端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年10月7日発売
- 5.2インチ
- 1600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年10月7日 23:15 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年10月7日 17:04 |
![]() |
179 | 21 | 2016年10月7日 13:37 |
![]() |
6 | 4 | 2016年10月7日 09:43 |
![]() |
6 | 5 | 2016年10月6日 18:15 |
![]() |
42 | 13 | 2016年10月6日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
ドコモFOMA3G標準SIMと、IIJmioを両方同時にさせますか?
おそらくドコモFOMA3G標準SIMをマイクロSIMにしないとだめですよね?
これってドコモショップで変更できますか?
ご指導ください
今、AubeeELMにドコモ標準SIMを指して、そして、L03EにiijmioをさしてWIFIでねっとしています
2点

>ドコモFOMA3G標準SIMと、IIJmioを両方同時にさせますか?
過去にまったく同じ質問があります。SPモード通信が出来ないだけで、通話は可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20269449/#20269449
>おそらくドコモFOMA3G標準SIMをマイクロSIMにしないとだめですよね?
物理的に入らないですから、変更しないといけませんね。
microとnanoですが、両方ともnanoにしておいた方が、将来、再度サイズ変更する必要がなくて良いです。
一番小さなものしておけばアダプターで大きくすることが可能です。送料込み50円でおつりが来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B009A6EC9A
>これってドコモショップで変更できますか?
変更はドコモショップ以外では出来ません。
身分証明書だけ持っていけば可能です。
変更前のSIMも新しい端末も不要です。(持って行ってもかまいませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019533/SortID=20231791/#20233619
書込番号:20272082
0点

ありがとうございます
さっそく注文しました
すでに、FOMA標準SIMのドコモメールはL03E経由のiijmioWIFIで、SIMフリー端末で使っていますので、おそらくその設定はできています
なので、FOMASIMで通話のみで、もう一枚刺したIIJMIOで通信をすればよいのですね?
書込番号:20274598
0点

>なので、FOMASIMで通話のみで、もう一枚刺したIIJMIOで通信をすればよいのですね?
はい^^
書込番号:20274848
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
今zenfone3を買おうか検討していますが、初のデュアルsimスマホなのでわからない点があります。
こちらの機種の場合microSIM+nanoSIM(3G+4G)で使用できるとのことですが、通話SIMと通信SIMのサイズはどちらでもいいのでしょうか?
例えば3Gで使えるのはmicroSIMのみで4GはnanoSIMじゃないとダメみたいな感じです
分かりづらくてすいませんがご教示いただければと思います。
書込番号:20273095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらの機種の場合microSIM+nanoSIM(3G+4G)で使用できるとのことですが、通話SIMと通信SIMのサイズはどちらでもいいのでしょうか?
公式サイトと過去の書き込みを信用するなら、問題ないですね。
まず、公式サイトに以下の記載があります。どちらのスロットも3Gと4Gに対応しています。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-ZE520KL/specifications/
>SIM 1: 2G/3G/4G microSIM スロット
>SIM 2: 2G/3G/4G nanoSIM スロット
次に、通信に設定する方が、無条件で4G固定となります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20253025/#20267202
おのずと、通話側が3G固定になります。
サイズ(SIMスロット)による縛りはないようです。
書込番号:20273184
1点

■補足
SIMを今から手に入れるのでしたら、両方ともナノにしておくのが良いと思います。
ナノにしておけば、端末を変更した時に、どの端末にも使えます。
アダプターで大きくは出来ますが、SIMが大きい場合は、小さなスロットには入れることが出来ません。
過去にちょうどのサイズのSIMで契約して端末変更する時に、サイズ変更手続きなどが必要でめんどうでした。
今は、全てのSIMをナノで使うようにしています。
アダプターはAmazonなどで送料込みで50円程度で売られています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B009A6EC9A
書込番号:20273246
3点

