端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年11月2日発売
- 5.2インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia XZ SoftBankの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia XZ SO-01J docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2017年1月28日 12:32 |
![]() |
31 | 6 | 2017年1月17日 00:27 |
![]() |
48 | 15 | 2017年1月5日 21:46 |
![]() |
28 | 6 | 2017年1月5日 06:19 |
![]() |
7 | 2 | 2016年12月28日 08:08 |
![]() |
188 | 25 | 2016年10月30日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
オンラインショップで購入しました。 Z3との違いはほとんど感じません。あえて言ううならホーム画面のアプリが変わったかなです。
指紋認証はなれると使い勝手がとても良いです。 電池の持ちはそれほど変わりません1日半は余裕で持ちます。
Z3の支払いが終わって電池の持ちが悪くなったかなと思ったので買い替えまいたが何もなければあと1年は使っていました。
結論から言うと特に買い替える必要はないです、でもOsが7に上がる端末がほしいなら買い替えても・・・です。
8点

Z3からかわらないと言うけど私はZ1からあまりかわらないと思う。sim2枚させるの作れば、変わったと思うけど。メーカーが作らせないでしょ。いつも半年ごとに名前変えて無理して出してるだけだと思う。
書込番号:20559246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グローバルモデルの F8332なら、
3G/ 800MHz, LTE Band19にも対応し、ROMは 64GBで Dual SIMです。
書込番号:20559790
3点

z3から機種変更しましたが、音質はかなり良くなったと思いますよ〜!
ウォークマンのaシリーズと比べると物足りない所はありますが、違和感無く聴けるレベルになったと思います。
書込番号:20609523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
今までのデレステプレイ端末としては以下の通り
・Xperia Z2
・iPhoneシリーズ(5S、6、6S)
・ArrosTab(型番失念)
・Nexus 7(2013)
・Xperia Z2 Tablet
・iPad Air1
・iPad Pro9.7
・ZenPad 3 8.0
・d-02H(d-tab compact)
このうち、タブレットや防水機種に関してはそうでない機種に比べて動きが悪かった印象です。
初期の端末で言うと、ArrosTabやXperiaタブレットは本当にダメダメでした(フリック抜けとかが多すぎる)
他方、iOSは安定感を見せつつも、やはり画面サイズがデカいiPadはiPhoneに比べるとタッチやフリックでミスることが極稀にある感じで、全幅の信頼はおけなかった感じです。
一方、Android勢よりもiOSの方が一枚も二枚も上手な印象があり、長らく私の中での序列はこんな感じでした
iPhone > iPad >>> Androidスマホ >> Androidタブレット
ですが、ASUSのZenpad 3 8.0を入手したところ、かなり良くなってる事が判りました。
むろん、iPadに比べると若干不安定なタッチ挙動になる所はありますが、大方の人にとって問題ないレベルまで向上したとみて間違いないところです。
すなわち、『非防水』という土俵に限って言えば、Android勢がiOSに追いついたといえます。
そして、今回のXZです。
正直、驚きました。
非防水のiPhoneである6sと、殆ど差分を感じません。
(画面サイズが大きいので親指プレイが若干しづらいですが)
どちらかというと、iOS勢がOSアップデートで安定感を無くしてきたから、という面もありますが、XZはデレステに限って言えばiPhnoeに追いついたか、追い越したと言って過言ではありません。
この辺りは、防水にいち早く取り組み、水滴がついた状態でも誤作動しにくいようチューニングしてきたソニーに一日の長があったと言えます。
今までは「デレステするならiPhoneとiPadの組み合わせで鉄板!!」と言えてましたが、これからは「アンドロイドもあり」かも知れませんね。
他方、"今時のタブレット"とはいえd-02Hはひどいものだったので、製品を選ぶ必要は変わらずあります。
という訳で、現在の序列はこんな感じになりました(個人の感想です)
Xperia XZ ≒ iPhone 6s > iPadPro 9.7 > ZenPad 3 8.0 ≒ iPad Air 1 >> Xperia Z2 >> Xperia Z2 Tablet >>>> d-02H ≒ Nexus 7
これから選ぶならXperia XZ、お勧めです!!
17点

キャリアモデルとして、SAMSUNG, LG, HTC、
そして、この 3ヶ月で怒濤の快進撃・驚異のコスパを実現している、HUAWEIや ASUSの SIM Free機は何処に…?
書込番号:20530416
1点

ASUSのSIMフリー機として、ZenPad 3 8.0に言及してますが??
あと、HUAWEIの機種はSoCが独自なので、タッチというよりもパフォーマンスの方で不具合が出る(出てた)印象です。
特にP9はうっかり買いそうになったのですが、色々あって冷静さを取り戻しました。
書込番号:20530449
10点

