端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年10月7日発売
- 5.2インチ
- 1600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2016年11月5日 10:03 |
![]() |
13 | 4 | 2016年11月1日 20:35 |
![]() |
6 | 8 | 2016年11月2日 08:01 |
![]() |
7 | 6 | 2016年11月1日 20:07 |
![]() |
1 | 3 | 2016年11月1日 16:27 |
![]() |
7 | 4 | 2016年10月31日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
タイトルの通り、皆さんはどのようにしてますか?
type-cケーブルの問題があるかと思いますが、不便で困っています。
現状microUSBケーブルを使用する必要があり、maicro⇒type-c変換アダプター3個購入しておりますが組み合わせにより
ものすごく充電速度が遅いため、電流チェッカーで見ると400ミリアンペア程度です。
組み合わせが良い場合は、900ミリ弱にはなりますが、クイックチャージが普及した現在ではストレスが溜まります。
A⇒type-cケーブルも2本購入しましたが、充電器との相性か900ミリが限界です。
また付属品の充電器とケーブルの組み合わせでも、1500ミリ出る時は限られております。
漠然とした質問になってしまいますが、コスト含めてよい組み合わせ等を教えて下さい。
3点

>チェーマーさん
自分はパソコンショップでマイクロUSB→TypeC
変換アダプタを買ってモバイルバッテリーと繋いだ
のですが、純正ケーブルで繋いだ場合より充電が
遅かったです。
純正ケーブル・・・20分間で14%回復
変換アダプタ・・・20分間で10%回復
書込番号:20355677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チェーマーさん
私も本機が初USB TYPE-C機器です。
本機購入と同時にQC3.0対応の大容量バッテリーを購入したのでQC3.0対応の充電器とQC2.0対応TYPE-Cケーブルも併せて購入しました。
↓Quick Charge 3.0 充電器 RAVPower 30W 2ポート USB充電器
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01I1ENRBK/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
↓AUKEY USB C USB 3.0 ケーブル (2m) Type-C 機器対応 高耐久ナイロン編み
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01E86DU1C/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
※USB3.0対応を謳っていますがQC2.0相当の電流しか流せないため注意
↓Quick Charge 3.0」Poweradd モバイルバッテリー 20100mAh
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GPP4MF2/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
充電時間については、残量ゼロ電源オフ状態で上記の製品を使用して満充電まで
@充電器+ケーブル→約2時間
Aモバイルバッテリー+ケーブル→約2.5時間
で充電できており満足しています。
なお、私はアンペアチェッカーを所持していないので当環境での充電電流については不明です。
また、本機はバッテリー保護機能として、充電時満充電に近づくほど充電電流を絞り過充電を防止する仕組みがあるようです。
スレ主さまの持っているUSB TYPE-CケーブルのQC技術対応状況と充電器の能力が分からないため
具体的なアドバイスは出来ませんが上記が私の運用環境になりますのでご参考下さい。
書込番号:20359310
2点

>ぴょん@永遠のAMD派さん、>モンスターケーブルさん有難うございました。
アダプターの件は差し込みがものすごく硬いため、抜き差しを繰り返しているうちに、奥まで差し込めるようになったため
900ミリアンペアになることが確認できました。
当方もこれからはクイックチャージだと思い、ドコモ純正含めて充電器3台、QC対応microケーブル6本、type-cケーブル2本
持っております。
調べてみると折角のQC対応品も、こちらの機種は非対応になり、最大5V900ミリアンペアにしかなりません。
同じQC非対応ネクサス5でも、5V1500ミリまで電流が上がりました。
電圧が上がらないのは、仕方がないとしても充電器とケーブルの組み合わせは、これからも苦労しそうな感じです。
microUSBケーブルは、QC対応品を買っていれば問題なかったのですが、type-cケーブルはひじょうにわかりにくくなっており
統一の表示規格等が出来てくれれば、ユーザーの混乱も減るのかもしれません。
また充電器も2A、2.4A対応品では、0.9Aしか電流は上がらないようでした。
バッテリに対しては、電流が高いと寿命が縮まるのはわかっておりますが、忘れた場合等での短時間充電は
期待できないようですね。
現状では3A対応充電器と56kΩの抵抗の入ったA⇒Cケーブルを探す以外にはないでしょうか。
C⇒Cケーブルでの充電器を購入するのはためらっております。
書込番号:20362909
2点