どっちでもokです。
書込番号:20273733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

†うっきー†さん
天然ミネラルさん
回答ありがとうございます。
公式に記載されてたんですね。私の確認不足でした…
アダプターもあるとのことなのでmicroSIMを買う予定でしたがnanoSIMにしようと思います。
書込番号:20273759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
やっと発売されたにもかかわらず、予想以上に高すぎです。台湾の値段に比べて、あまりにも高く、どうしようか考えています。安い台湾版を買ってもいいかと思ったのですが、保証の問題があるし、日本版は、高いし。このメーカーは、どうなんですか?安かな台湾版を購入して、初期不良や壊れた場合?
どこで、購入するのがおすすめですか?あとは、色です。黒も高級感があるのですが、ゴールド、ホワイトは、どうでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:20253067 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私もZENFONE3購入予定でしたが、デュアルSIMも不要なので楽天モバイルのhonor8に変更しました。
世界共通価格であの値段ならいいですが日本だけ高いのはイラッとしますよね。
並行輸入も考えましたが、ただでさえ故障が心配な格安スマホなので
保障の面で心配するのが嫌で並行輸入は諦めました。
(今回買い替えるのも使用中のP8liteの一部故障によるものなので)
メーカーの一年保障に対応しているショップもあるようですが、
実際の故障時の対応が悪いというレビューを見るとやっぱり買う気が。
日本価格より安くは変えますが、といってもそれなりの値段はします。
固体差もあるでしょうし、不具合等の面も考慮して日本正規品か並行輸入品か別の機種か考えては?
書込番号:20253312
22点

値段に納得していないようでしたら購入を見送るのも1つの考えですよ。
端末の値段については賛否分かれるでしょうが、価格だって立派なスペックの一つです。
でもしばらく待てば値下がりしてちょうどいい感じのところに収まるんじゃないのかな?
個人的には今の価格設定はないなって思いますが...。
台湾版の購入を検討なさっているようですが、値段はさることながら技適マークをどうするのかと。
端末に技適マークがなければ国内での使用はできませんから。(アップデートに期待)
保障に関しては、購入元で1年保証やらをしている所で購入すれば安心できるかと。
(例えばEXPANSYSは1年保証があるし、初期不良は商品を受け取った後即動作確認を行い不良が見つかれれば連絡を取ればOK)
正直な所ASUSのサポートの悪さは改善された今でも札付きレベル、何かあった際の対応は辛抱強く行う覚悟が必要です。
(正直な所ASUSが高級志向ってどうなのさ?ってイメージ)
色に関しては完全に使用者の好みとしか言いようがありません!
実物を手に取って見比べることを助言します。
参考までに...個人的には白の煌びやかな雰囲気がとても好みです。
まぁ背面にカバーつけちゃえばみんな同じですよ。
|д゚)
書込番号:20253383
15点

susはこっそりと『ASUS ZenPad 3 8.0』(Z581KL)を投下しましたねw
netの記事を見るまで知らなかったのですがzenfon3よりめちゃお得w
定価が3万6800円で品薄でプレミア価格で4万円w
販売当初は3万5千円で売られていたみたいですが
通話機能ありです
「7.9インチのIPSパネルを備えたAndroid 6.0採用のタブレット。ディスプレイは2K画質(2048×1536ドット)」
「プロセッサーはQualcommの Snapdragon 650(ヘキサコア、1.8GHz駆動)、RAMは4GB、内蔵ストレージは32GBです。カメラ性能は、アウトカメラが800万画素、インカメラが200万画素。GPS(GLONASSサポート)や加速度センサーやジャイロセンサーなども内蔵しています。
サポートするLTEのバンドは、FDD-LTEがB1/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B20/B26/B28、TD-LTEは38/B41で、3G(W-CDMA)はB1/B5/B6/B8です。また、複数の周波数帯を使って高速通信を実現するキャリアアグリゲーションも利用可能。対応する組み合わせは、CA_1-5/CA_1-8/CA_1-18/CA_1-19/CA_1-20/CA_1-26/CA_3-5/CA_3-8/CA_3-19/CA_3-20 /CA_3-28/CA_5-7/CA_7-8/CA_7-20/CA_7-28/CA_3A-3A/CA_3C-3C/CA_7A-7A/CA_7C-7C /CA_38C-38C/CA_41A-41A/CA_41C-41C。
無線LANはIEEE802.11a/b/g/n/acで、Bluetooth 4.1もサポートしています。インターフェースはUSB Type-Cポート、microSDカードスロット、ヘッドフォンジャックで、SIMカードスロットのサイズはmicroSIM。」
書込番号:20253417
4点