因みに、↑で「スマホとタブレットの組み合わせ」を挙げたのは、同じOS同士であれば複数の端末から同じIDでプレイできるからです。
すなわち、昼休みはスマホで、帰宅後はタブレットで、という運用が可能になります。
基本的に、親指プレイよりも机に置いてやるほうがやり易いゲームだと思うので、皆さんどんどんタブレットに投資しましょう!(ぉ
※異なるOS同士でも、スタージュエルが0になるのは新しい端末でプレイを始めた時だけ、とすれば・・・・・いや、課金する時にどっちのIDでやるか、訳わからなくなるのか??
書込番号:20531122
3点

んがぁ、、、、、、どうもOSを7.0にアップデートしたところ、デレステでの挙動がなーんか、、、、違和感です( ;∀;)
他のアプリ入れたせいなのかOSアップデートのせいか良く判りませんが、気になる人はまだ上げない方が良いと思います。
タイミング設定で、大幅に値が増えました・・・・今、+36とかです。
(6.0の頃はどうだったかなぁ)
書込番号:20567610
0点

う〜ん、端末の再起動をしたわけでもないのに、正常に復旧しましたね・・・・何が原因だ?
現在、+18で快適にプレイ出来てます。。。。謎
書込番号:20567959
0点

あー、なんだかMasterだとマーカーがずれます。。。。アップデートしたからなのか、もともとだったのに気づいてなかっただけなのかは不明です(( ;∀;))
詳細は別すれにて。。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021974/SortID=20575795/
書込番号:20575813
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
Xperia(というかAndroid)はZ2で止まっていて、iPhoneは4s/5/5s/6/6sと歴代使ってきましたが、スマホカメラは常にiPhoneでした。
(Z2以前に、Galaxy S4だった時代もありますが、S4はZ2よりさらに使い勝手が悪かったので選択肢に入らなかった)
4sや5の世代から、「Xperiaは上手く撮れた時は綺麗だが安定感が無い iPhoneは基本的に外れが少ない」(フォーカスとかシャッターラグとか諸々)と思っており、6/6s世代になりますますZ2との差を感じ、アイフォン一択の時代が長く続きます。
(iPhoneが電池切れの時は、仕方なくXperiaで撮る)
が、昨今のiPhoneはベント(曲がり)問題やらバッテリー消耗早すぎ問題、iOS不安定すぎ問題などポンコツ具合が増しており、いい加減iPhoneからの脱却を図る必要が出てきました。
(7ではイヤホンジャック廃止されたので、その辺りも決め手に)
と、長々と前置きを書いてきましたが、過去のXperia(Z2)に感じてた不満は以下の通り
・フォーカスの迷いが多い
・夜景には向かない高感度耐性
・シャッタータイムラグが不規則に大きくなり、使いにくい
また、iPhoneの方にも以下のような不満は感じてました
・夜景などでピント合わせが出来ない(特に月 満月撮りたいんじゃ〜〜〜)
以下を踏まえて、次に続きます。
4点

>真偽体さん
自分はXperia UL(SOL22)から、ZenFone3(ZE520KL)に乗り換えましたが、2年前のコンデジより画質良いんで満足してます。
書込番号:20535593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XZのカメラはZ5以降のものと同様(1/2.3インチ 2300万画素 24mm/F2.0)ですが、
1. Z5→X Performance(XP):先読みAF搭載(=映像エンジンの強化 or CPUとの案分/アルゴリズム強化)
2. XP → XZ :レーザーAF(近距離時に使用)、RGB+IRカラーセンサー(WBやシーン判定の強化)
と、2段階の強化が行われています。
これは、とりもなおさず、昨今のコンデジ(画素数/レンズ同じなのに新機種が出続ける)と似たような変化と言えます。
(ソニーのNEX/αの場合、NEX-3/5/7世代とα5100/6000世代、α6300/6500世代 のような感じ)
まずXP世代の進化では、CPU(SoC)が変更になっています。
Snapdragon820の各社記事を見ると、「Spectra camera ISP」が載っており、これを上手く活用する事によってXPはAFのパフォーマンスを上げたものと思われます。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/735147.html
※余談ですが、XZやXPで、純正のみならず他社製アプリを使ってもRAW撮影が出来ないのは、SoCのISP機能と密接にリンクしていて不可分だからかも知れないですね(最近の一眼が、画像補正前提のRAWを作るのと似てる?)
だからこそ、速くて省電力が実現できたのかも
で、『撮像素子と映像エンジン(広義の)の組み合わせ』で出来ることはXPでやりつくし、それでも足りない処があったので、今回XZで
・外光センサー(RGB/IR)
・外測距センサー
を導入、着実にネガを潰してきた感じです。
思い起こせば、撮像素子外センサーって、フィルムカメラでは当たり前の様に搭載されてた機能なんですよね。
(AEカメラの走りにはセレン光センサーがついてたし、レーザー測距は非一眼レフ(コンパクト)でよく搭載されてました)
コニカ → コニカミノルタ → ソニー(α) → Xperia という技術的伝承があったのか無かったのかは知りませんが、
『撮像素子でAFもAEも出来るんだから、デジタルカメラには外部センサー不要!!』という時代が一周廻りまわって外部センサーを搭載したのを見ると、とてもむねあつです。
ただしソニーが偉いのは、飛び道具だけに頼らず、基本性能 "も" 上げてきたところですね。
例えば、レーザーセンサーで距離情報の正確性が増しても、AFトラッキングの性能は直接は上がりません。
ですが今回のXZでは、多少過言かもしれないですが、α並みに被写体追従(被写体認識)性能が上がっています。
少なくとも、過去のサイバーショットには完全に追いついた感じです。
(RX100 初代 と比べると、食いつき具合は追い越してるかも知れないです)
(長くなったので続く)
書込番号:20535632
4点

