端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年10月7日発売
- 5.2インチ
- 1600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 13 | 2017年1月11日 07:48 |
![]() |
14 | 14 | 2017年1月10日 02:20 |
![]() |
30 | 7 | 2017年1月7日 23:37 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2017年1月7日 10:53 |
![]() |
2 | 2 | 2017年1月6日 15:00 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2017年1月3日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
Zenfone3はauVolte対応ということで目新しいものがありますが、これは正直使えるのでしょうか。
私はauのスマホをつかっていますが、このZenfone3に変えたからといって、劇的に値段が安くなるわけでもないですし、もう片方のsimがデータ通信できなくなります。
auスマホを使っている人がどこかしらのキャリアメールを残しつつ、DSDSの恩恵を受けるためにはドコモかソフトバンクにMNPするしかないんですよね。
つまり聞きたいのはどのように使う人がauVolte対応の恩恵を受けることができるのか。ということです。
書込番号:20264327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つまり聞きたいのはどのように使う人がauVolte対応の恩恵を受けることができるのか。ということです。
通話にau VoLTE、通信に格安SIMなど。
もしくは、au VoLTEのみ、1枚のSIM。
使い方は1つしかないわけではないので、使える幅が広がるということかと。
何らかの理由で、au VoLTEにこだわりがある人にとっては、端末選びの選択肢が増えることがメリットになると思います。
興味ない人にとっては、もし、au VoLTE対応しないことで価格を1円でも下げれなら下げて欲しい方もいるかと。
私はこちらですね。
考え方は、いろいろあると思います。
書込番号:20264429
7点

>通話にau VoLTE、通信に格安SIMなど。
■補足
別スレッドで、通信の方を3Gに固定化すれば、au VoLTEで通話可能かも?というだけで、実際に可能かはわかりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=20253025/#20253025
スレッドを立てた方が、本機を予約しているので、後日報告があるかもしれません。
書込番号:20264448
6点

「もう片方のSIM」
docomo系のMVNO, Y!mobileで、 3Gでの通信・通話が可能ですけど。
書込番号:20264472
2点

au系のMVNOの選択が広がったよ!
使える端末が少ないからメリットはあると思うよ。
IIJもau系のMVNO始めたから使い方次第では面白いと思うよ!
>朱雀大路のタケシさん
キャリアの良い所、MVNOの良い所とか自分で持って見て勉強したら?
書込番号:20264559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

料金的に大きな恩恵を受ける人は、MVNO SIM1枚のみを利用して通話はほぼ待ち受けのみで使う人です。キャリアメールを維持する前提なら、au契約の維持が必要なのであまり安くはなりません。
auVolte対応もUQモバイルと提携する上での条件だったのでしょう。端末性能を気にしないなら、価格の安いZenfone 2 Laserもあります。
書込番号:20264576
5点

UQやmineoのau通話プラン(volte sim)を使えるっていうくらいですかね、メリットは。
ドコモ系MVNOに比べて、au系は通信が安定していて高速なので、これはこれでメリット大です。
DSDSを活かすとしたら、ドコモやSBのガラケーかけ放題SIMを使うとか。
一括0円で月サポ付きとか探せば、かなり安く運用できます。
ぼくはSBの159円カケホSIMとmineo auプランデータSIMでDSDSしてますw
mineoすごくいいですよ。
書込番号:20264895
7点

5.2インチの台湾版、本日配信されたアップデートでau Volte通信・通話できるようになりましたw
書込番号:20265526
6点

みなさまありがとうございました。
auVolteを使いたい人やauMVNOを使いたい人たち、auの高品質通話のために通信が3gでもかまわない人にとって選択肢が増えるということですね。
私はワガママなので通信を3gに戻すのは気が引けるかつau回線をできるだけ残したいのでこの機種をわざわざ選ぶ意味はなさそうですね。
Zenfone2laserとガラケーの二台持ちを視野にいれます。
書込番号:20265728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私はワガママなので通信を3gに戻すのは気が引けるかつau回線をできるだけ残したいのでこの機種をわざわざ選ぶ意味はなさそうですね。
場所や時間帯にもよるのですが、4Gより3Gの方がスピードが出る場合や、
バッテリー消費量は4G>3Gなので、意図的に3Gにする場合もありますね。
>Zenfone2laserとガラケーの二台持ちを視野にいれます。
はい^^
私もスマホとガラケーの2台もちです。最近利用回数は減りましたが、おサイフ携帯などが必要な場合もありますからね。
自分に合った使い方が一番ですね。
書込番号:20265821
4点