発売されるのを期待していましたが、価格設定にはガッカリしました
私は台湾版のDeluxeスペックで6万くらいなら即決だったのですがね
台湾版を購入するかどうかについては、
一応、国内では使ってはいけないこと、
保証が全く受けられないこと。
を承知でなければやめておいたほうがいいと思います。
先日ひょんなことでガラスが割れました。
買う時に並行輸入品で安く売っていましたが、
保証が効かないのも嫌だったので普通に買いました。
台湾版の場合はお金をだしても修理を受け付けてくれません。
有償修理になりますが、国内版で良かったと思っています。
書込番号:20253742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高けれは買わなければいいじゃん。
他にも選択機種はあるわけだしね!
並行輸入は、面倒だからね…
その辺を考慮した方がよいかな?
とにかく、修理にだすのが大変面倒!
保証期間内で無償修理でも購入国に返却修理、しかも指定運送業者、インボイス記入、バッテリー内蔵式だと容量とか記入しないと行けないからとにかく面倒!
その辺を考えると、金額的に悪くは無いと思うよ。
家電量販店でも取り扱いするから、修理にだせるしね。
書込番号:20253977 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

値段も高すぎるし、何より幅がデカ過ぎます。
73.98mmもある。
デザインや美しさを強調してますが、横ベゼルの処理どうにかならなかったのでしょうか?
1.98mm幅が狭いhonor 8の購入を決めました。
僅かな差ですが、使用感には大きな差になるんです。
次期のZenfoneに期待してます!
書込番号:20254425
13点

並行輸入で買うと、保証は、そんなに大変なんですね。あと、すぐ値崩れするんでしょうか?今、Zenfone2leaserなんかは、かなり、値崩れしてますが。
書込番号:20254495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ASUSって国内で購入しても、修理は郵送じゃないんですか?
しかも、付属品の不良でもすべて一式送らないと修理を受け付けない体制のはず。
(少なくとも、私はそういわれました。)
それとも店舗で受け付けてくれるんですかね。
(ヨドバシとかならしてくれるのかもしれませんね)
zenwatch2の充電ケーブルが故障し、ASUSに連絡したらそのように言われ、ケーブルだけアマゾンで買った方が早かったので結局そうしましたが、明らかにケーブルの不良なのに、時計本体まで送らないといけないというのは、ある意味嫌がらせでサポートしたくないというのがありありと伝わってきました。
書込番号:20254742
6点

販売店で下の表記があればそうなるでしょう
ASUSの場合
【重要】ご購入商品の不具合について
製品不具合については、大変申し訳ございませんがメーカーの意向により販売店経由ではメーカーサポートを受けることができませんので、お手数をおかけしますがメーカーサポート窓口(固定電話:0800-1232787、携帯電話:0570-783886)まで直接ご連絡くださいますようお願い致します。なお、メーカーが定める初期不良の定義は「商品購入後2週間以内」となりますので、不具合発生時はお早目にメーカーサポートまでご連絡いただきますようお願い致します。
書込番号:20255013
8点

冷凍食品が本日半額!!商法ですかね。
定価で買うやついるの?って。
市場で在庫が飽和してくればある程度落ち着くんじゃないですか?
台湾Yahoo!で大体無印8000、570KLでも18000台湾ドルで落ち着いてますからね。
そのうち近似値になるでしょ。
書込番号:20256954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値段を早急に下げたいなら誰も買わないのが理想なんですけどね
売れなかったら値段を下げざるを得なくなるから
書込番号:20257305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>技適マークがなければ国内での使用はできません
>>国内では使ってはいけない
技適についてまだ先入観あるかもしれませんが,念の為2016年5月21日から改正「電気通信事業法等の一部を改正する法律」が施行され以下内容があります。
・改正法第2条
本邦に入国する者が〜〜〜当該者の”入国の日から同日以後九十日を超えない範囲内”で総務省令で定める期間を経過する日までの間に限り、適合表示無線設備とみなす。この場合において、当該無線設備については、同章の規定は、適用しない。
・総務省の改正ポイントの参考10
「技術基準に相当する基準に適合する無線設備」:国内契約事業者SIMでの契約可能
→「ITU-R勧告M.1457」「M.2012」と言った技術基準に適合し、CEやFCC等の認証を得ている事
*CEやFCCマークはスマートフォン端末裏面に刻印で印字されているケースが多いようです。
以上の事から今後の訪日外国人が増加の一途で多くはグローバルスマートフォンを国内SIMで使用するケースを想定して制度改正がされているので,技適が無いと全部の並行輸入品が使用できないというわけでもありません。
ただ上記改正ポイントはあくまで【訪日外国人】をベースに規定されている事,並行輸入品を輸入した場合を想定していない,グローバルスマートフォンが海外で購入した際に一度SIMを入れて開通チェックしたかを想定して作られているようなので技適云々については,総務省公式サイトを必ず拝見してください。
>>どこで、購入するのがおすすめですか?
・au Volteが必須なら国内版
・故障リスクが怖い,国内保証を考えるなら国内版
・値段だけを考えるなら台湾版,香港版
・どっかのオークションサイトには日本未販売モデルもかなり出品されている模様
どこにポイントを置くかですね。
あくまで参考程度という事で。
書込番号:20257741
4点

