端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年10月7日発売
- 5.2インチ
- 1600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年6月4日 06:25 |
![]() |
41 | 16 | 2018年5月28日 08:25 |
![]() |
13 | 6 | 2018年5月28日 01:29 |
![]() |
5 | 2 | 2018年5月26日 01:18 |
![]() |
7 | 5 | 2018年5月22日 23:35 |
![]() ![]() |
30 | 8 | 2018年5月20日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
先日Zenfone3を購入しました。
純正のケース(View Flip Cover )を使用しています。ASUS Cover機能を有効にしています。片手モードにして表示位置を一番右下に移動させているのですが、ASUS Coverにて(手帳を閉じて)スリープにすると、カバーを開くと表示位置が初期位置(左上側)に戻っています。スリープ前の表示位置にさせる設定はないのでしょうか?
1点

少なくとも、JP_15.0410.1804.61_0では、正常でした。
戻るボタンの少し左側にセンサーがあるので磁石で代用して確認しました。
右下にしていても、中央にしていても、どの位置にあっても、正常に前回値を憶えていました。
別件で、片手モードの不具合が、JP_15.0410.1804.61_0で修正されていますので、
まだ、該当バージョンでない場合は、バージョンアップをすると解決するかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21761660/#21856550
Android8.0にした後に一度も端末初期化をしていない場合は、トラブル防止のために初期化は必須レベルだと思います。
少なくともAndroid8.0にした後に端末初期をして、JP_15.0410.1804.61_0になっていれば問題は起きないようです。
スリープ解除時に前回値を保持するかしないかという設定はないと思います。
常に保持するという挙動が正しい挙動になるかと。
書込番号:21865268
1点

返信ありがとうございました。操作当時はandroid7.0。android8.0にあげたところ、片手モードの表示位置が復元されました。
書込番号:21872262
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1117704.html
>ASUS JAPANは、ZenFone 3とZenFone 4の合計4モデルを対象に、OSをAndroid 8.0にバージョンアップするソフトウェア更新の提供を4月19日15時から順次開始する。
>Android 8.0が提供されるのは、「ZenFone 3」(ZE520KL/ZE552KL)、「ZenFone 4」(ZE554KL)、「ZenFone 4 Pro」(ZS551KL)の4モデル。
本機を含めて計4機種に配信されるようです。
8点

Zenfone3シリーズ、と言いながら
ZS570KL
Zenfone3 Laser
Zenfone3 MAX(5.5)
はどうなるんでしょうね
(Zenfone3 MAX(ZC520TL)はOreoは海外モデルのみ?)
書込番号:21761745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zs550もまだまだ先になるんでしょうね。。。
書込番号:21761771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近のASUS JAPANはHUAWEIをライバル視して競合機以外のアップデートは配信停止する傾向
*P8 lite対Zenfone2 Laser(5インチ)
*P8 MAX対Zenfone2 Laser(6インチ)
*P9 lite対ZC520TLなどなど
HUAWEI横目に見てアップデートするのでHUAWEIのライバル機種がアップデートしないと捨てられる可能性高い
書込番号:21761808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.Android8.0へのアップデート
2.Googleセキュリティパッチ(2018年3月1日)
3.Y!mobile VoLTEをサポート
4.ZenUI 4.0へのアップデート
4に関してはAndroid7の時から4.0でしたが、
4.5.2.36_180315になっていました。
今回からツインアプリでLINEが対象になりました。
設定→拡張機能→ツインアプリ
書込番号:21763907
1点

>>Y!mobile VoLTE対応
au VoLTEだけでは流石にHUAWEIには勝てない、と言う事ですかね
au VoLTE対応も動作不安定な機種(Zenfone3 MAX、Zenfone3 Laser)も有るので、ASUS JAPANにはとりこぼし無い様にお願いしたいですね
書込番号:21763987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トラブル防止のために端末を初期化した後で気が付いたことを記載しておきます。
空き容量は25.19GB(Googleアカウントを設定していない状態の時)
端末が楽天モバイル版の場合は、楽天アプリが復活するのでアンインストールする必要がありました。
無効化していたアプリが有効化に戻るので不要なものでアンインストールできないものは無効化。(Facebook,Instagram等)
無効化する前は、ツインアプリに、Facebook,Instagramも選択可能。
特に、Facebookは使わなくてもバッテリー消費をするケースがあるので利用しない場合は無効化がよさそうです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本機では、開発者オプションの「モバイルデータを常にONにする」がオンになっていました。
Wi-Fiが(ネットワークの自動切り替えで)ONのときでもモバイルデータが常にONになります。
無駄にモバイル通信される可能性があるので、オフに変更しました。
設定→システム→端末情報→ソフトウェア情報→ビルド番号→7連続タップで開発者向けオプションを表示
設定→システム→開発者向けオプション→モバイルデータを常にONにする→オフ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:21764037
1点

