端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年11月2日発売
- 5.2インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia XZ SoftBankの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2017年2月22日 07:24 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2017年2月11日 00:28 |
![]() |
11 | 2 | 2017年2月4日 10:02 |
![]() |
6 | 3 | 2017年2月1日 18:09 |
![]() ![]() |
50 | 7 | 2017年2月1日 13:26 |
![]() ![]() |
30 | 5 | 2017年12月9日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SOV34 au
Android7になってLINEの通話をしてるときに相手から声が聞こえないって言われてます。
もちろんLINEのアプリは最新です。
何が原因だかわかりますか?
電波はもちろん4本あります。
書込番号:20624857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android7になってからなら、(他の条件が同じなら)
LINEアプリが7についていけて無いだけなのでは?
暫く待てばup dateで良くなるかと。
書込番号:20626875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり端末とOSの相性問題ですかね
改善するのを待ちたいですね
書込番号:20627673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LINE7.1.0でも駄目ですか、auの友人もLINE使うと電池も通話も今一って言ってましたね。
書込番号:20679717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo

docomoの製品HPを見ると、
手ブレ補正が光学式ではなく電子式で、
手ブレ軽減機能も無い、
となっていますので…。
書込番号:20623702
6点

マクロ(近接)撮影の場合は通常の角度ブレにプラスして上下左右方向のシフトブレの影響も
大きく出るようになりますのでよりブレに対してシビアになるのは事実です。
専用機の場合でもマクロ撮影では三脚を立てるのがセオリーで
手持ちの場合は通常よりかなり速めのシャッタースピードを指定したり
シフトブレにも対応できる強力な光学式手ブレ補正を備えたシステムを使ったりします。
上はあくまで一般論ではありますが
それ以前の根本的な事としてカメラ(のレンズ)は機種毎で
どこまで寄ってピントがあうかというのが違います。
それを超えて近づいてしまってるとどうやってもピントは合いませんのでご注意を。
それでもどうしても寄って大きく撮りたい場合オモチャみたいなものですが大き目の量販店に行くと
スマホカメラ用のマクロ撮影用アタッチメントも販売されています。
書込番号:20624482
3点

近くの静止物でブレなく撮るには。
AF合掌マークがキチンと合っている事を確認する。
シャッターボタンなら、指を立ってて押さない。
構えてから、直ぐ押さないで、脇を閉め、呼吸を止め、指の腹で優しく押す。
スマホの上下の動きは極力避ける。
カメラの基本的撮り方です。
書込番号:20625325
4点

近くの物を撮影することをマクロ撮影と言ったりします。
マクロ撮影は原理的にピントが合う範囲が狭く、手振れも目立ちやすくなります。
僕の場合、一眼レフでマクロ撮影すると、10枚の内2〜3枚ぐらいしかまともに撮れません。(基本的に撮影がヘタクソなせいもありますが・・・)
手振れを軽減するには、撮影の際に肘や腕、肩等上半身の一部をものに固定して撮ると、失敗が少なくなりますよ(^_-)-☆
書込番号:20626655
2点

あっ。。。そうですね。。。確かに。。。返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20647487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
気をつけて撮影してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20647490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
発売後すぐに機種変更をし、今まで使ってきましたが、「アプリケーションのメモリ不足です」という表示が出ることがあります。
以前使っていたZ2では毎日出ていたのでそれと比べては少ないのですが、まだ変えたばかりなのでこれからが不安です(z2とメモリ容量が変わらないので仕方ないのかもしれませんが)。
対策としては頻繁にメモリ解放をするしかないのでしょうか?
現在のメモリーの空き容量は601MBです。
皆さんも表示出ますか?空き容量はどれくらいですか?
よろしければ教えてください。お願いします。
3点

私のXZのメモリの空き容量は428MBとなっていました。
が、今まで容量不足は経験したことがありません。
使い方によるんでしょうね。
参考になりましたか?
書込番号:20623937 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Xperiaの不要なお土産アプリを
停止 出来れば削除してみたらどうですか?
書込番号:20628507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
この機種には説明書きが書いた半透明のフィルムとFeliCaマークのシール以外のその下に保護フィルムみたいなものは貼られていますか?
市販のガラスフィルムを貼り付けてから気づいたのですが、何か最初からフィルムが貼られているかのように見えます。
1点

>かずてる。さん
画像を見た感じだと、何か貼られていると言うよりは密着しているはずのガラスとその下のシルバーのベース部分が密着していなくて隙間が出来ている様に見えますね。
書込番号:20621341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔のXperiaZ2以前は飛散防止フィルムが表面に貼られてましたけど、Z2以降は貼られていません。
書込番号:20621386
1点