honor8より高いのではお話にならないとおもいます。
性能はhonor8のほうがずっと高いです。
kirin950+DDR4 4GBはスナドラ820と良い勝負をします。
スナドラ625は省電力が売りであくまでエントリークラスですね。
実物触ってみましたが高級感もhonor8の方が上ですね。
3万円なら価値があっても4万円超えるのでは厳しいと思います。
他のアジア圏でも日本より安いけど高いですね。
今、殆どのスマホは現地価格から大きく違わないので
この戦略はどうかなぁと思います。
発表から発売までも非常に長かったのも大きくマイナスですね。
3万円以下なら子供のiPhoneのガラスが割れたので候補だったのですが
ちょっと保留ですね。
書込番号:20258014
14点

海外出張が年間10回くらいあるので、サブ機としてDSDS機書いたいですね。サブ機なので、台湾並行輸入か直接台湾現地で買うとおもいます。台湾は経由地で立ち寄りすればエア代が浮くし。
書込番号:20260723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あえて高い適正価格で買う必要もない。
その為に価格.comがあるのだから。
元々初期スロットには不具合ある場合があるので、余程の新しいもの好きしか手を出さないのが基本。
書込番号:20261126 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>TAMTONさん
高い適正価格って書き間違えですか 笑
他のスレでありましたが、この製品の販売価格が高いのは日本のMVNOなどの販売代理店側の要求らしいです。
小売価格引くメーカーからの仕入れ値が販売店の利益なので、この原資を使って値引きだとかその他キャンペーンを打つわけで。販売店の売り子のインセンティブにもなります。
ASUSが日本で販売力がなく日本の販売代理店任せなので、日本で販売代理店の言う通りに販売価格が高く設定されているわけですね。
消費者としては不買運動するとか、並行輸入品をバンバン買うとかが一番効果的な値下げ圧力になりますね。
書込番号:20270174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
現在ガラケー(docomo P-03D、タイプシンプルバリュー、パケホーダイシンプル)と、
Note2(IIJデータプラン)の2台持ちです。当機種か、P9liteかの購入を検討しており、
当機種について質問をお願いします。
質問1
「デュアルSIMカードスロット SIM 1: 2G/3G/4G microSIM スロット SIM 2: 2G/3G/4G nanoSIM スロット」
とありますが、SIMカードスロットを潰さずにmicroSDカードを使えるのでしょうか?
質問2
当機種のデュアルSIMカードに現在の2枚(docomoとIIJ)を挿したら、
これまで通りのプランで使用可能でしょうか?
大変基本的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
1点

>「デュアルSIMカードスロット SIM 1: 2G/3G/4G microSIM スロット SIM 2: 2G/3G/4G nanoSIM スロット」
>とありますが、SIMカードスロットを潰さずにmicroSDカードを使えるのでしょうか?
公式サイトの仕様書にも書かれている通り、SIM2とSDは排他利用なので、3枚は利用出来ません。
>当機種のデュアルSIMカードに現在の2枚(docomoとIIJ)を挿したら、
>これまで通りのプランで使用可能でしょうか?
過去の書き込みにある通り、FOMA SIM使えます。
IIJはdocomo系なので、当然使えます。
P9liteを候補にされているようですが、本機を候補にしている人ならデュアルスタンバイ機を候補にしたいのでは?
P9liteはデュアルスタンバイではありませんよ。
Moto G4 Plusの間違いでは?こちらなら、3枚刺しが可能です。(コンパスや通知LEDはありませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20252847/#20252847
書込番号:20269518
4点

