端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年11月2日発売
- 5.2インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia XZ SoftBankの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
機種変更一括8万円程度で実質価格3万円後半となってますよ。契約プラン次第で月々サポートに差はあると思いますが。
書込番号:20319405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

93000円くらいでしょう。
8万円は無いと思いますが。
書込番号:20319428
14点

9万円以上では見送りですかね。
性能的にはXPですもんね。
書込番号:20319475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

インプレスのケータイwatchなどメディアでは機種変更一括8万円代後半、月々サポート適用後の実質3万円代後半と見込んでいるようです。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1025500.html
海外では32GB仕様のSIMフリー端末が7万円代で販売されている国もありますし、キャリアから発売されることを含んでもメディアの予想価格通りになるのではないかと思います。
といっても限りなく9万円に近い数字かもしれませんが…
書込番号:20319517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

月々サポートが2千円チョイですかね。
書込番号:20319536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

各種メディア的には一括8万円後半らしいです。
前回までの夏バージョンまでは価格高騰気味だったんですが、今回の冬バージョンでは全メーカー、全機種今までより1万円ほど安くする見通しです。
格安シムフリースマホに流れていってる影響もあると思いますよ。
書込番号:20320071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

失礼しました。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1025533.html
docomoなどでは金額発表されてましたね。
書込番号:20320078 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

MNP実質2万後半予想ですか・・・
Z5は1万(発売直後かは不明)、XPは1.5万だった記憶があるので段々とMNP優遇は減っていくのかな?
他キャリアの抜け駆けに期待ですかね・・・
書込番号:20320839
4点

>キンメダルマンさん
>彩梨さん
>ざいとくさん
>ランドフェルさん
>ウォーターランドさん
>皇09255さん
いろんなご意見ありがとうございます
当方オンラインショップにて予約だけしましたが価格の見当がつかず
高すぎる(3万後半〜4万)ならキャンセルしようと考えていました。
商品入荷の案内の時までじっくり考えたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20322017
10点

XPの下取り3万出し、支払い完了してるし、クーポンとポイントで機種変できますね、でも最近電池もち良いし、ポイント次まで貯めます。
書込番号:20322634 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

価格は総務省次第みたいで、
1万〜8万の間とドコモ人は言ってました
割引施策にするか、定価を下げるか
行政指導への回答次第との事です
書込番号:20329203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1610/24/news137.html
↑ITメディアがオンラインショップの実質価格を昨晩出して来てますね。
どこまで信用できるかわかりませんが。
compactが想像より安くて、とりあえず安心しました。
書込番号:20329390
5点

キャリア契約の月々の費用を
下げる事が出来ないんだったら
総務省には退場願いたいー
書込番号:20330311 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

AU版ちょっと安いですね!ドコモも素直に一括価格下げて〜
書込番号:20331368
5点

>YPVS.さん
ドコモの端末価格他社より1万程度高かった記憶があります。
今回も同じくらいかな?
あって無い様な本体価格ですがちょっと期待するかも?
>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
端末価格も下げてほしいですが、毎月の料金の見直しもしてほしいですね。
書込番号:20331444
2点

あまり高額にならないようなので
予約しました。
一括金額が9万円切るか楽しみです。
書込番号:20331670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種変更クーポンあるし、かみさんと2台なので割り引き、量販店で買うので量販店ポイント獲得、下取り出してdポイント獲得して毎月の支払いに充当。
出費を少しでも下げる作戦で、今週末に予約しようと思います。
書込番号:20331728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんは、どこで買いますか?
ドコモショップでしか買ったことないんですが、
家電量販店とかのほうがいいんでしょうかね。
ドコモショップのメリットはなさそうですよね。
書込番号:20333356
1点

>miya-ponさん
自分はドコモショップですね。
どうしてかと言うと初めてのスマホ購入の時にワンダーグーで購入しました(そこでしか希望のカラーの物がなかったので)
その時に設定で凄く苦労した経験ありまして、思い出すにその日の晩御飯は喉も通らず、次の日仕事なのに夜中まで色々弄って懲りた経験あったのでそれからはドコモショップで購入しています。
まあ無知な自分が悪いのですが。
書込番号:20333590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

分割払いなら差はないかと…
私は一括払いなので、いつも量販店で買います。量販店ポイントで割り引きをし、さらに購入金額へのポイント取得をします。獲得したポイントでケースや保護シートを買います。
今回は現在使用中のZ3を下取りに出します。量販店では下取り受け取りはせず、郵便扱いになるようで、dポイントへの加算になるようで、ショップでの下取りより少し金額は少なくなりますが、量販店ポイント10%のほうが差し引きプラスになると思います。
ドコモは機種変更等一部のクーポンを止める発表をしました。11月末までのクーポンが送られてきてしますので、しっかり使おうかと思います。
書込番号:20333604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>miya-ponさん
ドコモショップなら書類に記入の手間はないし、受け取りまでの待ち時間もないし、下取りキャンペーンの額をその場で購入端末から引いてくれます。その分頭金が必要だったりしますが余計なサービスへの加入もしなくてよいので煩わしさはないです。
口頭で色々な変更も出来ますから楽です。
書込番号:20333660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miya-ponさん
私はドコモオンラインショップで予約しました。現在使用中の端末に下取りに出さずに一括購入するので事務手数料や頭金を考慮すると共に0円であるドコモオンラインショップが最安値で購入できることになるのではないかと考えています。
ヨドバシカメラやビックカメラなどの量販店は事務手数料2,000円が発生し、また契約オプションへ加入することによって減額・無料化する事はできますが店頭にて頭金が発生します。オプションも初回○日間無料という条件が設定されていてその間に解除すれば実質0円で済みますが契約内容によってはオプション代が請求され、その請求金額が店頭での頭金が発生した事と同様の金額になるケースもあります。
契約後のオプション解除の作業が発生する事も面倒です。
一括購入し量販店舗のポイント還元を受けることもできますがdポイント、クーポンを利用して購入しますし上記の事から個人的には旨味を感じません。
(全額一括購入であればメリットはあるかも)
またオンラインショップでの購入手続きも自分で開通手続きから各種設定を含めても量販店店頭での書類作成にかかる時間に比べたら短くラクだということもあります。
ドコモショップも家電量販店と同様ですが、頭金の設定金額が家電量販店に比べ高額に設定されている店舗が多くあるのでドコモショップでの購入はしたことがありません。
書込番号:20333855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

