端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2016年11月2日発売
- 5.2インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia XZ SoftBankの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia XZ SO-01J docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 12 | 2019年3月30日 09:30 |
![]() |
88 | 11 | 2019年3月28日 13:44 |
![]() |
2 | 1 | 2019年3月11日 15:46 |
![]() ![]() |
63 | 16 | 2018年12月11日 12:31 |
![]() |
18 | 1 | 2018年11月25日 14:00 |
![]() |
1 | 1 | 2018年11月8日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
2017年3月に購入してから丸2年になりますが、1度もOSのアップデートをした事がありません。
(バージョン:6.0.1)
基本的にバッテリーの持ちを良くしたい為に常に省電力モードにしています。
なので動作はモッサリで、更にキャッシュを削除したりをして 時々LINE通知も来ない場合もあります(笑)。
おかげで今でも2〜3日くらい持ちますが、最近バッテリーの持ちも多少悪く感じ始めています。
(だいたいバッテリーの寿命は2年くらいとも聞いた事はありますし、更に長持ち充電もしています)
ゲームはしないので、LINE、ツイッター、ヤフーニュース閲覧、時々 ヤフーナビを使うくらいです。
(通信は毎月おおよそ0.5ギガ程度+主にWifi使用)
新しいOSにアップデートをするメリットとしてはセキュリティや付属アプリの機能等が良くなると思いますが、デメリットとして動作が重くなったり、メモリーやバッテリーの消費は多くならないでしょうか?
前回は3年で買い換えをしていますが、詳しい方 ご教授願います。m(_ _)m
4点

アップデートして重くなるか、逆に軽くなるかはやってみないと分かりません。(不具合があるのが明確な場合を除く)
私の場合は初期化→アップデート→初期化をしてバージョンアップをしていますが、基本的に重くなったことはありません。
書込番号:22514980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近のandroidのメジャーバージョンアップは、バッテリの省電力化がウリですから、基本的に、良くなることはあっても、悪くなることはないです。
もっとも、現状、いろいろ省電力化の工夫をして使っているのであれば、劇的に変わることは、たぶんないです。
なお、バッテリの寿命は、毎日充電するとして500〜1000回、2年程度で、当初の容量の80%になります。
それくらいになると、たいていの人は短くなったことが実感できるようになります。
2〜3日に一度の充電であれば、そこまで劣化している可能性は少ないです。
本体の設定の端末情報の電池性能表示で、80%以下かどうかは分かります。
ちなみに、ソニーは、いたわり充電を使うことで、寿命が3年くらいになる、と主張しています。
バッテリの劣化が進んでいるなら、最も効果的なのはバッテリ交換ですが、1万円くらいかかります。
だったら、1万円で機種変更できるXZ1に変えてしまう、というのも手です。
ドコモ基準の実利用時間で、XZが95時間、XZ1が110時間。
バッテリの消耗があるとすれば、それ以上の違いは出てくるでしょう。
ただし、ドコモのオンラインショップでは売り切れですね。
書込番号:22515177
1点

スレ主様
スマートフォン本体に致命的な不具合がない限りは、それほど大きな問題になることはないと思います。
AndroidOSのアップデートに関しては、やらないよりかはやったほうが基本的には好ましいことです。
メリットは、OSを最新にすることで、OS本体のセキュリティ対策が向上しすること。この点は、PCのOSの考え方とほぼ同じです。デメリットとしては2つあり、1つは古いOSへのセキュリティ対策がなされなくなること、1つはアプリの古いOSへの非対応かが挙げられます。
ソニーのほうで公開しているバージョンアップに伴う変更点へのリンクを貼っておきます。
そちらで確認してみるのもいいかもしれません。
Android™ 7.0対応 OSバージョンアップ
https://www.sonymobile.co.jp/product/update/docomo/nougat/
ドコモのほうの製品アップデート情報は確認しているかと思いますが、念のためにリンクを貼っておきます。
Xperia XZ SO-01Jの製品アップデート情報
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/so01j/index.html
現時点でも、端末における最新OSはAndroid7.0になりますので、無理に上げるぐらいなら今年の後半にはAndroidQ(10)がリリースされる予定になっていますので、そちらを採用する端末を新規に購入したほうがいいかもしれないです。
書込番号:22515428
3点

