は複数は無理でONとOFFを各1件のみ設定可能。
>時刻と曜日の設定が可能。
>ONとOFFで個別に有効にするか無効にするかを設定可能。
上記スレッドは、Blade V7Maxの機能や性能の実測値を淡々と報告するスレッドになっています。
Blade V7Maxの機能や性能が分かると思います。
購入候補として参考になればと思います。
先ほど、自動電源オフとオンが機能することを確認しました。
書込番号:20313762
1点

†うっきー†さん、情報ありがとうございます。
>デュアルスタンバイ機で検討中でしょうか。
特にこだわってはいません。
>Blade V7Maxの機能や性能の実測値を淡々と報告するスレッド
じっくり拝見させていただきます。
Blade V7Maxも候補の一つにしたいと思います、有難う御座いました。
他、いろいろと調べてみたいと思います。
分からなかったら、後日、スマートフォンなんでも掲示板で質問させて頂きます。
書込番号:20315227
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
カメラを起動すると画面全体が明るくなって、綺麗に見えます。
撮影後のプレビューも明るく綺麗です。
が、しかし!
カメラを終了させると画面が暗くなり、実際に撮った写真を見ると
かなり暗い画像に…
カメラの設定で「明るさ」という項目があったので、これを0から
0.6や1.0に上げると、ちょっとマシにはなりましたが…。
カメラ起動時に画面に表示されるような、くっきり明るい画像で
保存することはできないのでしょうか。
撮った後、画像を確認していつもガッカリします。。。
3点

カメラ設定で その他 スマートな明るさのチェックを外すと普通の 明るさになると思います。
間違っていましたらごめんなさい。
書込番号:20304533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影された写真が暗いなら露出補正しかないですよ。
書込番号:20304546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>deziziiさん
確かに「スマートな明るさ」のチェックを外したことで
撮影時だけ明るいといったことはなくなりました。
ありがとうございます。
では、「スマートな明るさをON」にした時のように
明るく撮るにはどうしたらいいのでしょうか。
やはり明るさの調節でしょうか(1.0くらい?)
書込番号:20304572
0点

私は+0.3にしております。
後はプリント時に補正しております。
あまり+補正しますと風景を 撮影した 場合空が真っ白になります。
プリントしないならば+0.6くらいで良いと思いますが。
このスマホは何となく暗く写るようですね。
書込番号:20304812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>deziziiさん
今は室内でしか撮影していないため、0.6や1.0にしていましたが、
屋外(特に晴れの日とか)では少し低めに設定する必要がありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:20304900
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
台湾版の「ZE520KL」と「ZE552KL」のdisplayサイズの差とbattery容量の差を比較すると「ZE552KL」が魅力的です。
日本版5.5inchDeluxe「ZS550KL」も発売されました。
今後の機種選びの参考にしたいので、『電池持ち』の観点から2つ質問させてください。
ここで質問してもいいのかわかりませんが、よろしくお願いいたします。
【質問1】、台湾版「ZE520KL」5.2inchと「ZE552KL」5.5inch(共に4GB/64GBで比較して)ではバッテリーが2650Ahと3000Ahで異なりますが、電池の持ち時間がどの程度の違いかが気になります。(待ち受けや通話時間などが公式サイトで見つけられなかった。)
液晶の大きさの差0.3inch分が350Ahの消費と一致するのであれば5.2inchは魅力的な機種ですが、解像度が同スペックであること考えると350Ahの差は大きいのではないかと感じてしまいます。
この違いのわかる方いらっしゃいますか?
【質問2】、日本版ZenFone 3 Deluxe「ZS550KL」5.5inchが発売されていますが、連続通話時間などのスペックを日本ASUS公式サイトで比較すると「ZS550KL」が電池もちの点で優れているように感じます。
消費電力が異なるので単純な比較はできないですが、この差は体感上わからない程度なのか、はっきりわかる程度なのか変わる方いらっしゃいますか?
具体的な持ち時間の違いが分かれば一番いいですが、体感でも参考になれば幸いです。
私自身、それほど詳しくないので【質問1】【質問2】ともわかりやすい回答、説明があると助かります。
質問が長くなってしまい申し訳ありません。
1点