auの端末でUQやmineoのSIMを利用してる人は使わないよauスマートパスのアイコンやアップデート通知など不要で邪魔かと思いますし、au契約でもauスマートパスパスの押し売りを利用してない人にも邪魔かと思います。
しかし、エリアによってはauのプラチナバンドが利便性が良いのでau回線を使いたいと言う人にとった選択肢の大幅な拡大になると思います。
社用携帯電話のSIMカードと自前のSIMカードを両方させば営業職など通話が多い人にとってはスマートフォン何台も持たなくなるので管理しやすいかと思います。
書込番号:20266935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
誤「使わないよauスマートパス」
正「使わない、auスマートパス」
誤「とった選択」
正「どっては選択肢」
スマホから入力していたら誤入力などがあり読みづらくなりすみませんでした。
書込番号:20267506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じようにSB銀simとUQのレンタルsimで恐る恐る運用を始めたところです。
SBは159円の通話のみの契約です。sim単体ではデータ通信ができないとの認識ですが、スマホでは通信が出来てしまうのではないかと心配しながら通信量をこまめにチェックしながら使っています。
パケット漏れはするのでしょうか?また、
パケット漏れ対策はどうしてますか?
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20558651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケロヨン358さん
通信は片方でしか出来ません。SB側でない方のSIMを通信に設定して利用することになります。
そちら側でしか通信が出来ません。
書込番号:20558906
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
購入を検討中です。
通話を現在契約のドコモカケ・ホーダイ、データ通信をMVNOに変更しようかと考えています。
現在nanoSIMですが、サイズを変更せずにこのままZenFoneで使用できますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20554720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドコモを解約してMVNOにするなら
DSDSする必要ないです。
書込番号:20554737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ドコモのカケ・ホーダイの契約を残してそのSIMでDSDSにしようかと検討しています。
書込番号:20554747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。ドコモは通話として残すんですね。
SIMはnanoとmicro一枚ずつになりますので
もう片方をmicroにするかアダプターを使うかです
書込番号:20554750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
なにかのサイトで見たのですが、nanoSIMを使うとmicroSDが使えないとあったのですが、そうなのでしょうか?
書込番号:20554755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにかのサイトで見たのですが、nanoSIMを使うとmicroSDが使えないとあったのですが、そうなのでしょうか?
ASUSUのサイトに記載あります。(リンク先のその他のpdf)
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-ZE520KL/specifications/
※8 nanoSIMカードとmicroSDカードは排他利用となるため、同時に使用することはできません。
書込番号:20554778
3点

>なにかのサイトで見たのですが、nanoSIMを使うとmicroSDが使えないとあったのですが、そうなのでしょうか?
公式サイトのスペック表や、過去の書き込みや、Yahooで検索すれば分かる通りその通りですね。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-ZE520KL/specifications/
>nanoSIMカードとmicroSDカードは排他利用となるため、同時に使用することはできません。
価格.comの利用がはじめてで、よく分からないことがあると思いますので一部記載しておきますね。
初心者でスレッドを立てる場合は、初心者マークをつけることが可能です。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
個人的には、Yahooというサイトがお勧めです。
質問で解決したものについては、解決済にしておいて下さいね^^
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
※グッドアンサーは必須ではありません
書込番号:20554781
0点