年間10万円
がハイエンド機の相場でしょ
機種代、通信費から月々サポートを引いた
値段で、月8000円かと
書込番号:20334712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格出ました。11月2日発売です。
本体価格81,648円(税込)
月々サポート1,836円/月(新規・機種変更・データM、シェアパック10以上)
実質価格37,584円(税込・データM、シェアパック10以上)
書込番号:20335448
5点

今はシェア5なんですが、家族まとめて割を適用するには、シェア10じゃないといけないみたいですね。
加入して購入して、そのあと元に変更しても大丈夫ですかね?!
書込番号:20335456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はその作戦です。(笑)
書込番号:20335488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miya-ponさん
変更すると契約プランによって変動しますよ。
書込番号:20335489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかも、この機種の場合は2ヶ月後の1日の契約状況により還元のようです。2ヶ月後まで契約を維持しないとダメなようです。
書込番号:20336786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miya-ponさん
頭金を取るドコモショップであればその分損ですので(頭金5400円=頭金という名の手数料です)
ドコモオンラインショップか(手数料及び機種変更手数料無し)
ヨドバシ、ビックカメラ等の量販店で買うほうがお得です(お店の独自ポイントが付く分お得)
書込番号:20336973
5点

FeliCa対応の時計の方が高いって(笑)残念SONY
書込番号:20337867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近所のドコモショップでは頭金の分サポート割引が大きく設定されていて、実質負担金はオンラインショップと300円くらいしか変わりませんでした。事務手数料約2000円は下取り価格差で相殺されるので、下取り額をその場で引いてくれるドコモショップで買うことにしました。
書込番号:20339380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HERO1965さん
冬のおとりかえ割引が頭金と相殺されているだけではないのですか。
書込番号:20340058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格がでましたね。一括で81,648円
Softbankと同じ9万円は超えてくるかなと思ったんですが、抑えてきましたね。
皆さん、量販店やドコモショップで購入される方も多いですね。
対面販売だとわかりきっていることをクドクドと聞かされるのも嫌ですし、手数料も取られますんで
私はオンラインショップで予約しました。
11月2日が楽しみです。
書込番号:20341273
3点

今回、151クーポン発行してもらえた方はいらっしゃいますか??
ネットでMNP進んでも、引き留め出てこないので電話しても同じでしょうかね。
書込番号:20345165
0点

私もオンラインとショップで悩んでました。
たぶん私もショップの頭金の分、月々サポートに上乗せされてると思います。
自己負担額はほぼ同じではないかと…
下取りが考え方次第ですね。オンラインにして後でポイントになるか。ショップでその場で割引か。
私はその場割引をチョイスしよーかなと。
151にTELしましたが、インフォ割的なのはなく、クーポン対象になっていて、郵送されるはず、と。
メールのXperia ZX クーポンとは別といってました。
まだ届きませんけど…
書込番号:20346105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dカードGOLDの対象者向けクーポンについて注意、指導されたとなると151の引き止めに関するクーポンも是正指導されているでしょうね。
書込番号:20349773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

淀かビックカメラで買えばポイント10%付くのでこれが一番得かも
(但し一括払い限定)
書込番号:20351544
0点

総務省は、やり方を間違っているような気がする。
通信の販売と本体機器の販売を分離する法案を
作れないのであれば、
総務省には、早期に退場願いたい。
書込番号:20351576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
本日発表なのでドコモショップにモックも無かったのですが・・・
バッテリーがヘタってきたのと、落下によるイアホンジャック破損のため予約して来ました。
現在カッパーなので近い色でピンクにしました。メール連絡楽しみにしています。
9点

こんにちは。
ミネラルブラックも茶色ぽくないですか?
まあ、どっちかと言うとZ4の焦げ茶ぼいカッパーのほうに近いかな?
書込番号:20311515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ACテンペストさん
au,ソフトバンクのコールドモックを見た時は、結構黒っぽいんだなと思いましたが、今日丸の内のドコモショップでみた実機のミネラルブラックは茶色っぽかったです。
書込番号:20311731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソフトバンクのモックを見ましたが、茶色っぽく見えました。
なので、私はシルバーを予約しました。
書込番号:20311891
5点

こんばんは。
>ミネラルブラック
なかなか良いと思います。でも普通のブラックが良かったと思う人もいるかな?
しかし、これを見ると麦茶を思い浮かべますね(笑)
あれはミネラルの色なのか?
書込番号:20312089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミネラルって無色透明ですけど、よくわからない色名ですね。
ブルーが無難なのかなぁ。
書込番号:20312126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皇09255さん
>ミネラルって無色透明ですけど
ですよね!
やっぱりミネラル麦茶のイメージなのか?(笑)
書込番号:20312151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日夕方にドコモショップによったらモック置いてありました。
3年ちょい使用している SO−04E の専用コンテンツも終了し
最近のアプリモ使用出来ないものが出てきたので、
買い替えを検討中です。
ブラックは、
蛍光灯(LED)などの明るいところでは、黒く見え
電球色などの光で、こげ茶に見えました。
ブルーは、
蛍光灯(LED)などの明るいところでは、緑かかった青
電球色などの光で、黒っぽい紺色に見えました。
シルバーは、
どちらの場合でも、光の色合いを取り込んだシルバー
ピンクは、
蛍光灯(LED)などの明るいところでは、うすいメタルピンク
電球色などの光で、濃いサーモンピンクに見えました。
個人的には、
ブルーかシルバーのどちらかにしようと思ってます。
書込番号:20312484
7点