で、ようやく作例です。
といっても、検証画像を挙げるための画像に過ぎないので、あんまり実用的ではないですが(^^;)
電動歯ブラシの箱でタップフォーカスしてAFターゲットを設定後、カメラアングルを買えてもAF枠が追随する様を表しています。
(カメラ機能をスクリーンショットで取得)
iPhoneなど他のカメラでも、顔認識の枠は結構追随するんですが(多分、ISPでその辺りを上手く処理してるから)、任意に選択したAFターゲットでもきちんと追随するのは、まさに単体のデジカメ並み、と言えます。
(AF追従能力は、レンズ設計とかと相まるので一概に比較できませんが)
一般的なデジカメと違ってズーム機能が付いてない分、フォーカシングに関してはXperiaの方が上かも知れませんね??
ちゃんと実写で試したいところです。
(満月の時に、フォーカスが迷うかどうか、ぜひ試したいところ。。。。)
昨今、中華スマホなどで「ソニー製イメージセンサー搭載!! カメラ綺麗!!」と謳う機種も多くなっています。
そういう機種には世代の新しい(様に見える)センサーや手振れ補正が載っていたりして『何故ソニー純正たるXPERIAが他社より劣るのか。。。。。』と暗澹たる気持ちになった事もありましたが、ソニーがガンガン外販に回すのには、ノウハウ面で他社にそうそう負けない、という自負があったのですね。
Z5辺りまでは正直『低画素、高感度、手振れ補正付』なiPhoneに負けてるイメージでしたが、iPhoneの進化がいよいよ鈍くなってきた今、ソニーが積み上げてきたものがようやく花開いてきそうな印象です。
※この辺り、ミラーレス一眼で各社が像面位相差AFに取り組む中、頑なにコントラストAFを追及し、DFDで一気に追いついてきたパナソニックとかと似たものを感じます。(像面位相差AFは、暗さに弱かったり弱点もあるので)
そして、ソニーにはまだ、光学式手振れ補正を搭載する余地が有る訳で・・・・・・これを積んでくるのか、或いは1/1.7インチや1インチセンサーにステップアップするのかなど、これからの動向が楽しみです。
書込番号:20535684
5点

XP以降はシャッターラグもほぼなくなり、追尾フォーカスもかなり高性能で使い勝手は大幅に良くなりましたね。
でも、Z5世代以降のカメラは歪みと画面周辺部の流れがあまりに酷すぎませんか?
広角レンズ&高感度に起因していると思いますが完全なマイナストレードオフと感じます。
明るい屋外以外では画質も大きく落ちますし、性能がピーキー過ぎて、サッと取り出して気軽に撮影するスマートフォンカメラの特性と合っていない気がします。
ただ、好条件ではとても綺麗に撮影できますし、AFは宣伝通り高速、ある程度のボケも再現できますね。
ご指摘のように光学手振れ補正を搭載して、本体から出っ張らないようにアークデザインでカメラユニット搭載部の厚みと全体の薄さを両立したら面白そうです。
書込番号:20537506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んな事言っても所詮米粒素子じゃね
コンデジじゃ勝てるわけ無いでしょ
全然画質違うじゃん
書込番号:20538580 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ん〜。
データを間引き・圧縮したファイル形式を、再生時にアップスケーリングして原音に近づける『ハイレゾ』という世界の中で、スマホの音の良し悪しを語っている方々が、
非圧縮・リニアPCMに対応した、本格的なオーディオ仕様のスマホでご自慢のハイレゾ音源の楽曲を聴いて、
「音がチープ過ぎる。」
とスレを立てるのと似ているような…。
書込番号:20538706
5点

昔からXperiaをずっと使用して来ましたが、自分にはカメラが合わずiPhoneに変えたので、Xperiaのカメラが良くなったのかと思い読んでいましたが、結局駄目な様ですね。
性能はいいのでしょうが、高機能使用するには手間がかかり出して直ぐは撮れないし、相変わらず画像もピンボケ…?
Xperiaのそこが合わないんですよね〜。
書込番号:20538906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真偽体さん
当機種は利用していませんが、最新のスマホのカメラの実力には興味があるので、熱い文章を興味深く読ませて頂きました。
参考にさせて頂きたいのでいくつか確認させて下さい。
(1)「コンデジ並」と評価されているポイントは、「画質」というより「オートフォーカス性能(被写体の追従性)」についてでしょうか。評価している点、向上を望む点など、最後にまとめて頂けるとわかりやすいかな、と思いました。
(2)最初の書き込み[20535436]にある不満点のうち、「高感度耐性(夜景)」と「シャッタータイムラグ」は改善されたということでしょうか。
(3)コンデジの比較対象は、文中にあった「RX100」となりますでしょうか。それとも、現在の市場に出回っているコンデジを指していますか?
※読み手として、どの程度のコンデジを想定した評価なのかが気になりました。
※ちなみに私はPowerShot S110という4年ぐらい前の機種を利用していますので、これと比べてどうかな、と想像しながら読んでいます。
(4)撮影した画像の利用用途はどういったものですか?SNS等に貼りつけたり、自身のスマホで閲覧する程度で、あまり拡大せずに見るものでしょうか?
私自身、まだまだスマホのカメラ機能に過度な期待はしていないので思考停止状態なのですが、スマホに任せられるシーンが増えると助かる面もあるので、色々と質問させて頂きました。
よろしければ教えて下さい。
書込番号:20538922
0点