>au VoLTEだけでは流石にHUAWEIには勝てない、と言う事ですかね
Huaweiに負けないように、いろいろ対応されるのはよいですね。
今回から、Huaweiのスクロールショットと同じような機能で、名前はロングスクリーンショットが実装されていました。
スクリーンショット後に、左下に表示される「ロングスクリーンショット」をタップすると、
Huawei端末と同様にスクロールショットが取れるようになりました。
今回、実際にロングスクリーンショットを使った画像を添付してみました。
おそらく、最初に消したいと思われる、通知領域のバックグラウンドで実行中の通知を、
本機では正常に追加アプリなしで消せました。
設定→アプリと通知→アプリ情報→右上の3点→システムを表示
Androidシステム→アプリの通知→バックグラウンドで実行中のアプリ→オフ
書込番号:21764238
4点

LINEとSMARTalkのプッシュ通知について検証してみました。
自動起動マネージャーに関しては、インストールしたアプリはデフォルトでオンになっていました。
電池の最適化のみ最適化しないに設定する必要がありました。
設定→電池→電池の最適化→▼→すべてのアプリ→該当アプリ→最適化しない
LINEについては、ディープスリープ後の着信問題ありませんでした。
添付画像はディープスリープ(深いDoze)に移行した後に着信を受けた直後のものです。
SMARTalkの設定は、
右上3点→設定→環境設定→高度な設定→OS起動時にSMARTalkを起動→オン
SMARTalkの方は、スリープにして3時間放置で検証していましたが、
最初の1回目は着信可能で、2回目の検証で着信不可。
アプリは終了していないのですが、着信出来ませんでした。
SMARTalkは、2016.11.30以降、Android6.0以上に対応できていないまま、状況に変化なし。
https://plaza.rakuten.co.jp/smartinfo/diary/201611300000/
IP-Phone SMARTを本機のAndroid8で使う場合は別アプリにしないと安定しては利用できないと思います。
書込番号:21766914
3点

>†うっきー†さん
いつも貴重な情報を有り難うございます。
私を8.0に上げてみました。
まだ恐る恐る色々試しているところですが各所が洗練された感じで好印象です。
さて、少々伺いたいことがあります。
7の時からZen motionの"ダブルタップで画面オフ"を使っており、以前は片手モードの画面でもダブルタップで画面オフできていたのですが、8.0にしてからオフにならなくなりました。オフの状態からの"ダブルタップでオン"は可能で、片手モードの画面に復帰します。
全画面の状態ではダブルタップでのオンオフ共に問題ないです。
うっきーさんの端末ではいかがでしょうか?
なお、私の場合、8.0にした後の端末初期化はしておりません。初期化によってクィックメモが消滅するということで初期化はためらっております。
片手モードでの画面オフについて、もし何か情報がありましたらお知らせ下されば幸いです。
こちらの端末固有の問題かも?とも思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:21774267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっきーさんの端末ではいかがでしょうか?
半分出来ます。
と言いますのは、以下のような状態でした。
まずは検証のために、ダブルタップのオン,オフ、片手モードを有効な状態にしました。
片手モードにした状態で、
ロック画面(指紋認証を使っていて電源ボタンを押して画面を表示した状態)
この場合なら、片手モードの時でも、ダブルタップでのオフが可能でした。
ホーム画面(指紋認証後)での、片手モードの時は、ダブルタップでのオフが出来ませんでした。
relaxincamarilloさんの環境でも、ロック画面の時は、片手モードでもダブルタップでオフができませんか?
Android5.1.1のZenFone Goは正常にオフにできましたので、
Android8.0での不具合と思います。
後ほどメーカーには報告しておこうと思います。
書込番号:21774325
3点