この機種気になっています。
書込番号:20313827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日、au版ホットモック触って来ました
最初から温かい状態で色々設定やアップデートされてない厳しい条件でしたが
4K動画とカメラテスト
動画は3分くらいで警告は出ましたが、まだまだ粘れそうだけど5分でやめました
ベストコンディションでまた触ってみたいですね
しかし、本体価格は73000円くらいと安い設定ですね
書込番号:20314647
6点

ミネラルブラックはVaio Zの天板を思い出します。
カラーは人それぞれ好みが分かれると思う思いますが、
最終候補はプラチナとピンクで絞りました。
docomoのxperiaのロゴの場所が下部で他社のロゴの所に
docomoのロゴは今一つ。
書込番号:20314866
5点

ミネラルブラックはホットモック見るかぎりでは真っ黒にしか見えないんだけどな。蛍光灯の下では。
まぁ、オムツのところが茶色っぽく見えるかも。
書込番号:20317724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロゴ(笑)は気にならないし、他人の携帯の裏のぞく
変態も居ないでしょうけど発表前SONYは角度によってSONYロゴが浮き出るとか言ってましたが出でみて
モック、どの色も指紋ベタベタ、繋ぎ目が微妙
compactの質感は少し面白いと個人的に感じました
家の子供が購入するとか?少し見てきましたけど
次に期待色もですが、XZのデザインってZ4だか、Z5発売後にネットに出てた気がします、compactの方は、Z5cと比較じゃなくて、Z3cと比較って感じ出し、防水じゃないとか噂が結局防水だったり
個人的に次SONYには頑張ってほしいです。
書込番号:20319311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SOV34 au
たぶん発火物トラブルのせいで発表や発売が遅くなったわりにアンドロイド6.0のまま、3GB32GB クワッドコア、Z3から2年
Z5から1年
10万だして買い換えるほどの魅力はないな。XP同様最新フラグシップ機購入後と思ったところ後継機種で4GB64GB、オクタコアヘキサコアで動作良好とか数ヵ月後で後悔する人続出しそう。USB3.0とかそれでもXPよりはかなりマシだけど。
9点

>>たぶん発火物トラブルのせいで発表や発売
海外では既に発売済み(過去機種と同じ様な日にち)。さらに言えば日本でも同じ。
http://socius101.com/post-18498/
まあ買う買わないは個人の自由ですね。
書込番号:20309481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かなりでかくない?
書込番号:20310008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後発の新機種がスペックアップするのは極当たり前、年明けにはまたすぐに次の新機種発表が控えてる。
自身で決めて購入しておいて後悔するのはまぁご勝手に、って感じ。
発火爆発したり、来年もし「今回の新機種が真のフラッグシップになります」とか言われたらカチンときていいレベル(笑)
書込番号:20310527 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

中身も真似ても余裕が欲しいという方も多くいますが、作る側としては本体のコストとの合わせられないのが現状みたいです。(´・ω・`)
今日発表されたdocomoのarrows NXも本体の良さが目立ってしまったせいで、スペックが少し落としているのが見てて分かります。f(^_^)
国内メーカーが勝負するところが違うのが分かってないのをこの掲示板で見て欲しいと思います。( ・ε・)
書込番号:20312444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XPよりは少し大きい位ですね、GALAXYと発売日は関係ないと思いますけど?毎回auさんは発表ははやいからそう感じるのかも。
書込番号:20313602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このau新スマホ、ROM32GB、RAM3GBで最新の割には低ペック、最近の重いアプリやハイレゾ音源などにカクつかずカクつかずにスム−ズに対応出来るのだろうか?
書込番号:20313896
9点

Xperiaの新機種が出たので買い替えしようか迷ってます。
今、Z3を使ってますが2年になるんでそろそろと考えてました。
夏モデルからスペック的に上がってないと書かれてたので見送る方が得策ですかね
因みに買い替え前に情報誌でスマフォの動向など読んでおいた方が良いですかね?
書込番号:20337939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z3発売日に機種変して使っています。指紋認証にしたかったので予約しました。SNSぐらいしか使っていないので現状のスペックでもOKなんですがね。変更するかしないかはどのように使いたいかですね。
書込番号:20338389
1点

いろいろ情報など見てますが、Z5からの進化版と捉えたらよいですかね…Android6.0のままなので少しガッカリしてますがLINEやゲームをやる程度なら問題ないかと思ってきました。
書込番号:20340888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SoftBank
金曜日、予約しました。
昨年末は二年目でしたが、あまり目新しい機能がなく、機種変を見送りました。
久しぶりに新機種となり、交換する日が楽しみです。
書込番号:20299625 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