画質に於いての対抗馬は、iPhoneを初めとしたスマホ勢ですねー
コンデジ並み なのは、AFとかの部分に対してです
※こちらに関しては、センサーサイズというよりは世代によりますかね?
パワーショットG15とかTZ70、RX100、WX300など持ってますが、どれも動態追従に関してはいまいちでした
(一応C-AFモードは付いてるんですがねぇ)
この辺り、ニコン1とかFZ1000なんかは強い分野なので、ここ2年くらいの高級機とそれ以外、には大きな差があると感じてます
タイトルにも 「周辺機能」 って書いてますゆえ。("画質"ではなく)
ただ、コンデジでも、1インチセンサー機ではなく高倍率ズームなもの(1/2.3センサーの)との画質比較なら、広角に限って言えば代替になるな、と個人的には感じてます。
比較になりそうなのがWX300とかTZ70とかしかないですが、等倍で見れば粗が目立つのはどちらも同じかな、と。
であれば、やはり持ち歩きの利便性には代えがたいものがあります。
あと、
>でも、Z5世代以降のカメラは歪みと画面周辺部の流れがあまりに酷すぎませんか?
う〜ん、、、<広角にしてF値もキープ!> となると、画像にしわ寄せが来るのは広角好きとしては致し方ないと思わないでもない面もなくはないです。
(歪曲収差は電子補正前提なんでしょうねぇ、きっと)
が、まだ全然撮ってないので、今後チェックしていきたいですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
てか、私がこのスレに張り付けた唯一の画像は、カメラ画面のスクショなんですけどねぇ。。。。。しかも、価格.comがpng貼れないから、コラージュソフトで適当に仕上げた代物です。(jpeg再変換あり)
「画質悪い!」って言ってる方は、何をもって判断してるのか、はなはだ疑問です。
書込番号:20539654
1点

基本的に、私のスマホカメラの使い方は
・SNS用写真(Twitter、Instagram)
・旅先での画像メモ(食べ物やら、展示物やら)
・朝焼け、夕焼け、都会の雑踏etc
・満月
とかがメインです。
一番見返すデバイスがスマホやタブレットなので、2kや4kでキレイに写れば十二分です。
(SNSに上げる時は、どうせ再圧縮も掛かったりしますしね)
もともと画質に対する期待値がそこまで高くないのですから、一眼なんぞは持ち運びにかかる手間を考えると明らかに向いてない訳です。
コンデジに関しても、一時期はRX100やTZ70を持ち歩いていましたが、満員電車ではコンデジすら持ち運びは難儀するし、スマホに画像を転送するのがまたひと手間かかるし(画像管理が煩雑になる)。。。。というところで使わなくなってきました。
※余談ですが、、、パナのCM1/10は、コンセプト的には嫌いじゃなかったんですが、いかんせん
・スマホとしての性能が古くなり過ぎた のと
・電池持ちが悪すぎる ので断念
結局のところ、毎日持ち歩いて苦にならないものでないと、偶然のシャッターチャンスをモノにするのは難しい、というのが今の私の、写真に対するスタンスです。
(通勤の行き帰りなど、例えばトワイライトタイムに巡りあった時などにものをいうのはスマホ だと思ってます)
(シャッターチャンスをじっと待つような撮り方ではない という事です。 少なくとも普段は)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という訳で、「iPhone6sで撮った、もろもろ写真」はこんな感じのやつですね。
この辺りがXperiaZ2と歴代iPhoneを比べると特にレスポンス(フォーカス、シャッターラグなど)でiPhoneに分があったのですがXZではお任せオートでおおむね(今のところ)不満がありません。
で、月みたいに難しい被写体を撮る時はマニュアルモードにして、SSや露光補正などセッティングを幾つか替えて試行錯誤しています。
(iPhoneの場合、標準カメラだとマニュアル機能は殆どないに等しいので月を撮るのは困難でした)
書込番号:20539778
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
スマホの口コミ、大変参考にさせていただいてますm(_ _)m
誤解を招くといけないと思い一言言わせてくださいm(_ _)m。
ハイレゾはデータ間引きしてないからハイレゾではないでしょうか?
5分位のを一曲だけダウンロードしましたが0.5Gくらいあってうちの回線では結構時間かかりました。
再生時にアップスケーリングするのはハイレゾとは言わないと思います。
書込番号:20540294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホで1/1.7や1インチセンサーは無理ですね。
1インチじゃ厚さ3センチくらいにならないと焦点距離取れません。
というか1/1.7や1インチならスマホ機能付きデジカメになってしまいます。
すでにサムスンやパナで出してますね。
公平に見てもそこまでXZを持ち上げるほど性能は高くないです。
光りが十分あるところなら画質は十分ですしAFも速いと思います。
XZが他に勝っているのは動画の手ぶれだと思います。
しかしやや暗くなると2500万画素が災いして色が変になるし急に画質が落ちます。
レンズが今一でフレアが出やすい。
1/2.3インチ・1300万画素・光学手ぶれ・デュアルPDAF・非球面レンズ・・位のスペックなら良いですね。
マニュアル機能はあまり充実していないと思います。
シャッターは1秒までしか出来ないので月など無理です。(元々望遠無きゃ無理ですが)
マニュアル機能ならP9やMate9がダントツで飛び抜けていますね。
基本画質・・3タイプ、シャッターは32秒〜1/4000、他一眼並み以上です。
同じソニーでもセンサーの販売とスマホの販売は別なので
スマホの80%以上はソニーセンサーです。
というか格安以外は95%以上ソニーセンサーですね。
暗くてもパシャパシャ撮れるのはS7edge。
カメラをマニュアルで撮って楽しむならMate9と言ったところでしょうか。
動画を撮るならXZかな・・・
書込番号:20540317
2点