以下の内容で連絡しました。
>片手モードを利用中にホーム画面でダブルタップしてもオフに出来ないという不具合があるようです。
>設定は以下のようにしています。
>設定→拡張機能→ZenMotion→オン、スクリーンオフ,オンともにオン
>設定→拡張機能→片手モード→オン
>
>片手モードにしていない場合は正常に機能します。
>また片手モードでも、画面がロック画面(指紋認証利用中に電源ボタンを押した直後)の場合は、ダブルタップでオフに出来ます。
>
>また過去のバージョンでは正常に機能しています。
>
>以上のことから、Android8.0において、片手モードで、ホーム画面でダブルタップでのオフの機能が正常に機能しない不具合があるようです。
>
>確認と修正をお願いできればと思います。
書込番号:21774400
2点

>†うっきー†さん
早速検証して頂き、誠に有難うございます!
おっしゃるように、
「ロック画面の時、片手モードでダブルタップでオフ」
これはできました。
「ホーム画面(指紋認証後)での、片手モードの時の、ダブルタップでのオフ」
これができません。
細かく切り分けしてして下さり有難うございます。
また、メーカーへのご報告もして下さり有難うございました。
まずはお礼とご報告を申し上げます。
書込番号:21774743
1点

>relaxincamarilloさん
>「ホーム画面(指紋認証後)での、片手モードの時の、ダブルタップでのオフ」
>これができません。
確認ありがとうございます。
端末初期化に関係なく出来ないことが確定できましたね。
メーカーから何か回答があり、追記できるような情報がありましたら、追記させてもらいます。
書込番号:21774772
2点

■FOMA+SDの運用
通常FOMAを利用する場合は、ダミーSIMの利用が必要ですが、本機では不要ですので、
Android8でもFOMA+SDの運用が可能か検証してみました。
今まで通り問題なく利用可能でした。
注意事項は、今まで通り、
優先データサービスネットワークの設定でSIM2側を維持したまま変更しないこと。
の1点のみです。
Android7の時の動画ですが、設定方法の参考として。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21195141/MovieID=13495/
書込番号:21809559
1点

>†うっきー†さん
いつもお世話になっております。
昨晩のファームアップデートで、この問題は解消されたようです。
「ホーム画面(指紋認証後)での、片手モードの時の、ダブルタップでのオフ」 ができるようになりました。
書込番号:21856550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>relaxincamarilloさん
>昨晩のファームアップデートで、この問題は解消されたようです。
情報ありがとうございます。
私は、
設定→システム→システムアップデート→右上の3点→システムアップデート設定→システムアップデートを自動ダウンロードしない
にしていたので、教えてもらうまで気が付きませんでした。
2018/05/21に公開されていたようです。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-ZE520KL/HelpDesk_BIOS/
JP_15.0410.1804.61_0
>「ホーム画面(指紋認証後)での、片手モードの時の、ダブルタップでのオフ」 ができるようになりました。
私の方も出来るようになことを確認しました。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:21856797
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
使用中に突如画面一面が青一色になり、操作不能になります。
電源ボタン長押しで強制終了後、すぐに起動すると起動数秒後再発します。時間をおいてから起動すると暫くは問題ありません。
現在当該端末で質問中です。今までに計15回ほどで、起きるタイミングはバラバラのようにみえます。
原因と対処法を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:21827469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障でしょうね。
発熱などによって再起動がかかっているように見えます。
修理に出してください。
書込番号:21827517
2点

端末初期化をして、SIM、SDカードを刺さない。
アプリを1本も入れない。
これで様子をみられると良いと思います。
この状態で再現するなら修理依頼が必要だと思います。
再現しないなら、後から追加したものが影響しています。
SDカードやアプリ等。
簡単に問題の切り分けができますので、試されると良いと思います。
書込番号:21828028
2点

スマホは消耗品です、価格競争力のある商品は価格を抑える為に耐久性のない部品が使われます
書込番号:21828111
2点

>TatsuJさん
一週間前からとのことなので、ひょっとすると、現在、多数の機種で問題となっている、
Google Play開発者サービスの問題かもしれません。
ZenFoneでの現象と、青画面という報告は私は聞いたことはありませんが、
あまりにもタイミングが一致しますので、可能性の一つして。
ダメもとで、端末初期化前に試されてみると良いと思います。
現象としては、以下のケースの場合に改善されるようです。
地図が表示されない。Wi-Fi接続がうまく行かない。異常発熱でバッテリーが急激に減る。
ChromeでGoogleアカウントでログイン出来ない。
■Google Play開発者サービス更新問題の解消方法
設定→アプリと通知→アプリ情報→→Google Play開発者サービス→無効にする
その画面のまま、右上の3点→アップデートのアンインストール
念の為に再起動
これで古いバージョンになります。
再起動後、自動で新しいバージョンに更新されない場合は、直接インストール
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.gms&hl=ja
最新(05/11の時点では12.6.73)になります。
解決しない場合は、さらに以下の方法が効果がある報告があります。
Google Play開発者サービスのアップデートのアンインストールを行って古いままで使う。
一部新しいものでないと使えないアプリもあるかもしれませんが。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Wi-Fiは常時接続のままにしておく。
設定→Wi-Fi→設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→維持する
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※ZenFone3では、
設定→Wi-Fi→右上の3点→詳細設定→スリープ時にWi-Fi接続を維持→常に使用
だったと思います。
一度安定した後は、再起動はかけない。
再起動をかけると、また同じ現象になることがあるようです。
書込番号:21828524
2点

