端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年10月7日発売
- 5.2インチ
- 1600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 14 | 2017年1月25日 20:09 |
![]() ![]() |
43 | 9 | 2016年10月28日 09:20 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2016年10月27日 09:29 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2016年10月24日 23:46 |
![]() |
5 | 5 | 2016年10月24日 21:21 |
![]() |
8 | 4 | 2016年10月25日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
レビューも口コミも一応全部閲覧しましたが、カカクコムのスペック表にはハイレゾ○になっていますが、
この記事が一つもありませんが本当に付いているのでしょうか?
ご使用の方お時間のある方の返信をお待ちしています。
3点

記載がありますね。
http://www.asus.com/jp/News/NpCE9CEMC1ALaBqN
ZenFone™ 3シリーズでは、先進の5マグネットスピーカー、広々としたサウンドチャンバー、高音質音源「ハイレゾ」をサポート。心を動かすパワフルな音をあらゆる場面で楽しめます。音に没頭したいときは、ハイレゾ対応のお気に入りのヘッドホンやイヤホン※を接続。スタジオと同じ、CDの約4倍の音質、192kHz/24bitの音源を再生可能で、元の音質により近い本物のサウンドを味わえます。※ZenFone™ 3 Deluxe (ZS570KL) にはハイレゾ対応イヤホン(ZenEar)が標準付属
書込番号:20335212
3点

>dragongateさん
本機はハイレゾに対応しています。
ASUS公式サイトの詳細スペック表(PDF)に記載があります。
書込番号:20335216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9832312eさん
ぴょん@永遠のAMD派さん
早々に、そしてご丁寧にありがとうございます。
付いていたのですね?
ハイレゾのためにHuawei - honor6 PlusのSIM月額使用料1.000円以下から、機能だけでAXON 7に移籍するには勿体なくて。
情報ありがとうございました。助かります。
書込番号:20335251
8点

ハイレゾのレビューもあります。
http://japanese.engadget.com/2016/10/20/asus-zenfone-3-and-zenfone-3-deluxe/
ポタアン・ヘッドホンも揃えると7万円を超えますね。
書込番号:20335969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ZenFone3(ZE520KL)にもハイレゾ対応イヤホン
ZenEarが付属していますが、音質にこだわる人は
もっと高音質なイヤホンを買った方が良いと思います。
書込番号:20336940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、Axon 7はハイエンドオーディオ向けのAK4490ENを搭載しているのでハイレゾ対応ヘッドホンを接続するだけで高音質を楽しめるようです。
書込番号:20337320
6点

今日ZenFone 3 ZE552KL 4GB 64GB ブラックがアマゾンから届き手元にあります。
とりあえず初期設定をしましたが、時代とともにだんだん簡単になってほぼ自動って感じですね。
Googleを認証させ現存のHuawei honor6 Plusから取り出したmSDカードを挿せば瞬時にアプリも使用可能です。
そして今充電中ですがHuawei - honor6 Plusと雰囲気が違います。
本体に気品があり宝石のような・・・・手触りがガラスです。
そしてレスポンスはメモリーが3Gと4G、たった1Gですがその差は体感的には倍くらい違う感じでi7のノートPC並です。
そして肝心のハイレゾですが、対応のヘッドフォンがないので本体で聞いても音質が良いです。
ただスピーカーが左右ステレオ配置されてないんですよね。
ここに矛盾を感じます。
他はHuawei - honor6 Plusを半年使っただけで移籍するほどでもないレベルですが、私は現役引退でカメラやノートPC、そして
スマホがおもちゃですのでそれはそれで後悔はしませんが、実用的に使われる方がバッテリーがへたる前の帰るほどではないと思います。
追伸ですが自動でAndroidシステムのアップデートが始まりました。ダウンロードとインストールで25分近くかかったのでOSのアップデートかと思いますが、因みに現在6.01です。
こんな細かいアップデートで1回のカウントされちゃたまらんよ。
書込番号:20338859
4点

本体のみでは、192kHz/24bitのwaveファイルを付属のGooglePlayアプリで再生できるだけの様です。
ハイレゾ対応と言うと音質が良い様に感じますが、必ずしもそういう訳ではありません。
書込番号:20341428
1点

nobu1002さん
こんにちわ。
そのようですね?
おまけに本体のスピーカーはモノではないかと思われます。
中が見れないのでよくわかりませんが・・・・
スピーカーの音が出る穴が一カ所しかないんです。
今まで使っていたHuaweiは耳元に一つでしたが、なんとなく2ヶ並んでいるような雰囲気でしたが。
ただ音質は良いです。
生音も含めハイレゾ対応のヘッドフォンは現在持ち合わせていませんが、一段上です。
さすがにヘッドフォンにはステレオ再生されます。
因みに私のmSDカード内の音源はすべてWAVで焼き、普段はUSBに焼いた音源をDENONの4520に刺してIBLの4312Dで再生しています。
書込番号:20341656
2点