本機(ZE520KL)はQC2,QC3に非対応で、
ZS550KL、ZS570KLは、QC2,QC3に対応なので、
本機では高速充電は難しいと思います。
書込番号:20362980
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
はじめまして。こちらの機種の購入を検討しております。
YmobileケイタイプランSS(smsなし契約)で通話し放題を確保しつつ、OCNモバイルONEでデータ通信のDSDSを実現することはできるのでしょうか?
また注意すべき点は何かありますでしょうか?
ご教授のほど宜しくお願い致します。
2点

>YmobileケイタイプランSS(smsなし契約)で通話し放題を確保しつつ、OCNモバイルONEでデータ通信のDSDSを実現することはできるのでしょうか?
YmobileケイタイプランSSは、他のLTEのSIMフリー端末(DSDS)で使えているので、問題ないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019533/SortID=20136187/#20192898
OCNモバイルONEは公式サイトに記載がある通り問題ないかと。
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/datacard/?link_id=in_mobileone_navi_0016
そもそも、docomo回線を使ったLTE SIMで使えないものなんて、存在しないと思います。
>また注意すべき点は何かありますでしょうか?
何もないかと。
強いていえば、ご存知だとは思いますが、デュアルアクティブではないので、両方のSIMを同時に使えないことだけでしょうか。
通話中は、反対側のSIMで通信が出来ない(止まる)ことくらいです。
書込番号:20351244
5点

>通話し放題を確保しつつ
YmobileケイタイプランSSだけでは、通話し放題ではありません。ご存知だとは思いますが。
http://www.ymobile.jp/plan/phone/ketai_ss/
書込番号:20351329
2点

>†うっきー†さん
ご丁寧にありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
その点は承知しております。
書込番号:20351419
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
SIMを2枚挿しているのでSDカードが挿せません。
クラウドを利用したり、ファイルマネージャーのデータ転送でPCと簡単にやり取りが出来ますので、今のところ特に容量が不足ということもないのですが、
簡単にPCの音楽ファイルをフォルダ単位(アルバムごと)で転送できないか検討中です。
いろいろ探してみたのですがファイル単位(1曲)でしか転送できません。
google play musicでデータ通信を利用してダウンロードがいちばんシンプルでしょうか?
0点

PCにUSBで接続(MTPモード)して、パソコン上から、普通にエクスプローラーでフォルダごとコピーするのが最も簡単かと。
普通のパソコンで行う操作と同じ手順ですね。
書込番号:20349905
2点

直接繋げば良いんですね。
後で家に帰ってやってみます。
ちなみにc-type対応のUSBメモリーとかで
データのやりとりは出来るのでしょうか?
書込番号:20350136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにc-type対応のUSBメモリーとかで
>データのやりとりは出来るのでしょうか?
USBホスト機能(OTG)に対応しているので可能です。
USBメモリを直接指すと、使い勝手が悪い(刺した状態で固定する必要がある)ので、OTGケーブルで、手持ちのType-Aのものを使う人が多いのではないかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BNH3HAS
書込番号:20350315
1点

GoogleアカウントでPCと同期しているなら、Googleドライブが使えます。
PCでGoogleドライブに音楽アルバムのフォルダを作り、そこへPCの
アルバムをドラッグすれば、スマホ側のGoogleドライブで開けます。
但し、ファイル形式はMP3,PCのブラウザはChromeじゃないとうまく
いかないみたいです。
書込番号:20350551
1点

dropboxでdropsyncすればいいんじゃないの?
PCとスマホの特定のディレクトリが自動で同期されますよ
書込番号:20350640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
MTPモードでフォルダ単位のデータ転送が出来ました。
よく考えてみるとUSBメモリーに必要なデータを入れておいて
外出中に必要なものを取り込むというのが自分にはあってるかもしれません。
OTG対応のアダプターかケーブルを検討してみます。
ありがとうございました。
>moppyさん
Googleドライブに保存したフォルダを本機にダウンロードしたかったのですが
上手く方法が見つかりませんでした。もう少し勉強します。
(ドライブ上の音楽を再生することはできるのですが)
>takazoozooさん
dropboxは気になっていたのですがまだ手を出していませんでした。
必要な物だけを共有フォルダに入れて同期させれば良いんですね。
もう少し調べて挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20351561
0点

