端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年10月7日発売
- 5.2インチ
- 1600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2016年10月18日 19:20 |
![]() |
5 | 3 | 2016年10月18日 23:30 |
![]() |
8 | 4 | 2016年10月20日 19:59 |
![]() |
10 | 5 | 2016年10月17日 18:01 |
![]() |
22 | 7 | 2016年10月18日 09:54 |
![]() ![]() |
75 | 22 | 2020年10月2日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
文字入力しようとしたところ、iPhoneのように、ひらがなを何回もタップして、文字入力できず、あを押すと、まわりにあいうえおが出てきて、選ぶ方法です、iPhoneみたいな文字入力にするには、どうしたらいいのでしょうか?やりずらいです。よろしくお願いします。
書込番号:20307747 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

文字入力ソフトの設定で携帯入力に切り替えれば出来ると思います。
でもなるべく今の周りにひらがなが出る方式を憶えたほうがいいですよ、入力が早くなります。
書込番号:20307775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定→言語と入力→日本語→キーボード
入力、キーボードレイアウトかな?
書込番号:20307776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


この機種は、ATOK for ASUS が入っているので、(好みによりますが)割と入力はしやすくて、色々カスタマイズもできるので、設定→言語と入力→キーボードと入力方法の中のATOK for ASUS で設定画面を開いて色々試してみてください。
書込番号:20308316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言語と入力の設定でATOK for ASUS(日本語)を開いて
テンキーをクリックして入力方式をフリックを選択
ケイタイ入力の有効化にチェック入れれば変更できますよ。
書込番号:20308443
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
softbankの501sh(ガラホ?)のnanosim(micro変換アダプタ使用)を通話用に、格安simをデータ通信用にできますでしょうか?
手持ちに以前家族が使っていた501shの中古があった為、そちらに機種変更(かけ放題)の方が安くなりそうでしたので。
2点

追記:現在iPhone(かけ放題+データ2G)を使用しており更新月のため、一旦501sh(ケータイかけ放題)に変更してから、そのsimをzenfone3に使用できるかな?と思いまして質問でした。よろしくお願いします。
書込番号:20307573
1点

501shの方のSIMを通話専用限定ということで、
他のLTEのデュアルSIMで使えますので、まったく問題ないかと
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=501%82%93%82%88&bbstabno=12&categorycd=9999&prdkey=K0000895700&act=input
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=501%82%93%82%88&bbstabno=12&categorycd=9999&prdkey=K0000908628&act=input
本機で使えない理由は、まったく見当たりません。
書込番号:20307587
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー

3分後ぐらいにセットして、電源OFFして待機してましたが…なりません…
そういう機能はないみたいです。
書込番号:20309475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検証して頂き有難う御座いました。返信が遅くなりすみません。
HUAWEI P9を使用中で、この機能及び、設定時間で電源のon offの機能がとても便利で、
コチラの機種でも設定できれば、妻用の機種変更の候補にと思っていました。
いろいろ新機種も出て来ていますので、年末までには決めたいと思います。
書込番号:20312389
1点

デュアルスタンバイ機で検討中でしょうか。
Blade V7Maxでは、可能でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020169/SortID=20272200/#20313749
>■自動電源オンオフ
>設定→電源ON/OFFのスケジュール設定。
>設定は複数は無理でONとOFFを各1件のみ設定可能。
>時刻と曜日の設定が可能。
>ONとOFFで個別に有効にするか無効にするかを設定可能。
上記スレッドは、Blade V7Maxの機能や性能の実測値を淡々と報告するスレッドになっています。
Blade V7Maxの機能や性能が分かると思います。
購入候補として参考になればと思います。
先ほど、自動電源オフとオンが機能することを確認しました。
書込番号:20313762
1点