doragongateさん、及びハイレゾに興味のある方へ。ハイレゾ=高音質=聴いて快適
かと言えば必ずしもそうではありません。
まず、ハイレゾは通常の音楽ソースとは違うのは皆さん御存知の通り、きめ細かいデジタルデータで人間には聞こえない高音まで記録再生可能です。
しかし、それには条件があります。
・音楽データが元からハイレゾデータとして作られているもの。(通常の音楽データをハイレゾ化したものは、ただ単に「ハイレゾに似せたもの」で本物のハイレゾには遠く及びません。)
・2万円台以上のハイレゾ対応ヘッドホンが必要。
ハイレゾ対応ヘッドホンといっても
塔oランス接続可能とした5極プラグ
桃b「周波数再生可能
というカタログ性能をクリアしているだけではハイレゾ特有のオーディオ試聴室での本格SPのような響きは再現されません。
ましてや2、3万円台のウォークマン付属イヤホンでは「いい音」にはなりません。
音のいいヘッドホン(イヤホン)を造ることは、もの凄く難しいことで何千何万種類もあるヘッドホンでも各個人が満足できるものは、ほんの数種類しかないと考えて下さい。
先日、ヘッドホンを新調するにあたってヨドバシで何時間、何日もかけて聴き比べました。
Xperia GX 、古いTOSHIBA gigabeat を持ち込んで。
(双方ハイレゾ未対応)
たいがい、高価な製品=いい音
とはならず、フィリップスの1万円のモニターヘッドホンが私にとっては最高のモデルでした。
次点でテクニカのモニターヘッドホン。(これも同価格帯)
一番コスパの良かったのはフィリップスの9720というイヤホン。3,350円という信じられない価格で万円クラスに匹敵する「いい音」します。
イヤホンタイプでは右に出るものは皆無でした。
買ってからウォークマンハイレゾDAPも試聴してみました。
通常の3極プラグなのでハイレゾスペックの再生はできませんが、十分高音質でした。
で、9720イヤホン+ハイレゾ機器で「いい音」かといえば、そうではなかった。
高音がキンキンして聴いていて疲れます。
gigabeat + 9720 の方が私にとっては「いい音」でした。
書込番号:20349714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZenFone3(ZE520KL)に付属されているヘッドフォンはハイレゾ対応ではないと思っていたのですが・・・
書込番号:20600659
2点

>ZenFone3(ZE520KL)に付属されているヘッドフォンはハイレゾ対応ではないと思っていたのですが・・・
本機付属のイヤホンは、「ASUS ZenEar S(ハイレゾ対応)」ではなくて、「ASUS ZenEar」ですよね。
私も対応しているものは付属していないと思います。
値段も結構違うようですね。
ASUS ZenEar S(ハイレゾ対応)
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20ZenEar%20S(ハイレゾ対応)/
ASUS ZenEar
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20ZenEar/
書込番号:20600850
1点

ハイレゾ対応イヤホン付属はZS570KLだけですね。
但し、本体のハイレゾ性能についてはZenfone3、Deluxeで共通のようです。
書込番号:20601295
2点

ちゃんと再生できておりますよ。 192kHz/24bit 手持ちハイレゾ音源
ヘッドフォンはZERO AUDIO CARBO ME220 ZH-DXS220-CM 101db/1mW
6〜40,000Hz amazon 5,700円くらい --これはハイレゾ仕様ですがちょっと音が軽い。購入しましたが追加して
同じく ZERO BASS ZB-03 104db/1mW 6〜40,000Hz amazon 4,400円くらい --こちらのほうが私の好みに合いました。
いずれも2016年1月 雑誌MONOQLO 特別編集にて格安イヤホン、ヘッドフォンにて超掘り出し物と紹介されているゼロオーディオのものです。
この本に紹介されベストバイで勧められているAKGK550もすでに持っておりますが、ゼロのものも綺麗な音に聞こえています。
高いヘッドフォンばかりでなく自分でさがしてみてみるのも面白いですよ。
書込番号:20602008
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
題名通りになりますが。
zenfone3も気になってますが、zenfone3はDSDSしないなら選ぶ意味がないと
書き込みをみかけました。
それならどの機種が良いかと思い値段が同じくらいのhonor8と迷ってます。
スペック的にhonor8の方が上?だと思うのですが、(ベンチマークなど)
DDR4-4GBなどなど・・
実際はどうでしょうか?
カメラ(こちらは高額手ぶれ補正)や音関係(こちらはハイレゾ対応)
DSDSしないならhonor8の方が幸せになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
3点

