端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年10月7日発売
- 5.2インチ
- 1600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2016年11月15日 19:16 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2016年11月15日 14:21 |
![]() ![]() |
41 | 19 | 2016年11月15日 07:59 |
![]() |
58 | 14 | 2016年11月14日 22:34 |
![]() ![]() |
17 | 30 | 2016年11月14日 21:31 |
![]() |
4 | 6 | 2016年11月14日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
誤発信防止アプリなんですが何回も無効になってしまいます。
他のアプリは常に起動しているのですが。
メモリ解放 自動起動マネージャー 最適化
すべてオフにしているのですが。
アプリの仕様なんですかね。
ちなみに以前のZ3 Z4 Z3c 等は全く問題ありません。でした。
書込番号:20381820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設定→電池→電池の最適化→電池の最適化していないアプリへの登録はされました?
これやっとかないと知らぬ間にアプリが止まってることありますよ
書込番号:20382517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
残念ながらすべてやっております。
なにか他に案があれば宜しくお願いします!
書込番号:20387100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動起動マネージャーをオフにしているそうですが、
自動起動マネージャーで、該当アプリをオン(オンオフという表現ではなく正確には「許可」です)にする必要があるかと・・・・・
設定を逆にしているようですね。
誤発信防止アプリとは、
誤発信防止 (Call Confirm)
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.west_hino.call_confirm&hl=ja
のことでしょうかね。
書込番号:20387135
3点

>†うっきー†さん
書き方のミスですね。
そういった設定に引っかからないように3つとも設定しているという意味になります
書込番号:20393910
1点

>そういった設定に引っかからないように3つとも設定しているという意味になります
そうですか。
となると、謎ですね。
お役に立てそうもありません。すみません。
>エソ1223さん
>エソ1223.さん
複数のIDを使用されているようです。
複数のIDを利用することは禁止事項となっていますので、どちらかのIDの削除をお願いします。
削除した場合でも、過去の書き込みは削除されません。
複数の価格.comIDを使用した投稿は禁止しています
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR020
価格.comIDを抹消(退会)したい
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=3&tag=%E6%8A%B9%E6%B6%88%EF%BC%88%E9%80%80%E4%BC%9A%EF%BC%89&limit=20
書込番号:20393990
0点

もし使用されているアプリが、20387135で記載したものでしたら、レビューには以下の内容がありますね。
>android 6.0で反応しない時があります。 機種はP8liteなんですが、2回に1回の割合で反応しません。android5.1の別のスマホでは完璧です。
エソ1223さんと同じ症状かは分かりませんが。
解決方法ではありませんが、情報がありましたので、追記させてもらいました。
書込番号:20394034
1点

>†うっきー†さん
身に覚えがありませんね。
同じ名前で作る必要ありませんし。
確認しときます。
書込番号:20396444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー

並行モデルは2回目のUPDATEで既に使用不可能です
これはUQ mobileでZenfone3シリーズを販売する上でauと輸入代理店(シネックス)との取り決めで決定した事です
日本のローカルキャリアの周波数帯に対応させる代わりに並行モデルには一切日本での使用を出来ない様にした訳です
技適が関係してる以上、仕方ない事です
書込番号:20395761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