シンプルに、再起動もしくは初期化してダメなら故障でしょうね。
失礼かもしれないけど、当たり外れの中の外れかも・・・
書込番号:21828593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました。
いろいろ試してみたところ、発熱とメモリ不足が原因のようでした。冷却ファンとデータ移行&消去をし、安定しました。
書込番号:21856530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
アップデートして電池の減りが半端じゃなかったけど、allリセットしてモバイルマネージャーで動きを制御して、Google開発者一旦消して、後に再インストールしたら調子復活しました!
ただときどきGoogle開発者がアップデート要求してきます。他のアプリ使ったりダウンロードしたらGoogle開発者アップデートって来ますけどシカトです。
LINEもGoogle開発者かなりしつこく来ますけどシカトしてます。
この間まで朝7時充電を外して夜10時には10%残ってるかどうかだったのが、50%以上残るようになりました。
使い方は人それぞれでしょうが、一旦試して見たらいかがでしょうかね。
ハードル高いと言うならGoogle開発者だけでも一旦外してモバイルマネージャー使えば違うかも。
書込番号:21851328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カバン屋☆さん
>ただときどきGoogle開発者がアップデート要求してきます。他のアプリ使ったりダウンロードしたらGoogle開発者アップデートって来ますけどシカトです。
>LINEもGoogle開発者かなりしつこく来ますけどシカトしてます。
現在のバージョンがもし12.6.73でしたら、
バッテリー異常消費の問題等が解決された12.6.85がベータ版から正式になり配信されています。
アップデートされても問題はないとは思いますよ。
■参考スレッドとして、前スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21816521/#21816521
書込番号:21851388
2点

またなったら面倒なので、もうちょい様子見してからアップデートします!
その節はお世話になりました。ありがとうございました(^∇^)
書込番号:21851400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
すみません。教えてください。
SIM2の方にnanoSIM(音声通話機能)を差し込んだSIMカードの設定をしているのですが、通話機能や、モバイル通信すら出来ません。
どのような操作方法をすれば使えるようになるのでしょうか?ご存知のかたいらっしゃれば、教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
1点

モバイルデータ通信可能、と表示されてますけど、、
FOMAシムだと1枚だと使えませんけどね
書込番号:21841672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ518741さん
一番肝心なFOMA契約かXi契約の情報提示がないようですが・・・・・
おそらくFOMA契約だろうと推測されます。
本機は、FOMA契約のSIM1枚だけでも通話の利用は可能です(通信は不可)が、
初心者の方には、ダミーSIM(未契約でも何でも良い)とのセットで利用する一般的な使い方をお勧めはします。
Xiの方でしたら、通信はSPモード契約をしてSPモードのAPNの設定が必要です。
通話も出来ないとのことなのでFOMAだとは思いますが。
どうしても、FOMAを1枚だけで使いたい場合は、既出の動画通りの設定で可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21761660/#21809559
>■FOMA+SDの運用
>通常FOMAを利用する場合は、ダミーSIMの利用が必要ですが、本機では不要ですので、
>Android8でもFOMA+SDの運用が可能か検証してみました。
>
>今まで通り問題なく利用可能でした。
>注意事項は、今まで通り、
>優先データサービスネットワークの設定でSIM2側を維持したまま変更しないこと。
>の1点のみです。
>
>Android7の時の動画ですが、設定方法の参考として。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21195141/MovieID=13495/
SIM2でFOMAを一枚だけ使いたい場合は、動画の設定とは逆で、
優先データサービスネットワークの設定でSIM1側を維持したままにすれば可能です。
意味が分からなければ、普通に何でもいいので2枚のSIMでFOMA側でない方を通信側に設定して、モバイル通信オフで利用すればよいです。未契約のSIMでも何でもいいです。
書込番号:21841793
1点