解決済みでのようですが本体を最初にUSBケーブルで接続したときに勝手にフォルダか起動しませんでしたか?
私の場合香港(5.5インチ)版で初期設定時だったので記憶が薄いですが、その中の「インストしますか」と言うフォルダに従ったら、
結果的に「SHARE Link」というアプリがPC側にインストールされました。
スマホ側には最初からプリセットされていますが、このアプリ間でどちら側からもデーターの送受信ができます。
これはWi-Fi aに対応していてUSB3.0の転送速度に引けをとらないほど速いです。
私の場合(Team microSDHC/SDXC Colorカード Class10 UHS-1 PC側DELL XPS13 CPUi7 SSD M2 256GB)間
このアプリでスマホで撮った写真をその都度転送していましたが、この書き込みを見て試したところ、ミュージックフォルダ丸ごとでも
その中の個々のアルバムごとでも、また1曲でも自分で選択して遅れます。
つまり最初の選択肢が本体かカードか?その中のミュージックやビデオや各フォルダ、その中のと言う風にPCからCDに焼き込むがごとくにワンタップで進めます。
これ便利ですよ。
今まで結構USBで繋いでヤフオクに出品するたびにPCに繋いで送っていたけど結構面倒だし、それにハード的にもスマホ側の
mUSBがへたってきますが、これなら非接触なので長年使用しても安心です。
お試しあれ。
これって結構隠れセールスポイントかも。
書込番号:20352541
0点

>これって結構隠れセールスポイントかも。
あまり「Share Link」話題になりませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=Share+Link&bbstabno=12&act=input
PCにインストールしないといけないのが、ネックなのでしょうか。
本機とPCをUSBで接続すると、本機がCDドライブとして認識されていますので、
その中の「setup.exe」を実行することでインストール可能です。
書込番号:20352725
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
こちらのzenfoneをmvnoのデータSIMとドコモのFOMASIMをいれて使おうとしたのですがドコモのFOMASIMの方だけ挿入されてませんとなってしまうのですが解決方法はなにかありますか?
SIMが壊れているのかとおもってFOMAのほうにさしてみましたがきちん認識するしzenfoneのほうに問題があるのかと他のデータSIMをいれてみましたがきちんと認識しました。
他のかたの記事をよんで再起動を何度もしましたが認識する気配がありません。
何が悪いのでしょうか…。
書込番号:20349553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通信専用のSIMが何かわかりませんが、通信用のSIMを通信出来る状態にして、FOMAの方を通話用に設定して下さい。
電源をオフにして、
通信専用のSIMをSIM1、FOMA SIMの方をSIM2に指して、電源を入れます。
設定→もっと見る→モバイルネットワーク→アクセスポイント名→該当のSIM(SIM1)を選択→メニュー→新しいAPN
すでに使用されるSIMのAPNが登録されている場合はそれを選択。
APNを手動で登録した場合は、保存し忘れないように注意。
設定→デュアルSIMカード設定→データサービスネットワーク→SIM1
設定→デュアルSIMカード設定→音声呼び出し→SIM2
設定→デュアルSIMカード設定→SMSメッセージ→SIM2
通信専用の方をデータ通信することによって、FOMA SIMが3G固定化されて、通話で利用できるようになります。
SIM1とSIM2は逆に指して、逆の設定でも問題はないかと。
今は、通信設定が出来ていなくて、うまく動いていないものと思います。
まずは、mvnoのデータSIMで通信できるようにして下さい。
いずれにしろ、初歩的なことが出来ていないだけだと思います。
価格.comの利用がはじめてで、よく分からないことがあると思いますので一部記載しておきますね。
初心者でスレッドを立てる場合は、初心者マークをつけることが可能です。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
スレッドタイトルは分かりやすいようにお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
質問で解決したものについては、解決済にしておいて下さいね^^
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
※グッドアンサーは必須ではありません
書込番号:20349842
0点