他機種の事は兎も角、Z2寄りZ3の方が売れてないですか?Z4は海外ではZ3+だし、XPERIA内で現在の機種で比べるなら未だしもXZ良い機種だと思います、
ですがZ2までやたらパープルって色でこだわってた方かなり居ますよね(笑)後はロゴにこだわってた方
等現在の機種より次の機種は今より良くなって、ほしいがほんねで、良いとこはiPhoneでもGALAXYでもSONYにも見習ってほしいですね。
書込番号:20540410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

都会のフットサル場の写真とか画質めっちゃ悪いやん
まぁ暗所とかスマホカメラの鬼門だからしょうがないけどな
書込番号:20541207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>都会のフットサル場の写真とか画質めっちゃ悪いやん
画質よりも記録性ですね〜〜。
てか、あんだけ露出差あったらどっちかに引きずられますわ(この暗さで手持ちHDRとかする気にならないし)
>シャッターは1秒までしか出来ないので月など無理です。
・・・??
書込番号:20542412
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
ダブルレンズ機種には及びませんが撮影出来るレベルはZ5やXPより格段に良くなっていると思いました。
写真は全て手持ちです。
3枚目はズームマックス
書込番号:20512040 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

どちらの花火大会でしょうか?
書込番号:20514288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別府市のクリスマス花火です。
この時期の花火は少なく
最近機種変更したXZのカメラチェック
するにはいい機会でした。
SNSに上げる程度の写真ならこれでも有りだと
思いました。
書込番号:20515031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>>iphoneオタクさん
これくらい撮れれば満足出来ますね。
書込番号:20523163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のZenFone3(ZE520KL)で、小型煙火のみの
カウントダウン花火を撮りました。
書込番号:20540483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
中古で購入し、MVNOなシムで使ってきたXperiaZ2がいい加減くたびれてきたので、久方ぶりにメインストリームに乗っかってみました。
Z2と比べると画面サイズやRAM、大きさ重さなど『あれ? あまり変わらない??』と当初は思いましたが、まずは指紋認証やその速さ、ブラウザとの連携に感動ひとしおです。
加えて、本機のみの特徴ではありませんが、docomoの各種サービスとシームレスに連携している点はMVNOでは味わえない部分なので、昼時の速度がどこまで保てるかなど興味が尽きません。
カメラや諸々のレスポンス、キャップレス防水の便利さなど、これからかみしめていければ、、、と思います。
4点