†うっきー†さん、情報ありがとうございます。
>デュアルスタンバイ機で検討中でしょうか。
特にこだわってはいません。
>Blade V7Maxの機能や性能の実測値を淡々と報告するスレッド
じっくり拝見させていただきます。
Blade V7Maxも候補の一つにしたいと思います、有難う御座いました。
他、いろいろと調べてみたいと思います。
分からなかったら、後日、スマートフォンなんでも掲示板で質問させて頂きます。
書込番号:20315227
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
カメラを起動すると画面全体が明るくなって、綺麗に見えます。
撮影後のプレビューも明るく綺麗です。
が、しかし!
カメラを終了させると画面が暗くなり、実際に撮った写真を見ると
かなり暗い画像に…
カメラの設定で「明るさ」という項目があったので、これを0から
0.6や1.0に上げると、ちょっとマシにはなりましたが…。
カメラ起動時に画面に表示されるような、くっきり明るい画像で
保存することはできないのでしょうか。
撮った後、画像を確認していつもガッカリします。。。
3点

カメラ設定で その他 スマートな明るさのチェックを外すと普通の 明るさになると思います。
間違っていましたらごめんなさい。
書込番号:20304533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影された写真が暗いなら露出補正しかないですよ。
書込番号:20304546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>deziziiさん
確かに「スマートな明るさ」のチェックを外したことで
撮影時だけ明るいといったことはなくなりました。
ありがとうございます。
では、「スマートな明るさをON」にした時のように
明るく撮るにはどうしたらいいのでしょうか。
やはり明るさの調節でしょうか(1.0くらい?)
書込番号:20304572
0点

私は+0.3にしております。
後はプリント時に補正しております。
あまり+補正しますと風景を 撮影した 場合空が真っ白になります。
プリントしないならば+0.6くらいで良いと思いますが。
このスマホは何となく暗く写るようですね。
書込番号:20304812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>deziziiさん
今は室内でしか撮影していないため、0.6や1.0にしていましたが、
屋外(特に晴れの日とか)では少し低めに設定する必要がありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:20304900
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
台湾版の「ZE520KL」と「ZE552KL」のdisplayサイズの差とbattery容量の差を比較すると「ZE552KL」が魅力的です。
日本版5.5inchDeluxe「ZS550KL」も発売されました。
今後の機種選びの参考にしたいので、『電池持ち』の観点から2つ質問させてください。
ここで質問してもいいのかわかりませんが、よろしくお願いいたします。
【質問1】、台湾版「ZE520KL」5.2inchと「ZE552KL」5.5inch(共に4GB/64GBで比較して)ではバッテリーが2650Ahと3000Ahで異なりますが、電池の持ち時間がどの程度の違いかが気になります。(待ち受けや通話時間などが公式サイトで見つけられなかった。)
液晶の大きさの差0.3inch分が350Ahの消費と一致するのであれば5.2inchは魅力的な機種ですが、解像度が同スペックであること考えると350Ahの差は大きいのではないかと感じてしまいます。
この違いのわかる方いらっしゃいますか?
【質問2】、日本版ZenFone 3 Deluxe「ZS550KL」5.5inchが発売されていますが、連続通話時間などのスペックを日本ASUS公式サイトで比較すると「ZS550KL」が電池もちの点で優れているように感じます。
消費電力が異なるので単純な比較はできないですが、この差は体感上わからない程度なのか、はっきりわかる程度なのか変わる方いらっしゃいますか?
具体的な持ち時間の違いが分かれば一番いいですが、体感でも参考になれば幸いです。
私自身、それほど詳しくないので【質問1】【質問2】ともわかりやすい回答、説明があると助かります。
質問が長くなってしまい申し訳ありません。
1点

http://www.dream-seed.com/weblog/review/zenfone-3-ze552kl
ZS550KLはNFC、QCとか余分な機能付いてる時点電池持ちは不利では?
偽DXの日本版よりZE552KLの方が価格とのバランス考えたらマトモでしょう
書込番号:20304231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問1の方はわからなかったので、質問2の方だけ
ZE520KL:約434時間 (3G)
ZS550KL:約407時間 (3G)、
倍率は約1.066
1分で考えると
1分と約1分4秒
クイズ番組などで1分たったらボタンを押して下さいなど
1分前後で押せ人もいれば、1分20秒かかる人もいるかと。
まあ、1分の違いと1分4秒の違いが分かる人には、わかるかと。
普通の人ならわからないと思います。
少なくとも私はわからないと思います。
書込番号:20304260
5点