>大十字九郎さん
>Йё`⊂らωさん
回答ありがとうございます。てっきり飛散防止フィルム的な何かかと思いました。
貼り付けてるフィルム側かもしれませんね..確認するために剥がすのも勿体無いのでこのままにしときます
書込番号:20621393
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SOV34 au
初回充電に、迷っています。
バッテリー寿命をあげようと、Xperia XZが手元に届くまで、こちらのサイトはもちろん、いろいろ検索して勉強して、いろんな見識があるなかで、リチウムイオンに慣らしは必要ないかもしれないけど「工場出荷時の充電分を自然消耗した後に、初回充電を100%の慣らし充電をする」ことに決意しました。
しかしながら、いざ届いたXperia XZのパッケージを見ると、「必ず使用前に十分に充電をしてからお使いください」と注意シールが貼っていました。
まっこう否定で決意が揺らいでおります。
工場出荷時(少量充電?)に継ぎ足し充電からスタートしても問題ないでしょうか?
いままで何度も故障に泣いてきたため、たかだか初回充電にこんなにびびってしまいすみません。
都市伝説的、みみにたこ的な質問で申し訳ございません。ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
7点

どれ位のバッテリー残量で手元に届いているのか不明ですが…、スタート段階でそれほど気にする必要はないかもしれませんね。それ以上に今後使い続け、充電を繰り返す方法を注意していけば良いかと。
ところで、Android のバージョンは7.0に上がった状態でしょうか? 7.0にアップデートする際には電源落ちは避ける必要があります。
また各種アプリも最新版へのアップデートや、ご自身なりのカスタマイズ、諸々の登録作業など、購入当初はバッテリー消費が速いので、直ぐに充電することになると思います。
書込番号:20619013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

“バッテリーがいい状態を少しでも長くしたい”
これ分からないでもないし、一般的に0-100充電より20-80あたりで使うほうがいいって言うけど
0-100じゃなく20-80とか中途半端に使うと当然使える時間が短くなるし、途中で面倒になって…
スマホ自体使って3年くらいかな?って気もするし、バッテリーも正規に交換で7000円くらいなのかな?
決して安くないかもだけど、毎回気を使って使い続けるより、じゃんじゃん使ってダメになったら交換の方がいいと思うよ
書込番号:20619557
8点

>>「必ず使用前に十分に充電をしてからお使いください」と注意シールが貼っていました。
此方については、出荷時は十分に充電をされずに出荷されているからだと思われます。
リチウムイオン電池を長期間使わない場合、バッテリー残量が半分ほどに留めて、劣化を防ぐようにされています。
初回利用時は負荷の掛かる動作をよく行うため(初期設定だとかアプリのインストールだとか)、バッテリーがより早く減るが故に十分に充電をしてくださいと注意喚起しているのだと思われます。
また、リチウムイオン電池は所謂"慣らし"は必要のないことだという書き込みもあります。
ただ制御関連の部分に、正確なバッテリー残量を認識させるために、100から0まで使いきるのなら意味はあるという書き込みでしたが。
ただ、初回充電より日々の積み重ねの部分がバッテリー寿命に大きく影響を与えると思います。
過度に放電させ過ぎない(使いきらずに20%ほどに留めておく)、満充電ではなく80%程に留める(XZならいたわり充電を使用すれば大丈夫かと)、夏場などは高温の状態はなるべく避けるなどをするのが、一番の得策だと思いますよ。
一つ言えるのは、メーカーがリチウムイオンの特性に関して一番詳しい筈ですから(設計や選定をするわけですし)、ネットの書き込みを鵜呑みにし過ぎない方が精神衛生上、よろしいかと思います。
ちなみに、アップデートに関しては50%以上ないと行われないので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20619714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもリチウムイオンバッテリに「慣らし」は不要です。
工場出荷時の充電状態も、単に一回の充電にすぎず、特別な意味はないです。
基本的には、使い切って充電するのではなく、こまめに充電するほど寿命が長くなります。
フル充電やフル放電のほうがバッテリにダメージが大きくなります。
バッテリの寿命にとって、もっとも理想的なのは、こまめに充電しつつ50〜80%程度の容量を保つ、ということですが、うまくコントロールすることは困難です。そもそもそういう使い方だと、バッテリ寿命近い状態でたえず充電しながら使っているのと同じですから、完全に本末転倒です。
いたわり充電をオンにして、ある程度減ったことに気が付いたら充電する、という程度で、後は気にせず使ってください。
よく使うようなら、月に1回程度、フル放電に近い状態まで使って、バッテリ容量の誤差を修正してください。
その他、ユーザーにできるのは、充電しながら使わないとか、長時間のゲームや極端な高温は避ける、といった程度です。
書込番号:20619737
5点

多数の端末を所有していますが、
『充電しながら使わない』
これだけでも、バッテリーの寿命としては、長持ちさせることが出来ています。
(あくまでも、個人の使用感です。)
書込番号:20619973
9点

やはり、初めて使用は完全に充電してからがいいでしょう。
使い始めてからでも、充電しながら使わない。
完全に放電して長時間放置せず充電する。
ニッカドの時は継ぎ足し充電はメモリー効果でよくありませんでしたが、今はリチュームイオンになり、この点は良くなりました。
ただ、リチュームイオンは大きさのわりに、高容量なため発熱も起きやすいので、あまり負荷のある使い方をすると、発熱・膨張・亀裂・液漏れ・発火も稀にあります。
リチュームイオンはまれに回収騒ぎがあります。
あまり熱くなった時は、使うのを止め放置し、放熱を心がけた方がいいです。
書込番号:20620119
3点