おはようございます。(^_^)/
私もこの機種(auにするつもりですが…)を買い替えようか迷っているところで、色はプラチナかフォレストブルーを候補にしています。(  ̄▽ ̄)
>電化製品御意見番さん
ちなみに、何色にしたんですか?
書込番号:20300869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モック見てきました。プラチナがよい感じ。フォレストブルーはネイビーみたいな感じ。
書込番号:20310005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、yusukech04さん。
確かに、グリーンも綺麗だったのですが、少し暗い気がしたので、私はプラチナを選びました。
因みに、私の妻もピンクを選択すると思いきや、プラチナを選択しました。
Auも、そろそろ発表ですね。
書込番号:20314367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリーンでなく、フォーレストブルーが正確な色名ですね。すみません、間違いました。
書込番号:20314379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hatanoriさん、こんにちは。
AUからも発表になったみたいですね。
この冬は、この機種が一番のようですね。
書込番号:20314393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにエクスペリアは出せば売れますよね。しかしエクスペリアパフォーマンス発売したばかりなのにもう新しいの出るんですね。
書込番号:20315572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかしエクスペリアパフォーマンス発売したばかりなのにもう新しいの出るんですね。
ソフトバンクはあまり知りませんが、ドコモでは普通ですよ。
書込番号:20315748
2点

下取り等価格はどうですか、XZの横に誰でももらえる5千円のクーポンだけでしょうかね。
書込番号:20328480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SoftBank
まずはSoftBankからなのが、意外な感じ。(  ̄▽ ̄)
明日から来週にかけて、auとdocomoから出てくると思うので、楽しみにしていますが…
皆さんはどうなんでしょうか?
書込番号:20289870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ワタクシも待ってましたよ!
楽しみで仕方ありません!!
書込番号:20290022 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

楽しみにしてたのに、グローバル版のラインナップにあった、64GBモデルは対象外。がっかりです。
真のフラグシップとは、これ如何に!?
アメリカはともかく、韓国よりも発表遅れて、しかも32Gオンリーとは。。。
書込番号:20290590 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確実に3キャリアから出るモデルだとは予想していましたが
Softbankの発表が一番だというのは意外でした
なんにせよ国内Android端末秋冬モデルの中では
注目度ナンバーワンの機種だと思います。
書込番号:20290716
9点

64GBモデルはデュアルsim仕様のみ、グロ版でもシングルsimのXZは例に漏れず32GBです。
ちなみにXPも同じです。
頑なに32GBを採用し続けるのもおかしな話ですが...
書込番号:20290819 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アブチ!さん
>Akito-Tさん
例のスマホが売らなくなったので、期待度が高く感じます。(  ̄▽ ̄)
来週に期待しましょう!!
>nobnob77さん
>sky878さん
SDカードを使ったり、クラウドを使うってことがあるから、なかなか言えないですよね。(´д`|||)
今時のハイスペックは4GBメモリー、ストレージが64GBが当たり前だと言っている人がいますが、そういう感覚の過度が大きく感じているのでそんなに気にしていませんが、当たり前なんだと思ってしまいますが…
書込番号:20290931 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sky878さん
新たに256GBモデル作れとは言わないので、既にあるんだから、そのデュアルsimの64GBモデルを国内でも発売して欲しいですね。
キャリアに配慮したりして、難しいんですかね。
個人的には、ハイレゾ再生デバイスとして活躍させているので、容量の問題は切実です。
まあ私に限らず、ハイレゾ再生とか、4K動画撮影とか、23MPカメラとかを主な売りにしているのだから、ROMの容量も食うと思うんですけどね。。。
愚痴っぽくなってしまいました。済みません。
ワクワクされている方も多いと思いますので、この辺にしておきます。
書込番号:20291736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

話はずれますが、やはりSBでコンパクトは出ないのですね。
ドコモでは、XZより高価(MNP)なコンパクトになるのでしょうね・・・
書込番号:20292022
11点

>sky878さん
うろ覚えですが、XZからグロ版はデュアルSIM/64GB一本だったような気もします。間違えていたらすみません。
以前のXperiaはマージンミックスなのかシングル/デュアル同じ価格でした。
書込番号:20292145 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yusukech04@omameさん
>nobnob77さん
様々な意見が出てくるとは思いますが、個人的には64GBのROMが欲しいところです。nobnob77さんの様に、ハイレゾを生かす訳ではありませんが無圧縮で音楽ファイルを入れているので、音楽ファイルだけで17GB以上に膨れ上がっています。
まあSDを使っているので問題はないんですが、出来れば読み書き速度の速いストレージでストレスフリーで運用したいところです。
もしdualsimを国内で出すならsimフリーとなるでしょうがお客様(キャリア)が許すとは思えないところです・・・
>電脳城さん
F8331がシングルsimのグローバル版ではないのでしょうか?グローバルモデルに関しては詳しくないのでハッキリとは分からないところですので、私の思い違いかもしれませんが・・・
比率的にどちらが良く売れているのかは分かりませんが、64GBでもコスト的には問題なさそうですよね・・・
書込番号:20292405
3点

今日はauから発表されていないので、来週に期待します。(  ̄▽ ̄)
>nobnob77さん
>sky878さん
>電脳城さん
DSDSも含めてキャリアとメーカーの話し合った上での判断なので、かなりケチっているみたいだから言えません。(/´△`\)
先程の書き込みでは少しの思い込みが入って(書いた自分も)疑っていましたが、使い方が様々ですね。(*_*)
>キンメダルマンさん
X Compactはdocomoのみで、Z5 Compactより手軽に買えるんじゃないかなと思ったりして…
書込番号:20292603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これ売れないなぁ。
最新スマホがRAM4GB、ROM64GB以上なのに、
明らかにMO3TOZやZANHONE3より格下。
これでは、台湾、中国スマホに対抗できない。
この程度なら新エクペリア発売しない方がまし。
書込番号:20292701
9点

xperiaZ3使ってる私としては待望の新型xpeira!…なんですが
カメラとバッテリーが多少パワーアップしてますがram3GB/rom32GB・・・
本体価格もおそらくxperiaXPの価格で考えると一括価格¥90000以上でしょう。
それなら安くなるであろうxperiaXPでいいかな・・・
また発売まで悩み続ける日々を過ごしそうです( ノД`)
書込番号:20295156
7点