なるほど。
それくらいの差しか無いのなら、私だったら、
日本版 ZS550K
を選びます。理由は、NFC。
この機能がないと、Apple Payの対極となる Android Payが使えない、ということになるので。
書込番号:20304424
11点

>モモちゃんをさがせ!さん
参照サイト見させていただきました。
使用時間ではなく、コスパを考えると「ZE552KL」ですね。
>†うっきー†さん
そうなんです。考えるまでもないかという悩ましい悩みに悩まされています。
普通ならわからないというレベルのことなんでしょうね!
でも、「ZE552KL」のコスパが素敵だと思い、初の技適なしスマホ所持という良からぬことを妄想しています。
>舞来餡銘さん
NFC必要な方には日本版なんでしょうね!
Android Payというものがあるんですね、nanacoやsuica等のプリペイドカード、VISAやJCBなどのクレジットカード決済ができるようになったら考えます。
余談ですが、個人的にはFelicaなら悩みますが、現状のNFCは私の選択肢にはありません。
折角日本版にNFCを搭載したのに、Felicaを搭載していないというのは理解できません。
現状ではFelicaなしのNFCは私の使いたいおサイフケータイとして殆ど使えませんので購入ポイントに変動なしです。
さらに会社の入館証や各種ポイントカード、タスポ(禁煙なので)、パスポート、住基カードやIC運転免許証も必要ありません。
IC運転免許証で運転が許されるとかならGPSと同じくらいほしいセンサーになりますね(笑)
東京オリンピックまでにはいろいろ整備されると思いますが、次のスマホ購入時、またはその時が来たら考えたいと思います。
書込番号:20304823
1点

Android pay使わないなら日本版のDX買うメリットは無いですね
TW版DXで十分だし最適
技適の問題有りますが海外と行き来する機会多いなら尚更、これで決定でしょう
書込番号:20304982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
コメントありがとうございます。
ホントにそうなんですよ、私の場合はNFCもau対応も必要なし!
困ってしまって!!
日本版はいらない付属品が多すぎ!!
「TW版で充分なんだよ〜〜〜!」ってここ最近毎日の日課のように叫んでます。
でも海外に行く機会もそう多くないので、技適無の端末使用となると引っかかるんですよね。
自分を納得させるためと、純粋に知りたいからこういう質問に至ったわけです。
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
Android payについては私の所有クレカが登録、使用可能になればうれしいですが、今後読み取り端末が増えることを期待したいところです。
書込番号:20307255
0点

横から失礼致します。
私の日常生活の行動範囲内の大手スーパー, コンビニでは、続々と、
従来型の Felicaのおサイフケータイ用の読み取り機の他に、
Apple Pay ( = Android Payにも対応)用の読み取り機の併設が進んでいます。
書込番号:20307284
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
通話用のSIMにソフトバンクの3G用のsimをMicrosim にカットして使用することは可能でしょうか?
今ならソフトバンクガラケー乗り換えで月々1500円程度で3年間使用できる契約があるので、悩んでいます。
データはnifmoなどドコモ系での運用を考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20303712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>通話用のSIMにソフトバンクの3G用のsimをMicrosim にカットして使用することは可能でしょうか?
SIMのサイズ規格は決まっているので、失敗しないかぎり(切る場所の間違い、負荷がかかって重要な場所が破損)問題はありません。
そのために、SIMカッターが販売されています。
>今ならソフトバンクガラケー乗り換えで月々1500円程度で3年間使用できる契約があるので、悩んでいます。
ソフトバンクからソフトバンクへということでしょうかね?
MNPなら月額159円の方がお得だとは思いますが。今もやっているところがあるかは分かりませんが。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RA0ECiDQRYu1sAmLWJBtF7?p=159%E5%86%86+%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
実際に159円で使っている人の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20264327/#20264895
書込番号:20303741
6点