細かい事情、よく分かりました。
現在はvoLteが使えていますので、このバージョンのまま使用していきます。
ありがとうございました。
書込番号:20395820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
docomoのスマートフォンを使用しており、機種変更しようと思い、ze552klを購入しました。
docomoのnano SIMをアダプターに入れ、micro simポートに入れるのですが、ネットワークに繋がりません。同時に購入したze520klは、自動で認識し、Googleアカウントを入れるだけで、すぐに元の環境が再現されたのました(別のsimですが)。同様にやっているはずですが、ze552klでは、ネットワークに繋がりません。どなたか詳しい方、お力を貸してください。お願いします。
書込番号:20315685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドコモのSPモードだとドコモ端末以外だと繋がらない可能性が高いです。よってmoperaを契約して接続してください。moperaはオンラインですぐに有効化できます。
書込番号:20315720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動作した別のシムを刺して、動作するか?
しないのなら、APNの設定ミス。かな?
動作したのなら、シムの契約確認ですかね。
契約内容が(Xi契約、spモードなど)、同じならシムの物理的な問題?など。
SPモードは今はドコモ端末以外でも可能とおもいます。
書込番号:20315807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Xi SIMでSPモードを契約しているという前提で。
使っている端末も契約しているSIMの情報すらありませんので・・・・・
過去に同じ質問がありますので、そちらを参照下さい。
設定方法を詳細に記載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20276210/#20276210
ドコモはIMEI制限を撤廃したため、SIMフリー端末でSPモードを利用できるようになっています。
FOMA SIMでLTE端末は出来ませんが。
Xi SIMをLTE端末で使う場合は問題ありません。
書込番号:20315815
1点

■補足
FOMA SIMの場合は、過去の書き込みにある通り、SIMの2枚刺しが必要です。
書込番号:20315906
1点

>えぽまあやんさん
いつの話ですか?
spモードでSIMフリー端末使えますよ。
au、バンクが発売した端末でもロック解除して使えない端末はなかったよ!
使えないbandがあるからエリアが狭いけどね!
グローバル版もbandが対応していればspモードでOK
もぺら懐かしいですね…
もっと自分で調べようね!
書込番号:20315919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グローバル版も含め、SIM Free機で spモードが使えるようになってから、かれこれ 1年になりますかね。
Moperaも今でも使えなくはないですが、有料ですからねえ。
書込番号:20316004
4点

>ドコモのSPモードだとドコモ端末以外だと繋がらない可能性が高いです。よってmoperaを契約して接続してください
この手の人が多いですが、詳しくないことにまで無理に口出して、間違った回答する必要ないと思いますよ。特に金銭出費が絡むものは、スレ主さんが無駄金を払うことになってしまいます。
書込番号:20316492
13点

全然参考にならないかもしれませんが
自分の台湾製の奴は会社のdocomo
自前のdocomo spmodeで問題なかったですね。
APNの設定を変えるだけで問題なかったです。
書込番号:20316634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えぽまあやんさんは
ドコモの回し者なのかな?
モペラ540円spモード324円
モペラlight200円はデータ専用で音声NG
わざわざ200円も高い契約しないといけないの?
spモードの方が色々メリットあるし、音声モペラの契約の意味が良くわからないんだけど…
書込番号:20316658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>■補足
FOMA SIMの場合は、過去の書き込みにある通り、SIMの2枚刺しが必要です
3Gスマホで、FOMA SIMのnanoSIMってあるのですか?
書込番号:20316769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APNの設定を確認してください。最初からの設定だ違う場合があります。
書込番号:20316809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3Gスマホで、FOMA SIMのnanoSIMってあるのですか?
契約時でも、後からでも、自由にnanoSIMにしてもらえます。
端末自体にnanoがあるかは不明ですが、本体と異なるサイズでの発行が可能です。(あまり知られていないとは思いますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19776173/#19776173
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19760367/#19762717
書込番号:20316813
0点

最初はsim2枚で、okになれば1枚(docomo)でok
書込番号:20316820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こびと君さん
ドコモのSH-06GはLTE非対応(FOMA)のガラホでnanoSIMみたいですね。
docomo端末でもあるみたいですね。あるからFOMA SIMのnanoサイズが用意されているのだとは思いますが。
>赤羽太郎-mさん
>最初はsim2枚で、okになれば1枚(docomo)でok
Zenfone3もMoto G4 Plusと同様に最初にLTE使えばあとはOKってことなんでしょうかね。
Blade V7Maxは無理でした。
書込番号:20316854
0点