http://www.dream-seed.com/weblog/review/zenfone-3-ze552kl
ZS550KLはNFC、QCとか余分な機能付いてる時点電池持ちは不利では?
偽DXの日本版よりZE552KLの方が価格とのバランス考えたらマトモでしょう
書込番号:20304231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問1の方はわからなかったので、質問2の方だけ
ZE520KL:約434時間 (3G)
ZS550KL:約407時間 (3G)、
倍率は約1.066
1分で考えると
1分と約1分4秒
クイズ番組などで1分たったらボタンを押して下さいなど
1分前後で押せ人もいれば、1分20秒かかる人もいるかと。
まあ、1分の違いと1分4秒の違いが分かる人には、わかるかと。
普通の人ならわからないと思います。
少なくとも私はわからないと思います。
書込番号:20304260
5点

なるほど。
それくらいの差しか無いのなら、私だったら、
日本版 ZS550K
を選びます。理由は、NFC。
この機能がないと、Apple Payの対極となる Android Payが使えない、ということになるので。
書込番号:20304424
11点

>モモちゃんをさがせ!さん
参照サイト見させていただきました。
使用時間ではなく、コスパを考えると「ZE552KL」ですね。
>†うっきー†さん
そうなんです。考えるまでもないかという悩ましい悩みに悩まされています。
普通ならわからないというレベルのことなんでしょうね!
でも、「ZE552KL」のコスパが素敵だと思い、初の技適なしスマホ所持という良からぬことを妄想しています。
>舞来餡銘さん
NFC必要な方には日本版なんでしょうね!
Android Payというものがあるんですね、nanacoやsuica等のプリペイドカード、VISAやJCBなどのクレジットカード決済ができるようになったら考えます。
余談ですが、個人的にはFelicaなら悩みますが、現状のNFCは私の選択肢にはありません。
折角日本版にNFCを搭載したのに、Felicaを搭載していないというのは理解できません。
現状ではFelicaなしのNFCは私の使いたいおサイフケータイとして殆ど使えませんので購入ポイントに変動なしです。
さらに会社の入館証や各種ポイントカード、タスポ(禁煙なので)、パスポート、住基カードやIC運転免許証も必要ありません。
IC運転免許証で運転が許されるとかならGPSと同じくらいほしいセンサーになりますね(笑)
東京オリンピックまでにはいろいろ整備されると思いますが、次のスマホ購入時、またはその時が来たら考えたいと思います。
書込番号:20304823
1点

Android pay使わないなら日本版のDX買うメリットは無いですね
TW版DXで十分だし最適
技適の問題有りますが海外と行き来する機会多いなら尚更、これで決定でしょう
書込番号:20304982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
コメントありがとうございます。
ホントにそうなんですよ、私の場合はNFCもau対応も必要なし!
困ってしまって!!
日本版はいらない付属品が多すぎ!!
「TW版で充分なんだよ〜〜〜!」ってここ最近毎日の日課のように叫んでます。
でも海外に行く機会もそう多くないので、技適無の端末使用となると引っかかるんですよね。
自分を納得させるためと、純粋に知りたいからこういう質問に至ったわけです。
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
Android payについては私の所有クレカが登録、使用可能になればうれしいですが、今後読み取り端末が増えることを期待したいところです。
書込番号:20307255
0点

横から失礼致します。
私の日常生活の行動範囲内の大手スーパー, コンビニでは、続々と、
従来型の Felicaのおサイフケータイ用の読み取り機の他に、
Apple Pay ( = Android Payにも対応)用の読み取り機の併設が進んでいます。
書込番号:20307284
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)