今後のハイスペックはRAM 6GB ROM 128/256GBで3万円でも4GBの時代ですね。
SDと内蔵ROMではSDがいくら速くなっても圧倒的なスピード差があるし(特にランダム)
ROMは多い方が良いですね。
4/64GBにしても原価では3〜4,000円しか違わないと思うのでケチりすぎ・・・
海外では競争の対象にもならないので国内専用だから良いのかな・・・・
キャリアではGalaxyがこけたら選択の余地が無いしRAMもROMも分からない人が
多いので店員に勧められたまま買う人が多いから。
せっかく新工場になってもこれならもうソニーは作らない方が良かったかも?
SHARP(鴻海)と組んで鴻海にOEMで作ってもらった方が良いと思う。
鴻海はハイコスパで作れても海外販路が無いので販路を持っているソニーと
組むのはお互いにメリットがあると思う。
Huaweiとかでも日本に限ってはお互いにメリットあるかも?
(Huaweiは3年前に防水・お財布を出している)
SHARP AQUOS Z2 29,000円
5.5inch FHD 120hz駆動(SHARP遺産はこれだけ)
RAM 4GB ROM 32GB デュアルSIM DSDS
X20 10コア 電池3,000mAh フルメタル USB-C 急速
camera16MP PDAF 4K撮影 120fスロー F8MP f1.8
153mm x 75mm x 8.4mm 160g 指紋
XZは相変わらずプラスチックだからSHARPの方が性能高そう。
プラスチック(樹脂)ではハイスペックは無理。
XZが75,000円だから2台半も買えてしまう。(キャリアだと3台)
ソニーのデザインにして防水・お財布付けてもらえば
OEMで作ってもらった方が儲かりそう。
こちらの方が確実に不具合は少ない。
作れないなら作ってもらえば良いだけの話。
早い話がグーグルのNexusと同じ。
Xperia自慢のカメラも今までと変わりが無いようだ。
IR何とかも赤外線なので4〜5mしか届かない。
相変わらず暗くなると色彩が変。
https://www.youtube.com/watch?v=mfeap3k6QlE
書込番号:20295240
7点

ANAのMVNO、ANA phoneがこの機種でデビューです。気になる。。
https://www.ana.co.jp/sp/amc/anaphone/index.html
書込番号:20295901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分の意見なので、返信しても構いません。f(^_^)
>shu18001206さん
>ガラナンさん
>dokonmoさん
求めてるユーザーは(OS更新を含めての)長く使いたいのか、ゲームを使いたいからなのかは使い方がそれぞれなんですが…
比べるのを何よりも、ブランドに対する信用の厚さで買う方がいると思いますよ。(  ̄▽ ̄)とくにZ3ユーザーからは
>無知の家電好きさん
MVNOから出すのも良い効果なのですが、端末本体とのギャップが強く感じました。(/´△`\)
書込番号:20297489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ROMに関しては、32GB化されたZ1の頃と比べてアプリの容量の肥大化やそれを含めてシステム占有領域が増えて実質的な空き容量は代を追う毎に減っているので、私もそろそろ64GB以上欲しいのが正直なところですね。
というか、Android6.0のSDカードを内部ストレージ化する機能を解禁してくれれば良いのに。
書込番号:20297577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

32GBと64GBでは容量2倍ですが実質容量では
32GBでは残り18GB前後、64GBでは50GB残ります。
実に3倍も違うのですね。
128GBでは110GBが使えることになります。
そうすると遅いSDは必要に無くなりトラブルも減ります。
>Android6.0のSDカードを内部ストレージ化
この機能は最新機ではトラブルにしかならないので殆どが無効になっています。
古いスマホとかROMが8GBとかの格安スマホしか有効ではありません。
簡単に言うとアクセススピードの違いです。
http://octoba.net/archives/20130922-android-app-a1-sd-bench-217492.html
2,012年のAUSU Nexus7では
ROM Read 43.08MB/s / Write 12.89MB/s
RAM copy 822.57MB/s
Xperia Z
Read 44.46MB/s / Write 29.84MB/s
RAM copy 5059.41MB/s
添付のP9Plusでは
Read 194.08MB/s / Write 130.03MB/s
RAM copy 12252.13MB/s
それに対してSD(クラス10)では
Read 50.50MB/s / Write 9.77MB/s
古い機種と最新の機種では容量は同じでも速度は大きく違っています。
特にwriteでは大きく差が出るので遅いSDと内部ストレージを
一緒にするとトラブルが出てしまいます。
SDではランダムアクセスが超遅くなります。
書込番号:20297955
4点

まあ、もちろんトレードオフとトラブルに対しての自己責任を理解できるユーザーを前提に(実際のところそこが一番の難ですが)選択肢として解禁して欲しいのですけどね。
ま、
SDメモリーカードの内部ストレージ化機能利用に於いてのデータ消失などのトラブルについてはキャリア、メーカー供に一切責任を問いません。
と、言い置いても聞かないでしょうけどね…
書込番号:20298022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
もし要領が広くなったら、将来はSDカードが使えなくなるんですかね…?
スマホが進化すると、少しずつ不便に感じる人が出てくると思います。f(^_^)全く着いていけないが…
>ACテンペストさん
ご無沙汰です。(^_^)/
もしかして、XZ買うんですか?
これから、銀座にあるソニーのショールームで触ってこようかなと思うので、後ほど写真載せておきます。(*^ー^)ノ♪
書込番号:20298244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ACテンペストさん
トラブルと言うより遅いじいさんと速い若者では
遅いじいさんに合わせないとならないので(爺さんは息切れして死んでしまうので速くすることが出来ない)
最新機種では待機、待機しかならないので使い物にならない。
最新SDなら速くなったのでXperiaZ位のROMならついて行けるのでこの辺りまでかな?
それでも4Kとか512KのランダムアクセスではSDは速度が極端に遅いので
とろくさーい末端いなってしまいそう。
まぁ一応システムはROM、データはSDとなるようにはなっているようだけど・・・・
>yusukech04@omameさん
当分SDは無くならないでしょう。
アプリやシステムなどが比例して肥大化していくのでイタチごっこですね。
タブレットがPC化していっているようにスマホの行き先はPCとの融合だと思います。
モニターとキーボードがあればどこでも自分のPCとして使えるという物です。
そのためにはCPUは今のインテルi7以上の性能が必要でしょうし
RAMは16GB、ストレージは1GB以上必要です。
何よりも今のバッテリーではPC化が難しいですね。
もしくはネット回線が100Gbpsとかになれば大量ファイルが一瞬でクラウドで扱える。
そう考えるとまだまだ性能が足りませんね(笑)
書込番号:20298508
1点