スレ主様の提示された本題についてですが、
ZE520KLに挿したのは LTE SIMなので普通に使え、
ZE552KLは海外版で、それに挿したのが FOMA SIMだから、その道は塞がれている、
とかではないのでしょうか。
書込番号:20317174
0点

>ZE552KLは海外版で、それに挿したのが FOMA SIMだから、その道は塞がれている、
>とかではないのでしょうか。
ZE520KL,ZE552KLともに海外版でFOMA SIM使えているという書き込みはありますね。
Amazonのレビューではですが。
使えない理由はとくにはなさそうです。
そもそも、ちゃんかぎさんがFOMAかXiしかすら、情報がないため分かりませんが。
アンテナの表示状態や、通話が出来る出来ないとか、もう少し情報を出せば解決しそうな気はします。
おそらく20315815のリンクにあるように、通信設定にしていない、APNを設定していない、このあたりの初歩的なことだとは思います。
書込番号:20317253
0点

なるほど、そうでしたか。
確かに、スレ主様からのSIMに関する情報がないので、回答して下さる方も“ズバリ”の正解を導き出せない部分があるわけですね。
仮に、問題のSIMが FOMAだったら、
520KLのSIMを552KLに差し替え、先にそちらで LTE通信を確立させ、その後で FOMA SIMを挿せば良く、
Xi SIMだったら、
APN設定そのものが出来ていない、か、
手動で設定した場合に、最後に『保存』をしていないか、
ということになりますかね。
書込番号:20317467
2点

契約が「Xi パケ・ホーダイ for iPhone」という事はないですよね?
契約内容などもっと情報があれば無駄な不要のアドバイスも出てこないので、情報は正確に書き込んでください。
書込番号:20317521
0点

>ブラッ○真最中さん
>†うっきー†さん
過去の経験を書いてました。
IMEI制限が撤廃されたのですね。
勉強になりました。
書込番号:20395019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
満足度・レビューを参考に購入検討中です。
と言うか自分の中ではコレが上位候補だったがレビューや口コミを読んで、
不具合などマイナス面のコメントが気になり迷いだしました。
候補対象(Huawei、iPhoneは嫌いなので対象外)
Moto G4plus 、 arrows M03 、 Blade V7 Max 、RAIJIN(未発売)
SIMは1枚なのでDSDSにこだわっていません。
使い方は電話、メール、ネット中心でゲームはしません。
こだわりは通話品質(Fomaプラスエリア対応)です。
『それならキャリア』にと言う方も居ますが、キャリアだからと言って安心感や
満足度が高いとは言い切れません。
実際に思わぬ被害を受けた経験があります。
(1年間、不要オプションが追加されていたりスマートバリュー割引が漏れていた)
また、端末不具合時の対応も完璧では無かった。
長くなりましたが、落としどころを探していますので参考意見をお願いします。
4点

自分はDSDSでなければこの機種にたどりつかなかったので、DSDSにこだわらないのであれば割高感を感じます。
指紋認証の場所が一番のお気に入りです。手に持てばロック解除という感覚で、あえてロック解除をするという感覚がありません。割り当てるとそれでシャッターも切れますし。
書込番号:20392187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コタムさん
DSDSいらなければ、保証がある国内版、お財布いらなければ、MOTO Gあたりがいいのでは?
私はzenfone3の海外版を購入しています。
書込番号:20392204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ZenFone3(ZE520KL)使ってます。
デジタル一眼のサブに、ゲームに大活躍してます。
090の通話品質も特に問題ないです。
でも、
ゲームやらない、Sim同時差しやらないんだったら
ZenFone3(ZE520KL)にコダワる必要ないんじゃ?
Moto G4 PlusやP9 Liteは、センサーが一部省略され
ているので例えばポケモンGoがやりにくいんです。
コタムさんの用途だったら、それこそフリーテルの
サムライ雅(12800円)でも十分じゃないですか?
書込番号:20392251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コタムさん
その使い方ならこの機種はオーバースペック。
こんな高いものを買わなくても、2万円以下のSIMフリー機で十分。
選び方としては、少しでも聞いたことのあるメーカーならどこでもいい。
どうせ大差ないから。
書込番号:20392305
3点