返信ありがとうございます。
データ通信はmineoをつかってます。
設定→デュアルSIMカード設定→データサービスネットワーク→SIM2にしてデータ通信は普通に設定してつかえたのですが…
FOMASIMがマイクロサイズなのでSIM1の方にさしてるのですが‥SIM2のほうにはいらないとだめでしょうか?
書込番号:20350399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sim1にfomaで問題ないはずですがね〜。
一度初期化してみるとか?
ここのページが参考になるかも?
http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A2FAQ%A1%CA%C4%CC%BF%AE%A1%A2%C4%CC%CF%C3%A1%A2%C5%C5%C7%C8%A1%A2%A5%E1%A1%BC%A5%EB%B4%D8%B7%B8%A1%CB#p7
最悪の場合は初期不良の可能性もあると思います。
書込番号:20351100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定→デュアルSIMカード設定→データサービスネットワーク→SIM2にしてデータ通信は普通に設定してつかえたのですが…
>FOMASIMがマイクロサイズなのでSIM1の方にさしてるのですが‥SIM2のほうにはいらないとだめでしょうか?
SIM2の方でデータ通信が出来ているということは、SIM1は3G固定に出来ているようですね。
FOMA SIMをSIM1で使っても、特には問題ないようですが。
その場合は、以下の設定になりますね。
設定→デュアルSIMカード設定→音声呼び出し→SIM1
設定→デュアルSIMカード設定→SMSメッセージ→SIM1
天然ミネラルさんが記載されている通り、一度端末を初期化するとか。
私の中では、端末購入後は、初期化するのが基本になっています。
書込番号:20351137
0点

mineoのSIMをnanoからmicroに変換するアダプターを使ってSIM1側のスロットで通信が出来るかを確認もした方がよいと思います。
SIM1で通信可能かをチェックすることで、可能性は低いですが、SIM1側スロットが不良の可能性を除外出来ます。
microタイプの通信可能なSIMがあれば、それを使って検証でもよいと思います。
書込番号:20351188
3点

>†うっきー†さん
丁寧に疑問に答えていただいてありがとうございました。みなさまにおしえていただいたことで解決したわけではないのですが‥
結局docomoにてナノにsimサイズを変更してもらい挿してみたらすんなり認識できました。
>天然ミネラルさんもありがとうございました。
書込番号:20351324
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
Huawei honor 6 Plusから乗り換えたのですが、Huaweiの時計(通話可能)純正と繋がりませんが、メーカー違いなのか
本機にその機能がないのか、SONYなら繋がるのか情報をお待ちしています。
0点

ZenWatch2(常用)とSmartWatch3(アウトドア用)を所有していますが
どちらも切り替えて問題なく接続できています。
今まで使用されていたということで設定は分かるかと思いますが
スマホの方を別の機種にしているのでAndroidWearアプリのインストールと
時計の方を初期化というかリセットして最初から設定しないと接続できないかもしれません。
同じAndroidWearなので特に違いはないはずです。
書込番号:20348897
1点

ブラドリさん
ありがとう。
表につけていったことはないけどXperiaの時も含めてセット使いしていたので。
アプリ思い出し只今インスト中です。
書込番号:20348914
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
先日この機種を購入して、パズドラとパズドレをデータ移動したのですが、パズドレを連動したあと、時間がたってから起動すると初期化されてしまいます。何か対処方法あるのでしょうか? あと液晶保護を購入しようと思ってるのですが、Amazonでみているとどれもレビュー評価が低くてなやんでいます。おすすめを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:20348485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セッコ0822さん
パズドラ、パズドレ?については未プレイのため液晶保護について。
本機購入済みとのことなので実機を触って把握されていると思いますが、本機は2.5D液晶を採用しているため画面端が湾曲しています。
そのため、端まで完全に覆うタイプのシートやガラスは端が浮いてしまい評価が低い。
端が浮いてしまわないように縦横幅が短めにしてあるシートも多く全面を覆えないためそちらも評価が低い。
現状だとどちらか我慢するしかないようです。
私は今は端まで覆わない保護シート+手帳型カバーで保護しています。
早く全面保護できる端が浮かないシートが出て欲しいものです。
書込番号:20348922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セッコ0822さん
自分のはASDECのノングレアタイプ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYOJZKE/
ZenFone3(ZE520KL)は液晶の両端が歪曲して
いるので、この商品は左右各1mmずつ空きがあり
ますが、特に問題ありません。
アマゾンの評価が低いですが、低評価のコメント
は意味不明です。
書込番号:20348938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。今のところは全面の液晶保護よりは少し端がないタイプのほうが無難そうですね。購入を検討してみます。
書込番号:20349209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく見たら左右2.5mmくらい空いてました。
また、お店によっては、器用な女性店員さんが
上手に貼ってくれる場合もあるそうです。
書込番号:20349246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)