Xperia xz って8.0来てませんか?
2018年3月に順次バージョンアップて記載されてますが?
書込番号:22515470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>iPhone seさん
Andoroid8.0にできますが、Andoroid6.0の端末をAndoroid8.0に飛び級でOSアップデートするのはあまり好ましくないです。
一番怖いのが、Android6.0できちんと動作していたアプリが動作しなくなるということです。
Googleアプリはまだしも、ソニー純正アプリによっては操作法が全く変わってしまうなどということもああります。
Android6.0の端末でOSアップデートするなら、できればAndroid7.0で止めておいたほうがいいというのが、いままで利用してきた端末における結果です。
話はそれますが、個人的にAndroid7.0からAndoroid8.0に上げないほうがいい理由としては2点あります。
1つが、ネットワーク回りの不安定さです。Wi-Fi接続、Bluetooth接続などの設定がいまだ不安定な面があるということです。もう1つが端末により個体差があるので、一概には言いずらいのですがアプリによってはAndroid7.0以前はきちんと全画面表示できていたものが、Andoroid8.0になって急に対応できなくなりアプリとして利用できなくなるものがあるということです。個人的にも一時期不便に感じたことがありました。
このような事態をできれば経験してほしくないものですので、あえてデメリットな面も書き込みさせていただきました。
書込番号:22517452
8点

みなさん 詳しくご回答ありがとうございます。
また、>北海のタコさん URL貼り付け説明はとてもわかりやすくて良かったです。
確かに Ver.8までアプデ出来るようですが、試しに 7.0にしてみました。
まだ本格的に使用していませんが、若干操作は変わったものの 特に異変などは無さそうです。
もう少し様子見ですかね。
書込番号:22519553
2点

>北海のタコさん
6.0→いきなり8.0にあがるのでは?
私はAndroidではOSあげないのでわからないのですが
iPhoneは強制的にOSが最新に上がります。
書込番号:22519601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhone seさん
アプデのバージョンは 最初 7.0のみの表示でした。
ですので、いきなり8.0にはなりませんでしたね。
アンドロイドの場合は1個ずつ上がるようです。
書込番号:22519607
2点

>S.dancerさん
ありがとうございます。
書込番号:22520192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone seさん
ただ 7.0にアプデ完了後、すぐに再び 8.0にアプデ作業が始まろうとしたので中断させました。
調べたら どうやら 8.0の評価は あまり良くなさそうですね。
確かにアップル系のOSは いきなり最新の物へアップしますね!
書込番号:22520731
1点

私はXPERIAをZ3から使用していまして、XZも2年間使用していました。
どの機種でもアップデート、バージョンアップがリリースされるとすぐ実行するタイプです。
昨年の7月頃からバッテリーの異常消費が激しくなり、アップデートやバージョンアップの影響だろうと思い込んでいましてモバイルバッテリーを常に接続し延命しましたが、11月に思いきってXZ3へ機種変更し旧機種となったXZをオールリセットしましたら…バッテリー異常消費が無くなりました。
その時の教訓で「不具合起きたらオールリセットしてみる」を学習しました。
機種変更しわかったことですがデータ移行ツールも進化しておりますので、オールリセットもしやすいと思います。
個人的にXZは名機と思っております。
書込番号:22537257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JUNCHAN89さん、情報ありがとうございます。
スマホもパソコンも そうなのですが、中々 初期化して再セットアップするには時間と手間が掛かるので
出来るのであれば避けたいですけどねー。汗
また今回、Ver.7にアップしてからバッテリーの消費が多少早くなった感じがします。。。
書込番号:22567440
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
動作はカクカク、プチフリーズ、ロングフリーズ、永久フリーズ(バッテリーが切れるまで電子カイロ状態、ナビ途中だったので道に迷った)、ソフトウェアアップデートは失敗、動画再生も処理落ち誤動作多発、突然再起動あたりまえ、バッテリーも減りがはやい、前機種のシャープアクオスのほうが正常に動作していた。コアが増えても単体コアの性能がおちたり、熱暴走するのならたくさんのコアなんていらない。IntelのXeonもそうだが、単体コアの性能が落ちて、アプリなどの処理速度が落ちてはつかいものにならない。分割購入だったので我慢の数年だった。
24点

Z4よりはマシなんで良いんでねぇ?
書込番号:22236490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単なる外れ引き
宝くじを買うと携帯代が出て良いよ
書込番号:22236504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スナドラ820で動作カクカクって、どんなアプリ使ってんの?
ちなみに《荒野行動》は、アンドロイド機はどれを使ってもカクカクですが、これはiPhoneに最適化されてるから仕方ないです。
書込番号:22236773 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確かにGoogleドライブ使うと、反応おそくなり固まりやすいですね。アプリたくさん入れてたのはあるけど、やはりメモリ3GBじゃつらいんでしょね。
書込番号:22237207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