ブラドリさん、赤羽太郎-m さん、モンスターケーブルさん
ご意見ありがとうございます。
結局、自己責任で決定することなのに『つまらない』問い掛けにコメントいただき
感謝します。
GR5の不具合で処分し現在kiwamiを使用していますが、なにしろ爆熱が有り不安なため、
代替機を探しています。
Zenfone3のベンチマーク値をyoutubeで見て『コレだ』と思ったり、価格コムの人気度で
Moto G4(1位が長かった)が『良いのでは』と思ったり、振り回されていてダメですね。
各製品の口コミやネット評価を見れば見るほど迷います。
キリが無いのに五里霧中状態です。
各品の『通話品質のコメント』を重点的にチェックしながら
一層、kiwamiが故障しなければもう少し待とうか悩んでいます。
書込番号:20392332
4点

ジーコ&ロナウジーニョ さん
ありがとうございます。
貴方様ご意見どうりで、
>もう少し待とうか
の選択肢の一つには緊急の時は『安いものを使い捨て感覚で』購入しても良いかな?
と考えていました。
書込番号:20392348
3点

コタムさんの使い方でしたら、中古(もしくは新品でも)のガラケーなどが良いと思います。
バッテリーの持ちも良くなると思います。
5機種内限定なら、Blade V7 Max、RAIJINはやめた方がよいと思います。
どの端末か悩む初心者の場合にはユーザーが多い端末が良いと思います。(わからないことを聞ける)
Moto G4plusとの比較は、過去の比較内容をみてどちらにするかを決めればよいと思います。
こちらの掲示板ではMoto G4plusで検索、Moto G4plusの掲示板ではZenFoneで検索でヒットします。
SIM1枚なので、DSDS以外の端末の方が価格も安くて良いとは思いますが・・・・・
専用掲示板で質問された方が、より適切な回答がえられると思います。
こちらに引っ越した旨と、引っ越し先に引っ越し元のURLを記載しておけば、マルチポストにはあたりません。
スマホに決められている場合は、以下がより適切かと。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=46&btnSearch.y=12
>複数の製品について質問をする場合は、製品ごとの掲示板ではなく、各カテゴリに設けてある「なんでも掲示板」をご利用ください。
スマートフォンなんでも掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=3147/
書込番号:20392419
2点

タイトルの『で、結局この機種はどうなの?』は自分への問い掛けでも有ります。
以下、各社の印象です。(偏見お許し下さい)
ASAS・・・・短期間で『価格が下る』『添付品付きに変更』など先に買ったら損した気分。
サポートも良くないとの口コミが目に付く。(Zenfone2購入)
フリーテル・・日本製と思い込んでいたが違った。購入後はサポートにつながりにくく不便。
MOTO ROLA・・レノボ製との情報なので購入後の不具合発生が恐い。(Mix28のタッチパネル不具合で大損)
Huawei・・・・GR5で懲りたから二度とこの会社の製品は購入したくない
こんなマイナーな考え方は良くないと思いますが、マイナス面ほど
どうしても頭から離れません。
と言っても、いずれは何かを我慢して購入するであろうメーカー連中ですが。(悔し(涙))
書込番号:20392425
6点

> †うっきー† さん
いつもありがとうございます。
各コメントには感心し、参考にしていますよ。
(ええ加減な僕と違って、この方は本当に真面目と思う)
書込番号:20392433
2点