DSDSに価値があると思いますね。
まだ出来る機種は少ないので、日本で強気の価格を出してると思います。
しないなら他の機種で良いのではないでしょうか?
自分はDSDS出来て幸せです。
書込番号:20332864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラドリさん
DSDSしないなら選ぶ理由がやはり無いですか・・
他機種もまた検討したいと思います。
書込番号:20332900
1点

まずご予算や用途条件がわからないとね、、?
迷うなら、
DSDSじゃなくてLTE2枚差しのデュアルアクティブな
モデルが出てから考えましょう。
どっちもどっち安い方でいいと思う。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000021762_J0000021111&pd_ctg=3147
書込番号:20332919
1点

>探偵物語 第2話 1979年さん
予算は込々で4万円ほどです。(ケースやフィルム合わせて)
ゲームは興味はありますが、移動は普段ほぼ車なので多分しないかもです。
ゲームはPCかPS4でします。
使うのは車での音楽鑑賞やカメラ 地図 ネットサーフィンです。
どっちもどっちですね、後はサポートはどっちがましかですね。
書込番号:20332978
3点

お名前が変わったようですが(笑)
自分はDSDS出来る機種を待ってましたので
選択肢は限られていました。
この機種の一番の特徴を考えないで他の機種とは比較できないですね。
書込番号:20333023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

honor8所有者です。DSDSが必要ないのなら、honor8検討ありだと思います。私は外観、特にブルーとデュアルレンズに惹かれました。久しぶりにワクワクしました。大満足してます。ブルートゥースが切れるとネットではよく見かけますが、それ以外は目立った不具合ありません。現在入荷してもすぐに売り切れる状態のようです。ZenFone3もいいですよね。DSDS使ってみたかったけど、次の機会の楽しみにしときます。
書込番号:20333107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既に解決済みのところを失礼致します。
スレ主様が現在、何という機種をどの通信会社でお使いになられているのか、が不明ですが、
この機種がDSDS対応だからと言って、DSDSにしなければ意味はない、と言うのは、些か暴論のような気がします。
この機種は、au系に対応し、Y!mobileも含めてマルチキャリア対応が、大きな特徴です。
私個人としては、microSDが同時に使えない DSDSには、魅力を感じません。
書込番号:20333128
9点

解決済みのスレに返信失礼します。
SIM1枚差しユーザーです。
楽天モバイルでドコモ端末(富士通F-02G)を使用していましたが、バッテリーの持ちが悪くなって来たので本機・honor8・V7MAXで悩んだ末に本機を購入しました。
本機を選んだ理由は超個人的な意見ですが、自作PCで良くASUS製品を使っているのと最新の省電スナドラを搭載、他2機種は中華端末、honor8はベンチ結果は良好ながら独自のチップセットを搭載しているため信頼性に疑問があった、楽天モバイルの遅いSIMを増やす気になれないのと即解約するにしても新規事務手数料が必要でそれなりに投資が掛かる、フィルムやケース等の消耗品の選択肢等を考慮しました。
まだ運用開始3日目ですが結果は海外版と比較しての値段の差(技適取得や保障サービスを考慮しても高い)意外は大満足です。
これも個人的な意見ですがSIM2枚目はSDとの排他となるため、DSDS『もできるよ』というのが本機の特徴な気がします。
用途にもよりますが、SD等外部ストレージ無しでの使用は(クラウド運用という手段もありますが)32GBは容量不足な気がします。
結局最後に決断するのは御自身ですが、本機購入で幸せを感じたSIM1枚差し運用者が居るという事が伝われば幸いです。
以上、駄文長文失礼致しました。
書込番号:20334268
13点

評価1の人
Y!mobileのショップに持って行って下さい
書込番号:20337686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
当機種のBluetoothのプロファイルはなんでしょうか?
詳細スペックを探すことができず、カーナビへの住所録転送やレシーバーなどの通信に使いたいのですが
ご存じの方よろしくお願いいたします。
2点

>monomono33さん
本機のBluetoothについては、Ver4.2ということ意外はプロファイル情報等は公開されていないようですね。
私はカーナビ含めてBluetooth機器は所持していないので検証はしていませんが
『ZenFone3まとめWiki』サイトで”bluetooth DUN方式でカーナビと接続できた”との報告があるので
カーナビの機種にもよりますが接続出来るかもしれません。
明瞭な回答が得られるか分かりませんが、ASUSサポートに聞くしかないような気もします。
下記リンクサイトの『FAQ、良くある質問』内のハード関連に少しですがBluetooth関連の記述がありますので
参考になれば幸いです。
↓ ”ZenFone3まとめWiki” ※外部サイトです。
http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/
書込番号:20334656
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
前のシャープのスマホにあったのですが、電車内で隣の乗客などからの覗き見を防止する機能(正面から見たときしかはっきり画面が見えない半透明の色モザイク機能)は、標準でありますか?
あれば設定方法を教えていただきたいです。
書込番号:20327096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありません
書込番号:20327281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:20327406
1点