>yusukech04@omameさん
こんばんは。お久しぶりです!
>もしかして、XZ買うんですか?
いや〜スペック自体はそれほど気にしないのですが、Xperiaじゃないと出来ないことが年々削られていってるのでそこが不満で暫くはXperiaはパスします。
重宝していたスモールアプリが削られたのが個人的には痛恨事ですね。
XZ(Android7後?)がマルチウィンドウ化して使い勝手がよかったら考え直しますけど。
au回線は相変わらずVoLTE縛りがいやなので新たな刺激を求めるのも兼ねてiPhone に変えます。
Xperiaを買うならなんやかんや言ってもdocomo回線を機種変するか白ロムで買うかですね。
と言っても、暫くは余裕があったら買い逃したミッシングリンクを埋めるために過去機種をかいあつめるつもりです。
今使っているZ5PがAndroid7に上がってくれれば慌てる必要もないですし。
XZのメタルボディも嫌いでは無いですしフォレストブルーも好きな色ですし必ずしもZ系至上主義でもないですが、
結局のところ形的には変化が乏しく奇抜さも無いので飽きて来たのが正直なところです。
昔のArcデザインみたいにSONYらしい攻めた造形が見たいですね。
国別、キャリア別のローカライズも無いのでグローバル版のリークが出たらもうそれで決まりの流れになって、国内版の発表時に何の驚きも無くなったのもつまらないですね。
ダメなやつだけど面白いキャラを持った機種が登場するのを待ってます(笑)
>dokonmoさん
こんばんは。
まぁ、遅くなるのは理解出来るんですけど、実体験で感じてみたいというのが正直な欲求です。
私はなんだで今でもULを重用しているので多少のレスポンスのダウングレード感じなら問題視しないので、容量増のほうがより魅力を感じるのですけれど。
Z5Pは機能を解放できるそうなので、機会があれば実際に試してみたいとは思ってますが。
書込番号:20299111
2点

Z3を手放してまで買う必要が果たしてあるのか?
防水機能なし、特に目新しさもなしならSONYじゃなくてもいいかなと。
AndroidはSONYで使うと決めていましたが心が離れていきそうです。
書込番号:20299220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはこの発表にはがっかりなんですけどね…
防水が消えて未だにメモリが3gbっていうのは進化してないにもほどがあるというか
z3からXperiaの進化って個人的にはintelのcpu並に代わり映えのないものって感覚があるんですよね
書込番号:20299281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>防水機能なし、
?いや、防水機能はありますよ。
書込番号:20299285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>防水が消えて
あれ?なんでそんな話が流布するようになりましたかね?
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/softbank/xz/usability.html
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/softbank/xz/spec.html
書込番号:20299309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X compactと勘違いされているのではないでしょうか。
書込番号:20299317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、今回SoftBank版の発表が早まったのはANAphoneとの兼ね合いでしょうかね?
なんぞサービス面で一つ噛んでるとか?
書込番号:20299364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

疑問書いてて即自己解決しました。
ど真ん中SoftBank網でのMVNOなんですね。
お騒がせしました
(汗)
書込番号:20299382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このデザインって、Z4発売の後からたしか直ぐ次の機種てきな感じでネットに出てましたよね「毎回」SONYに限った事ではないですけど
書込番号:20305245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XP発売後には「書き忘れ」この写真ネットに出てました私はdocomoですがXPの支払いもないからか
XP下取り3万で5400円のクーポンきましたけど、今回はcompactの方子供が購入したいって言ってたのでXZはパスします。
書込番号:20305294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が見てて1番欲しくなった色はプラチナで、目立ってて良いと思う。(`・ω・´) |
続いて良かったのがディープピンクで、良く目立つ。(∗•ω•∗) |
フォレストブルーは生で見る前と比べて、逆に良い普通だった。(´・ω・`) |
ミネラルブラックは普通だったので、候補は… |
>サト太郎丸さん
>わったみふるんさん
XZは防水仕様で、X Compactは非防水仕様になりますね…
>sky878さん
>ACテンペストさん
昨日新しく出来た、銀座のソニーショールームで触ってきましたが、Zとは違う感覚がして購買力が大きくなりました。(*^ー^)ノ♪
まずは色の統一感、シルバーとピンクは良さげでした。(  ̄▽ ̄)
黒は普通かな…
でも、青緑は黒より良かったので、色を選ぶならシルバーか青緑ぐらいですね。(ノ´∀`*)
>ニコニコKさん
こういうのを出して欲しかったんじゃないんですかね?
あさってはX Compactを触ってくるので、こちらも楽しみです。(`・ω・´)ノ
書込番号:20305827
3点