>真偽体さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20519596
2点

>真偽体さん
私もZ2から今日XZへ機種変に行く予定(予約済)です。
Z2も購入当初からストレスなく動作してくれて気に入っている形など概ね満足してましたが
近接センサーの欠陥? ある角度以降は近接センサーがオフになる
(寝転んで電話すると近接近接センサーがオフ)
普通に電話してても時々電話中に耳に反応して数字が押される
折角の4kが短時間しか使えない(youtubeで使いたいが使えない)
そんな事も含めて気に入ってました
カタログスペックやらみてると 本当に進化してるなぁっておもいつつも 数字や説明だけではって事も
数時間後に手にするXZが今からわくわくしております。
形はやっぱZ2のほうがというのはありますが すでにバンパー Deffのを準備したので気にならないかな(笑)
Z2の時はカーボンとジュラルミンだったけど 継ぎ目が取れるとか いろいろ残念な商品でしたがXZ用まぁ同色一体
廃止されたストラップホールも使えるので 早く履かせてやりたいです(笑)
書込番号:20519803
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
グローバル版 XZ(F8331)購入してから1週間したので、
参考用にレビュー書きます。購入の参考にして頂ければ。。。
なお、5台目のXperia、グローバル版Z2(Android6.1)からの買い替えです。
【デザイン】A+
フォレストブルーを買いましたが、光源によってバックパネルの色が変わる様子は
まさに天気によって変わる森の湖面の色そのもので非常に美しい。
高輝度パネルのアルカレイドで、落ち着いた色合いながらも見ていて飽きません。
全面同一のカラーリングと、無限の円を描くLoopSurfaceのデザインコンセプトで
高品位なデザインになっていると思います。
最近話題のiPhone7のジェットブラックも確かに綺麗ではありますが、
指紋がつくとプラスチッキーな感じがするのに対し、
XZは指紋がつきにくいのも好感です。
【レスポンス】A
Geek Bench 4ではX Performanceと比べて気持ち少し高めでした。
体感的な話をすると、、、
Z2(Android6.1)も早かったですが、アプリの切り替えなどでXZが早く感じます。
S820とソニーのチューニングによるものだと思われます。
また、普通に使用する分には本体が熱くなることもなく、
レスポンスが落ちることもまだありませんでした。
唯一残念なのがRAMが3GBしかない部分で、事実上1GB弱しか残らなくなります。
困りはしないが、この金額であれば気持ち的に4GBはほしかったというのが正直なところ。
また、メモリ消費もZ2より0.3GBほど多いのも少し気になりました。
なお、このXZですが、スペックを最大限に引き出すためのVulkan APIに
Android7.0で対応されます。
ベンチマークがVulkan APIに対応し、潜在能力がフルに活かされたとき、
どんなスコアを叩き出すか楽しみです。
因みに、iPhone7のベンチマークが異常に高いのは、
最近のベンチマークがGPUのウェイトを強化したためで、
Metal APIを有するiPhoneに分があるからだと推測します。
【表示画質】A+
非常に綺麗。発色はビビッドで、コントラストも高く、白は白く表示されます。
Z2も綺麗でしたが、白に対する味付けが違う感じがしました。
Z2の白は青光源で透明感を出しているような味付けに対して、
XZの白は目に優しい白を目指した味付けになってきると思います。
最大輝度と視野角も向上し、斜めから見ても明るさの低減があまりありません。
解像度をFullHD据え置きにして、色付けで差別化をはかったソニーの戦略は間違ってないと思いました。
(数値に出来ないため、使ってみないと分からないという部分がマーケティング的に弱いですが)
【バッテリー】B
Battery Careと、Qnovoの記述で2年後もバッテリー寿命が劣化しにくくなってるのは安心感があります。
ただ、普段使いだと、思ったより持たないな。が第一印象です。
明るさを下げて、スタミナモードなど上手く併用すれば2日稼働も可能だとは思いますが、
普通に使ってるとZ2とほぼ同じ速さで減ります。
稼働時間を伸ばすことが今後の課題ですね。
【カメラ】
時間見つけて比較作例を撮って別途投稿しようかなと思いますが、
普通に撮った分にはZ2に比べて解像度は向上していると思います。
トリプルイメージセンシングのおかげで、ホワイトバランスもニュートラルだと思いますが、
また別途試そうと考えています。
【音質】
Bluetoothでウォークマンに音楽を飛ばして聴いているので、
スピーカーの評価になりますが、Z2に較べて音圧は向上していると思います。
基本的に音楽はBluetoothで聴いているので、
ここは他のレビュー記事を参考にして頂ければと思います。
【総評】
デザイン、画質、パフォーマンス面に関して言えば満足しています。
個人的にはXZへの乗り換えはデザインが一番の決め手でした。
フォレストブルー、本当に綺麗で個人的にはどストライクです。
スペック的にも3年間は使えそうです。
Z2がAndroid7にアップデートされないのと、
タッチパネルが怪しくなってきたので買い替えましたが、
いかにZ2が完成されたXperiaだと改めて思いました。
タッチパネルが怪しくなければあと1年間は使えたかも。
スマートフォン市場全体が成熟期になり、
体感的なスペックも頭打ちになってきているので、
今後は細かい部分での使い勝手やコストパフォーマンス、
AIとの融合、アップデートの面倒見が
差別ポイントになってくるかなと個人的には思います。
長々と失礼しました。
95点

>yoetsuさん
有り難うございます。
いっそZ2が爆発でもしてくれたら踏ん切りが付くのですがw
スペックもそれほど大きく変わらないし
現状でホントに問題が無いので・・・。
もうちょっと悩みます。
書込番号:20316700
5点