■補足
FOMAのSPモード通信はLTE端末では出来ないので、
一度3G専用端末でdアカウント利用設定を行い、ドコモメールを利用できるようにする必要があります。
その後、SPモードは残したまま、パケホーダイを外して(残しておいてもいいですが、パケホーダイダブル程度)
運用すればよいかと。
3G専用端末は、交渉次第で店舗内限定で借りることも可能です。
これでFOMAで通話、IIJで通信が可能になります。
ドコモメールはWi-Fiでもパソコンでも自由に使えます。
書込番号:20269566
1点

Moto G4 PlusはmicroSIMの2枚挿しが出来ます。
現在nanoSIMを持っていない場合にもSIM変更する必要がありません。
SIM2枚挿しする場合にZenfone3は1枚はnanoSIMになります。
書込番号:20269898
0点

>ブラドリさん
>†うっきー†さん
ありがとうございました。私が勘違いしておりました。
特にうっきーさんには具体的な手順まで示唆して頂き、
大変参考になりました。
書込番号:20272789
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
海外版をお持ちの方へ
TvSideViewというSONY製のアプリですが
インストール可能でしょうか?
インストールできなければ、Playストアに出てこないはずなので
確認頂けますと幸いです。
Zebfone5であれば、公式サイト上は非対応ですが
実際にはインストール可能だったようです。
(下記リンク)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014084/SortID=18513545/
2点

すいません。リンク先を誤っておりました。
Zenfone5で使用可能という情報は以下のリンクからの情報です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016181/SortID=18793153/
書込番号:20258048
0点

インストールして使用中。今のところ問題ないです。ZE520KL
書込番号:20258589
2点

インストール可能です。
ついでながら、次回からはこういう質問をするときはGooglePlayのアプリページへのリンクを貼ってください。
書込番号:20258595
2点

>martin0001さん
>天然ミネラルさん
ありがとうございます!
安心しました。
リンクの件も次回より気を付けます!
書込番号:20258653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能です。
書込番号:20270836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
今、どこで買うか、悩んでいます。自分は、ビグローブのプロバイダーなので、会員割引きが使えれば、simが毎月200円引きになると思います。今なら半年間は、音声simで6gで月2300円でこの機種をつかえます。半年後は、機種代金が、1650円で、sim代金が2150円になります。半年間は、毎月1500円引き、合計9000円引き。後、会員割引きが使えれば、毎月200円引きで、2年で4800円引き。どうでしょうか?だだ、あくまでも。2年使った場合です。その間は、sim代金は、2150円毎月かかります。それとも、単品で購入した方がいいのか?たの格安simにした方がいいのか?悩みます。
書込番号:20263626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>puriusαさん
まず、日本語を勉強してください。質問の内容が整理されてないのでよくわかりません。
zenfone3については、現状BIGLOBEの取扱端末では無いようです。追加されるとは思いますが、まだ値段はわかりませんね。
BIGLOBEの割引は条件が光とセットなので端末をどこで買うかまでは含まれません。つまりアマゾンとか別途購入でもいいってことです。
書込番号:20263822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SIMフリー機を分割払いで買う人なんかいるんだ
結局2年使わないといけないんでしょ?
そんな高価な物じゃないし
実際発売されて一ヶ月もたてば少し安くなってると思うよ
書込番号:20263829 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

年末に特価になったりするんですかね。
でも今必要なので待てないなぁ。
書込番号:20263841
2点


ビッグローブは「BIGLOBEスマホ」として「ZenFone 3」をラインナップ。10月7日に発売する。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1022254.html
楽天は「楽天モバイル」で「ZenFone 3」をラインナップし、10月7日に発売する。予約は10月3日、MNPは4日から
UQコミュニケーションズは「UQ mobile」にて「ZenFone 3」「ZenFone 3 Deluxe」(5.5インチ、64GBモデル)の2機種をラインナップする。「ZenFone 3」は10月中旬から
ニフティは、「NifMo」にて「ZenFone 3」をラインナップする。受付の開始は10月7日
書込番号:20263994
1点