お疲れ様でした
次は日本製スマホなんていう地雷を買わないようにね
書込番号:22360776
5点

コア数を増やすのは低発熱と電池持ちを上げる為ですね。
SD820はやや失敗作と言われるSoCで
当初8コア設計の予定が4コアになってしまい
発熱が非常に高いSoCとなりました。
シャープはSD820では2.1GHzを1.5GHzまで性能を落としていました。
Z3が4コア、Z4,5が8コア、XP、XZが4コア
以降8コアですね
Z4の8コアも設計ミスで爆熱、835から良くなりました。
それでもSD820は中国製、韓国製では金属筐体を使っているので
使用に耐えられましたがXperiaというか日本製は
プラスチック筐体のために熱がこもってしまい
ハードな使用ではトラブルが起きやすい。
ここが日本製と海外製の大きな違いです。
835、845も高負荷では発熱するのでプラスチック筐体で
放熱するには別途放熱板を入れなければならない。
XZ2が重く分厚い弁当箱になったのはこの放熱板を前後に2枚入れたためです。
金属筐体を作るためには高価なCNC旋盤が必要で1台に15-20分も
時間がかかるため数千台とか用意しなければならず数千億円の投資が必要です。
台数が少なければ固定費回収が出来なく日本でしか売れないのであれば投資も行えません。
ライトユーザーであれば問題は殆ど起こりません。
それならハイスペックなSoCは必要ないのですが
これでは高く売れないので本末転倒なところはあります。
Xperiaは世界3位だったけど日本のキャリア優先にしたため
グローバルで売れるチャンスを逃してしまい中国勢に追い出され
日本もiPhone優先で両方に行き場がなくなってしまった感じです。
書込番号:22360867
16点

XZ2が重く分厚い弁当箱なのはそのような設計をしたかっただけでは?
その後のxz3が軽いといっても
xz1や他防水ありメーカーより重いので
使い勝手より重量感、デザイン優先だと思います。
書込番号:22361093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XZ2はデザイン不評でしたが・・格好いいですか?
デザインは薄い方が格好良くメーカーは薄く軽く作るのに苦労しています。
重量も軽い方が良くアクオスゼロでは高価な材料まで使って軽くしてますね。
これが電池を5000mAh積んだから重く厚くなりましたって
いうのならその主張も分かりますが・・・・・
重くて分厚いのを好む人は希少かと思いますが・・・・
XZ2Pでも一番の不満は大きくて厚くて重いことですよね。
書込番号:22361573
5点

SONYデザイナーにとってのデザインとしてです。
軽くて薄くするノウハウも怪しいと思いますけどね。
私は3含めて重いので嫌いです。
書込番号:22361870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お世話になります。たくさんのスレとナイスありがとうございます。フリーズは購入したままの状態で利用して発生していました。2年経過しますので買い替えの予定です。買い替え前にアップデートを試したところ成功しました。画面操作のカクカク感はましになりました。yahooのポイント欲しさとNHK解約(非国民?)を期待してAquos_zeroを検討していますが、カメラ性能がダメらしくホームページの夜景写真は三脚を利用しないと撮れないとか、画面のドット異常が二桁あり新品交換しても無駄で、修理に出せば直るかもと、購入するのは人柱確定のようです。
書込番号:22445553
3点

お世話になります。すみません。別スレッドになってしまったので、再書き込みです。AquosZeroに買い換えました。ドット化けはありませんでした。Xperiaの最新版も検討しましたが、店頭でデモ画面が表示されている状態でかなりの熱をもっていたのでやめました。AquosZeroはいまのところ熱くなることはありません。カメラがいまいちらしいですが、まどまぎすろでレア画面を写す程度なので支障はありません。ソニーは技術はあるようですが、PSやスマホで熱暴走が多く品質がいまいちと感じます。
書込番号:22563869
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
Xpeira XZ を二年ほど前から使用し続けています
最近明らかに音量の調整ができなくなっています
といいますのは、ボリューム3から4に上げた瞬間に音量が明らかに爆音になるのです
これは有線、無線かかわらず起こるので明らかに本体側の異常と判断しました。(ヘッドホンはWH-1000M3を使用。新品なのでこちらの故障ではありません)
アプリ側の問題かと思いましてSpotify Music どちらも試しましたがだめでした。
同様の異常の例が検索しても発見できませんでした。ですのでこちらに質問させていただきます。
これは何らかの設定によって改善可能なものでしょうか?
いま現状音量調整のアプリをインストールして一回あたりの音量増減値を変更しようと試みましたがうまくいきませんでした。
0点