>コタムさん
その性格ですと、どのメーカーのどの機種を買おうとも、
何か不具合やトラブルがあったらすぐに怒って「もう二度と買わん!」になります。
だったら、何かあっても諦めがつく安いものを買って使い倒すのがいいでしょう。
進歩が早い機器ですので、4万のものを大事に2〜3年使うよりも
2万以下のものを1〜2年で買い換えていくほうがお得だと思われます。
買い替え頻度が高ければ自然と古いものを予備機として残せますしね。
あと、先にも書きましたが、あなたの使い方であれば2万以下の機種でも
決して「安いけど性能が悪いものを妥協して買う」というわけではなく、
必要十分なスペックを満たしているスマホばかりですからご安心を。
書込番号:20392444
3点

皆様、本当にありがとうございました。
結論
現在の候補品については自分のニーズを整理し、もう少し検討します。
『この中に無ければ全て諦める』です。
ジーコ&ロナウジーニョ さんの
二回目のコメントは僕の心情を捉えて頂いています。
書込番号:20392551
2点

もう解決済みとなったようですが、個人的な補足。
私だったらarrowsだけは候補から除外します。
過去に富士通製のスマホを2台持っていたことがありますが、
どちらも「一応スマホとして使えることがたまにある電子懐炉を買った」と認識しております。
書込番号:20392650
4点

ジーコ&ロナウジーニョ さん
ありがとうございます。
M02の画面割れはイメージ悪かったので、それを踏まえた改良型がM03と思っていました。
だから、機能充実(防水など)した堅牢な製品と判断しましたが、見直します。
皆さん色々なこと(マイナス面で)を体験されておられるのですね。
そういう、ご意見は自分には大変貴重です。
なお『GoodAnswer』は3個までなので、皆様方全員に振り分けられず申し訳ないです。(^-^;
でも、感謝しています。
書込番号:20392753
3点

フリーテルも、Huaweiも、レノボ(モトローラ)も
ASUS も、富士通も駄目だったら、
あとは、iPhone くらいしかないですね。
書込番号:20394167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
初めての投稿です。
今まで、ドコモのiphone6を使っておりましたが、
料金節約のため、契約をFOMAバリューSSプラン(spモードを付けてます)に変更しました。
また、biglobeの6Gデータ通信専用simも契約しております。
なお、ドコモのマルチアカウント設定は、既に設定済みであると認識しております。
(その理由として、ブラウザ版のドコモメールは、パソコンで見れております。)
上記、2つのsimカードを本機にセットし、Gmailで「アカウントを追加」を選択し、
@ 「ユーザー名欄」に「dアカウントのID」を、A 「パスワード欄」に「dアカウントのパスワード」を、
B 「サーバー欄」に「imap.spmode.ne.jp」を、C 「ポート欄」に「993」を、それぞれ入力し、
D 「セキュリティの種類欄」の「SSL/TLS」を選択しました。
その後,「サーバー設定を確認しています」とのメッセージの後に、
「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」とメッセージが出て、はじかれてしまいます。
当該通信は、biglobeのデータ通信専用simで行っております。
プッシュ回線でメールを受信したいので、
ぜひ、この設定はしたいと思っております。
解決策をご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

一番簡単な方法を記載しておきます。
dアカウントのIDをドコモメールのアドレスに変更します。
My docomoにアクセスして
登録情報変更→dアカウントメニュー→IDの変更→SPモードメールアドレスを選択
これでdアカウントのID=メールアドレスになります。
あとは、メールアプリでIDにメールアドレスとdアカウントのパスワードを入力するだけです。
Gmailアプリが疑似プッシュかプッシュ対応かはよく分かりませんが。
私はプッシュ通知に対応しているmyMailというアプリを使用してドコモメールは利用しています。
myMail - 無料のメールアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.my.mail&hl=ja
ディープスリープでGmailが遅延なく通知を受けれるならGmailアプリでも良いとは思いますが。
書込番号:20356180
2点

Dアカウント名はドコモのメールアドレスになっていますか?
@マークの前のみを入れている場合もあるので。
書込番号:20356185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
お返事、ありがとうございます。
早速、ご教授いただいたものを確認してみました。
そうしたところ、「現在ご利用中のID」がメールアドレスになっておりました。
ということは、「dアカウント」=「メールアドレス」ということかなと思っております。
端末の不良の可能性もあるのでしょうか。
書込番号:20356257
0点