ソフトバンクのガラケー用simを加工して
フリー端末に差して通話ができるのでしょうか?
ソフトバンク側が規制制限かけませんか?
端末とプランはセットでの契約商品、と
ソフトバンクが考えていなければ
通話できそうですが。
書込番号:20303939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3大キャリアは、
小さいSIMにアダプターを付けて大きいサイズにすることすら、動作保証はしないのに、
個人的にカットして使えなくなったとしても、それはあくまでも自己責任の世界であることを、お忘れになりませんように。
特殊な 2枚挿しについて、端末のメーカーとして JPバージョン以外には対策を採ったようですが、
日本のキャリアの中で SIMに規制をかけるのは、SoftBankの得意とするところです。
docomoのFOMAのガラケーなら、
MNP端末代金一括 0円, 月額 934円, 最初からmicroSIMですけれど…。
書込番号:20303989
3点

皆様ご回答ありがとうございます。
現在はauのvolteではない回線を使っています。
キャリアの番号は残したいので、docomoかソフトバンクへのmnpを考えています。
11月までが更新月なので解約料がかかりません。
出来るだけ安くだと、やはりdocomoのバリュープラン(1200円くらい)なのだと思いますが、ソフトバンク1500円でかけ放題なのも魅力です。
SIMカットは自己責任なのは承知していますが、実際に使われている方がいれば教えてください。
書込番号:20304022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>出来るだけ安くだと、やはりdocomoのバリュープラン(1200円くらい)なのだと思いますが、ソフトバンク1500円でかけ放題なのも魅力です。
最初の2年だけ安いとかではなく、永続となると、docomoのバリュープランの無料通話1000円付の税込み990がお得でしょうか。(未使用分繰り越し最大3000円で合計4000円)
1200円がどこから出た金額かはわかりませんが・・・・
docomoの場合は、最初にその端末に合わないsimでの発行が可能なので、nanoSIM(どの端末でも使える)で発行してもらえて便利ではあります。
他のキャリアもサイズ違いは可能かもしれませんが。
サイズ違いのSIM発行が可能なのは、あまり知られていないのかもしれませんが。
>SIMカットは自己責任なのは承知していますが、実際に使われている方がいれば教えてください。
実際に使っている人はいるので問題はないかと。自己責任ではという意味にはなりますが。
情報量の多いYahooで「ソフトバンク simカット」を検索した方が良いと思います。
わざわざ返事を待つ必要性すらないと思いますが・・・・・
中にはカットに失敗している人もいますが・・・・
私は、ジワジワとカットするのではなく、一気にガツンとやるのがコツだと思っています。
ソフトバンクのガラケーSIMの通話は、最初にも書いた通り使っている人がいますね。
実際に使っている人の、過去の書き込みなどが信用できないとなると、今からの書き込みも同様に信用は出来ないと思います。
SIMカットは使えると思っていても、一部が破損して一部の機能が使えなくなるということはあります。
例えば別の掲示板で通話は出来たけどSMSの発信か着信のどちらか(どちらだったか覚えていません)が出来なかったので、結局キャリアでSIM交換になった場合もあります。
いずれにしろ、自己責任ですね。
今回は通話とのことなので関係はありませんが、ソフトバンクの場合は、
スマホ用のSIMなどはIMEI制限をかけて通信が出来ないものもあるようですね。
SIMカットとは全く関係ない話ですが。
ソフトバンクは、いろいろと複雑ですね。
書込番号:20304177
4点