スレ主さんが音楽きこうがは興味ないので未だdocomoのモックしか確認してなかったので5台XPERIA使ってるとの事でミュージックからもとに戻ったのかと思っただけですから。
書込番号:20318369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とても参考になるレビュー感謝いたします。バッテリーの実稼働時間がX Performanceでかなり不満だったので気になっていたのですが、そこまでひどくないようで購入を決心できました。ソニーなのにいまいちだったスピーカーも強化されてるようでここもポイント高いです。
最近なかった紺青系統色を採用してくれたのは個人的に大きかったです。上質な色合い、ALKALEIDO合金ボディ、ループサーフェスデザイン、かっこよすぎますよね。(これで4GB RAMと3,500mAh[爆発しないやつ]なら文句なし!)
au VoLTE simで使えるかわからないのがちょっと怖いですが…
書込番号:20319233
4点

>yoetsuさん
我が家も、私が使っていたZ2を現在旦那が使ってます。
Z2は完成度高かったですよね。
これと言った不満もなく、私が1年半使い、その後旦那が半年以上使ってます。
旦那はスマホに拘りはなく、ゲームもパズドラだけ。
通話メインでYouTubeが見れればOKと言うスタイルなので、特に不具合もなく現役です。
ですが、流石にバッテリーがヘタってきたのか、電池持ちだけが悪くなってきてるのでそろそろ…と考えてる所です。
有意義な情報、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20320166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうやら国内版はクロックダウンしているようです。
650とスコアが変わらない
http://sumahoinfo.com/docomo-xperia-xz-so01j-x-compact-so-02j-benchmark-score-hikaku-compare-2016-fuyu-model
2000台もちらほら
http://sumahoinfo.com/xperia-xz-601so-benchmark-softbank-hikaku-compare-global-version-might-have-lower-poerformance
書込番号:20322832
3点

>LIGHTNING057さん
デザインはピカイチだと思います。これぞZシリーズの後継って感じで好きです。
筐体が結構薄いのであと気持ち分厚くてもいいので、電池容量増やすのもありかなって思いました。
あと、手に持った感じかなり軽いですね。
書込番号:20322945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>彩梨さん
会社でもZ2使ってる人がわりといまして、皆長く使ってるんだなって思いました。3Dゲームとかしない限り、電池寿命があればZ2でも十分すぎると思います。電池交換か、機種変か悩ましいですね。
ただ、電池寿命が来ると、膨張してバックパネルが浮いてきますので、お早目の判断が良いかもしれません。浮いてくるとジャンク品扱いで売りたくても売れないかもです。
私はZ2売って予算にしました(笑)
書込番号:20322953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dokonmoさん
そんなに違わないかもしれませんがバージョン4に上げて測定してみてください。
https://sosukeblog.com/2016/09/03/25817/
書込番号:20322960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
低いですね。。。まだサンプル数が少ないので断定はできませんが、GeekBench4のResultでグローバル版のスコア詳細を検索できます。
https://browser.primatelabs.com/v4/cpu/singlecore
Dual Sim→F8332
Single Sim→F8331
まぁ、キャリアのクソアプリのせいとかでしょう。いろいろ動かしすぎです。いい加減にしろって感じ。書いててイライラしたきたw
ちなみに、嫁がXperia X(F5121)でスナドラ650ですが、スコアはSingle1392、Multi3353でした。
体感的にはXZと挙動は変わらないので、数字だと低めですが、そこまで気にしなくても良いかもです。
書込番号:20322969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dokonmoさん
補足です。上げていただいたスクリーンショットはGeekBench3のようですので、比較するのであれば4で再度測定した方がいいと思います。
4だと基本スコアが下がるっぽいです。
https://sosukeblog.com/2016/09/03/25817/
ご存知でしたらすみません。
書込番号:20322976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>yoetsuさん
私もExpansysでグローバルモデルを買って使っています。
そこで質問なのですが、
設定>アカウント>google
の中に「googleフォト」の同期の項目ってありますか。
使い始めてちょっと経ちましたが、珍しくXZで写真を撮って帰宅後のwifi環境下で写真を同期しようとしたら
先の項目がなくて戸惑っています。
gmailやgoogle+、ドライブなどは普通にあるのですが、主だったところでは何故かフォトだけがありません。
まだ同じ機種を持っている人が周囲にいないので質問させていただきました。
書込番号:20332884
1点

>yoetsuさん
質問よろしくお願いいたします。
何処かのグローバル版XZレビュー記事にて「アンテナ性能(4G/Wi-Fi)に関して従来と比較してイマイチ良くないので要注意」との記述がありました。
(たまたまその個体の問題の可能性もあるかと思いますが)
実際、電波の掴み具合やアンテナ表示本数など何か違和感はお感じになりますか?
今回のXZはグローバル版も背面にオムツありでしたっけ?
書込番号:20332945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りゅぅちんさん
呼ばれていませんが代わって回答いたしますと、電波の掴みは良いとは感じません。
繋がらなくて困ったこともありませんが。
オムツはグローバル版の無印Xはありませんが、XZはグローバルもオムツはいています。
書込番号:20333353
3点