私の端末は「†うっきー†さん」がおっしゃっているアドレス設定&メールソフトでバッチリ出来ています。
プッシュ通知も遅延なくされていますよ。
書込番号:20356263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>端末の不良の可能性もあるのでしょうか。
限りなくゼロだと思います。
試しにGmailアプリにdocomoメールアドレスを登録してみました。
今つまずいているのは、受信サーバ(IMAPサーバ)の登録のところみたいですね。
入力している内容はあっているようです。
但し、ユーザーIDは「@docomo.ne.jp」も含めて必要です。
実際に試してみたのですが、完全なプッシュではないようですね。
スリープにしていない状態でも1分以上しても受信できない場合もありました。
同期の設定は最短で15分設定のようですね。
10秒程度で受信できることもありました。
確実に受信したい場合は、一度自動同期をオフにしてオンにすれば、すぐに受信は出来ますが、手動では意味がありませんし・・・・
いずれにしろ、まともにプッシュを受け取れない(そもそも自動同期をONにしておかなければならない)ので、
プッシュ通知に対応していて、docomoメールの登録に対応しているアプリ(myMail等)の方が簡単だとは思いますが・・・・・
IDとパスワードの登録だけですし。
わざわざ設定が面倒でプッシュ通知が怪しいGmailアプリにこだわる必要はないと思います。
書込番号:20356363
1点

>†うっきー†さん
いろいろと試していただきありがとうございます。
mymailで、入力してみましたが、
やはりだめでした。
ドコモの「151」にも相談してみましたが、だめでした。
諦めます。
ご教授いただきました、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:20356410
0点

>CANONだいすきさん
受信アプリはなにを使ってらっしゃいますか?
書込番号:20356421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mymailのID入力で
ooooooooo@docomo.ne.jp
正しいパスワード
入れて尚且つパソコンでも見れる設定になってる
ようでしたら原因は難しいですよね。
他のスマホからはいかがでしょうか?
書込番号:20356441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エソ1223さん
ありがとうございます。
ブラウザ版にログインする時の
メールアドレスとパスワードを入れております。
他のスマホは、持っていないため、試すことが出来ません。
書込番号:20356461
0点

†うっきー†さんも言ってますが
ドコモのIDは@docomo.ne.jpの文字まで登録されてますよね?
同じようにアプリに入力するIDも@docomo.ne.jpまで入力されてますよね?
MyMailを使用して
(差し当たりプッシュ通知は置いといて)
メールの受信か更新でメールが入って来るのか来ないのかを確認して下さい。
書込番号:20356508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラドリさん
返信ありがとうございます。
ドコモIDは、@docomo.ne.jpまで入力してます。
なお、mymailは、最初のメールアドレスとパスワードを入力し、
「サインイン」を押した後に、サーバー側から、メールアドレスかパスワードが違いますと、
返答が来ています。
書込番号:20356517
0点

>qwerty0501さん
myMailというアプリを使用しています。
無料です。設定も簡単です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.my.mail&hl=ja
†うっきー†さんがおっしゃっていたURLです。
頑張って下さい。
書込番号:20356557
1点

>エソ1223さん
返信遅くなりすみません。
MyMailです。
書込番号:20356570
1点

>qwerty0501さん
因みにmyMailにGmailの設定を追加してGmailの受信は出来るのでしょうか?
書込番号:20356621
0点

『契約をFOMAバリューSSプランに変更』
パソコンはマルチデバイス化したけども、この機種自体はマルチデバイス化していない、
ということはありませんか?
あと、
プッシュ回線とは、固定電話のプッシュ回線のことを指すのでしょうか?
私の見当違いでしたら、ご容赦ください。
書込番号:20356637
0点