>Spinnaker2webさん
すみません、まだ電源すら入れていないので、Android のバージョンも把握できていません汗
最新版へのアップデートや、購入当初はバッテリー消費が速く直ぐに充電することになるとのこと、そういわれればと納得いたしました。ありがとうございます。
>どうなるさん
お気持ち察しっていただきありがとうございます。
バッテリー交換の相場を知りませんでしたので勉強になりました。ありがとうございます。
>sky878さん
リチウムイオン電池を長期間使わない場合、バッテリー残量が半分ほどに留めて劣化を防ぐように、という意味でもあるのですね。勉強になりました。 ありがとうございます。
正確なバッテリー残量を認識させることを意識しすぎて、今回、迷ってしまいました汗
>P577Ph2mさん
月に1回程度、バッテリ容量の誤差を修正するという手法もあることを知りました。ありがとうございます。
>モモちゃんをさがせ!さん
多数保有経験からのご意見ありがとうございます。とても参考になりました。
>MiEVさん
初回、継ぎ足し充電する勇気がでました。ありがとうございます。
-------------------
■使い切って充電するのではなく使いきらずに20%ほどに留めて、満充電ではなく80%程に留める(いたわり充電オンにする)
■充電しながら使わない
■夏場など高温の状態は避ける
■長時間のゲームは避ける、熱くなった時は使うのを止め放置し放熱する
初めに正確なバッテリー残量を認識させることを意識しすぎて、迷いに迷ってしまっていましたが、みなさまからのアドバイスで、スタート段階より、その後の使い方をより意識することが大切であると、再認識いたしました。
初期設定中(7.0にアップデート等)に電源落ちしないよう、(工場出荷充電からの継ぎ足し)充電をしてから使用いたします!みなさまのアドバイスで勇気がでました!ありがとうございます!
この1週間ずーっと模索して迷っていましたが、やっと前にすすめます(^▽^)
みなさま、びびりな初心者に親切にご回答くださり本当にありがとうございました!
書込番号:20620945
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
LINEの着信音についてですが音が途中で切れてしまいます。
1秒もならない時もありますのでトークに気がつかない時が多数あります。
普通に鳴るときもあります。
何か改善方法はあるのでしょうか?嫁も同じ機種ですが同じ現象です。
同じ現象の方はいますか?
ホームアプリをGOランチャーを使っています。
13点

私もandroid7にしてから同じ不具合に悩まされております。
LINEに問い合わせたところ、端末再起動、アプリを終了させる、スタミナモードなど使用していれば切ってみる、など対応を提示されました。
一応再インストールしたところ直後は鳴ってましたが、また同じようなことになるのかと不安です。
書込番号:20618031 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私のも同じ症状なんですけど何か良い改善方法はないのでしょうか?
書込番号:20628186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
自分のはSBのXZなのですがまったく同じ症状です。
更にたまに文字入力のカーソルに入力ができなくなることもあります。
今までIPHONEではこんなことなかったのに
とても不便ですね。
書込番号:20649105
1点

LINEの通知音が途切れたり、鳴らなかったりする症状って
いつになったら改善されるんでしょうね?
僕も、凄く困っています。
今、メールに変わる物として使っている事が多いので
電話の次に大切な部分であると
自分は勝手に思っていますが、これでは使えません(T_T)
docomo なのか? LINE側なのか?? Sonyなのか???
早く対処してもらいたいものです。
書込番号:20663376
2点

今更ながらですが、この機種のLINEの着信音の途切れについて
今日、発見した事があったので、ここに書き込んでおきます。
先ほど、発見し、テストしてみたのですが…
今日、現在の所ですが
ホーム画面右下の、□キーをタップし
使っていたアプリが、そこに色々と残っております。
そこに、LINEのアプリが残っている場合に
LINEが送られて来ると
着信音が、8割〜9割近くの割合で着信音が正常に鳴ります。
しかし、そこにLINEのアプリが無い場合
LINEが起動していない場合?に
LINEが送られてきても、着信音が短く途切れてしまったり
また、着信音が鳴らない事が
8〜9割近くありました。
今日、家族のスマホの事で色々と設定している時に
ついでに試してみたのですが
それぞれ、100回ほどずつ試した結果
こういった結果になりました。
ですので、解決策とまではいかないまでも
ホーム画面右下の、□キーをタップし
そこの一覧に、LINEのアプリがあれば
鳴る確率が高く、逆に、そこにLINEのアプリが無い場合
鳴る確率がかなり低くなるという結果でした。
ですので、時々
ホーム画面右下の、□キーをタップし
LINEのアプリが常に起動しているか
定期的に確認し、そこにLINEのアプリが無い場合
LINEを起動させておけば
着信音が鳴る確率が、かなり高くなります。
完全な解決策とまでは行きませんが
これで、ある程度
着信音が鳴る確率が、かなり上がると思います。
ただ、これは
設定画面での、「ソフトウェアのアップデート」を先ほどしまして
多分、このアップデートは、次期Android8.0の準備のためのアップデートだと思われますが
それをした後に、このようになりました。
ご参考までに、どうぞ。
書込番号:21418171
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)