Xi SIM だと仮定して、
WiFi を OFF にして、APN設定が正しく完了すれば、
使えるような気がしますが…。
書込番号:21842392
1点

連投ですが、ご容赦ください。
ちょっとした疑問。
お手元の ZenFone 3 は、
日本国内版でしょうか?
書込番号:21842399
1点

通信系の設定での問題は
設定等が間違ってなければ
再起動であっさり解決したりします。
書込番号:21844406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 SIMフリー
asus zenfone 3 不具合です。
充電あるにもかかわらす、スマホ画面が真っ暗で、電源ボタン長押しや電源ボタン+ボリュームボタン下の同時押し、などやって見ても画面が真っ暗。
この事象の時は画面など触ると音はします。後、バイブも反応します。
よくわかりませんが、そのまま丸1日半ぐらい放置しておくと復旧しました。困っています。
過去、この事象は二度発生しています。
ご教授いただけらありがたいのですが、
1、なぜこの事象が発生するのか。
2、直ぐ復旧するための対処方法はないのか。
3、この事象の事前に防止する方法はないのか。
申し訳ありませんが、お願いいたします。
書込番号:21835237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021762/SortID=21827469/#tab
寿命が短い機種では?
他社比較で低価格な製品は寿命の短い部品が使われてます
高額スマホが長寿命な証明はできませんが
個人的に避けてる会社はasusと旧フリーテル、シャープのレビュー評価が悪い機種
書込番号:21835349
3点

ご返信ありがとうございました。
そうですか、安いメーカーは寿命が短い傾向があるんですね。勉強になりました。m(__)m
書込番号:21835362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在、Google Play開発者サービス(12.6.73)に関する問題が頻発しています。
本機も該当するかは不明ですが、以下の方法を試されるとよいと思います。
■Google Play開発者サービス更新問題の解消方法
設定→アプリと通知→アプリ情報→→Google Play開発者サービス→無効にする
その画面のまま、右上の3点→アップデートのアンインストール
念の為に再起動
これで古いバージョンになります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Wi-Fi接続は常時接続から変更しない。変更しているなら常時接続に戻す。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
再起動後、自動で新しいバージョンに更新されない場合は、直接インストール
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.gms&hl=ja
最新(05/11の時点では12.6.73)になります。
無効にするが選択出来ない場合は、
設定→セキュリティと画面ロック→端末管理アプリ→端末を探す→オフ
この問題は、P10 liteの掲示板が、最も頻繁に情報がやりとりされています。
■Google Play開発者サービス更新問題の解消方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21814393/#21816012
■それでも駄目な場合の対応方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21828058/#21828489
キムチご飯さんの端末が、この方法で直るかは不明ですが。
この問題が起きる以下の現象の一つなので、直る可能性は非常に高いとは思います。
http://faq.support-huawei.com/faq/show/234?site_domain=default
>Q.Wi-Fiでアクセスポイントを検索できない、アクセスポイントに接続できない、Wi-Fiをオフに設定できない、端末の電池消耗が速い。画面が固まったり、端末がフリーズしたりする。
それで駄目なら、端末初期化でしょうか。
少なくともハードの故障ではないと思います。
書込番号:21835492
5点

>とおりすがりな人さん
>>寿命が短い機種では?
>>他社比較で低価格な製品は寿命の短い部品が使
>>われてます
どのくらいなら、寿命として満足なのかな?w
5年-10年とか?
安い部品だからってそう決めるのは如何なものでしょうか?
余程、ASUSで痛い目にあったのでしょうか?
失礼かもしれませんけど、スレ主のスマホが単に当たりハズレの、ハズレをひいてしまったようにも思います。
私はAndroidのバージョンのサポートの問題もあるので2、3年持てばイイかなって思ってます。
今まで、初代5→3 max(5.5インチフルHD)を使っているけど、何のトラブルもありませんよ。
書込番号:21835648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答ありがとうございます。そうですか、確かに当たり外れはありますよね。m(__)m
書込番号:21835659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。m(__)mアップデートのアンインストール を一度行ってみます。勉強になります。
書込番号:21835666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2016年秋モデルなので発売から2年持ってないですね、ならTLCと見るべきです
MLCならもっと持つはずです
http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-slc-mlc-tlc.html
QLCの実用化されてるみたいなので、今後はさらに寿命の短いスマホが出ると思います
書込番号:21835765
1点

ご回答ありがとうございます。メモリは種類によって特徴があるんですね。内容確認してみます。
書込番号:21838396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)