>yusukech04@omameさん
画像ありがとうございます。
画像を見た限り、プラチナが一番いい感じですね。ブラックよりかなり魅力的です。
バッテリー容量が十分に増えていますし、乗り換えるには最適な機種かもしれませんね。(XPとの比較ではあまり差はなさそうでしたが、、)
書込番号:20307240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん。買うならやはりキャラクターカラーのブルーですが、Arcのミッドナイトのようにグラデーション効かせるとかアクセントがあれば良かったのですがね。
smallアプリ復活せんかなぁ…
書込番号:20307261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外レビューサイトの記事やサンプルをみるとXZのカメラが段違いに良くなっているようですね。比較のiPhone 6s Plusの写真がが白とびしてみえます。
本体温度についても高負荷時に均等に排熱されており良いと書いてありました。
調べないでミスリードしちゃダメですよ。
書込番号:20307307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>電脳城さん
こんにちは。
>調べないでミスリードしちゃダメですよ。
画像のインパクトだけで、すわ、発熱端末!と騒ぎそうですね。
均等なのは金属ボディの効果ですかね?
書込番号:20307341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ACテンペストさん
yusukech04@omameさんのレポートに発熱の事が特に触れられていませんので記事に書いてある通り、あまり発熱しないみたいですね。
サーモグラフィの温度スケールが読める方ならば赤くなっていても問題がないと解ります。
個人の意見ですが、放熱性はヒートパイプ>金属筐体 だと思っています。
書込番号:20307499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XZは防水仕様で、X Compactは非防水仕様になりますね…
Compactは国内用にカスタマイズされて防水仕様にならないのでしょうかね?
防水じゃなければ、交換式バッテリーにぜひしていただきたいものです。
書込番号:20307591
1点

auも発表されました。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=60085/
発売月は同じな様です。
発熱の問題もないとなると、残る懸念材料はバッテリー持ちくらい?
書込番号:20307932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky878さん
評判ではバッテリーも問題ないようです。
哲学より科学で言っています(笑)
書込番号:20308517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際ピンク?compactなら良いけどって感じでした
このみの問題ですが、かども傷つきそうで指紋も気になりました、カバーとかって人も居るかも知れませんが次までようすって感じです
このみの問題ですいません。
書込番号:20308695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電脳城さん
笑
評価は上々だったんですね!
以前にXPと同じ様な持ちなbatterylifeの比較動画を見たと思って探したら、ただの勘違いでした、、、(^^;
書込番号:20308935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky878さん
先行発売した中国では評価サイトにP9と同じ位の電池持ちだったと生地がありました。
つまり、連続使用で6時間41分。
書込番号:20309051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電脳城さん
情報有難うございます。
P9並みですか。2900mAhということを考えれば結構優秀な感じですね。
毎回Sonyは同じSoCを立て続けに採用すると、二世代目からかなりバッテリー持ち等を改善してきますね。
一世代目でどうにかして欲しい物です。
書込番号:20309541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

docomo版compact
しれっとアップ。
防水機能追加されてます。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-02j/
書込番号:20310927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはりコンパクトに防水付けて来ましたね。
ホームページでは、比較対象がZ3Cで、Z5Cはスル―ですね・・・
書込番号:20311008
1点

本当に防水を搭載させたんですね。
s650で2700mAh、バッテリー持ちは歴代最強かも。
s810>s650ですし、買い替え需要的にはZ3Cの方が多いのでそちらと比較されているのではないでしょうか。
書込番号:20311097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防水ユースって自転車通学の学生さんに多そうだから(ポッケやバッグに入れてても濡れるし)日本での普及クラスには外したくないですよね。
公式では確認できませんが、
しれっと810になってたりして?
書込番号:20311142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記者会見してますね。
書込番号:20311145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいませんcompactdocomoの記者会見ですね。
書込番号:20311204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発熱は使えば熱くならないとダメなんだね。
早く熱くなって早く冷めるのが放熱性の良い機種。
100の仕事をしたら100の熱が発生する。
高性能なほど発熱量が多くなるので製造プロセスを小さくして
発熱を抑え高性能化が進む。
810で100の仕事をしたら820では70位の仕事量でしか無く
製造プロセスが小さい分同じ仕事量でも発熱が低い。(それだけでは無いが)
820で100の仕事をすると言うことは810では130の仕事をすると言うことになってしまう
(実際には100を超えて仕事できない)ので高性能化はこういう風に進んでいく。
100の熱が発生したら100の放熱が出来ないと100は維持できなくなる。
現状の高スペックスマホで100%をずっと維持できる機種は無いでしょう。
しかしより放熱性の高い機種の方がより高いクロック=性能を維持できる。
XZがXPより熱く感じると言ったのはXPは背面パネルに1ミリの空気層を設け
熱が直接背面に伝わらないようにしている。
XZはZ5と同じような構造のためアルミパネルの分、熱を感じやすくなるが
放熱性が高くなるのでより高性能を維持できる。
P9も結構熱くなるでしょう?
しかし同じSoCのP9PlusはP9よりも発熱は少し低い。
SoCは違うが6.8inchのデカいP8MAXは余程で無ければ熱さなど全く感じない。
筐体が大きい(アルミ部分が)ほど熱分布は低くなり放熱性が上がる。
ヒートパイプはヒートパイプそのものは外に熱が逃げるわけじゃ無い。
熱源を移動して移動先で放熱させる物。
発熱点→熱移動→冷却器(ヒートシンクや冷却ファン)→冷却液が熱源へ戻る
勿論、ヒートパイプは放熱性の高い銅製で出来ているので
パイプのパイプの長さに応じて熱は放熱する。
しかしスマホ本体から外に熱が逃げていかないと滞熱してしまう。
ヒートパイプの熱を背面パネルなどに放熱しないと外に熱が逃げていかない。
発熱が不快に感じるのは熱が1点に集中してしまうこと。
1点に集中してしまえばその部分だけが以上に熱が高くなる。
例えば気温20度で1センチ四方60度の温度だった場合
2センチ四方に均等に熱が配分されれば1センチ四方辺り30度の温度ですむ。
書込番号:20313405
0点