>puriusαさん
端末保障をつけるかどうかで購入場所が
決まると思ってます
代替機を自分で用意しているなら
量販店でいいと思いますが
端末保障をつけるならMVNO会社ですね
端末保障も色々あって1週間位かかるところも
あるみたいですが
たとえばiijmioだと午前中連絡で翌日航空便で配達と
言うところもあります
iijmioは金額等は発表してませんが扱うはずです。
書込番号:20264013
2点

>puriusαさん
BIGLOBEは1年以内の解約に8000円が必要なことは御存知でしょうか?
月額料金の支払いがかなり高額ですが、本当に毎月6G必要なのでしょうか?
6Gが必要で1年以上支払うつもりがあるなら、BIGLOBEでもよいとは思いますが・・・・・
どこで購入するかは自由なので。
御自身の通信量に見合ったところで契約するのが最も安くなるとは思います。
書込番号:20264102
0点

そうですね。割引きキャンペーンがあるので、すこしでも、末端を安くしたいと思いまして、台湾の値段に比べると、高すぎるのが、ちょっと納得しなくて。このメーカーは、少し経てば、安くなるんでしょうか?年末くらいには、ガクット値崩れするなら、待ってもいいかなとも思います。どうでしょうか?
書込番号:20264390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このメーカーは、少し経てば、安くなるんでしょうか?
ASUSに限らないと思います。
ほとんどのものは値段は下がっていくと思います。値下げ幅に差があるにしろ。
ASUSで言えば、ZenFone 2 Laserは、最初は27,800円程度だったものが、一時7800円と1/3以下になったものもあります。
>年末くらいには、ガクット値崩れするなら、待ってもいいかなとも思います。どうでしょうか?
未来を予想出来る人はいないので、質問に意味はないとは思いますが。
今のままを値段を維持か、多少下がるか、のどちらかだと思います。値上げはないとは思います。
puriusαさんが納得できる時に買えばよいと思いますよ。
待ってもいいですし、今買っても、どちらでも、御自身の判断で。
判断が出来ないなら、判断出来るまで、何もしないのが良いと思います。
少なくとも、いつ買うか、いくらで買うかを、人に聞くようなことではないかと・・・・・
書込番号:20264517
2点

7800円って言ってもねー
楽天のアプリとかファームになってるし、回線使用料込みだから実質1.5万位かなぁ
実際は全然安くないよねアレ
書込番号:20266328
2点

>楽天のアプリとかファームになってるし、回線使用料込みだから実質1.5万位かなぁ
開梱してアプリが入っているため、初期化する必要があるようです(相当数入れているようです)
ファームはASUSオリジナルだと思っていました。未確認。
通信SIMでの契約が可能なので、即解約しておけば、手数料のみで問題ないようです。
税込みなら、本体(8424)+手数料(3665)=12089(即解約して追加料金が発生しないようにする必要あり)
のようでした。手数料が値上げに・・・・・
書込番号:20266543
2点

>通信SIMでの契約が可能なので、即解約しておけば、手数料のみで問題ないようです。
■補足
間違って、Zenfone Goが7800だからといって、契約しないようにだけ注意。
この機種は通話SIMでしか契約できないので、高額になってしまいます。(解約料が発生)
かならず、通信SIMで契約できる端末を選択することという注意が必要です。
現在、ZenFone 2 Laserは、13900円に値上げされています。
7800(支払いは税込み12089)が功を奏したのか、ランキングが4位にまで浮上していますね。
本機も将来的に71%引きになれば、税別11542(11800位)になる可能性はあるかも・・・・
多分ないでしょうが。
書込番号:20266638
2点

>SIMフリー機を分割払いで買う人なんかいるんだ
>結局2年使わないといけないんでしょ?
すいませんねー5を12回払いで買いましたよー
音声SIMだから1年縛りだったけど、今も使っているし、2年使わないとってキャリアとごっちゃにしてない?
書込番号:20269707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)