ボリューム3とかの表示は、WH-1000M3のものです。
スマホ側では数値表示されません。
WH-1000M3はDACとAMP内蔵とのことです。
AMPの性能が良すぎて、大きな音になるようです。
ボリュームのステップの問題?
スマホ側でもボリューム調整できると思います。
WH-1000M3を持っていないので、amazon echoで確認しました。
XperiaXZ側とスピーカ側の両方で音量調整できました。
書込番号:22525044
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
Xperia XZをUSBでパソコンに接続しても、パソコン側で認識してくれません。デバイス設定を見ると、一応認識はしてるけど、注意マークみたいなものが出て、上手く行きません!出来そうな事として、何回か、デバイスを削除して、つなぎ直したんですが上手くいきません。パソコンも再起動してみたり、Xperiaも再起動をしました。充電もパソコンでは出来ません。Xperiaのセーフモードも試しましたがダメでした。
ただ開発者向けオプションのデバッグモードにすると、普通に中身も見れるし、充電もされます!
Androidのバージョンは7.0です!何か解決策があればご教授願います!よろしくお願いします!
書込番号:20647265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>red-wineさん
症状からするとパソコンかUSBケーブルに問題がありそうですが、パソコンの機種やOS、USBバージョンを書かないと回答できないのでは?
書込番号:20647336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルビ太さん
確かにそうですね!すみません。
パソコンはdynabook AZ25/TBでOSはWindows10Homeです。
USBは3.0も2.0も試しましたが駄目でした!
書込番号:20647883
2点

パソコンに接続した時に、Xperiaに何かのメッセージが表示されていないですか?
USBのモードについて何か出たような気がします。
書込番号:20647947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>red-wineさん
根拠は不明ですが、Xperia側のMtpappアプリを一旦停止させた状態で、再度USBでPCと繋げると自動認識してくれるという記事を見たことがあります。キャッシュなどのごみとかの問題だったと思います。
ダメ元で。
書込番号:20647968
1点

>bunbunbububunさん
表示されないです。ただステータスバーを下ろすと
この機器をUSBで充電
と、出ますが充電されません!
書込番号:20647970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>葛とらU世さん
Mtpappというアプリが見つかりません!このアプリは最初から入ってるんですかね?もしかしてこのアプリが無いのが原因ですかね…
書込番号:20648008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デバックモードで認識されているという事は、ドライバ的な問題な気もします。取り敢えず、トラブルシューティングを掛けてみてください。
よっぽど面倒な事になっていなければ、これで大体は回避できるかと思われます。
"スタート画面-設定(若しくはコントロールパネル)-デバイス-デバイスとプリンター"の順に進んで、問題のあるデバイスのデバイスの上で右クリックをして、トラブルシューティングを掛けてみてください。
もし、それでダメなら、問題のあるデバイスの上で右クリックからプロパティを開いて、ハードウェアのタブをクリックして"デバイスの状態"を確認してください。
そちらにエラーコードが表示されていますが、それでトラブルシュートの手段が変わってきます。
書込番号:20648958
3点

>sky878さん
ありがとうございます!トラブルシューティングでもうまくいきませんでした・・・
デバイスの状態はこんな感じで表示されてます↓
このデバイスのドライバーがインストールされていません。 (コード 28)
書込番号:20649430
5点

http://mogi2fruits.net/blog/os-software/windows/3728/
こんな感じでドライバーのインストールを試してみてはどうでしょうか?
書込番号:20650737
1点

にわかデジモノ好きさんが紹介されている方法でダメならば、一度ドライバをインストールし直して見るのもいいかもしれません。
xperiaだと、確かXperia Companion内にドライバが入っていた筈ですので、一度PCにXperia Companionをインストールしてみてください。
書込番号:20651599
1点

PCから見ればただのUSBメモリに見えるはずですので、まずはそのUSBポートにUSBメモリを指して認識するか確認する。 だめならUSBポートがドライバの問題。 OkならUSBケーブルが疑わしいですね。
USBケーブルはものによっては充電しかできないものもあるので要注意ですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:20651761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にわかデジモノ好きさん
ありがとうございます!やってみましたがやはり上手く行きません(^0^;)
>sky878さん
ありがとうございます!Xperia Companionは最初に入れましたがやはり認識されません(>_<)
>ルビ太さん
ありがとうございます!USBケーブルはデータ、充電共に出来るものを新しく新調したので、大丈夫だと思います。
皆様色々ありがとうございます!
不思議なのはデバッグモードや、USBテザリングで繋いだ後データ通信に変える、などでは普通に充電も出来て、しっかり認識してる所です!当分はこれで我慢します。
パソコンに詳しくないので、素人考えですがパソコンに最初に接続した時に何か、ドライバのインストールが上手くいかず、コレがキャッシュとして残っているせいで、何回インストールし直しても上手く認識しないような気がします。ただ完全にドライバのデータを削除する技術を持ち合わせてないので(^0^;)
少しずつ勉強して色々試してみますm(__)m
書込番号:20652411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