>>しれっと810になってたりして?
下手にs810を積むとミドルレンジのs650に負ける可能性が・・・s820なら歓迎ですね (・・;)
グロ版を使用されているクチコミを見かけましたが、Z2と似たようなバッテリー持ちな様ですから、今回は当たり機種と見れそうですね〜。
XPを買ったのは少し早計・・・だったのかな。
書込番号:20313457
1点

>dokonmoさん
丁寧に理論哲学での説明、ありがとうございます。
実際の使用感について、今回は発熱や電池の評価も概ね良いですね。
カメラは逆光時の白とびと暗所で明るくしすぎる以外は解像度も高く、クリアであるそうです。
勉強不足でRGBC-IRセンサーのRGB配列がよく理解できません。
参考記事 Chinese
http://bbs.5ichecker.com/read-htm-tid-81849.html
>sky878さん
SoCは同じ820でレスポンスなどはXPと変わらないと思います。アーリーアダプター層以外はXPから変更する人は少ないかも。そのうちデュアルカメラのXperiaが出るんじゃないですか?
書込番号:20314147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電脳城さん
私の独り言の様な書き込みに返信くださり、ありがとうございます汗
確認出来た動画では、Galaxy s7E(Exynos 8890)とあまり変わらないレスポンスの様なので、XPよりワンテンポ程は速くなっていそうです。ただ、仰る通りでXPから買い替える方は少数でしょうね。
Exynos 8890(up主過去動画より確認) vs XZ
https://www.youtube.com/watch?v=DW2Zkz_zl-o
s820 vs XZ
https://www.youtube.com/watch?v=0Ztj-z-FHOI
XPとの比較動画もありましたが、比較されているXPのレスポンスがあまりにも悪いので、参考になりませんでした。
デュアルカメラですか。正直sonyにあまり期待していないので(今までの機種を顧みて、期待出来ないというのが正しいかも)、そこまで魅かれるものが無いのが現状ですね。
取り敢えず基本スペックの部分をどうにかしてくれ!という感じです笑
書込番号:20314979
1点

>電脳城さん
いろいろ参考になります。
やはりXPより良さそうですね。
sonyはコンデジも所持しているのですが、カメラの色彩が・・・
ハイコントラストで強調気味なので他の機種みたく見たまんまの色を表現してくれると
さらに良いのですけどね(;^_^A
書込番号:20316089
1点

>電脳城さん
どうやらXZに使われているのはこれのようですね。
https://datasheets.maximintegrated.com/jp/ds/MAX44005_jp.pdf
赤外線フォトダイオードを使った赤外線の波長を感知するセンサーのようですね。
MAX44005は、赤/緑/青(RGB)および環境光の赤外線
成分を測定可能な広いダイナミックレンジのカラーセン
サーと、内蔵の温度(TEMP)センサー、赤外線近接
(PROX)センサー、およびトランスミッタを組み合わせて
います。
このICは、赤、緑、青、クリア、および環境光の赤外線成分
に対する感度を備えた、5種類のフォトダイオードを内蔵
しています
よく分からないけど2mm x 2mmx 0.6mmの光学パッケージの
中に7つのセンサーを入れた物らしいです。
書込番号:20317910
0点

XZを実際に使っている感想としては、上々です。
あまり期待していなかったカメラが予想に反してとても良くなっています。
iphoneのようにパシャパシャと連続撮影がしやすく、シャッターを切ったあとの処理時間もほとんどないので使いやすくなっています。
広角ゆえの歪みが残念なのは変わらず。
処理速度もスペックの変わらないXPよりも若干ながらも体感できるレベルでスムーズになっていて、指紋認証ロック解除時のアニメーションは明らかに滑らかです。
もう少し使い続けた時どうなるかで真価が問われますね。
あと、ディスプレイの色彩がとても鮮やかなのに、OLED(Nexus 6P比較)のようなどぎつさがなく、うまく調整されていますね。
残念なのは、滑らかなガラスとアルカロイド合金の質感に対する筐体のプラスチック感ですね。
見た目では分かりませんが、手にしてみるとツヤツヤでツルツルの安っぽい感触です。
どうせ背面パネル下部が電波送受信用に別素材なのだから、アルカロイドユニボディか、硬質な金属で構成してくれたらかなりの質感に仕上がったと思うのですが...
XZの価格はほぼどの国でもこれまでのSonyのフラッグシップモデルより若干安い価格で販売されているのでそのしわ寄せでしょうか。
Xperia恒例の筐体とディスプレイ/背面パネルの継ぎ目の隙間も相変わらず健在で、手にした3台とも場所は違えどどこかしら目視できる隙間あります。
特にプラチナカラーでは目立ちますね。
これまで通り必ずどこか残念なところがあるXperiaですが、今回は致命的な欠点が今のところ見当たらずかなり良いのではないかと思います。
個人的にはハイスペックを追求して欲しいところではありますが、必ずしもその時点で最高の性能でなくても良い段階に差し掛かって来たということでしょうか。
書込番号:20318218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は今回は見送りします、docomoでXP、3万円下取りクーポンとpointで購入できますが、好みですが
色も欲しい色ないし、子供がZ3cからcompactに機種変するらしいですがXPの支払いないしXZも考えましたが、未だモックすらないショップありますよね
初期ロッド大丈夫かなぁ、今日も友人の付き合いで
auさんのぞいたら、パンフレットすらないし(笑)
って感じです。
書込番号:20342298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)