電波の掴みはWifiの範囲が若干広くなったような気がする反面LTEが繋がる筈のエリアでH+になっていたことが何度かありました。
飛行機モードにして戻すとすぐにLTEを掴みます。
比較対象にもよるとは思いますが、気になるほどではないですね。
細かい点も含まれていますが、良い点悪い点含めいくつか気づいた点を。
1.スマートクリーナーをオンにしても体感できるほどの違いは感じないのに「よく使う連絡先」ウィジェットが空になることが多いので、オフにして使っています。
2.いたわり充電をオンにすると80%以降の充電がとても遅くなります。(この機能を持つ他Xperiaも同じですね。)
3.ディスプレイ輝度を最大、明るさ自動調整オフで使っていることもあるでしょうが、電池の減りはかなり早く感じます。もう少し使ったら落ち着いてくるかもしれないですね。
4.これまでのXperiaのように背面の1点が熱くなるのではなく、背面全体がほんのり温かくなるので排熱は上手くいっているようです。
5.カメラの起動はXPが使い込むとかなり遅くなるのに対しXZは速い状態が続いています。
6.ディスプレイはFHDとしてはこれまで見てきたどの機種よりも良いように思います。
7.各ボタンの押し心地が良く、使いやすいです。細かい点のように思われますが、実際の使用感として感じられると思います。
8.指紋認証は驚くほど速く、XPより更に速いです。登録してある指ではロック画面を出すのが難しい程で、電源ボタンの押しやすさとロックアニメーションの滑らかさと合わせてとても使い心地が良いです。競合機と比較しても最も優れているように思います。
9.RAMは高性能を維持するのには明らかに不足しています。RAMが足りている状態では快適そのものですが、複数アプリを素早く切り替えたりすると、本体温度が低くても少々ながらもたつきます。あまりアプリをいろいろ入れないし、常駐するものはほとんど入れていなくてもRAMの80%以上を消費してしまっています。
10.ダブルタップで画面点灯は、安定して使うのが難しいくせにポケットに入れておくとすぐに点灯してしまいます。押しやすい電源ボタンと高速指紋認証があるのでこの機能はオフにしています。ところが、ダブルタップで消灯は安定している謎。
11.通話音量は低め。こちらの環境音は相手には以前より聞こえやすくなっているらしい。
12.RAMとストレージの使用状況がメニュー奥になり、確認しにくい。
全体でみると、新機能に若干の無理矢理感があるものの、はっきりと体感できる良さがあり、とても良いと感じています。
今回の最大のネックはRAMの不足ですね。
カメラは起動とシャッターから撮影までの時間、保存いずれも速くなり、使い心地は良くなっています。
画質についてはまだ検証できていませんが、Z5世代以降に顕著な歪みは健在で、不自然な写真になってしまう場合があるのが非常に残念。
もう少し使い込んでからの結論としたいですが、今の所Xperiaとしてはデザインとカラーも気に入っているのでこれまでで一番良いのではないかなー、と思っています。
繰り返しになりますが、RAMの少なさととカメラの歪みが本当に残念で仕方ありません。
書込番号:20333829
3点

>dragon38さん
ご回答ありがとうございます。
電波感度はそれほど良くないにしても通常使用には特に問題無いということですね。とりあえず安心いたしました。
ただ今回はグローバル版もオムツということは、XZのアンテナ性能を少しでも良くすべく…といった配慮なんでしょうかね。
>Sushi-Dragonさん
詳細な使用レポートありがとうございます。
電波の掴み具合に関しては先の方と同様、気にする必要は無さそうということでクリアになりました。
他にスペックシートでは分からない、ディスプレイの美しさ/側面ボタンの押しやすさ/指紋認証等の改良点も教えていただき感謝です。
あとはAndroid 7.0へアップした際にRAM 3GBでどうなのか?
問題はこの一点のみに絞られたような気がします。
書込番号:20334498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dragon38さん
確認しましたが、グーグルアカウントの同期設定でフォトの項目は無かったですね。言われてみれば。。。
同期自体は私もフォト使ってますが、問題なくされています。
書込番号:20334637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dragon38さん
項目は私のところでもなかったです。
グーグルフォトを愛用してますが、問題なく同期はされています。
Z2売ってしまったので確認はできませんが、Z2ではあったような気もしますが、アプリのアップデートで消えることもあるので、問題なく同期されているのであれば気にしなくても良いと思います。
書込番号:20334651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoetsuさん
確認してくださってありがとうございます。
書込番号:20336081
0点

>yoetsuさん
レビューお疲れ様です。
仰る通り、電池持ちは常に評価基準に入ってくるのに、型を新しくする度に電池容量を減らすなんてバカとしか言いようがないですね。
それも愛用されているZ2の3200mAhをピークにじわじわと削減をしていますからね。『ユーザーをバカにするのも大概にしろよ!』といつも思いますよ。2570mAhから戻すにしても3000mAhを越えていないってところに電池容量を増やしたくないという明らかな意思が表れていますよね。
LIGHTNING057さんが仰るように、本機の電池容量が3500mAhでRAMが4GBあれば間違いなく今期のベストバイですよね。
好みのシルバーがあり、デザインは素晴らしいのですが、電池容量とストラップホールがないのが不満なので、残念ですが私(ULとZ3愛用者)は今回もスルーで決めました。
書込番号:20343472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)