この機種はmicroSDが使いたいのならDSDSは出来ません。排他的な利用なので。
書込番号:20554782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
これは悩みどころですね…
検討してみます。
書込番号:20554791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その部分だけなら Moto G4 Plus を検討されたらいかがでしょうか?
書込番号:20554802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
SDカード独立なんですね。
書込番号:20554816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Moto G4 Plusは電子コンパスが使えないくらいですね。
書込番号:20554864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z3がそろそろ限界なので検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20554882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIM1+SIM2+microSDが必須ならMoto G4 Plus択一
そうでないなら電子コンパスも有るFreetel RAIJIN、goo g07の方が安いですけどね
書込番号:20554906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そろそろMoto G5の情報出てきてます。
SDカードはG4同様専用スロットみたいです。
値段と利用可能Bandがどうなるか興味ありです。
早ければ3月頃の発表でしょうかね。
書込番号:20556065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
量販店にてワイモバイルのMNPまたは新規の回線契約でこの機種が一括9800円、という広告を見たのですが、これは安いのでしょうか?
ワイモバイルのカタログには載っていないのですが…
ガラケーからの代替にワイモバイルを考えているのですが、契約条件のどのあたりをチェックすればいいのかわからず…
機種選びとあわせて教えていただけないでしょうか。
通話メインで家でちょこちょこ検索したりする程度です、カメラはL版でプリントしたいです。
他の機種ではzenfone3 laser、p9liteは一括0円
2laser は一括0円、キャッシュバック5000円ギフトカードとの事です
書込番号:20539936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かんすぱさん
通話が主なら3lazerかp9liteで充分です。カメラも充分です。
zenfone3はこの2つより高スペックなのでゲームなどの反応が良く、DSDS対応なのでSIMを使い分ける用途です。
注意点はYモバ純正機ではないので、セット販売していても保障などは確認必要です。
スマホデビューには現状キャリアにも寄りますが、YモバならAndroidONEがいいかもしれません。
またはUQのp9litePREMIERMかと。プランはYモバとほとんど同じですし。
書込番号:20540191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Y!mobileの総合カタログに掲載されているものは、 Y!mobileが在庫を管理するキャリアモデル(←Y!mobileは、MVNOではなくキャリア)です。
家電量販店で、回線契約と同時購入で端末代金を大幅に割引いているのは、販売価格について販売店との特殊な取り決めをした、販売店の管理商品です。
現在のこのキャンペーンで注意する点と言えば、月額料金が、最初の 1年が 2,980円, 2年目以降 3,980円となるスマホプランMでの契約となることです。
また、契約期間 2年未満の解約には、通常の、回線に対する解除料金の他に、端末の利用期間に応じた違約金がかかります。
機種については、
ZenFone 2の Laserは、2015年夏モデルなので、個人的には、安くても今から購入するほどのものではないと思います。
その他の 3機種では、 3の LaserとP9 Liteが手にとった質感が似ています。
月額料金がもっと安い MVNOでは、端末代金はこのような施策が無いため、スマホプランMの月額料金が納得出来るのであれば、
「安い」
と言えます。
Y!mobileの良いところは、使用する電波が、世界標準の 3Gの 900MHz, 2.1GHz、LTEではBand1, 3, 8であるため、SIMカードを国外メーカーの他のSIM Free機に差し替えても、問題なく使えることです。
家電量販店でのご契約ですと、端末の初期設定も含めて開通作業をしてくれますし、後々何かあった場合にも店頭で相談にのってもらえますので、初めてのスマホでも安心です。
書込番号:20540228
5点

カメラ性能は、無印ZenFone3(ZE520KL)と
ZenFone3 Laserでは、画素数以外にかなり違います。
また、無印ZenFone3(ZE520KL)は、ハイレゾ
音源対応で、iPhone7より音が良いです。
書込番号:20540489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在のこのキャンペーンで注意する点と言えば、月額料金が、最初の 1年が 2,980円, 2年目以降 3,980円となるスマホプランMでの契約となることです。
プランは即Sに変更でもよいとは思います。
http://faq.ymobile.jp/faq/view/106084
>スマホプランS/M/L間のプラン変更であれば契約解除料はかかりません。
>また、契約期間 2年未満の解約には、通常の、回線に対する解除料金の他に、端末の利用期間に応じた違約金がかかります。
Y!mobileの場合は解約金9500以外に、一括購入割引の契約解除料が別途発生するのが一番不安ですね。
即解約したら一番安いAパターンだったとしても9259がかかりますからね。(9500+9259)
http://www.ymobile.jp/jusetsu/jusetsu01/#j030
通信量が高額なのは気にしない(誰かが払ってくれる)と言うことであれば、今回の9800円というのはお得ですね^^
書込番号:20540570
3点

安いと思いますよ。
zenfone3はyモバの機種ではないので、yモバのカタログにも乗っていませんし、yモバのショップでも扱いがありません。
量販店などでシムフリー機をyモバ加入特典で安くうっているだけです。
実際は、量販店の商品券などをyモバが負担して、シムフリー機を安く購入できるようにしているだけです。
9800円は多分底値に近いと思います。
書込番号:20544153
2点