そこまで、くると初歩的かもしれませんが
大文字小文字半角等しか、浮かばないですよね。
うーむ
書込番号:20356639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコモのwifi受信設定が必要なのでは?
https://www.nttdocomo.co.jp/service/spmode/function/mail/usage/set_up/wifi/
僕はメールアプリは
コスモシアでプッシュ受信しています
書込番号:20356704
0点

すいません
僕が格安SIM購入した3年くらい前は
ドコモメールの他社SIM端末での受信にwifi受信設定が必要でしたが
もしかしたら
今は必要ないかもです。スマホの機種によって出来る出来ないはないので
設定の問題だと思います
書込番号:20356726
0点

>CANONだいすきさん
返信が遅くなりすみません。
mymailでは、gmailの受信はできました。が、ドコモメールは引き続き無理です。
書込番号:20356818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
ありがとうございます。
この機種のマルチデバイス化とは、どのような設定のことでしょうか。
この機種では、何もしておりません。
何か設定が必要なのでしょうか。
書込番号:20356821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
プッシュていうのはリアルタイム受信
て意味で解釈してます
書込番号:20357072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CANONだいすきさん
>因みにmyMailにGmailの設定を追加してGmailの受信は出来るのでしょうか?
複数アカウント登録可能なので、当然可能です。
>モモちゃんをさがせ!さん
>パソコンはマルチデバイス化したけども、この機種自体はマルチデバイス化していない、
>ということはありませんか?
おそらく、何か勘違いだと思います。
dアカウント設定はdアカウントに設定に対して行って、複数のデバイスで利用するようにするものです。
端末ごとに対しての設定は何もありません。
>エソ1223さん
>大文字小文字半角等しか、浮かばないですよね。
多分、そのような、すごく初歩的なことなんでしょうね。
>ぴっぴですさん
>ドコモのwifi受信設定が必要なのでは?
ドコモアプリを使うわけではないので、不要です。
そもそもドコモアプリは使えません。
書込番号:20357101
0点

皆さんの助言の後にいろいろと試してみましたが、
やはりだめでした。
残念ですが諦めることにします。
ありがとうございました。
書込番号:20357830
0点

>qwerty0501さん
もう一度ゆっくりと再確認してみましょう。
dアカウントメニューにログインします。
https://id.smt.docomo.ne.jp/cgi7/id/menu
「基本設定」の「プロフィールの設定」を選びます。
「プロフィール設定」ページの一番下にある。
「携帯電話メールアドレス」をもう一度確認しながらスマホのメール設定をしてみて下さい。
万が一ですが、IDとメールアドレスが1文字違ってたりしませんか?
一致していたらごめんなさい。
書込番号:20357852
0点

自分も同じ症状になり、他アプリでドコモメールが受け取れませんでした。
Communicaseを使うと送受信できるようになり、以後Communicaseを使ってます。>qwerty0501さん
書込番号:20359161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CANONだいすきさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
ご提案ありがとうございます。
当該ページのアドレスをコピペして試してみましたが、
やはりだめでした。
書込番号:20361580
0点

>4ちゅう4さん
ありがとうございます。
書き込みいただいたのち、Communicaseも試してみました。
残念な結果になってしまいました。
書込番号:20361595
0点

すでにあきらめていますが、役に立つかもしれない情報がありましたので、記載しておきます。
理由はわからないのですが、翌日に再度チャレンジしたところ、無事使えるようになったという書き込みがありました。
私は、設定後すぐに使えたので、間隔が必要だった理由は分かりませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019533/SortID=20344564/#20389915
書込番号:20390220
0点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
既に、当端末は手放してしまいました。
いろいろとお世話になりありがとうございました。
書込番号:20393746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別の機種で同じように設定して
出来るようになったのですか?
書込番号:20393840
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
妻と一緒にZenFone3に買い替えたのですが、写真の管理について困っています。
ファイル名が「P_20161113_093203_vHDR_Auto」のようになっており、
この場合は2016年の11月13日09時32分03秒に撮影したという事だと思うのですが、
子供の学校行事などで妻とそれぞれ写真を撮ると、たまに同時に撮影する事があり、
ファイル名が全く同じになってしまいます。
パソコンにバックアップするために二人の画像データを同じフォルダに入れようとすると、
上書きの確認画面が出てきてしまいます。
撮影の時点でファイル名を自動的に変更するような手段はないでしょうか?
それともパソコンのバックアップは「文化祭(自分撮影)」「文化祭(妻撮影)」のように
フォルダを別にするしかないのでしょうか?
0点