似たような状態になり、一応解決しましたので、もしかして助けになればと思い投稿します。
OSはWin8.1、端末はAndroid 7.0です
症状はUSBで接続すると、「このデバイスのドライバーがインストールされていません。 (コード 28)」
とスレ主さんと同様のメッセージが表示されます。ドライバを削除したりドライバーをDLして当てようとしても
症状は変わりませんでした(そもそもドライバーが違うといわれる?)。
ここから、以下の手順で解決を行いました。Xperia Companionはインストール済みです
@デバイスマネージャーで「!」マークが出ているドライバを削除する
A外して、再度つなぐと「不明なデバイス」となる
Bデバイスのプロパティを開き、[ドライバーの更新]-[コンピュータを参照してソフトウエアを検索します]を選ぶ
C次に[コンピュータ上のデバイスドライバーの一覧から選択します]を選びます
D「このハードウエアのためにインストールするデバイスドライバーを選択してください」というウインドウがでますので、ここで「互換性のあるハードウエアを表示」にチェックを入れます(既に入っているかもしれないです)。
Eモデルのリストに「MTP Device」と「MTP USBデバイス」があるので、「MTP USBデバイス」を選んで次を押します。「MTP Device」ではありませんので注意してください。
FXperia Companionが接続を認識し起動します。デバイスマネージャ上でも[ポータブルデバイス]-[XperiaXZ]として認識されました。
OSで少し違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。
もしかしたら、@〜Aはドライバの更新を進めてしまえば不要かもしれないです。
この症状は、Xperiaのアップデートを行った後に出た気がしますが、定かではないです。
書込番号:20747546
18点

>まぁぁるさん
かなり具体的にありがとうございます(^-^)ちょっと違うアプローチなので、ほんのり期待してます!
今すぐに試せる状況にないので、試したら結果をご報告させて頂きます!
書込番号:20819677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぁぁるさん
直ぐ確認出来たのでやってみました!
結果は見事認識してくれました!
本当にありがとうごさいましたm(__)m
書込番号:20820421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eで「MTP〜」が表示されない…
これは修理不可かな(´д⊂)
DS店員研修生の話だと、ケータイ保証に入ってても修理の場合は必ず料金が発生します!って言われたんだがケータイ保証に入ってると保証って3年になるんじゃなかったっけ?
書込番号:22316787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
1年に1回壊れてもう3台目です。
携帯保障サービス、入って損はありませんね。
バッテリーも新しくなるし(負け惜しみ)
この機種に限ってはSONYタイマーは健在です!
書込番号:22275026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふぅたろうさん
端末保証サービスではありません。
端末補償サービスです。
一年間に二回も端末補償を利用されたら、当分の間は修理対応に成るかと思います。
修理費用は、端末補償を利用された場合10月から値下げされて、3.240円に成りました。
修理序でに、電池交換を依頼しても3.240円ですよ。
また、本体を下取りして貰って、ドコモオンラインショップを利用されたら、Xperia XZ1 V30+が大変お得に求められますよ。
交換費用も高いですので、不具合が有った時は、交換費用とドコモオンラインショップでの機種変更金額を比べて、検討してみては如何ですか。
書込番号:22278386 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ SO-01J docomo
以前この機種のカメラを使っていた時はHP_20181102-195030.mp4というように撮影日時がファイル名に付いて、
画像が整理しやすかったのですが、最近あらためて撮影に使用したところ、MOV_0001というように単なる連番
が付くようになっていました。
画像の整理がしにくいので、元のように戻したいのですが、何が理由か・どこをどのように設定すれば直るか
分かる方がいれば、教えていただければと思います。
1点

古いSONY機はファイル名が連番ですが、最近の機種は日時を付けてくれるようになったのでしょうか。
ウチの古いXperiaでは下記アプリで日時に変更してます。自動だとトラブルが起こりそうな気がするので手動で。
『DSC Auto Rename』
https://play.google.com/store/apps/details?id=ro.ciubex.dscautorename
書込番号:22238429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)