ソフバンの3GはIMEIロック掛かってるんで無理なんじゃないかな?
詳しく調べた方が良いですよ
書込番号:20304187
4点

4G Androidシムはダメですね
3G Androidシムやガラケーシムはデータ通信出来ると言う書き込み見た事有りますが、実際どうなってるかは不明
確実にIMEI制限無いのはiPhoneシム
書込番号:20304201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラケー ホワイトプランのみ のsimを、nanoサイズにハサミで切って使用中。通話もSMSも今のところ問題なし。
書込番号:20304282 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>どよよどさん
いま、みなさんがIMEI制限と書かれてあるのは、通話ではなくて通信の方ではなされていると思います。
どよよどさんの場合は、通信は通信用のSIMを使うとのことなので、気にしなくてはよいと思います。
ソフトバンクSIMの通話は過去の書き込みにある通り、実際に本機で使用している方もいるので問題はないかと。
私は使ったことがありません。
あくまでも使っている人がいますよという情報と理解して頂けたらと思います。
ソフトバンクのSIMで通話が使えませんでしたという書き込みは、私の知り限り、こちらの掲示板でみた記憶はありません。記憶の範囲内では。
いずれにしろ、ソフトバンクの方は複雑です。ドコモなら制限がなくて、悩まなくて済むのですが。
書込番号:20304285
4点

ガラケープランで入ってフリースマホに
差し換えればカケホーダイプランより安くなる。
とすればキャリアショップでの
ガラケーからスマホに変える場合は
simと料金プランが変わります、
の正式案内はなんなの?
MNP特典?裏キャンペーン?
書込番号:20304458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今ならソフトバンクの4G対応ガラケーsim(DIGNO®かAQUOS)だと、ナノsimだからそのまま使えるけど
2スロットあるか違う方に指すならアダプタが必要になる
通話だけど、今のところは、制限がかかってないのでそのまま使える(ガラケーの1480円契約、データなし)
4G通話は音がオラの耳に合わないので3Gで通話してる。
データ通信は、フリーテルで普通に使えていますよ。
ソフトバンクガラケーでの制限をソフトバンクが、始めたら使えなくなる可能性はあります。
ショップで聞くと使えませんと言われますよ。(ソフトバンクのSIMはソフトバンクの携帯でしか使えません)と言われました。
現時点では普通に通話できてますよ。
個人的にはソフトバンクガラケー現金払いで、かけ放題約400円とラクーポンwimax3000円のsimを指して、3年間かけ放題通信し放題
3400円がヘビーユーザーなら最強な気がします。あくまでもwimaxのSIMはまだ試してません。表記上は使えるはず。
参考になれば幸いです。 ps誤字への指摘は勘弁してください。
書込番号:20304478
1点

あ。。。まちがった。
ソフトバンクガラケー現金払い(通話だけデータなし)だと役160円くらいだったので、
ラクーポンWiMAX合わせると3200円くらいでした。
ちなみに、オラは通話のみSB160円とフリーテル増加型で月に160円しか払ってません。
外でゲームしないのでラインとウエブ回覧くらいなら299円引きなので収まってます。
使っても400円くらいの請求で収まっています。
失礼しました。
書込番号:20304498
1点