同じ瞬間に撮ったつもりでも、秒まで同じという事は…。
文面がイマイチわかりませんが、同じ端末を2台あるのですか。
方法は色々と。
@同じ端末なら、片方を別のカメラアプリで撮る。
Aカメラのアプリは変えず、端末上で、ファイル名を変更。
クイックピック(画像閲覧アプリ)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alensw.PicFolder&hl=ja
変更したい画像→メニュー→名前の変更
BPCにデータを移し、ファイル名を変更。
書込番号:20391613
1点

ご夫婦の仲が大変良く、お二人がお子様を愛していらっしゃるのがよくわかります。
第一次的なバックアップということでしたら、フォルダを別にする方が良い、と私個人は思います。
端末側の本体またはSDにもお子さまの写真を残す場合、
どちらかの端末が、突発的なアクシデントでデータが消失してしまった時の復旧が簡単です。
ご夫婦の共同作業によるお子様の成長記録を、
改めて別の形でお作りになられては如何でしょう。
書込番号:20391810
2点

1:普通は秒まで同じという確率はかなり低い
2:秒が同じでもファイルサイズが違うので、ファイルコピー時の確認ダイアログで分かる
3:撮影者が異なる(撮影個体が違う)ものは違うフォルダに入れたほうがいい
あとはファイルコピーに特化したソフトを使うと、その辺のこともクリアしやすいです。
たとえばFastcopyというフリーソフトなどおすすめ。
どうしても同じフォルダに入れたい場合は、ファイル名を一括リネームして、
ファイル名の先頭などに撮影者の名前を入れるという手もあります。
書込番号:20392106
0点

Windows10の標準フォトアプリをはじめ、最近の写真管理アプリは、どこに保存してあっても、撮影日時や撮影場所などに基づいて、自動的にまとめて整理できますから、フォルダを意識する必要は減っています。
タグをつけておけば、Windowsの標準機能でも検索できます。
したがって、バックアップと割り切るなら、それぞれ適当な場所に保存しておけばよいですよ。
書込番号:20392455
1点

>なおき2さん
Macをお使いですか?
Windows7以上をお使いだったら、同一のファイル名
の場合に、ファイル名(2)みたいに保存する選択肢が
出てきますよ。
書込番号:20392913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん御回答ありがとうございます。
今までは嫁さんとスマホの機種が違っていたので、同じフォルダでも前半部分に自分が撮影した画像、後半部分に嫁さんが撮影した画像という風に表示されていましたので、同じように出来れば使い慣れてるし便利だと思った次第です。
この機種の場合ですと、自分が撮ったのも嫁さんが撮ったのもごちゃまぜになり、撮影時刻順に並んでしまうので、やはり完全にフォルダを分けるか、パソコンに移してからどちらかだけでもリネームするのが簡単で手っ取り早い感じですね。
運動会などの子供の大きなイベント事では基本的にはデジカメで撮影していますし、スマホで撮影して秒まで同じになるというのはそうそう無いのですが、例えば急に集合写真を撮る機会があったり、散歩中にカブトムシを捕まえたから記念に撮って欲しいと子供に言われたりすると、嫁さんと同時にスマホを構える事もあり、同時刻になる事があります。
皆さんの意見を参考に色々と試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20393640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)