みなさん、詳しくアドバイスいただきありがとうございました!
月曜日までの限定らしいので、店頭へ見に行って契約してきます。
0円のp9lite か3laser のつもりですが、実機を触ってみて決めようと思います。
書込番号:20546959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かんすぱさんこんばんは
お家に近くにエディオンがあればエディオンでの契約がオススメです。
7800円(税別)に1万Pが付きます。
また、ガラケーを下取りに出せば月々400円の割引が付きます。
私は本日契約してきましたが満足出来る結果だと思います。
書込番号:20549026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
超初心者です。
@のSIM
AのSIMをいれます。
@Aともに、音声通話可能です。
着信を@の番号でうけて、
発信をAの番号ですることは可能ですか??
そのような設定は可能ですか??
書込番号:20546691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>着信を@の番号でうけて、
>発信をAの番号ですることは可能ですか??
一部出来ないことがあります。
Aの番号ににかかってきた電話はAでうけることになります。
どちらで受けたかは意識することはないとは思いますが。
本機はデュアルスタンバイなので、両方着信が可能です。
発信をAにすることは可能です。
設定→デュアルSIMカード設定→音声呼び出し→SIM2
発信を、その都度確認することも可能です。SIM2を選択するかわりに「常に確認する」にしておきます。
Aにかかってきた電話を@で受けたい場合は転送設定しか方法はないと思います。
書込番号:20546723
4点

ご回答ありがとうございましたm(__)m
大変よくわかりましたm(__)m
書込番号:20546746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
トヨタのディーラーオプションナビにbluetoothで接続すると曲名が表示されません。
曲を再生したりスキップしたりすることが出来ます。
以前使っていたアクオスフォンでは曲名が表示されていました。
アクオスフォンではナビ側をbluetoothにすると自動再生されていました。
このスマフォでは自動再生されません。
曲名の表示と自動再生をする事は出来ないのでしょうか?
0点

自分のもナビに曲名は表示されませんね。仕様ではないでしょうか?
自動再生についてはpowerampやGoneMAD Music Playerというソフトで可能です。
書込番号:20532002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
ZenFone3のスペックやキャリアの更新期限が近く購入を考えてます
ZenFone3はau系SIMで使った方が意味がある機種ですかね?
只今、ワイモバイルのPHSとauの2台持ちなので1台にしたくて
ワイモバイルはケータイに機種変更してSIM抜いて
auの方を楽天モバイルにするのが負担少ないかなと考えてるのですが・・・(端末は楽天モバイルで購入を考えてます)
もしくはワイモバイルをUQにしてUQでZenFone買ってau側をワイモバイルSIMにするか・・・
書込番号:20534576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUS JAPANが日本市場に食い込む為にau既存ユーザー取り込みを意識した結果、au系ネットワークに対応させた
docomo mvnoに対応させるのは容易だし、競争も激しい
(Softbank系は3Gシム、iPhoneシム、Y!mobileシム以外データ通信出来ない場合多いので特殊過ぎる)
手垢の付いてない所狙ったら、上手くauユーザーが引っ掛かった、と言う所かと
その癖、au 3Gシムは使えないし、VKプランシムもOUTだから、スマホシムしか使えないですけどね
ALCATELもauシム対応したが、HUAWEI MATE9もデータ通信だけならauスマホシムOK
ASUS系はVoLTE対応してるのが大きい
(ZS570KLはVoLTE非対応で意味不明ですが)
現状、au、UQ謹製スマホ以外ではASUSのスマホが無難でしょうね
書込番号:20534904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在、Y!mobileと auで月額料金をどのくらいお支払になられているかによりますが、
3,500円前後が許容範囲でしたら、
UQ mobileの、端末代金込みのたっぷりプラン (2月下旬以降、通話定額無料から、5分以内回数無制限無料になります。)か、
Y!mobileの、スマホプランM契約との同時購入で、この機種が 9,800円 (1/2現在)のどちらか、
が簡単で、後々も安心だと思いますが。
通信の品質は譲って、とにかく維持費を安く抑えたい、ということでしたら、この書き込みはスルーしてください。
書込番号:20535449
2点

個人的にはUQ mobile←→Y!mobileを2年繰り返しで行き来する方が結果、安くつくと思います
au本体、Softbank本体を契約するのは最新iPhone欲しい時だけですね
書込番号:20535512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>舞来餡銘さん
>モモちゃんをさがせ!さん
ありがとうござます
書込番号:20536719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)