てことは楽天wimaxと格安simでは無料通話分で勝てない。
書込番号:20304532
1点

みなさまありがとうございました。
やはり安全性を考えて?docomoでの契約をしたいと思います。
1200円という金額は、バリュープランの最安値950円くらいと、キャリアメールのiモード契約の300円の合計です。
キャリアメールの場合、設定する時にパケット通信費が数千円かかると、ネットにつながるドコモのスマホが必要だとwikiで見たので、キャリアメールが必要なのかを含め、再検討したいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:20304929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガラケーからスマホに変える場合は
>simと料金プランが変わります、
>の正式案内はなんなの?
ソフトバンクの契約はあまり詳しくないので正確な料金体系はわかりませんが、
ドコモと同様に
FOMAなら3Gだから安い、Xiなら4Gで高速なので高い
のようにサービスの差で金額が違うのではないかと。
ソフトバンクもドコモのようにガラケーなら3Gで安い
スマホなら4Gで高いとかではないかと。
ガラケーにも4G対応はあるようですが。
いずれにしろ、サービスの違いによる金額差かと
>(ソフトバンクのSIMはソフトバンクの携帯でしか使えません)と言われました。
店員が言った言葉と一言一句同じであるなら、店員が知らないだけだと思います。
公式サイトに記載がある通り、他社端末で使えます。
単に公式サイトに記載されている通り、サポートは受けれませんよというだけのことです。
他社が販売する携帯電話をソフトバンクで利用する
http://www.softbank.jp/mobile/support/usim/portout_procedure/
書込番号:20304954
3点

>キャリアメールの場合、設定する時にパケット通信費が数千円かかると、ネットにつながるドコモのスマホが必要だとwikiで見たので、キャリアメールが必要なのかを含め、再検討したいと思います。
dアカウント利用設定を行うには、ドコモ公式サイトにも記載がある通り、ドコモのスマホは必要ありません。
ドコモのスマホで可能というだけの話です。
SPモード通信可能な3G専用端末があればよいだけの話です。
最初だけ、パケホーダイダブルでもいいので、保険をかけておけばよいです。
あとはSIMなしでもパソコンで好きなように使えます。
ドコモアプリもいりません。
情報量としては、Moto G4 Plusの方が、過去何度も出ている話題なので、そちらをみた方がよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=d%83A%83J%83E%83%93%83g%97%98%97p%90%DD%92%E8&bbstabno=12&categorycd=9999&prdkey=K0000895700&act=input
上記の中にも記載がありますが、3G専用端末がなければ、交渉次第でドコモショップ店内限定で借りることは可能です。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail/other/index.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019533/SortID=20192880/#20193781
ドコモ公式サイトではメールアプリの設定が、ごちゃごちゃ書いていますが、無視して下さい。
dアカウントのIDとパスワードを設定するだけです。
書込番号:20304995
2点

>SPモード通信可能な3G専用端末があればよいだけの話です。
■補足
これは、ほとんどの人が料金をおさえるためにFOMA SIMを使うと思うのでFOMA SIM限定の話です。
Xi SIMなら、本機でSPモード通信すればよいと思います。
書込番号:20305022
0点

スロット1に格安データsimを入れて
スロット2に3G専用の音声simを入れるが
現在の最安最適プランてことか。
格安sim連合が通話無料プランをだしても
トータルコストで敵わない。
格安sim連合に暗雲が、、、?
書込番号:20305321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま本当にありがとうございました。
ここ数週間の悩みが1日で解決しました。
docomoのバリュープランとNifmoの3Gbプラン900円でGmailをメインアドレスにして様子をみたいと思います。
docomoにMnpする際に、ガラケーの0円端末も貰えそうなのでお得な感じもしますし(^^;
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:20305356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在の最安最適プランてことか。
最安となると
Viber 無料通話&メッセージアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.viber.voip&hl=ja
が固定電話や携帯への発信も無料ですね。(厳密には通信のパケットは使用)
今のところは、これが最安だと思います。
10分で一度切れて、何回でも利用可能という制限付き。
いつまで無料かは分かりませんが。
通信はSo-netの0 SIM(500MBまで)で無料、Viberで通話は無料。
認証はSMARTalkの電話番号でも可能。(着信のみになら無料)
SMARTalk -スマホの通話料をトコトン安くする-
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.fusioncom.smartalk.android&hl=ja
キャリアや固定電話を解約して、上記3つだけで月額0円(ユニバーサルサービス料すら不要)の人もいるようですね。
現在は、この組み合わせが最安になると思います。
書込番号:20305430
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)