用途はわかりませんが、ブルーライト軽減の70パーセントくらいで大分効果ありますよ!
書込番号:20327685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ざっくり見てないなと思い一応の確認でした。
アプリがあるみたいなので、それで済ませることにしました。ありがとうございます♪
覗き見防止アプリでいくつか出てきました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adcall.peepguard
書込番号:20328341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
ロックスクリーンのウィジェット時計が消えてしまい
色々設定しているのですが全く復帰しません。
なにかいいアドバイス頂けば幸いです。
前後特に設定を変えたり新しいアプリを
入れたりしていません。
気がついた時に、ロックスクリーン画面において
ウィジェットを表示できません。
とでており、完全にウィジェットすらでなくなってしまいました。
設定を何度もオンオフしたり再起動したりしたのですが。
宜しくお願い致します。
書込番号:20326567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリインストールの天候アプリを無効化したりはしていませんか?
無効化しているものがあれば、すべてもとに戻せば直ると思います。
書込番号:20326638
1点

私もZenfone2でプリインストールアプリを無効化しまくってたら同じ状態になったことあります。
お天気アプリを有効化したら時計も表示されるようになりました。
書込番号:20326751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定 ロックスクリーンの画面で 設定できませんか?
間違っていましたらごめんなさい。
書込番号:20326930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロック画面の時計があった部分が プラス になりませんか?
その+部分を 長押しますと 時計などのウィジェットが 表示 されませんか?
時計などを押すと表示されるようになりませんか。
これでも駄目ですかね。
書込番号:20327446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無意識で、無効化していたみたいです!
無事直りました!有り難う、ございます!
書込番号:20327694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
何度か質問にあがっておりますが、
商品がだいぶ出揃ってきて色々試してみました。
個人的な感想ですので不快な事がありましたら御容赦ください。
ラスタバナナのガラスフィルムは小さめで
サイドが更に浮いてしまうといった感じで
ダメでした。
次にこちらで紹介して頂いた
https://www.amazon.co.jp/WANLOK-ZenFone-%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E5%8A%A0%E5%B7%A5-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E6%B5%81%E9%80%9A%E5%93%81%E3%80%91-Zenfone3/dp/B01LYBU1BB/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1475808350&sr=1-1&keywords=zenfone3+%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9
ですが、サイドが少し小さくなります。
気になる点は外など明るい場所だと格子が
やたらと気になること
そして、強度が弱く落としてもないのに
サイドが割れてしまいました。
最後にフィルム職人という商品です。
こちらはサイドカット。上記同様少し小さくなる
気がします。ほとんど気になりません。
炎天下でもとくに格子は、見当たりません。
周りだけ密着して、液晶との間はなにも無いような 感じの変わったフィルムです。
なぜか貼るときにホコリが入りやすい気がします。
とりあえず今は三番目を使ってますが
若干サイドが小さくなる感じがやはり気になります。
おすすめのフィルムはありますでしょうか?
書込番号:20322451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は手帳型ケースでノーフィルムで快適に使用していますよ。
2.5D液晶のスマホはフィルム貼ると浮きや引っかかりなど、少なからずストレスかかります。
手帳型ケースのフラップに保護してもらってる感じですね。
ちなみにゴリラガラスは砂埃などの微細粒子の傷には弱いそうなので、画面の汚れはニコンのダスパーに消毒用エタノールを染み込ませて綺麗にしています。
書込番号:20322929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PDA工房の9H高硬度保護フィルムとTopAceの純正に似た手帳型のケースを併用しています。
保護フィルムはかなり小さく周囲が空いてしまいますが、ケースを付けていることでカバー。小さいので浮くことはありません。
手帳型のケースは真ん中が丸く抜かれていますがフィルムでカバーという感じです。
このケースは(純正品もか?)閉じたまま通話できるので耳が液晶部分に直接当たらず良いなぁと思いました。
書込番号:20322993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人とも有り難う御座いました。
フィルム職人のオールクリアのやつが
画面より少し小さいくらいでとても良かったです。
暫くはこれを使ってみます。>爆天さん
>ブラドリさん
書込番号:20329226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エソ1223さん
ガラス職人さんのよかったですか?
いきなり横入りで申し訳ないですが、お手数でなければ、貼った感じの写真見せてもらってもいいですか?
少し小さいってのが、画面よりもかなり小さいってのが多いようなので。。。
もしもいい感じなら私も購入したいと思います。
失礼なお願いですが宜しくお願いします。
書込番号:20329243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)